PR 大学受験英語

システム英単語の口コミ・評判は?レベル・難易度・使い方・効果・音声を解説

システム英単語の口コミ・評判は?レベル・難易度・使い方・効果・音声を解説

サクフリ株式会社

サクフリ株式会社は、SEO・AIO対策を強みとするWebマーケティング会社です。英会話スクール・学習塾・家庭教師など、英語教育や大学受験領域を中心に、各サービスを公平かつ専門的な視点からレビューしています。

システム英単語の口コミ・評判は?レベル・難易度・使い方・効果・音声を解説

大学受験生の定番単語帳として知られる『システム英単語』(通称シス単)。

「とりあえずシス単から始めろ」と勧められることも多い一方で、「難易度が高いのでは?」「自分のレベルに合っているのか不安」「効果的な使い方が知りたい」と感じている方も多いのではないでしょうか。

この記事では、実際の口コミや評判をもとに、システム英単語のレベル感・難易度・効果的な活用方法・音声教材の使い勝手まで徹底解説します。

これから購入を検討している方や、勉強の仕方に迷っている方にとって参考になる内容ですので、ぜひ最後までご覧ください。

※本コンテンツはプロモーション(PR)を含みます。また、詳しい最新情報に関しては必ず公式サイトをご確認ください。料金は特段の表示がない限りは全て税込表記です。

システム英単語とはどんな英単語帳?

システム英単語とはどんな英単語帳?

まず、システム英単語の基本情報から見ていきたいと思います。

システム英単語の特徴

大学受験英語の英単語帳でも難関大学受験生に支持されているあまりにも有名な名書「システム英単語」は、”実際に出るかたち”で覚えられる受験に特化した英単語帳”です。

難関大学受験生に圧倒的に支持されています。

「システム英単語」には代表的なもので、以下の3つのシリーズがあり、自分のレベルに合わせて勉強が可能です。

3つのシリーズ
  • システム英単語Basic
  • システム英単語
  • システム英熟語

今回は、上記3冊の中で「システム英単語」を中心に解説していきます。

もし、単語帳選びに迷っている受験生は、とりあえずシステム英単語をやっておけば間違いないと思います。

ただし、駿台の英単語帳というだけあり、難関大学志望者を前提にした作りになっています。

消化するのはまぁまぁ大変です。

[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/sundai-yobiko-scholarship-student/]

[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/sundai-preparatory-school/]

システム英単語シリーズの単語数・ボリューム

上記で紹介した3冊の英単語数やボリュームは下記の通りです。

①システム英単語Basic

  • 必修1500+多義語181
  • ページ数:370ページ

共に単語とミニマルフレーズを吹き込んだCDが別売りで発売されています。

「システム英単語Basic」の掲載単語数は1500個。多義語約181語になります。

この参考書を完璧にすれば共通テストレベルの英単語をカバーする事が出来ます。

②システム英単語

  • 必出2000+多義語180
  • ページ数:386ページ

「システム英単語」は2000語の英単語と多義語が約180語収録されています。

こちらも別売りのCDがあります。

こちらは高校基礎~私大難関レベルとなっています。

関関同立・MARCHレベルを志望の人は絶対に押さえておきたいレベルになっています。

※大学受験英語のおける「英単語数の目安」については以下の記事で解説しています。

[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/word-count/]

③システム英熟語

  • 最重要500+最難関1500
  • ページ数:335ページ

システム英熟語の収録語数は最重要500語+最難関1500語となっています。

まずはシステム英単語を全て覚えてからシステム英熟語に取り組むようにしましょう。

英熟語の目標習熟期間としては2ヶ月です。

[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/system-english-idiom/]

システム英単語はどのタイプ?【5つの種類】

システム英単語はどのタイプ?【5つの種類】

前章でシステム英単語の基本情報が把握していただけたかと思います。

サクキミ英語では「英単語帳」と言っても、下記の5つのタイプがあると考えており、自分に合ったタイプを選ぶことをおすすめしています。

英単語帳5つのタイプ
  1. 単語列挙型(ターゲット、単語王など)
  2. フレーズ暗記型(システム英単語など)
  3. 例文暗記型(DUOなど)
  4. 長文読解型(速読英単語など)
  5. 語源型(システム英単語 Premiumなど)

5つのタイプについてメリット、デメリットを簡単にまとめておきました。

タイプ メリット デメリット
1.単語列挙型 単語だけを暗記していくのに最適。シンプルで使いやすい 目立った特徴がなく、1冊目には少し不向きな単語帳が多い
2.フレーズ暗記型 試験に出やすい形で複数の単語をフレーズとして記憶していくので、一気に得点が上がる 情報量が多く、覚えるのが少し大変
3.例文暗記型 例文を1個覚えるだけで複数の単語を同時に覚えることができる 情報量が多く、覚えるのが少し大変
4.長文読解型 大学受験で最も大切な長文読解力を養いつつ、単語も覚えることができる 1冊目として使うと単語が覚えにくい
5.語源型 すでに単語力がある人にとっては、知識を整理することができる ある程度単語を覚えていない人には不向き

※ちなみに、5つのタイプについて詳しく知りたい方は下記の記事を参考にしてください。

[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/english-word-book/]

システム英単語はフレーズ暗記型

では、「システム英単語」はどのタイプだと思いますか?

答えはもうお分かりだと思いますが「フレーズ暗記型」です。

他の「フレーズ暗記型」の代表的な英単語帳は以下の通りです。

  • 英単語Stock4500
  • 英単語ピーナツ

[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/english-words-stock4500/]

[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/peanuts-reputation/]

※上記の分類についてさらに詳しく知りたい方は下記の記事を参考にしてみてくださいね。。

[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/english-word-book/]

システム英単語の評判から分かったメリット【魅力】

システム英単語の評判から分かったメリット【魅力】

前提知識を把握していただいたところで、さらに「システム英単語」を深堀していきたいと思います。

まずは、システム英単語のメリットを紹介しましょう。

システム英単語のメリット
  1. 8000もの入試問題を研究し尽くして作られている
  2. システム英単語はレベルに応じた章立て構成
  3. 実践的なミニマルフレーズ
  4. 別売りのシステム英単語のCDで音声を使った学習も可能
  5. 別売りのシステム英単語(カード版)もある
  6. システム英単語 フレーズ・単語書きこみワークブック
  7. システム英単語 チェック問題集

1.8000もの入試問題を研究し尽くして作られている

「システム英単語」の大きな特徴としては、8000以上の入試問題を研究し、そこから得られたデータをもとに、受験生にとって最適な英単語帳を生み出したことが挙げられます。

このため、システム英単語で紹介されている「英単語の日本語訳」と後に紹介する「ミニマルフレーズ」はどちらも受験で点数に直結するようになっているのです。

1つの英単語に対して複数の日本語訳があることは読者の皆さんもご存じだと思います。

その複数ある日本語訳のうち、受験で出題回数が少ない意味(=使わない日本語訳)を覚えても、出題回数が多い意味を覚えていなければ、頑張って覚えても得点には繋がりません。

ですが、システム英単語では先ほどの研究のデータをもとに、受験に頻出な意味を日本語訳を掲載しています。

例えば、meanという英単語には「~を意味する」や「いじわるする」という意味があります。この場合受験で頻出の意味は前者であるため、システム英単語では前者を日本語訳として掲載しているのです。

このため、システム英単語で覚えた単語を覚えればすぐに点数向上に直結するのです。

ただ注意点として、1つの単語に対して重要な日本語訳が1つとは限らない点です。

例えば、makeであれば「~を作る」「~にさせる」「~する」といった複数の日本語訳を覚えていないと難関大学には合格が難しいです。

以上のことから、英単語を学ぶ際は、初めは重要な日本語訳のみを覚えればよいですが、それを覚えた後はほかの日本語訳も覚えることが大事です。

2.システム英単語はレベルに応じた章立て構成

システム英単語では英単語のレベル別に章が構成されています。

  • 第1章 高校基礎レベル
  • 第2章 日東駒専・センター6割レベル
  • 第3章 MARCH・関関同立・中堅国公立レベル
  • 第4章 東大・京大・早慶・上智・難関国公立レベル
  • 第5章 多義語(難易度ではなく、ただ多義語を収録した章)

このため、時間に余裕のない人はすべての英単語を覚える必要はなく、自分の目指すレベルに応じたところまでの単語を覚えれば大丈夫です。

第5章の多義語は、文法問題の際に知っているか知らないかでその問題が解けるかどうかが決まる重要な単語です。偏差値60以上を目指す人は必ず覚えておくことをおすすめします。

例えば明治大学などのMARCHを志望校とする人は第3章までと+第5章を完璧に覚えておけば、単語が原因で英語ができないということにはなりません。

3.実践的なミニマルフレーズ

「システム英単語」では見出し語(=収録されている英単語)ごとにミニマルフレーズというものが掲載されており、これによって英単語が非常に覚えやすくなります。

ミニマルフレーズとは、一言でいうならば「実践的な英語フレーズ」です。

このミニマルフレーズの特徴としては、以下のようなものがあります。

  1. 2~5語といった短いフレーズであるため、覚えやすい
  2. 単語の意味をイメージしやすくなるため覚えやすくなる
  3. 使える実践的なフレーズのみを厳選

①2~5語といった短いフレーズであるため、覚えやすい

例えば、arrive「到着」という見出し語に対しては、以下のようなフレーズになっています。

arrive at the station「駅に着く」

上記のような感じで短いフレーズが掲載されていいるので、ただ英単語を覚えるよりも覚えやすいんですよね。

②単語の意味をイメージしやすくなるため覚えやすくなる

受験でよくでる語法問題として自動詞・他動詞の区別もミニマルフレーズで覚えられます。

受験で超頻出である自動詞の例としてdiscussがあります。

ついついdiscuss about(間違った英語)など前置詞を付けたくなりますが

discuss the problem「問題について話し合う」

というミニマルフレーズを覚えてしまえば、discussの意味だけでなく、使い方まで覚えることができ、頻出問題を解けるようにもなるんですね。

③使える実践的なフレーズのみを厳選

先ほど紹介したようにフレーズ英単語は8000もの入試問題を研究しているため、収録されているフレーズも当然受験で頻出のモノとなっています。

そのため、フレーズを覚えてしまうことでそのまま文法問題が解けてしまうということも多々あります。

例えばこの問題も先ほど紹介したミニマルフレーズを覚えれていれば余裕で解けます。

She  arrived  ( )  the  station  then.

1. to   2.at   3.in   4.for

正解は2の「at」です。

4.別売りのシステム英単語のCDで音声を使った学習も可能

「システム英単語」には別売りでCDがあるため、これを使えば、耳も使って英単語の学習ができるようになります。

CDを使って学習することでアクセント問題ができるようになったり、リスニングができるようになったり、速読ができるようになるので、ぜひCDを使って学習することをおすすめします。

音声学習は英語にとって最強の勉強法です。

[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/reading-aloud/]

5.別売りのシステム英単語Pocketもある

単語を覚える際に、持ち運びが容易な携帯に便利な文庫本サイズのシステム英単語です。

「システム英単語」と全く同じ内容で、赤シートも付いています。

6.システム英単語 フレーズ・単語書きこみワークブック

「システム英単語」に準拠した、フレーズと単語の記憶を助けるための書きこみ式ワークブックです。

全ての単語を3回書きこめます。

7.システム英単語 チェック問題集

「システム英単語」で身につけた語彙力を、さまざまな角度から徹底的にチェックし、強化できるように作られた問題集です。

意味を問うもの、似た語との区別を問うもの、ともなう前置詞を問うもの、派生語を問うもの、発音を問うものなど、一つ一つの単語の個性に合わせた設問が用意されています。

また、実際の入試問題から単語の意味や語法を問う実戦的な問題も収録しています。

学習者
こんなにいろいとあれば、英単語は完璧ですね♪

システム英単語のレベル・難易度【どこまでの大学なら対応可能?】

システム英単語のレベル・難易度【どこまでの大学なら対応可能?】

ここでは、システム英単語のレベル・難易度について紹介します。

どのレベルの大学まで通用するのかチェックしましょう。

システム英単語のレベル
  • システム英単語Basic:高校基礎レベル~共通テストレベル(偏差値~50)
  • システム英単語:関関同立やGMARCH、早慶、旧帝大以上の大学を目指す人(偏差値50~65)

システム英単語Basic

  • 前提となるレベル:中学レベルの英語力
  • 対象となる人:高校基礎英単語を覚えたい人【偏差値50以下】
  • マスター後の到達レベル:日東駒専・産近甲龍・共通テストレベルに到達

前提となるレベル:中学レベルの英語力

前提となるレベルとしては、中学レベルの英単語は必要です。

フレーズを暗記していく時に中学レベルの英単語、英文法も覚えていないと厳しいです。

「eat⇒食べる」、「ate⇒食べるの過去形」くらいの中学レベルの英単語は最低限必要です。

英文法に自信がない方は、以下の3冊のどちらかで英文法の基礎をたたきこんでからも遅くはないので、まずは英文法の基礎も勉強しましょう。

  • 総合英語Forest(フォレスト)7th Edition
  • 総合英語Evergreen
  • 高校英文法をひとつひとつわかりやすく

[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/forest-7th-edition/]
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/comprehensive-english-evergreen/]
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/high-school-grammareasy-understand-one-by-one/]

対象となる人:高校基礎英単語を覚えたい人【偏差値50以下】

大学入試の英単語帳として次に紹介する「速読英単語必修編」、「ターゲット1900」といった有名な英単語帳があります。

しかし。これらはどれも前提レベルとして高校基礎英単語を覚えていることが必須であり、これらは上記の単語帳には収録されていません。

もし高校基礎英単語を覚えていない状態で、上記の単語帳を覚えても英語を読むことができないでしょう。

なぜなら高校基礎英単語の方が上記の単語帳に収録されている単語よりもはるかに頻出度が高いためです。

なので、もし上記の単語帳に取り組みたいと思っているのであれば、まずは「システム英単語Basic」を完璧に覚えるようにしましょう。

偏差値で言えば、50以下を目安にすると良いでしょう。

マスター後の到達レベル:日東駒専・産近甲龍・共通テストレベルに到達

マスター後の到達レベルとしては、日東駒専・産近甲龍・共通テストレベルに到達できるでしょう。

偏差値で言うならば、55前後は到達できると思います。

システム英単語

  • 前提となるレベル:Basic版レベルの英単語力【偏差値50以上】
  • 対象となる人:関関同立やGMARCH、早慶、旧帝大以上の大学を目指す人
  • マスター後の到達レベル:上記の大学入試に合格できる単語力を身に着けることができる

前提となるレベル:Basic版レベルの英単語力【偏差値50以上】

「システム英単語」の前提レベルとしては、Basic版レベルの英単語力です。

偏差値で言えば、50以上は最低でも欲しいです。

偏差値50前後の人が65を目指すというイメージですね。

対象となる人:関関同立やGMARCH、早慶、旧帝大以上の大学を目指す人

対象となる人は、関関同立やGMARCH、早慶、旧帝大以上の大学を目指す人です。

特に偏差値が55~60の人や上記記載の大学を目指す人は絶対にマスターしていただきたいし、そのような人にはこの単語帳を覚えておくことをおすすめします。

マスター後の到達レベル:関関同立やGMARCH、早慶、旧帝大以上の大学合格

「システム英単語」をマスターすれば全部の英単語を覚えれば、東大・京大・早慶の入試に対応できる単語力を身に着けることができます。

偏差値で言えば、65前後には到達可能だと思います。

ただ、これ1冊を終わらせて満足してしまっては、難関大の入試で合格点を取るのは難しいです。

単語学習を終えた後、英語長文の問題集や過去問を解いていくうちに知らない単語に出会うと思います。

知らない単語に出会ったら、そのたびに暗記して自分の語彙を増やしていきましょう。

ちなみに、さらにこれより難しい最上級レベルの英単語帳を探している人には以下の3冊がおすすめです。

  • 鉄壁
  • 単語王
  • DUO3.0

[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/iron-wall/]
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/word-king/]
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/duo3-0-evaluation/]

システム英単語のその他シリーズ一覧

システム英単語のその他シリーズ一覧

システム英単語には上記で紹介した3冊以外にもいくつか種類があるので、紹介しておきます。

その他シリーズ一覧
  1. システム英単語Premium【語源編】
  2. システム英単語TOEICテスト
  3. システム英単語メディカル

1.システム英単語Premium【語源編】

「システム英単語Premium語源編」は「システム英単語」の上級編です。

早稲田大学や慶應大学をはじめとした難関私立大学に対応する難しい単語が掲載されているハイレベルな単語帳です。収録語数は1856語です。

「システム英単語Premium語源編」は単語帳の構成が非常によく考えて作られていることが特徴です。

掲載されている英単語が語源でまとまっているため、むやみな丸暗記の単語学習からの脱却が目指せるでしょう。

「システム英単語Premium」を学習すると意味の知らない単語でもなんとなくの意味を推測する力がつきます。

しかし、一つ大きな欠点があります。例文が無いことです。システム英単語シリーズ最大の特徴とも言える「ミニマル・フレーズ」が掲載されていないため、実際の使い方がわからないという問題があります。

文系の早慶の受験生は入試で出題される難解語の対策として「システム英単語Premium」を学習してもいいでしょう。国公立大学や他私立大学の受験生には必要ないかもしれません。

早慶受験生もこれだけは注意してください。入試で最頻出なのは「システム英単語Basic」や「システム英単語」に掲載されている基礎単語や標準レベルの単語です。

くれぐれも「システム英単語Premium」にのめりこむあまり標準レベルの単語の学習が疎かにならないようにしてください。

[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/system-english-words-premium/]

2.システム英単語TOEICテスト

TOEICスコアを上げるために必要な1320語を掲載しています。

システム英単語 TOEICテストには、単語が頻出度に載っているだけではなく、用法や連語関係も押さえているので、試験本番での回答力を身に付けることが可能です。

3.システム英単語メディカル

「システム英単語メディカル」は医・歯・薬・看護系学部の入試に対応するための特殊な一冊となっています。

医系の文脈に合わせた訳語・フレーズで,医学・保健トピックの英文読解におけるポイントを押さえた単語学習ができます。収録語数は必修270語と上級医系350語です。

医学部受験生にはぜひおすすめしたい一冊です。

専門的分野の英語長文に登場する英単語を極めるには最適です。

[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/yobiko-medicine-comparison/]
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/kateikyoshi-school-of-medicine/]
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/yobiko-faculty-of-pharmacy/]
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/yobiko-nursing-university/]
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/online-kateikyoshi-school-of-medicine/]

システム英単語のアプリの評判は?

システム英単語のアプリの評判は?

「システム英単語」からは、「システム英単語Check」という無料アプリがリリースされています。

このアプリには書籍よりも断然多い、英単語問題全10,120問を収録しています。

  • 単語を答える問題(2,433問)
  • 意味を答える問題(2,433問)
  • 派生語等を答える問題(388問)
  • 空欄補充問題(英→和)(2,433問)
  • 空欄補充問題(和→英)(2,433問)

内容も充実していますし、単語帳では難しいアウトプットの練習となります。

さらに、正答率も確認ができるので、どれだけ単語力が身に付いているか、というのを数字で知ることができます。

そのため、単語帳と合わせて使えば、相乗効果が得られます。

しかし、発音機能はついていないので、発音を覚えたい、音で単語を暗記したい、という人はアプリではなく、CDを活用するようにしましょう。

システム英単語でTOEICや英検単語もカバーできる?

システム英単語でTOEICや英検単語もカバーできる?

また、受験生の中でよく質問に挙がるのが、システム英単語でTOEICや英検もカバーできる?という質問です。

TOEICや英検向けに単語を学習したいのであれば、通常のシステム英単語では範囲が異なります。

TOEICの場合は、「システム英単語 TOEICテスト」というものも販売されているので、それを活用するのがいいでしょう。

一方で英検に関しては、対応しているものがありません。

英検準2級レべルくらいであれば若干範囲が異なるとしてもシステム英単語で十分カバーできますが、英検に出ない単語も学習することになるので、学習効率は悪くなります。

TOEICや英検の受験を目指すのであれば、それらの内容に特化した単語帳を使ったほうが、スコアアップや合格につながりやすいでしょう。

[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/university-entrance-examination-toeic/]

システム英単語の評判は?【口コミを徹底レビュー】

システム英単語の評判は?【口コミを徹底レビュー】

今までの内容を踏まえて、「システム英単語」の世間での評判・口コミを紹介します。

良い評判・口コミだけでなく、悪い評判・口コミも紹介しているので「システム英単語」が気になっている方はぜひチェックしてみてくださいね。

良い評判・口コミ

良い評判・口コミ1

三度の飯よりシスタンを読めば良いのだ

Amazonにレビューを消されたのでもう一度。表紙のデザインはプレミアムに近いですね。

さて中身の話になりますが、いままで書いてあったミニマルフレーズの赤字に白マーカーのようなものが引かれていますね。見やすさは申し分無くなっておりますが、すこしオデッセイ(ダサい)気もしてしまいました。

音声はあるらしいので、発売直後のピンピカピンのシスタンを購入してみては如何でしょうか。最後になりますが、民間英語試験が見送りになりましたね。

本書は民間英語試験も研究してその単語を反映したらしいのですが…もったいない。

良い評判・口コミ2

最高の単語帳

この単語帳で国公立医学部に受かりました。これだけやれば充分です。英語の成績に困ったことはありません。

私はCDを聞き、声に出すことで、上部に載っているフレーズごと音から覚えました。そうすることで、単語の意味から使い方まで一気に覚えることができます。

単語を見ればフレーズが出てくるほどやりました。フレーズは単語の使われ方の頻度を考慮して作られているため、読解や英作文にも役立ちました。毎日シス単を聞くことでリスニング力も鍛えられました。

外装も大人っぽくなって、良いですね。個人的にはカバーを外すと洋書っぽくて好きです。

良い評判・口コミ3

最強の受験単語帳

もう13年近く前ですが、シス単で勉強しました。その後、大学2年でTOEIC900突破、大学4年で満点。英検1級一発合格(カナダ大使賞受賞)、通訳案内士一発合格。

今では商社で海外営業担当として日々英語を使って業務しております。全てはこの単語帳のお陰だと思っています。因みにTOEIC900突破の時点では海外経験ゼロでした。(大学3年時に留学。これが旅行も含めて初めての海外経験でした。)

通学中の電車でCDでミニマルフレーズを聞いて覚えていました。今でもフレーズはそのまま覚えています。最上級ではないという声も聞きますが、受験英語において、このレベルを全て暗記すれば間違いなく単語においては受験レベルは網羅できます。というかTOEICも800点レベルは超えてると思います。

いつまでも、この単語帳で勉強して英語を得意にしてくれる受験生が増えてくれればと思います。

良い評判・口コミ4

とても気に入りました

同じ意味を持つ別の単語がきちんと掲載されており使いやすいです。

とても気にいっており、使いこんでいます。

学習者
評価や口コミを見ている限り、レベルが高くこの1冊で難関大学に合格された方が多そうですね。
筆者
そうですね。「システム英単語」は1冊で難関大学に合格できるレベルを養うことが可能です。

悪い評判・口コミ

悪い評判・口コミ1

使いにくくなった

ゴタゴタしていて何だか見にくく感じます。今回の改訂で色合いが少し変わり、青の下地に黒文字、さらに白抜きしたところに赤文字で単語が書いてあるように変更されたのですが、単純に視覚的に読みにくいです。例文が一続きのものに見えません。

レイアウトに関しても、単語は意味を覚えつつ、一緒に例文も見ていくものですから、単語と例文は近くにくっ付けて書かれるべきでしょう。

本書のように、例文だけをバラして上に載せてしまうと、いちいちページの上と下を行ったり来たりしながら読むことになり煩雑です。例えば英語の辞書を引く際、例文の部分だけ見て終わるというのは普通はあまりないことなのに、なぜこのようにあえてバラした形になっているのか、理解に苦しみます。

悪い評判・口コミ2

もう少し大幅な改訂をしても良かったのでは駿台

改訂は英単語の入れ替えと若干のレイアウト変更。

もう少し大幅な改訂をしても良かったのでは駿台。

学習者
悪い評価や口コミでは、見たところ、改訂に関しての評価が多いですね。
筆者
そうなんですよね。「システム英単語」は今回、表紙などかなり見た目も変わっていますし、改訂が合わなかった方も一定数いるかもしれませんね。

システム英単語口コミ・レビューまとめ

全体的な口コミレビューは良かったです。

やはり、勉強するのは大変ですが「ミニマルフレーズ」や「音声CD」からの学習効果の高さが高評価に繋がりました。

一方で、今回の改訂があまり好みではなかった口コミも一定数見られました!

ただ、総括すると、内容的な評価はとても高い英単語帳となっていました。

「システム英単語」の評価はかなり高いと言えます。

内容については、評価が高く、購入しても絶対損はしない英単語帳となっていること間違いなしです。

システム英単語がおすすめできる人・できない人

システム英単語がおすすめできる人・できない人

今までの内容を全て踏まえ「システム英単語」がおすすめできる人とおすすめできない人をまとめておきます。

システム英単語がおすすめできる人

こんな人におすすめ
  1. なるべく早く英単語をおぼえたい人
  2. 有名予備校の参考書を好む人
  3. 単語を使い方と一緒におぼえたい人

1.なるべく早く英単語をおぼえたい人

「システム英単語」は、重要な意味だけが赤字になっているので、赤字だけおぼえると決めてしまえば、短期でとりあえずおぼえるということができます。

ですので、とりあえず短期間で英単語をおぼえてしまいたいという人には非常におすすめの英単語帳です。

2.有名予備校の参考書を好む人

「システム英単語」は駿台から出版されています。

ですので、予備校の参考書を好む人には非常におすすめの英単語帳です。

質が高いですからね。

3.単語を使い方と一緒におぼえたい人

「システム英単語」は、ミニマルフレーズが載っているので、実際にその英単語がどのように使われるかを学ぶことができます。

ですので、単語を使い方と一緒におぼえたい人には非常におすすめの英単語帳です。

システム英単語がおすすめできない人

おすすめできない人
  1. 中学標準レベルの英語力がない人
  2. ターゲットのような単語列挙型のような英単語帳が好きな人

1.中学標準レベルの英語力がない人

「システム英単語」は早慶レベルにもこの1冊で対応できる程、レベルが高い英単語帳になります。

なので、中学レベルの英語力がない人にはおすすめではありません。

中学レベルの英単語力がない人は、まずは簡単な英単語帳を覚えましょう。

同じシリーズの「システム英単語Basic」を覚えるのが良いと思います。

2.ターゲットのような単語列挙型のような英単語帳が好きな人

ターゲットのような単語列挙型のような英単語帳が好きな人にもおすすめはしていません。

「システム英単語」はミニマルフレーズで御馴染のフレーズ形式で覚える単語帳で、「ターゲット」は「キクタン」などと同じで単語列挙形式の単語帳になっています。

もし、フレーズで覚えるではなく、「ターゲット」や「キクタン」のようなパッパッと覚えていく単語列挙型を望む方には、「ターゲット」や「キクタン」をおすすめします。

[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/target1900/]
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/about-kikutan/]

※英単語帳全般については詳しくは以下の記事をご覧ください。

[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/english-word-book/]

システム英単語とターゲット1900はどっちがおすすめ?違いを比較

システム英単語とターゲット1900はどっちがおすすめ?違いを比較

英単語ターゲット1900がよく比較されるのが、同じく大学受験レベルをすべてカバーしている「システム英単語」です。

どちらも高校生から人気の単語帳ですが、ここでは両者にどういった違いがあるのかを説明していきます。

比較項目
  1. カバーしている単語のレベル
  2. 学習のコンセプトの違い
  3. オプションの違い

比較1:カバーしている単語のレベル

まず、「システム英単語」と「ターゲット1900」では、カバーしている単語のレベルが若干異なります。

両者ともに共通テストレベルから難関国公立までに対応していますが、以下のような違いがあります。

  • ターゲット1900:基礎レベルよりも、難関私立・国公立の比重が高くなっている
  • システム英単語:すべてのレベルをバランスよくカバーしている
筆者
そのため、単語帳全体のレベルを比べた時に「ターゲット1900」のほうが扱っている単語のレベルが高くなっています。

比較2:学習のコンセプトの違い

次に一番の違いとしてあげられるのが、学習のコンセプトです。

単語帳 コンセプト
ターゲット1900
  • 英単語を羅列したオーソドックな構成
  • 最も利用される意味だけ掲載
システム英単語
  • 単語をフレーズで覚えるミニマルフレーズを採用
  • 1つの単語に対しても、複数の意味を記載

ターゲット1900

「ターゲット1900」は単純に英単語を羅列したオーソドックな構成となっています。

そして、日本語の意味もシンプルに、最も利用される意味だけ掲載されています。

システム英単語

「システム英単語」では単語をフレーズで覚えるミニマルフレーズを採用しています。

そして、1つの単語に対しても、複数の意味が記載されています。

なので、単語の定着率や覚えやすさでいえば、シンプルな「ターゲット1900」が勝るかもしれません。

一方、実際の応用力や文中での単語の使われ方の違いなど、より実用的に単語を学べるのは「システム英単語」ということができます。

比較3:オプションの違い

最後に両者のオプションの違いですが、以下の通りです。

  • ターゲット1900:音声ファイルの無料ダウンロード付
  • システム英単語:CDが別売り

「システム英単語」はCDが別売りになっているのに対し、「ターゲット1900」は音声ファイルの無料ダウンロードがついています。

そのため、同じ単語帳でも追加料金なしで発音も身に付けることができる「ターゲット1900」がこの点では優位といえます。

その他アプリに関しては、どちらからもリリースされています。

このように、「システム英単語」と「ターゲット1900」では、大きな違いがあります。

どちらがいいかは、個人の学習スタイルや希望する大学のレベルによるでしょう。

結論:ターゲット1900とシステム英単語はどっちがいい?

結論
  • 受験する大学のレベルが高ければ高いほど⇒「ターゲット1900」
  • 基礎からコツコツと学びたい人⇒「システム英単語」
筆者
ぜひ自分に合う方を選んでみてください。

システム英単語の効果的な使い方・覚え方【効率的な勉強法】

システム英単語の効果的な使い方・覚え方【効率的な勉強法】

では、システム英単語を使ってみようかなと思う方にシステム英単語の効果的な使い方について紹介しておきますね。

効果的な使い方/覚え方
  1. とりあえず短期で1周して、そのあと何回も繰り返して復習する
  2. 覚えた単語と覚えてない単語に選別して何周も回す
  3. 英単語はイメージ付けして覚える
  4. 覚えにくい日本語は言い換える
  5. CDを使い英単語・フレーズを音読する

使い方1:とりあえず短期で1周して、そのあと何回も繰り返して復習する

英単語帳は長いスパンで記憶しようとする人が大半だと思います。

しかし、英単語帳は早ければ1週間程度で暗記することができるのです。

※もちろん、そのあとの復習は必要です。

そのために、まずは2-3日だけは、その英単語帳だけに集中して勉強してみてください。

短期間、英単語だけに集中することによって、英単語を「なんとなく見たことある状態」にすることができます。

そして「なんとなく見たことある状態」になった英単語帳を何回も何回も復習してください。

なぜ、上記のように勉強したらよいのか。わかりやすく説明するために、人間の記憶メカニズムを紹介します。

人間の記憶には、短い間だけおぼえていられる「短期記憶」と、長い間保持しておく必要のある「長期記憶」の2種類があります。「長期記憶」に入った記憶は、基本的には忘れにくくなっています。

では、どうしたら英単語を長期記憶に入れることができるのか?

それは、何回も何回も、しつこいくらいにその英単語の意味を確認することです。

何回も見ることで、脳が「これは大事な情報だ」と認識し、短期記憶のフォルダから長期記憶のフォルダに、英単語を移してくれます。

ですので、とりあえず英単語帳を短期間で1周して「なんとなく見たことある状態」にしたあとに、何回も何回もその英単語帳を復習すれば、英単語が長期記憶に移っていきます。

この作業を1週間程度でやりきることができれば、英単語帳は短期で覚えることが可能なのです。

※もちろん個人差があるので、1週間程度でおぼえられなくても落ち込まないでください。

使い方2:覚えた単語と覚えてない単語に選別して何周も回す

上記の方法で英単語をおぼえられたなと思ったら、自分の覚えることができた英単語とそうでない英単語を選別しましょう。

〇✕でも、間違えた英単語に正の字をつけるのでも構いません。

とりあえず、自分がおぼえていない・自分にとっておぼえにくい英単語をあぶり出しましょう。そのうえで、覚えていない英単語を重点的に復習しましょう。

そうすることで、おぼえていない英単語がだんだんとなくなっていき、気が付いたらその英単語帳が丸々自分の頭の中に入っていることでしょう。

使い方3:英単語はイメージ付けして覚える

英単語を覚えるときには、この「イメージ付け」が欠かせないので、覚えておいてください。

この「イメージ付け」というのを具体的に説明すると、「英単語を見たときに、その情景・ものなどが思い浮かぶこと」だと思っておいてください。

たとえば、みなさん「peach(ピーチ)」という単語を見たり聞いたりしたら、どんなものを思い浮かべますか?ピンク色のフルーツがちゃんと浮かんできますよね。

どんな難易度の英単語でも、「イメージ付け」ができていれば、早くおぼえることができます。

逆に言うと「イメージ付け」をしないで無理やり覚えようとしても、すぐに忘れてしまいます。

ですので、英単語をおぼえるときには、この「イメージ付け」というのを欠かさずに行ってください。

ただ、この「イメージ付け」をいくらやっても、覚え忘れなどは必ずあります。

ですので、1周目で各単語の「イメージ付け」をしっかり行ったら、そのイメージをもとに、何周も何周も英単語帳での学習に取り組んでみてください。

「イメージ付け」がしっかりできていれば、繰り返していくうちに、英単語の意味が記憶できているでしょう。

使い方4:覚えにくい日本語は言い換える

英単語を勉強していると、「こんな日本語ふだん使わないよ」という日本語訳が書いていたりしますよね。

たとえば、「improve:向上させる」であれば、「「向上する」じゃなくて、「向上させる」なの?」となると思います。

そこで、「向上させる」という日本語を言い換えてみましょう。

「向上させる」というのは、要するに何かを「向上「させる」」のですから、要するに「改善する・改良する」と同義ですよね。

このように、覚えにくい日本語訳は、それの言い換えを考えてみましょう。

英単語をおぼえるときに、日本語で苦戦しているのはもったいないですよ。

これで、英単語は覚えられているはずです。

使い方5:CDを使い英単語・フレーズを音読する


最後にプラスαとして極力CDを利用して下さい。

高校2年生であれば1日100個程度進めていけばいいでしょう。

ある程度身に付くまでは、毎日続ける必要があります。

高校3年生から始める人は1日200個は進めて下さい。

英単語の勉強は早くから始める方が有利です。

理想としては、高校2年生の序盤から単語の勉強を開始する事です。

CDを利用すれば通学時間やお風呂の時間などスキマ時間を有効活用できます。

また、音声を聞くことで正しい発音・アクセントの勉強もできます。

大学によっては発音・アクセント問題も出題されるので有効活用しましょう。

[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/reading-aloud/]

※英単語の覚え方については、以下の記事も併せて読んでおくとおすすめです。

[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/method-memory-english-word/]

システム英単語の使い方【裏技】

システム英単語の使い方【裏技】

ちなみに「シス単basic⇒シス単」の場合、「basicの2~4章」は「システム英単語の1・2・5章」と同じ内容になります。

ですので「basic」が完璧になったら「システム英単語の3章」から初めてもらっても構いません。

そう考えると、量はかなり少なくなりますので、2~3か月で十分にマスターできるでしょう。

この2冊を完璧にするまでの目標習熟期間は4~6か月です。

システム英単語が終わったら?【次は何やる?】

システム英単語が終わったら?【次は何やる?】

最後に「システム英単語」が終わったら次に何をするべきか紹介しておきます。

下記のパターンが考えられます。

次にやること
  1. 最高難易度の英単語帳を覚える
  2. 英文解釈の勉強を始める
  3. 英語長文問題にチャレンジ
  4. 英熟語を覚える
  5. 過去問を解いてみる
  6. 英語塾や予備校に通って短期間で爆発的に偏差値を伸ばしてみる

1.最高難易度の英単語帳を覚える

最高難易度の英単語帳を覚える

「システム英単語」だけ充分な単語力を言えます。

ただ、中には東大・京大、早慶のような最難関大学の単語力に足りているか不安を感じる方もいるかもしれません。

なので、もし不安な方は「システム英単語」が終わったら、最高難易度の英単語帳を覚えてもいいかもしれません。

最高難易度の英単語帳は以下の3冊です。

  • 鉄壁
  • 単語王
  • DUO3.0

[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/iron-wall/]
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/word-king/]
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/duo3-0-evaluation/]

2.英文解釈の勉強を始める

英文解釈の勉強を始める

「システム英単語」のみで充分な英単語力です。

東大、京大、早慶にも受かることも難しくないはずです。

なので、英単語を覚えたあなたは、英文解釈の勉強を始めましょう。

もし並行して「英文解釈」の勉強していたあなたはそのまま継続で問題ありません。

しかし、これから英語長文問題にチャレンジするという方で、まだ「英文解釈」の勉強をしていない方がいれば、まずは、「英文解釈」の勉強をすることをおすすめします。

英文解釈を勉強しない方と勉強した方では、その後の偏差値の伸びに差が出ます。

詳しくは、以下の記事を参考にしてください。

[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/how-to-study-english/]

※英文解釈の勉強法や参考書・問題集について詳しく知りたい方はこちら。

[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/english-interpretation-studymethod/]

[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/english-interpretation-reference-book-exercise-books/]

3.英語長文問題にチャレンジ

英語長文問題にチャレンジ

「英文解釈を勉強する時間がない」、「英文解釈は並行して勉強していた」という方は、英語長文問題に取り組みましょう。

大学受験英語に合格するためには、英単語を覚えただけでは絶対受かりません。

英語長文問題が解けた始めて、志望校に合格できます。

「システム英単語」を覚えれば、英単語はもう充分だと思うので、英語長文問題にチャレンジしてみてください。

※英語長文問題の解き方や参考書や問題集について詳しく知りたい方はこちら。

[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/long-sentence-how-to-solve/]

[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/reading-long-sentences/]

[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/long-sentence-problem-exercise-books/]

4.英熟語を覚える

英熟語を覚える

「英単語」を覚えたら、次は「英熟語」を覚えてください。

受験生の間で「英単語」は覚えたけど「英熟語」は覚えてないという方は本当に多いです。

そして、以下の記事でも書きましたが、「英熟語」を覚えた時点で大学受験英語は勝ち組といって私は良いと思っています。

[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/how-to-study-english/]

ただ1点注意点があり、「英熟語」を覚えるのは「英文解釈」と「英語長文問題」が終わってからです。

正直、英熟語を完璧に覚えていなくても大学に受からないということはありません。

「英熟語」は他の受験生に差をつけるものと思ってください。

※英熟語なら、以下の記事の中から選べば間違いないでしょう。

[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/recommended-english-phrasebook/]

※英熟語の覚え方も以下の記事で解説しています。

[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/idiom-how-to-memory/]

5.過去問を解いてみる

過去問を解いてみる

「システム英単語」が終わったら、過去問を解いてみても良いかもしれません。

※過去問の使い方については、以下の記事を参考にしてください。

[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/past-questions/]

6.英語塾や予備校に通って短期間で爆発的に偏差値を伸ばしてみる

英語塾や予備校に通って短期間で爆発的に偏差値を伸ばしてみる

英単語を覚えたらある程度の基礎はあると思います。

このタイミングで英語塾に通ってみて短期間で爆発的に英語の偏差値を伸ばし、本来取らなければいけないはずだった時間を他の科目や英語長文問題を解くという偏差値向上に直結する強化時間に割り当ててもいいかもしれません。

最も効率的な時間の使い方が可能になります。

下記の記事でおすすめの英語塾をまとめているので、ぜひ読んでみてくださいね。

[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/cram-school-prep-school/]

[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/english-cram-school-middle-school-students/]

大学受験英語の勉強法や参考書に関するよくある質問【Q&A】

大学受験英語の勉強法や参考書に関するよくある質問【Q&A】

最後に、大学受験英語の勉強法や参考書に関するよくある質問をまとめたので、参考になれば幸いです。

1.大学受験英語は独学でも合格できますか?

人によるというのが正直な感想です。

自己管理が得意な方は独学でも合格は可能ですが、Q2で紹介する塾の中の第1位の塾であれば3ヶ月で偏差値15上げてくれる塾もあるので有効活用するのも手です。

※大学受験英語の独学勉強法については、詳しくは以下の記事をご覧ください。

[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/university-english-self-study/]
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/daigakujuken-cram-school-necessary/]

2.大学受験におすすめの英語塾は?

大学受験におすすめの英語塾は下記の記事でまとめているので、参考にしてみてください。

英語塾の利用は、大学受験英語を最も効率良く、しかも確実に攻略する方法なので、ぜひチェックしてみてくださいね。

[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/cram-school-prep-school/]
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/yobiko-english-only/]

※総合ランキングを知りたい方はこちらです。

[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/daigakujuken-cram-school-recommendation/]

3.大学受験英語におすすめの家庭教師は?

大学受験におすすめの家庭教師は下記の記事でまとているので、参考にしてみてください。

[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/kateikyoshi-daigaku-juken-recommendation/]

4.大学受験英語に役立つ学習アプリやサイトは?

下記の記事で大学受験英語におすすめの学習アプリサイトをまとめているので、参考にしてみてください。

[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/english-long-sentence-problem-site-app/]
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/apuri/]

5.大学受験の英語が難しい大学はどこですか?

大学受験英語の難しいランキングは解説記事を用意したので、下記の記事を参考にしてみてください。

[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/university-difficult-ranking/]

まとめ:システム英単語を覚えて大学受験に合格しよう

システム英単語を覚えて大学受験に合格しよう

「英単語」は大学受験英語の基本であり、最も差がつくところと言っていいでしょう。

「英単語」は覚えたら覚えただけ大学受験英語で有利なのは間違いありません。

そしてシステム英単語は大学受験英語の単語帳として間違いないと思います。

システム英単語を覚えて、素敵なキャンパスライフを送ってください。

今回は以上です。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

おすすめの塾・家庭教師

[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/daigakujuken-cram-school-recommendation/]
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/kateikyoshi-daigaku-juken-recommendation/]
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/cram-school-prep-school/]
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/english-cram-school-middle-school-students/]

おすすめの英語勉強法

[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/how-to-study-english/]
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/method-memory-english-word/]
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/grammar-study-method/]
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/english-interpretation-studymethod/]
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/long-sentence-how-to-solve/]
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/reading-long-sentences/]
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/idiom-how-to-memory/]
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/idiom-phrasebook/]
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/grammar/]
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/english-basics/]
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/summer-vacation/]
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/three-months-study-method/]
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/short-term/]
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/study-plan/]
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/past-questions/]
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/pronunciation-study-method/]
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/reading-aloud/]
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/novel/]
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/syntax-reference-book/]
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/english-conversation-problem/]
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/english-writing-study-method/]
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/proverb-daigakujyuken/]
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/apuri/]
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/english-long-sentence-problem-site-app/]

おすすめの参考書

[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/english-word-book/]
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/grammar-exercise-books/]
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/english-interpretation-reference-book-exercise-books/]
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/long-sentence-problem-exercise-books/]
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/recommended-english-phrasebook/]
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/reference-book-exercise-books/]

おすすめの英会話スクール

[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/online-english-conversation-high-school-student/]
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/online-english-conversation-middle-school-students/]
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/english-conversation-school-high-school-student/]
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/english-conversation-school-middle-school-students/]