小説対策を始める前に
皆さんは、大学受験英語で小説問題に出会ったことはあるでしょうか?
私は大学受験時代に小説問題に出会い、全く解けなかった記憶があります。
そう。小説問題は対策をしていないと全く解けないのです。
私は小説問題に出会い、撃沈してからは、小説問題の対策をやりまくりました。
なぜなら、私の志望校の中には小説問題を毎年出題する大学もあったからです。
本記事では、対策をしないと全く解けない小説問題に関して、
勉強しまくった経験から得た、『小説問題の勉強法と解き方のコツ』を紹介しています。
- 英語の小説問題が苦手
- 志望校が小説問題を出題している
- とにかく小説問題や会話問題の解き方を知りたい
ただ、『会話問題』については本記事では簡単にしか説明していないので、詳しく知りたい方は以下の記事を読んでみてください♪
『会話問題』について詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください↓
はじめに皆さんは英会話問題を解いたことはあるでしょうか? 最近、必ず英会話問題が出題される慶應大学を始めとして、出題する大学が増えてきています。 センター試験が廃止となり、今後の動向と[…]
また、『サクキミ英語』では、
『英語学習に関する最新記事をTwitterでも配信』しているので、
よかったら、フォローお願いします↓(^^)
英語小説問題を出題する大学
それではまず、『勉強法や解き方のコツ』を解説する前に、
前提知識として、『英語小説問題を出題する大学』について紹介しておきましょう。
結論から言うと以下の通りです!
- 東京大学の第5問
- 一橋大学の第1問、第2問
- 早稲田大学政治経済学部
東京大学の第5問
東京大学の英語の大問5では例年小説を読ませる問題が出題されています。
小説問題の配転比率は25%
東京大学は各大問の配点を公開していませんが、予備校の予想では120点満点のうちの30点とされており、全体の25%と非常に高い配点であると予想されます。
小説は対策しにくい分野なので差がつきやすい
また、大問3のリスニングや大問4の文法関連問題と違い、小説は対策がしにくい分野とされており、他の大問に比べて差がつきやすい分野といえます。
配点が高い上に受験生の間で差がつきやすい大問5の小説関連問題は東大の英語入試の要と言えます。
一橋大学の第1問、第2問
一橋大学の大問1、2では例年長文が出題されています。
論説と小説の組み合わせで出題されることが多い
長文のタイプは決まったものが出るわけではありませんが、論説と小説の組み合わせで出題されることが多くなっています。
東京大学同様、各大門の配点は公表されていませんが、大問が4つしかない一橋大学において、小説の占める点数は大きいものと考えられ、また、差がつきやすい分野となっています。
早稲田大学政治経済学部
早稲田大学の政治経済学部の英語入試でも断続的に小説が出題されます。
私立大学入試は単語等の難易度が高いこともあり、点数が出にくくなっています。
小説の対策をしっかりし、高得点とまではいかなくてもある程度の点数を確保できれば他の受験生と大きな差をつけることができるでしょう。
その他の大学
その他、京都大学や慶應大学でも小説が出題されることがあります。
いずれも長文読解という形での出題になるので、ある程度の配点があり、周りと差がつきやすくなっています。
小説問題対策の事前準備
では、前提知識を踏まえた上で本題に入りましょう!
と、言いたいところなのですが、小説対策をする前に、事前に準備しておくことがあります!
それは、以下の通り↓
- 英単語を覚える
- 英文法の勉強
- 英文の論理的読解力の向上
- 英語独特の表現を勉強する
大学入試英語における小説問題の対策をするにあたって大事なことは、登場人物の心情を理解することやそれを日本語あるいは英語で採点者に伝わるように表現することだと考えられがちですが、まずは文法や語彙といった基本事項が十分に身についていないとそもそも小説を読むことができません。
ここでは実際に小説を読む前に習得すべき基礎事項とその勉強法を紹介します。
英単語を覚える
まずは英単語の勉強をします。
文法が分かっていても、特別表現が分かっていても単語が理解できないと元も子もないからです。
使う教材はその大学のレベルに合わせたものを使ってください!
いろいろな種類がありますが、基本的に有名なものを買っておけばまず問題はありません。
おすすめの英単語帳として、上記のようなトップクラスの大学を受験する学生には以下の3冊が良いでしょう↓
- 鉄緑会東大英単語熟語 鉄壁
- 単語王
- DUO3.0
上記3冊は英単語帳としては、トップクラスの難易度を誇ります!
全て完璧にすれば、英単語に関しては問題ないと完璧です!
上記3冊について、さらに詳しく知りたい人は以下の記事をご覧ください↓
[鉄壁]鉄緑会東大英単語熟語とは今回紹介するのは、大学受験英語の英単語帳でも最上級難易度を誇る『[鉄壁]鉄緑会東大英単語熟語』です! タイトルに「東大」とついていますが、決して東大を受験する人だけにしか使えない[…]
単語王とは今回紹介するのは、大学受験英語の英単語帳でも最上級難易度を誇る『単語王』です! 一方で、早慶上智に行きたい人が2冊目以降に使った場合、強烈な効果が期待できます。ただ、『単語王』を最初の1冊に使うと[…]
DUO3.0とは今回紹介するのは、大学受験英語の英単語帳でもあまりにも有名な名書『DUO3.0』です! 『DUO3.0』とは日本で最も売れている圧縮例文型英単語熟語集です。 『DUO3[…]
同じ英単語帳に絞り何周もする
覚え方のコツとしては、『同じ英単語帳に絞り何周もする』です。
- 1回目:流し見程度
- 2回目:英語と日本語を交互に読む
- 3回目:覚えることを意識して読む
という風に何周も回すことで脳に定着します。
テスト形式でアウトプットする
その後、英語か日本語を隠しながらテストをするといいでしょう。
それでわからなかったところをまた先ほどと同じように勉強します。
こうやって繰り返し繰り返し単語帳を勉強することで長期間忘れずに覚えることができます。
言葉同士を関連付けて覚える
また、言葉同士を関連付けて覚えるというのも有効です。
例えば、
attribute(~のせいにする),contribute(貢献する),distribute(分け与える、分配する)
という3つの単語は非常に混同しやすく、それぞれの単語のレベルも非常に高くなっていますが、
tributeに「貢ぎ物」という意味があることをしていれば、以下のように覚えれば混同しにくくなります。
atに「~の方へ」という意味があることから「~の方に捧げる」で~のせいにする
conに「分け前を与える」という意味があることから「持っている貢ぎ物分け与える」で寄付する
disに「分ける」という意味があることから「貢ぎ物を分ける」で分配する
『英単語の覚え方』については以下の記事で詳しく解説しています↓
英単語の必要数(英単語って何語覚えるの?)皆さんは、英単語をどのくらい覚えているでしょうか?2,000語くらいでしょうか? そもそも、大学受験英語において、東大や京大、難関私立大学に合格するためにはどの[…]
上記以外の英単語帳を知りたい方はこちら↓
はじめに大学受験の英語で英語長文問題や英文法・語法、英作文の基礎となってくるのが英単語です。 英単語は誰もが覚える分野ですし、必ず勉強するでしょう!なので、誰もがどの英単語帳を選べば良いのか迷いますよね[…]
英文法の勉強
英単語が頭に入ったら、次に英文法の勉強をします。
英文法の勉強はいたってシンプルで、
- 1冊をインプットする
- 1冊をアウトプットしまくる
- ランダム形式の問題集を1冊解く
上記のプロセスをこなせば、問題ないでしょう!
インプット用の参考書・問題集
まず、英文法のインプット用の問題集は以下の3冊から選べば間違いありません!
- 総合英語Forest(フォレスト)7th Edition
- 総合英語Evergreen
- 高校英文法をひとつひとつわかりやすく
『総合英語Forest(フォレスト)7th Edition』と『総合英語Evergreen』は大学受験英語の英文法を思い出すのには鉄板中の鉄板です!
ちなみに、『総合英語Forest(フォレスト)』は廃版になり、『総合英語Evergreen』として生まれかわりました!
『総合英語Forest(フォレスト)7th Edition』と『総合英語Evergreen』について詳しく知りたい方はこちら↓
総合英語Forest(フォレスト)7th Editionとは今回紹介するのは、大学受験英語の英文法の参考書・問題集の「総合英語Forest(フォレスト)7th Edition」です! 「総合英語Forest(フ[…]
総合英語Evergreenとは今回紹介するのは、大学受験英語の英文法の参考書・問題集の「総合英語Evergreen」です! 「総合英語Evergreen」とは高校で学習するすべての英文法についてわかりやすく解説[…]
『総合英語Evergreen』にいらないと思われる第4章が加わっただけです!
また、大学受験まで時間がない方は、『高校英文法をひとつひとつわかりやすく』で英文法の基礎をおさらいしてください!
約2週間程度で高校英文法をおさらいすることができます!
『高校英文法をひとつひとつわかりやすく』についても解説記事を用意しています↓
高校英文法をひとつひとつわかりやすくとは今回紹介するのは、大学受験英語の英文法の参考書・問題集の「高校英文法をひとつひとつわかりやす」です! この参考書は題名の通り、高校で学習する英語の文法事項が分かりやすく解[…]
アウトプット用の参考書・問題集
アウトプット用の参考書・問題集は以下の3冊から選べば間違いありません。
- Next Stage(ネクストステージ)英文法・語法問題
- Vintage
- 全解説頻出英文法・語法問題1000
全て、網羅性の高い、1冊こなせばどの大学にも対応できる文法力がつきます!
ただ、早慶以上を目指すのであれば、『全解説頻出英文法・語法問題1000』が良いと思います!
早慶以上合格者がこぞって使っていますし、上記3冊の中では最もレベルが高いです!
上記3冊についてさらに詳しく知りたい方はこちら↓
Next Stage(ネクストステージ)英文法・語法問題とは今回紹介するのは、大学受験英語の英文法の参考書・問題集の中でも5本の指に入る程有名な「ネクステ」という愛称でお馴染みの「Next Stage(ネクストステージ)英文法・語法問題[…]
英文法・語法Vintageとは今回紹介するのは、大学受験英語の英文法の参考書・問題集の中でも5本の指に入る程有名な「英文法・語法Vintage」です! 受験業界ではあまりにも有名すぎる一冊ですよね。多くの受[…]
全解説頻出英文法・語法問題1000とは今回紹介するのは、大学受験英語の英文法の参考書・問題集の中でも5本の指に入る程有名な「全解説頻出英文法・語法問題1000」です! 受験業界ではあまりにも有名すぎる一冊ですよ[…]
ランダム形式の問題集
ランダム形式の問題集は『英文法ファイナル問題集』1択で良いと思います!
この問題集は全10回、全ての分野から英文法の問題が出題され、最終章には『英会話問題』も出題されるので、英文法の総復習にはぴったりです!
『英文法ファイナル問題集』について詳しく知りたい方はこちら↓
英文法ファイナル問題集とは今回紹介するのは、大学受験英語の英文法の参考書・問題集の中でも5本の指に入る程有名な「英文法ファイナル問題集」です! 受験業界ではあまりにも有名すぎる一冊ですよね。多くの受験生がこ[…]
他の『英文法の参考書・問題集』について知りたい方はこちら↓
大学受験英語における英文法の重要性大学受験において最も重要となる英語の勉強! でも英語の勉強は、 英単語 英文法 英文解釈 英語長文問題 英熟語などやらなければならない[…]
『英文法の勉強法』についても詳しく知りたい方はこちら↓
はじめに皆さんは英文法の勉強は進んでおりますでしょうか? 大学受験が迫ってきているのに、 英単語が終わらず、英文法までは手をつけられていない 英文法を勉強しているが、成果に結びつかないな[…]
英文の論理的読解力
次に英文を「論理的に」読解する力を身に着けます。
正直、センターレベルの英文であれば論理的読解力がなくても、知っている単語の意味をさらっていくだけで英文の大体の意味を推測することが可能です。
しかし、いわゆる難関大学の受験英語ではそういう生徒を落とすために単語の意味だけで推測すると、大きな誤読をしてしまうような文をところどころにいれたり、キーとなる部分に超難解な単語を入れて本当に文の形式を理解しているか確かめてきたりするので論理的読解力は必須です。
文章の主語、動詞、修飾語がそれかをしっかり確認しながら読む
これを身に着ける方法としては、『文章の主語、動詞、修飾語がそれかをしっかり確認しながら読む』ことが挙げられます。
最初は時間がかかると思いますが、SVOを単語の下に振りながら読むことで大きな誤読をする可能性は大幅に低くなります。
また、並列関係の把握(andやorで並べられている単語や節が何なのかの把握)を意識的に行うことでも誤読の可能性は低くなります。
おすすめの英文解釈の参考書・問題集
『おすすめの英文解釈の参考書・問題集』は、以下の2シリーズをの内、どちらかのパターンを選べば良いでしょう!
- 『入門英文解釈の技術70』⇒『基礎英文解釈の技術100』⇒『英文解釈の技術100』
- 『英文読解入門基本はここだ!』⇒『ポレポレ英文読解プロセス50』⇒『英文読解の透視図』
パターン1
まずは、英文解釈の参考書・問題集の中では、最も有名なシリーズです!
レベルも3レベルに分かれており、下位のものから順番に進めていけば確実にレベルアップできます!
しかも、同じシリーズなので、解説も各レベルで違和感なく進めていくことが可能です!
上記3冊について、詳しく知りたい方は以下の記事をご覧ください↓
入門英文解釈の技術70とは今回紹介するのは、英文解釈の参考書の中でも1位、2位を争う有名参考書「入門英文解釈の技術70」です! 「入門英文解釈の技術70」は以下の「英文解釈の技術」の3シリーズの1冊です。[…]
基礎英文解釈の技術100とは今回紹介するのは、英文解釈の参考書の中でも1位、2位を争う有名参考書「基礎英文解釈の技術100」です! 「基礎英文解釈の技術100」は以下の「英文解釈の技術」の3シリーズの1冊です。[…]
はじめに今回紹介するのは、英文解釈の参考書の中でも1位、2位を争う有名参考書「英文解釈の技術100」です! 英文法や英単語の勉強が終わっていざ長文問題を解いてみたら解けないという現象が起こります。&nb[…]
パターン2
パターン2は、代々木ゼミナールが監修している問題集達です!
正確には、『英文読解の透視図』だけは違うのですが、『ポレポレ』の後に『透視図』を勉強される方は多いです!
上記3冊について詳しく知りたい方はこちら↓
英文読解入門基本はここだ!とは今回紹介するのは、大学受験英語の英文解釈の参考書の中でも5本の指に入る程有名な「英文読解入門基本はここだ!」です! 受験業界ではあまりにも有名すぎる一冊ですよね。多くの受験生が[…]
ポレポレ英文読解プロセス50とは今回紹介するのは、大学受験英語の英文解釈の参考書の中でも5本の指に入る程有名な「ポレポレ英文読解プロセス50」です! 受験業界ではあまりにも有名すぎる一冊ですよね。多くの受験[…]
英文読解の透視図とは今回紹介するのは、大学受験英語の英文解釈の参考書の中でも5本の指に入る程有名な「英文読解の透視図」です! 受験業界ではあまりにも有名すぎる一冊ですよね。多くの受験生がこの一冊を使って受験[…]
上記以外の『英文解釈の参考書・問題集』を知りたい方はこちら↓
英文解釈がいらないは間違い!よく、大学受験英語の勉強において、『英文解釈なんていらない!』と言われることがあります! 筆者しかし、これ間違いです! 『英文解釈』は、難関大学[…]
『英文解釈の解き方のコツや勉強法』について詳しく知りたい方はこちら↓
はじめに【英文解釈の重要性】皆さんは、大学受験英語でどのくらい点数を取れていますか?英単語も英文法も勉強しているのになぜか点数が伸びない・・・ そんな悩みを抱えている方もいるのではないでしょうか?その理[…]
英語独特の表現を勉強する
大学受験英語では普段の英語の勉強ではなかなか触れることのできない難解な文章が出てくることがあります。
例えば、『クジラ構文』と呼ばれる文章や連鎖関係代名詞の処理は、その文法事項を知らないと適切な訳出をすることが非常に難しく、無理に訳そうとすると意味不明な日本語になってしまいます。
ほとんどの文法書では文法事項、あるいはコラムという形でそれらの表現に触れますので、そこで「こんな特殊構文があるんだなぁ」程度の把握をしておいてください。
小説問題の対策方法
それでは、いよいよ『小説問題の具体的な対策方法』について紹介します。
結論から言うと、以下の通りです!
- 小説対策1:東大英語の過去問を解く
- 小説対策2:洋書を読む
小説対策1:東大英語の過去問を解く
大学入試英語の対策の一番いい教材は過去問だといわれます。
文章を精読することももちろん大事ですが、同じ文章が出る可能性はほとんどゼロに近いので、
文章の精読と同時に、
- 「出題者は何を聞きたいのか」
- 「出題者は受験生にどんな力を求めているのか」
を考えながら解くとより力になります。
過去問は、基本的に赤本等の予備校が出版しているものを使うことが多いと思いますが、3-5年分しか手に入らないものがほとんどです(東大等の一部難関大学に関しては13-25年分入手することができます)。
そのため、過去問は大事にしないともったいないです。
おすすめの使い方は、志望校を決めて基本的な文法事項や語彙を身に着けた状態でまず一回解いてみることです。
この時は0点に近いような点数を取ってしまっても、あるいは手も足も出ないような状態でも構いません。
大事なのは、以下の2点↓
- 志望校が要求する英語力のレベルと自分の英語の学力の差を認識すること
- 志望校の英語の出題傾向をつかむこと
一回解いてみたら具体的な勉強に移っていきます(具体的な勉強法については後述)。
その勉強が一通り終わったらまた過去問に取り組みましょう。
その時に確かな手ごたえを感じたら学力に関しては十分なので、そのまま過去問演習に入って構いませんが、その時に手ごたえを感じられなかったら、また参考書等を利用した勉強に戻ってということを手ごたえを感じるまで、つまり大学が要求するレベルに到達するまで繰り返します。
『過去問・赤本の使い方』については、以下の記事で詳しく解説しています↓
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/past-questions/]
小説対策2:洋書を読む
大学受験英語の小説対策もう一つの方法は『洋書を読む』ことです!
なぜ洋書を読むという勉強法を勧めるのか、そして洋書を読むコツをお伝えします
【小説対策】洋書がおすすめの理由
まず洋書がおすすめの理由、それは洋書以外にいい教材がないからです。
大学受験用の問題集や過去問はほとんどがもともとあった長い文章の一部を切り抜いたものです。
ですから、質の悪い問題集などでは前後の文脈がないと非常に読みづらい文章、和訳を読んでも「なぜこの訳になるのか理解できない」という文章が散見されます。
洋書をさいしょから最後まで読めばこのような問題は発生しえず、実際にネイティブの執筆者が書いた質のいい文章で英語力の向上を図れます。
文書の意味を推測する力が無意識に身につく
また、洋書ではところどころ受験生には必要のないレベルの単語が含まれます。
これは私たちが日本語の本を読んでいるときに知らない単語がたまに出てくるのと同じです。
日本語の本であれば私たちはほぼ無意識のうちに文脈からその単語の意味を推測して読むことができますが、普段から洋書を読んでいるとこの力を意識せずに身に着けることができます。
文脈から単語の意味を推測する力は受験において有用です。
【小説対策】洋書を読むときのコツ
洋書は「受験生向け」に書かれたものではないので、スラング(方言のようなもの)や専門用語が出てくることが多くあります。
辞書では対応できないので、スマホ片手に読むといいでしょう。
そしてそういう単語は覚える必要は全くありません。
たまに出てきた単語を全て意味を覚えようとする完璧主義者がいますが、大学受験英語においては全くの無駄になります。
【小説対策】どんな洋書を読めば良いの?
『小説が良い理由』、『小説を読む時のコツ』はわかった!
でも、いざ勉強しようと思っても、どんな洋書を読めばいいのか困ると思います。
日本語訳をよんだことがある本がおすすめ
どんな洋書を選んでも勉強はできるので問題ありませんが、はじめは「日本語訳をよんだことがある本」を選ぶといいでしょう。
わからない単語があっても、もともと知っているストーリーを参考にその単語の意味を容易に推測できますし、読んでいて嫌になるということがあまりありません。
最近では日本語で書かれた本や漫画をネイティブが英語訳したものも多く出版されているので、比較的簡単に見つけることができると思います。
小説読解のコツ4選
今まで、大学受験英語で出題される『小説』について様々解説してきましたが、最後に、『小説読解のコツ4選』を紹介して終わりにしようと思います!
ここで紹介するコツは以下の通り
- 小説読解のコツ1:主語の代名詞について
- 小説読解のコツ2:時制
- 小説読解のコツ3:登場人物
- 小説読解のコツ4:会話表現
小説読解のコツ1:主語の代名詞について
小説は普通複数の登場人物が出てきます。
ここで混同しやすいのが代名詞。
落ち着いて読めばわかるようなところでも、受験というプレッシャーの中であわてて読むと間違えることが少なくありません。
代名詞が出てくるたびに登場人物ごとの印をつける
主語の混同をなくすためのお勧めの方法は代名詞が出てくるたびに登場人物ごとの印をつけること。
Jackの代名詞の「he」とTomの代名詞の「he」に違う印をつけて読めば後で問題を解くときにこの二つのheを混同することはありません。
小説読解のコツ2:時制
小説内では時制の把握が必要になります。
小説内ではよく登場人物が回想をし始めたり、補足のために過去のシーンが急に始まったりします。
日本語の文章であればそれらの見分けは何となく雰囲気で分かりますが、英語の文章では時制の変化で見分けるしかありません。
- 時制に注意しながら読んで変わったタイミングで「なぜここで時制が変わったのか」を考える
- わからなかったら日本語訳を見てその理由を解明する
このプロセスを繰り返し行うことで「ここで過去形になるってことは回想に入ったのかな?」というような感が働くようになります。
小説読解のコツ3:登場人物
小説内では複数の登場人物が出てきますが、難関大学になればなるほどその人数は増え、人間関係が複雑になっていきます。
また、人間関係を把握していないと訳出問題でちぐはぐな訳をしてしまうことになります。
しかも、先生が生徒に尊敬語で話しかけているような日本語訳や、恋人同士で敬語で会話しているような日本語訳は人間関係の把握が間違っているということで内容が適切でも減点対象となりえます。
簡単でいいので、英語の問題用紙の空白部分に相関図のようなものを作っておくといいでしょう。
小説読解のコツ4:会話表現
会話の表現も難解になる場合があります。
小説内で
Tom said “~~”. Jack replied “~~”. Then Tom said ”~~”.
のようにいちいち主語を明示してくれることはまずありません。
”~~”.”~~”.”~~”.
のように発言内容の羅列だけで会話が表現されることも多くあります。
この場合、大事になるのが主語の補充です。
自分に分かるようにでいいので、発言部分の下に名前のイニシャルだけでも書いておくと、発言主を混同することがなくなります。
『会話問題』について詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください↓
はじめに皆さんは英会話問題を解いたことはあるでしょうか? 最近、必ず英会話問題が出題される慶應大学を始めとして、出題する大学が増えてきています。 センター試験が廃止となり、今後の動向と[…]
以上、『小説読解のコツ4選』でした!
最後に
大学受験英語の『小説問題の勉強法、解き方のコツ』について紹介しました。
英語小説問題を出題する大学は難関校に多く見られます。
難関校を受験する学生は偏差値が英語を得意とする偏差値60以上の方が多いかもしれませんが、偏差値60、70以上の方でもしっかりと勉強をしなければ解けないのが、小説問題です。