PR 大学受験英語

大岩のいちばんはじめの英文法【超基礎文法編】の口コミ・評判は?レベル・難易度・使い方を評価

大岩のいちばんはじめの英文法【超基礎文法編】の口コミ・評判は?レベル・難易度・使い方を評価

サクフリ株式会社

サクフリ株式会社は、SEO・AIO対策を強みとするWebマーケティング会社です。英会話スクール・学習塾・家庭教師など、英語教育や大学受験領域を中心に、各サービスを公平かつ専門的な視点からレビューしています。

大岩のいちばんはじめの英文法【超基礎文法編】の口コミ・評判は?レベル・難易度・使い方を評価

英語学習を始めたばかりの人にとって、「文法」は大きな壁になりがちです。専門用語や複雑なルールに苦手意識を持ち、なかなか前に進めないという声も少なくありません。

そんな初学者の悩みに応える一冊が「大岩のいちばんはじめの英文法【超基礎文法編】」です。

この参考書は、中学レベルから英文法を基礎から丁寧に解説しており、「英語が苦手」「もう一度ゼロからやり直したい」という人にぴったりの入門書として知られています。

口コミや評判では「とにかくわかりやすい」「文法の基礎がスッキリ整理できる」といった声が多く、学習者の強い支持を集めています。

本記事では、「大岩のいちばんはじめの英文法【超基礎文法編】」のレベル・難易度・使い方を詳しく解説し、実際の学習効果や評価についても紹介していきます。

これから英文法を学び始める方や、文法を一度挫折してしまった方にとって、最初の一冊にふさわしいかどうか、ぜひ参考にしてみてください。

※本コンテンツはプロモーション(PR)を含みます。また、詳しい最新情報に関しては必ず公式サイトをご確認ください。料金は特段の表示がない限りは全て税込表記です。

大岩のいちばんはじめの英文法【超基礎文法編】とはどんな参考書?

大岩のいちばんはじめの英文法【超基礎文法編】とはどんな参考書?

まず、大岩のいちばんはじめの英文法【超基礎文法編】の基本情報から見ていきましょう。

大岩のいちばんはじめの英文法【超基礎文法編】の特徴

「大岩のいちばんはじめの英文法【超基礎文法編】」は高校で学習するすべての英文法についてわかりやすく解説をしている参考書です。

2014年に最新の入試に対応できるように内容を刷新し、本気で取り組めば2週間程度で勉強できるようになりました。

この参考書は最新の入試傾向もしっかりと考慮された参考書になっていますよ。

ちなみに、本書は「超基礎文法編」の他にも「英語長文編」もあります。

大岩のいちばんはじめの英文法
  • 超基礎文法編
  • 英語長文編

英語長文編については最後の方で解説しているので、良かったら読んでみてださい。

今回は「超基礎文法編」についての紹介です。

大岩のいちばんはじめの英文法【超基礎文法編】のボリューム

  • 問題数:130題
  • ページ数:230ページ

大体、2週間程度を目安に終わらせることが可能なボリューム間です。

本気を出せば1週間で終わるかもしれません。

大岩のいちばんはじめの英文法【超基礎文法編】の構成

第1章 全項目で必要な知識
第0講 品詞
第1講 動詞①
第2講 動詞②
第3講 基本5文型
第4講 時制①
第5講 時制②
第6講 助動詞①
第7講 助動詞②
第8講 受動態
第9講 疑問詞と疑問文
第10講 命令文・感嘆文第2章 カタマリを作る文法
第11講 不定詞①
第12講 不定詞②
第13講 不定詞③
第14講 動名詞
第15講 分詞①
第16講 分詞②
第17講 分詞構文①
第18講 分詞構文②
第19講 関係代名詞①
第20講 関係代名詞②
第21講 関係副詞第3章 その他の重要文法
第22講 比較①
第23講 比較②
第24講 仮定法①
第25講 仮定法②

「大岩のいちばんはじめの英文法【超基礎文法編】」は品詞や五文型などの基礎的な事柄から比較や仮定法まで英文法を理解するのに必要な様々な事柄を全3章、25講で紹介しています。

大岩のいちばんはじめの英文法【超基礎文法編】の評判から分かったメリット【魅力】

大岩のいちばんはじめの英文法【超基礎文法編】の評判から分かったメリット【魅力】

前提知識を把握していただいたところで、さらに「大岩のいちばんはじめの英文法【超基礎文法編】」を深堀していきたいと思います。

まずは、大岩のいちばんはじめの英文法【超基礎文法編】のメリットを紹介しましょう。

メリット
  1. 例文のほとんどにSVOCがカラフルに書かれている
  2. 挿絵やイメージが描かれていることにより視覚的に理解できる
  3. 確認問題を利用してアウトプットができる
  4. 解説が非常に丁寧で理解しやすい

1.例文のほとんどにSVOCがカラフルに書かれている

参考書内に登場するほとんどの英文にSVOCといった記号が書かれているため文型が理解しやすくなっています。

SVOCが振られているのは、英語初心者にとっては嬉しいですよね。

2.挿絵やイメージが描かれていることにより視覚的に理解できる

例文を示す挿絵が描かれていたり分かりにくい文法事項を図で解説していたりと視覚的にも理解しやすいレイアウトとなっています。

学習者
文章が多いと、読むのが大変で1周するのに時間がかかるんですよね。
筆者
そうですね。図やイラストが多いと、すぐに理解することができるので、高速回転できますよね。

3.確認問題を利用してアウトプットができる

各講末に確認問題がついているため、効率よく簡単なアウトプットをすることができます。

4.解説が非常に丁寧で理解しやすい

中学英語からていねいに解説されているため中学英語に不安を感じている受験生にはぴったりの参考書となっています。

大岩のいちばんはじめの英文法【超基礎文法編】の評判から分かったデメリット【注意点】

大岩のいちばんはじめの英文法【超基礎文法編】の評判から分かったデメリット【注意点】

メリットがあれば、デメリットもあります。

本章では「大岩のいちばんはじめの英文法【超基礎文法編】」のデメリットを紹介しておきます。

デメリット
  • 演習問題の数が少ない。
  • 中学英語の初めの方から丁寧に解説されているため、高校レベルの英文法が全部網羅されていない。

参考書であるため演習問題の数が非常に少なく、読んだだけで「わかった気」にならないように注意が必要です。

また「be動詞とは何か」や「SVOCとは何か」といった中学1年生で習うような知識から説明されており、高校レベルの文法事項をこの参考書で全て理解するのは難しいでしょう。

大岩のいちばんはじめの英文法【超基礎文法編】のレベル・難易度

大岩のいちばんはじめの英文法【超基礎文法編】のレベル・難易度

ここでは、大岩のいちばんはじめの英文法【超基礎文法編】のレベル・難易度について紹介します。

どのレベルの大学まで通用するのかチェックしましょう。

レベル
  • 前提となるレベル:中学英語を理解している
  • 対象となる人:英語学習初心者/全員対象
  • マスター後の到達レベル:基礎固めの必須事項レベル【共通テストレベルでは8割が限界】

前提となるレベル

  • 中学英語を理解している
  • 偏差値45程度

中学英語を理解している

まずは、中学英語を理解していることが前提となります。

本書のみでも基礎から勉強することができますが、中学英語をある程度理解している方が、「大岩のいちばんはじめの英文法【超基礎文法編】」の理解が早くなるでしょう。

偏差値45程度

偏差値では45程度ですかね。

対象となる人

そして、対象となる人は英語学習初心者はもちろん、全員が対象です。

大岩のいちばんはじめの英文法【超基礎文法編】は英文法の基礎を学べるのはもちろんですが、辞書的に使える一冊なので、上級者の方でも、細かい文法がわからなくなった際に確認する参考書として一冊持っておくこと重宝すると思います。

マスター後のレベル

  • 共通テストレベルでは8割が限界
  • 基礎固めの必須事項レベル

共通テストレベルでは8割が限界

この本だけではおそらく共通テストの英語の文法関連問題で8割が限界だと思います。

この本は「Next Stage」や「Vintage」等の英文法参考書・問題集に入る前の導入であるという認識を持って早めに高いレベルの参考書に移行したほうがいいでしょう。

正直な話をすると、この文法書だけで、東大、京大、早慶などの英文法にも対応することは理論上可能です。

ただ、英文法はアウトプット量を増やして勉強することで始めて生きた知識に昇華するので、大岩のいちばんはじめの英文法【超基礎文法編】で早めにインプットしてネクステやvintageのようなアウトプットの問題集には早めに移った方が良いですね。

基礎固めの必須事項レベル

一方で早稲田大学・慶応大学等の最難関私立大学、難関国公立大学を受験する生徒にとってはこの本に載っている知識は必須事項です。

難関大学を受験する生徒も高1、高2の時間があるときに基礎固めの意味でもこの本を勉強しておくことは価値があると思います。

特に英文法は「授業で聞いてわかった気になっていたが実は正確には理解していなかった」ということが往々にしてあるものです。

この英文法の基礎でつまずいてしまうと、後からどんどんくずれてきてしまうので、英語上級者の方も時間があれば基礎部分を見直しても良いかもしれません。

[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/yobiko-waseda-university/]
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/yobiko-keio-university/]
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/university-of-tokyo-exam-cram-school/]

大岩のいちばんはじめの英文法【超基礎文法編】の評判は?【口コミレビュー】

大岩のいちばんはじめの英文法【超基礎文法編】の評判は?【口コミレビュー】

今までの内容を踏まえ、「大岩のいちばんはじめの英文法【超基礎文法編】」の評判・口コミを紹介します。

良い口コミだけでなく、悪い口コミも紹介しているので「大岩のいちばんはじめの英文法【超基礎文法編】」が気になっている方はぜひチェックしてみてくださいね。

良い評判・口コミ

良い評判・口コミ1

この参考書はスラスラ進めて行ける

現高校二年生、進研模試の英語の偏差値は35、それでいて偏差値60の大学が第1志望の困った奴だ。

この参考書は厚さはそこそこ、第24講まであるのだが説明が話し口調、イメージが出来る図などもありどんどん進めて行ける。主は他の文法書など最初はなんとか食らいついていくがやはり途中でやめてしまっていた。

だがこの参考書はスラスラ進めて行ける。1日20分もあれば1講座は進む。10日ほどで一周が終わった。既に3周はしている。たしかにこの参考書だけではまだ足りない。しかし基本がわかるだけで他の参考書にも手が出るようになった。

良い評判・口コミ2

本当に無駄なことをしたくない人で最初からしっかりやりたい人にはおすすめというか必要です

一回習って頭の中になんとなくあるような英語の必須文法事項をしっかり明確に認識しなおすのに極めて有効な本だと思います。

受験生だけでなく単純に英語をやり直したい。昔勉強したことを無駄にしたくないって人におすすめです。自分もなんとなくわかったつもりでうろ覚えてる所を洗い直すのに使いました。

英語って基本的にこの本に書かれている所を抑えれば後は単語をちゃんと一定レベルまでしっかり覚えるだけで長文を速度はともかく読めるようになるもんなんですよね。

本当に無駄なことをしたくない人で最初からしっかりやりたい人にはおすすめというか必要です。

良い評判・口コミ3

確かに一番初めの英文法だな

大人になって、英語の勉強が必要になったため英文法の復習のため購入しました。一通り文法の解説が載っており復習にはもってこいです。内容も分かり易いです。

問題集としては問題が少なすぎて使えませんが、基本をマスターするには十分でしょう。大学入試を受ける人にとっては、問題集を別にやる必要がありますが、こと社会人の復習にはこれ一冊でいいでしょう。

「一番最初の英文法」と書かれていますが、いきなり中学1年がこのテキストを手に取っても、難しいかもしれません。大学入試のセンターレベルの英文法の内容まで踏み込んでいるので、あくまで英文法を一通り勉強した初学者向けかと思います。

手を出すなら高校一年生くらいからなら丁度いいかもしれません。まぁ、テキスト自体は200ページくらいしかないので、中学生でも読みぬいて理解できないことはないでしょう。

良い評判・口コミ4

とにかくわかりやすい「絶対に読んでください」

高校に入ると、英語の勉強が雑になり、いつの間にかわけわからなくなってしまう人は多いと思います。たとえば、最初のころはサボってたけど、関係代名詞あたりから本気出そうと思って心機一転始めてみても、「ん?形容詞って何?形容詞節って?節って何だよ?」みたくなり、困ってしまうとか。

そういう人が、復活の手がかりとして取り組むのにベストな本だと思います。もちろん、つまずく前に、早期から取り組めば、その後の学習がスムーズに進むはずです。この手の本は何冊か出ているのですが、この本がベストだと私が思う理由は、

①単語が難しくない
②本当に必要な基礎が説明されている
③記号等の使用に一貫性がある
④勢い等にまかせず、丁寧に説明している
⑤適度に色を使っていて見やすい
⑥本書の内容を理解すれば、学校の先生の説明や他の参考書の説明がわかるようになる

などです。私が読んでみた他の本では、最初から単語が難しかったり、勢いまかせで説明が雑だったりと、英語が苦手な人のことを本当に考えていないと思わせるものが結構あります。しかも、けっこう有名な先生の著作だったりするので、注意が必要です。英語で困っている人は、とりあえずこの本に取り組んでみてはいかがでしょうか。

「大岩のいちばんはじめの英文法【超基礎文法編】」は英文法の基礎を学ぶのに本当に適していますね。

今までつまらない文法書で挫折してきた方には本当におすすめの1冊です。

悪い評判・口コミ

悪い評判・口コミ1

少し不親切な気がした

この本を買う人には様々な理由があると思いますが基礎中の基礎が知りたいから買った人は多いと思います。英文法を説明したいのなら例文中に出てくる英単語の訳くらいは欲しかったです。

わからない単語があればわざわざ翻訳して調べたり面倒な作業が多い

悪い評判・口コミ2

音声が付けば、全高校生がこれを使うようになるのではないか

他の方もコメントされているように、素晴らしい内容です。

しかし、音声がない。音声が付けば、全高校生がこれを使うようになるのではないか。

早急に改善していただきたい。

学習者
音声があれば、完璧だったのにという口コミが多く見られますね。
筆者
音声は最強の勉強法なので、改善できるのであれば改善して欲しいですね。

[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/reading-aloud/]

大岩のいちばんはじめの英文法【超基礎文法編】口コミ・レビューまとめ

全体的な口コミレビューはかなり良かったです。

やはり分かりやすい構成や網羅性の高さ、学習効果の高さなどを高く評価したユーザーが多くいました。

一方で、文章や口調的な表現が合わないというレビューや、やはり音声を惜しむ声も一定数見られました。

ただ、総括すると、内容的な評価はとても高い参考書となっていました。

学習者
文章と表現方法は本当に好みですよね。
筆者
そうですね。ただ、段々とこの参考書を使ってくれば慣れてくるとは思いますよ。

大岩のいちばんはじめの英文法【超基礎文法編】がおすすめできる人・できない人

大岩のいちばんはじめの英文法【超基礎文法編】がおすすめできる人・できない人

では、今までの内容を全て踏まえ「大岩のいちばんはじめの英文法【超基礎文法編】」がおすすめできる人とおすすめできない人を紹介しておきます。

大岩のいちばんはじめの英文法【超基礎文法編】がおすすめできる人

こんな人におすすめ
  1. 中学校で勉強する英文法事項に自信がない生徒
  2. 英文法を改めてしっかり学びたい人
  3. 他の参考書で挫折した人
  4. 短期間で点数を上げたい人

1.中学校で勉強する英文法事項に自信がない生徒

特に使用をおすすめたい生徒は、もちろん高校レベルの文法力を身に着けたいが、中学校で学習する文法事項に自信がない生徒です。

「基礎」「わかりやすい」を売りにしている文法関連参考書は数多くありますが、そのほとんどが中学校で学習する範囲は理解していることを前提としていますので、中学での学習内容に自信のない生徒はそれらの参考書で挫折してしまいます。

この参考書では中学性がならう文法事項に関しても必要があればその都度説明してくれますので、中学校で学習する文法事項に自信がない生徒におすすめです。

2.英文法を改めてしっかり学びたい人

また、カバーしている範囲も初級レベルから応用レベルであり、非常に内容の濃い参考書となっています。

そのため、英文法を改めてしっかり学びたいという人にもおすすめできる参考書です。

3.他の参考書で挫折した人

他の参考書に「つまらなさ」を感じて挫折した人にもおすすめです。

先述の通りこの参考書はイラストも豊富ですし、「なるべく生徒が理解しやすい」言い回しをしてくれますので、他の参考書の無味乾燥な文章につまらなさを感じる生徒もこの参考書を使うといいでしょう。

4.短期間で点数を上げたい人

短期間で点数を上げたい人にもおすすめです。

本書は230ページろそこまでボリュームも多くはないでの、約2週間、本気を出せば約1週間で終わらせることができます。

受験まであまり時間がないという方にもおすすめかもしれませんね。

大岩のいちばんはじめの英文法【超基礎文法編】がおすすめできない人

おすすめできない人
  • 英文法の基礎が完璧な人

英文法の基礎が完璧な人にはこの参考書は必要ありません。

自分のレベルに合ったアウトプット用の問題集をガンガン進めてください。

[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/grammar-exercise-books/]

大岩のいちばんはじめの英文法【超基礎文法編】の効果的な使い方・覚え方【効率的な勉強法】

大岩のいちばんはじめの英文法【超基礎文法編】の効果的な使い方・覚え方【効率的な勉強法】

今までの内容を踏まえて、大岩のいちばんはじめの英文法を使ってみようかなと思う方に、大岩のいちばんはじめの英文法の効果的な使い方を紹介しておきます。

サクキミ英語で考えた最も効率が良い勉強法だと思うので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

使い方:1週目

  • 大きな流れをつかむように読み進める
  • 理解できないところは飛ばして、先に進む

1周目は、細かいことは気にせず、大きく文法項目をつかむ感じで読み進めていきます。

ただ「文の成り立ち(品詞や、主語、動詞などの解説)」「文の種類」「動詞と文型」「動詞と時制」「完了形」の5つはじっくりやることをおすすめします。

分詞構文・関係代名詞の限定用法と継続用法・強調、倒置…あたりの文法はピンとこないかもしれません。

また、各文法項目の最後にある「Part3 深く知る」(応用文法)は難しいです。

なので、「最初から全て理解する」と力まずに、わからない項目は飛ばして読み進めましょう。

使い方:2週目

  • 1周目でつかんだ大きな流れに細かな内容を付け加えていく
  • 1周目で理解できなかった項目を理解できるようにガンバル
  • それでも理解できないところは飛ばして、先に進む

1周目でつかんだ大きな流れをもとに、2周目は細かい部分まで意識して読んでいきます。

1周目で理解できなかった項目は念入りに読みましょう。

「ここの文法は苦手だから後回しに」とやってると一生できるようにならないので、「なんでこうなるんだろう?」と頑張って理解しようと努めましょう。

それでもできないときは、とりあえず「こうなるんだ」と割り切って次に進めましょう。

2周目が終了したときには、1周目よりも「わかった」という文法項目は確実に増えるはずです。

使い方:3週目

  • 2周目よりさらに細かく読んでいく
  • 2周目で理解できなかったところを理解できるように読んでいく
  • 各文法の境界線をなくしていく

そろそろ英文法に慣れてくる頃です。

3周目では、2周目よりさらに細部に注意して読み進めていきます。

2周目でわからなかった文法項目を「わかる」に変えるためにも丁寧に読んでいきましょう。

サクキミ英語の編集部で実際にやってみイマイチ納得できないところは、ググったりもしました。

また3周目では、各文法の境界線をなくしていくことも考えていきます。

実際の英語の文では、「関係代名詞の文法があって、関係詞節の中の動詞が受け身になっていて、さらにはTo不定詞も入っている」といった形がほとんどです。

いろんな文法が1文に混ざっています。

これまで、項目ごとに理解してきた文法を柔軟に使えるように整理をしていきます。

3回の通読が終わった時点で、100%全てを理解できたわけではないと思いますが、それでもめっちゃ文法知識が身についたなーと感じると思います。

使い方:4週目

4周目以降は、苦手な文法の復習を繰り返し行います。

自分で文法の説明ができるようになったら、バッチリです。

また、英文法の勉強法については以下の肝併せて読んでおくと良いと思います。

以上、大岩のいちばんはじめの英文法【超基礎文法編】の効果的な使い方でした。

ぜひ、試してみてくださいね。

下記の記事も併せて読んでおくと参考になると思いますよ。

[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/grammar-study-method/]

大岩のいちばんはじめの英文法【超基礎文法編】が終わったら?【次は何やる?】

大岩のいちばんはじめの英文法【超基礎文法編】が終わったら?【次は何やる?】

最後に「大岩のいちばんはじめの英文法【超基礎文法編】」が終わったら次に何をすれば良いか紹介しましょう。

下記のが考えられます。

次にやること
  1. アウトプット用の英文法の参考書に取り組む
  2. 英語塾や予備校に通って短期間で爆発的に偏差値を伸ばしてみる

1.アウトプット用の英文法の参考書に取り組む

アウトプット用の英文法の参考書に取り組む

「大岩のいちばんはじめの英文法【超基礎文法編】」が終わったら、次は以下の2冊のどちらかを勉強するのがおすすめです。

アウトプット用の参考書
  1. Next Stage(ネクストステージ)
  2. Vintage

①Next Stage(ネクストステージ)

Next Stage(ネクストステージ)がおすすめです。

Next Stage(ネクストステージ)は英文法の参考書や問題集の中では最も有名で長年愛されている問題集です。

分野ごとに分かれており、大学受験英語で出題される分野を全て網羅しています。

Next Stage(ネクストステージ)を1冊勉強すれば、英文法の勉強はほぼ完成で良いでしょう。

Power Stageでも問題なし

最近では「Next Stage」の進化版として「Power Stage」という新入試形式に対応した参考書も出ています。

ただ、変更箇所としては「読解問題・英作文問題に挑戦」というページが数章ごとに設けられたことくらいです。

個人的には、読解問題と英作文問題は専門の問題集で対策をした方が効率てきなので、文法問題に集中でき、高速で回転させていける「Next Stage」の方が好きです。

[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/next-stage-reputation-usage/]

②Vintage

Vintageもおすすめです。

VintageもNext Stageのような網羅性の問題集で、Next Stageよりも解説が詳しいです。

VintageとNext Stageを比較したら「大岩のいちばんはじめの英文法【超基礎文法編】」が好きな方は、解説が詳しく挫折しにくいVintageの方が好きかもしれません。

[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/vintage/]

2.英語塾や予備校に通って短期間で爆発的に偏差値を伸ばしてみる

英語塾や予備校に通って短期間で爆発的に偏差値を伸ばしてみる

大岩のいちばんはじめの英文法【超基礎文法編】を終えた時点で、ある程度の英語の基礎はあるのではないでしょうか?

このタイミングで英語塾に通ってみて短期間で爆発的に英語の偏差値を伸ばし、本来取らなければいけないはずだった時間を他の科目や英語長文問題を解くという偏差値向上に直結する強化時間に割り当ててもいいかもしれません。

最も効率的な時間の使い方が可能になります。

下記の記事でおすすめの英語塾をまとめているので、ぜひ読んでみてくださいね。

[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/cram-school-prep-school/]

[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/english-cram-school-middle-school-students/]

大学受験英語の勉強法や参考書に関するよくある質問【Q&A】

大学受験英語の勉強法や参考書に関するよくある質問【Q&A】

最後に、大学受験英語の勉強法や参考書に関するよくある質問をまとめたので、参考になれば幸いです。

1.大学受験英語は独学でも合格できますか?

人によるというのが正直な感想です。

自己管理が得意な方は独学でも合格は可能ですが、Q2で紹介する塾の中の第1位の塾であれば3ヶ月で偏差値15上げてくれる塾もあるので有効活用するのも手です。

※大学受験英語の独学勉強法については、詳しくは以下の記事をご覧ください↓

[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/university-english-self-study/]
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/daigakujuken-cram-school-necessary/]

2.大学受験におすすめの英語塾は?

大学受験におすすめの英語塾は下記の記事でまとめているので、参考にしてみてください。

英語塾の利用は、大学受験英語を最も効率良く、しかも確実に攻略する方法なので、ぜひチェックしてみてくださいね。

[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/cram-school-prep-school/]
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/yobiko-english-only/]

※総合ランキングを知りたい方はこちらです。

[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/daigakujuken-cram-school-recommendation/]

3.大学受験英語におすすめの家庭教師は?

大学受験におすすめの家庭教師は下記の記事でまとているので、参考にしてみてください。

[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/kateikyoshi-daigaku-juken-recommendation/]

4.大学受験英語に役立つ学習アプリやサイトは?

下記の記事で大学受験英語におすすめの学習アプリサイトをまとめているので、参考にしてみてください。

[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/english-long-sentence-problem-site-app/]
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/apuri/]

5.大学受験の英語が難しい大学はどこですか?

大学受験英語の難しいランキングは解説記事を用意したので、下記の記事を参考にしてみてください。

[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/university-difficult-ranking/]

まとめ:大岩のいちばんはじめの英文法【超基礎文法編】を勉強して基礎をマスターしよう

大岩のいちばんはじめの英文法【超基礎文法編】を勉強して基礎をマスターしよう

今回は大学受験英語の中でもおすすめできる参考書「大岩のいちばんはじめの英文法【超基礎文法編】」を紹介しました。

まとめ:本書の特徴
  • 例文のほとんどにSVOCがカラフルに書かれている
  • 挿絵やイメージが描かれていることにより視覚的に理解できる
  • 確認問題を利用してアウトプットができる
  • 解説が非常に丁寧で理解しやすい

「大岩のいちばんはじめの英文法【超基礎文法編】」は英文法の基礎を完璧にしてくれる優れた参考書・問題集です。

なので、英文法の基礎を固めるためにもしっかりと勉強しておくことをおすすめします。

英文法の基礎はしっかり勉強しておかないと後で公開するのは自分ですからね。

今回は以上です。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

おすすめの塾・家庭教師

[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/daigakujuken-cram-school-recommendation/]
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/kateikyoshi-daigaku-juken-recommendation/]
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/cram-school-prep-school/]
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/english-cram-school-middle-school-students/]

おすすめの英語勉強法

[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/how-to-study-english/]
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/method-memory-english-word/]
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/grammar-study-method/]
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/english-interpretation-studymethod/]
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/long-sentence-how-to-solve/]
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/reading-long-sentences/]
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/idiom-how-to-memory/]
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/idiom-phrasebook/]
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/grammar/]
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/english-basics/]
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/summer-vacation/]
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/three-months-study-method/]
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/short-term/]
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/study-plan/]
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/past-questions/]
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/pronunciation-study-method/]
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/reading-aloud/]
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/novel/]
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/syntax-reference-book/]
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/english-conversation-problem/]
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/english-writing-study-method/]
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/proverb-daigakujyuken/]
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/apuri/]
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/english-long-sentence-problem-site-app/]

おすすめの参考書

[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/english-word-book/]
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/grammar-exercise-books/]
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/english-interpretation-reference-book-exercise-books/]
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/long-sentence-problem-exercise-books/]
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/recommended-english-phrasebook/]
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/reference-book-exercise-books/]

おすすめの英会話スクール

[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/online-english-conversation-high-school-student/]
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/online-english-conversation-middle-school-students/]
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/english-conversation-school-high-school-student/]
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/english-conversation-school-middle-school-students/]