はじめに【英語長文読解に取り組む前に】
英語長文読解の解き方にはコツがあります。
私は、
- 英単語
- 英文法
- 英文解釈
- 英語長文読解
とある程度勉強を重ねてきましたが、なぜか思うように長文読解の点数が伸びませんでした。
それは、なぜか。
理由は、解き方が悪かったのです。
私は、バカ真面目に最初に英語長文を読んでから、各問題に解答するという解き方をずっとやっていました。
正直、大学受験英語における基礎はある程度勉強していたので、その解き方でも偏差値60前後を取ることはできましたが、そう、偏差値60前後なのです。
しかし、そんな時に、常に偏差値70を超えている友人がおり、英語長文読解の解き方を聞いて、解き方を変えてみたら、爆発的に偏差値があがり、偏差値70を超えました。
というわけで、この記事では、そんな経験を基に、私が『偏差値70に到達するまでの過程で実践して効果が高かった英語長文読解の勉強法』と『偏差値が爆上がりした英語長文読解の解き方のコツ』を大公開します!
- 英語長文読解の解き方とコツを知りたい
- あともう一歩、英語の偏差値が上がらない
- 英語長文読解の解くスピードを上げたい
- 英語長文読解におすすめの参考書や問題集を知りたい
また、『サクキミ英語』では、
『英語学習に関する最新記事をTwitterでも配信』しているので、
よかったら、フォローお願いします↓(^^)
英語長文読解力とマメ知識
まず、『英語長文読解の解き方とコツ』の紹介に入る前にマメ知識なんですが、「長文問題」と聞くと、「読解力が…」と考えてしまいますが、問われているのは文法問題だったり、単純な知識の問題だったりすることが多々あります。
たとえば、並べかえ問題(整序英作文)や、単語の形を変える問題(語形変化)などは文法問題です。
意外と文法問題が多いことに気付くと思います。
なので、英語長文読解の勉強をする前に、もし英単語や英文法の勉強をしていない方は、
まずは、本記事で紹介する『英語長文読解が解けるようになるための4ステップ勉強法』を実践して、基礎学習を終えてから長文読解の解き方をコツを勉強しましょう。
ちなみに、大学受験英語の勉強法について、偏差値70になるための勉強法完全版を知りたい方は、あらかじめこちらの記事を読んでおくことをおすすめします↓
大学受験英語が全くできない偏差値40台の受験生へ!突然ですが未来の話をします。大学受験英語で偏差値70を超えると、その先どうなると思いますか? 高確率でどこの大学も合格することができる 良い大学に入ると異性からか[…]
英語長文読解が解けるようになるための4ステップ勉強法
では、本章では、具体的に英語長文読解が解けるようになるための勉強法を紹介します!
まずは、『解き方やコツ』の前に、ある程度普通に英語長文を読めるようになっていないといけません!
本章では、普通に英語長文問題を解けるようになるレベル(偏差値60程度)まで到達する勉強法を紹介します!
ちなみに、英語長文読解の問題を解く前に、『大学受験英語の基礎の勉強』が済んでいない方は、以下で説明している勉強法の内、1~3までを実践してください!
英語長文読解の問題を解くための基礎を身につける必要があります!
いきなり英語長文読解の問題の解くのはやめましょう!
もし、短期間で基礎を身に着けたい方は以下の記事は参考になるかもしれません!
興味がある方は読んでみてください↓
大学受験英語で短期間(1ヶ月)で偏差値70を目指すには?英語の偏差値を短期間でグッとあげたい、できれば、偏差値70を目指したいと考える人は多いですよね。 しかし、どのように英語を勉強すれば、短い期間で英語のトッ[…]
大学受験を3ヶ月で偏差値10~20上げて逆転合格する前に皆さんは、大学受験英語においてどのくらい偏差値を取れていますか? 50前後の人もいれば、60前後の人もいるかと思います。もし、この記事を読んでいる[…]
はじめにあなたは、英語の偏差値が上がる勉強法をしていますか? 大学受験のために毎日英語の勉強を頑張っているのに、偏差値が全然伸びない。そんなあなたは、英語の勉強法が間違っているかもしれません。&nb[…]
では、具体的な『英語長文読解が解けるようになるための4ステップ勉強法』を紹介しましょう!
以下の通りです↓
- 英語長文読解の勉強法1:英単語を覚える
- 英語長文読解の勉強法2:英文法を勉強する
- 英語長文読解の勉強法3:英文解釈を勉強する
- 英語長文読解の勉強法4:復習時に音読をする
英語長文読解の勉強法1:英単語を覚える
まずは、単語を覚えましょう。
ここで注意点があります。
むやみやたらに英単語を覚えようとしないこと。
量ではなく質ということです。
使う英単語帳は必ず1冊に絞る
使う英単語帳は必ず1冊に絞りましょう。
2,000語前後の単語帳であれば、どんな単語帳でも構いません。
なぜなら、単語は文章の最小構成要素であるために、知らない単語が文章中に増えれば増えるほど、その文章を理解することは困難になるからです。
「英語長文が読めない」と頭を抱えている受験生の多くが、まだまだ単語力に問題がある場合が多いです。
知っている単語の数が少なければ、文章の内容を理解することができないのは当然なのです。
実は、旧センター英語試験の7割得点までは殆ど単語力で決まるようなものです。
逆に言えば、センター英語試験で7割くらいの得点ができていない場合には単語力に隙があることになります。
使用している参考書の9割以上の単語を暗記できていない場合には、まだまだ英語長文に真剣に取り組む段階に到達していません。
具体的な『英単語の覚え方』を知りたい人は以下の記事を参考にしてください↓
英単語の必要数(英単語って何語覚えるの?)皆さんは、英単語をどのくらい覚えているでしょうか?2,000語くらいでしょうか? そもそも、大学受験英語において、東大や京大、難関私立大学に合格するためには[…]
おすすめの英単語帳
私のおすすめの英単語帳を紹介しておきます。
英単語帳は以下の通り↓
- 英単語ターゲット1900
- 単語王
- システム英単語
英単語ターゲット1900
『ターゲット1900』はMARCH・関関同立レベル以上を目指す人にはやっぱり押さえておいていただきたい単語帳です。
迷っている時間がもったいないです!
『ターゲット1900』を覚えると、難関大学の入試でも単語に煩わされずに英文をスピード感持って読み進められるようになります。
『ターゲット1900』について詳しく知りたい!という方がいれば以下の記事を参考にしてみてください↓
英単語ターゲット1900とは今回紹介するのは、大学受験英語の英単語帳でも最も有名な1冊で2020年1月に約8年ぶりに改訂され『大学入学共通テスト』にも対応した『英単語ターゲット1900』です! 『英単語ターゲッ[…]
単語王
『単語王』は早慶上智のような難関大学を目指す人がこぞって使う英単語帳です!
掲載単語数も大学受験界の単語帳の中では随一を誇ります!
なので、『ターゲット1900』と比較すると、覚える量は多くなり、時間がかかってしまいます!
ただ、覚えた後には、英単語に関しては不安要素はなくなるはずです!
英単語帳もいろんなタイプの英単語帳があり、『ターゲット1900』と『単語王』は単語列挙型の英単語帳と私は呼んでいます!
この英単語帳の分類に関しては以下の記事をご覧ください↓
はじめに大学受験の英語で英語長文問題や英文法・語法、英作文の基礎となってくるのが英単語です。 英単語は誰もが覚える分野ですし、必ず勉強するでしょう!なので、誰もがどの英単語帳を選べば良いのか迷いますよね[…]
ちなみに、『単語王』はフラッシュカードの出来が非常に素晴らしいので、単語帳本体を使わないで勉強していってもよいでしょう。
その場合、フラッシュカードだけを使って、知っている単語と知らない単語を仕分けて、漏れがあった単語を短期集中的に記憶していきましょう↓
『単語王』について、詳しく知りたい人はこちら↓
単語王とは今回紹介するのは、大学受験英語の英単語帳でも最上級難易度を誇る『単語王』です! 一方で、早慶上智に行きたい人が2冊目以降に使った場合、強烈な効果が期待できます。ただ、『単語王』を最初の1冊に使うと[…]
システム英単語
『システム英単語』は、”実際に出るかたち”で覚えられる受験に特化した英単語帳です。
難関大学受験生に圧倒的に支持されています。
『システム英単語』は上記の英単語帳の分類で言うと、『フレーズ暗記型』の英単語帳に分類されます!
シス単の「ミニマルフレーズ」で覚えたイディオムに入試本番で何度も助けられたとい声は多く聞きます!
単語帳選びに迷っている受験生は、とりあえずシステム英単語をやっておけば間違いないでしょう。
ただし、駿台の参考書というだけあり、難関大学志望者を前提にした作りになっています。
『システム英単語』について詳しく知りたい方はこちら↓
システム英単語とは今回紹介するのは、大学受験英語の英単語帳でも難関大学受験生に支持されているあまりにも有名な名書『システム英単語』です! 『システム英単語』は、”実際に出るかたち”で覚えられる受験に特化した英単[…]
どうせやるなら難しい英単語帳、1冊を徹底的に覚えましょう♪
また、『その他の英単語帳』について詳しく知りたい方はこちら↓
『英単語帳の分類』についても解説しています!
はじめに大学受験の英語で英語長文問題や英文法・語法、英作文の基礎となってくるのが英単語です。 英単語は誰もが覚える分野ですし、必ず勉強するでしょう!なので、誰もがどの英単語帳を選べば良いのか迷いますよね[…]
英語長文読解の勉強法2:英文法を勉強する
次に、『英語長文読解の勉強法』2つ目は『英文法を勉強する』ことです!
英文法は英語のルールみたいなもので、英単語を知っていてもルールがわからなければ、英文問題を解くことはできません。
英単語と英文法がかけ合わさって初めて基礎力が完成します!
しっかりとした英単語力に加えて、英文法の力があれば、読解はかなり楽に読解できます。
逆に英文法の知識がなければ、問題を理解できる度合いも小さくなってしまうのです。
また、長文問題であっても、設問には文法的な知識が必要となるものが多くあります。
英文法の力がなければ、文章の意味を正確に理解することができないばかりか、選択肢の引っ掛けにだまされて得点を失う可能性も高くなってしまいます。
難関大学では英文法と英語長文問題のハイブリッド問題がある
英語長文問題の多くには、熟語を含む語彙問題や英文法問題が散りばめられています。
難関大学になるほど、英文法問題を単問としてダイレクトに問うのではなく、長文の中で受験者の文法力を確かめる問題を出題してきます。
文章の内容までが理解できていなければ解くことが難しい、複合問題というわけです。
このようなハイレベルな、英文法と英語長文のハイブリッド問題を前に、貧弱な英文法の力では勝負できません。
『英文法の勉強法』については、以下の記事で詳しく解説しています↓
英文法を1ヶ月で効率的に勉強したい方へ皆さんは英文法の勉強は進んでおりますでしょうか? 大学受験が迫ってきているのに、 英単語が終わらず、英文法までは手をつけられていない 英文法を勉強してい[…]
おすすめの英文法の参考書・問題集
『私のおすすめの英文法の参考書・問題集』を紹介しておきます。
ちなみに、英文法の参考書・問題集には、インプット用とアウトプット用があります!
詳しくは上記で紹介した勉強法に詳しく書いてあるので、読んでみてくださいね♪
ここでも、
- インプット用
- アウトプット用
に分けて紹介します!
インプット用の英文法の参考書・問題集は以下の通り↓
- 総合英語Forest(フォレスト)7th Edition
- 総合英語Evergreen
- 大岩のいちばんはじめの英文法【超基礎文法編】
総合英語Forest(フォレスト)7th Edition
英文法をインプットするなら、『総合英語Forest(フォレスト)7th Edition』を選べば間違いありません!
この参考書の特徴は、とにかく分厚く情報量が多いこと。
ですので、英文法で困ることはほとんどなくなります。
また、情報量の割に解説も堅苦しくなく、Part 1 これが基本→Part 2 理解する→Part 3 深く知る→Part 4 確認する(一部のみ)の4部構成になっていて、体系的に英文法を学習することができます。
ただ、分厚さゆえに挫折する可能性ありなので、そこは注意が必要です。
『総合英語Forest(フォレスト)7th Edition』について詳しく知りたい方はこちら↓
総合英語Forest(フォレスト)7th Editionとは今回紹介するのは、大学受験英語の英文法の参考書・問題集の「総合英語Forest(フォレスト)7th Edition」です! 「総合英語Forest(フ[…]
総合英語Evergreen
「Evergreen」は、昔から受験生に愛されていた「Forest」の進化版のようなもので、出版社は違いますが執筆陣はほとんどおなじになっています。
内容も全て同じです!
どちらを購入しても同じ勉強ができます!
ある事情が知りたい方は以下の記事を読んでみてください(笑)
『総合英語Evergreen』について詳しく知りたい方はこちら↓
総合英語Evergreenとは今回紹介するのは、大学受験英語の英文法の参考書・問題集の「総合英語Evergreen」です! 「総合英語Evergreen」とは高校で学習するすべての英文法についてわかりやすく解説[…]
大岩のいちばんはじめの英文法【超基礎文法編】
中学英語を復習する参考書として、まずおすすめなのが「大岩のいちばんはじめ英文法【超基礎文法編】」です。
大学受験生向けの予備校講師をやられている方が執筆しているので、高校生が習う英語にも直結できるような解説がもりだくさんの英語参考書になっています。
この参考書の特徴は、文章が会話口調で書かれているので、まるでその場で授業を受けているかのような感覚で読み進めることができるという点です。
会話口調で書かれているがゆえに、解説の1つ1つがつながっていくので、理解がしやすい参考書になっています。
ただ、解説が中心の参考書なので、問題演習が不足してしまいがちです。
問題演習に関しては、他の参考書などで補うなど、別の対策が必要になってきます。
『大岩のいちばんはじめの英文法【超基礎文法編】』について詳しく知りたい方はこちら↓
大岩のいちばんはじめの英文法【超基礎文法編】とは今回紹介するのは、大学受験英語の英文法の参考書・問題集の「大岩のいちばんはじめの英文法【超基礎文法編】」です! 「大岩のいちばんはじめの英文法【超基礎文法編】」は[…]
続いて、アウトプット用の英文法の参考書・問題集です↓
- Next Stage英文法・語法問題
- Vintage
- 全解説頻出英文法・語法問題1000
Next Stage英文法・語法問題
英文法の問題集で最も使っている受験生が多いといっても過言ではない『Next Stage』です。
左ページに文法問題、右ページに解答・解説というシンプルな構成になっています。
この参考書の特徴は、とにかく問題量が多いので、確実に演習量を確保できます。
文法問題で問われるほとんどの事項がこの問題集でカバーできるので、文法問題を落とすことはほとんどなくなるでしょう。
ただ、解説が少し少なめなので、そこには注意してください。
『Next Stage英文法・語法問題』について詳しく知りたい方はこちら↓
Next Stage(ネクストステージ)英文法・語法問題とは今回紹介するのは、大学受験英語の英文法の参考書・問題集の中でも5本の指に入る程有名な「ネクステ」という愛称でお馴染みの「Next Stage(ネクストステージ)英文法・語法問題[…]
Vintage
茶色い表紙が印象的な『Vintage』です。
CDもついていて、解説も読みごたえがあり充実しているので、基礎から応用まで対応できる英文法力をつけることができます。
問題数も多く、演習量も確保できます。
各問題の解説にそれぞれポイントが1行で書いてあるので、復習がしやすいです。
『Next Stage英文法・語法問題』とかなり類似しています!
『Next Stage英文法・語法問題』よりも解説が充実しているのが特徴ですね!
『Vintage』について詳しく知りたい方はこちら↓
英文法・語法Vintageとは今回紹介するのは、大学受験英語の英文法の参考書・問題集の中でも5本の指に入る程有名な「英文法・語法Vintage」です! 受験業界ではあまりにも有名すぎる一冊ですよね。多くの受[…]
全解説頻出英文法・語法問題1000
『全解説頻出英文法・語法問題1000』は難易度では随一の誇る網羅性の高い英文法問題集です!
早慶合格者がこぞって使用しています!
口コミで解説が詳しいと評判の『全解説頻出英文法・語法問題1000』は、出題されている問題が全て大学入試で実際にでているものなので、これを解くだけで大学試験の英語の傾向をつかめます。
難易度はセンター試験からセンター試験から慶応、早稲田レベルをカバーしているので、レベルチェックをしながら勉強を進めることもできます。
『全解説頻出英文法・語法問題1000』について詳しく知りたい方はこちら↓
全解説頻出英文法・語法問題1000とは今回紹介するのは、大学受験英語の英文法の参考書・問題集の中でも5本の指に入る程有名な「全解説頻出英文法・語法問題1000」です! 受験業界ではあまりにも有名すぎる一冊ですよ[…]
また、『その他の英文法の参考書・問題集』について知りたい方はこちら↓
大学受験英語における英文法の重要性大学受験において最も重要となる英語の勉強! でも英語の勉強は、 英単語 英文法 英文解釈 英語長文問題 英熟語などやらなければなら[…]
英語長文読解の勉強法3:英文解釈を勉強する
3つ目は英語長文読解の勉強法で最も大事なプロセスと言っても過言ではない『英文解釈』です!
英文解釈の力は、英語長文読解の要となる重要な能力です。
英文解釈とは、言い換えれば英文構造把握の力であり、英語の文章の構造を把握しながら読み進めていくための能力です。
この能力が身に付いている受験生は、英文を「返り読み」することも「和訳」することもなく、前からスラスラと読むことができます。
逆に、この能力が身に付いていない受験生は、同じ文章を何度も何度も読んだ結果、「理解できているのかどうかも曖昧」なまま設問の解答に取り組まなければならなくなります。
実は、多くの受験生が「長文が頭に入ってこない」と感じるのはこの英文構造把握力の不足のためです!
センター英語の問題で5割を切るような受験生や、6割程度の中堅層の受験生、高偏差値に手が届きかけているセンター英語試験で7割から8割得点できている受験生はこの能力を身に付けることで、爆発的に英語長文問題の読解能力を高めることができます。
いつも何度も読み返している英文を、一読でスッキリ理解することができればこんなに素敵なことはないと思いませんか?
英語長文の読み方・解き方を勉強してみても上手く読めないと感じている人は、英文解釈の勉強に注力してみると良いかもしれません。
『英文解釈の勉強法や解き方のコツ』については以下の記事を参考にしてみてください↓
はじめに【英文解釈の重要性】皆さんは、大学受験英語でどのくらい点数を取れていますか?英単語も英文法も勉強しているのになぜか点数が伸びない・・・ そんな悩みを抱えている方もいるのではないでしょうか?その理[…]
英文解釈の参考書・問題集
では、英文解釈を勉強するのに、おすすめの参考書・問題集を紹介しておきましょう!
『英文解釈』の参考書、問題集ですが、結論から言うと、以下の通りです↓
以下の2シリーズをの内、どちらかのパターンを選べば良いでしょう!
- 『入門英文解釈の技術70』⇒『基礎英文解釈の技術100』⇒『英文解釈の技術100』
- 『英文読解入門基本はここだ!』⇒『ポレポレ英文読解プロセス50』⇒『英文読解の透視図』
英文解釈の技術シリーズ(パターン1)
まずは、英文解釈の参考書・問題集の中では、最も有名なシリーズです!
レベルも3レベルに分かれており、下位のものから順番に進めていけば確実にレベルアップできます!
しかも、同じシリーズなので、解説も各レベルで違和感なく進めていくことが可能です!
上記3冊について、詳しく知りたい方は以下の記事をご覧ください↓
入門英文解釈の技術70とは今回紹介するのは、英文解釈の参考書の中でも1位、2位を争う有名参考書「入門英文解釈の技術70」です! 「入門英文解釈の技術70」は以下の「英文解釈の技術」の3シリーズの1冊です。[…]
基礎英文解釈の技術100とは今回紹介するのは、英文解釈の参考書の中でも1位、2位を争う有名参考書「基礎英文解釈の技術100」です! 「基礎英文解釈の技術100」は以下の「英文解釈の技術」の3シリーズの1冊です。[…]
はじめに今回紹介するのは、英文解釈の参考書の中でも1位、2位を争う有名参考書「英文解釈の技術100」です! 英文法や英単語の勉強が終わっていざ長文問題を解いてみたら解けないという現象が起こります。&nb[…]
読解入門基本⇒ポレポレ⇒透視図(パターン2)
パターン2は、代々木ゼミナールが監修している問題集達です!
正確には、『英文読解の透視図』だけは違うのですが、『ポレポレ』の後に『透視図』を勉強される方は多いです!
上記3冊について詳しく知りたい方はこちら↓
英文読解入門基本はここだ!とは今回紹介するのは、大学受験英語の英文解釈の参考書の中でも5本の指に入る程有名な「英文読解入門基本はここだ!」です! 受験業界ではあまりにも有名すぎる一冊ですよね。多くの受験生が[…]
ポレポレ英文読解プロセス50とは今回紹介するのは、大学受験英語の英文解釈の参考書の中でも5本の指に入る程有名な「ポレポレ英文読解プロセス50」です! 受験業界ではあまりにも有名すぎる一冊ですよね。多くの受験[…]
英文読解の透視図とは今回紹介するのは、大学受験英語の英文解釈の参考書の中でも5本の指に入る程有名な「英文読解の透視図」です! 受験業界ではあまりにも有名すぎる一冊ですよね。多くの受験生がこの一冊を使って受験[…]
上記以外の『英文解釈の参考書・問題集』を知りたい方はこちら↓
英文解釈がいらないは間違い!よく、大学受験英語の勉強において、『英文解釈なんていらない!』と言われることがあります! 筆者しかし、これ間違いです! 『英文解釈』は、難関[…]
英語長文読解の勉強法4:復習時は音読をする
英語長文読解の勉強法、最終ステップは『音読』です。
音読はステップの1~3で得た「知識」を「実力」に変える最強の勉強法です。
音読を丁寧に、集中して行うことで、あなたは英文を「素早く」「正確に」理解することができます。
音読学習を終えれば、理解する英文の「量と質」の圧倒的な向上を実感すると思います!
音読の勉強は、その過程に精読や速読、多読といった勉強を含みます。
かなりキツイ学習になりますが、その代わりに得る力はあなたの財産になるはずです。
音読をやり込むことで、偏差値60以上は確実にいきます。
音読の教材には、ステップ3で紹介した英文解釈の参考書・問題集や、最終章で紹介する参考書および問題集を使用すると良いかもしれません。
音読の正しい効果的なやり方
ちなみに、音読やり方としては以下の順序となります↓
- 問題を解く
- 復習を行う(長文に含まれる単語・文法・文構造・意味の全てを完璧にする)
- 音読(各長文最低30回)
順序の1と2を終えていない長文をいくら音読したところで、得られる学習効果は低いので、一度解いて完璧に復習し終えている文章を使用しましょう。
音読した英語長文を30~50題作ることができれば、あなたの偏差値は60を超えるはずです。
偏差値65の到達も可能になります。
MARCHの合格を万全にし、早慶上智の合格を現実的なものにするために、音読の学習は最高のトレーニングになります。
音読をすることで、単語力や英文法力の増強に加え、読解ペースを向上させることができます。
私は学校が休みとなる土曜日と日曜日の度に、自宅で1人で音読を永遠と繰り返し行っていました。
英単語・英文法・英文解釈の力があるにも関わらず、それを「読解力」として変換しきれていなかった状態を、脱するのに音読が果たした役割は非常に大きなものであったと今になって思います。
音読はスポーツのようなものです。
苦しい特訓ではありますが、この苦行を成し遂げたあなたは自らの成長を実感することができるはずです。
この壁を超えれば、長文読解がぐっと楽に、素早くなるはずです。
『音読の効果や正しいやり方』について詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてみてください↓
音読の効果は最強という話皆さんは、英語長文問題の勉強において、音読はしているでしょうか?もし、音読はしていないという方がいたら、それはもったいないことをしています。 英語では、音読すると英語長文問題の点数を[…]
英語長文読解の間違った勉強法
上記では、『英語長文読解の勉強法』について紹介しました!
上記で説明した勉強法をぜひ実践していただきたいでのすが、紹介したら、間違って意味を捉えてしまい、私が思っていたのと違う『間違った勉強法』をしている方が散見されました!
なので、本章では、英語長文読解の勉強で間違った勉強をしないために、『こんな勉強をすべきではないという間違った勉強法』を紹介します!
結論から言うと、以下の通りです↓
- 英語長文読解の間違った勉強法1:英単語をたくさん覚える
- 英語長文読解の間違った勉強法2:長文を読みまくる
英語長文読解の間違った勉強法1:英単語をたくさん覚える
まずは「単語をたくさん覚えれば長文を読めるようになる!」そう思っているあなた。
そうとは限らないのです。
もちろんある程度の語彙力は必要ですが、それ以上になってくるとキリがありません。
ある程度を超えたら、そこから必要となってくるのは「単語推測力」です。
MARCH以上の大学入試ですと、難易度が高い単語の意味を問う問題がちらほらと出てきます。
その時出題者は、あなたがその単語の意味を知っていると思って出題しているわけではありません。
出題者はあなたが前後の文脈から英単語の意味を読み取る「単語推測力」を持っているかを試しているのです。
だいだいMARCHレベルだったら単語帳は一冊を完璧にするだけで十分です。
最も重要なことは、『単語量ではなく、単語推測力』ということです。
英語長文読解の間違った勉強法2:長文を読みまくる
次に紹介する間違った勉強法は「長文は量をこなせば読めるようなる」と思ってちゃんと復習せずに、次の長文に進んでしまうことです。
英語の長文で重要なのは量ではなく質です。
一つの長文をじっくり丁寧に読んでいきましょう。
また分からない英単語を最初から辞書で調べながら読んでも読解力は身につきません。
最初はわからない単語を予想しながら解いていくことがポイントなのです。
そしてこれがさっきお話しした「単語推測力」につながります。
もちろん復習の時は積極的に辞書を使って大丈夫です!
英語長文読解の勉強において復習は一番重要です。
英語長文読解の解き方とコツ
さて、ここからようやく本題である『長文読解の解き方、コツ』について紹介していきます。
この段階では、上記で説明した『英語長文読解が解けるようになるための4ステップ勉強法』は終わっている状態という前提で話を進めます!
今回は7つの解き方・コツを紹介します!
結論から言うと、以下の通りです↓
- 英語長文読解の解き方とコツ1:分からない単語を推測する方法
- 英語長文読解の解き方とコツ2:接続詞(ディスコースマーカー)に注目する
- 英語長文読解の解き方とコツ3:主語を意識する
- 英語長文読解の解き方とコツ4:設問(問題文)を1番に読む
- 英語長文読解の解き方とコツ5:文脈を把握する(パラグラフリーディング)
- 英語長文読解の解き方とコツ6:消去法を使いこなす
- 英語長文読解の解き方とコツ7:時間配分と問題ごとの解く順番のおすすめ
英語長文読解の解き方とコツ1:分からない単語を推測する方法
英語長文を不自由なく読むには、たくさんの単語を知っておく必要があります。
英語長文を読む上で、途中で内容を勘違いしてしまったりこんがらがってしまう理由の多くは、単語の意味の誤解によるものが多いです。
とは言え、全ての単語の意味を覚えるというのはほぼ不可能です。
長文を読む上で知らない単語に出くわすことは必ずあります。
それでは、知らない単語に出会った時はどうすれば良いのでしょうか?
知らない単語に出会ったときの解き方
知らない単語に出会ったときに大切なことは、その単語にこだわりすぎないということです。
分からない単語に出会った時は、その単語に気をとられるのではなく、他の部分から得られる情報を使って読み進めましょう。
例えば、以下のような文章があったとします↓
Ken asked me to invest in his company.
ケンは自分の会社に投資するよう私に頼んだ。
もし「invest」(投資する)の意味が分からないとしても、そこでくじけないでください。
「invest」以外の部分から、「ケンが何か自分の会社に関することでお願いしたんだな」程度に理解して、次の文章に進みましょう。
その先何文か読んでいるうちに、「invest」が何を意味するのか分かってきます。
分からない単語に出会ったときは、その単語に固執せず読み進めることが大切です。
分からなくても文章全体の意味を把握する上で全く問題ないような単語も多くあります。
この推測力を鍛えることは偏差値70の壁を超えるのに非常に重要なポイントとなります。
これは、ぶっちゃけ数をこなすしかありません。
英語長文読解の解き方とコツ2:接続詞(ディスコースマーカー)に注目する
どのような言語においても、英語長文を読む上で接続詞はとても大きな役割を担います。
接続詞を理解することで文と文のつながりをスムーズに理解することができ、文全体の構成を把握しやすくなります。
効率よく長文読解をするコツは、接続詞に注目することです。
英語長文読解で、注意すべき接続詞のことを「ディスコースマーカー」と言います。
英語の長文読解問題では、「ディスコースマーカー」に注目しましょう。
特に、文章全体の流れをつかむのが苦手という人は、ディスコースマーカーに印をつけながら読むことをおすすめします。
「結果は逆三角(▽)」「逆接は三角(△)」「追加は丸」などと自分でルールを決めれば、問題を解く際にも一目見ただけで文章の流れが分かるようになります。
逆接
- But
- However
- Nevertheless
これらは最もよく使われる接続詞です。
英語の逆接は、日本語の逆接と同じで、逆接の接続詞を挟んでいる両側が相反する文章のときに使用します。
これを理解すると、文章が非常にわかりやすくなります。
逆接の後や前に続く文章の意味がわからなくても、片方の意味さえ理解できれば、もう片方の英文の意味も大体予想が付きます。
順接
- And
- So
- Therefore
- Then
順接は、「そして」や「だから」など、前の文章が後の文章の原因や理由になっているときに使われていることが多いです。
順接は、後ろに続く文章の意味を逆接ほどはっきりと予測することはできませんが、文章がどういう流れになるのかを知ることはできるので、これらの接続詞の使われ方を知ることはとても重要です。
英語長文読解の解き方とコツ3:主語を意識する
日本語は主語を省略しがちな傾向がありますが、英語ははっきりと主語を書きます。
どのような文章を読むにしても「誰が」「何が」を常にはっきりとさせておくことを心がけてください。
この読み方を徹底すると、少しずつ問題の解き方が身についてくるので、英文読解問題の対策になります。
英語の文章で主語が何かを読み取るのは、とても簡単です。
基本的に主語は文章の始め、または動詞の前にあります。
しかし、複雑な文章では主語が探しにくい場合もあるので、急がず確実に本当の主語を探してください。
長文を読んでいるとき、途中で主語が変わってしまったことに気づかないまま文を読み進めてしまうことがありますが、主語の解釈を間違うと全体の意味が大きく変わってくることがあるので、気をつけるようにしてください。
英語の長文問題を解いたことがある方は経験したことがあると思いますが、主語を把握しているかを問う問題はたくさんあります。
英語長文読解の解き方とコツ4:設問(問題文)を一番に読む
英語長文読解の問題のおすすめの解き方は、「答えを探す」ということです。
英語長文読解は文法問題と違って答えが目の前に書いてあります。
文法問題は、文法のルールを知らなければ解くことができません。
しかし、英語の長文は答えが文章の中にあります。
TOEICなど選択式で答えを選ぶような問題は、なんとなくで答えを選んでしまいがちです。
ですが、なんとなくで選んでいては、正答率は上がりません。
問題を解くときは、「ここにこう書いてあるから、私はこの答えを選ぶ!」と、自分の答えの根拠を明確にし説明できるようになることを意識すると、英語長文読解問題の正答率はぐんと上がります。
答えを探し出す際のコツは、長文を読む前に設問を先に読むということです。
長文を読む前からあらかじめ何を探せばいいのかを理解していれば、読みながら答えを探すことができるので効率よく読解を進めることができます。
また、答えを見つけるために何度も何度も同じ長文を繰り返し読む必要がなくなるので、無駄な時間を省き、より丁寧に読む時間を確保することができます。
私もそうでした。
しかし、しっかりと問題文を読んでから英語長文を読むと、そちらの方が解答スピードが桁違いに早くなります。
英語長文読解の解き方とコツ5:文脈を把握する(パラグラフリーディング)
文脈を把握する力をつけることは、長文読解のとても良い対策になります。
前述したような主語や接続詞を使って予測するやり方も有効ですが、文全体の流れから、分からない単語や文の意味を予測することは、長文読解において非常に重要です。
文脈を把握するには、文章全体がどのような構造なのか書き出す方法がおすすめです。
各パラグラフの要点を自分が理解できた限り書き出します。
全体の流れを把握できていれば、全く理解できないパラグラフがあった際にも大体どのようなことを言いたいパラグラフなのか推測できることがあります。
文章全体の中でそのパラグラフがどのような役割をしているのか(問いかけ、根拠、結論など)を理解しておくことは、問題を解く際に有効です。
また、パラグラフリーディングの読み方として、実際に長文読解の問題を解き始める際は、まず初めから最後まで文章全体を読もうとするのではなく、各段落の最初または最後の文だけを読み、文章全体を素早く・なんとなく把握するテクニックがあります。
パラグラフリーディングのやり方
英語長文読解の方法として、「パラグラフリーディング」という言葉を耳にした人も多いかもしれません。
パラグラフリーディングとは、文字通り、パラグラフ(段落)ごとに文章を読むことです。
しかし、ただ読むだけではありません。
試験に出てくる英語の文章は論理的&ルールにのっとってに書かれているため、パラグラフごとに読めば、素早く内容をつかむことができるのです。
パラグラフリーディングで、チェックするべき重要なものがあります。
「キーセンテンス」というものです。
キーセンテンスとは、そのパラグラフ全体が言いたいことをその1文で表している文のことです。
キーセンテンスはパラグラフの中に、主に1文目か2文目、または最後の文として入っていることが多いです。
そのため、英語長文読解の問題を解くときは、この方法を使って効率よく情報を把握することが有効なのです。
また、実際の模試やテストのときは、キーセンテンスに下線を引くか、キーセンテンスの中でも重要そうなことを、その段落の横にメモしながら読むことをおすすめします。
こうすれば、問題を解くときに、「あれ?どっかで読んだけど、どの段落だっけ?」となってしまうのを防ぐことができます。
英語長文読解の解き方とコツ6:消去法を使いこなす
内容を理解した英語長文から設問の根拠となる部分を「リード」を使って発見した後で、「得点」の最後の障壁となるのが「選択肢」です。
大学受験の英語長文問題は大抵、複数の選択肢から正答を選択するタイプの問題になっています。
つまり、要求されている作業は「本文の根拠」と「選択肢」を見比べて「正答」を選択するというものです。
この正誤の判断に有効なのが「消去法」のテクニックです。
消去法は、「不適切」な選択肢を選んでいき、最後に残った選択肢を「正答」として選択するというものです。
このテクニックは多くの受験生に好んで使われていますが、「不適切」な箇所を見抜く力によって正誤問題の精度は左右されます。
消去法のやり方
選択肢に誤答を紛れ込ませるテクニックの一つとして、多くの受験生に気づかれにくく、従って失点の原因になり易いのが選択肢の「細部」の情報です。
「頻度」や「程度」といった細かい情報を、根拠部分と選択肢で気づかれないように変えてくるのが、定番の「引っ掛けパターン」なのです。
例えば、長文の根拠部分(リードを使用して発見)には、
According to the latest research, 96% of Japanese university students do a part-time job.
と記述があり、
選択肢には、
All Japanese students who receive higher education work at a part-time job.
とあるとしましょう。
この場合、上の選択肢は誤りとして選択できます。
なぜなら、本文中で96%と言及されているにも関わらず(本文が根拠となるので本文の内容は絶対です!)、選択肢では”All”とされています。
確かに、96%もいれば殆ど”All”ですが、残り4%がアルバイトをしていないため”All”は厳密には不正解になります。
このように、パッと見た感じでは「正解」でも、細部の情報(修飾情報)に誤りを忍ばせてくるのが作問者のテクニックの一つです。
選択肢中の
- 時制
- 細部の情報
- 主語と述語動詞の一致
等に気を付けて選択肢を消去していけば、消去法の精度を高めることができます。
そうすることで本番で「引っ掛け」に意識した、精度の高い消去法が使えるようになります。
英語長文読解の解き方とコツ7:時間配分と問題ごとの解く順番のおすすめ
旧センター試験や私大のように、さまざまな種類の問題が出るタイプの試験では、どの順番でどのタイプの問題を解くのかということも重要になります。
そのため、大学の個別試験でも、赤本などで最近の出題傾向を確認し、事前に時間配分や順番などの作戦を立て、その通りに説く練習をしてから本番に臨むといいでしょう。
また、時間配分を決めたら、とにかく絶対に守るということが大切です。
また、長文読解の問題を解く順番は、なるべく早いほうが良いでしょう。
試験で問題を解く順番
私は以下の順番で解くのがおすすめだと思います↓
- 知識問題か、短時間で解ける得意分野の問題を解いてウォームアップ
- 英語長文読解に取り掛かる
ポイントはすぐに解けるような知識問題は先に片づけるというところです!
英語長文読解におすすめの参考書・問題集
最後に、『英語長文読解におすすめの参考書・問題集』を紹介します。
上記で説明したポイントが全て実践できる問題集を厳選しました!
結論から言うと、以下の通りです!
- 英語長文ハイパートレーニングシリーズ
- やっておきたい英語長文シリーズ
- 英語長文レベル別長文問題集シリーズ
英語長文ハイパートレーニングシリーズ
『英語長文ハイパートレーニングシリーズ』はAmazonでベストセラーにもなっている、英語長文読解の問題集です。
著者は東進ハイスクールの安河内先生で、解説が英語長文読解の問題集の中では最も詳しいのではないかというほど、解説が充実でします!
以下の3つにレベル分けされいるので、自分のレベルにあった問題を解くことが可能です↓
- 英語長文ハイパートレーニングレベル1 超基礎編:大学受験英語基礎レベル
- 英語長文ハイパートレーニングレベル2 標準編:日東駒専・旧センター試験レベル
- 英語長文ハイパートレーニングレベル3 難関編:March・関関同立・早慶レベル
長文読解の参考書であるにもかかわらず、CDがついています。
この参考書の特徴は、とにかく解説の詳しさ。
SVOCや主語・動詞などが解説に逐一書かれている参考書はハイパートレーニングくらいなのではないでしょうか。
長文の構造が詳しいうえにCDもついているので、音読で復習するにも最適な参考書になっています。
『英語長文ハイパートレーニングシリーズ』について詳しく知りたい方はこちら↓
英語長文ハイパートレーニングとは今回紹介するのは、大学受験英語の英語長文読解の問題集の中でも5本の指に入るほど有名な参考書、「英語長文ハイパートレーニングシリーズ」の「英語長文ハイパートレーニングレベル1 超基礎編」です!&nb[…]
英語長文ハイパートレーニングとは今回紹介するのは、大学受験英語の英語長文読解の問題集の中でも5本の指に入るほど有名な参考書、「英語長文ハイパートレーニングシリーズ」の「英語長文ハイパートレーニングレベル2 標準編 新々版」です![…]
英語長文ハイパートレーニングとは今回紹介するのは、大学受験英語の英語長文読解の問題集の中でも5本の指に入るほど有名な参考書、「英語長文ハイパートレーニングシリーズ」の「英語長文ハイパートレーニングレベル3 難関編」です!&nbs[…]
やっておきたい英語長文シリーズ
河合塾が出している『やっておきたい英語長文』シリーズです。
300・500・700・1000と語数とレベル別に分かれています。
『やっておきたい英語長文』シリーズのレベルは以下の通りです↓
- やっておきたい英語長文300:日東駒専
- やっておきたい英語長文500:March・関関同立
- やっておきたい英語長文700:早慶上智
- やっておきたい英語長文1000:東大・京大
この参考書の特徴は、問題の質がとても高いということです。
対策することで、入試本番の長文にも対応できる読解力を身につけられる問題がたくさん入っています。
『やっておきたい英語長文』シリーズについて詳しく知りたい方はこちら↓
やっておきたい英語長文とは今回紹介するのは、大学受験英語の英語長文読解の問題集の中でも1位、2位を争うほど有名な参考書、「やっておきたい英語長文シリーズ」の「やっておきたい英語長文300」です! この問題集は以[…]
やっておきたい英語長文とは今回紹介するのは、大学受験英語の英語長文読解の問題集の中でも1位、2位を争うほど有名な参考書、「やっておきたい英語長文シリーズ」の「やっておきたい英語長文500」です! この問題集は以[…]
やっておきたい英語長文とは今回紹介するのは、大学受験英語の英語長文読解の問題集の中でも1位、2位を争うほど有名な参考書、「やっておきたい英語長文シリーズ」の「やっておきたい英語長文700」です! この問題集は以[…]
やっておきたい英語長文とは今回紹介するのは、大学受験英語の英語長文読解の問題集の中でも1位、2位を争うほど有名な参考書、「やっておきたい英語長文シリーズ」の「やっておきたい英語長文1000」です! この問題集は[…]
英語長文レベル別長文問題集シリーズ
東進の安河内先生・大岩先生が執筆されている『英語長文レベル別問題』です。
『英語長文レベル別問題集』のレベルは以下の通りです↓
- 英語長文レベル別問題集レベル1:中学・公立高校受験レベル
- 英語長文レベル別問題集レベル2:公立・私立高校合格レベル
- 英語長文レベル別問題集レベル3:旧センター試験(基礎)レベル
- 英語長文レベル別問題集レベル4:旧センター試験・中堅私大レベル
- 英語長文レベル別問題集レベル5:有名私大(MARCH・関関同立)・国公立大レベル
- 英語長文レベル別問題集レベル6:難関私大(早慶)・難関国公立大レベル(東大、京大、旧帝大)
この参考書の特徴は、レベルが細かく分かれているので、長文問題集にありがちな急激なレベルアップで悩むことなく、確実に力をつけていくことができます。
SVOCが細かく振られていることや、CDがついていることも魅力の1つです。
『英語長文レベル別問題集』について詳しく知りたい方はこちら↓
英語長文レベル別問題集とは今回紹介するのは、大学受験英語の英語長文の参考書・問題集の中でも知らない人はいないであろう超人気問題集「英語長文レベル別問題集」です! 大学受験英語業界では、あまりにも有名すぎる1冊で[…]
上記以外にも『英語長文読解の参考書・問題集』を知りたい方は以下の記事を参考にしてください↓
はじめに皆さんは英語長文問題は得意ですか? 筆者この質問に自信を持って得意です!と言える方は、恐らく大学受験が受かるでしょう! なぜなら、大学受験は英語で合否が決まりま[…]
最後に
この記事では、
- 英語長文読解の勉強法
- 英語長文読解の解き方とコツ
- 英語長文読解の参考書・問題集
を紹介しました!
英語長文読解スキルは、志望校合格のための最強のスキルです。
これを知っているのと知っていないのでは、合否が変わります。
英語長文読解対策には「これをやっておけば大丈夫!」という万能な方法はないですが、色々と試して、練習して、ご自身に合った対策方法を探してみてください。
英語長文読解の対策には時間がかかり、忍耐が必要となりますが、諦めずにコツコツと練習を積むことで着実に向上していきます。
英語の文章が読めるようになることで得られる素晴らしい世界を思いながら、学習を継続していきましょう。
皆さんが合格することを祈っています!
では、また!