英語学習において「基礎をしっかり固めたい」と思っても、独学ではどこから手をつければよいのか迷ってしまう人は多いのではないでしょうか。
そんな学習者から長年支持されているのが、カリスマ予備校講師・安河内哲也先生による「新英語をはじめからていねいに」シリーズです。
シンプルでわかりやすい解説と、受験や資格試験に直結する実践的な内容が特徴で、「英文法に苦手意識があったけれど克服できた」「入試レベルまで自然にステップアップできた」といった口コミも目立ちます。
本記事では「安河内の新英語をはじめからていねいに」の口コミ・評判をはじめ、レベル感や難易度、効果的な使い方まで詳しく解説します。
英語学習のスタートを安心して切りたい方や、基礎を固めながら実力を伸ばしたい方はぜひ参考にしてください。
※本コンテンツはプロモーション(PR)を含みます。また、詳しい最新情報に関しては必ず公式サイトをご確認ください。料金は特段の表示がない限りは全て税込表記です。
安河内の新英語をはじめからていねいにとはどんな参考書?

まず、安河内の新英語をはじめからていねいにの基本情報から見ていきましょう。
安河内の新英語をはじめからていねいにの特徴
この参考書は東進衛生予備校の超人気講師である安河内先生が手掛けた英文法に関する参考書でタイトルの通りとにかく「分かりやすさ」に重点が置かれています。
本書を仕上げれば高校で学習する英文法関連事項の基礎事項は完璧にすることができます。
この「安河内の新英語をはじめからていねいに」は以下の3種類があり、「高校レベルの英文法初心者」から共通テストレベルの英文法関連問題で5割程度しか取れない生徒までが、共通テストの英文法問題でおよそ8割程度取れるようになること目指しています。
「完全版」は「1入門編」と「2完結編」の内容が改訂されて合体したもの
ちなみに、安河内の英語をはじめからていねいに【完全版】は「1入門編」と「2完結編」の内容が改訂されて、合わさったものです。
そのため、これから本書を購入される方は、「安河内の英語をはじめからていねいに【完全版】」を購入すれば大丈夫です。
本記事も【完全版】をベースに解説していきます。
2019年に改訂されたばかりなので、最新の入試傾向もしっかりと考慮された参考書になっていますよ。
本書の著者である安河内先生は英語教師の中でも四天王に数えられる程有名
また、本書の著者である安河内先生は、サクキミ英語で作成した受験界の英語講師の中で四天王に選出させていただきました。
興味がある方は読んでみてください。
-
-
大学受験の予備校で有名英語講師おすすめ4選|高校生向け映像授業も紹介
安河内の英語をはじめからていねいにを利用するメリット

前提知識を把握していただいたところで、さらに「安河内の英語をはじめからていねいに」を深堀していきたいと思います。
まずは、安河内の英語をはじめからていねいにのメリットを紹介しましょう。
①語り口調で書かれている
堅い文章ではなく語り口調で書かれているためとても親しみやすく、実際に授業を受けているような気分で読み進めることができます。
②講ごとに登場した単語・熟語・重要構文がまとめて記載されている
講ごとに登場した単語・熟語・重要構文がチェックボックスとともに記載されているため、効率よく重要事項を習得することができます。
さらに、実用的な英文が収録されていることから「使える英語」が身につく点も特徴の1つです。
③一問一答
各講の最後にその講で紹介された英文法のルールが一問一答形式で記載されており、効率よく文法事項を確認できるようになっています。
④音声CDつき
安河内先生とネイティブスピーカーによるライブ授業が音声CDとして収録されているため、目だけでなく耳からも学ぶことができます。
⑤安河内先生の熱いメッセージ
参考書の随所に安河内先生の熱いメッセージが書かれているため、勉強のモチベーションにすることができます。
その他のメリット
- 中学英語の内容も盛り込んだ基礎的な部分から解説されている
- 重要な知識がチェックボックス、一問一答を用いてまとめられている
- 丁寧な解説で、文法問題集ではカバーできない細かいところまで網羅されている
- 意識的に例文中に難しめの単語が使用されており、その単語の意味がそのつど解説されるので文法力だけでなく単語力までつけることが可能
英文法の基礎を勉強しようと思ったら最適な1冊でしょう。
安河内の英語をはじめからていねいにを利用するデメリット

メリットがあれば、デメリットもあります。
本章では「安河内の英語をはじめからていねいに」のデメリットを紹介しておきます。
安河内の新英語をはじめからていねいにのデメリットはこのようになっています。
解説が丁寧なため、学校や塾・予備校の授業で習った範囲をじっくり理解するために使用するのはおすすめです。
参考書であるため演習問題の数が少なく、読んだだけで「わかった気」にならないように注意が必要です。
安河内の英語をはじめからていねいにのレベル・難易度

ここでは、安河内の英語をはじめからていねいにのレベル・難易度について紹介します。
どのレベルの大学まで通用するのかチェックしましょう。
前提となるレベル
- 中学英語を理解している
- 偏差値45程度
中学英語を理解している
まずは、中学英語を理解していることが前提となります。
本書のみでも基礎から勉強することができますが、中学英語をある程度理解している方が、「安河内の英語をはじめからていねいに」の理解が早くなるでしょう。
偏差値45程度
偏差値では45程度ですかね。
対象となる人
そして、対象となる人は英語学習初心者はもちろん、全員が対象です。
安河内の英語をはじめからていねいには英文法の基礎を学べるのはもちろんですが、辞書的に使える一冊なので、上級者の方でも、細かい文法がわからなくなった際に確認する参考書として一冊持っておくこと重宝すると思います。
マスター後のレベル
- 共通テストレベルでは8割が限界
- 基礎固めの必須事項レベル
共通テストレベルでは8割が限界
この本だけではおそらく共通テストの英語の文法関連問題で8割が限界だと思います。
この本は「Next Stage」や「Vintage」等の英文法参考書・問題集に入る前の導入であるという認識を持って早めに高いレベルの参考書に移行したほうがいいでしょう。
正直な話をすると、この文法書だけで、東大、京大、早慶などの英文法にも対応することは理論上可能です。
ただ、英文法はアウトプット量を増やして勉強することで始めて生きた知識に昇華するので、安河内の英語をはじめからていねいにで早めにインプットしてネクステやvintageのようなアウトプットの問題集には早めに移った方が良いですね。
基礎固めの必須事項レベル
一方で早稲田大学・慶応大学等の最難関私立大学、難関国公立大学を受験する生徒にとってはこの本に載っている知識は必須事項です。
難関大学を受験する生徒も高1、高2の時間があるときに基礎固めの意味でもこの本を勉強しておくことは価値があると思います。
特に英文法は「授業で聞いてわかった気になっていたが実は正確には理解していなかった」ということが往々にしてあるものです。
この英文法の基礎でつまずいてしまうと、後からどんどんくずれてきてしまうので、英語上級者の方も時間があれば基礎部分を見直しても良いかもしれません。
安河内の英語をはじめからていねいにの口コミ・評判【利用者の声をレビュー】

それでは、今までの内容を踏まえて、あなたが1番気になるであろう「安河内の英語をはじめからていねいに」の口コミ・評判を紹介します。
良い口コミだけでなく、悪い口コミも紹介しているので「安河内の英語をはじめからていねいに」が気になっている方はぜひチェックしてみてください。
良い口コミ・評判
まずは良い口コミ・評判を紹介します。
良い口コミ・評判①:この本をきっかけに英語の勉強が楽しくなりました
僕は英語の参考書というのは初めて買ったのですが読んでみるとまぁ分かり易い。
色の使い分け、覚える事はまとめてあったり、順序だてて簡単なところから教えていくのでストレスがなく楽しい。この本をきっかけに英語の勉強が楽しくなりました。
(引用:サクキミ英語調査)
良い口コミ・評判②:高校生、英語をやり直そうと考えている社会人など誰にでも取っつきやすい英語の本
高校生、英語をやり直そうと考えている社会人など誰にでも取っつきやすい英語の本。
これは私の経験ですが書かれている英文はネイティブと話す時に必ず役にたちます。
(引用:サクキミ英語調査)
良い口コミ・評判③:私の蘇らせてくれた本です
英語がどうしようもなく苦手だった私を、取り返しのつかない状態だった私に手を差し伸べて、蘇らせてくれた本です。本当に分かりやすく書かれてあります。
価格も、英語がどうしようもない自分にとっては信じられないほど安くてお値打ちです。
(引用:サクキミ英語調査)
良い口コミ・評判④:1ヶ月間で英文法の基礎を完璧に近い状態にできます
まったく英語がわからない人は1ヶ月で音読でも黙読でもいいから完璧にしましょう。
1ヶ月間で英文法の基礎を完璧に近い状態にできます。1ヶ月間で完璧に近い状態にできるなんてお得すぎます。その後「Next Stage」か「Vintage」に移りましょう。
英文法の基礎が出来ていないと、応用はできません。特に英文法は基本が大事です。
(引用:サクキミ英語調査)
良い口コミ・評判⑤:安河内先生のCDがおもしろいみたいです
安河内先生のCDがおもしろいみたいです。
英文法の参考書で音声CDがついているのは、かなりお得ですよね。
(引用:サクキミ英語調査)
「安河内の英語をはじめからていねいに【完全版】」は英文法の基礎を学ぶのに本当に適していますね。
短期間で英文法の基礎を総復習したい人におすすめです。
悪い口コミ・評判
続いては、悪い口コミ・評判を紹介します。
悪い口コミ・評判①:同時に英単語を覚えさせようと一石二鳥を狙うのはやめて欲しかった
意図的にレベルの高い単語を使うのはいかがなものか。
知らない単語が多いので、学習スピードが遅くなり少々きつい。
同時に英単語を覚えさせようと一石二鳥を狙うのはやめて欲しかった。
(引用:サクキミ英語調査)
悪い口コミ・評判②:説明が分かりづらく感じる事もありました
ポイント、ポイントを上手く説明していて面白いと思いますが、説明が分かりづらく感じる事もありました。
(引用:サクキミ英語調査)
口コミを見る限り「使われている英単語が難しく感じる時がある」という口コミが多い印象を受けました。
「安河内の英語をはじめからていねいに」は基礎レベルの方が勉強することが多いので、基礎レベルの方には難しいと感じる時があるかもしれないですね。
総合的な評価は標準的な文法系参考書に比べて高くなっていました。
総合評価が星5つ中の3.6個、星5つ・星4つと評価したユーザーが全体の50%以上です。
理解のしやすさやとっつきやすさ、値段の安さを高く評価しているユーザーが多くいましたが、やはり難しい単語を使って単語の勉強と文法の勉強を両立させようという構成は評価が分かれていました。
多くのユーザーはその構成のおかげで単語の勉強ができてよかったと評価していましたが、やはり平易な単語のほうがとっつきやすと評価したユーザーも一定数いました。
総括すると、内容的な評価はとても高い参考書となっていました。
安河内の英語をはじめからていねいにがおすすめできる人・できない人

では、今までの内容を全て踏まえ「安河内の英語をはじめからていねいに」がおすすめできる人とおすすめできない人を紹介しておきます。
安河内の英語をはじめからていねいにがおすすめできる人
- 中学校で勉強する英文法事項に自信がない生徒
- 他の参考書で挫折した人
1.中学校で勉強する英文法事項に自信がない生徒
特に使用をおすすめたい生徒は、もちろん高校レベルの文法力を身に着けたいが、中学校で学習する文法事項に自信がない生徒です。
「基礎」「わかりやすい」を売りにしている文法関連参考書は数多くありますが、そのほとんどが中学校で学習する範囲は理解していることを前提としていますので、中学での学習内容に自信のない生徒はそれらの参考書で挫折してしまいます。
この参考書では中学性がならう文法事項に関しても必要があればその都度説明してくれますので、中学校で学習する文法事項に自信がない生徒におすすめです。
2.他の参考書で挫折した人
他の参考書に「つまらなさ」を感じて挫折した人にもおすすめです。
先述の通りこの参考書はイラストも豊富ですし、「なるべく生徒が理解しやすい」言い回しをしてくれますので、他の参考書の無味乾燥な文章につまらなさを感じる生徒もこの参考書を使うといいでしょう。
安河内の英語をはじめからていねいにがおすすめできない人
- 英文法の基礎が完璧な人
1.英文法の基礎が完璧な人
英文法の基礎が完璧な人にはこの参考書は必要ありません。
自分のレベルに合ったアウトプット用の問題集をガンガン進めてください。
サクキミ英語でおすすめしている英文法の参考書・問題集を知りたい方は、関連記事『大学受験におすすめの英文法の参考書・問題集』をご覧ください。
安河内の新英語をはじめからていねいにの効果的な使い方・覚え方

今までの内容を踏まえて、安河内の新英語をはじめからていねいにを使ってみようかなと思う方に、安河内の新英語をはじめからていねいにの効果的な使い方を紹介しておきます。
サクキミ英語で考えた最も効率が良い勉強法だと思うので、ぜひ参考にしてみてください。
使い方:1週目
- 大きな流れをつかむように読み進める
- 理解できないところは飛ばして、先に進む
1周目は、細かいことは気にせず、大きく文法項目をつかむ感じで読み進めていきます。
ただ「文の成り立ち(品詞や、主語、動詞などの解説)」「文の種類」「動詞と文型」「動詞と時制」「完了形」の5つはじっくりやることをおすすめします。
分詞構文・関係代名詞の限定用法と継続用法・強調、倒置…あたりの文法はピンとこないかもしれません。
また、各文法項目の最後にある「Part3 深く知る」(応用文法)は難しいです。
そのため、「最初から全て理解する」と力まずに、わからない項目は飛ばして読み進めましょう。
使い方:2週目
- 1周目でつかんだ大きな流れに細かな内容を付け加えていく
- 1周目で理解できなかった項目を理解できるようにガンバル
- それでも理解できないところは飛ばして、先に進む
1周目でつかんだ大きな流れをもとに、2周目は細かい部分まで意識して読んでいきます。
1周目で理解できなかった項目は念入りに読みましょう。
「ここの文法は苦手だから後回しに」とやってると一生できるようにならないので、「なんでこうなるんだろう?」と頑張って理解しようと努めましょう。
それでもできないときは、とりあえず「こうなるんだ」と割り切って次に進めましょう。
2周目が終了したときには、1周目よりも「わかった」という文法項目は確実に増えるはずです。
使い方:3週目
- 2周目よりさらに細かく読んでいく
- 2周目で理解できなかったところを理解できるように読んでいく
- 各文法の境界線をなくしていく
そろそろ英文法に慣れてくる頃です。
3周目では、2周目よりさらに細部に注意して読み進めていきます。
2周目でわからなかった文法項目を「わかる」に変えるためにも丁寧に読んでいきましょう。
サクキミ英語の編集部で実際にやってみイマイチ納得できないところは、ググったりもしました。
また3周目では、各文法の境界線をなくしていくことも考えていきます。
実際の英語の文では、「関係代名詞の文法があって、関係詞節の中の動詞が受け身になっていて、さらにはTo不定詞も入っている」といった形がほとんどです。
いろんな文法が1文に混ざっています。
これまで、項目ごとに理解してきた文法を柔軟に使えるように整理をしていきます。
3回の通読が終わった時点で、100%全てを理解できたわけではないと思いますが、それでもめっちゃ文法知識が身についたなーと感じると思います。
使い方:4週目
4周目以降は、苦手な文法の復習を繰り返し行います。
自分で文法の説明ができるようになったら、バッチリです。
また、英文法の勉強法については以下の肝併せて読んでおくと良いと思います。
以上、安河内の新英語をはじめからていねいにの効果的な使い方でした。
大学受験の英文法を1ヶ月で効率的に覚える勉強法を知りたい方は、関連記事『大学受験の英文法を1ヶ月で効率的に覚える勉強法』をご覧ください。
安河内の新英語をはじめからていねいにが終わったら?【次は何やる?】

最後に「安河内の新英語をはじめからていねいに」が終わったら次に何をすれば良いか紹介しましょう。
①アウトプット用の英文法の参考書に取り組む

「安河内の新英語をはじめからていねいに」が終わったら、次は以下の2冊のどちらかを勉強するのがおすすめです。
1.Next Stage(ネクストステージ)
Next Stage(ネクストステージ)がおすすめです。
Next Stage(ネクストステージ)は英文法の参考書や問題集の中では最も有名で長年愛されている問題集です。
分野ごとに分かれており、大学受験英語で出題される分野を全て網羅しています。
Next Stage(ネクストステージ)を1冊勉強すれば、英文法の勉強はほぼ完成で良いでしょう。
\Power Stageでも問題なし!/
最近では「Next Stage」の進化版として「Power Stage」という新入試形式に対応した参考書も出ています。
ただ、変更箇所としては「読解問題・英作文問題に挑戦」というページが数章ごとに設けられたことくらいです。
個人的には、読解問題と英作文問題は専門の問題集で対策をした方が効率てきなので、文法問題に集中でき、高速で回転させていける「Next Stage」の方が好きです。
-
-
Next Stage(ネクストステージ)の口コミ・評判は?Power Stageとの違いも解説
2.Vintage
Vintageもおすすめです。
VintageもNext Stageのような網羅性の問題集で、Next Stageよりも解説が詳しいです。
VintageとNext Stageを比較したら「安河内の新英語をはじめからていねいに」が好きな方は、解説が詳しく挫折しにくいVintageの方が好きかもしれません。
-
-
英文法・語法Vintageの口コミ・評判は?レベル・難易度・使い方を評価
②英語塾や予備校に通って短期間で爆発的に偏差値を伸ばしてみる

安河内の新英語をはじめからていねいにを終えた時点で、ある程度の英語の基礎はあるのではないでしょうか?
このタイミングで英語塾に通ってみて短期間で爆発的に英語の偏差値を伸ばし、本来取らなければいけないはずだった時間を他の科目や英語長文問題を解くという偏差値向上に直結する強化時間に割り当ててもいいかもしれません。
最も効率的な時間の使い方が可能になります。
下記の記事でおすすめの英語塾をまとめているので、ぜひ読んでみてください。
まとめ:安河内の英語をはじめからていねいにで英文法の基礎をマスターしよう

今回は大学受験英語の中でもおすすめできる参考書「安河内の英語をはじめからていねいに」を紹介しました。
「安河内の英語をはじめからていねいに」は英文法の基礎を完璧にしてくれる優れた参考書・問題集です。
そのため、英文法の基礎を固めるためにもしっかりと勉強しておくことをおすすめします。
英文法の基礎はしっかり勉強しておかないと後で公開するのは自分ですからね。
今回は以上です。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
大学受験の勉強法の関連記事
- 大学受験の勉強法完全版
- 大学受験の英単語の覚え方
- 大学受験の英文法勉強法
- 大学受験の英文解釈の勉強法・やり方
- 大学受験の英語長文問題の読み方と解き方のコツ
- 大学受験の英語長文読解の読み方と解き方のコツ
- 大学受験の英熟語の覚え方・暗記法
- 大学受験英語のイディオムの効率の良い覚え方・勉強法
- 大学受験英語の語法・イディオムの重要性
- 大学受験英語の基礎固めができる勉強法・やり方
- 大学受験英語で夏休みにやること・過ごし方
- 大学受験英語で3ヶ月で偏差値10~20上げる勉強法
- 大学受験英語で1ヶ月で偏差値70を目指す短期間勉強法と参考書・問題集
- 大学受験英語の受かる勉強計画の立て方
- 大学受験英語の受かる過去問・赤本の使い方
- 大学受験英語の発音・アクセント対策の勉強法
- 大学受験英語での音読の効果と正しいやり方
- 大学受験英語の小説・物語問題の対策法と解き方のコツ
- 大学受験の英語構文の覚え方・勉強法
- 大学受験英語の英会話問題の対策方法と解き方のコツ
- 大学受験英語の英作文の対策方法・勉強法と参考書
- 大学受験英語に頻出のことわざ・慣用句
大学受験の参考書の関連記事
塾・予備校の関連記事
- 大学受験の塾・予備校おすすめランキング
- 大学受験の通ってよかった予備校ランキング
- 大学受験におすすめのオンライン塾
- 大学受験におすすめのオンライン予備校
- 総合型選抜(旧AO入試)・学校推薦に強い塾
- 大学受験におすすめの英語塾
- 中学生におすすめの英語塾
- 大学受験におすすめの費用が安い塾・予備校
- 大学受験におすすめの個別指導塾
- 大学受験の勉強計画を立ててくれるコーチング塾
- 大学受験におすすめの少人数制で面倒見のいい塾
- 浪人生におすすめの大手予備校・個別指導塾
- 自習室の評価が高い大学受験向けの予備校・塾
- 大学受験におすすめの寮がある塾・予備校
- 医学部におすすめの塾・予備校
- 薬学部におすすめの塾・予備校
- 看護大学・看護専門学校におすすめの塾・予備校
- 大学受験におすすめのタイプ別塾・予備校
- 大学受験におすすめの理系に強い塾・予備校
- 大学受験におすすめの文系に強い塾・予備校
- 大学受験におすすめの部活と両立しやすい塾・予備校
- 偏差値40からでも逆転合格できる塾・予備校
- 大学受験でレベル・偏差値別に紹介する塾・予備校
- 大学受験におすすめのスパルタ教育の塾・予備校
- 大学受験におすすめのお金がない人向けの塾・予備校
家庭教師の関連記事
中高生向けの英会話スクール