- 1 データベース(DataBase)とは
- 2 データベース(DataBase)[1700/3000/4500/5500]のボリューム(単語数)・概要
- 3 データベース(DataBase)[1700/3000/4500/5500]の特徴・メリット
- 4 データベース(DataBase)[1700/3000/4500/5500]のレベル・難易度
- 5 データベース(DataBase)[1700/3000/4500/5500]をおすすめできる人・できない人
- 6 データベース(DataBase)[1700/3000/4500/5500]の評価(評判)・口コミ
- 7 データベース(DataBase)[1700/3000/4500/5500]の効果的な使い方と覚え方(勉強法)
- 8 データベース(DataBase)[1700/3000/4500/5500]が終わったら?(次は?)
- 9 最後に
データベース(DataBase)とは
今回紹介するのは、大学受験英語の英単語帳でも最も有名な1冊でTOEICなどにも対応している『データベース(DataBase)[1700/3000/4500/5500]』です!
『DataBase』という名称から想像できるように、このシリーズは何と言ってもその網羅性が特徴で、『完成英単語熟語4500』まで取り組めば、大学入試の英単語で困ることはほとんど無くなるといって差し支えないです。
そして、『データベース(DataBase)(DataBase)』は以下の4つのレベルに分かれています↓
- データベース(DataBase)1700:中学で学ぶべき英単語・熟語から高校1年の必修語まで
- データベース(DataBase)3000:必ず身につけておきたい中学・高校教科書、センター試験
- データベース(DataBase)4500: 高校必修の単語・熟語から入試頻出語まで、国公立大・私立大入試対策を視野に入れ英単語
- データベース(DataBase)5500:難関大学入試の基本語から合否の分かれ目となる重要語
『データベース(DataBase)シリーズ』は見開きの左ページに見出し語、発音、意味が載っており、右ページにはその語の例文があり、これについては通常の英単語帳と大差はないです。
しかし、『データベース(DataBase)』では以下のように単語が大まかな意味ごとに分けられています。
- 「性格を表す語」
- 「感情を表す語」
また最近になって3色刷りになり、イラストが豊富に使用されるようになりました。
単語数が多い英単語帳は読んでいてモチベーションを維持するのが大変な場合が多いですが、こうした工夫により見やすい書面となっています。
時折単語のまとめとして長文が載っており、これを読むことで理解度の確認ができます。
4冊いずれも6段階のレベル別構成となっており、少しずつ難しい語にアプローチが可能。
網羅性を重視するのであればオススメのシリーズです!
ちなみに、私は『英単語帳』と言っても、以下の5つのタイプがあると思っており、自分に合ったタイプを選ぶことをおすすめしています↓
- 単語列挙型(ターゲット、単語王など)
- フレーズ暗記型(システム英単語など)
- 例文暗記型(DUOなど)
- 長文読解型(速読英単語など)
- 語源型(システム英単語 Premiumなど)
簡単に5つのタイプについて説明しておきます↓
英単語帳のタイプ | メリット | デメリット |
単語列挙型 | 単語だけを暗記していくのに最適! シンプル | 目立った特徴がなく、1冊目には少し不向きな単語帳が多い |
フレーズ型 | 試験に出やすい形で複数の単語をフレーズとして記憶していくので、一気に得点が上がる | 情報量が多い |
例文暗記型 | 例文を1個覚えるだけで複数の単語を同時に覚えることができる | 情報量が多く、覚えるのが少し大変 |
長文読解型 | 大学受験で最も大切な長文読解力を養いつつ、単語も覚えることができる | 1冊目として使うと単語が覚えにくい |
語源型 | すでに単語力がある人にとっては、知識を整理することができる | ある程度単語を覚えていない人には不向き |
ちなみに、5つのタイプについて、は詳しくは以下の記事を参考にしてください↓
はじめに大学受験の英語で英語長文問題や英文法・語法、英作文の基礎となってくるのが英単語です。 英単語は誰もが覚える分野ですし、必ず勉強するでしょう!なので、誰もがどの英単語帳を選べば良いのか迷いますよね[…]
データベース(DataBase)は単語列挙型
では、『データベース(DataBase)』はどのタイプだと思いますか?
答えは、もうお分かりだと思いますが『単語列挙型』です!
他の『単語列挙型』で代表的な単語帳は以下の5冊でしょうか↓
- ターゲット1900
- 単語王
- ユメタン
- 百式英単語
- ランク順 入試英単語2300
上記英単語帳について詳しく知りたい方はこちら↓
英単語ターゲット1900とは今回紹介するのは、大学受験英語の英単語帳でも最も有名な1冊で2020年1月に約8年ぶりに改訂され『大学入学共通テスト』にも対応した『英単語ターゲット1900』です! 『英単語ターゲッ[…]
単語王とは今回紹介するのは、大学受験英語の英単語帳でも最上級難易度を誇る『単語王』です! 一方で、早慶上智に行きたい人が2冊目以降に使った場合、強烈な効果が期待できます。ただ、『単語王』を最初の1冊に使うと[…]
ユメタンとは今回紹介するのは、大学受験英語の英単語帳でもカラフルで目を引く有名な「ユメタン」です! ユメタンとは「夢をかなえる英単語」の略です。2015年に改訂され「新ユメタン」となって出版されています。[…]
百式英単語とは今回紹介するのは、大学受験英語の英単語帳でも意外と知らない人が多い『百式英単語』です! 『百式英単語』は、”学習初期の暗記支援に特化した単語帳”です。 筆[…]
ランク順 入試英単語2300とは今回紹介するのは、大学受験英語の英単語帳でも意外と知らない人が多い『ランク順 入試英単語2300』です! 『ランク順 入試英単語2300』は、他の単語帳でサクッと単語を覚えた人が[…]
私も現役時代は単語列挙型の英単語帳を使っていました!♪
ここで、この記事を読んでくださっている皆様に1つ質問です。
「英文法」や「長文読解」の問題演習はしているものの、「なぜか長文問題では得点できない」、「模試でも偏差値50前後でくすぶっている」なんて方もいるのではないでしょうか?
理由は何だと思いますか?
その理由は英単語を覚えていないからです。
極論ですが、英語長文問題は英単語を覚えていればいるだけ得点できます!
上記のような問題は『英単語を覚えれば全て解決できます!』
『データベース(DataBase)[1700/3000/4500/5500]』はそんな悩みを解決してくれる英単語帳になっているのです。
この記事では、そんな『データベース(DataBase)[1700/3000/4500/5500]』について以下の内容で徹底解説していきます↓
- 『データベース(DataBase)[1700/3000/4500/5500]』のボリューム・概要
- 『データベース(DataBase)[1700/3000/4500/5500]』の特徴・メリット
- 『データベース(DataBase)[1700/3000/4500/5500]』のレベル・難易度
- 『データベース(DataBase)[1700/3000/4500/5500]』がおすすめできる人・できない人
- 『データベース(DataBase)[1700/3000/4500/5500]』の評価(評判)、口コミレビュー
- 『データベース(DataBase)[1700/3000/4500/5500]』の効果的な使い方(覚え方)
- 『データベース(DataBase)[1700/3000/4500/5500]』が終わったら次にするべきこと
個人的には、同時進行せずに「英単語」を覚えてから英語長文問題の勉強した方が良いと思います!
詳しいことは以下の記事で紹介していますよ↓
大学受験英語の勉強法の完全版になります↓
大学受験英語が全くできない偏差値40台の受験生へ!突然ですが未来の話をします。大学受験英語で偏差値70を超えると、その先どうなると思いますか? 高確率でどこの大学も合格することができる 良い大学に入ると異性からか[…]
また、『英単語』に関して、この記事の後に併せて読んでおくと良いでしょう↓
英単語の必要数(英単語って何語覚えるの?)皆さんは、英単語をどのくらい覚えているでしょうか?2,000語くらいでしょうか? そもそも、大学受験英語において、東大や京大、難関私立大学に合格するためには[…]
はじめに大学受験の英語で英語長文問題や英文法・語法、英作文の基礎となってくるのが英単語です。 英単語は誰もが覚える分野ですし、必ず勉強するでしょう!なので、誰もがどの英単語帳を選べば良いのか迷いますよね[…]
また、『サクキミ英語』では、
『英語学習に関する最新記事をTwitterでも配信』しているので、
よかったら、フォローお願いします↓(^^)
データベース(DataBase)[1700/3000/4500/5500]のボリューム(単語数)・概要
『データベース(DataBase)[1700/3000/4500/5500]』のボリューム(単語数)と簡単な概要を紹介します!
データベース(DataBase)1700
まずは、『データベース(DataBase)1700』から紹介しましょう!
ボリューム(単語数)
- 単語数:860語
- 熟語と慣用句:130語
- 会話表現:70語
- ページ数:255ページ
概要(内容)
『データベース(DataBase)1700』では、中学校で学ぶべき英単語・熟語から、高校での基礎的な学習で必要となる英単語が掲載されています!
宣伝コピー
以下は『データベース(DataBase)1700』の宣伝コピーです↓
- 精選された英単語・熟語:本書では、新課程において中学校で学ぶべき英単語・熟語から、高校での基礎的な学習で必要となるものまで、基本英単語約860と熟語130、会話表現70を見出し語として選びました。新教育課程の中学校の教科書を分析し、中学校を卒業したみなさんがそれぞれの単語をどれくらい知っているか、というめやすが見出し語の下に5段階で表示されています。
- 全見出し語・熟語に例文・フレーズが完全対応:Level 1-4はフレーズを中心とした学習、Level 5-6では例文を中心とした学習になっています。
- 場面別によく使われる会話表現のページを収録:よく使われるごく基本的な会話表現を、11のテーマ、22の場面別にまとめて、対話文形式のコーナー「Dialogue」として設けました。
目次
以下は『データベース(DataBase)1700』の目次になります↓
Level 1【1〜175】(p.21)
単語
基本動詞①【go】②【come】
身につけておきたい熟語①
Dialogue①【あいさつする】②【紹介する】
絵で覚える英単語①【顔と体】Level 2【176〜349】(p.57)
単語
基本動詞③【give】④【get】
身につけておきたい熟語②
Dialogue③【道順をたずねる・確認する】④【電話での会話】
絵で覚える英単語②【身につけるもの】Level 3【345〜525】(p.93)
単語
基本動詞⑤【take】⑥【have】
身につけておきたい熟語③
Dialogue⑤【店で】⑥【レストランで】
絵で覚える英単語③【家】Level 4【526〜708】(p.129)
単語
基本動詞⑦【keep】⑧【make】
身につけておきたい熟語④
Dialogue⑦【病院で】⑧【友人と出かける】
絵で覚える英単語④【街】Level 5【709〜884】(p.165)
単語
基本動詞⑨【bring】⑩【put】
身につけておきたい熟語⑤
Dialogue⑨【旅行に行く】⑩【教室で】
絵で覚える英単語⑤【食べ物】Level 6【885〜1066】(p.203)
単語
絵で覚える前置詞①②
Dialogue⑪【家で】
身につけておきたい熟語⑥
絵で覚える英単語⑥【家族】
データベース(DataBase)3000
続いて、『データベース(DataBase)3000』です!
ボリューム(単語数)
- 単語数:1600語
- 熟語と慣用句:300語
- ページ数:384ページ
会話表現が入っているのは『1700』だけです!
概要(内容)
『データベース(DataBase)3000』では、必ず身につけておきたい中学英単語・熟語から、センター試験も考慮に入れた高校での学習で必要となる英単語が掲載されています!
宣伝コピー
以下は『データベース(DataBase)3000』の宣伝コピーです↓
- 精選された高校英単語・熟語:本書では、必ず身につけておきたい中学英単語・熟語から、センター試験も考慮に入れた高校での学習で必要となるものまで、基本英単語約1,600と熟語約300を見出し語として入念に選びました。単語・熟語の選定は、中学の全教科書と主要な高校英語の教科書をよく調べ、また近年のセンター試験のデータ分析も活用して行っています。
- 全単語・熟語に例文が完全対応:右ページに、すべての見出し語に対応する例文をつけました。
- レベル別長文:各レベルの最後に、そのレベルで学習した語いが約20入った長文が用意してあります。
目次
以下は『データベース(DataBase)3000』の目次になります↓
Level 1(p.11)
単語:1〜266
イラストで覚える前置詞①〜⑤
レベル別長文1
コラム:つづりと発音の関係①
付録:家族Level 2(p.67)
単語:267〜548
基本単語を用例でつかもう①〜⑥
レベル別長文2
コラム:つづりと発音の関係②
付録:体・顔・季節・月・曜日Level 3(p.127)
単語:549〜820
基本単語を用例でつかもう⑦〜⑩
身につけておきたい熟語①〜⑤
レベル別長文3
コラム:語根・接頭辞・接尾辞①
付録:数Level 4(p.181)
単語:821〜1151
身につけておきたい熟語⑥〜⑨
レベル別長文4
コラム:語根・接頭辞・接尾辞②
付録:食べ物Level 5(p.237)
単語:1152〜1493
身につけておきたい熟語⑩〜⑬
レベル別長文5
リスニングのために覚えておきたい語句140Level 6(p.297)
単語:1494〜1850
身につけておきたい熟語⑭〜⑱
入試英文から〜センター試験〜
センター出現率上昇中の注目キーワード60
データベース(DataBase)4500
続いて、『データベース(DataBase)4500』です!
ボリューム(単語数)
- 単語数:1730語
- 熟語と慣用句:350語
- ページ数:448ページ
概要(内容)
『データベース(DataBase)4500』では、国公立大・私立大入試対策を視野に入れ、高校必須の単語・熟語から入試問題まで英単語が掲載されています!
宣伝コピー
以下は『データベース(DataBase)4500』の宣伝コピーです↓
- 厳選された英単語・熟語:国公立大・私立大入試対策を視野に入れ、英単語1,725とえい熟語348を見出し語として入念に選びました。英単語・熟語の選定は、主要な高校英語の教科書を調査し、また長年にわたる主要な大学の入試問題分析の結果も活用しています。
- 全単語・熟語に例文が完全対応:右ページに、すべての見出し語に対応する例文を掲載しました。
- 入試長文で確認できる/入試問題を実際に解く:過去に実際に出題された入試長文の抜粋を掲載しました。/過去に実際に出題された入試問題を掲載しました。
目次
以下は『データベース(DataBase)4500』の目次になります↓
Level 1 入試への足固め (1)(p.13)
単語:1〜262
基本動詞を含む頻出熟語:263〜350
長文読解
実践問題
実践問題 日本語訳と解説Level 2 入試への足固め (2)(p.77)
単語:356〜608
基本動詞を含む頻出熟語:609〜689
長文読解
実践問題
実践問題 日本語訳と解説Level 3 中堅大対策 (1)(p.139)
単語:690〜954
基本動詞を含む頻出熟語:955〜969
押さえておきたい頻出熟語:970〜1027
長文読解
実践問題
実践問題 日本語訳と解説Level 4 中堅大対策 (2)(p.201)
単語:1028〜1287
基本動詞を含む頻出熟語:1288〜1303
ここで差がつく頻出熟語:1304〜1370
長文読解
実践問題
実践問題 日本語訳と解説Level 5 難関大対策 (1)(p.261)
単語:1371〜1632
ここで差がつく頻出熟語:1633〜1655
注意すべき多義語:
長文読解
実践問題
実践問題 日本語訳と解説Level 6 難関大対策 (2)(p.335)
単語:1656〜2073
注意すべき多機能語
覚えておきたい接頭辞
覚えておきたい接尾辞
長文読解
実践問題
実践問題 日本語訳と解説
データベース(DataBase)5500
最後に、『データベース(DataBase)5500』です!
ボリューム(単語数)
- 単語数:1440語
- 熟語と慣用句:320語
- ページ数:367ページ
概要(内容)
『データベース(DataBase)5500』では、難関大学入試の基本語から合否の分かれ目となるであろう重要英単語が掲載されています!
宣伝コピー
以下は『データベース(DataBase)4500』の宣伝コピーです↓
- 合否のカギを握る単語・熟語を精選:難関大学入試の基本となる単語・熟語から、合否の分かれ目となった単語・熟語まで、単語約1440と熟語約320を見出し語として入念に選びました。
- 全単語・熟語に例文が完全対応:右ページに、すべての見出し語に対応する例文をつけました。
- 入試問題の焦点がわかる「入試のカギ」:「入試のコア」では、「読解のカギ」「下線部訳のカギ」「類義語のカギ」「空所補充のカギ」のように、入試問題での問われかたに応じて見出し語を分類しました。例文は原則として入試問題から引用し、出典大学を明示しました。
目次
以下は『データベース(DataBase)4500』の目次になります↓
Level 1(p.7)
単語「入試への登竜門」(1〜300)
熟語「入試の基本となる熟語」(301〜379)Level 2(p.73)
単語「入試のコア (1)」(380〜736)
「テーマで覚える英単語 (1)」(737〜777)
熟語「入試で狙われる熟語 (1)」(778〜856)Level 3(p.167)
単語「入試のコア (2)」(857〜1208)
「テーマで覚える英単語 (2)」(1209〜1258)
熟語「入試で狙われる熟語 (2)」(1259〜1337)Level 4(p.265)
単語「最後のビルドアップ」(1338〜1637)
「テーマで覚える英単語 (3)」(1638〜1672)
熟語「最後に差をつける熟語」(1673〜1755)
ちなみに、大学受験英語における必要な単語数をレベル別にまとめています!
自分の志望校はどのくらいの単語数が必要なのか知りたい方は読んでみてください↓
大学受験英語での単語数の重要性英単語を制するものは大学受験英語を制す! 筆者これは、皆さんもご存じではないでしょうか? 日本語でも漢字が読めないと、日本語が読めないのと一緒[…]
データベース(DataBase)[1700/3000/4500/5500]の特徴・メリット
続いて、『データベース(DataBase)[1700/3000/4500/5500]』の特徴・メリットについて紹介しましょう!
結論から言うと、以下の通りです↓
- 特徴・メリット1:CDが付いているのにも関わらず他の単語帳よりもかなり安い
- 特徴・メリット2:定着率を確認及び向上させるための確認テストが掲載
- 特徴・メリット3:語句の成り立ちなどの詳しい説明など少ない
- 特徴・メリット4:単語とセットで熟語や慣用句も覚えることができる
- 特徴・メリット5:入試で問われやすい文法・語法のポイントを「Grammar Focus」で解説!
特徴・メリット1:CDが付いているのにも関わらず他の単語帳よりもかなり安い
データベース(DataBase)シリーズの特徴は何と言っても「CD付きで約900円という破格の安さ」です!
単語帳の多くはCDが単語帳とは別売りであり、価格の平均としては
単語帳1,300円 + 別売りCD1,200円 =2,500円
となりますが、データベース(DataBase)はたった900円で単語帳とCDの両方なんです!
特徴・メリット2:定着率を確認及び向上させるための確認テストが掲載
次に「確認テストの掲載が豊富」というのが『データベース(DataBase)シリーズ』の特徴です。
『データベース(DataBase)』は第1章・第2章といった複数の章立てから構成される単語帳なのですが、各章の最後にその章で掲載されている単語によって作られた「4択の選択問題」や「長文問題」が掲載されています。
これを活用することで単語の定着率の向上や確認をすることができますので、単語を覚えるうえでかなり有効です!
特徴・メリット3:語句の成り立ちなどの詳しい説明など少ない
さて、ここでちょっとデータベース(DataBase)シリーズの唯一の欠点とも言っていいかもしれない特徴を指摘します。。。
それは「語句の成り立ち(接頭語など)に関する単語の詳しい説明が少ない」ということです。
ですので、単語を覚える際に、単語の成り立ちなどの理屈を知って「丸暗記ではなく理解によって覚える」という人にはデータベース(DataBase)シリーズは相性が良くないかもしれません。
ただし、理屈を説明するスペースを省いた分、単語の文字が大きいため視覚的に非常に見やすい単語帳でもあります!
特徴・メリット4:単語とセットで熟語や慣用句も覚えることができる
『データベース(DataBase)シリーズ』の特徴として最後に紹介するのは「単語だけでなく熟語や慣用句も掲載されている」ということです。
基本的に英語の単語帳といえば単語だけが掲載されているので、熟語に関しては別途熟語帳を使うのがオーソドックスですよね(「ターゲット1900とターゲット1000」や「速読英単語と速読英熟語」など)
そのため多くの受験生は単語の勉強を優先し、熟語や慣用句の勉強は後回しになったり、疎かになったりしてしまいます。
しかし、『データベース(DataBase)』には単語だけでなく熟語と慣用句も掲載されているので、それらを後回しにすることなく勉強することができます。
つまり『データベース(DataBase)』を使うことで、熟語などを後回しにする受験生たちに差をつけることができるのです!
英熟語は受験生が最も後回しにする分野の1つです!
英熟語の重要性は以下の記事で解説しているので、興味がある方は読んでみてください↓
大学受験英語が全くできない偏差値40台の受験生へ!突然ですが未来の話をします。大学受験英語で偏差値70を超えると、その先どうなると思いますか? 高確率でどこの大学も合格することができる 良い大学に入ると異性からか[…]
また、『英熟語の覚え方』については以下の記事で解説しています↓
英熟語を覚えると偏差値70超え!?皆さんは、大学受験英語の勉強において、英熟語の勉強はしていますか? 膨大な量の単語に加えて、熟語も覚えなければならない・・・どうしても熟語は後回しになってしまいますよね。[…]
特徴・メリット5:入試で問われやすい文法・語法のポイントを「Grammar Focus」で解説!
入試で問われやすい文法・語法についてのポイントを「Grammar Focus」というコラム形式で解説しています!
データベース(DataBase)[1700/3000/4500/5500]のレベル・難易度
ここでは、『データベース(DataBase)[1700/3000/4500/5500]』のレベル・難易度について紹介します!
データベース(DataBase)1700
結論から言うと、以下の通りです↓
- 前提となるレベル:なし
- 対象となる人:中学生、または中学生レベルの単語から学習しなおしたい人
- マスター後の到達レベル:中学英単語のマスター(偏差値40後半レベル)
前提となるレベル:なし
「1700」はデータベース(DataBase)シリーズで一番単語の難易度が低い単語帳です。
中学英単語に関しては問題ないという人は使う必要はありません。
対象となる人:中学生、または中学生レベルの単語から学習しなおしたい人
もしあなたが「中学生の時に勉強してなかったから、中学英単語を覚えていない、、、」というのであれば、まずは「1700」から覚えていきましょう!
中学英単語は高校英単語よりも使用頻度が圧倒的に高いので、中学英単語を覚えず高校英単語だけを覚えても英語ができるようになることは絶対にありません!
「でも俺は高校生だから中学英単語を勉強するのは恥ずかしい、、、」
などと受験で失敗することに比べたら屁でもないプライドにこだわっていないで、しっかりとやりましょうね!
マスター後の到達レベル:中学英単語のマスター
最後にマスター後の到達レベルですが、中学英単語をマスターできるでしょう!
偏差値40後半
偏差値で言えば、40後半くらいだと思います。
データベース(DataBase)3000
結論から言うと、以下の通りです↓
- 前提となるレベル:1700をマスター、中学英単語をマスターしていること(偏差値45以上)
- 対象となる人:高校1・2生、センター試験で5割以下の人、日東駒専を受験する人
- マスター後の到達レベル:高校教科書レベルの英単語をすべて覚えている。センター試験で6~7割の点数を取ることができる(偏差値55前後)
前提となるレベル:1700をマスター、中学英単語をマスターしていること
前提となるレベルとしては、1700をマスターしていることです!
要は中学英単語をマスターしていることですね!
対象となる人:高校1・2生、旧センター試験レベルで5割以下の人、日東駒専を受験する人
対象となる人としては、高校1・2生や旧センター試験レベルで5割以下の人でしょう!
日東駒専を受験する人にも最適です!
マスター後の到達レベル:高校教科書レベルの英単語をすべて覚えている、センター試験で6~7割の点数を取ることができる
最後にマスター後の到達レベルですが、「3000」をマスターをすれば、高校の教科書に載っている英単語をすべて覚えることができ、センター試験では6~7割を得点することができます。
ただ、「GMARCHや関関同立」といった難関大学に合格する英単語力を身に着けることはできません。
偏差値55前後後半
偏差値で言えば、55前後に到達可能だと思います!
データベース(DataBase)4500
結論から言うと、以下の通りです↓
- 前提となるレベル:3000をマスター、高校教科書レベルの英単語をマスター(偏差値55以上)
- 対象となる人:GMARCH・関関同立といった難関私大や、首都大などの中堅国公立を受験する人
- マスター後の到達レベル:旧センター試験レベル8割~(偏差値60前半)
前提となるレベル:3000をマスター、または高校教科書レベルの英単語をマスターしていること
前提となるレベルとしては、3000をマスターしていることです!
つまり、高校教科書レベルの英単語をマスターしていることですね!
対象となる人:GMARCH・関関同立といった難関私大や、首都大などの中堅国公立を受験する人
対象となる人としては、GMARCH・関関同立といった難関私大や、首都大などの中堅国公立を受験する人でしょう!
ここから、難関と言われるステージに入るので、レベルが上がります!
マスター後の到達レベル:旧センター試験レベル8割~
最後にマスター後の到達レベルですが、「4500」をマスターをすれば、旧センター試験レベルでは8割以上を取ることが可能になりますし、上記の難関大学の入試にも十分対応できるようになります。
早慶はこの1冊だけでは不安
早慶以上の大学を受験する人は『4500』だけではやや単語力が不足しているので、ワンランク上の単語帳も覚えるようにしましょう。
もしくはそれ以上の難関大学を受験する人は必ず次の「5500」にも取り組みのも良いと思います!
ワンランク上の英単語帳というと以下の4冊がおすすめです↓
- 単語王
- 速読英単語上級編
- 鉄壁
- DUO3.0
上記の英単語帳についても解説記事を用意しています↓
単語王とは今回紹介するのは、大学受験英語の英単語帳でも最上級難易度を誇る『単語王』です! 一方で、早慶上智に行きたい人が2冊目以降に使った場合、強烈な効果が期待できます。ただ、『単語王』を最初の1冊に使うと[…]
速読英単語とは今回紹介するのは、大学受験英語の英単語帳でもあまりにも有名な名書『速読英単語』シリーズです! 長文読解力型の参考書の鉄板といえば、やはりZ会の『速読英単語シリーズ』です。『速読英単語シリーズ』[…]
[鉄壁]鉄緑会東大英単語熟語とは今回紹介するのは、大学受験英語の英単語帳でも最上級難易度を誇る『[鉄壁]鉄緑会東大英単語熟語』です! タイトルに「東大」とついていますが、決して東大を受験する人だけにしか使えない[…]
DUO3.0とは今回紹介するのは、大学受験英語の英単語帳でもあまりにも有名な名書『DUO3.0』です! 『DUO3.0』とは日本で最も売れている圧縮例文型英単語熟語集です。 『DUO3[…]
偏差値60前半に到達
偏差値で言えば、60前半に到達可能だと思います!
データベース(DataBase)5500
結論から言うと、以下の通りです↓
- 前提となるレベル:「4500」マスターレベル(=ターゲット1900やシステム英単語、速読英単語必修編マスターレベル)(偏差値60以上)
- 対象となる人:東大・京大・早慶といった最難関大学を受験する人
- マスター後の到達レベル:偏差値70レベル
前提となるレベル:「4500」マスターレベル(=ターゲット1900やシステム英単語、速読英単語必修編マスターレベル)
前提となるレベルとしては、「4500」マスターレベルです!
具体的に「4500」と同じレベルの英単語帳で言えば、以下のような英単語帳です↓
- ターゲット1900
- システム英単語
- 速読英単語必修編
上記の英単語帳について詳しく知りたい方はこちら↓
英単語ターゲット1900とは今回紹介するのは、大学受験英語の英単語帳でも最も有名な1冊で2020年1月に約8年ぶりに改訂され『大学入学共通テスト』にも対応した『英単語ターゲット1900』です! 『英単語ターゲッ[…]
システム英単語とは今回紹介するのは、大学受験英語の英単語帳でも難関大学受験生に支持されているあまりにも有名な名書『システム英単語』です! 『システム英単語』は、”実際に出るかたち”で覚えられる受験に特化した英単[…]
速読英単語とは今回紹介するのは、大学受験英語の英単語帳でもあまりにも有名な名書『速読英単語』シリーズです! 長文読解力型の参考書の鉄板といえば、やはりZ会の『速読英単語シリーズ』です。『速読英単語シリーズ』[…]
偏差値60以上
前提レベルとして、偏差値60以上は必要になってくると思います!
対象となる人:東大・京大・早慶といった最難関大学を受験する人
対象となる人としては、東大・京大・早慶といった最難関大学を受験する人です!
マスター後の到達レベル:偏差値70レベル
最後にマスター後の到達レベルですが、難易度が高い単語ばかりですが、5500をマスターすれば上記の大学を受験するライバルたちと単語力において不利ということはなくなりますし、どちらかというとやや優位な立場に立つことができるでしょう!
偏差値で言えば、70レベルに到達可能だと思います!
データベース(DataBase)[1700/3000/4500/5500]をおすすめできる人・できない人
では、上記の内容を踏まえ、『データベース(DataBase)[1700/3000/4500/5500]』をおすすめできる人とおすすめできない人を紹介しておきます!
おすすめできる人
まずは、『データベース(DataBase)[1700/3000/4500/5500]』をおすすめできる人について紹介していきます。
結論から言うと、以下の通りです↓
- 一冊で熟語もまとめて一緒に覚えたい人
- シンプルな構成の英単語帳を好む人
- 音声学習をしてリスニングや発音などを強化したい人
一冊で熟語もまとめて一緒に覚えたい人
『データベース(DataBase)[1700/3000/4500/5500]』は、一冊で熟語もまとめて一緒に覚えたい人におすすめです!
データベース(DataBase)[1700/3000/4500/5500]は、英単語だけでなく、英熟語も共に掲載されている数少ない英単語帳です!
しかも、英単語と英熟語が一緒になっている英単語帳で難易度ごとにレベル分けされているものはこの『データベース(DataBase)シリーズ』以外ないのではないでしょうか。
なので、『英単語』と『英熟語』を一緒に覚えたいという方でレベル別に覚えていきたいという人には『データベース(DataBase)シリーズ』一択で良いと思います!
ちなみに、『英単語』と『英熟語』と一緒になっている英単語帳は以下のような英単語帳です↓
- 例文で覚える中学英単語・熟語1800:中学、高校レベル
- 英単語WIZ:MARCH、関関同立レベル
- DUO3.0:東大、京大、早慶レベル
- All in One:『DUO3.0』以上の難易度
上記英単語帳について詳しく知りたい方はこちら↓
例文で覚える中学英単語・熟語1800とは今回紹介するのは、大学受験英語の例文暗記型の英単語帳の中でも、最も易しいレベルの『例文で覚える中学英単語・熟語1800』です! 大学受験の英単語帳では、中学レベルの英単語[…]
英単語WIZとは今回紹介するのは、大学受験英語の英単語帳でも隠れた名書『英単語WIZ』です! 英単語WIZはZ会文庫から出版されている英単語帳で、近年の入試問題のデータベースを徹底分析して、入試突破に必須の約1[…]
DUO3.0とは今回紹介するのは、大学受験英語の英単語帳でもあまりにも有名な名書『DUO3.0』です! 『DUO3.0』とは日本で最も売れている圧縮例文型英単語熟語集です。 『DUO3[…]
ALL IN ONEとは今回紹介するのは、大学受験英語の英単語帳でもかなり個性が強い名書『ALL IN ONE』です! 『ALL IN ONE』は、その名に恥じない、まさしくAll in Oneな英単語帳、参考[…]
シンプルな構成の参考書を好む人
『データベース(DataBase)[1700/3000/4500/5500]』は構成がかなりシンプルです。
ですので、ごちゃごちゃした参考書があまり好きではないという人には、非常におすすめの英単語帳です。
音声学習をしてリスニングや発音などを強化したい人
『データベース(DataBase)[1700/3000/4500/5500]』は、桐原書店のHPから無料で音声をダウンロードすることができます!
ですので、音声学習をしてリスニングや発音などを強化したい人には、非常におすすめの英単語帳です。
音読の効果は最強という話皆さんは、英語長文問題の勉強において、音読はしているでしょうか?もし、音読はしていないという方がいたら、それはもったいないことをしています。 英語では、音読すると英語長文問題の点数を[…]
おすすめできない人
続いて、おすすめできない人についてです!
結論から言うと、以下の通りです↓
- データベース(DataBase)[1700/3000/4500/5500]を辞書のように使いたい人
- システム英単語のようにフレーズの中で英単語を覚えたい人
データベース(DataBase)[1700/3000/4500/5500]を辞書のように使いたい人
『データベース(DataBase)[1700/3000/4500/5500]』はあくまでも厳選された約1000~1500語であるために、普段の学習でわからない単語の全てが載っているわけではありません。
加えて類義語や対義語が詳しく載っていたり、様々な意味が載っているわけではないのでわからない単語を調べたり、一つの単語への理解を深めるには不向きです。
システム英単語のようにフレーズの中で英単語を覚えたい人
『システム英単語』のようにフレーズの中で英単語を覚えたい人にもおすすめはしていません。
『データベース(DataBase)[1700/3000/4500/5500]』は一応、フレーズや例文は多少は掲載されているものの、『システム英単語』のような実践で使えるフレーズが全て掲載されているわけではありません。
使い方の中で覚えるというよりも『英単語』と『日本語訳』を横に並べて機械的にパッパッと覚えていくような単語列挙型の単語帳です!
単語列挙型の短所のとしては、使い方を練習しないので、実際の英文で反射的に意味を言えるようになるまでは、ある程度長文読解の問題を解いたり、その英単語が実際に使われている英文に触れてみたりと、自分の確定的な知識となるのに時間がかかることです!
しかし、一方で、『システム英単語』のようなフレーズ型の英単語帳であれば、実際に使われる英文のフレーズの中で覚えるので、自分のしっかりとした知識になりやすいです!
なので、上記のような実際にの英文の中で使われるフレーズや例文の中で覚えたいという方は、以下のフレーズ型の英単語帳より自分に合った英単語帳を選ぶと良いでしょう↓
フレーズ暗記型
- システム英単語
- 英単語Stock4500
- 英単語ピーナツ
フレーズ暗記型の英単語帳について詳しく知りたい方はこちら↓
システム英単語とは今回紹介するのは、大学受験英語の英単語帳でも難関大学受験生に支持されているあまりにも有名な名書『システム英単語』です! 『システム英単語』は、”実際に出るかたち”で覚えられる受験に特化した英単[…]
英単語Stock4500とは今回紹介するのは、大学受験英語の英単語帳でもあまりにも有名な名書『英単語Stock4500』です! 『英単語Stock4500』はあの有名なスタディサプリの人気英語講師・関正生先生が[…]
英単語ピーナツとは今回紹介するのは、大学受験英語の英単語帳でも知る人ぞ知る名前がユニークな名書『英単語ピーナツ』シリーズです! 『英単語ピーナツ』は、知る人ぞ知る実力派の英単語帳です。ピーナツシリーズの単語[…]
例文暗記型
ちなみに、『例文暗記型』の英単語帳を知りたい方はこちら↓
- 例文で覚える中学英単語・熟語1800
- 英単語WIZ
- DUO3.0
- All in One
上記例文暗記型の4英単語帳について詳しく知りたい方はこちら↓
例文で覚える中学英単語・熟語1800とは今回紹介するのは、大学受験英語の例文暗記型の英単語帳の中でも、最も易しいレベルの『例文で覚える中学英単語・熟語1800』です! 大学受験の英単語帳では、中学レベルの英単語[…]
英単語WIZとは今回紹介するのは、大学受験英語の英単語帳でも隠れた名書『英単語WIZ』です! 英単語WIZはZ会文庫から出版されている英単語帳で、近年の入試問題のデータベースを徹底分析して、入試突破に必須の約1[…]
DUO3.0とは今回紹介するのは、大学受験英語の英単語帳でもあまりにも有名な名書『DUO3.0』です! 『DUO3.0』とは日本で最も売れている圧縮例文型英単語熟語集です。 『DUO3[…]
ALL IN ONEとは今回紹介するのは、大学受験英語の英単語帳でもかなり個性が強い名書『ALL IN ONE』です! 『ALL IN ONE』は、その名に恥じない、まさしくAll in Oneな英単語帳、参考[…]
市販されているほぼ全ての英単語帳については、詳しくは以下の記事で解説しています↓
はじめに大学受験の英語で英語長文問題や英文法・語法、英作文の基礎となってくるのが英単語です。 英単語は誰もが覚える分野ですし、必ず勉強するでしょう!なので、誰もがどの英単語帳を選べば良いのか迷いますよね[…]
データベース(DataBase)[1700/3000/4500/5500]の評価(評判)・口コミ
それでは、いよいよ、皆さんが1番気になるであろう、『データベース(DataBase)[1700/3000/4500/5500]』の世間での評価(評判)、口コミについて紹介したいと思います。
良い評価(評判)・口コミレビュー
まずは、良い評価(評判)・口コミレビューを紹介します!
単語・熟語集としては、かなりいいのでは
単語集、熟語集というのは数多くありますが、単調な内容になりやすいため、
「どれでも同じでしょ?」となりがちだと思います。
実際、似たようなデータに基づいて、単調な暗記物として出されているわけですから、
無理からぬことです。
しかし、これはかなりいいと思います。
模範音声は、「英単語」「日本語(意味)」「例文」という順序で入っています。
ただ、間が短いので、思い出しているうちに次へ行かれてしまいます。
この辺はもう1つくらい別な読み方(間の採り方)のバージョン(音声)があっても
良いのではないでしょうか?
あと、ちょっと半端に大きい判型のため、持ち歩くには微妙に大き過ぎと
感じることもあるか、と。
でも総合的にはかなりいいと思います。
(データベース(DataBase)1700)
英単語・熟語の本選びに悩んだ結果、これにして正解でした!
社会人が英単語・熟語の学習用に1冊の本を選ぶなら、「データベース(DataBase)」シリーズが良いと思います。
同じシリーズものでアルクの「究極の英単語」がありますが、①CDが附属していること、②レイアウト(使い易さ)の良さ、③コストパフォーマンスの3点から、こちらを選びました。表紙もキャッチフレーズも地味ですが、中身は非常に良く、英語の資格試験に役立ちます。
掲載されている単語のレベルは、英検の場合、5級~4級はカバーしており、3級になると一つ上の3000を部分的に併用するイメージです。私は今、さらに上の4500に挑戦していますが、このシリーズは、飽きずにいつも手元に置いておきたくなる魅力があります。
附属CDは、読むスピードが速くブランク(単語と次の単語までの空白の時間)が短いので、自分で発音する余裕はありません。学習の終わった人がリスニング力をスピーディにチェックするのには向いていると思います。
(データベース(DataBase)[1700/3000/4500)
とっつきやすい英単語帳
ただいま高校英語の復習中。
このぐらいの英単語ぐらい楽勝で、学習の必要なんかないと思っていましたが、読んでみると記憶違いを多々発見。やり直してよかったです。
CDが付いているので、効率よくたいへん楽しく学べています。
CD中の男性の声が、キクタンシリーズで馴染みのある方の様で、発音が丁寧でわかりやすく、気にいっています。
英単語、英熟語、発音、アクセント、そしてCD、この内容で1000円程なら買う価値あると思います。私の現役の頃からすると、参考書がかなり進化していて、読んでいるだけでも楽しいものが増えたようです。
飽きっぽい性格の人や英語に挫折した経験のある方にも向いている
タイトルは帯に記載してあった本書の「対応レベル」です。実際そんなところかと思われる。
さて、レビューになるが、本書は色使いも見やすく、ゴチャゴチャとしていない。
加えて、単語はレベル1からレベル6まで段階に分けて並べられ、意味が関連している単語が一括りにされているので、頭の中で整理しながら学んでいきやすい。(電車内などペンを持って勉強しにくい場所ではありがたい)
さらに特筆したいのは、各レベルの最後に、現在自分が学び終わった単語数が書いてある事と、そのレベルで学んだ単語や熟語をふんだんに盛り込んだ長文が用意されている事。
これによって単語帳にかじりついて勉強した人にありがちな、「単語の意味だけなんとなく身に付いて、肝心な文章が書けない」事が少なくなるのでは思う。
また、その長文は次のレベルの最後の長文とストーリーが繋がっており、それを追っていくのが楽しく、達成感も大きい。
以上より、本書は飽きっぽい性格の人や英語に挫折した経験のある方にも向いている良書だと考える。
(データベース(DataBase)3000)
医学的見地からみて、暗記しやすい本
頻度別になっているし、似たような意味でグループ分けされているので、海馬の中で記憶が混乱しないし、速く覚えられる。
CDがついているので、これを聞き流してもいいし、一緒に発音すると、さらに海馬の記憶が定着する。脳科学的な見地からみて良い本。
(データベース(DataBase)4500)
よく網羅されている
受験生の息子向けに購入しました。
近所の本屋の店頭で、同種の書籍を実際に見て、比較して選びました。
一つ上のレベルも良かったですが、基本となる土台が大事と考えこちらにしたものです。
息子もコツコツと学習を進めており、難易度的にもちようどいいようです。
(データベース(DataBase)4500)
高いレベルを目指す人におすすめ!
私立難関大や国立難関大に頻出の単語が詰まった単語帳です。
ただの「頻出する単語」ではなく「文章問題を解くうえでキーとなる単語」が集められています。
具体的には、この単語が分からないと文章全体で何を言っているか分からない、というような単語です。
TOEICやTOEFLにも役立つので是非お勧めの一冊です。
(データベース(DataBase)5500)
さすがは桐原!良心的
採集されている単語は、日常的な英語の使用に必須のものばかり。
大学受験生や大学生はどなたもやってみてください。
なかには大学受験レベルをやや超えた、難しい単語も入っています。
音声に日本語訳はないが、まず英単語、そして例文が綺麗なアメリカ英語(女性は南部の発音)で自然なスピードでしゃべられます。音声だけで通学・通勤中に勉強が進むよう作られており、効率よく覚えることができます!
(データベース(DataBase)5500)
『データベース(DataBase)[1700/3000/4500/5500]』は合計すると5000単語以上も覚えることができ、難関大学受検者にはもってこいの単語帳だと思います!
悪い評価(評判)・口コミレビュー
続いて、悪い評価(評判)、口コミについて紹介していきます!
偏差値50の自分でもレベルが低かった
高1程度の単語が中心なためその内容は基礎レベルです。
中学英語がしっかりできていれば中級以上のものから始めてもよいと思います。
(データベース(DataBase)1700)
「全面」ではない改訂版
「5th」となっていますが、頻出度のランキングが変わっているだけで、出ている単語は「4th」とあまり変わりありません。各単語の例文もそのまま。
囲み記事が多少増えた気がしますが、まあ、すでに改定前版をお持ちの方が
買い換えるほどではないでしょう。
個人的には、例文等も含めての全面改訂版が出たら、買い替えを考えたいと思います。
(データベース(DataBase)3000)
悪くない単語帳ではあるが・・・
この本はかの有名なビリギャルが使用していたらしく一時有名になりました。
確かにこの単語帳は語源や似た意味でまとまっているのでいいかもしれませんが、正直他の単語集でその手のものは山ほどありました。
(データベース(DataBase)4500)
データベース(DataBase)4500の方が良い
同じシリーズの4500に比べるとまとまりがイマイチです。
大学受験のためなら4500のほうがよいと思います。
(データベース(DataBase)5500)
この『データベース(DataBase)シリーズ』の中で1番人気なのも4500です!
あの慶應に受かったビリギャルも使っていた英単語帳っていうのが何か良いですよね(笑)
評価(評判)・口コミまとめ
全体的な口コミレビューは内容については良かったです。
やはり、『網羅性の高さ』、『CDとの連携での音声学習が良い』という高い評価や口コミが多かったですね!
一方で、「自分のレベルに合ってなかった」とか「改訂がそんなにされていなかった」という内容にはイマイチな評価や口コミが一定数ありました。
ただ、総括すると内容的な評価はとても高い英単語帳となっていました。
内容については、評価が高く、購入しても絶対損はしない英単語帳となっていること間違いなしです。
データベース(DataBase)[1700/3000/4500/5500]の効果的な使い方と覚え方(勉強法)
本章では、『データベース(DataBase)[1700/3000/4500/5500]』の効果的な使い方と覚え方(勉強法)について紹介します!
結論から言うと、以下の通りです!
- 覚え方1:短期で1周して、そのあと何回も繰り返して復習する
- 覚え方2:覚えた単語と覚えてない単語に選別して何周も回す
- 覚え方3:イメージして覚える
- 覚え方4:覚えにくい日本語は言い換える
覚え方1:短期で1周して、そのあと何回も繰り返して復習する
英単語帳は長いスパンで記憶しようとする人が大半だと思います。
しかし、英単語帳は早ければ1週間程度で暗記することができるのです。
そのために、まずは2-3日だけは、その英単語帳だけに集中して勉強してみてください。
短期間、英単語だけに集中することによって、英単語を「なんとなく見たことある状態」にすることができます。
そして、「なんとなく見たことある状態」になった英単語帳を何回も何回も復習してください。
なぜ、上記のように勉強したらよいのか。
わかりやすく説明するために、人間の記憶メカニズムを紹介します。
人間の記憶には、短い間だけ覚えていられる「短期記憶」と、長い間保持しておく必要のある「長期記憶」の2種類があります。
「長期記憶」に入った記憶は、基本的には忘れにくくなっています。
では、どうしたら、英単語を長期記憶に入れることができるのか?
それは、何回も何回も、しつこいくらいにその英単語の意味を確認することです。
何回も見ることで、脳が「これは大事な情報だ」と認識し、短期記憶のフォルダから長期記憶のフォルダに、英単語を移してくれます。
ですので、とりあえず英単語帳を短期間で1周して「なんとなく見たことある状態」にしたあとに、何回も何回もその英単語帳を復習すれば、英単語が長期記憶に移っていきます。
覚え方2:覚えた単語と覚えてない単語に選別して何周も回す
上記の方法で英単語を覚えられたなと思ったら、自分の覚えたれた英単語とそうでない英単語を選別しましょう。
○×でも、間違えた英単語に正の字をつけるのでも構いません。
とりあえず、自分がおぼえていない・自分にとっておぼえにくい英単語をあぶり出しましょう。
そのうえで、覚えていない英単語を重点的に復習しましょう。
覚え方3:イメージして覚える
どうしても覚えられない英単語は、キーワードを「イメージ付け」で覚えてください。
この「イメージ付け」というのを具体的に説明すると、「英単語を見たときに、その情景・ものなどが思い浮かぶこと」だと思っておいてください。
たとえば、みなさん「peach(ピーチ)」という単語を見たり聞いたりしたら、どんなものを思い浮かべますか?ピンク色のフルーツがちゃんと浮かんできますよね。(笑)
どんな難易度の英単語でも、「イメージ付け」ができていれば、早く覚えることができます。逆に言うと、「イメージ付け」をしないで無理やりおぼえようとしても、すぐに忘れてしまいます。
覚え方4:覚えにくい日本語は言い換える
英単語を勉強していると、「こんな日本語ふだん使わないよ」という日本語訳が書いていたりしますよね。
たとえば、「improve:向上させる」であれば、「『向上する』じゃなくて、『向上させる』なの?」となると思います。
そこで、「向上させる」という日本語を言い換えてみましょう。
「向上させる」というのは、要するに何かを「向上『させる』」のですから、要するに「改善する・改良する」と同義ですよね。
英単語をおぼえるときに、日本語で苦戦しているのはもったいないですよ。
『英単語の覚え方』については、以下の記事も併せて読んでおくとおすすめです↓
英単語の必要数(英単語って何語覚えるの?)皆さんは、英単語をどのくらい覚えているでしょうか?2,000語くらいでしょうか? そもそも、大学受験英語において、東大や京大、難関私立大学に合格するためには[…]
データベース(DataBase)[1700/3000/4500/5500]が終わったら?(次は?)
最後に、『データベース(DataBase)[1700/3000/4500/5500]』が終わったら次に何をするべきか紹介しましょう!
結論から言うと、以下の4パターンが考えられます↓
- 英文解釈の勉強を始める
- 英語長文問題にチャレンジ
- 英熟語を覚える
- 過去問を解いてみる
英文解釈の勉強を始める
『データベース(DataBase)[1700/3000/4500/5500]』のみで充分な英単語力です!
東大、京大、早慶にも受かることも難しくないはずです!
なので、英単語を覚えたあなたは、英文解釈の勉強を始めましょう!
もし、並行して「英文解釈」の勉強していたあなたはそのまま継続で問題ありませんが、これから英語長文問題にチャレンジするという方で、まだ「英文解釈」の勉強をしていない方がいれば、まずは、「英文解釈」の勉強をすることをおすすめします!
詳しくは、以下の記事を参考にしてください↓
大学受験英語が全くできない偏差値40台の受験生へ!突然ですが未来の話をします。大学受験英語で偏差値70を超えると、その先どうなると思いますか? 高確率でどこの大学も合格することができる 良い大学に入ると異性からか[…]
また、英文解釈の勉強法や参考書・問題集について詳しく知りたい方はこちら↓
はじめに【英文解釈の重要性】皆さんは、大学受験英語でどのくらい点数を取れていますか?英単語も英文法も勉強しているのになぜか点数が伸びない・・・ そんな悩みを抱えている方もいるのではないでしょうか?その理[…]
英文解釈がいらないは間違い!よく、大学受験英語の勉強において、『英文解釈なんていらない!』と言われることがあります! 筆者しかし、これ間違いです! 『英文解釈』は、難関[…]
英語長文問題にチャレンジ
「英文解釈を勉強する時間がない」、「英文解釈は並行して勉強していた」という方は、英語長文問題に取り組みましょう!
大学受験英語に合格するためには、英単語を覚えただけでは絶対受かりません!
英語長文問題が解けた始めて、志望校に合格できます。
『データベース(DataBase)[1700/3000/4500/5500]』を覚えれば、英単語は充分だと思うので、英語長文問題にチャレンジしてみてください!
「英語長文問題の解き方や勉強法」、「英語長文問題の参考書や問題集」について詳しく知りたい方はこちら↓
はじめに【英語長文問題で点数が取れない理由】皆さんは、大学受験の英語長文問題で点数は取れていますか?英語長文問題は、受験する大学のレベルが上がるほど、入試問題でも配点の大部分を占める重要な分野です。 しかし[…]
はじめに【英語長文読解に取り組む前に】英語長文読解の解き方にはコツがあります。 私は、 英単語 英文法 英文解釈 英語長文読解とある程度勉強を重ねてきましたが、なぜか思うよう[…]
はじめに皆さんは英語長文問題は得意ですか? 筆者この質問に自信を持って得意です!と言える方は、恐らく大学受験が受かるでしょう! なぜなら、大学受験は英語で合否が決まりま[…]
英熟語を覚える
『データベース(DataBase)』にも熟語が掲載されていますので、知識量的には充分です!
ただ、『英熟語』に特化した英熟語帳を覚えるのもありでしょう!
受験生の間で『英単語』は覚えたけど『英熟語』は覚えてないという方は本当に多いです!
そして、以下の記事でも書きましたが、『英熟語』を覚えた時点で大学受験英語は勝ち組といって私は良いと思っています↓
大学受験英語が全くできない偏差値40台の受験生へ!突然ですが未来の話をします。大学受験英語で偏差値70を超えると、その先どうなると思いますか? 高確率でどこの大学も合格することができる 良い大学に入ると異性からか[…]
ただ、1点注意点があります!
それは、『英熟語』を覚えるのは、『英文解釈』と『英語長文問題』が終わってからです!
正直、『英熟語』の場合、完璧に覚えていなくても、大学に受からないということはありません。
英熟語帳なら、以下の記事の中から選べば間違いないでしょう↓
はじめに【英熟語帳っているの?】10%この数字は何かわかりますか? この数字は、英熟語は覚えましたか?こう受験生に問いかけた時に「覚えました!」と答える割合です! そう。大学受験英語に[…]
また、『英熟語の覚え方』も以下の記事で解説しています↓
英熟語を覚えると偏差値70超え!?皆さんは、大学受験英語の勉強において、英熟語の勉強はしていますか? 膨大な量の単語に加えて、熟語も覚えなければならない・・・どうしても熟語は後回しになってしまいますよね。[…]
過去問を解いてみる
『データベース(DataBase)[1700/3000/4500/5500]』が終わったら、過去問を解いてみても良いかもしれません!
過去問の使い方については、以下の記事を参考にしてください↓
過去問・赤本を解く前に皆さんは、過去問を有効活用していますでしょうか?過去問をただ何となく解いている人、特に明確な戦略がない人! 筆者あぶないです。過去問はその志望大学からのメッセージです。[…]
最後に
いかがでしたか?
『英単語』は大学受験英語の基本であり、最も差がつくところと言っていいでしょう!
『英単語』は覚えたら覚えただけ大学受験英語で有利なのは間違いありません。
そして、『データベース(DataBase)[1700/3000/4500/5500]』は大学受験英語の単語帳として間違いないと思います。
『データベース(DataBase)[1700/3000/4500/5500]』を覚えて、素敵なキャンパスライフを送ってください!
皆さんが合格することを祈っています!
ではまた!