はじめに
あなたは、英語の偏差値が上がる勉強法をしていますか?
大学受験のために毎日英語の勉強を頑張っているのに、偏差値が全然伸びない。
そんなあなたは、英語の勉強法が間違っているかもしれません。
英単語・英文法・英語長文問題と、一口に大学受験英語といっても、様々な対策が必要です。
そのままの勉強法では、志望大学のレベルにいくら頑張っても到達できないかもしれません。
この記事では、英語偏差値が伸びずに困っているあなたのために、大学受験英語の偏差値の上げ方(基礎レベルからの脱出方法)を、勉強法としてまとめてみました。
この記事で紹介する大学受験英語の基礎勉強法は、偏差値40~50台の方に向けて書いています。
- 英語の偏差値がなかなか上がらない
- 大学受験英語の偏差値が上がる正しい勉強法を知りたい
- 大学受験英語の基礎をしっかりと固めておきたい
- 大学受験英語の基礎(土台)ができているか不安
大学受験英語が全くできない偏差値40台の受験生へ!突然ですが未来の話をします。大学受験英語で偏差値70を超えると、その先どうなると思いますか? 高確率でどこの大学も合格することができる 良い大学に入ると異性からか[…]
また、『サクキミ英語』では、
『英語学習に関する最新記事をTwitterでも配信』しているので、
よかったら、フォローお願いします↓(^^)
大学受験英語の基礎を固めるために大事なこと
まず、大学受験英語の基礎固めえをする前に、大事なことを言っておきます!
偏差値が上がらない勉強法を卒業する
自分の英語勉強法がこの”伸びない”勉強法に当てはまっているという方は、すぐに自分の英語勉強法を見直す必要があります。
実は私も、受験勉強を始めたばかりの頃は英語の偏差値が全く伸びず、偏差値40から50くらいの間をうろうろしていました。
今思えば、その当時の私の英語勉強法は、しっかりと偏差値が”伸びない”勉強法に当てはまっていたのだと思います。
ちなみに、偏差値が上がらない勉強法は以下の通りです↓
- 自分の学力の分析を怠った英語勉強法
- 『大学受験英語の5つの基礎固め勉強法』から外れた英語勉強法
『大学受験英語の5つの基礎固め勉強法』も詳しく説明しています!
自分の学力の分析を怠った英語勉強法
『英語の偏差値が伸びない勉強法』の1つ目は、『自分の学力の分析』を怠った勉強です。
一生懸命勉強しているにも関わらず、偏差値が全く伸びないあなたは、自分の学力の分析ができていない可能性が高いです。
自分の弱点を明確に意識した勉強ができていますか?
自分の英語力をどのように、どのくらいの期間で伸ばしていくか、計画を立てて勉強を進めることが大事です!
現在地を知らずに『志望校が要求する学力』に辿り着くことは不可能
基礎レベルからなかなか脱出できない受験生は、自己分析をせずに、とりあえず突っ走る方が多いです。
しかし、自分の『現在の学力』を知らずに、ゴールとなる『志望校が要求する学力』に辿り着くことは不可能です。
特に、受験にはタイムリミットがあるため、計画的に勉強を進めることは合格を手にするために必要不可欠の要素なのです。
『自分の学力の分析』を怠った勉強をしてきている方には、模試の総合偏差値だけを見て一喜一憂し、大問毎の詳細な得点データを軽視するようなタイプが多いように思います。
英語の偏差値が伸びずに悩んでいるあなた。あなたがつまずいているポイントはどこですか?
- 『単語力の不足』ですか?
- 『文法の理解不足』ですか?
偏差値40から50台の基礎レベルから抜け出すためには、まず自己分析を行い、自分に足りないものを把握し、どのような勉強計画を立てれば、最短距離で志望校に合格するのかを自分で把握しましょう。
何から始めて良いかわからない方は過去問研究から始める
と言っても、何から始めて良いかわからない方は多いと思います!
そんな方は過去問研究から始めてみてください!
過去問研究は志望校と自分の現在位置との距離を確認することができる最良の方法です!
過去問研究の仕方がわからないという方は以下の記事を参考にすると良いと思います↓
過去問・赤本を解く前に皆さんは、過去問を有効活用していますでしょうか?過去問をただ何となく解いている人、特に明確な戦略がない人! 筆者あぶないです。過去問はその志望大学からのメッセージです。[…]
大学受験英語の5つの基礎固め勉強法
『英語の偏差値が伸びない勉強』の2つ目は、大学受験英語基礎学習の『5つのステップ』から外れた勉強を続けるというものです。
英語の勉強と一言で言っても、英単語を覚える段階にいる方と、長文読解を集中して進める段階の方では英語学習の内容が異なります。
これから紹介する大学受験英語学習の5つのステップを知ることで、今何を集中して勉強すれば偏差値が伸びていくのかを意識した学習計画と、その実行が可能になります。
具体的な基礎固め勉強法は以下の5つの順番で勉強することです↓
- 大学受験英語の基礎固め勉強法1:英単語
- 大学受験英語の基礎固め勉強法2:英文法
- 大学受験英語の基礎固め勉強法3:英文解釈
- 大学受験英語の基礎固め勉強法4:音読
- 大学受験英語の基礎固め勉強法5:英語長文問題
こちらの勉強法については、本記事でも簡単に紹介しますが、さらに詳しく知りたい方は以下の記事も読んでみてください↓
大学受験英語が全くできない偏差値40台の受験生へ!突然ですが未来の話をします。大学受験英語で偏差値70を超えると、その先どうなると思いますか? 高確率でどこの大学も合格することができる 良い大学に入ると異性からか[…]
紹介していきましょう!
大学受験英語の基礎固め勉強法1:英単語
『大学受験英語の基礎』の1つ目は『英単語』です。
英単語は、英文理解の基礎(土台)となる要素です。
例えば、”I am a high school student.”という文章の、”high school”と”student”
という単語を知らない場合、この文章の意味を理解することは困難になります。
つまり、あなたが保有している英単語の量は、あなたが『どれだけ英文を理解できるか』を直接的に決定するのです。
英語長文の問題が苦手だと感じているあなた。
『志望校合格に必要な英単語を学習し終えている』と胸を張って言うことができるでしょうか?
『選んだ単語帳は90%以上を覚えている』と言うことができていますか?
これらの問いに、自信を持って「Yes」と答えることができないあなたは、『5つのステップ』の一つ目を、まずはきっちりと固める段階にいると言えるでしょう。
この段階で徹底的に力を付けることによって、長文読解はずっと楽になります。
では、ここで、英単語の覚え方を具体的に紹介しましょう!
厳密に言うと、英文法と同時並行で進めていきます!
- 午前:英文法の勉強
- 午後:英単語を覚える
上記のような進め方が人の脳的にも効率が良いのではないでしょうか!
読もうとする英文も全ての英単語の意味がわかれば、何となく言おうとしていることはわかります!
逆に言うと、その英文にわからない英単語をが2つ以上混じっていると途端に英文解釈をすることは難しくなります!
英単語帳を1ヶ月間で徹底的に覚える
英単語は1ヶ月をもあれば、覚えることができます!
ただ、この英単語の1ヶ月間の勉強は本当に重要です!
この英単語の勉強が、今後の偏差値の伸びを左右するので、受験本番まで時間的な余裕がある方は、ある程度の時間をかけてでもしっかりと英単語を覚えてください!
1ヶ月で英単語を覚えるので、その期間は英単語のこと以外、余計な雑念はカットしてください!
私の友人の東大生は、1つの単語を覚えるのに、最低でも5回は見たり、触れたりしていたと言っていました。
つまり、英単語ある程度身につけるには時間がかかります。
ここは恐らく1番大変なフェーズですが、くじけずに頑張ってください!
1ヶ月経過した後は英単語帳1日20分程度に
よく1ヶ月英単語帳を見終わった後も、単語帳をずーと覚えている人がいますが、時間がもったいないです!
夏休みに入ったら、英単語はスキマ時間か寝る前の時間を20分程度使って復習するくらいの気持ちでいる方が良いと思います!
実は英語の問題解くことで、実は英単語はよくみています。
その時間も英単語の勉強をしていると言えます。
1日20分と時間を確保し、繰り返し見直す時間は必要かもしれませんが、後に紹介する英語長文問題でアウトプットする時間の方が大切なので、『英単語はもう覚えた』と区切りをつけて、次のフェーズに進みましょう!
英単語の覚え方は以下の記事が参考になると思います↓
英単語の必要数(英単語って何語覚えるの?)皆さんは、英単語をどのくらい覚えているでしょうか?2,000語くらいでしょうか? そもそも、大学受験英語において、東大や京大、難関私立大学に合格するためには[…]
大学受験英語の基礎固め勉強法2:英文法
『大学受験英語の基礎固め勉強法』の2つ目は『英文法』です。
英文法は、英語の文章の骨格となるものです。
偏差値40~50台の方であれば、英単語と並行して英文法を勉強しましょう。
英単語と英文法は大学受験英語の基礎中の基礎です。
英文法の理解を十分に行わずに、志望校の合格に必要な英語力を身につけることはできません。
なぜなら、英文法は『英文法の問題』として直接得点に結びつく場合以外にも、長文の理解に必要不可欠の要素であるからです。
例えば、”I am a high school student.”という文章と”I was a high school student.”
という文章の文法的な意味の違いを理解できていない場合には、設問に正しく解答できないという問題が生じます。
仮に、設問が「文章中の”I”は現在高校生である。本文の内容に一致する場合にはYesを、一致しない場合にはNoを選びなさい」というものであれば、”am”と”was”の時制の意味的な違いを理解していない場合に、根拠を持って解答を選択することができないのです。
このように、英文法は文法単問として、知識を問われる場合よりは、むしろ長文読解の中で意味を把握する場合に重要になることが多いのです(MARCHや早慶上智のような難関大学の入試問題では特に)。
忍耐力の必要な文法学習は、あなたが大学受験において求められる英語力を得るために、乗り越えなければならない壁なのです。
この段階を、自信を持って『完璧です』と答えることができるあなたは、基礎ができています。
そうでないあなたは、この段階が『完璧』になるようにまずは基礎である英単語と英文法を徹底的に勉強しましょう。
では、具体的な英文法の勉強法を紹介しましょう!
英文法の勉強法は1つしかありません!
それは、以下の通り↓
- インプット用の参考書でインプットする
- 問題集でアウトプットする
これだけです!
むしろ、これ以外に英文法を身に着ける方法はありません!
ただ、また気づいていないだけで、英文法がすでにある程度身についているという人もいると思います。
英文法は高校の授業でもけっこう教えてくれるので、無意識に身についている人は多いです!
ある程度、英文法の基礎知識が身についている方は①のインプットのフェーズは飛ばし、②のアウトプットの時間にあてましょう!
英文法の勉強期間は英単語と合わせて2ヶ月間
英文法の勉強は上記の英単語を覚える期間と合わせて2ヶ月で終わらせることができます!
皆さんの持っている残りの時間にもよりますが、1つの目安にしてください!
ちなみに、大学受験英語は次の英語長文問題の出来で決まるため、『英単語』と『英文法』に時間をかけていると英語長文問題対策に時間をかけることができず落ちます。
ちなみに、英文法の勉強スケジュールイメージは以下の通り↓
- インプット:2週間
- アウトプット:1ヶ月
短期間の英文法の勉強は、教科書や参考書を読む、といったインプット中心のものになってしまいがちです。
しかし、インプットだけの英文法の勉強では、寝て起きたらすっかり忘れてた!ということにつながります。
なるべく、後に紹介するアウトプット用の問題集を解く時間にあててください!
『英文法の勉強法』は以下の記事が参考になると思います↓
英文法を1ヶ月で効率的に勉強したい方へ皆さんは英文法の勉強は進んでおりますでしょうか? 大学受験が迫ってきているのに、 英単語が終わらず、英文法までは手をつけられていない 英文法を勉強してい[…]
大学受験英語の基礎固め勉強法3:英文解釈
『大学受験英語の基礎固め勉強法』の3つ目は、『英文解釈』です。
『英文解釈』とは、英文の意味を正確に読み取る力のことです!
この段階を超えることで、英語の『基礎学習』の段階は終了します。
英文構造を把握する力は、あなたに英語の文章を読み解く上で不可欠の視点を与えます。
英単語力と英文法力の基礎の上に、英文構造把握力を身につけることで、英文の理解に必要な要素の全てを満たすことができるのです。
逆に、英文構造の把握能力が低いあなたは、英語長文の理解を十分に行うことができず、結果として偏差値が伸びないという状況が続くことになるでしょう。
例えば、
“I wonder why the food the person next to you is eating always looks so good.”
(隣の人が食べているものはいつもよさそうに見えるのはどうしてだろう)
という文章の意味を、あなたは即座に理解することができましたか?
あなたは、この文章の主語と述語動詞を見抜くことができたでしょうか。
この文章中には、”wonder”と”is”、”looks”と複数の動詞が出現していますが、どれが述語動詞であるかを指摘することができますか?
日本語訳に頼らず、文構造を見抜くことができなかったあなたは、英文の構造を学ぶことで飛躍的に英語力を伸ばすことができるでしょう。
逆に、この部分をさらっと読み飛ばそうとしたあなたは、残念ながら英文構造理解のための努力を怠っている可能性が高いと言えます。
英文構造の学習に際しては、自分に厳しく、徹底した理解を追求しましょう。
では、具体的な『英文解釈の勉強法』について紹介していきます!
構造把握を心掛けること
英文解釈はまず、しっかりと構造把握(SVOCなど)を意識して精読してください!
構造を把握する練習をしないと英文を読むスピードが早くなりません!
英文を読むスピードにはこだわらない
ここでポイントがあります!
この段階では、英文を速く読もうと思っても読むことができません!
速く読むようになるには、次のステップである音読が効果を発揮します!
なので、この段階では、
- 瞬時に5文型のどれかを見分けられるようになること
- 正確に英文を読み取れるようになること
英文解釈がどれほど重要かは以下の記事を読んでいただければ理解いただけるとかと思います↓
大学受験英語が全くできない偏差値40台の受験生へ!突然ですが未来の話をします。大学受験英語で偏差値70を超えると、その先どうなると思いますか? 高確率でどこの大学も合格することができる 良い大学に入ると異性からか[…]
英単語と英文法の復習も忘れずに!
もちろん、この段階でも『英単語』と『英文法』の復習もしっかりと行ってください!
ただ、上記でも述べましたが、『英単語』は20分程度で構いません!
英文法と英文解釈の勉強にあててください!
『英文解釈の解き方のコツや勉強法』については以下の記事が参考になると思います↓
はじめに【英文解釈の重要性】皆さんは、大学受験英語でどのくらい点数を取れていますか?英単語も英文法も勉強しているのになぜか点数が伸びない・・・ そんな悩みを抱えている方もいるのではないでしょうか?その理[…]
大学受験英語の基礎固め勉強法4:音読
『大学受験英語の基礎固め勉強法』の4つ目は、『音読』です。
『音読』は、あなたの英語力を爆発的に高める最強の勉強法です。
ステップの1・2・3が、英語の長文を『正確に』読み取る下地を育てるための勉強であるのに対し、ステップ4の音読は英文を『素早く』読み取るための『英語脳』を育てるものです。
あなたは模試を受験している時に、以下の様な体験をしたことはありませんか?
- 一文一文を和訳して読もうとしてしまう。
- 一文の意味が把握できずに何度も『返り読み』をしてしまう。
- 『返り読み』の結果、思っている以上に時間がかかり、制限時間以内に解き終わらない。
これらの症状に困っているあなたは、英語長文を時間内に読み解くための『英語脳』が育っていない状態にあると言えるでしょう。
『音読』はこれらの問題を打破し、『英語脳』を作り上げるために最も効果的な学習方法です。
あなたがステップの1・2・3で身につけた英語の基礎能力を、実用的な英語能力に変換するための勉強法が『音読』なのです。
試験の際、あなたは英語の長文を『素早く』『正確に』読み取り、『正答を選択する』必要があります。
音読を徹底的に行うことで、あなたはこの力を身につけることができます。
また、『音読』は『リスニング』や『発音・アクセント』の学習としても最適です。
大学に合格した後、英語の授業や留学を目指す際にも有効な勉強方法であると言うことができるでしょう。
ちなみに、『音読には正しいやり方』があるのですが、ここで解説すると長くなってしまうので、
興味がある方は以下の記事を読んでみてください↓
音読の効果は最強という話皆さんは、英語長文問題の勉強において、音読はしているでしょうか?もし、音読はしていないという方がいたら、それはもったいないことをしています。 英語では、音読すると英語長文問題の点数を[…]
大学受験英語の基礎固め勉強法5:英語長文問題
『大学受験英語の基礎固め勉強法』の5つ目は、『英語長文問題』です。
『英語長文問題』は、単語力・文法力・英文構造把握能力に音読による速読力を身につけたあなたが、実際の問題で得点する能力を身につけるためのものです。
長文演習をせずに、大学共通テストや一般入試の英語長文の問題で高得点を取ることはできません。
長文を素早く正確に読み取り、『根拠を持って』間違いの選択肢と正解の選択肢を見分ける力を養うのが、『英語長文問題』の目的です。
重要なことは、志望校の問題傾向を調査し、類似の問題形式の長文で演習を行うことです。
例えば、設問が英語で出題される大学の対策をするために、設問が日本語の問題で練習する必要はありません。より志望校の傾向に近い問題集を選択しましょう。
*早慶上智(早稲田大学・慶應義塾大学・上智大学)やGMARCH(学習院大学・明治大学・青山学院大学・立教大学・中央大学・法政大学)などの難関大学は、総じて英語の設問での出題が基本です。
このステップを徹底的に、丁寧に行うことで、あなたの偏差値は60を超え、志望校である大学の合格を勝ち取る決め手となる力を身につけることができます。
では、具体的な勉強法について紹介しましょう!
英語長文問題を解きまくる
結論から言うと、ここまで来たら今までの全ての知識を使い、英語長文問題を解きまくりましょう!
今までの勉強で得た知識を元にさらに上を目指して実力をつけていきます。
英語長文問題の勉強で大事なポイントは以下の通りです↓
- 問題数をこなす
- 音読をする
問題数をこなす
英語長文問題はとにかく問題量をこなすことが大切です。
英語長文問題を解くには、ある程度英語スキルが必要ですので、ある程度英語スキルが身についた入試ギリギリでやればいいと考えるのは、ちょっと危険です。
例えば、100問の長文読解をした人と20問の長文読解をといた人では、答えを出すまでの時間や導き方の理解度が全く違ってきます。
そうすれば、3ヶ月で、90問は解けるはずです。
当日長文を前にした時に、自然に読み進められるようにするには、やはり何度か解いて場数をこなしていくしか、近道はないです。
音読をする
そして、英語長文問題を解いた後に復習をすると思いますが、ここでも必ず音読をするようにしてください!
音読をすることで、英文を読む時に、どこで区切れば良いのかわかりますし、何より英文を読むスピードが格段に速くなります!
繰り返しになりますが、『音読』に関しては以下の記事で解説しているので、興味がある方は読んでみてください↓
音読の効果は最強という話皆さんは、英語長文問題の勉強において、音読はしているでしょうか?もし、音読はしていないという方がいたら、それはもったいないことをしています。 英語では、音読すると英語長文問題の点数を[…]
また、『英語長文問題の勉強法や解き方のコツ』については以下の記事を参考にすると良いでしょう↓
はじめに【英語長文問題で点数が取れない理由】皆さんは、大学受験の英語長文問題で点数は取れていますか?英語長文問題は、受験する大学のレベルが上がるほど、入試問題でも配点の大部分を占める重要な分野です。 しかし[…]
はじめに【英語長文読解に取り組む前に】英語長文読解の解き方にはコツがあります。 私は、 英単語 英文法 英文解釈 英語長文読解とある程度勉強を重ねてきましたが、なぜか思うよう[…]
大学受験英語で基礎固めにおすすめの参考書、問題集
最後に、今まで紹介した大学受験英語における基礎5ステップ。
- 英単語
- 英文法
- 英文解釈
- 音読
- 英語長文問題
これらのステップそれぞれでおすすめの参考書、問題集を紹介します。
大学受験英語の基礎固めにおすすめ:英単語帳
大学受験英語の基礎固めにおすすめの英単語帳は以下の通り↓
- 英単語ターゲット1900
- 単語王
- システム英単語
英単語ターゲット1900
『ターゲット1900』はMARCH・関関同立レベル以上を目指す人にはやっぱり押さえておいていただきたい単語帳です。
迷っている時間がもったいないです!
『ターゲット1900』を覚えると、難関大学の入試でも単語に煩わされずに英文をスピード感持って読み進められるようになります。
『ターゲット1900』について詳しく知りたい!という方がいれば以下の記事を参考にしてみてください↓
英単語ターゲット1900とは今回紹介するのは、大学受験英語の英単語帳でも最も有名な1冊で2020年1月に約8年ぶりに改訂され『大学入学共通テスト』にも対応した『英単語ターゲット1900』です! 『英単語ターゲッ[…]
単語王
『単語王』は早慶上智のような難関大学を目指す人がこぞって使う英単語帳です!
掲載単語数も大学受験界の単語帳の中では随一を誇ります!
なので、『ターゲット1900』と比較すると、覚える量は多くなり、時間がかかってしまいます!
ただ、覚えた後には、英単語に関しては不安要素はなくなるはずです!
英単語帳もいろんなタイプの英単語帳があり、『ターゲット1900』と『単語王』は単語列挙型の英単語帳と私は呼んでいます!
この英単語帳の分類に関しては以下の記事をご覧ください↓
はじめに大学受験の英語で英語長文問題や英文法・語法、英作文の基礎となってくるのが英単語です。 英単語は誰もが覚える分野ですし、必ず勉強するでしょう!なので、誰もがどの英単語帳を選べば良いのか迷いますよね[…]
ちなみに、『単語王』はフラッシュカードの出来が非常に素晴らしいので、単語帳本体を使わないで勉強していってもよいでしょう。
その場合、フラッシュカードだけを使って、知っている単語と知らない単語を仕分けて、漏れがあった単語を短期集中的に記憶していきましょう↓
『単語王』について、詳しく知りたい人はこちら↓
単語王とは今回紹介するのは、大学受験英語の英単語帳でも最上級難易度を誇る『単語王』です! 一方で、早慶上智に行きたい人が2冊目以降に使った場合、強烈な効果が期待できます。ただ、『単語王』を最初の1冊に使うと[…]
システム英単語
『システム英単語』は、”実際に出るかたち”で覚えられる受験に特化した英単語帳です。
難関大学受験生に圧倒的に支持されています。
『システム英単語』は上記の英単語帳の分類で言うと、『フレーズ暗記型』の英単語帳に分類されます!
シス単の「ミニマルフレーズ」で覚えたイディオムに入試本番で何度も助けられたとい声は多く聞きます!
単語帳選びに迷っている受験生は、とりあえずシステム英単語をやっておけば間違いないでしょう。
ただし、駿台の参考書というだけあり、難関大学志望者を前提にした作りになっています。
『システム英単語』について詳しく知りたい方はこちら↓
システム英単語とは今回紹介するのは、大学受験英語の英単語帳でも難関大学受験生に支持されているあまりにも有名な名書『システム英単語』です! 『システム英単語』は、”実際に出るかたち”で覚えられる受験に特化した英単[…]
また、『その他の英単語帳』について詳しく知りたい方はこちら↓
『英単語帳の分類』についても解説しています!
はじめに大学受験の英語で英語長文問題や英文法・語法、英作文の基礎となってくるのが英単語です。 英単語は誰もが覚える分野ですし、必ず勉強するでしょう!なので、誰もがどの英単語帳を選べば良いのか迷いますよね[…]
大学受験英語の基礎固めにおすすめ:英文法の参考書・問題集【インプット用】
続いて、インプット用の英文法の参考書・問題集です!
インプット用の英文法の参考書・問題集は以下の通り↓
- 総合英語Forest(フォレスト)7th Edition
- 総合英語Evergreen
- 大岩のいちばんはじめの英文法【超基礎文法編】
総合英語Forest(フォレスト)7th Edition
英文法をインプットするなら、『総合英語Forest(フォレスト)7th Edition』を選べば間違いありません!
この参考書の特徴は、とにかく分厚く情報量が多いこと。
ですので、英文法で困ることはほとんどなくなります。
また、情報量の割に解説も堅苦しくなく、Part 1 これが基本→Part 2 理解する→Part 3 深く知る→Part 4 確認する(一部のみ)の4部構成になっていて、体系的に英文法を学習することができます。
ただ、分厚さゆえに挫折する可能性ありなので、そこは注意が必要です。
『総合英語Forest(フォレスト)7th Edition』について詳しく知りたい方はこちら↓
総合英語Forest(フォレスト)7th Editionとは今回紹介するのは、大学受験英語の英文法の参考書・問題集の「総合英語Forest(フォレスト)7th Edition」です! 「総合英語Forest(フ[…]
総合英語Evergreen
「Evergreen」は、昔から受験生に愛されていた「Forest」の進化版のようなもので、出版社は違いますが執筆陣はほとんどおなじになっています。
内容も全て同じです!
どちらを購入しても同じ勉強ができます!
ある事情が知りたい方は以下の記事を読んでみてください(笑)
『総合英語Evergreen』について詳しく知りたい方はこちら↓
総合英語Evergreenとは今回紹介するのは、大学受験英語の英文法の参考書・問題集の「総合英語Evergreen」です! 「総合英語Evergreen」とは高校で学習するすべての英文法についてわかりやすく解説[…]
大岩のいちばんはじめの英文法【超基礎文法編】
中学英語を復習する参考書として、まずおすすめなのが「大岩のいちばんはじめ英文法【超基礎文法編】」です。
大学受験生向けの予備校講師をやられている方が執筆しているので、高校生が習う英語にも直結できるような解説がもりだくさんの英語参考書になっています。
この参考書の特徴は、文章が会話口調で書かれているので、まるでその場で授業を受けているかのような感覚で読み進めることができるという点です。
会話口調で書かれているがゆえに、解説の1つ1つがつながっていくので、理解がしやすい参考書になっています。
ただ、解説が中心の参考書なので、問題演習が不足してしまいがちです。
問題演習に関しては、他の参考書などで補うなど、別の対策が必要になってきます。
『大岩のいちばんはじめの英文法【超基礎文法編】』について詳しく知りたい方はこちら↓
大岩のいちばんはじめの英文法【超基礎文法編】とは今回紹介するのは、大学受験英語の英文法の参考書・問題集の「大岩のいちばんはじめの英文法【超基礎文法編】」です! 「大岩のいちばんはじめの英文法【超基礎文法編】」は[…]
大学受験英語の基礎固めにおすすめ:英文法の参考書・問題集【アウトプット用】
続いて、アウトプット用の英文法の参考書・問題集です↓
- Next Stage英文法・語法問題
- Vintage
- 全解説頻出英文法・語法問題1000
Next Stage英文法・語法問題
英文法の問題集で最も使っている受験生が多いといっても過言ではない『Next Stage』です。
左ページに文法問題、右ページに解答・解説というシンプルな構成になっています。
この参考書の特徴は、とにかく問題量が多いので、確実に演習量を確保できます。
文法問題で問われるほとんどの事項がこの問題集でカバーできるので、文法問題を落とすことはほとんどなくなるでしょう。
ただ、解説が少し少なめなので、そこには注意してください。
『Next Stage英文法・語法問題』について詳しく知りたい方はこちら↓
Next Stage(ネクストステージ)英文法・語法問題とは今回紹介するのは、大学受験英語の英文法の参考書・問題集の中でも5本の指に入る程有名な「ネクステ」という愛称でお馴染みの「Next Stage(ネクストステージ)英文法・語法問題[…]
Vintage
茶色い表紙が印象的な『Vintage』です。
CDもついていて、解説も読みごたえがあり充実しているので、基礎から応用まで対応できる英文法力をつけることができます。
問題数も多く、演習量も確保できます。
各問題の解説にそれぞれポイントが1行で書いてあるので、復習がしやすいです。
『Next Stage英文法・語法問題』とかなり類似しています!
『Next Stage英文法・語法問題』よりも解説が充実しているのが特徴ですね!
『Vintage』について詳しく知りたい方はこちら↓
英文法・語法Vintageとは今回紹介するのは、大学受験英語の英文法の参考書・問題集の中でも5本の指に入る程有名な「英文法・語法Vintage」です! 受験業界ではあまりにも有名すぎる一冊ですよね。多くの受[…]
全解説頻出英文法・語法問題1000
『全解説頻出英文法・語法問題1000』は難易度では随一の誇る網羅性の高い英文法問題集です!
早慶合格者がこぞって使用しています!
口コミで解説が詳しいと評判の『全解説頻出英文法・語法問題1000』は、出題されている問題が全て大学入試で実際にでているものなので、これを解くだけで大学試験の英語の傾向をつかめます。
難易度はセンター試験からセンター試験から慶応、早稲田レベルをカバーしているので、レベルチェックをしながら勉強を進めることもできます。
『全解説頻出英文法・語法問題1000』について詳しく知りたい方はこちら↓
全解説頻出英文法・語法問題1000とは今回紹介するのは、大学受験英語の英文法の参考書・問題集の中でも5本の指に入る程有名な「全解説頻出英文法・語法問題1000」です! 受験業界ではあまりにも有名すぎる一冊ですよ[…]
また、『その他の英文法の参考書・問題集』について知りたい方はこちら↓
大学受験英語における英文法の重要性大学受験において最も重要となる英語の勉強! でも英語の勉強は、 英単語 英文法 英文解釈 英語長文問題 英熟語などやらなければなら[…]
大学受験英語の基礎固めにおすすめ:英文解釈の参考書・問題集
『英文解釈』の参考書、問題集ですが、結論から言うと、以下の通りです↓
以下の2シリーズをの内、どちらかのパターンを選べば良いでしょう!
- 『入門英文解釈の技術70』⇒『基礎英文解釈の技術100』⇒『英文解釈の技術100』
- 『英文読解入門基本はここだ!』⇒『ポレポレ英文読解プロセス50』⇒『英文読解の透視図』
英文解釈の技術シリーズ(パターン1)
まずは、英文解釈の参考書・問題集の中では、最も有名なシリーズです!
レベルも3レベルに分かれており、下位のものから順番に進めていけば確実にレベルアップできます!
しかも、同じシリーズなので、解説も各レベルで違和感なく進めていくことが可能です!
上記3冊について、詳しく知りたい方は以下の記事をご覧ください↓
入門英文解釈の技術70とは今回紹介するのは、英文解釈の参考書の中でも1位、2位を争う有名参考書「入門英文解釈の技術70」です! 「入門英文解釈の技術70」は以下の「英文解釈の技術」の3シリーズの1冊です。[…]
基礎英文解釈の技術100とは今回紹介するのは、英文解釈の参考書の中でも1位、2位を争う有名参考書「基礎英文解釈の技術100」です! 「基礎英文解釈の技術100」は以下の「英文解釈の技術」の3シリーズの1冊です。[…]
はじめに今回紹介するのは、英文解釈の参考書の中でも1位、2位を争う有名参考書「英文解釈の技術100」です! 英文法や英単語の勉強が終わっていざ長文問題を解いてみたら解けないという現象が起こります。&nb[…]
読解入門基本⇒ポレポレ⇒透視図(パターン2)
パターン2は、代々木ゼミナールが監修している問題集達です!
正確には、『英文読解の透視図』だけは違うのですが、『ポレポレ』の後に『透視図』を勉強される方は多いです!
上記3冊について詳しく知りたい方はこちら↓
英文読解入門基本はここだ!とは今回紹介するのは、大学受験英語の英文解釈の参考書の中でも5本の指に入る程有名な「英文読解入門基本はここだ!」です! 受験業界ではあまりにも有名すぎる一冊ですよね。多くの受験生が[…]
ポレポレ英文読解プロセス50とは今回紹介するのは、大学受験英語の英文解釈の参考書の中でも5本の指に入る程有名な「ポレポレ英文読解プロセス50」です! 受験業界ではあまりにも有名すぎる一冊ですよね。多くの受験[…]
英文読解の透視図とは今回紹介するのは、大学受験英語の英文解釈の参考書の中でも5本の指に入る程有名な「英文読解の透視図」です! 受験業界ではあまりにも有名すぎる一冊ですよね。多くの受験生がこの一冊を使って受験[…]
上記以外の『英文解釈の参考書・問題集』を知りたい方はこちら↓
英文解釈がいらないは間違い!よく、大学受験英語の勉強において、『英文解釈なんていらない!』と言われることがあります! 筆者しかし、これ間違いです! 『英文解釈』は、難関[…]
大学受験英語の基礎固めにおすすめ:英語長文問題集
続いて、おすすめの英語長文問題集です!
結論から言うと、以下の通りです!
- 英語長文ハイパートレーニングシリーズ
- やっておきたい英語長文シリーズ
- 英語長文レベル別長文問題集シリーズ
英語長文ハイパートレーニングシリーズ
『英語長文ハイパートレーニングシリーズ』はAmazonでベストセラーにもなっている、英語長文問題の問題集です。
著者は東進ハイスクールの安河内先生で、解説が英語長文問題集の中では最も詳しいのではないかというほど、解説が充実でします!
以下の3つにレベル分けされいるので、自分のレベルにあった問題を解くことが可能です↓
- 英語長文ハイパートレーニングレベル1 超基礎編:大学受験英語基礎レベル
- 英語長文ハイパートレーニングレベル2 標準編:日東駒専・旧センター試験レベル
- 英語長文ハイパートレーニングレベル3 難関編:March・関関同立・早慶レベル
長文読解の参考書であるにもかかわらず、CDがついています。
この参考書の特徴は、とにかく解説の詳しさ。
SVOCや主語・動詞などが解説に逐一書かれている参考書はハイパートレーニングくらいなのではないでしょうか。
長文の構造が詳しいうえにCDもついているので、音読で復習するにも最適な参考書になっています。
『英語長文ハイパートレーニングシリーズ』について詳しく知りたい方はこちら↓
英語長文ハイパートレーニングとは今回紹介するのは、大学受験英語の英語長文読解の問題集の中でも5本の指に入るほど有名な参考書、「英語長文ハイパートレーニングシリーズ」の「英語長文ハイパートレーニングレベル1 超基礎編」です!&nb[…]
英語長文ハイパートレーニングとは今回紹介するのは、大学受験英語の英語長文読解の問題集の中でも5本の指に入るほど有名な参考書、「英語長文ハイパートレーニングシリーズ」の「英語長文ハイパートレーニングレベル2 標準編 新々版」です![…]
英語長文ハイパートレーニングとは今回紹介するのは、大学受験英語の英語長文読解の問題集の中でも5本の指に入るほど有名な参考書、「英語長文ハイパートレーニングシリーズ」の「英語長文ハイパートレーニングレベル3 難関編」です!&nbs[…]
やっておきたい英語長文シリーズ
河合塾が出している『やっておきたい英語長文』シリーズです。
300・500・700・1000と語数とレベル別に分かれています。
『やっておきたい英語長文』シリーズのレベルは以下の通りです↓
- やっておきたい英語長文300:日東駒専
- やっておきたい英語長文500:March・関関同立
- やっておきたい英語長文700:早慶上智
- やっておきたい英語長文1000:東大・京大
この参考書の特徴は、問題の質がとても高いということです。
対策することで、入試本番の長文にも対応できる読解力を身につけられる問題がたくさん入っています。
『やっておきたい英語長文』シリーズについて詳しく知りたい方はこちら↓
やっておきたい英語長文とは今回紹介するのは、大学受験英語の英語長文読解の問題集の中でも1位、2位を争うほど有名な参考書、「やっておきたい英語長文シリーズ」の「やっておきたい英語長文300」です! この問題集は以[…]
やっておきたい英語長文とは今回紹介するのは、大学受験英語の英語長文読解の問題集の中でも1位、2位を争うほど有名な参考書、「やっておきたい英語長文シリーズ」の「やっておきたい英語長文500」です! この問題集は以[…]
やっておきたい英語長文とは今回紹介するのは、大学受験英語の英語長文読解の問題集の中でも1位、2位を争うほど有名な参考書、「やっておきたい英語長文シリーズ」の「やっておきたい英語長文700」です! この問題集は以[…]
やっておきたい英語長文とは今回紹介するのは、大学受験英語の英語長文読解の問題集の中でも1位、2位を争うほど有名な参考書、「やっておきたい英語長文シリーズ」の「やっておきたい英語長文1000」です! この問題集は[…]
英語長文レベル別長文問題集シリーズ
東進の安河内先生・大岩先生が執筆されている『英語長文レベル別問題』です。
『英語長文レベル別問題集』のレベルは以下の通りです↓
- 英語長文レベル別問題集レベル1:中学・公立高校受験レベル
- 英語長文レベル別問題集レベル2:公立・私立高校合格レベル
- 英語長文レベル別問題集レベル3:旧センター試験(基礎)レベル
- 英語長文レベル別問題集レベル4:旧センター試験・中堅私大レベル
- 英語長文レベル別問題集レベル5:有名私大(MARCH・関関同立)・国公立大レベル
- 英語長文レベル別問題集レベル6:難関私大(早慶)・難関国公立大レベル(東大、京大、旧帝大)
この参考書の特徴は、レベルが細かく分かれているので、長文問題集にありがちな急激なレベルアップで悩むことなく、確実に力をつけていくことができます。
SVOCが細かく振られていることや、CDがついていることも魅力の1つです。
『英語長文レベル別問題集』について詳しく知りたい方はこちら↓
英語長文レベル別問題集とは今回紹介するのは、大学受験英語の英語長文の参考書・問題集の中でも知らない人はいないであろう超人気問題集「英語長文レベル別問題集」です! 大学受験英語業界では、あまりにも有名すぎる1冊で[…]
『その他の英語長文問題集』を知りたい方はこちら↓
はじめに皆さんは英語長文問題は得意ですか? 筆者この質問に自信を持って得意です!と言える方は、恐らく大学受験が受かるでしょう! なぜなら、大学受験は英語で合否が決まりま[…]
最後に
本記事では、偏差値40から50台の基礎レベルの方に向けて、『大学受験英語の基礎固め勉強法とおすすめの参考書、問題集』を紹介しました。
どんな上級者の方でも最初は基礎から始まっています!
もっと言うと、基礎ができていない人は上級者にはなれません!
最初、この基礎の段階が1番キツイかもしれませんが、この基礎を極めた先には楽しいキャンパスライフが待っています!
皆さんが志望校に合格することを祈っています。
ちなみに、今回紹介した内容をさらに詳しく、大学受験英語の勉強法完全版を知りたい方は、以下の記事を読んでみてください↓
大学受験英語が全くできない偏差値40台の受験生へ!突然ですが未来の話をします。大学受験英語で偏差値70を超えると、その先どうなると思いますか? 高確率でどこの大学も合格することができる 良い大学に入ると異性からか[…]