大学受験英語における英文法の重要性
大学受験において最も重要となる英語の勉強!
でも英語の勉強は、
- 英単語
- 英文法
- 英文解釈
- 英語長文問題
- 英熟語
などやらなければならないことがたくさんあります。
その中でも基本中の基本なのが「英文法」です。
なので、大学受験のために英語を勉強している方にとって、英文法の基礎固めは急務です。
そこで、この記事では、英文法を勉強するのに必須の大学受験向けの英文法参考書・問題集を紹介します。
- 英文法の参考書・問題集について詳しく知りたい
- 大学受験英語で英文法は偏差値70レベルに到達したい
- 自分に合った英文法の参考書を問題集を知りたい
中学レベルからやり直したいという方から、上位大学を目指す方まで、
幅広い難易度の問題集をレベル別に紹介するので、
自分に合った英文法の参考書・問題集を見つけてみてください!
基礎編、中級編、上級編の中からできる方は3冊、
3冊も勉強している時間なんてないよという方は、基礎編と発展編の中から2冊のみ勉強すれば、
英文法は偏差値70以上の方と同レベルまでいくように問題集を厳選してあります。
また、英文法の問題集を買ったけど、どう勉強すればよいのかわからないという方や、
勉強したけど偏差値がなかなか上がらないという方は、
この記事と一緒に以下の記事も参考にしてください。
英文法を1ヶ月で仕上げる勉強法を紹介しています↓
はじめに皆さんは英文法の勉強は進んでおりますでしょうか? 大学受験が迫ってきているのに、 英単語が終わらず、英文法までは手をつけられていない 英文法を勉強しているが、成果に結びつかないな[…]
また、『サクキミ英語』では、
『英語学習に関する最新記事をTwitterでも配信』しているので、
よかったら、フォローお願いします↓(^^)
英文法の参考書・問題集の選び方
本屋さんの問題集コーナーに行くと、
たくさんの英文法の参考書・問題集が並んでおり、どれを選べばよいのか迷ってしまいます。
最適な英文法の参考書・問題集は一人一人異なりますので、
まずは、英文法の参考書・問題集を選ぶ際に注目したいポイントを紹介します。
選び方より先に参考書と問題集を知りたいという方は、
以下のリンクよりレベル別の参考書・問題集を確認してみてくさい↓
- 英文法参考書・問題集の基礎レベル⇒偏差値40~50
- 英文法参考書・問題集の中級レベル⇒偏差値50~60
- 英文法参考書・問題集の上級レベル⇒偏差値60~70
結論から言うと、以下の通りです↓
- 英文法の参考書・問題集選び方1:レベルに合わせたものを選ぶ
- 英文法の参考書・問題集選び方2:解説の内容や問題の量で選ぶ
- 英文法の参考書・問題集選び方3:出題形式や構成で選ぶ
- 英文法の参考書・問題集選び方4:口コミを参考に選ぶ
英文法の参考書・問題集選び方1:レベルに合わせたものを選ぶ
最も重要なのが、自分のレベルや志望校のレベルに合わせたものを選ぶということです。
もしも自分の英文法のレベルが自分の志望校のレベルに到達していなかったとしても、
まずは自分のレベルに合わせた問題集を使って、英文法のレベルの底上げを目指しましょう。
そしてそこから少しずつ、志望校のレベルに近づけていくことが大切です。
表紙などからどのくらいのレベルかを想定する
英文法の参考書・問題集には、通常表紙などにどのくらいのレベルを想定しているのかが明記されています。
中学校から英文法をやり直したい方は基礎編へ
もしも中学校から英文法をやり直したいという場合は、
高校受験向けの「3年間の総復習」といった内容のものにまず手を付けてみるのもいいかもしれません。
ここで紹介する基礎編から1冊購入すると良いでしょう。
英文法の基礎力があるという方は中級編へ
十分に英文法の基礎力があるという方は、自分の志望校のレベルに合わせた参考書・問題集を選びましょう。
英文法の参考書・問題集選び方2:解説の内容や問題の量で選ぶ
英文法の参考書や問題集は解説が充実しているもの、ほぼ問題しかついていないものなどさまざまです。
逆にわからないところを誰かに聞いて解決できる方や、英文法の理解に自信がある方は、解説があまりなく、そのぶん問題量の多い問題集のほうが無駄がなくていいかもしれません。
購入する前に解説の内容に目を通しておきましょう。
同じような問題でも、参考書や問題集ごとにその解説の内容は異なります。
自分にとってわかりやすい解説は、自分にしか判断できません。
そのうえで「理解しやすい」と感じるものを購入することをおすすめします。
問題数をチェックし、一番多いものを購入するのも一つの手です。
そういった問題集の中には、さまざまな大学の入学試験に、
実際に出題された英文法の問題を集めたものもあります。
そういったものを選ぶと、さらに大学受験に役立つはずです。
英文法の参考書・問題集選び方3:出題形式や構成で選ぶ
同じ英文法の問題集でも、その構成や出題形式もそれぞれ異なります。
自分に最もしっくりきて使い勝手の良さそうなものを選ぶことが大切です。
英文法の問題集の出題形式は、
- 文法事項ごとに出題されているもの
- ランダムに出題されているもの
があります。
基礎固めをじっくりしたい方は文法事項ごとに出題されている参考書を選ぶ
基礎固めをじっくりしたい方の場合は、文法事項ごとに出題されているものがおすすめです。
いろいろな問題に触れておきたいという方はランダムに出題されている問題集を選ぶ
基礎はわかっているから、とにかくいろいろな問題に触れておきたいという方には、ランダムに出題されているものがおすすめです。
英文法の参考書・問題集は、使い勝手がいいようにと構成も工夫されています。
しかし一人一人「使いやすい」と感じるポイントは異なります。
例えば、問題集の答えは、
- 別冊になっているもの
- 問題の隣のページに書かれているもの
があります。
答えが別冊になっているものは、問題を解いている最中に答えが目に入ってしまうことがないですし、問題と解答を照らし合わせやすいというメリットがありますが、解答の場所を探すのが大変、別冊なので無くす危険性があるなどのデメリットもあります。
一方で、問題の隣のページに解答が書かれている場合、解答が見やすい反面、問題を解いている最中にも見えてしまう危険性があります。
英文法の参考書・問題集選び方4:口コミを参考に選ぶ
英文法の問題集は、実際に使ってみないと使い心地がどうなのか、なかなか判断できないことも多いでしょう。
実際に使った方の口コミで選ぶ
そんなとき参考になるのが、実際に使った方の口コミです。
東大生などのインフルエンサーの情報を頼りに選ぶ
最近クイズ番組などで有名になった東大生が、自分の勉強法や自分が使ってみてためになった参考書などを紹介していることがよくあります。
そういった有名人の意見を参考にするのも一つの手です。
周囲の友人や、学校・塾の先生に聞いてみる
周囲の友人や、学校・塾の先生に聞いてみるのもおすすめです。
英文法の参考書・問題集18選【レベル別・偏差値別】
それでは、おすすめの英文法の参考書・問題集を紹介します。
英文法の参考書・問題集(偏差値40~50)【基礎レベル7選】
まずは、英文法の参考書・問題集基礎レベルです。
偏差値が40~50前後の方は、まだ英文法の力が不足しています。
そんな方はこちらで紹介する、基礎編の問題集から1冊選び、勉強することおすすめします。
結論から言うと、以下の通りです↓
- 総合英語Forest 7th Edition
- 総合英語Evergreen
- 大岩のいちばんはじめの英文法【超基礎文法編】
- 安河内の新英語をはじめからていねいに
- 一億人の英文法
- 英文法レベル別問題集 1超基礎編
- 英文法レベル別問題集 2基礎編の勉強法
総合英語Forest 7th Edition
英文法をインプットするなら、『総合英語Forest(フォレスト)7th Edition』を選べば間違いありません!
この参考書の特徴は、とにかく分厚く情報量が多いこと。
ですので、英文法で困ることはほとんどなくなります。
また、情報量の割に解説も堅苦しくなく、Part 1 これが基本→Part 2 理解する→Part 3 深く知る→Part 4 確認する(一部のみ)の4部構成になっていて、体系的に英文法を学習することができます。
『総合英語Forest』はこんな人におすすめ
- 講義本よりも、解説書のようなものに魅力を感じる受験生
- 英文法を完璧に使いこなせるようになりたい受験生
『総合英語Forest』のメリット
- 解説書系統の参考書のわりに、表現が固くない
- 分厚くてとにかく情報量が多いため、英文法で困ることがほとんどなくなる
以下の『総合英語Evergreen』として生まれ変わりました!
『総合英語Forest(フォレスト)7th Edition』について詳しく知りたい方はこちら↓
総合英語Forest(フォレスト)7th Editionとは今回紹介するのは、大学受験英語の英文法の参考書・問題集の「総合英語Forest(フォレスト)7th Edition」です! 「総合英語Forest(フ[…]
総合英語Evergreen
「Evergreen」は、昔から受験生に愛されていた「Forest」の進化版のようなもので、出版社は違いますが執筆陣はほとんどおなじになっています。
内容も全て同じです!
どちらを購入しても同じ勉強ができます!
『総合英語Evergreen』はこんな人におすすめ
- 講義本よりも、解説書のようなものに魅力を感じる受験生
- 英文法を完璧に使いこなせるようになりたい受験生
『総合英語Evergreen』のメリット
- 解説書系統の参考書のわりに、表現が固くない
- 分厚くてとにかく情報量が多いため、英文法で困ることがほとんどなくなる
ある事情が知りたい方は以下の記事を読んでみてください(笑)
『総合英語Evergreen』について詳しく知りたい方はこちら↓
総合英語Evergreenとは今回紹介するのは、大学受験英語の英文法の参考書・問題集の「総合英語Evergreen」です! 「総合英語Evergreen」とは高校で学習するすべての英文法についてわかりやすく解説[…]
大岩のいちばんはじめの英文法【超基礎文法編】
中学英語を復習する参考書として、まずおすすめなのが「大岩のいちばんはじめ英文法【超基礎文法編】」です。
大学受験生向けの予備校講師をやられている方が執筆しているので、高校生が習う英語にも直結できるような解説がもりだくさんの英語参考書になっています。
この参考書の特徴は、文章が会話口調で書かれているので、まるでその場で授業を受けているかのような感覚で読み進めることができるという点です。
会話口調で書かれているがゆえに、解説の1つ1つがつながっていくので、理解がしやすい参考書になっています。
ただ、解説が中心の参考書なので、問題演習が不足してしまいがちです。
問題演習に関しては、他の参考書などで補うなど、別の対策が必要になってきます。
『大岩のいちばんはじめの英文法【超基礎文法編】』はこんな人におすすめ
- 英語がまったくわからないという受験生
- 中学英語ですでにつまづいている受験生
『大岩のいちばんはじめの英文法【超基礎文法編】』のメリット
- 解説が会話口調なので、その場で授業を受けている感覚で読み進めることができる
- 章ごとの最初にポイントが簡潔に書いてあってわかりやすい
『大岩のいちばんはじめの英文法【超基礎文法編】』について詳しく知りたい方はこちら↓
大岩のいちばんはじめの英文法【超基礎文法編】とは今回紹介するのは、大学受験英語の英文法の参考書・問題集の「大岩のいちばんはじめの英文法【超基礎文法編】」です! 「大岩のいちばんはじめの英文法【超基礎文法編】」は[…]
安河内の新英語をはじめからていねいに
東進ハイスクールの人気英語講師・安河内哲也先生が執筆されている参考書です。
この参考書の特徴は、英文法でそれぞれ学ぶ項目ごとに問題がついていて、その場で知識の確認ができるということです。
理解はできるけど、実際にその知識が使いこなせないという状況がなくなります。
ただ、解説部分の途中に問題が差し込まれているので、復習などの観点から解説と問題が別になっているものを好むという人にはあまりおすすめできません。
ちなみに、『安河内の英語をはじめからていねいに【完全版】』とは、
「1入門編」と「2完結編」の内容が改訂されて、合わさったものです!
『安河内の新英語をはじめからていねいに』はこんな人におすすめ
- 文法書のような固い文法の参考書で学習するのが苦手な受験生
- しゃべり口調で書かれているような参考書を好む受験生
『安河内の新英語をはじめからていねいに』のメリット
- しゃべり口調で書かれているのでテンポよく英文法を学習することができる
- 項目ごとに問題がついているので、知識の確認がその場でできる
『安河内の新英語をはじめからていねいに』について詳しく知りたい方はこちら↓
安河内の新英語をはじめからていねいにとは今回紹介するのは、大学受験英語の英文法の参考書・問題集の「安河内の新英語をはじめからていねいに」です! この参考書は東進衛生予備校の超人気講師である安河内先生が手掛けた英[…]
一億人の英文法
こちらの参考書の良さは何といってもイラストの豊富さと実用性の高さ。
かなりイラストが豊富でとても見やすい、且つ例文はユニークでリアル、実用性が高い参考書になっています。
この参考書の特徴は、「話すための英文法」と謳っている点です。
ネイティブが文法をどのようにとらえて会話に応用しているのか、というところを学ぶことができるので、イメージで英文法をとらえることができます。
点数はある程度出るが、英文法の理解があいまい、英語が苦手で勉強が手につかないという方にオススメです。
また、CDブックもあるので、移動時間等上手く活用できる参考書となっているので、こちらもおすすめ。
『一億人の英文法』はこんな人におすすめ
- 文法用語に苦手意識を感じていて、英文法をネイティブ的にとらえたいと考えている受験生
- 短期間で文法理解をとりあえずやってしまいたいと考えている受験生
『一億人の英文法』のメリット
- 話すための英文法とあるように、文法用語は書いてあるものの、ネイティブの頭の中が中心的に書かれている
- 分厚いとはいえ、読みやすいので短期的にやりこむことができる
『一億人の英文法』についてさらに詳しく知りたい方はこちら↓
一億人の英文法とは今回紹介するのは、大学受験英語の英文法の参考書・問題集の「一億人の英文法」です! 「一億人の英文法」は高校で学習するすべての英文法についてわかりやすく解説をしている参考書です。&nbs[…]
英文法レベル別問題集 1超基礎編
こちらは、林修先生の「今でしょ」でおなじみの東進ハイスクールの安河内先生が監修したレベル別問題集です。
1超基礎編は本当に基礎的な問題集となっており、Forest(フォレスト)やEvergreenなどで勉強した内容をチェックテストみたいな感覚で使ってみることをおすすめします。
英文法レベル別問題集 2基礎編
上記で紹介した『1超基礎編』の上のレベルの問題集です。
後程、さらに上位ランクの問題集もご紹介するので、セットで購入するのもいいかもしれません。
『英文法レベル別問題集』はこんな人におすすめ
- インプットした英文法知識を確認テストしてみたい人
- 基礎レベルの問題演習をしたい人
『英文法レベル別問題集』のメリット
- 短期間で終わらせることができる
- ちょっとしたアウトプットの練習ができる
『英文法レベル別問題集』について詳しく知りたい方はこちら↓
英文法レベル別問題集とは今回紹介するのは、大学受験英語の英文法の参考書・問題集の「英文法レベル別問題集」です! 大学受験英語業界では、あまりにも有名すぎる1冊ですよね!東進ハイスクールの安河内先生執筆の英文[…]
英文法の参考書・問題集(偏差値50~60)【中級レベル6選】
続いて、英文法について基本的には勉強したけど、
いまいち結果に反映されないという方におすすめな中級レベルの参考書・問題集を紹介します。
勉強したけど、偏差値が上がらないのは、アウトプットが足りていないからです。
結論から言うと、以下の通りです↓
- Next Stage(ネクステージ)英文法・語法問題
- Vintage(ヴィンテージ)英文法・語法
- UPGRADE(アップグレード)英文法・語法問題
- スクランブル英文法・語法
- 英文法レベル別問題集 3標準編
- 英文法レベル別問題集 4中級編
Next Stage(ネクステージ)英文法・語法問題
大学受験向け英文法の問題集の定番中の定番といえば、この問題集を思い浮かべる方は多いのではないでしょうか。
この問題集を使用している高校も多いかもしれませんね。
この問題集は、センターレベル以上から難関大学レベルまで幅広く対応しているところがポイントです。
ただ、センターレベルの英文法を理解できている前提で作られているので、解説はあまり詳しくありません。
『Next Stage(ネクステージ)』はこんな人におすすめ
- 英文法のインプットがある程度おわったという受験生
- 解くための英文法を身につけたい受験生
『Next Stage(ネクステージ)』のメリット
- 英文法の問題が網羅的に掲載されているので、文法問題で怖いものがなくなる
- 問題量が豊富なので、演習量が確保できる
ちなみに、最近では、『Next Stage』の進化版として、
『Power Stage』という新入試形式に対応した参考書も出ています↓
ただ、変更箇所としては、「読解問題・英作文問題に挑戦!」というページが数章ごとに設けられたことくらいです。
『Next Stage英文法・語法問題』について詳しく知りたい方はこちら↓
Next Stage(ネクストステージ)英文法・語法問題とは今回紹介するのは、大学受験英語の英文法の参考書・問題集の中でも5本の指に入る程有名な「ネクステ」という愛称でお馴染みの「Next Stage(ネクストステージ)英文法・語法問題[…]
Vintage(ヴィンテージ)英文法・語法
茶色い表紙が印象的な『Vintage』です。
CDもついていて、解説も読みごたえがあり充実しているので、基礎から応用まで対応できる英文法力をつけることができます。
問題数も多く、演習量も確保できます。
各問題の解説にそれぞれポイントが1行で書いてあるので、復習がしやすいです。
『Next Stage英文法・語法問題』とかなり類似しています!
『Next Stage英文法・語法問題』よりも解説が充実しているのが特徴ですね!
解いては復習、解きなおしのサイクルはこちらも同様に行います。
ヴィンテージは解説にボリュームがあるので、解いた後の復習には特に力をいれて行うことをおすすめします。
『Vintage』はこんな人におすすめ
- 英文法のインプットがある程度おわったという受験生
- 解くための英文法を身につけたい受験生
- 解説が詳しいアウトプット用の問題集が欲しい受験生
『Vintage』のメリット
- 各問題の解説にそれぞれポイントが1行で書いてあるので、復習がしやすい
- まずは確認・整理しておぼえるなど、解説の工夫が施されている
『Vintage』について詳しく知りたい方はこちら↓
英文法・語法Vintageとは今回紹介するのは、大学受験英語の英文法の参考書・問題集の中でも5本の指に入る程有名な「英文法・語法Vintage」です! 受験業界ではあまりにも有名すぎる一冊ですよね。多くの受[…]
UPGRADE(アップグレード)英文法・語法問題
こちらはUPGRADE(アップグレード)という参考書です!
レベルは優しく、あらゆる範囲を網羅しています。
また、少し難易度の高いものも「発展」として掲載しているため、難関大志望者も一度手に取ってみるとよいでしょう。
「まだまだセンターで100点前後、もう少し文法が伸びれば…」という方におすすめです。
この参考書の特徴は、左に問題・右に解説というシンプルな作りでありながらも、引っかかりやすいところにQ&Aコーナーというものがところどころに設けられているので、ライバルに差をつけることができます。
『UPGRADE(アップグレード)』はこんな人におすすめ
- 英文法のインプットがある程度おわったという受験生
- 解くための英文法を身につけたい受験生
『UPGRADE(アップグレード)』のメリット
- 解説が問題によって詳細に書いてあるものがあるので、引っかかりやすいところで引っかからずに済む
- システム英単語の作者と同じ人が書いているので、安心感がある
『UPGRADE(アップグレード)』について詳しく知りたい方はこちら↓
UPGRADE(アップグレード)英文法・語法とは今回紹介するのは、大学受験英語の英文法の参考書・問題集の中でも5本の指に入る程有名な「UPGRADE(アップグレード)英文法・語法」です! 受験業界ではあまりにも[…]
スクランブル英文法・語法
入試に必要な文法を総合的にトレーニングできます。
ネクステ同様、これ一冊でMarch、センターレベルの文法はいけます。
文法理解というより文法を整理するための問題集なので、
ある程度の単語、熟語、文法の知識をもって取り組むほうが効率的。
CDもついていて、解説も読みごたえがあり充実しているので、基礎から応用まで対応できる英文法力をつけることができます。
問題数も多く、演習量も確保できます。
各問題の解説にそれぞれポイントが1行で書いてあるので、復習がしやすいです。
『スクランブル英文法・語法』はこんな人におすすめ
- 英文法のインプットがある程度おわったという受験生
- 解くための英文法を身につけたい受験生
『スクランブル英文法・語法』のメリット
- 各問題の解説にそれぞれポイントが1行で書いてあるので、復習がしやすい
- まずは確認・整理しておぼえるなど、解説の工夫が施されている
『スクランブル英文法・語法』について詳しく知りたい方はこちら↓
スクランブル英文法・語法とは今回紹介するのは、大学受験英語の英文法の参考書・問題集の中でも5本の指に入る程有名な「スクランブル英文法・語法」です! 「スクランブル英文法」は、文法、語法、語彙、イディオム、会話表[…]
英文法レベル別問題集 3標準編
こちらは、先程ご紹介した東進ハイスクールの安河内先生監修の標準レベルの問題集です。
このレベルから、英文法の問題のレベルも上がり、文法の基礎を身に着けていないと解けないレベルになってきます。
詳細は4中級編で詳しくご紹介します。
英文法レベル別問題集 4中級編
自分のレベルに合わせて無理なく取り組める。
東進の人気講師安河内先生が手掛けた英文法の問題集です。
この中級編は、センター試験から中堅私大を視野に作られており、入試問題がそのまま使われており、実践に即した問題演習ができます。
問題は「穴埋め問題」「正誤判別問題」「整序問題」「そのほか」があり、これらがランダムに並んでいます。
文法事項ごとに問題がまとめられているので、苦手強化にもおすすめです。
解説は詳しくないところもあるので、文法書と一緒に利用することをおすすめします。
『英文法レベル別問題集』について詳しく知りたい方はこちら↓
英文法レベル別問題集とは今回紹介するのは、大学受験英語の英文法の参考書・問題集の「英文法レベル別問題集」です! 大学受験英語業界では、あまりにも有名すぎる1冊ですよね!東進ハイスクールの安河内先生執筆の英文[…]
英文法の参考書・問題集(偏差値60~70)【上級レベル5選】
最後に英文法の問題集上級編をご紹介します。
ここのレベルは、基本的に英文法はできるけど、もっと問題集で演習を重ねたいという方におすすめです。
どれもけっこう難しいので、頑張ってくださいね♪
結論から言うと、以下の通りです↓
- 全解説頻出英文法・語法問題1000
- 英文法レベル別問題集 5上級編
- 英文法レベル別問題集 6難関編
- 英文法ファイナル問題集 標準編
- 英文法ファイナル問題集 難関大学編
全解説頻出英文法・語法問題1000
これ1冊で英文法はバッチリです!
英文法の基礎知識があり、あとは問題の量をこなしたいという方や、英文法を完璧に完成させたいという方におすすめの問題集です。
この問題集のメリットは、なんといっても問題量の多さと解説の詳しさを兼ね備えているところでしょう。
この問題集は難解な問題が多いので、基礎が理解できている受験生でも「これはどうしてこの答えになるの?」と疑問に思うこともあるかもしれません。
しかし、この問題集は解説が詳細なので、その場ですぐ疑問を解消することができます。
『全解説頻出英文法・語法問題1000』はこんな人におすすめ
- 文法問題で1点も落としたくないという受験生
- 最高難易度の網羅性問題集を解きたい受験生
『全解説頻出英文法・語法問題1000』のメリット
- 大学受験の英文法問題集で一番レベルが高いので、完ぺきにしたら文法はほぼいけるようになる
- 解説が豊富なので、どうしてそうなるのか?というところを理解できる
『全解説頻出英文法・語法問題1000』について詳しく知りたい方はこちら↓
全解説頻出英文法・語法問題1000とは今回紹介するのは、大学受験英語の英文法の参考書・問題集の中でも5本の指に入る程有名な「全解説頻出英文法・語法問題1000」です! 受験業界ではあまりにも有名すぎる一冊ですよ[…]
英文法レベル別問題集 5上級編
先程ご紹介した東進ハイスクールの安河内先生の問題集で、中級編上の上級編です。
基本的は、MARCH以上を目指す受験生におすすめの問題集と言えます。
英文法レベル別問題集 6難関編
東進ハイスクールの安河内先生の問題集の中で、最上級ランクの文法問題集です。
こちらは、早慶以上を目指す方におすすめです。
『英文法レベル別問題集』はこんな人におすすめ
- ランダム形式の文法問題を解きたい受験生
- 短期間で1冊終わらせたい受験生
『英文法レベル別問題集』のメリット
- 短期間で終わらせることができる
- ランダム形式なので、受験本番を同じ環境で練習できる
『英文法レベル別問題集』について詳しく知りたい方はこちら↓
英文法レベル別問題集とは今回紹介するのは、大学受験英語の英文法の参考書・問題集の「英文法レベル別問題集」です! 大学受験英語業界では、あまりにも有名すぎる1冊ですよね!東進ハイスクールの安河内先生執筆の英文[…]
英文法ファイナル問題集[標準編・難関大学編]
この英文法の問題集は、早慶上智、難関国立大学を受験する方の総仕上げにおすすめの問題集です。
実際の大学入試を想定し、ランダムに問題が出題されていて、問題は「合否がわかれる問題」「絶対にはずせない問題」などテーマごとに分類されています。
ランダムに問題が出題されていますが、苦手分野を探して問題を解くこともできるよう工夫されているところも、この問題集の使いやすいポイントです。
『英文法ファイナル問題集』はこんな人におすすめ
- ランダム形式の文法問題を解きたい受験生
- 受験本番同様の環境で文法問題を解きたい受験生
『英文法ファイナル問題集』のメリット
- 短期間で終わらせることができる
- ランダム形式なので、受験本番を同じ環境で練習できる
『英文法ファイナル問題集』について詳しく知りたい方はこちら↓
英文法ファイナル問題集とは今回紹介するのは、大学受験英語の英文法の参考書・問題集の中でも5本の指に入る程有名な「英文法ファイナル問題集」です! 受験業界ではあまりにも有名すぎる一冊ですよね。多くの受験生がこ[…]
英文法の参考書・問題集おすすめは?
前章では、英文法の参考書・問題集をレベル別、偏差値別に紹介しましたが、
結局どれがおすすめかわからない方もいるのではないでしょうか?
ただ、これだけあると選びきれない方もいると思うので、そんな方のために、
私が各レベルの中から迷ったらこれを選ぶべし!というベストな1冊を紹介して終わりにしましょう!
英文法の参考書・問題集基礎レベル:総合英語Evergreen
まず、基礎レベルでおすすめなのは、絶対に『総合英語Evergreen』です!
『総合英語Forest』の方が個人的には好きなのですが、絶版になってしまったので、同じ内容の『総合英語Evergreen』です!
『総合英語Evergreen』は網羅性が違う
『総合英語Evergreen』は他の基礎レベルの参考書と比較すると英文法の網羅性が桁違いです!
時間はかかるかもしれませんが、受験に落ちるよりはマシです!
大変かもしれませんが、頑張ってください!
『総合英語Evergreen』について詳しく知りたい方はこちら↓
総合英語Evergreenとは今回紹介するのは、大学受験英語の英文法の参考書・問題集の「総合英語Evergreen」です! 「総合英語Evergreen」とは高校で学習するすべての英文法についてわかりやすく解説[…]
英文法の参考書・問題集中級レベル:Next Stage(ネクステージ)
中級レベルであれば、『Next Stage(ネクステージ)』がおすすめです!
『Next Stage(ネクステージ)』は最近出題頻度が上がっている、
- 英会話問題
- 語法問題
- 構文問題
- 発音・アクセント問題
- ことわざ問題
にしっかりと対応していますし、何よりこちらも網羅性が高い!
ちなみに、上記の分野に関しても解説記事を用意しているので、
興味がある方は読んでみてください↓
はじめに皆さんは英会話問題を解いたことはあるでしょうか? 最近、必ず英会話問題が出題される慶應大学を始めとして、出題する大学が増えてきています。 センター試験が廃止となり、今後の動向と[…]
語法・イディオムとは【大学受験英語】大学入試英語において「文法」「語法」は頻出分野になっていますが、多くの受験生が「文法」と「語法」の違いを理解しないまま勉強しているせいで、『語法』に関する対策をしっかり行えず、結果、『語法問題』で大幅[…]
はじめにセンター試験や国公立大学・難関私大の2次で文法・語法問題や長文問題の肝となってくるのが『英語構文』です。 英語構文はある程度、決まっている英文の形式を覚えるのですが、英語構文といっても数十~数百種類ある[…]
センター試験が廃止センター試験が廃止されることが決まった現代では、難関大学受験英語では実践的な英語力が求められています。 英語の正しい発音方法を覚えておくと、リスニング力やスピーキング力が身につきますし、外国語[…]
大学受験英語でことわざ・慣用句の出題が増えてきている皆さんは、大学受験英語の勉強ははかどっていますでしょうか? センター試験が廃止されることが決まった現代では、大学受験の在り方も多様化してきています!大学受[…]
『Power Stage』でも問題なし
『Power Stage』でも『Next Stage(ネクステージ)』と同じ内容になっているので、どちらを選んでも大丈夫です!
『Next Stage(ネクステージ)』について詳しく知りたい方はこちら↓
Next Stage(ネクストステージ)英文法・語法問題とは今回紹介するのは、大学受験英語の英文法の参考書・問題集の中でも5本の指に入る程有名な「ネクステ」という愛称でお馴染みの「Next Stage(ネクストステージ)英文法・語法問題[…]
英文法の参考書・問題集上級レベル:全解説頻出英文法・語法問題1000
最後、上級レベルでは、『全解説頻出英文法・語法問題1000』を選んでください!
『全解説頻出英文法・語法問題1000』は市販されている英文法の参考書・問題集の中で最もレベルが高いと思います!
『全解説頻出英文法・語法問題1000』は解説が詳しいのがおすすめポイント
しかも、『全解説頻出英文法・語法問題1000』は解説が詳しいです!
『Next Stage(ネクステージ)』で勉強したところを復習しつつ、さらに詳しい解説で確かな知識として定着させていくというイメージです!
『全解説頻出英文法・語法問題1000』について詳しく知りたい方はこちら↓
全解説頻出英文法・語法問題1000とは今回紹介するのは、大学受験英語の英文法の参考書・問題集の中でも5本の指に入る程有名な「全解説頻出英文法・語法問題1000」です! 受験業界ではあまりにも有名すぎる一冊ですよ[…]
最後に
いかかでしたでしょうか?
今回は、大学受験英語における英文法の参考書と問題集を紹介しました。
英文法が大学受験英語では必ず誰もが勉強する分野だと思います!
ここで紹介した参考書・問題集から選べば間違いありませんので、ぜひ購入し、英文法を完璧にしてください!
英文法の勉強法については以下の記事で詳しく解説しています↓
はじめに皆さんは英文法の勉強は進んでおりますでしょうか? 大学受験が迫ってきているのに、 英単語が終わらず、英文法までは手をつけられていない 英文法を勉強しているが、成果に結びつかないな[…]
また、英文法の勉強が終わったら、『英文解釈』の勉強をしてくださいね♪
英文法の勉強の後は、必ず『英文解釈』です!
詳しくは以下の記事で解説しています↓
はじめに突然ですが未来の話をします。大学受験英語で偏差値70を超えると、その先どうなると思いますか? 高確率でどこの大学も合格することができる 良い大学に入ると異性からかなりモテる 就職活動がかなり余裕になる[…]
英文解釈の勉強法については以下の記事で解説しています↓
はじめに【英文解釈の重要性】皆さんは、大学受験英語でどのくらい点数を取れていますか?英単語も英文法も勉強しているのになぜか点数が伸びない・・・ そんな悩みを抱えている方もいるのではないでしょうか?その理[…]
皆さんが志望校に合格することを祈っております。
ではまた!