看護師を志す人は多いと思います。そんな人の中では、下記のような疑問を抱く方は多いのではないでしょうか?
- 看護大学に合格するには英語が重要だと聞いた。英語の勉強法を知りたい
- 「看護大学」と「看護専門学校」って聞くけど、何が違うんだろう?
- 看護大学におすすめの塾や予備校があるなら知りたいな
大学の英語受験でも「看護系大学の英語受験」は独特な問題が出題されるのか気になるところですよね。
特に看護大学は英語受験が必須で、独特な問題を出す大学が多く、英語受験対策を入念にしておくことで英語受験での高得点獲得を目指すことが出来ます。
そこで今回は、独特な看護系大学の英語受験の合格最低ラインや勉強法、おすすめの参考書・問題集を紹介します。
看護大学は対策をしっかりすれば偏差値が届いていなくても受かるパターンが多いです。そんな狙い目でもある看護大学について知りたい方にはきっとこの記事は役に立ちます。
※本コンテンツはプロモーション(PR)を含みます。また、詳しい最新情報に関しては必ず公式サイトをご確認ください。料金は特段の表示がない限りは全て税込表記です。
看護大学と看護専門学校の違いを比較

看護大学や看護系の専門学校の解説をする前に、この議論から始めなくてはいけません。
そもそも看護師になるためには、以下の2つの選択肢があるのはご存じでしょうか?
あなは、進学するならどちらの方が良いと思いますか?
私には明確な立場があります。どちらかがおすすめなのか言う前に、それぞれどんな違いがあるのか、看護大学と専門学校の違いついて紹介していきましょう。
①看護大学とは
看護大学は更新時点で全国に300校以上あります。
2017年時点は255高でした・・・この数字は専門学校と比べると少ないものの、近年看護師志望者の大学進学率はどんどん上昇しているんです。
年々医療が高度になっていく中でこうした深い知識を持った看護師の需要が高まっています。
そのため、より学術的な知識を身につけることができる大学の人気が高まっているんですね。
②看護専門学校とは
大学・短大と比べて最も利用している人数が多いのがこの専門学校です。
全国に約540校(2022年時点)の看護師の専門学校があります。
看護の専門学校は通常3年制で、実践的な技術を身につけることが目的とされています。
ちなみに専門学校だと高校から直接進学する人の他に、一度別の職業として社会人になってから改めて看護師を目指す人など様々な人が集まりやすいことも特徴です。
看護大学のメリット・デメリット

ここで、看護大学と看護の専門学校どちらが良いかの前に、それぞれのメリット、デメリットをみていきたいと思います。
まずは、看護大学からです。
看護大学のメリット
①4年間でじっくり学べる
短期大学や専門学校よりも1年長いので、心理や社会福祉など看護の周辺分野まで学ぶことができます。
②卒業後の進路が幅広い
選択すれば保健師や助産師の受験資格も得られる大学も。(助産師になれるのは女性のみ)
大学院へも進学できますし、学士号(大卒)を持っていれば看護学校の教員も目指せます。
キャリアアップを考えたときに有利です。
③高めの初任給
初任給の平均は、専門学校卒よりも8,000円程度高めです。
※病院における看護職員需給状況調査:専門卒が262,565円、大卒が270,806円
看護大学のデメリット
①高額な学費
1年多いのでその分多くなるのは仕方ないですが、特に私立では高額になります。
奨学金を上手に利用したいところです。
②実習先が遠いことも
付属病院を持たない大学の場合、臨地実習先が遠方になってしまう場合があります。
ただでさえ忙しいのに、移動で余計な時間をとられてしまうのは辛いところです。
③就職してからが大変
実習が多い専門学校卒と比べると、最初はできないことが多くてとまどうかもしれません。
小さな個人病院などでは「大卒は使えないから来て欲しくない」と言うドクターもいるそうです。
最初はできなくても、先輩に教わりながら頑張りましょう。
以上が、看護大学のメリット・デメリットです。
看護専門学校のメリット・デメリット

続いて、看護専門学校のメリット・デメリットです。
看護専門学校のメリット
①1年早く働き始めることができる
看護大学が4年制に対し、看護専門学校は3年制です。
なので、看護専門学校の方が1年早く働き始めることができます。
②学費が安い
上記のように看護大学を比較すると、1年間在学期間が短いのでその分学費も安くなります。
③すぐに役立つ技術を身につけることができる
看護大学を比較すると、実戦ですぐに使える実習が充実しています。
大学病院の中には、看護大学の学生はすぐに使えないから専門卒の方を取るという先生もいるくらいです。
看護専門学校のデメリット
①忙しいので、キャンパスライフをあまり楽しめない
看護の専門学校は実習がかなり多く忙しいので、キャンパスライフをあまり楽しめない傾向があります。
せっかくの肉体も精神も健康な若い時に好きなことをしないのはもったいないです。
②看護師プラスαの資格が取れない(看護師以外の選択肢が難しい)
看護大学であれば、看護師プラスαの資格(助産師や教員免許など)の資格を取ることができますが、専門学校だとそれは難しいです。
なので、結婚や看護師の夢をあきらめざるおえない時に潰しが効かないかもしれません。
以上、看護専門学校のメリット・デメリットでした。
【結論】看護大学と看護専門学校どっちがおすすめ?

ここまで、看護大学と専門学校について様々解説してきましたが、結局どちらが良いのか。
上記の内容を踏まえて、私は結論を出しました。
理由は以下の2点。
- プラスαで様々なことができるから
- 可能性の幅が広がるから
①プラスαで様々なことができる
看護大学に行けば、専門学校でできることはもちろん、プラスαで様々なことができます。
私の周りの看護の専門学校に通っている方は、3年間だと自分の好きなことができないという声をよく聞きます。
人生の中で、肉体的にも精神的にも何不自由ない10代、20代の時に、自由に何でもできる時間を与えられるのは、大学時代しかいない場合がほとんどです。
そんな時に、「やりたいことがあるのにも関わらず、実習漬けでできなかった」というのは少しもったいない気がします。
②可能性の幅が広がるから
メリットの箇所で、看護大学の方が卒業後の進路が幅広いということは説明しました。
看護大学に行けば、結婚や一般企業に就職したくなり、途中で看護士になることをあきらめたとしても、途中で方向転換が可能です。
10代の社会にも出ていない段階で可能性を最初から狭めることは現実的ではありません。
なので、看護師を志すなら大学時代にいろいろとでき、可能性の幅を持たせるという意味で、私の場合は看護大学をおすすめしています。
ここで、違いしていただきたくないのでは、専門学校が劣っていると言っているわけではありません。
あくまでも大は小を兼ねるという話をしているだけです。
どちらにもメリットがあり、デメリットがあります。
最終的には皆さんに合っている方がベストです。
看護大学の入試概要・出題科目

続いて、看護大学と看護専門学校の違いについて理解いただいたところで、ここからは、サクキミ英語としてのおすすめである看護大学の内容に絞り、以下の項目について紹介します。
①受験者数
ではまず、看護大学の受験者数についてみていきましょう。
1.看護系大学は増加傾向
18歳人口の減少に伴い学生の数は減少していますが、看護系の受験生は不安定な経済情勢を反映して、2010念移行受験生の数が急速に増加してきました。
しかし、一時期に比べるとゆるやかな増加になってきています。
2.看護系専門学校は減少傾向
看護系専門学校の受験者数は、2017年度は約700人の増加傾向となりましたが、2014年度と比較すると減少の傾向にあります。
受験者数は5年前を比べ、約76%になっています。
②総合型選抜・校内推薦入試
看護系大学も普通の大学と同様に、総合型選抜や推薦入試を導入しているケースが多々あります。
推薦に向いている人としては、もちろん高校での評定が高い状態を維持している人です。定期テストでしっかり点を取っている人であれば、推薦入試の時には非常に有利に働きます。
また、高校によっては「指定校」が来ている場合もありますので、自分が受験生となった時には「今年は看護系の大学で指定校が来ている大学はあるだろうか」という情報を先生に尋ねるなどして入手しておきましょう。
その上で、他の生徒で同じような所を狙っている生徒がいないかという情報も極力入手できるとなおよいでしょう。
自分が行きたい指定校に自分より評定が高い生徒が出願してきた場合、間違いなく評定が高い方が選ばれる仕組みになっていますからね。
一方で、総合型選抜は基本的には高校は関係なく、生徒個人と大学とのやり取りの中で合格が決まる仕組みとなっているので、大学の方に向けての情報収集が必要になってきます。
特に看護系の大学の場合に多いのが「事前に夏のオープンキャンパスに来て、そこで相談会に参加すること」という条件が課されるというパターンです。
これは言われた通り出席していない場合、入試に出願する資格すら得られませんから、早い段階で大学のホームページなどを見ておきましょう。
③面接
看護・医療系学校の選考試験ではほとんどの学校が面接を課しています。
看護・医療系学校の教育目標は、臨床現場における有能な看護医療従事者の養成にあります。
そのためには「学力」だけでなく「人間性」が大きく関わってきます。
「学力」は学科試験においておおよその判断はつきますが、それだけではその人物の「人間性」や「適性」は分かりません。
そのため、面接試験によって確かめる必要があるのです。
1.面接の形式
面接のスタイルも各校さまざまです。
志望校の面接形式がどんなものかまず調べましょう。
タイプによって準備のポイントも少し違ってきます。
面接のパターンは次のようなものがあります。
- 個人面接(面接時間5~20分位)
- 集団面接(面接時間10~30分位)
- 討論(面接時間10~20分位)
個人面接
受験者1人に対して面接者が1人または数人という形式で、多くの学校で実施されています。
素直に自分の志望動機、勉学意欲や長所をアピールしましょう。
集団面接
数人の受験者が一緒に面接を受けるもの。
ほかの人への質問だと思っていると急に「あなたは?」と聞かれたりします。
人の話も注意して聞くことが大切です。
討論
受験生(7~10名)がグループになり、与えられたテーマでディスカッションをし、意見を述べるもの。
指導力、積極性、協調性などがチェックされます。
相手の意見を認めながら自分の主張を論理的に話す態度が必要とされます。
2.面接の評価ポイント
面接では、以下の5つのポイントを見て評価しているようです。
しっかりと面接対策はしておきましょう。
3.面接対策の参考書
ここで1つ、看護系・医療系の大学を受験する方のため向けに作られた面接対策の参考書を紹介します。
看護系・医療系の大学を受験する方は面接対策この1冊をこなせば問題ないでしょう。
④小論文
また、看護大学の中には小論文を課す大学も多くあります。
1.よく出る小論文の4ジャンル
「看護医療系の小論文は、テーマの範囲が広すぎて対策できない」と考えているかも知れませんが、下記の4ジャンルに限定できます。
よく出る小論文のジャンル
- (ケア)医療現場での患者へのケア
- (交流)チーム医療、コミュニケーション
- (社会性)社会、文化、科学全般への広い視野
- (人間性)人間性、将来像を問う
ここでは簡単な紹介ですが、小論文もしっかりと対策を行わなければ太刀打ちできません。
小論文の参考書は3冊紹介します。どれか1冊こなせば問題ないと思います。
2.小論文これだけ! 医療・看護編
ちなみに、このシリーズは、ノーマル版と深堀版と超基礎版があります。
3.ワークで覚える小論文頻出テーマジャンル別キーワード92
インプット用のページとアウトプット用の問題ページがあり、読んで理解した用語をテストすることが可能です。
用語の問題集的なものは小論文の場合ほとんどないので、この本は貴重です。
4.小論文 時事テーマとキーワード 看護医療編
こちらは時事ワードを書いたものです。
時事ネタは次々と変わるので、きちんとついていかなければならないのですが、古い本だとそのあたりがフォローされていない場合もあるので、こういった時事ネタ本できちんと一プットしておきましょう。
面接や小論文は、どうしても独学では難しい部分もあります。
そんな方は、面接や小論文対策だけでも塾を利用してみることをおすすめしますよ。
サクフリでおすすめしている看護大学・看護専門学校におすすめの塾・予備校を知りたい方は、関連記事『看護大学・看護専門学校におすすめの塾・予備校』をご覧ください。
⑤入試科目
では、総合型選抜や推薦入試でない場合は、一般入試で看護大学を受験するという形になります。
看護系というと一般入試で入学するのが難しい印象を持つ人も多いのではないでしょうか?
しかし、看護系の学部はそのイメージとは対照的に、比較的少ない科目でも入ることができる場合が多いです。
たとえば「英語と数学」という2教科しか受験で使わない大学もありますし、「英語+数学or理科」などというパターンもあるようです。
また、これはしっかり調べておく必要があるのですが、看護系であるにもかかわらず「国語(しかも現代文のみ)」を必須科目として設定している大学もあります。(獨協医科大学など)
「私は看護だから理系だし、国語は使わなくて済む」と早合点はしないように気を付けましょう。
⑥合格最低ライン
看護系の大学を目指している方にとって、自分の志望する大学や気になっている大学の英語受験の合格最低ラインは気になるところですよね。
まだ志望大学を決めていない方も英語受験の合格最低ラインをいくつかの大学で把握しておくことで、志望校を絞るのに役立つのではないでしょうか。
今回は医療系の大学で国公立大学の偏差値が58以上・私立大学の偏差値が60以上の大学の英語受験の合格最低ラインを紹介します。
国公立大学の合格最低点
| 大学名 | 英語受験の合格最低ライン |
| 東京医科歯科大学 | 総得点612/860 英語得点120点満点 2次試験配点比率35% |
| 国立看護大学校 | 英語受験の合格最低ライン開示無し |
私立大学の合格最低点
| 大学名 | 英語受験の合格最低ライン |
| 日本赤十字看護大学 | 合格最低ライン開示無し |
| 北里大学 | 総得点142/200 英語100点満点 |
| 川崎医療福祉大学 | 合格最低ライン開示無し 英語100点満点 |
| 順天堂大学 | 合格最低ライン開示無し 英語100点満点 |
| 杏林大学 | 総得点175/300 英語150点満点 |
| 帝京大学 | 総得点196/300 英語100点満点 |
| 天使大学 | 総得点205/300 英語100点満点 |
| 東京慈恵会医科大学 | 総得点60.25/400% 英語100点満点 |
| 愛知医科大学 | 総得点184/270 英語100点満点 |
国公立大学や私立大学の英語受験の合格最低ラインを調査しましたが、英語受験単体の合格最低ラインは開示されていませんでした。
しかし、全教科の総得点に対する合格最低ラインと全教科の中の英語の配点は公開されていましたので、参考にしてください。
以上、看護大学の入試概要・出題科目でした。
次章では、以上を踏まえ、看護大学に合格する2つの方法を紹介します。
【重要】看護大学に合格するためのたった2つの方法

前章では、看護大学の入試の概要について理解しただきました。
本章では、そんな看護大学に合格するための方法を紹介していきます。
看護大学に合格するためには、2つの方法しかありません。
⇧こちらの2択です。
個人的には1の予備校や塾を利用する方が合格を確実にできるためおすすめですが、費用が少ないご家庭もいるかと思います。
なので、金銭的に余裕があり1の看護対策に強い塾・予備校に興味がある方は下記の記事を参考にしてみてください。200社以上の調査の中から厳選しています。
サクフリでおすすめしている看護大学・看護専門学校におすすめの塾・予備校を知りたい方は、関連記事『看護大学・看護専門学校におすすめの塾・予備校』をご覧ください。
そして、「2を選択する」という方はこのまま次章に読み進めていただければと思います。
看護大学・看護学部受験における英語の重要性

では、前章までで看護大学や看護専門学校の概要の話は以上です。
前章では、看護大学に合格するためには、予備校や塾を利用するか、独学の2択だというお話をしました。
本章からは独学を選択肢した人のための章です。
入試概要を見ていただきおわかりいただいたと思うのですが、看護大学の入試科目は意外に様々です。
- 英語+数学
- 英語+数学or理科
- 英語、生物、国語
ただ、ここでは何が言いたいかと言うと、様々な入試科目がある看護大学入試も「必ず英語は受験科目としてある」ということ。
皆さんも、ある1つの大学しか受験しないなんてことはないですよね。
必ず複数の大学を併願します。
そんな時に、そこの看護大学でも英語は入試科目の中にあります。
なので、通常の大学受験でもそうですが、英語は看護大学を受験するときは必ず勉強しなくてはいけない重要な科目なんですね。
看護大学の独学英語勉強法

看護大学の概要や英語の重要性について理解いただいたところで、次は看護系大学の英語受験の勉強法について紹介します。
看護大学の英語勉強法としては、いたってシンプル。
以下の手順で勉強すれば間違いありません。
①英単語を覚える

まず初めに勉強することは、英単語を覚えることです。
看護系の大学だからといって、特別なことはありません。
通常の大学と同じように英単語をまずは最優先で覚えます。
正直な話、大学受験英語は英単語量で決まるというのが私の結論です。
厳密に言うと、英文法と同時並行で進めていきます。
- 午前:英文法の勉強
- 午後:英単語を覚える
優先順位的には英単語の方が重要なので、時間がなかったらまずは英単語を覚えてください。
読もうとする英文も全ての英単語の意味がわかれば、何となく言おうとしていることはわかります。
逆に言うと、その英文にわからない英単語をが2つ以上混じっていると途端に英文解釈をすることは難しくなります。
1.英単語帳を1ヶ月間で徹底的に覚える
なので、この英単語の1ヶ月間の勉強は本当に重要です。
この英単語の勉強が、今後の偏差値の伸びを左右するので、ある程度の時間をかけてでもしっかりと英単語を覚えてください。
おすすめポイント
1ヶ月間、英単語のことしか考えないこと。
1ヶ月で英単語を覚えるので、その期間は英単語のこと以外、余計な雑念はカットしてください。
私の友人の東大生は、1つの単語を覚えるのに最低でも5回は見たり、触れたりしていたと言っていました。つまり、英単語ある程度身につけるには時間がかかります。
東大生でも英単語を覚えるのに時間がかかるのは同じです。ここは恐らく1番大変なフェーズですが、くじけずに頑張ってください。
2.1ヶ月経過した後は英単語帳1日20分程度に
よく1ヶ月英単語帳を見終わった後も、単語帳をずーと覚えている人がいますが、時間がもったいないです。
夏休みに入ったら英単語はスキマ時間か寝る前の時間を20分程度使って復習するくらいの気持ちでいる方が良いと思います。
実は英語の問題解くことで、実は英単語はよくみています。
その時間も英単語の勉強をしていると言えます。
1日20分と時間を確保し、繰り返し見直す時間は必要かもしれませんが、後に紹介する英語長文問題でアウトプットする時間の方が大切です。
なので、「英単語はもう覚えた」と区切りをつけて、次のフェーズに進みましょう。
英単語の覚え方については、関連記事『英単語の覚え方』をご覧ください。
②英文法を勉強する

続いて、英単語を覚えるのと同時並行で英文法の勉強をしましょう。
英文法は全ての問題を解く上で理解しておかないといけないスキルでとても大事です。
英文法の勉強法は1つしかありません。
これだけです。むしろ、これ以外に英文法を身に着ける方法はありません。
ただ、まだ気づいていないだけで、英文法がすでにある程度身についているという人もいると思います。
1.英文法は高校の授業で無意識に身についている人は多い
英文法は高校の授業でもけっこう教えてくれるので、無意識に身についている人は多いです。
ある程度、英文法の基礎知識が身についている方は、①のインプットのフェーズは飛ばし、②のアウトプットの時間にあてましょう。
すでにある程度英文法の知識が身についている人は英文法を飛ばして、次の英語長文問題のフェーズにいって大丈夫です。
2.英文法の勉強はなるべく早く終わらせる
ちなみに、英文法の勉強はなるべく早く終わらせてください。
なぜなら、大学受験英語は次に勉強する英語長文問題の出来で決まるため、英語長文問題対策に多くの時間を割く必要があるからです。
なので、英文法の勉強スケジュールイメージは以下の通り。
勉強スケジュール
- インプット:2週間
- アウトプット:1ヶ月
また、短期間の英文法の勉強は「教科書や参考書を読む」といったインプット中心のものになってしまいがちです。
しかし、インプットだけの英文法の勉強では、寝て起きたらすっかり忘れてた、ということにつながります。
なるべく、後に紹介するアウトプット用の問題集を解く時間にあててください。
アウトプットしている中でインプットしているときに理解できなかった箇所も理解できるようになっていきます。
大学受験の英文法を1ヶ月で効率的に覚える勉強法を知りたい方は、関連記事『大学受験の英文法を1ヶ月で効率的に覚える勉強法』をご覧ください。
③英文解釈を勉強する

英単語と英文法が終わったら、「英文解釈」の勉強です。
英文解釈とは
英文の意味を正確に読み取る力のことです。
受験生の中には英文解釈を勉強せずに、いきなり英語長文問題に取り組む人がいますがおすすめしません。
英文解釈を勉強した人としていない人では、その後の偏差値の伸びに差がでます。
それほど、英文解釈は重要です。
ただ、もし大学受験本番まで残り1ヶ月しかないというような方は、英文解釈の勉強を飛ばして、英語長文問題の勉強をした方が良いです。
一方で、夏休み前までに「英単語」と「英文法」の勉強がある程度終わっている方は、英文解釈の勉強をすることをおすすめします。
逆に言うと、夏休みが終わっているのに「英単語」と「英文法」の勉強が終わっていない方は、英文解釈の勉強を飛ばして、英語長文問題の対策をしてください。
サクキミ英語で大学受験の英文解釈の勉強法・やり方を知りたい方は、関連記事『大学受験の英文解釈の勉強法・やり方』をご覧ください。
④英語長文問題を勉強する

結論から言うと、ここまで来たら今までの全ての知識を使い、英語長文問題を解きまくりましょう。
夏休み前で得た英語学習を元にさらに上を目指して実力をつけていきます。
英語長文問題の勉強で大事なポイントは以下の通りです。
1.問題数をこなす
英語長文問題はとにかく問題量をこなすことが大切です。
英語長文問題を解くには、ある程度英語スキルが必要ですので、ある程度英語スキルが身についた入試ギリギリでやればいいと考えるのはちょっと危険です。
英語長文問題は、とにかく数をこなさないと入試本番で時間内に終わらせることができません。
例えば、100問の長文読解をした人と20問の長文読解をといた人では、答えを出すまでの時間や導き方の理解度が全く違ってきます。
理想の頻度
1日1問は英語長文問題を解いてみる。
そうすれば、3ヶ月あるので90問は解けるはずです。
当日長文を前にした時に自然に読み進められるようにするには、やはり何度か解いて場数をこなしていくしか近道はないです。
2.音読をする
そして、英語長文問題を解いた後に復習をすると思いますが、その時に必ず音読をするようにしてください。
音読をすることで、英文を読む時にどこで区切れば良いのかわかりますし、何より英文を読むスピードが格段に速くなります。
音読と英語長文問題の関係は、関連記事『音読の効果や正しいやり方』をご覧ください。
※英語長文問題の勉強法や解き方のコツについては以下の記事を参考にすると良いでしょう。
⑤看護系・医療系の英単語を覚える
最後に、看護系・医療系の英単語を覚えてください。
看護系の大学では、看護系大学特有の英単語が多く出題されます。
ちなみに、いきなり看護系・医療系の英単語を覚える人がいますが、個人的にはおすすめしていません。
理由は看護系・医療系の英単語を覚えていなくても解けるから。
大学受験は看護系の大学も例外なく、重要な英単語というものがあります。
それは、つまり英文を読むにあたって覚えていないと英文を読めない単語です。
まずは、看護系・医療系の英単語ではなく、後程紹介する市販されている英単語帳を1冊覚えてください。
とは言いつつも、看護系・医療系の英単語を覚えていないと解けないのでは?と思う方もいるかもしれませんが、そんなことはありません。
偏差値70オーバーの方や東大・京大に受かるような方たちはわからない英単語があっても推測して英文を読めます。
なぜそんなことができるかと言うと、しっかりと「英文解釈の勉強」や「英語長文問題の演習」をこなしているからです。
なので、看護系・医療系の専門の英単語を覚えるのは、時間に余裕があったらにして、まずは通常の英単語を覚える子ことに全力を尽くしましょう。
看護大学対策におすすめの英単語帳

本章では、看護系大学におすすめの英単語帳を紹介します。
まずは、通常の英単語帳です。
①英単語ターゲット1900
「ターゲット1900」はMARCH・関関同立レベル以上を目指す人にはやっぱり押さえておいていただきたい単語帳です。
迷ったらターゲット1900にして大丈夫です。迷っている時間がもったいないです。
「ターゲット1900」を覚えると、難関大学の入試でも単語に煩わされずに英文をスピード感持って読み進められるようになります。
私も受験時代はターゲット1900を使っていましたよ。
ターゲット1900について詳しく知りたい方は、関連記事『ターゲット1900の口コミ・評判・使い方』をご覧ください。
②単語王
「単語王」は早慶上智のような難関大学を目指す人がこぞって使う英単語帳です。
掲載単語数も大学受験界の単語帳の中では随一を誇ります。
なので「ターゲット1900」と比較すると、覚える量は多くなり、時間がかかってしまいます。
ただ、覚えた後には、英単語に関しては不安要素はなくなるはずです。
英単語帳もいろんなタイプの英単語帳があり、「ターゲット1900」と「単語王」は単語列挙型の英単語帳と私は呼んでいます。
短期間で英単語を覚えるならこの単語列挙型の英単語帳が1番早いと思います。
ちなみに「単語王」はフラッシュカードの出来が非常に素晴らしいです。
単語帳本体を使わないで勉強していってもよいでしょう。
その場合、フラッシュカードだけを使って知っている単語と知らない単語を仕分けて、漏れがあった単語を短期集中的に記憶していきましょう。
単語王について詳しく知りたい方は、関連記事『単語王の口コミ・評判・使い方』をご覧ください。
③システム英単語
「システム英単語」は、”実際に出るかたち”で覚えられる受験に特化した英単語帳です。
難関大学受験生に圧倒的に支持されています。
「システム英単語」は上記の英単語帳の分類で言うと「フレーズ暗記型」というの英単語帳に分類されます。
シス単の「ミニマルフレーズ」で覚えたイディオムに入試本番で何度も助けられたとい声は多く聞きます。
単語帳選びに迷っている受験生は、ターゲット1900かシステム英単語どちらかをやっておけば間違いないでしょう。
ただし、駿台の参考書というだけあり、難関大学志望者を前提にした作りになっています。
消化するのは若干大変ですが、やればやっただけの見返りがあるのでぜひがんばってください。
システム英単語について詳しく知りたい方は、関連記事『システム英単語の口コミ・評判・使い方』をご覧ください。
④看護医療技術系のメディカル系英単語
通常の単語帳より、看護医療系で出題されやすい単語を厳選して載っています。
単語量も比較的少ないので、繰り返し勉強しやすいと思います。
また、身体の部位など医療系独特の英単語も特集されていますので、クセのある問題を出題する看護学校も対応できると思います。
サクキミ英語でおすすめしている英単語帳を知りたい方は、関連記事『大学受験におすすめの英単語帳』をご覧ください。
看護大学におすすめの英文法の参考書・問題集

続いて、看護系大学におすすめの英文法参考書・問題集を紹介します。
英文法は「インプット用」と「アウトプット用」に分けて紹介します。
①英文法の参考書・問題集【インプット用】
1.総合英語Forest(フォレスト)7th Edition
英文法をインプットするなら「総合英語Forest(フォレスト)7th Edition」を選べば間違いありません。
この参考書の特徴は、とにかく分厚く情報量が多いこと。
ですので、英文法で困ることはほとんどなくなります。
また、情報量の割に解説も堅苦しくなく、Part 1 これが基本→Part 2 理解する→Part 3 深く知る→Part 4 確認する(一部のみ)の4部構成になっていて、体系的に英文法を学習することができます。
ただ、分厚さゆえに挫折する可能性ありなので、そこは注意が必要です。
ちなみに現在は廃盤になっており、以下の「総合英語Evergreen」として生まれ変わりました。
総合英語Forest(フォレスト)について詳しく知りたい方は、関連記事『総合英語Forest(フォレスト)の口コミ・評判・使い方』をご覧ください。
2.総合英語Evergreen
「Evergreen」は、昔から受験生に愛されていた「Forest」の進化版のようなもので、出版社は違いますが執筆陣はほとんどおなじになっています。
内容も全て同じです。どちらを購入しても同じ勉強ができます。
ある事情があり「Evergreen」として生まれかりました。
総合英語Evergreenについて詳しく知りたい方は、関連記事『総合英語Evergreenの口コミ・評判・使い方』をご覧ください。
3.大岩のいちばんはじめの英文法【超基礎文法編】
中学英語を復習する参考書としておすすめなのが「大岩のいちばんはじめ英文法【超基礎文法編】」です。
大学受験生向けの予備校講師をやられている方が執筆しているので、高校生が習う英語にも直結できるような解説がもりだくさんの英語参考書になっています。
この参考書の特徴は、文章が会話口調で書かれているので、まるでその場で授業を受けているかのような感覚で読み進めることができるという点です。
会話口調で書かれているがゆえに、解説の1つ1つがつながっていくので、理解がしやすい参考書になっています。
ただ、解説が中心の参考書なので、問題演習が不足してしまいがちです。
問題演習に関しては、他の参考書などで補うなど、別の対策が必要になってきます。
大岩のいちばんはじめの英文法について詳しく知りたい方は、関連記事『大岩のいちばんはじめの英文法の口コミ・評判・使い方』をご覧ください。
②英文法の参考書・問題集【アウトプット用】
1.Next Stage英文法・語法問題
英文法の問題集で最も使っている受験生が多いといっても過言ではない「Next Stage」です。
左ページに文法問題、右ページに解答・解説というシンプルな構成になっています。
この参考書の特徴は、とにかく問題量が多いので、確実に演習量を確保できます。
文法問題で問われるほとんどの事項がこの問題集でカバーできるので、文法問題を落とすことはほとんどなくなるでしょう。
収録問題数の多さ、そして網羅性の高さが売りで、イディオムの問題も500個あり、難関大受験生にとっても十分な量となっています。
ただ解説が少し少なめなので、そこには注意してください。
どれを使ったらいいか迷った方は、とりあえず定番のこのテキストから使ってみた方がいいです。
ちなみに私も現役時代はこのネクステを使っていました。
\Power StageでもOK!/
最近では「Next Stage」の進化版とし、「Power Stage」という新入試形式に対応した参考書も出ています。
ただ、変更箇所としては「読解問題・英作文問題に挑戦」というページが数章ごとに設けられたことくらいです。
個人的には、読解問題と英作文問題は専門の問題集で対策をした方が効率的なので、文法問題に集中でき高速で回転させていける「Next Stage」の方が好きです。
Next Stage英文法・語法問題について詳しく知りたい方は、関連記事『Next Stage英文法・語法問題の口コミ・評判・使い方』をご覧ください。
2.Vintage
茶色い表紙が印象的な「Vintage」です。
CDもついていて、解説も読みごたえがあり充実しているので、基礎から応用まで対応できる英文法力をつけることができます。
問題数も多く、演習量も確保できます。
各問題の解説にそれぞれポイントが1行で書いてあるので、復習がしやすいです。
「Next Stage英文法・語法問題」とかなり類似しています。
「Next Stage英文法・語法問題」よりも解説が充実しているのが特徴ですね。
Vintageについて詳しく知りたい方は、関連記事『Vintageの口コミ・評判・使い方』をご覧ください。
3.全解説頻出英文法・語法問題1000
「全解説頻出英文法・語法問題1000」は難易度では随一の誇る網羅性の高い英文法問題集です。
早慶合格者がこぞって使用しています。
口コミで解説が詳しいと評判の「全解説頻出英文法・語法問題1000」は、出題されている問題が全て大学入試で実際にでているものなので、これを解くだけで大学試験の英語の傾向をつかめます。
難易度は共通テストから慶応、早稲田レベルをカバーしているので、レベルチェックをしながら勉強を進めることもできます。
全解説頻出英文法・語法問題1000について詳しく知りたい方は、関連記事『全解説頻出英文法・語法問題1000の口コミ・評判・使い方』をご覧ください。
③看護医療技術系の英語 精選 英文法・語法問題編
看護系・医療系の英文法の問題を中心に扱っています。
短期間で英文法を総ざらいしたい方におすすめです。
薄い本ですが、大切な文法がぎゅっと詰まっていて、勉強しやすいです。
ただ、こちらだけだと問題数が少なくて不安、という方も多いと思います。
上記で紹介した3冊の内、1冊が終わったら勉強してみても良いかもしれません。
※その他の英文法の参考書・問題集について知りたい方はこちら↓
サクキミ英語でおすすめしている英会話スクールを知りたい方は、関連記事『大学受験におすすめの英文法の参考書・問題集』をご覧ください。
看護大学におすすめの英語長文問題集

最後に、「英語長文問題の参考書・問題集」を紹介します。
①英語長文ハイパートレーニング
「英語長文ハイパートレーニング」はAmazonでベストセラーにもなっている英語長文問題の問題集です。
著者は東進ハイスクールの安河内先生で、解説が英語長文問題の問題集の中では最も詳しいのではないかというほど、解説が充実でします。
以下の3つにレベル分けされいるので、自分のレベルにあった問題を解くことが可能です。
- レベル1 超基礎編:大学受験英語基礎レベル
- レベル2 標準編:日東駒専・共通テストレベル
- レベル3 難関編:March・関関同立・早慶レベル
英語長文問題の参考書であるにもかかわらず、CDがついています。
この参考書の特徴は、とにかく解説の詳しさ。
SVOCや主語・動詞などが解説に逐一書かれている参考書はハイパートレーニングくらいなのではないでしょうか。
長文の構造が詳しいうえにCDもついているので、音読で復習するにも最適な参考書になっています。
解説が詳しい問題集が欲しい方はこちらを選べば良いでしょう。
②やっておきたい英語長文
河合塾が出している「やっておきたい英語長文」シリーズです。
300・500・700・1000と語数とレベル別に分かれています。
「やっておきたい英語長文」シリーズのレベルは以下の通りです。
- 英語長文300:日東駒専
- 英語長文500:March・関関同立
- 英語長文700:早慶上智
- 英語長文1000:東大・京大
この参考書の特徴は、問題の質がとても高いということです。
対策することで、入試本番の長文にも対応できる読解力を身につけられる問題がたくさん入っています。
ただ、解説が少し少なめです。
③英語長文レベル別長文問題集
東進の安河内先生・大岩先生が執筆されている「英語長文レベル別問題」です。
「英語長文レベル別問題集」のレベルは以下の通りです。
- レベル1:中学・公立高校受験レベル
- レベル2:公立・私立高校合格レベル
- レベル3:共通テスト(基礎)レベル
- レベル4:共通テスト・中堅私大レベル
- レベル5:有名私大(MARCH・関関同立)・国公立大レベル
- レベル6:難関私大(早慶)・難関国公立大レベル(東大、京大、旧帝大)
この参考書の特徴は、レベルが細かく分かれているので、長文問題集にありがちな急激なレベルアップで悩むことなく、確実に力をつけていくことができます。
SVOCが細かく振られていることや、CDがついていることも魅力の1つです。
こちらも文章自体の解説は豊富ですが、問題自体の解説は少し少なめです。
英語長文レベル別長文問題集シリーズについて詳しく知りたい方は、関連記事『英語長文レベル別長文問題集シリーズの口コミ・評判・使い方』をご覧ください。
サクキミ英語でおすすめしている英語長文問題の参考書・問題集を知りたい方は、関連記事『おすすめの英語長文問題の参考書・問題集』をご覧ください。
おまけ:看護大学・看護学部の偏差値ランキング

勉強法を把握していただいたところで、あなたの目指すべき看護大学を決めてみてください。
看護大学・看護学部の偏差値ランキングを一覧表でお見せたいと思います。
1~100位まで一気にお見せしますので少し長いです。
興味がなかったら、先に飛ばしてください。
| 大学名 | 学部 | A判定偏差値 | ボーダー偏差値 |
| 慶應義塾大学 | 看護医療学部 | 70 | 64 |
| 上智大学 | 総合人間科学部 | 67 | 63 |
| 順天堂大学 | 医療看護学部 | 67 | 62 |
| 東京慈恵会医科大学 | 医学部 | 66 | 61 |
| 聖路加国際大学 | 看護学部 | 66 | 62 |
| 北里大学 | 看護学部 | 66 | 61 |
| 杏林大学 | 保健学部 | 65 | 61 |
| 千葉大学 | 看護学部 | 65 | 61 |
| 神戸女子大学 | 看護学部 | 65 | 60 |
| 同志社女子大学 | 看護学部 | 65 | 61 |
| 日本赤十字看護大学 | 看護学部 | 65 | 61 |
| 筑波大学 | 医学群 | 64 | 60 |
| 大阪市立大学 | 医学部 | 64 | 61 |
| 東京医科大学 | 医学部 | 64 | 60 |
| 自治医科大学 | 看護学部 | 64 | 60 |
| 椙山女学園大学 | 看護学部 | 64 | 59 |
| 武蔵野大学 | 看護学部 | 64 | 59 |
| 兵庫医療大学 | 看護学部 | 64 | 60 |
| 大阪府立大学 | 地域保健学域 | 63 | 59 |
| 京都府立医科大学 | 医学部 | 63 | 59 |
| 横浜市立大学 | 医学部 | 63 | 60 |
| 産業医科大学 | 産業保健学部 | 63 | 59 |
| 帝京大学 | 医療技術学部 | 63 | 59 |
| 帝京平成大学 | ヒューマンケア学部 | 63 | 58 |
| 東海大学 | 医学部 | 63 | 59 |
| 福岡大学 | 医学部 | 63 | 59 |
| 愛知医科大学 | 看護学部 | 63 | 60 |
| 関西医科大学 | 看護学部 | 63 | 59 |
| 共立女子大学 | 看護学部 | 63 | 59 |
| 大阪医科大学 | 看護学部 | 63 | 59 |
| 天使大学 | 看護栄養学部 | 63 | 59 |
| 首都大学東京 | 健康福祉学部 | 62 | 59 |
| 岐阜大学 | 医学部 | 62 | 58 |
| 国際医療福祉大学 | 保健医療学部 | 62 | 58 |
| 昭和大学 | 保健医療学部 | 62 | 58 |
| 大和大学 | 保健医療学部 | 62 | 58 |
| 東京工科大学 | 医療保健学部 | 62 | 58 |
| 藤田医科大学 | 保健衛生学部 | 62 | 59 |
| 名古屋市立大学 | 看護学部 | 62 | 59 |
| 兵庫県立大学 | 看護学部 | 62 | 58 |
| 関西福祉大学 | 看護学部 | 62 | 58 |
| 駒沢女子大学 | 看護学群 | 62 | 58 |
| 群馬医療福祉大学 | 看護学部 | 62 | 58 |
| 広島国際大学 | 看護学部 | 62 | 58 |
| 摂南大学 | 看護学部 | 62 | 58 |
| 浜松医科大学 | 医学部 | 61 | 58 |
| 神奈川県立保健福祉大学 | 保健福祉学部 | 61 | 58 |
| 滋賀医科大学 | 医学部 | 61 | 58 |
| 札幌医科大学 | 保健医療学部 | 61 | 58 |
| 公立小松大学 | 保健医療学部 | 61 | 57 |
| 畿央大学 | 健康科学部 | 61 | 56 |
| 久留米大学 | 医学部 | 61 | 57 |
| 高崎健康福祉大学 | 保健医療学部 | 61 | 57 |
| 埼玉医科大学 | 保健医療学部 | 61 | 57 |
| 帝京科学大学 | 医療科学部 | 61 | 57 |
| 日本獣医生命科学大学 | 獣医学部 | 61 | 58 |
| 佛教大学 | 保健医療技術学部 | 61 | 57 |
| 神戸市看護大学 | 看護学部 | 61 | 58 |
| 札幌市立大学 | 看護学部 | 61 | 58 |
| 愛知県立大学 | 看護学部 | 61 | 58 |
| 京都橘大学 | 看護学部 | 61 | 57 |
| 金沢医科大学 | 看護学部 | 61 | 57 |
| 九州看護福祉大学 | 看護福祉学部 | 61 | 58 |
| 四日市看護医療大学 | 看護学部 | 61 | 58 |
| 城西国際大学 | 看護学部 | 61 | 57 |
| 新潟青陵大学 | 看護学部 | 61 | 57 |
| 聖隷クリストファー大学 | 看護学部 | 61 | 57 |
| 東京医療保健大学 | 東が丘・立川看護学部 | 61 | 57 |
| 東京女子医科大学 | 看護学部 | 61 | 58 |
| 東邦大学 | 看護学部 | 61 | 58 |
| 日本赤十字北海道看護大学 | 看護学部 | 61 | 57 |
| 北海道医療大学 | 看護福祉学部 | 61 | 57 |
| 奈良県立医科大学 | 医学部 | 60 | 57 |
| 島根大学 | 医学部 | 60 | 56 |
| 千葉県立保健医療大学 | 健康科学部 | 60 | 57 |
| 三重大学 | 医学部 | 60 | 56 |
| 県立広島大学 | 保健福祉学部 | 60 | 57 |
| 茨城県立医療大学 | 保健医療学部 | 60 | 56 |
| 旭川医科大学 | 医学部 | 60 | 56 |
| 熊本保健科学大学 | 保健科学部 | 60 | 57 |
| 酪農学園大学 | 獣医学群 | 60 | 56 |
| 藍野大学 | 医療保健学部 | 60 | 57 |
| 和歌山県立医科大学 | 保健看護学部 | 60 | 57 |
| 福井県立大学 | 看護福祉学部 | 60 | 56 |
| 滋賀県立大学 | 人間看護学部 | 60 | 56 |
| 安田女子大学 | 看護学部 | 60 | 56 |
| 関東学院大学 | 看護学部 | 60 | 56 |
| 四天王寺大学 | 看護学部 | 60 | 57 |
| 川崎医療福祉大学 | 保健看護学部 | 60 | 57 |
| 鈴鹿医療科学大学 | 看護学部 | 60 | 57 |
| 獨協医科大学 | 看護学部 | 60 | 57 |
| 福井大学 | 医学部 | 59 | 56 |
| 富山大学 | 医学部 | 59 | 56 |
| 山梨大学 | 医学部 | 59 | 56 |
| 山形大学 | 医学部 | 59 | 56 |
| 埼玉県立大学 | 保健医療福祉学部 | 59 | 56 |
| 高知大学 | 医学部 | 59 | 56 |
| 香川県立保健医療大学 | 保健医療学部 | 59 | 56 |
| 宮崎大学 | 医学部 | 59 | 57 |
| 愛媛大学 | 医学部 | 59 | 56 |
皆さんの志望大学は入っていましたでしょうか?
こう並べると看護大学もたくさんありますよね。
おまけ2:看護大学・看護学部の人気・口コミランキングTOP5

あなが行きたい看護大学はありましたか?
もし決まってない人にために、本章では世間の口コミや評判を基に、おすすめの看護大学の人気・口コミランキングを発表しようと思います。
1位:千葉大学
千葉大学は1975年に国立大学ではじめて独立した「看護学部」を設置した大学です。
実は現在でも国立大学の多くは「医学部看護学科」のように学部として独立していないため、千葉大学は日本の看護学を牽引する存在となっているんです。
そんな千葉大学のサポートは本当に充実したものとなっています。
看護学に関する12の教育研究分野と看護学研究科看護管理学システム専攻、看護学研究科附属看護実践研究指導センターなどが用意されており、看護学部の教員だけで60名近くの豊富な人材が揃っています。
もちろん国家試験対策にも力をいれていて、千葉大学の学生は毎年非常に高い確率で看護師の国家試験に合格しています。
他にも保健師や助産師といった関連した資格に向けた対策も行われているようです。
2位:聖路加国際大学
聖路加国際大学は1920年創立の歴史ある大学で、私立大学として日本で初めて看護学部を設置した大学です。
聖路加国際大学の魅力は少人数制と面倒見の良さです。
実際に学生数は1学年100人と少ないのに対し、専任教員は70名もいるんです。このため学生一人ひとりに対してきめの細かい教育を行うことができるんですね。
またミッション系の大学であることから英語教育にも力を入れていて、留学支援制度も整っています。
また、聖路加国際病院が付属病院であるため、実習先が決まっている他、就職もし易い環境であるようです。
3位:北里大学
北里大学もまた、付属病院として北里大学病院があるため実際の医師や看護師からの講義を受けられるなどの魅力があります。
卒業生の内約半数が北里大学に就職しますが、他の病院への就職のサポートも充実しているようです。
また看護学部専用の校舎があるなど施設も整っています。
特に看護学部図書館という看護に特化した図書館があり、学習する上で役に立ちそうですね。
また、北里大学の看護学部の入試科目は英語と選択科目(数学1Aまたは生物基礎または化学基礎)と小論文と、科目数が少なく文系であってもチャレンジできる事もおすすめポイントです。
4位:日本赤十字看護大学
赤十字看護大学は日本赤十字社の関連団体である学校法人日本赤十字学園が運営する大学です。
日本赤十字大学の魅力には・少人数教育・実習体制の手厚さ・豊かな国際性・充実したサポート体制などがあります。
他にも赤十字看護が医学の特色として、赤十字社の理念に基づいて被災地での支援を行うことがあげられます。
このようなフィールドワークを通して災害時に看護師としてどうすれば良いのかを学ぶことができるんですね。
他にも広尾キャンパスは立地が渋谷というのも魅力なのではないでしょうか。
また赤十字看護大学を運営する日本赤十字学園は東京の他に北海道・秋田・愛知・広島・福岡と地域毎に関連大学を設置しています。
5位:国立看護大学校
国立看護大学校は東京にある国立の学校で、国立高度専門医療研究センターの職員になろうとする看護師、助産師を養成することを目的に、厚生労働省が初めて開設した看護学の高等教育機関です。
実際には国立高度専門医療研究センターのみならず先端医療の現場や広く海外で活躍できる看護師の育成が行われています。
海外で活躍する看護師を育成するプラグラムとして、国際看護学実習というものがあります。
そこでは途上国への医療支援について、国内や海外の機関の訪問を通じて理解を深めることができるんです。
日本の病院だけでなく世界で活躍する看護師になりたいという人にぴったりの学校と言えそうですね。
他にも、卒業後に国立高度専門医療研究センターへ就職できるなど、国立看護大学ならではの魅力がたくさんあります。
ぜひ下の大学情報も参考にしてみてくださいね。
看護大学受験は英語で決まる!勉強頑張ろう

今回は看護系大学の英語受験について「看護大学の概要」、「メリット・デメリット」、「看護系大学対策の勉強法やおすすめの参考書・問題集」を紹介しました。
看護系大学の英語受験は共通テストや一般的な大学の英語受験の勉強法と同様に下記の順番で勉強していきましょう。
- 英単語
- 英文法・語法
- 英語長文問題
これらの英語受験の勉強法を習得し、参考書を読めば、看護系大学受験・英語受験突破に着実に一歩ずつ近づいていきます。
受験勉強は大変ですが、キャンパスライフはきっと楽しいはずなので勉強頑張ってくださいね。
サクフリでおすすめしている看護大学・看護専門学校におすすめの塾・予備校を知りたい方は、関連記事『看護大学・看護専門学校におすすめの塾・予備校』をご覧ください。
今回は以上です。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
大学受験の勉強法の関連記事
- 大学受験の英単語の覚え方
- 大学受験の英文法勉強法
- 大学受験の英文解釈の勉強法・やり方
- 大学受験の英語長文問題の読み方と解き方のコツ
- 大学受験の英語長文読解の読み方と解き方のコツ
- 大学受験の英熟語の覚え方・暗記法
- 大学受験英語のイディオムの効率の良い覚え方・勉強法
- 大学受験英語の語法・イディオムの重要性
- 大学受験英語の基礎固めができる勉強法・やり方
- 大学受験英語で夏休みにやること・過ごし方
- 大学受験英語で3ヶ月で偏差値10~20上げる勉強法
- 大学受験英語で1ヶ月で偏差値70を目指す短期間勉強法と参考書・問題集
- 大学受験英語の受かる勉強計画の立て方
- 大学受験英語の受かる過去問・赤本の使い方
- 大学受験英語の発音・アクセント対策の勉強法
- 大学受験英語での音読の効果と正しいやり方
- 大学受験英語の小説・物語問題の対策法と解き方のコツ
- 大学受験の英語構文の覚え方・勉強法
- 大学受験英語の英会話問題の対策方法と解き方のコツ
- 大学受験英語の英作文の対策方法・勉強法と参考書
- 大学受験英語に頻出のことわざ・慣用句
大学受験の参考書の関連記事
塾・予備校の関連記事
- 大学受験の塾・予備校おすすめランキング
- 大学受験の通ってよかった予備校ランキング
- 大学受験におすすめのオンライン塾
- 大学受験におすすめのオンライン予備校
- 総合型選抜(旧AO入試)・学校推薦に強い塾
- 大学受験におすすめの英語塾
- 中学生におすすめの英語塾
- 大学受験におすすめの費用が安い塾・予備校
- 大学受験におすすめの個別指導塾
- 大学受験の勉強計画を立ててくれるコーチング塾
- 大学受験におすすめの少人数制で面倒見のいい塾
- 浪人生におすすめの大手予備校・個別指導塾
- 自習室の評価が高い大学受験向けの予備校・塾
- 大学受験におすすめの寮がある塾・予備校
- 医学部におすすめの塾・予備校
- 薬学部におすすめの塾・予備校
- 大学受験におすすめのタイプ別塾・予備校
- 大学受験におすすめの理系に強い塾・予備校
- 大学受験におすすめの文系に強い塾・予備校
- 大学受験におすすめの部活と両立しやすい塾・予備校
- 偏差値40からでも逆転合格できる塾・予備校
- 大学受験でレベル・偏差値別に紹介する塾・予備校
- 大学受験におすすめのスパルタ教育の塾・予備校
- 大学受験におすすめのお金がない人向けの塾・予備校
家庭教師の関連記事
中高生向けの英会話スクール