英単語の必要数(英単語って何語覚えるの?)
皆さんは、英単語をどのくらい覚えているでしょうか?
2,000語くらいでしょうか?
そもそも、大学受験英語において、
東大や京大、難関私立大学に合格するためにはどのくらいの英単語量が必要かご存知でしょうか?
答えは以下の通りです↓
- 高校受験:約3,000語
- 一般大学:約4,000語
- 難関大学:約6,000語
こんな感じです。
と思う方もいるかもしれませんが、安心してください。
この記事では、早慶MARCHに全勝した私の経験から、大学受験英語において最も基礎となる『英単語の効率的な覚え方』と『難関大学に合格できるレベルに到達するためのおすすめの英単語帳』を紹介しています!
この記事を読み終えた頃には、英単語を完璧に暗記する方法と英語で偏差値70を達成するためにはどの英単語帳を選べば良いのかわかるはずですよ。
- 英単語の効率的な覚え方を知りたい
- レベル別でおすすめの英単語帳を知りたい
- とりあえず、英単語を勉強したい
また、『大学受験英語に必要な単語数』については、
以下の記事で詳しく解説しているので、興味がある方は読んでみてください↓
大学受験英語での単語数の重要性英単語を制するものは大学受験英語を制す! 筆者これは、皆さんもご存じではないでしょうか? 日本語でも漢字が読めないと、日本語が読めないのと一緒[…]
また、『サクキミ英語』では、
『英語学習に関する最新記事をTwitterでも配信』しているので、
よかったら、フォローお願いします↓(^^)
英単語はいつまでに覚えるべきか
まず、大学受験英語において、『英単語はいつまでに覚えるべきなのか』を明確にしておきましょう!
英単語を覚える時期が遅くて、ゲームオーバーなんてこともあるので、
英単語をいつまでに覚えるべきなのかは、心構えとして覚えておきましょう!
英単語は夏休み前までに覚える
では、英単語は結局いつまでに覚えるべきかというと、以下の通りです↓
夏休み前までに英単語を覚えていないと、大学受験英語で最も配点の高い英語長文問題の対策に時間をかける事ができず、Marchや関関同立以上の難関大学と言われる大学への合格は難しくなってきます。
この『大学受験英語の勉強計画』については
以下の記事で詳しく紹介しているので、興味がある方は読んでみてください↓
大学受験英語が全くできない偏差値40台の受験生へ!突然ですが未来の話をします。大学受験英語で偏差値70を超えると、その先どうなると思いますか? 高確率でどこの大学も合格することができる 良い大学に入ると異性からか[…]
大学受験英語の勉強計画を立てる前に現在、大学受験英語が大きく変革をおこそうとしています。そんな大学受験で鍵を握るのは『英語』です。 本記事は、これから大きく変わるであろう大学受験英語について今後の動向も踏ま[…]
大学受験は独学がおすすめの理由まず、初めに、この記事は大学受験の中でも英語を独学で偏差値70、難関大学に合格するための記事です! 私は大学受験で偏差値を上げるには、予備校や塾等に通わずに、独学するのが1番良いと[…]
大学受験における夏休みの重要性有名大学を受験したいと思っても、受験勉強できる期間が一年をきってしまうと、焦ってきますよね。 しかし、実際には短い受験勉強でも効率的に時間をやりくりして、有名大学に合格している人は[…]
夏休み前までに英単語を覚えていなくても大丈夫
ただ、じゃ、夏休み前までに英単語を覚えていない人は、合格はできないのかと言われるとそうではありません!
大学受験本番までに時間がない方には、ない方なりの勉強方法があるのです!
大学受験本番までに時間がない方向けの勉強方法、スケジュールについては、
以下の記事で詳しく解説しているので、興味がある方は読んでみてください↓
大学受験を3ヶ月で偏差値10~20上げて逆転合格する前に皆さんは、大学受験英語においてどのくらい偏差値を取れていますか? 50前後の人もいれば、60前後の人もいるかと思います。もし、この記事を読んでいる[…]
大学受験英語で短期間(1ヶ月)で偏差値70を目指すには?英語の偏差値を短期間でグッとあげたい、できれば、偏差値70を目指したいと考える人は多いですよね。 しかし、どのように英語を勉強すれば、短い期間で英語のトッ[…]
英単語のおすすめでない覚え方(NG暗記法)
では、ここから具体的な『英単語の覚え方』の話に入っていきたいと思います!
まずは、『英単語の覚え方』を紹介する前に、絶対にこれだけはしてはいけないという覚え方があります!
結論から言うと、以下の通りです↓
- NGな覚え方1:書いて覚える
- NGな覚え方2:暗記用ペン、赤シートは使う
- NGな覚え方3:長期間で覚えようとする
- NGな覚え方4:例文や解説を丁寧に読む
- NGな覚え方5:全ての意味を覚える
NGな覚え方1:書いて覚える
中学、高校時代、私も学校で嫌なほどやらされた『ノートにひたすら書いて覚える』という覚え方です。
はっきり言って時間と労力の無駄です。
絶対にしないようにしましょう。
スペルを覚えるのは大事なことです。
しかし、多くの大学では、国立大学以外ほとんど記述式ではなく、
マーク式の試験形式を採用しており、スペルを書かなければ合格できないという大学は少ないです。
しかも、スペルなんて正直書かなくたって覚えられます。
1番最悪の非効率的な英単語の覚え方と言っても良いかもしれません。
NGな覚え方2:暗記用ペン、赤シートは使う
皆さんもやってまいませんか?
確かに短期的には覚えられます。
特に日本史、世界史などの暗記科目には一夜漬けでも抜群の成果を出していました。
ですが、英単語を覚えるプロセスに暗記用ペン、または赤シートは一切必要ありません。
この理由については後でもう少し詳しく説明しますが、
英単語は短期的に覚えることが目的ではなく、長期的に覚え使えるようになる事が第一の目標だからです。
NGな覚え方3:長期間で覚えようとする
英単語を覚えようとする時に、たまに半年間の計画を立てて覚えようとする人がいますが、
これでは英単語はいつまでたっても覚えられません。
それどころか、全て忘れていく可能性が高いです。
英単語を覚える時はスピードが大事です。
この理由についても後程説明します。
NGな覚え方4:例文や解説を丁寧に読む
英単語帳はスピーディに、目標としては1単語1秒で回していくのがベスト!
なので、例文や解説などは、本当に気になる単語以外は飛ばしていきましょう。
丁寧に読み込んでも結局次の週には忘れているので、かなり時間をムダにしてしまうことが多いのです!
単語の理解度を高めるためには、1周に時間をかけるより何週も繰り返す方が得策。
なにより4,5,6周と周回数を重ねれば、何度も復習できるので記憶に残りやすくなります。
毎単語なんとなく読むよりも、気になったときに読む方が吸収率も高まるので。
NGな覚え方5:全ての意味を覚える
また、単語の意味を全て覚えるのもおすすめできません。
単語帳は1番重要な意味が赤字で書かれているので、最初はその1つだけ覚えておけばOKです。
- improve「を向上させる;よくなる」
- consider「をみなす;と考える」
- involve「を関与させる;を伴う」
こんな感じで赤字の意味が理解できていれば、他の意味もなんとなくイメージがつくはず。
英単語を覚えるコツ・重要なこと
前章では、英単語を覚える時にやってはいけない覚え方について説明しました!
では、『英単語を覚える時に重要なこと』は何なのでしょうか?
本章では、『英単語を覚える時のコツ・重要なこと』を説明します!
結論から言うと、以下の通りです↓
- 覚えるコツ1:英単語暗記で重要なのは高い回転率
- 覚えるコツ2:エビングハウスの忘却曲線
- 覚えるコツ3:適切なタイミングで復習する
覚えるコツ1:英単語暗記で重要なのは高い回転率
人間の脳は反復することによって記憶に定着すると言われているのをご存知でしょうか?
よく1回で単語帳に含まれる単語を全部覚えようとして「ものすごい時間をかけて1周したけど、確認したら半分も覚えられていなかった」という経験のある方、多いのではないでしょうか。
理由は簡単です。
1回も反復していないからです。
脳の記憶の仕組み上、2ヶ月間、1つ1つの単語にじっくり時間をかけて1回で全て覚えようとするよりも、2か月間の中で何度も何度も単語帳を回転させる方が100%記憶の定着が良いのです。
英単語のみではなく、日本史や世界史等、大学受験全てにおいて使える知識です。
「自分の記憶力はどうしてこんなに悪いんだ…」とネガティブな気持ちになってしまうこともありますよね。
でもそれは、皆さんの記憶力が悪いからではなく、
人間の脳はそもそも復習しないと忘れるように出来ているからなんですね。
覚えるコツ2:エビングハウスの忘却曲線
「エビングハウスの忘却曲線」という言葉を聞いたことはあるでしょうか?
これはドイツの心理学者、ヘルマン・エビングハウスによって証明された定説で、
と証明されました。
記憶は1日経過しただけで半分以上忘れてしまう
ここから読み取れること、それは「記憶は1日経過しただけで半分以上忘れてしまう」ということです。
英単語に関してはもう少し緩やかな曲線になるかもしれませんが、それでも大半の記憶が短期間に失われるということです!
復習することで記憶力が3~4倍に
また、一方で復習をするとどうなるのでしょうか?
実は復習と記憶に関する研究もおこなわれており、その結果はオレンジのグラフに現れています。
見てわかる通り、復習をすると、忘れるスピードがドンドン遅くなり、最後には忘れなくなることが分かります。
この忘れない記憶は長期記憶と呼ばれ、それに対して簡単に忘れられてしまう記憶は短期記憶と呼ばれます。
復習をするとしないのでは、その後の定着率が3~4倍も違うのです。
覚えるコツ3:適切なタイミングで復習する
ここまでで、人間の記憶は適切なタイミングで復習をすると定着率がよくなることがわかりました。
それゆえダラダラと単語帳を進めても、時間が経てば最初のほうで覚えた単語はどんどん忘れてしまうので、今回の戦略はスピーディに進めていくことがおすすめです。
エビングハウスの忘却曲線によると、時間が経てば経つほど、記憶は薄れていくので、
目安では2,000語の英単語帳であれば、1週間で1周を目安に回転させていきましょう。
英単語の効率的な覚え方
それではいよいよ、この記事の本題である「英単語の効率的な覚え方」を紹介します。
結論から言うと、以下の通りです↓
- 英単語の覚え方1:英単語カードを使う
- 英単語の覚え方2:英単語をイメージで覚える
- 英単語の覚え方3:英単語を使った例文で覚える
- 英単語の覚え方4:英単語帳を1ヶ月間で3から6周繰り返す
- 英単語の覚え方5:2週目以降は英単語によって緩急をつける
- 英単語の覚え方6:類義語・対義語と一緒に覚える
- 英単語の覚え方7:接頭語が同じ英単語を関連付けて覚える
英単語の覚え方1:英単語カードを使う
「超原始的じゃーん・・・」
原始的であろうが効果はお墨付きです。
もちろんスマホが普及してからはいろいろなアプリなども試してみましたが、
結局この単語カードを使ったこの英単語の覚え方が圧倒的に覚えが早いです。
むしろ、覚え方的なところはデジタルよりアナログのものの方が覚えやすい傾向があります。
信じようが信じまいが、今まで私が試してきた数々の英単語学習法の中で、
これはかなり効率的で効果的な英単語の覚え方だと考えています。
英単語カードのメリット
ただ、そうは言っても理由がわからないと実践できないという方もいると思います。
なぜ、英単語カードはおすすめなのかその理由を紹介します。
単語の順番を変えることができる
これです。
これが最初に私が暗記ペンや赤シート、そして英単語帳をそのまま使うべきではないと言った事と関係してきます。
ノートに暗記ペン、赤シート、単語帳をそのまま使って単語、意味を書いて上から下にどんどん覚えていくという方法の一番の欠点は、英単語の順番を変えることができないという事です。
そのやり方では、人間の脳の構造上、英単語の意味を覚えると同時に順番でも覚えてしまいます。
そうなってしまうと、この英単語が来たから次はこの英単語、といったように最終的に順番で覚えてしまい、いざテストや日常で出てくる際に頭から出てこないという事が起きてしまいます(とにかく脳の無駄遣い!)
その一方、英単語カードはリングを外してカードの束をシャッフルすれば簡単に順番を変えることができます。
なので、一度その束を覚えてしまったら順番を変えて本当に英単語として覚えられているのか、順番で覚えていないのか、と言うのを確認、そして復習することができます。
英単語を書くときは青ペン
ちなみに単語カードに英単語を書く際は黒ペンではなく、青ペンを使うようにしましょう。
聞いたことがある人もいるかもしれませんが、
青いペンを使う事によって暗記が効率的に出来ると言われています。
本当かどうかは置いておいて、これを使わない手はありません、必ず青で書きましょう。
例え、もし効果が無かったとしても、
黒ペンではなく青ペンで書いた所で何か失う訳でもないので、
効果の可能性がある限りは信じて使うべきです。
少なくとも私はそうしました。
英単語の覚え方2:英単語をイメージで覚える
続いて、英単語を覚える時には、その英単語のイメージと一緒に覚えると記憶に定着しやすくなります!
小説を読んだ時と、その小説が映画館で上映され、映像も合わせてみた時、どちらが記憶に残りやすいですか?
これは、小説では左脳しか使っていませんが、イメージをすると右脳も使って覚えることになります!
人間は脳の構造上、五感全てをフル活用して記憶すると、すんなりと覚えることができますし、長期間記憶に残りやすいと言われています!
英単語の覚え方3:英単語を使った例文で覚える
この覚え方は、前項で紹介したイメージで覚える覚え方とも関連します!
以下の例をご覧ください↓
- 794ウグイス平安京
- 1192作ろう鎌倉幕府
皆さんはこのゴロ合わせをご存知でしょうか?
受験生の皆さんなら1度は聞いたことがあると思います。
これです!
この覚え方は、視覚、聴覚、左脳、右脳全てに働きかけ、年号や出来事を覚えやすくしているのです。
人間は、視覚、聴覚、左脳、右脳フル活用すると、すんなり覚えやすくなりますし、1度覚えたらなかなか忘れません。
英単語を覚える際に、自分なりの例文を作ってあげて、それを永遠と繰り返し声に出し覚えましょう。
きっとすんなりを記憶に定着し、1度覚えたら忘れにくくなるはずです。
英単語の覚え方4:英単語帳を1ヶ月間で3から6周繰り返す
反復、反復これをひたすら繰り返す!というだけの方法です。
これだけ聞くとそんなの誰にでもできると反論をいただきそうですが、安心してください。
ただ繰り返すだけではありません。
繰り返す際にいくつか守っていただきたポイントがあるので、以下にまとめます。
ちなみにこれ以後の話は以下の2点を想定しています↓
- 英単語帳は2,000語を想定
- 1日200語or400語を1章分として5日間で1週する
2点目については、1日400語進めることができる方は400語、400語も厳しいという方は1日200語で進めてください。
それでは、英単語を覚える際に重要な以下のポイントを確認してください。
- ポイント1:絶対に英単語は書かない
- ポイント2:必ず前日の復習を3回してから次の章に進む
- ポイント3:英単語を発音し、意味をイメージする
1つずつ説明していきます。
ポイント1:絶対に英単語は書かない
これは「英単語を覚える際にやってはいけないこと」の章でも紹介しましたが、時間の無駄です。
人間は短期間の間で記憶が薄れていく中で、可能な限り復習をしなければいけないのに、いちいち英単語を書いていては、復習の時間を取れないだけでなく、労力も無駄遣いすることになり、結果何も覚えられないという負のスパイラルに陥ります。
英単語を書いて覚えるというのは絶対にやめましょう!
ポイント2:必ず前日の復習を3回してから次の章に進む
エビングハウスの忘却曲線でも紹介しましたが、
人間の脳は復習するとしないのでは、その後の記憶の定着度が3~4倍も違います。
せっかく前日覚えた英単語200語も、翌日に復習しないのでは、勉強した時間と労力が無駄になってしまいます。
なので、前日覚えた200語を翌日に必ず3回復習してからつぎに進みましょう。
イメージとしては次のような感じです。
第1章⇒第2章⇒ 第2章⇒第3章⇒ 第3章⇒第4章⇒ 第4章⇒第5章⇒ 第6章…
この覚え方をすることによって、記憶の定着度が格段に違います。
ポイント3:英単語を発音し、意味をイメージする
これは視覚、聴覚、左脳、右脳、全てに働きかけをして英単語を覚える方法です。
人間は、英単語を覚える際は、基本的に視覚と記憶脳と言われる左脳しか使って覚えていません。
しかし、覚える際に英単語を発音することによって、視覚だけでなく、聴覚も使用することができますし、その単語の意味をイメージすることによって想像力等を司る、右脳もフル回転させることができます。
単純に考えると、視覚、聴覚、左脳、右脳で覚えた方が、
視覚、左脳の2つの使うよりも2倍の記憶力を発揮できる可能性があります。
これを使わない手はないです。
なので、英単語を覚える際は、必ずは発音し、意味をイメージするようにしましょう。
英単語の覚え方5:2週目以降は英単語によって緩急をつける
2周目以降については覚えた単語はさっと目を通す程度にして、次に進みます。
その場合おそらく5~10秒で次の単語に進むことが出来ると思います。
そうするとその分時間があまるはずなので、より早いペースで2周目を終わらせることができます。
また、余った時間を使い、覚えにくい単語に対してより時間をかけて定着率を高めるのも上手な時間の使い方であると言えます。
最初にお伝えしたように、英単語を覚える際に重要なポイントは高い回転率であり、
それゆえ1日200語以上で回転させることをしっかり守ることはとても重要なことです。
1周目が終了したあと、当然忘れている単語もたくさん出てきますが、全く問題ありません。
この2週目以降の時間の使い方でも限られた大学受験勉強という時間の中では非常に重要になってきますので、2週目以降は、覚えていると判断した英単語は意味を確認するくらいで飛ばして、どんどん回転させていてください。
英単語の覚え方6:類義語・対義語と一緒に覚える
ここからはオプションになります。
以下のような方向けです↓
- 英単語帳も何周か終えて、余裕がある方
- さらに上で挙げたものの他にもっと効率的に覚えたいという方
ある英単語があって、その英単語と似た英単語や反対の意味の英単語を関連付けて覚えると、英単語を効率よく覚えられます。
英単語の覚え方7:接頭語が同じ英単語を関連付けて覚える
例えば、接頭語がexなど共通した接頭語を持つ英単語を関連付けて覚える方法があります。
混同しないように一つ一つ確実に覚えましょう。
英単語帳を選ぶ際の注意点
では、最後に大学受験英語で合格を勝ち取るためのおすすめの英単語を紹介しておきます!
英単語帳を選ぶ前に、確認しておいてください!
結論から言うと、以下の通りです↓
- 英単語帳を選ぶ時の注意点1:あなたのレベルに合っていること
- 英単語帳を選ぶ時の注意点2:あなたの覚えるべき単語が掲載されていること
- 英単語帳を選ぶ時の注意点3:例文が掲載されていること
- 英単語帳を選ぶ時の注意点4:音声CDがある・音声ダウンロードができること
- 英単語帳を選ぶ時の注意点5:発音・アクセント記号が掲載されていること
- 英単語帳を選ぶ時の注意点6:派生語・関連語が多く掲載されていること
英単語帳を選ぶ時の注意点1:あなたのレベルに合っていること
単語集のレベルの選択は出発点として一番重要なことです。
まずは自分の単語レベルを知らなければ、自分に最適な単語集は選べません。
英単語帳を選ぶ時の注意点2:あなたの覚えるべき単語が掲載されていること
あなたが必要とする英単語が掲載されている英単語帳を選んでください。
1年に1度しか出会わないような英単語を一生懸命覚えることは非効率です。
『大学受験英語の単語数』は以下の記事で解説しています!
自分の目指す大学は何語必要なのか読んでみてください↓
大学受験英語での単語数の重要性英単語を制するものは大学受験英語を制す! 筆者これは、皆さんもご存じではないでしょうか? 日本語でも漢字が読めないと、日本語が読めないのと一緒[…]
英単語帳を選ぶ時の注意点3:例文が掲載されていること
効率的な覚え方を追求するなら、英単語は例文で覚えることが必須です!
英単語だけではなく、その使い方(コロケーション(語彙の自然なつながり)など)も同時に覚えられるからです。
英単語帳を選ぶ時の注意点4:音声CDがある・音声ダウンロードができること
音声を使って英単語を覚えるのも効率的です!
見出し語と例文の音声が入っているものがいいでしょう!
見出し語の日本語訳も収録されていると単語集を開かなくても、聞くだけで意味を覚えられます。
『音声学習は最強の勉強法』です!
以下の記事を参考にしてください↓
音読の効果は最強という話皆さんは、英語長文問題の勉強において、音読はしているでしょうか?もし、音読はしていないという方がいたら、それはもったいないことをしています。 英語では、音読すると英語長文問題の点数を[…]
英単語帳を選ぶ時の注意点5:発音・アクセント記号が掲載されていること
日本人は英語の発音が苦手です。
英語には日本語にはない発音が多くあるからだと考えられます。
発音が苦手だとリスニング力も向上しない。
英単語の効率性な覚え方を追求するなら発音記号を意識しましょう!
『発音・アクセント』について詳しく知りたい方はこちら↓
センター試験が廃止センター試験が廃止されることが決まった現代では、難関大学受験英語では実践的な英語力が求められています。 英語の正しい発音方法を覚えておくと、リスニング力やスピーキング力が身につきますし、外国語[…]
英単語帳を選ぶ時の注意点6:派生語・関連語が多く掲載されていること
例えば「inform(動詞)知らせる」であれば、
「information(名詞)情報」や「informative(形容詞)有益な」も一緒に覚えた方が効率的です。
最新の脳科学(神経科学)研究では、人間の脳はものごとをお互いに関連づけると覚えやすくなるという研究結果も出ています。
おすすめの英単語帳【レベル別】
では、最後に、上記の内容を踏まえ、
大学受験英語のおすすめの英単語帳をレベル別に紹介します!
以下のレベル別に分けて紹介したいと思います↓
- MARCH・関関同立レベル
- 早慶レベル
- 東大・京大レベル
MARCH・関関同立レベルにおすすめの英単語帳
まずは、MARCH・関関同立レベルの英単語帳です!
結論から言うと、以下の通りです↓
- ユメタン青
- キクタン[4,000/6,000]
- 速読英単語 必修編
ユメタン青
『ユメタン』は何度も何度も復習することを前提に作られており、
復習のしやすさやシステマティックさでは群を抜いています。
自分のレベルにあった1冊を選べるようになっているのもポイントですね。
また、ユメタンの売りはなんといっても復習のしやすさ、学習計画の立てやすさです!
例えば、
- 見開き1ページに乗っている単語数は必ず10単語だから、一定のペースで学習を続けていきやすい
- 見開き10ページが1セクション
- セクションごとに、そのセクションで覚えたい単語100個の一覧が用意されるているので、まとめて復習しやすい
といったような工夫がなされています。
ユメタンはこんな人におすすめ!
- 学習計画の建て方、勉強の進め方に自信がない受験生
- 受験まで比較的時間の余裕がある受験生
ユメタンのメリット
- 復習しやすいよう、システム的に作られている
- レベルごとに4冊出版されているので、自分にあった1冊を選べる
『ユメタン』については、以下の記事で詳しく解説しています!
各4冊のレベルについても詳しく解説しているので、興味がある方は読んでみてください↓
ユメタンとは今回紹介するのは、大学受験英語の英単語帳でもカラフルで目を引く有名な「ユメタン」です! ユメタンとは「夢をかなえる英単語」の略です。2015年に改訂され「新ユメタン」となって出版されています。[…]
キクタン[4,000/6,000]
ちなみに、『ユメタン』と同じく、アルクから出版されている英単語帳で、
『聞いて覚える』をコンセプトに作られている『キクタン』という英単語帳もあります!
『ユメタン』と『キクタン』は好みが分かれます。
『キクタン』も気になる人は解説記事を用意しているので、興味がある方は読んでみてください↓
キクタンとは今回紹介するのは、大学受験英語の英単語帳でも有名な「キクタン」です! キクタンとはアルクから出版されており、「英単語を聞いて覚える」という手軽さから人気を集め、シリーズ累計450万部を突破しました。[…]
速読英単語 必修編
長文読解力型の参考書の鉄板といえば、やはりZ会の速読英単語シリーズでしょう。
中でも特に定評があるのは、必修編と上級編です。
必修編は全受験生におすすめできるレベルなので、
2冊目3冊目の単語帳は何にしようかな?と悩んでいる人は、とりあえず候補にしておいて良いと思います。
たいていの受験生には長文読解の絶対量が足りないので、そこを埋め合わせるためにも必修編は役立ちます。
また、後程紹介しますが、難関大学志望者は、速読英単語の上級編をこなしておくとよいでしょう。
また、リンガメタリカを始めとするZ会の速読英単語派生系参考書は、基本的にどれも出来がいいです。
速読英単語 必修編がおすすめな人
- 1冊目の単語帳を終わらせた受験生
- 単語の知識の更なる定着と、長文読解慣れを両立させたい受験生
速読英単語 必修編のメリット
- レベルごとにシリーズが出ているので、自分にあった1冊を選べる
- 移動中は別売りCDを聴き込むことに徹するなどすれば、時間を無駄にすることなく、直読直解の能力が更に高まっていく
『速読英単語』について詳しく知りたい方はこちら↓
速読英単語とは今回紹介するのは、大学受験英語の英単語帳でもあまりにも有名な名書『速読英単語』シリーズです! 長文読解力型の参考書の鉄板といえば、やはりZ会の『速読英単語シリーズ』です。『速読英単語シリーズ』[…]
また、『その他の英単語帳』について詳しく知りたい方はこちら!
市販されているほぼ全ての英単語帳について解説しています↓
はじめに大学受験の英語で英語長文問題や英文法・語法、英作文の基礎となってくるのが英単語です。 英単語は誰もが覚える分野ですし、必ず勉強するでしょう!なので、誰もがどの英単語帳を選べば良いのか迷いますよね[…]
早慶レベルにおすすめの英単語帳
続いて、早慶レベルにおすすめの英単語帳を紹介します!
結論から言うと、以下の通りです↓
- 単語王
- 英単語ターゲット1900
- システム英単語
- 速読英単語上級編
- 英単語Stock4500
単語王
単語王を最初の1冊に使うと、勉強が嫌いになってしまう危険があり、大変危険ですが、
一方で、早慶上智に行きたい人が2冊目以降に使った場合、強烈な効果が期待できます。
単語王は単語数でいえば、大学受験英語界の英単語帳の中では、
派生語なども合わせると3本のに入るほど、単語量が豊富です!
早慶レベルの英文はかなりの単語量が必要になってくるので、
早慶レベルを目指す受験生であれば、『単語王』が最もおすすめできます!
また、単語王はフラッシュカードの出来が非常に素晴らしいので、単語帳本体を使わないで勉強していってもよいでしょう。
単語王はこんな人におすすめ!
- 2冊目以降の単語帳を探している難関大学志望の受験生
- 単語学習にある程度の時間が取れる受験生
- 単語数なら誰にも負けたくない受験生
単語王のメリット
- 情報量が圧倒的に多い
- 別売りのフラッシュカードの出来がいい
- Webで会員登録をすると、単語王のユニット別確認テストを受けることができる
『単語王』について詳しく知りたい方はこちら↓
単語王とは今回紹介するのは、大学受験英語の英単語帳でも最上級難易度を誇る『単語王』です! 一方で、早慶上智に行きたい人が2冊目以降に使った場合、強烈な効果が期待できます。ただ、『単語王』を最初の1冊に使うと[…]
英単語ターゲット1900
私が大学時代に使用して偏差値70まで到達した英単語帳です。
センター試験から国公立2次試験・難関私大レベルをカバーしており、最新の「出る順」を分析しています。
見出し語・意味・補足情報・例文、全てに渡って全面的な改定を定期的に行っており、
最新の入試動向に合わせた英単語が掲載されています!
1900見出し語を100単語ごとに区切っており、セクション単位でリズムよく学習できるようになっています。
英単語ターゲット1900はこんな人におすすめ!
- シンプルな単語帳でオーソドックスに勉強していきたい人
- 2冊目以降の単語帳を探している、単語だけゴリゴリ暗記していきたいタイプの人
英単語ターゲット1900のメリット
- レイアウトがシンプル
- 単語だけゴリゴリ暗記していくのに適している
『英単語ターゲット1900』について詳しく知りたい方はこちら↓
英単語ターゲット1900とは今回紹介するのは、大学受験英語の英単語帳でも最も有名な1冊で2020年1月に約8年ぶりに改訂され『大学入学共通テスト』にも対応した『英単語ターゲット1900』です! 『英単語ターゲッ[…]
システム英単語
『システム英単語』は、”実際に出るかたち”で覚えられる受験に特化した英単語帳です。
難関大学受験生に圧倒的に支持されています。
単語帳選びに迷っている受験生は、とりあえずシステム英単語をやっておけば間違いないでしょう。
ただし、駿台の参考書というだけあり、難関大学志望者を前提にした作りになっています。
システム英単語はこんな人におすすめ!
- MARCH以上の大学を志望している受験生
- 逆転合格を目指しているが、1冊目の単語帳を何にするか迷っている受験生
システム英単語のメリット
- 試験に出るときはイディオム的にフレーズで出るんだから、覚えるときもミニマルフレーズというイディオム形式で覚えよう!という態度が気持ちいい
- レベル別に章が分かれているので、自分に必要なところまで進めていけばいい
『システム英単語』について詳しく知りたい方はこちら↓
システム英単語とは今回紹介するのは、大学受験英語の英単語帳でも難関大学受験生に支持されているあまりにも有名な名書『システム英単語』です! 『システム英単語』は、”実際に出るかたち”で覚えられる受験に特化した英単[…]
速読英単語 上級編
先程の『速読英単語シリーズ』の上級編です!
早慶レベルで必須となる単語を長文読解の形でまとめて学習していける参考書は、他には類書がないため、貴重です。
速読英単語 上級編はこんな人におすすめ!
- 1冊目の単語帳を終わらせた受験生
- 単語の知識の更なる定着と、長文読解慣れを両立させたい受験生
速読英単語 上級編のメリット
- レベルごとにシリーズが出ているので、自分にあった1冊を選べる
- 移動中は別売りCDを聴き込むことに徹するなどすれば、時間を無駄にすることなく、直読直解の能力が更に高まっていく
『速読英単語シリーズ』について詳しく知りたい方はこちら↓
速読英単語とは今回紹介するのは、大学受験英語の英単語帳でもあまりにも有名な名書『速読英単語』シリーズです! 長文読解力型の参考書の鉄板といえば、やはりZ会の『速読英単語シリーズ』です。『速読英単語シリーズ』[…]
英単語Stock4500
スタディサプリの人気英語講師・関正生先生が書いた英単語帳『英単語Stock4500』です。
『英単語Stock4500』の特徴は、なんといっても豊富な英単語の解説です。
1つ1つの英単語に対して、英単語が持つイメージを解説してくれているので、
丸暗記にならない使える英単語力を養うことができます。
たとえば、「apple」と言われたら、わざわざ「りんご」と日本語に訳さずに、
「?」のイメージを頭に思い浮かべることができますよね。
『英単語Stock4500』は英単語のイメージ解説が豊富なので、
大学受験レベルの英単語でも、イメージで英単語を思い出すことができます。
ただ、解説がわかりやすいからこそ、解説を見ただけで英単語をおぼえた気になってしまう可能性もあるので、本当にその英単語をおぼえられたのか?というところには、常に細心の注意を払って確認していきましょう。
英単語Stock4500はこんな人におすすめ!
- 英単語の丸暗記が苦手な人
- 暗記というよりも、どちらかというと理解するほうが得意な人
英単語Stock4500のメリット
- 1つ1つの英単語に載っている「英単語のイメージ」の解説がものすごくわかりやすい
- 理解しながら覚えていくことのできる英単語帳なので、丸暗記が苦手な人に最適
『英単語Stock4500』について詳しく知りたい方はこちら↓
英単語Stock4500とは今回紹介するのは、大学受験英語の英単語帳でもあまりにも有名な名書『英単語Stock4500』です! 『英単語Stock4500』はあの有名なスタディサプリの人気英語講師・関正生先生が[…]
また、『その他の英単語帳』について詳しく知りたい方はこちら!
市販されているほぼ全ての英単語帳について解説しています↓
はじめに大学受験の英語で英語長文問題や英文法・語法、英作文の基礎となってくるのが英単語です。 英単語は誰もが覚える分野ですし、必ず勉強するでしょう!なので、誰もがどの英単語帳を選べば良いのか迷いますよね[…]
東大・京大レベルにおすすめの英単語帳
最後に、東大・京大を目指す方向けの英単語帳を紹介します!
結論から言うと、以下の通りです↓
- 鉄壁
- DUO3.0
- All in One
鉄壁
わずと知れた日本最高峰難易度の単語が掲載されている英単語帳です!
鉄壁は収録されている単語が3196語、熟語は1053語ととても多く、総ページ数も666ページとかなり分厚いのが特徴的です。
鉄壁のメリットは、何と言っても膨大な英単語をインプットできることです。
また、英単語帳の中には、英単語を覚えやすいようにイラストが大きく紹介されているので、イメージを浮かべながら単語帳を覚えていくことができます。
鉄壁はこんな人におすすめ!
- 東大や早慶など最難関大学を目指す受験生
- ただ単語が列挙されているもの+イラストも使い左脳、右脳両方で記憶した受験生
鉄壁のメリット
- イラストがあるので、右脳も使うことができる
- CDがあるので、聴覚からも記憶することが可能
『鉄壁』について詳しく知りたい方はこちら↓
[鉄壁]鉄緑会東大英単語熟語とは今回紹介するのは、大学受験英語の英単語帳でも最上級難易度を誇る『[鉄壁]鉄緑会東大英単語熟語』です! タイトルに「東大」とついていますが、決して東大を受験する人だけにしか使えない[…]
DUO3.0
DUO3.0は、逆転合格を目指す受験生のマストアイテムです。
DUOには、重要単語1572個+熟語997個が560本の例文としてまとまっています。
ところが、DUOは単語を覚えるための本ではありません。
英文を見聞きした瞬間、情景が頭に浮かぶようになるまでひたすら修行を繰り返すための参考書です。
別売りの復習用CDは、560本の例文を1時間で読み上げてくれます。
1時間20分とか53分ではなく、きっかり1時間なのがミソで、
1周がきっかり1時間なので、勉強時間を記録していく際に区切りが良くて気持ちいいという副次的な効果まで期待できてしまうのです。
DUOを使うさいには、ひとまず英文の意味をざっと把握し、
あとはひたすら復習用CDを聞きまくることで例文の情景を自分の脳みそに刷り込むことを目指しましょう。
1語1訳のレベルで単語のイメージをなんとなく掴もうとおもったとき、DUO以上に効率のいい単語帳はありません。
そして、DUOはそれ自体がゆるやかなストーリーに沿って展開されていくのもポイントです。
ボブという愛されるドジキャラが異常にキャラ立ちしているので、難関大学の学生にもボブのファンはけっこう多いです。
人間の脳みそは単純な暗記よりもストーリーで記憶した方が忘れにくいという話もあるので、そういった意味でもDUOはできが良い単語帳だと言えます。
DUO3.0はこんな人におすすめ!
- 逆転合格を目指しているが、本番まで時間がない受験生
- すでに何冊か単語帳をやった受験生
- 勉強に対してガッツのある受験生
DUO3.0のメリット
- 短期間で英語のレベルをガクッと上げることができる
- 別売りの復習用CDの出来が参考書史上1,2を争うレベルで素晴らしい
- CDに付属している復習用の小冊子が参考書史上1,2を争うレベルで素晴らしい
『DUO3.0』について詳しく知りたい方はこちら↓
DUO3.0とは今回紹介するのは、大学受験英語の英単語帳でもあまりにも有名な名書『DUO3.0』です! 『DUO3.0』とは日本で最も売れている圧縮例文型英単語熟語集です。 『DUO3[…]
All in One
All in One(AIO)は、その名に恥じない、まさしくAll in Oneな参考書です。
419個の例文を学習していくことで、単語、熟語、英文読解、英文法、英文解釈、英作文、リスニングなど、すべての英語力を1冊で勉強できちゃいます。
うまく使いこなせれば最高レベルで効率のよい学習を進めていくことができる反面、
消化するのはDUOの比ではないくらい大変なので、誰にでもオススメできる参考書ではありません。
例文の1個1個がDUOより長いことに加え、1ページあたりの情報量が非常に多いため、この本を消化するのはDUOの比ではないくらい大変です。
AIOを使うべきなのは、
- すでに偏差値60オーバー、もしくは級センター試験レベルでも8割以上は取れる
- 受験本番までそれなりに時間が残っている受験生
に限られてきます。
復習感覚で効率よくAIOを活用していけるはずです。
All in Oneはこんな人におすすめ!
- DUOと同じような単語帳でDUOよりも若干難しい単語帳を探している人
- 例文暗記と文法の復習を同時にやりたい欲張りな人
- 単語も文法も現役のときに勉強してきた、時間をたっぷり取れる浪人生
- 英語に自信がある現役生
All in Oneのメリット
- 語彙と例文のレベルがDUOを超えている
- 語彙暗記、リスニング、文法力、作文力など、すべての能力を伸ばしてやるぞ!という異常な気を放っている
- ふつうに文法書としても使える
- 公式のサポートがやたらと手厚い
『All in One』について詳しく知りたい方はこちら↓
ALL IN ONEとは今回紹介するのは、大学受験英語の英単語帳でもかなり個性が強い名書『ALL IN ONE』です! 『ALL IN ONE』は、その名に恥じない、まさしくAll in Oneな英単語帳、参考[…]
また、『その他の英単語帳』について詳しく知りたい方はこちら!
市販されているほぼ全ての英単語帳について解説しています↓
はじめに大学受験の英語で英語長文問題や英文法・語法、英作文の基礎となってくるのが英単語です。 英単語は誰もが覚える分野ですし、必ず勉強するでしょう!なので、誰もがどの英単語帳を選べば良いのか迷いますよね[…]
英単語を覚えるのにおすすめのアプリ・サイト
前章では、おすすめの英単語帳を紹介しましたが、1度覚えると英語長文問題の対策で忙しかったり、熟語を覚えたりと、意外に英単語まで手が回らないなんてことも多いですよね・・・
それに、スキマ時間を活用したいけど、スキマ時間ができた時に限って手元に英単語帳がない!
何てことも多いと思います!
そこで、本書では、スキマ時間を有効活用できる英単語を覚えるのに最適なアプリ・サイトを紹介します!
スタディサプリEnglish
スタディサプリというサービスです!
「スタディサプリ」とは、リクルート社が提供する、自主学習型のWebサービスのこと。
対象は小学生から中学生、高校生、大学受験生、英語を勉強したい社会人まで。
学生はもちろん、専業主婦や企業勤めをしている人まで、
Webが使える環境が整っているならどんな人でも利用することができます。
6タイプに分かれている
- 小学4~6年生向けの「スタディサプリ小学講座」
- 中学生向けの「スタディサプリ中学講座」
- 高校生向けの「スタディサプリ高校講座」
- 高校生や大学進学を目指す人のための「スタディサプリ大学受験講座」
- TOEIC(R)やビジネス英語、英会話などが学べる「スタディサプリ ENGLISH」
- 英単語学習に特化した「スタディサプリ 英単語」
スタディサプリがスゴイのは、なんと言っても月々リーズナブルな料金設定。
その中で、一流講師による映像授業をWebやアプリで好きなだけ繰り返し聞くことができるのです。
しかも、例えば980円の範囲内で、小学講座なら5教科・全授業が見放題!
この太っ腹さが、スタディサプリの人気の秘密と言えそうですね。
まぁ、あわてずに!
14日間の無料体験コースがある
なんと、スタディサプリは2週間の無料体験コースがあるのです!
だから無料ということですね!
スタディサプリの特徴
スタディサプリには以下の5つの特徴があります。
- 特徴1:いつでも、どこでも、何度でも、授業を見ることができる
- 特徴2:予備校に比べて費用がかからない
- 特徴3:全科目・全教科・全単元!今までになかったボリューム
- 特徴4:ひとつ前の学校の内容まで「すべて」復習できる
- 特徴5:日本で1番 質の高い授業を、誰でも受けることが出来るようになった
特徴1:いつでも、どこでも、何度でも、授業を見ることができる
スタディサプリはオンラインサービスなので、時間や場所の制限を受けずに授業を見ることができます。
大手予備校なら例えば、「早稲田対策用の英語の講座を受けたいけど、火曜の17:30-19:00と土曜の14:00-15:30のパートにしか講座がなくて、部活と被って受けられない(泣)」といったケースが出てきますが、スタディサプリでなら曜日を問わず、朝でも夜中でも授業が聞けます。
また、予備校のように決まったスケジュールで授業を受けなくていいので、部活の公式戦前夜やテスト期間中に講座を受ける必要はありません。
自分の好きなペースで好きな量だけ勉強できるので、スケジュールと相談しながらストレスなく進めていくことが可能です。
そして1度見た授業を何度も繰り返し見ることができます。
講座を受けて何か月か過ぎてしまうとどうしても記憶は薄れてしまうので、忘れたころにいつでも振り返って復習できるのはいい仕組みですね。
特徴2:予備校に比べて費用がかからない
大学受験で予備校に通うとなると数十万というお金がかかってしまいがちですが、スタディサプリなら月額1980円(税抜き)×登録月数、プラスで講座のテキスト代を支払うのみで済みます。
高3から私大文系を目指して登録する場合なら、おそらく3~4万円ほどで落ち着くでしょう。
特徴3:全科目・全教科・全単元!今までになかったボリューム
『スタディサプリ』は全学年の全教科の全範囲の内容がすべて含まれた参考書です。
しかもその内容は、基礎から応用レベルに分けられています。
ボリュームだけ見ても、いままでの参考書や通信教材とは次元が違います。
1つの教材で、全学年・全教科の全範囲の内容が全て網羅されているものなど、今まで存在しませんでした。
スマホやパソコンの普及で、参考書も新時代に突入したといえます。
紙の教材でこのボリュームのテキストをそろえようと思ったら、本棚が5個も6個も必要です。
進研ゼミの様な通信教材が、3年間(小学生なら6年間)かけて毎月送ってくるテキストが、スマホ一台に全て入っているわけです。
特徴4:ひとつ前の学校の内容まで「すべて」復習できる
スタディサプリ高校生講座なら中学校、スタディサプリ中学生講座なら小学校の内容も、全て含まれています。もちろんこれも、全学年の全教科、全範囲の内容です。
つまり、わからないことが有ったら、辞書を引くように過去にならった内容の授業を受けられるんです。
よく苦手科目と言いますが、その原因はほとんど、「過去に学んだ内容のどこかをわからないままにしている」ことが原因です。
日本の教育は、同じ学年の人は同じペースで学習していくスタイルなので、一度つまづいた内容を放置して進んで行ってしまいます。
塾であれ、予備校であれ、通信教材でさえも、一定のペースで勉強を進めていかなければなりません。
全ての生徒のつまづいた部分を1から授業するなんてことは、何人先生がいても足りません。
なので、理解できていない子がいても、決まったペースで次の単元に進んでしまいます。
これが、一度わからない部分が出来てしまうと、その教科はそれ以降、苦手になってしまう原因です。
スタディサプリの登場で、前の学校の内容を、ワンクリックで授業を受け直せるようになりました。
今までは放置するしかなかった過去のつまづきを、一人で授業を受け直すことが出来るわけです。
つまづいたところを理解できれば、必ずその先もわかるようになります。
特徴5:日本で1番 質の高い授業を、誰でも受けることが出来るようになった
スタディサプリが「史上最高の参考書」である理由は、ボリュームだけではありません。
全学年・全科目・全単元の内容を「誰でも」わかるようになる教材だからこそ「史上最高の参考書」だといえます。
スタディサプリが誰でもわかる教材なのは、日本中の大手予備校や有名塾から選ばれた、最も質が高い授業だけを動画にして配信しているからです。
学校や予備校、塾のレベルは、授業の質の高さで決まります。
有名進学校に行くのも、大手予備校、有名塾が人気なのも「質の高い授業(=わかりやすい授業)」を受けられるからです。
「質の高い授業=わかりやすい授業」ですから、学力の伸びに直結します。
今まで、学校の先生は勝手に決められていましたし、有名な予備校講師の授業は高いお金を払わないと受けることが出来ませんでした。
残念ながら、学校の先生も、予備校の講師も、塾の先生も「授業の質の高さ」にはバラつきがあります。
教えるのが下手な先生に当たると、その教科の学力は下がります。
スタディサプリの動画授業は、リクルートが日本中から選んでひき抜いた有名な講師が行っています。
有名予備校、大手塾で、生徒から長年、高い評価を受けてきた人だけしかいません。
今までは、有名進学校に合格するか、高いお金を出して予備校や大手塾に行かないと、受けることが出来なかった「日本で最も質の高い」授業を誰でも受けれるんです!
世界が変わりますよ!
大学受験英語に役立つアプリやサイトは以下の記事でも解説しています↓
大学受験英語における英語長文問題の重要性ほとんどすべての大学入試英語において、英語長文問題が出題されます。 よく大学受験は英語の長文読解で合否が決まると言われます。なぜ、そこまで英語長文読解は重要なのでしょ[…]
はじめに今の時代、大学受験対策はスマホで手軽に勉強できるようになりました! 大学受験英語も特にアプリ会社が力を入れているところが多く、多数の大学入試対策に適したアプリが誕生しています。 […]
まとめ:大学受験は覚えた英単語の量で決まる
いかがでしたしょうか?
今回は、『英単語の覚え方・暗記法』と『おすすめのレベル別英単語帳』を紹介しました!
英単語は大学受験英語の最も根幹となる基礎部分です!
英単語ができないと大学受験英語で落ちてしまいます!
ぜひ志望校の合格を勝ち取ってください!
また、英単語が終わった方は、『英文法』や『英文解釈』に取り掛かってくださいね♪
『英文法』や『英文解釈』のついても勉強法を紹介していますので、よかったら参考にしてみてください!
英文法を1ヶ月で効率的に勉強したい方へ皆さんは英文法の勉強は進んでおりますでしょうか? 大学受験が迫ってきているのに、 英単語が終わらず、英文法までは手をつけられていない 英文法を勉強してい[…]
はじめに【英文解釈の重要性】皆さんは、大学受験英語でどのくらい点数を取れていますか?英単語も英文法も勉強しているのになぜか点数が伸びない・・・ そんな悩みを抱えている方もいるのではないでしょうか?その理[…]
また、大学受験英語の勉強法の完全版は以下の記事をご覧ください↓
大学受験英語が全くできない偏差値40台の受験生へ!突然ですが未来の話をします。大学受験英語で偏差値70を超えると、その先どうなると思いますか? 高確率でどこの大学も合格することができる 良い大学に入ると異性からか[…]
また次の記事でお会いしょうましょう!
では、また!