大学受験英語では、論説文や説明文に加えて、小説や物語文が出題されることがあります。
物語文は登場人物の心情や情景描写を読み取りながら解答するため、単なる単語力や文法力だけでは得点しにくいのが特徴です。
特に、比喩表現や言外のニュアンス、登場人物同士の関係性を正確に把握できるかがカギとなります。
この記事では、小説・物語問題を効率よく攻略するための読み方のポイントや解答の手順、押さえておきたいコツをわかりやすく解説します。
さらに、実践的に力をつけられるおすすめ参考書も紹介するので、読解力アップと得点力強化の両方に役立ててください。
※本コンテンツはプロモーション(PR)を含みます。また、詳しい最新情報に関しては必ず公式サイトをご確認ください。料金は特段の表示がない限りは全て税込表記です。
前提知識:英語小説・物語問題を出題する大学一覧
それではまず「勉強法や解き方のコツ」を解説する前に、前提知識として「英語小説・物語問題を出題する大学」について紹介しておきましょう。
- 東京大学の第5問
- 一橋大学の第1問、第2問
- 早稲田大学政治経済学部
1.東京大学の第5問
東京大学の英語の大問5では例年小説を読ませる問題が出題されています。
①小説問題の配転比率は25%
東京大学は各大問の配点を公開していませんが、予備校の予想では120点満点のうちの30点とされており、全体の25%と非常に高い配点であると予想されます。
②小説は対策しにくい分野なので差がつきやすい
また、大問3のリスニングや大問4の文法関連問題と違い、小説は対策がしにくい分野とされており、他の大問に比べて差がつきやすい分野といえます。
配点が高い上に受験生の間で差がつきやすい大問5の小説関連問題は東大の英語入試の要と言えます。
2.一橋大学の第1問、第2問
一橋大学の大問1、2では例年長文が出題されています。
一橋大学の長文のタイプは決まったものが出るわけではありませんが、論説と小説の組み合わせで出題されることが多くなっています。
東京大学同様、各大門の配点は公表されていませんが、大問が4つしかない一橋大学において、小説の占める点数は大きいものと考えられ、また、差がつきやすい分野となっています。
3.早稲田大学政治経済学部
早稲田大学の政治経済学部の英語入試でも断続的に小説が出題されます。
私立大学入試は単語等の難易度が高いこともあり、点数が出にくくなっています。
そんな中で、小説の対策をしっかりし、高得点とまではいかなくてもある程度の点数を確保できれば他の受験生と大きな差をつけることができるでしょう。
その他の大学【京都大学・慶應大学など】
その他、京都大学や慶應大学でも小説が出題されることがあります。
いずれも長文読解という形での出題になるので、ある程度の配点があり、周りと差がつきやすくなっています。
「何から勉強すればいいのかわからない…」「頑張っているのに成績が伸びない…」そんな悩みを抱えていませんか?受験勉強は、ただ長時間勉強すればいいわけではなく、戦略的に進めることが大切です。そこで注目されているのが、大学[…]
大学受験英語の小説・物語問題の勉強法【事前準備】
では、前提知識を踏まえた上で本題に入りましょう。
と、言いたいところなのですが、小説対策をする前に事前に準備しておくことがあります↓
- 英単語を覚える
- 英文法の勉強
- 英文の論理的読解力の向上
- 英語独特の表現を勉強する
大学入試英語における小説問題の対策をするにあたって大事なことは、登場人物の心情を理解することやそれを日本語あるいは英語で採点者に伝わるように表現することだと考えられがちです。
しかし、まずは文法や語彙といった基本事項が十分に身についていないとそもそも小説を読むことができません。
ここでは実際に小説を読む前に習得すべき基礎事項とその勉強法を紹介します。
1.英単語を覚える
まずは英単語の勉強をします。
文法が分かっていても、特別表現が分かっていても単語が理解できないと元も子もないからです。
使う教材はその大学のレベルに合わせたものを使ってください。
いろいろな種類がありますが、基本的に有名なものを買っておけばまず問題はありません。
おすすめの英単語帳として、上記のようなトップクラスの大学を受験する学生には以下の3冊が良いでしょう↓
- 鉄緑会東大英単語熟語 鉄壁
- 単語王
- DUO3.0
上記3冊は英単語帳としては、トップクラスの難易度を誇ります。
全て完璧にすれば、英単語に関しては問題ないと完璧です。
こんにちは。サクキミ英語です。私たちサクキミ英語は、予備校講師や現役難関大学生(東大・京大・早慶など)でチームを構成しており、英語学習に関する様々な最新情報を発信しています。英単語の勉強は進んでいますでしょうか?情報[…]
「単語王」は、受験生の間で根強い人気を誇る英単語帳の一つです。特にフラッシュカードや音声CDといった独自の学習ツールが用意されており、効率よく語彙力を伸ばせると話題になっています。とはいえ、「どのくらいのレベル向けな[…]
こんにちは。サクキミ英語です。私たちサクキミ英語は、予備校講師や現役難関大学生(東大・京大・早慶など)でチームを構成しており、英語学習に関する様々な最新情報を発信しています。英単語の勉強は進んでいますでしょうか?情報[…]
①同じ英単語帳に絞り何周もする
覚え方のコツとしては、「同じ英単語帳に絞り何周もする」です↓
- 1回目:流し見程度
- 2回目:英語と日本語を交互に読む
- 3回目:覚えることを意識して読む
②テスト形式でアウトプットする
その後、英語か日本語を隠しながらテストをするといいでしょう。
それでわからなかったところをまた先ほどと同じように勉強します。
こうやって繰り返し繰り返し単語帳を勉強することで長期間忘れずに覚えることができます。
③言葉同士を関連付けて覚える
また、言葉同士を関連付けて覚えるというのも有効です。
例えば、
という3つの単語は非常に混同しやすく、それぞれの単語のレベルも非常に高くなっていますが、tributeに「貢ぎ物」という意味があることをしていれば、以下のように覚えれば混同しにくくなります↓
あなたは、英単語をどのくらい覚えているでしょうか?2,000語くらいでしょうか?そもそも、大学受験英語において、東大や京大、難関私立大学に合格するためにはどのくらいの英単語量が必要かご存知でしょうか?答えは以下の通りです。[…]
こんにちは。サクキミ英語です。私たちサクキミ英語は、予備校講師や現役難関大学生(東大・京大・早慶など)でチームを構成しており、英語学習に関する様々な最新情報を発信しています。大学受験の英語で英語長文問題や英文法・語法、英作文[…]
2.英文法を覚える
英単語が頭に入ったら、次に英文法の勉強をします。
英文法の勉強はいたってシンプルで、下記のプロセスをこなせば問題ないでしょう↓
- 1冊をインプットする
- 1冊をアウトプットしまくる
- ランダム形式の問題集を1冊解く
①インプット用の参考書・問題集
まず、英文法のインプット用の問題集は以下の3冊から選べば間違いありません↓
- 総合英語Forest(フォレスト)7th Edition
- 総合英語Evergreen
- 高校英文法をひとつひとつわかりやすく
「総合英語Forest(フォレスト)7th Edition」と「総合英語Evergreen」は大学受験英語の英文法を思い出すのには鉄板中の鉄板です。
ちなみに「総合英語Forest(フォレスト)」は廃版になり、「総合英語Evergreen」として生まれかわりました。
内容は全く同じです。
「総合英語Evergreen」にいらないと思われる第4章が加わっただけです。
こんにちは。サクキミ英語です。私たちサクキミ英語は、予備校講師や現役難関大学生(東大・京大・早慶など)でチームを構成しており、英語学習に関する様々な最新情報を発信しています。英文法の勉強は進んでいますか?もし、英文法[…]
こんにちは。サクキミ英語です。私たちサクキミ英語は、予備校講師や現役難関大学生(東大・京大・早慶など)でチームを構成しており、英語学習に関する様々な最新情報を発信しています。英文法の勉強は進んでいますか?もし、英文法[…]
また、大学受験まで時間がない方は「高校英文法をひとつひとつわかりやすく」で英文法の基礎をおさらいしてください。
約2週間程度で高校英文法をおさらいすることができます↓
こんにちは。サクキミ英語です。私たちサクキミ英語は、予備校講師や現役難関大学生(東大・京大・早慶など)でチームを構成しており、英語学習に関する様々な最新情報を発信しています。英文法の勉強は進んでいますか?もし、英文法[…]
②アウトプット用の参考書・問題集
アウトプット用の参考書・問題集は以下の3冊から選べば間違いありません↓
- Next Stage(ネクストステージ)英文法・語法問題
- Vintage
- 全解説頻出英文法・語法問題1000
全て網羅性の高い、1冊こなせばどの大学にも対応できる文法力がつきます。
ただ、早慶以上を目指すのであれば「全解説頻出英文法・語法問題1000」が良いと思います。
早慶以上合格者がこぞって使っていますし、上記3冊の中では最もレベルが高いです。
こんにちは。サクキミ英語です。私たちサクキミ英語は、予備校講師や現役難関大学生(東大・京大・早慶など)でチームを構成しており、英語学習に関する様々な最新情報を発信しています。英文法の勉強は進んでいますか?もし、英文法[…]
こんにちは。サクキミ英語です。私たちサクキミ英語は、予備校講師や現役難関大学生(東大・京大・早慶など)でチームを構成しており、英語学習に関する様々な最新情報を発信しています。英文法の勉強は進んでいますか?もし、英文法[…]
こんにちは。サクキミ英語です。私たちサクキミ英語は、予備校講師や現役難関大学生(東大・京大・早慶など)でチームを構成しており、英語学習に関する様々な最新情報を発信しています。英文法の勉強は進んでいますか?もし、英文法[…]
③ランダム形式の問題集
ランダム形式の問題集は「英文法ファイナル問題集」1択で良いと思います。
この問題集は全10回、全ての分野から英文法の問題が出題され、最終章には「英会話問題」も出題されるので、英文法の総復習にはぴったりです。
こんにちは。サクキミ英語です。私たちサクキミ英語は、予備校講師や現役難関大学生(東大・京大・早慶など)でチームを構成しており、英語学習に関する様々な最新情報を発信しています。英文法の勉強は進んでいますか?もし、英文法[…]
※他の英文法の参考書・問題集について知りたい方はこちら↓
こんにちは。サクキミ英語です。私たちサクキミ英語は、予備校講師や現役難関大学生(東大・京大・早慶など)でチームを構成しており、英語学習に関する様々な最新情報を発信しています。英文法の勉強は進んでいますか?もし、英文法[…]
※英文法の勉強法ついても詳しく知りたい方はこちら↓
こんな悩みはありませんか? 大学受験の勉強をしたいけど、何をしたらいいかわからない。 大学受験は英文法が重要だと聞いた。どうやって勉強すればいいんだろう? 英文法の勉強をなるべく効率的に短期間で勉強した[…]
3.英文の論理的読解力を身に着ける→英文解釈
次に、英文を「論理的に」読解する力を身に着けます。
正直、共通テストレベルの英文であれば論理的読解力がなくても、知っている単語の意味をさらっていくだけで英文の大体の意味を推測することが可能です。
しかし、いわゆる難関大学の受験英語ではそういう生徒を落とすために単語の意味だけで推測すると、大きな誤読をしてしまうような文をところどころにいれたり、キーとなる部分に超難解な単語を入れて本当に文の形式を理解しているか確かめてきたりするので論理的読解力は必須です。
①文章の主語、動詞、修飾語がそれかをしっかり確認しながら読む
これを身に着ける方法としては、「文章の主語、動詞、修飾語がそれかをしっかり確認しながら読む」ことが挙げられます。
最初は時間がかかると思いますが、SVOを単語の下に振りながら読むことで大きな誤読をする可能性は大幅に低くなります。
また、並列関係の把握(andやorで並べられている単語や節が何なのかの把握)を意識的に行うことでも誤読の可能性は低くなります。
これらは頭で理解しててもなかなか実践でやるのは難しいので、英文解釈の参考書・問題集を使って、英文を読む練習を積むと良いと思います。
②おすすめの英文解釈の参考書・問題集
おすすめの英文解釈の参考書・問題集は以下の2シリーズをの内、どちらかのパターンを選べば良いでしょう↓
- 「入門英文解釈の技術70」⇒「基礎英文解釈の技術100」⇒「英文解釈の技術100」
- 「英文読解入門基本はここだ。」⇒「ポレポレ英文読解プロセス50」⇒「英文読解の透視図」
まずは、英文解釈の参考書・問題集の中では、最も有名なシリーズです。
レベルも3レベルに分かれており、下位のものから順番に進めていけば確実にレベルアップできます。
しかも、同じシリーズなので、解説も各レベルで違和感なく進めていくことが可能です。
こんにちは。サクキミ英語です。私たちサクキミ英語は、予備校講師や現役難関大学生(東大・京大・早慶など)でチームを構成しており、英語学習に関する最新情報を発信しています。大学受験英語の勉強は進んでいますか?もし、英語長[…]
こんにちは。サクキミ英語です。私たちサクキミ英語は、予備校講師や現役難関大学生(東大・京大・早慶など)でチームを構成しており、英語学習に関する最新情報を発信しています。大学受験英語の勉強は進んでいますか?もし、英語長[…]
こんにちは。サクキミ英語です。私たちサクキミ英語は、予備校講師や現役難関大学生(東大・京大・早慶など)でチームを構成しており、英語学習に関する最新情報を発信しています。大学受験英語の勉強は進んでいますか?もし、英語長[…]
パターン2は、代々木ゼミナールが監修している問題集達です。
正確には、「英文読解の透視図」だけは違うのですが、「ポレポレ」の後に「透視図」を勉強される方は多いです。
上記の参考書も3段階のレベルに分かれているので、下位のレベルから無理なくステップアップできます。
こんにちは。サクキミ英語です。私たちサクキミ英語は、予備校講師や現役難関大学生(東大・京大・早慶など)でチームを構成しており、英語学習に関する最新情報を発信しています。大学受験英語の勉強は進んでいますか?もし、英語長[…]
こんにちは。サクキミ英語です。私たちサクキミ英語は、予備校講師や現役難関大学生(東大・京大・早慶など)でチームを構成しており、英語学習に関する最新情報を発信しています。大学受験英語の勉強は進んでいますか?もし、英語長[…]
こんにちは。サクキミ英語です。私たちサクキミ英語は、予備校講師や現役難関大学生(東大・京大・早慶など)でチームを構成しており、英語学習に関する最新情報を発信しています。大学受験英語の勉強は進んでいますか?もし、英語長[…]
※上記以外の英文解釈の参考書・問題集を知りたい方はこちら↓
こんにちは。サクキミ英語です。私たちサクキミ英語は、予備校講師や現役難関大学生(東大・京大・早慶など)でチームを構成しており、英語学習に関する様々な最新情報を発信しています。皆さんは、大学受験英語でどのくらい点数を取れていま[…]
※英文解釈の解き方のコツや勉強法について詳しく知りたい方はこちら↓
大学受験英語の勉強で、こんな悩みはありませんか? 英単語も英文法も勉強しているのに点数が伸びない 英文を読むスピードをもっと速くしたい 英文解釈って必要なの?皆さんは、大学受験英語でどの[…]
4.英語独特の表現を知る
大学受験英語では普段の英語の勉強ではなかなか触れることのできない難解な文章が出てくることがあります。
例えば、「クジラ構文」と呼ばれる文章や連鎖関係代名詞の処理は、その文法事項を知らないと適切な訳出をすることが非常に難しく、無理に訳そうとすると意味不明な日本語になってしまいます。
これらは基本的には文法書で学ぶのがいいと思います。
ほとんどの文法書では文法事項、あるいはコラムという形でそれらの表現に触れますので、そこで「こんな特殊構文があるんだなぁ」程度の把握をしておいてください。
このような構文は「英文法の参考書」や「英文解釈の問題集」で勉強することができるので、上記で紹介した参考書や問題集を必ず1冊は勉強してください。
大学受験英語の小説・物語問題の対策方法
それでは、事前準備も済んだと思うので、本題の「小説問題の具体的な対策方法」について紹介します。
- 東大英語の過去問を解く
- 洋書を読む
1.東大英語の過去問を解く
大学入試英語の対策の一番いい教材は過去問だといわれます。
文章を精読することももちろん大事ですが、同じ文章が出る可能性はほとんどゼロに近いので、文章の精読と同時に、以下のことを考えながら解くとより力になります↓
- 「出題者は何を聞きたいのか」
- 「出題者は受験生にどんな力を求めているのか」
過去問は、基本的に赤本等の予備校が出版しているものを使うことが多いと思いますが、3-5年分しか手に入らないものがほとんどです(東大等の一部難関大学に関しては13-25年分入手することができます)。
そのため、過去問は大事にしないともったいないです。
おすすめの使い方は、志望校を決めて基本的な文法事項や語彙を身に着けた状態でまず一回解いてみることです。
この時は0点に近いような点数を取ってしまっても、あるいは手も足も出ないような状態でも構いません。
大事なのは、以下の2点↓
- 志望校が要求する英語力のレベルと自分の英語の学力の差を認識すること
- 志望校の英語の出題傾向をつかむこと
一回解いてみたら具体的な勉強に移っていきます(具体的な勉強法については後述)。
その勉強が一通り終わったらまた過去問に取り組みましょう。
その時に確かな手ごたえを感じたら学力に関しては十分なので、そのまま過去問演習に入って構いませんが、その時に手ごたえを感じられなかったら、また参考書等を利用した勉強に戻ってということを手ごたえを感じるまで、つまり大学が要求するレベルに到達するまで繰り返します。
過去問は1番合格に近い答えを教えてくれるものなので、しっかりと有効活用しましょう。
大学受験の英語対策で欠かせないのが「過去問演習」。特に赤本は多くの受験生にとって必須アイテムですが、実際には「いつから始めればいいの?」「何年分解けば十分なの?」といった疑問を抱く人が少なくありません。ただやみくもに[…]
2.洋書を読む
大学受験英語の小説対策もう一つの方法は「洋書を読む」ことです。
なぜ洋書を読むという勉強法をすすめるのか、そして洋書を読むコツをお伝えします。
①小説対策に洋書がおすすめの理由
まず洋書がおすすめの理由、それは洋書以外にいい教材がないからです。
大学受験用の問題集や過去問はほとんどがもともとあった長い文章の一部を切り抜いたものです。
ですから、質の悪い問題集などでは前後の文脈がないと非常に読みづらい文章、和訳を読んでも「なぜこの訳になるのか理解できない」という文章が散見されます。
洋書を最初から最後まで読めばこのような問題は発生しえず、実際にネイティブの執筆者が書いた質のいい文章で英語力の向上を図れます。
また、洋書ではところどころ受験生には必要のないレベルの単語が含まれます。
これは私たちが日本語の本を読んでいるときに知らない単語がたまに出てくるのと同じです。
日本語の本であれば私たちはほぼ無意識のうちに文脈からその単語の意味を推測して読むことができますが、普段から洋書を読んでいるとこの力を意識せずに身に着けることができます。
文脈から単語の意味を推測する力は受験において有用です。
②小説対策として洋書を読むときのコツ
洋書は「受験生向け」に書かれたものではないので、スラング(方言のようなもの)や専門用語が出てくることが多くあります。
辞書では対応できないので、スマホ片手に読むといいでしょう。
そしてそういう単語は覚える必要は全くありません。
たまに出てきた単語を全て意味を覚えようとする完璧主義者がいますが、大学受験英語においては全くの無駄になります。
③どんな小説(洋書)を読めば良いの?
「小説が良い理由」、「小説を読む時のコツ」はわかった!
でも、いざ勉強しようと思っても、どんな洋書を読めばいいのか困ると思います。
どんな洋書を選んでも勉強はできるので問題ありませんが、はじめは「日本語訳をよんだことがある本」を選ぶといいでしょう。
わからない単語があっても、もともと知っているストーリーを参考にその単語の意味を容易に推測できますし、読んでいて嫌になるということがあまりありません。
最近では日本語で書かれた本や漫画をネイティブが英語訳したものも多く出版されているので、比較的簡単に見つけることができると思います。
大学受験英語の小説読解のコツ4選
今まで、大学受験英語で出題される「小説」について様々解説してきました。
最後に「小説読解のコツ4選」を紹介して終わりにしようと思います。
- 主語の代名詞について
- 時制
- 登場人物
- 会話表現
1.主語の代名詞について
小説は普通複数の登場人物が出てきます。
ここで混同しやすいのが代名詞。
落ち着いて読めばわかるようなところでも、受験というプレッシャーの中であわてて読むと間違えることが少なくありません。
主語の混同をなくすためのお勧めの方法は代名詞が出てくるたびに登場人物ごとの印をつけること。
Jackの代名詞の「he」とTomの代名詞の「he」に違う印をつけて読めば後で問題を解くときにこの二つのheを混同することはありません。
2.時制
小説内では時制の把握が必要になります。
小説内ではよく登場人物が回想をし始めたり、補足のために過去のシーンが急に始まったりします。
日本語の文章であればそれらの見分けは何となく雰囲気で分かりますが、英語の文章では時制の変化で見分けるしかありません。
- 時制に注意しながら読んで変わったタイミングで「なぜここで時制が変わったのか」を考える
- わからなかったら日本語訳を見てその理由を解明する
このプロセスを繰り返し行うことで「ここで過去形になるってことは回想に入ったのかな?」というような感が働くようになります。
3.登場人物
小説内では複数の登場人物が出てきますが、難関大学になればなるほどその人数は増え、人間関係が複雑になっていきます。
また、人間関係を把握していないと訳出問題でちぐはぐな訳をしてしまうことになります。
しかも、先生が生徒に尊敬語で話しかけているような日本語訳や、恋人同士で敬語で会話しているような日本語訳は人間関係の把握が間違っているということで内容が適切でも減点対象となりえます。
簡単でいいので、英語の問題用紙の空白部分に相関図のようなものを作っておくといいでしょう。
4.会話表現
会話の表現も難解になる場合があります。
小説内で
のようにいちいち主語を明示してくれることはまずありません。
のように発言内容の羅列だけで会話が表現されることも多くあります。
この場合、大事になるのが主語の補充です。
自分に分かるようにでいいので、発言部分の下に名前のイニシャルだけでも書いておくと、発言主を混同することがなくなります。
※会話問題について詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください↓
大学受験英語で見落とされがちなのが、実は「英会話問題」です。リスニングやリーディングに比べて出題数は少ないものの、会話文特有の表現や流れに慣れていないと点を落としやすい分野でもあります。「なんとなく読めたけれど正解を[…]
以上が小説読解のコツでした。
最後に小説問題に関連する疑問をまとめました。
大学受験英語の小説・物語問題に関するよくある質問【Q&A】
最後に「大学受験英語における語法・イディオム」に関して、受験生がよく疑問に思うことをQ&A形式にしたので、回答して終わりにしたいと思います。
1.大学受験英語の小説・物語問題は独学のみでも可能ですか?
人によるというのが正直な感想です。
自己管理が得意な方は独学でも合格は可能ですが、Q2で紹介する塾の中の第1位の塾であれば3ヶ月で偏差値15上げてくれる塾もあるので有効活用するのも手です。
※大学受験英語の独学勉強法については、詳しくは以下の記事をご覧ください↓
大学受験英語を独学で偏差値70まで引き上げるには、ただがむしゃらに勉強するだけでは到達できません。限られた時間の中で成果を出すためには、戦略的に学習の順序を組み立て、目的に合った参考書を選び、着実に実力を積み上げていく必要が[…]
「大学受験のために塾は必要?」これは、多くの受験生や保護者が一度は考える疑問ではないでしょうか。塾に通うことで、効率的な学習法や受験に特化した指導を受けられる一方で、「独学でも合格できるのでは?」と思う人もいるかもしれません[…]
2.大学受験英語の小説・物語問題対策におすすめの英語塾は?
大学受験におすすめの英語塾は下記の記事でまとめているので、参考にしてみてください。
英語塾の利用は、大学受験英語を最も効率良く、しかも確実に攻略する方法なので、ぜひチェックしてみてくださいね。
「英語の偏差値がなかなか上がらない…」「長文を読むのに時間がかかりすぎる…」そんな悩みを抱えていませんか。大学受験において英語は配点が高く、合否を左右する重要科目です。しかし、単語を覚えるだけでは思うように成績が伸びず、独学[…]
「受験勉強は大変そう…」「できれば最小限の勉強で志望校に入りたい!」そんな方におすすめなのが、「英語だけ」で大学合格を狙う戦略です。実は、英語1科目で受験できる大学や学部が増えており、英語を武器にすれば大幅に負担を減らすこと[…]
※総合ランキングを知りたい方はこちらです。
「大学受験の成功は、どの塾・予備校を選ぶかで大きく変わる」と言われるほど、受験生にとって塾選びは重要なポイントです。しかし、世の中には数えきれないほどの塾・予備校があり、「どこが本当に自分に合っているのか?」と迷ってしまう人[…]
3.大学受験英語の小説・物語問題対策におすすめの家庭教師は?
大学受験におすすめの家庭教師は下記の記事でまとているので、参考にしてみてください。
「志望校に合格したいけれど、独学だけでは不安…」「塾に通う時間がないけれど、効率よく勉強したい」そんな悩みを抱えている受験生にとって、家庭教師は強い味方です。しかし、一口に家庭教師といっても、プロ講師・現役大学生・オンライン[…]
4.大学受験英語の小説・物語問題対策に役立つアプリやサイトは?
下記の記事で大学受験英語におすすめの学習アプリサイトをまとめているので、参考にしてみてください。
大学受験の英語長文は、多くの受験生が「時間が足りない」「内容が頭に入らない」と苦戦する大きな壁です。単語や文法を覚えるだけではなく、文章を素早く正確に理解する力が求められるため、効率的な学習法を見つけることが合否を左右します[…]
あなたも一度は「勉強に役立つスマホアプリはないかな」と探したことはあるのではないでしょうか?スマホの活用方法によっては受験勉強の効率をかなり上げることができます。今回は大学受験の勉強に使えるおすすめのアプリを厳選して紹介しま[…]
5.英語小説・物語問題は難関大学での出題が多いと聞いた!難関大学ってどこ?
大学受験英語の難しいランキングは解説記事を用意したので、下記の記事を参考にしてみてください。
大学受験において、多くの受験生を悩ませるのが「英語の壁」です。特に難関大学ほど出題傾向は多様で、長文読解の分量や設問のレベル、語彙力の要求度などが一気に跳ね上がります。「どの大学の英語が難しいのか」「対策にはどんな塾や参考書[…]
大学受験英語の小説・物語問題は差が出やすい!勉強して合格を勝ち取ろう
大学受験英語の「小説問題の勉強法、解き方のコツ」について紹介しました。
英語小説問題を出題する大学は難関校に多く見られます。
難関校を受験する学生は偏差値が英語を得意とする偏差値60以上の方が多いかもしれませんが、偏差値60、70以上の方でもしっかりと勉強をしなければ解けないのが、小説問題です。
なので、この記事で紹介した解き方のコツを意識しながらしっかりと対策をすることで、他の受験生に差をつけてくださいね。
大学受験英語を勉強していると、こんな悩みはありませんか? 大学受験で偏差値70レベルを取れるようになりたい 英語長文問題を短時間で正確に解けるようになりたい 大学受験問題対策の英語長文問題の問題集や[…]
「英語の偏差値がなかなか上がらない…」「長文を読むのに時間がかかりすぎる…」そんな悩みを抱えていませんか。大学受験において英語は配点が高く、合否を左右する重要科目です。しかし、単語を覚えるだけでは思うように成績が伸びず、独学[…]
今回は以上です。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
おすすめの塾・家庭教師
「大学受験の成功は、どの塾・予備校を選ぶかで大きく変わる」と言われるほど、受験生にとって塾選びは重要なポイントです。しかし、世の中には数えきれないほどの塾・予備校があり、「どこが本当に自分に合っているのか?」と迷ってしまう人[…]
「志望校に合格したいけれど、独学だけでは不安…」「塾に通う時間がないけれど、効率よく勉強したい」そんな悩みを抱えている受験生にとって、家庭教師は強い味方です。しかし、一口に家庭教師といっても、プロ講師・現役大学生・オンライン[…]
「英語が苦手…」「テストの点が伸びない…」そんな悩みを抱える中学生は多いですよね。学校の授業だけでは不安、でも独学ではなかなか続かない…。そこで役立つのが英語専門の塾です。基礎文法の徹底から、リスニング・スピーキング強化、さ[…]
おすすめの英語勉強法
大学受験英語で偏差値70を超えると、どうなると思いますか? どこの大学も合格することができる 良い大学に入ると異性からモテる 就職活動が楽になる⇧こんなところでしょうか?上記の内容を[…]
あなたは、英単語をどのくらい覚えているでしょうか?2,000語くらいでしょうか?そもそも、大学受験英語において、東大や京大、難関私立大学に合格するためにはどのくらいの英単語量が必要かご存知でしょうか?答えは以下の通りです。[…]
こんな悩みはありませんか? 大学受験の勉強をしたいけど、何をしたらいいかわからない。 大学受験は英文法が重要だと聞いた。どうやって勉強すればいいんだろう? 英文法の勉強をなるべく効率的に短期間で勉強した[…]
大学受験英語の勉強で、こんな悩みはありませんか? 英単語も英文法も勉強しているのに点数が伸びない 英文を読むスピードをもっと速くしたい 英文解釈って必要なの?皆さんは、大学受験英語でどの[…]
大学受験英語の中でも多くの受験生を悩ませるのが「長文読解」です。単語や文法の知識があっても、文章全体の流れをつかめず時間が足りなくなったり、設問の根拠を見つけられなかったりと、得点が安定しにくい分野でもあります。しか[…]
「英語の模試の点数が何か安定しないな・・・」、「もっと早く正確に英文を読めるようになりたい。」、「偏差値70を突破したい」上記のような悩みを抱えている大学受験生は多いです。皆さんは、大学受験英語の勉強において、英[…]
大学受験英語のイディオムは勉強してますでしょうか?もし、この記事を読んでいる人の中に、兄姉がいる方は「大学受験時代に最も後悔したことは何ですか?」と質問してみてください。私は「もっと早くイディオム(熟語)を覚えなかったこ[…]
大学受験の英語では、単語や文法の知識だけでは得点につながらないことがあります。問題を解いていて「なぜこの前置詞なのか?」「この表現でなぜ正解になるのか?」と疑問に思った経験はないでしょうか。そのカギを握っているのが「[…]
大学受験英語で合格を勝ち取るためには、まず「基礎固め」が何よりも重要です。単語や文法、構文といった土台がしっかりしていなければ、どれだけ長文を解いても得点が安定せず、応用問題にも対応できません。逆に基礎を徹底すれば、[…]
大学受験の天王山ともいわれる「夏休み」。この時期をどう過ごすかで、志望校合格に大きな差がつくと言っても過言ではありません。部活動を引退して本格的に受験勉強へシフトする人もいれば、まだ勉強習慣が安定せず不安を抱える人も多いはず[…]
大学受験の英語で「あと3ヶ月しかない…」と焦っている受験生も多いはずです。しかし、正しい方法を選べば、短期間でも偏差値を一気に10〜20アップさせることは十分に可能です。むしろ、この3ヶ月間での過ごし方が合否を分ける最大のポ[…]
大学受験本番まで残された時間がわずか1ヶ月しかない――そんな状況に直面した時、「今からではもう遅いのでは」と不安になる受験生は少なくありません。ですが、英語は正しい勉強法と教材を選び、徹底的に集中すれば、短期間でも大幅な実力[…]
大学受験英語で合格をつかむためには、知識量や勉強時間そのものよりも「正しい計画を立て、効率的に進められるか」が勝敗を分けます。どんなに参考書を揃えても、場当たり的に勉強していては成果につながりにくく、途中で伸び悩んでしまうこ[…]
大学受験の英語対策で欠かせないのが「過去問演習」。特に赤本は多くの受験生にとって必須アイテムですが、実際には「いつから始めればいいの?」「何年分解けば十分なの?」といった疑問を抱く人が少なくありません。ただやみくもに[…]
センター試験が廃止された現代は、難関大学受験英語では実践的な英語力が求められています。そんな中で今まで軽視されがちであった発音やアクセントに改めて注目が集まっています。なぜなら、正確な発音を覚えておかなければ点数配分が多くな[…]
大学受験の勉強をしていて、こんな悩みはありませんか? 大学受験英語の偏差値が60を越えたい 音読しろって言われるけど、音読ってする意味ある? 音読は正しいやり方があるらしい。正しい方法を知りたい[…]
大学受験英語で確実に点数を伸ばすために欠かせないのが「構文力」です。長文読解や英文和訳の土台となる構文理解が不十分だと、単語を知っていても文章全体の意味をつかめず、得点を落としてしまいます。逆に、構文をしっかり身につ[…]
大学受験英語で見落とされがちなのが、実は「英会話問題」です。リスニングやリーディングに比べて出題数は少ないものの、会話文特有の表現や流れに慣れていないと点を落としやすい分野でもあります。「なんとなく読めたけれど正解を[…]
大学受験英語の中でも、多くの受験生が頭を悩ませるのが「英作文」です。和文英訳では細かな文法ミスや不自然な表現が減点対象となり、自由英作文では論理的な構成力や語彙力が試されます。知識だけでなく「正しく・自然に書く力」が[…]
大学受験英語では、単語や文法だけでなく、ことわざや慣用句の知識も得点を左右する重要なポイントです。特に長文読解や英作文では、これらの表現を知っているかどうかで理解度や表現力に差が出ます。実際に入試では、日常会話や文学作品、新[…]
あなたも一度は「勉強に役立つスマホアプリはないかな」と探したことはあるのではないでしょうか?スマホの活用方法によっては受験勉強の効率をかなり上げることができます。今回は大学受験の勉強に使えるおすすめのアプリを厳選して紹介しま[…]
大学受験の英語長文は、多くの受験生が「時間が足りない」「内容が頭に入らない」と苦戦する大きな壁です。単語や文法を覚えるだけではなく、文章を素早く正確に理解する力が求められるため、効率的な学習法を見つけることが合否を左右します[…]
おすすめの参考書
こんにちは。サクキミ英語です。私たちサクキミ英語は、予備校講師や現役難関大学生(東大・京大・早慶など)でチームを構成しており、英語学習に関する様々な最新情報を発信しています。大学受験の英語で英語長文問題や英文法・語法、英作文[…]
こんにちは。サクキミ英語です。私たちサクキミ英語は、予備校講師や現役難関大学生(東大・京大・早慶など)でチームを構成しており、英語学習に関する様々な最新情報を発信しています。英文法の勉強は進んでいますか?もし、英文法[…]
こんにちは。サクキミ英語です。私たちサクキミ英語は、予備校講師や現役難関大学生(東大・京大・早慶など)でチームを構成しており、英語学習に関する様々な最新情報を発信しています。皆さんは、大学受験英語でどのくらい点数を取れていま[…]
こんにちは。サクキミ英語です。私たちサクキミ英語は、予備校講師や現役難関大学生(東大・京大・早慶など)でチームを構成しており、英語学習に関する様々な最新情報を発信しています。皆さんは英語長文問題は得意ですか?この[…]
こんにちは。サクキミ英語です。私たちサクキミ英語は、予備校講師や現役難関大学生(東大・京大・早慶など)でチームを構成しており、英語学習に関する様々な最新情報を発信しています。皆さんは、大学受験英語の勉強において、英熟語の勉強[…]
こんにちは。サクキミ英語です。私たちサクキミ英語は、予備校講師や現役難関大学生(東大・京大・早慶など)でチームを構成しており、英語学習に関する様々な最新情報を発信しています。難関大学に合格する上で大きなウェイトを占める英語。[…]
おすすめの英会話スクール
こんにちは。サクキミ英語です。私たちサクキミ英語は予備校講師や現役難関大学生(東大・京大・早慶など)でチームを構成しており、学習指導および学習のプロとしての視点から英語学習に関する様々な最新情報を発信しています。今まで過去に20[…]
こんにちは。サクキミ英語です。私たちサクキミ英語は予備校講師や現役難関大学生(東大・京大・早慶など)でチームを構成しており、学習指導および学習のプロとしての視点から英語学習に関する様々な最新情報を発信しています。今まで200社以[…]
こんにちは。サクキミ英語です。私たちサクキミ英語は予備校講師や現役難関大学生(東大・京大・早慶など)でチームを構成しており、学習指導および学習のプロとしての視点から英語学習に関する様々な最新情報を発信しています。現在まで200社[…]
こんにちは。サクキミ英語です。私たちサクキミ英語は予備校講師や現役難関大学生(東大・京大・早慶など)でチームを構成しており、学習指導および学習のプロとしての視点から英語学習に関する様々な最新情報を発信しています。今まで200社以[…]
こんにちは。サクキミ英語です。私たちサクキミ英語は予備校講師や現役難関大学生(東大・京大・早慶など)でチームを構成しており、学習指導および学習のプロとしての視点から英語学習に関する様々な最新情報を発信しています。今まで200社以[…]
こんにちは。サクキミ英語です。私たちサクキミ英語は予備校講師や現役難関大学生(東大・京大・早慶など)でチームを構成しており、学習指導および学習のプロとしての視点から英語学習に関する様々な最新情報を発信しています。今まで200[…]
こんにちは。サクキミ英語です。私たちサクキミ英語は予備校講師や現役難関大学生(東大・京大・早慶など)でチームを構成しており、学習指導および学習のプロとしての視点から英語学習に関する様々な最新情報を発信しています。今まで200社以[…]