英語長文ハイパートレーニングとは
今回紹介するのは、大学受験英語の英語長文読解の問題集の中でも5本の指に入るほど有名な参考書、「英語長文ハイパートレーニングシリーズ」の「英語長文ハイパートレーニングレベル3 難関編」です!
この参考書は以下の3つにレベル分けされており、レベル1から進めていくことで、確実に読解力をレベルアップできる問題集となっています!
- 英語長文ハイパートレーニングレベル1 超基礎編
- 英語長文ハイパートレーニングレベル2標準編 新々版
- 英語長文ハイパートレーニングレベル3 難関編
「レベル1 超基礎編」と「レベル2 標準編 新々版」についても徹底解説しているので、気になる方は確認してみてください↓
英語長文ハイパートレーニングとは今回紹介するのは、大学受験英語の英語長文読解の問題集の中でも5本の指に入るほど有名な参考書、「英語長文ハイパートレーニングシリーズ」の「英語長文ハイパートレーニングレベル1 超基礎編」です!&nb[…]
英語長文ハイパートレーニングとは今回紹介するのは、大学受験英語の英語長文読解の問題集の中でも5本の指に入るほど有名な参考書、「英語長文ハイパートレーニングシリーズ」の「英語長文ハイパートレーニングレベル2 標準編 新々版」です![…]
英語長文ハイパートレーニングレベル1 超基礎編のページ数と問題数
- 【ページ数】206ページ
- 【例文数】12題
英語長文ハイパートレーニングレベル2標準編 新々版のページ数と問題数
- 【ページ数】222ページ
- 【例文数】12題
英語長文ハイパートレーニングレベル3 難関編のページ数と問題数
- 【ページ数】232ページ
- 【例文数】12題
その理由は自分のレベルに合った長文読解の勉強ができていないからです。
英語長文読解のレベルを上げるには、自分のレベルに合った問題集を勉強する必要があります!
「英語長文ハイパートレーニングレベルシリーズ」はそんな悩みを解決してくれる参考書になっています。
構文の説明や他にも長文問題などをどうやって解いていったらいいのかなどの解説もとても丁寧にしてくれている参考書です。
この記事では、そんな「英語長文ハイパートレーニングシリーズ」の中でも「レベル3 難関編」について以下の内容で徹底解説していきます!
- 「英語長文ハイパートレーニングレベル3 難関編」の特徴
- 「英語長文ハイパートレーニングレベル3 難関編」のレベル・難易度・概要
- 「英語長文ハイパートレーニングレベル3 難関編」の評価(評判)、口コミレビュー
- 「英語長文ハイパートレーニングレベル3 難関編」の使い方と勉強法
- 「英語長文ハイパートレーニングレベル3 難関編」がおすすめできる人・できない人
- 「英語長文ハイパートレーニングレベル3 難関編」の次にやるべきこと
この記事の後に併せて読んでおくとおすすめです↓
はじめに【英語長文問題で点数が取れない理由】皆さんは、大学受験の英語長文問題で点数は取れていますか?英語長文問題は、受験する大学のレベルが上がるほど、入試問題でも配点の大部分を占める重要な分野です。 しかし[…]
はじめに【英語長文読解に取り組む前に】英語長文読解の解き方にはコツがあります。 私は、 英単語 英文法 英文解釈 英語長文読解とある程度勉強を重ねてきましたが、なぜか思うよう[…]
はじめに突然ですが未来の話をします。大学受験英語で偏差値70を超えると、その先どうなると思いますか? 高確率でどこの大学も合格することができる 良い大学に入ると異性からかなりモテる 就職活動がかなり余裕になる[…]
また、『サクキミ英語』では、
『英語学習に関する最新記事をTwitterでも配信』しているので、
よかったら、フォローお願いします↓(^^)
英語長文ハイパートレーニングシリーズ レベル1/2/3の特徴
では、まず、英語長文ハイパートレーニングシリーズの特徴を紹介していきます!
結論から言うと、以下の通りです!
- 合計12日で終えられるコンパクトな分量
- 詳しい解説
- 「徹底精読」で多角的な学習
- 速読トレーニング
- 音声CDも付属
1つずつ解説していきます!
1.合計12日で終えられるコンパクトな分量
通常、長文の問題集というと文章の数が多く、ヘビーなものばかりで、夏休みなどの長期休暇であれば話は別ですが、通常はそこまでの日数をかけられないものですよね。
大学入試前の最後の問題集ならまだしも、本シリーズは旧センター試験レベルや大学入試基礎レベルの演習が中心。
今後、本番に向けてより高難度の問題集に取り組むことが予想されます。
したがって、旧センター試験レベルの対策などは重要ではあるものの、短期に仕上げてしまうべきものでもあります。
本問題集は、表紙にも記してある通り12日で終了できるようになっています。
毎日こなしていれば、2週間で片付くスケジュール感です。
2.詳しい解説
この問題集の強みはなんと言っても解説が詳しいことです。
解説が不足していると、解いた後に疑問が残る可能性がありますよね。
しかし、「英語長文ハイパートレーニング」は問題ありません!
なぜらなら、
- 他の選択肢が誤りである理由
- 各々の選択肢の日本語訳
を余すことなく解説しています!
ちなみに、この問題集の商品紹介ページにはこう書いてありました。
選択肢英文の訳も掲載し、解答に疑問が残らないように工夫しています。
3.「徹底精読」で多角的な学習
英語という科目は、
- 単語
- 文法
- 熟語
- 長文
- リスニング
- 英作文
などのように分野に分けて勉強されることが多いです。
今回紹介している「英語長文ハイパートレーニング」もその名の通り長文読解のための問題集です。
上記のように、ある分野に特化して、別々に勉強するのも大切ですが、できれば一気に色々なベクトルで英語を勉強したいと誰もが思うと思います。
そこで、本書は問題の解説の後ろに、「徹底精読」というコーナーが付いているんです。
ここでは、段落ごとに内容を構文レベルで図解を用いて分析してあり、誰が読んでもわかりやすい内容となっています。
詳しく読めば、各々がどういう構文なのか直ちに理解でき、文法事項の確認が可能です。
それに、「徹底精読コーナー」では難しめの単語・熟語も見開きのページ内でまとまっており、非常に見やすい構成。
何度も色々なページを行き来する面倒さ・苛立ちから解放され、その見開きのままである程度の学習が完結する仕組みです。
4.速読トレーニング
本書では「速読トレーニング」という項目があります。
これは、問題編で扱った英文が完全に補完され(=空欄などを決してあり)、まとまり毎にスラッシュが加えられているものです。
速読といっても、ただ文章に登場する英語を頭から順番に発音していっても内容は理解できません。
どこからどこまでが意味のまとまりなのかを把握しないことには、ただ声を出しているだけになってしまいます。
そこでスラッシュです!
5.音声CDも付属
ハイパートレーニングには、文章を読み上げた音声CDが付属しています。
もし、あなたがリスニング・音読の重要性をあまり認識していない場合、だとしたら、学習において大きく損をしています。
英文を聞いたり音読したりするのは多くのメリットがあります。
口や耳を使うことで脳の働きが良くなるし、集中力もキープできる。
それに単語の発音や文章を通じてのイントネーションの理解など、効果をあげたらキリがありません。
暇な時間にCDをぼーっと聞くのもよし。
CDを聞いて発音など学んだ後に自分で音読してみるもよし。
音声を聴きながら同じ英語を話す「シャドーイング」も非常に効果的です。
CDにはこのように様々な用途があります。
スラッシュリーディング用とナチュラルスピードの2種類の音声が収録
本書のCDはスラッシュリーディング用とナチュラルスピードの2種類の音声が収録されているので、自分で好きな方を選べるのも特徴です!
英語長文ハイパートレーニングシリーズ レベル1/2/3のレベル・難易度・概要
「英語長文ハイパートレーニングシリーズ」全体の特徴を紹介したところで、続いては、以下3冊のレベル感と特徴を紹介していきます!
- 英語長文ハイパートレーニングレベル1 超基礎編
- 英語長文ハイパートレーニングレベル2標準編 新々版
- 英語長文ハイパートレーニングレベル3 難関編
英語長文ハイパートレーニングレベル1 超基礎編
まずは結論です。
- 前提となるレベル:大学受験基礎レベルの英語力。偏差値で言えば50以上
- 対象となる人:初めて長文問題に取り組む人。旧センター試験レベルを含めて大学受験で英語を使う人全員
- 勉強後の到達レベル:偏差値50後半以上に達することができる。旧センター試験レベルの“易しめ”の長文をスラスラと速読できるようになる
前提となるレベル:大学受験基礎レベルの英語力。偏差値で言えば50以上
まずは前提のレベルとして「大学受験基礎レベルの英語力。偏差値で言えば約50以上」をクリアしている必要があります。
もしクリアしていない人は、以下で紹介する分野別の参考書のうち、それぞれどれか一冊を使ってまずはクリアしておきましょう。
英単語
おすすめの英単語帳を紹介しています!
はじめに大学受験の英語で英語長文問題や英文法・語法、英作文の基礎となってくるのが英単語です。 英単語は誰もが覚える分野ですし、必ず勉強するでしょう!なので、誰もがどの英単語帳を選べば良いのか迷いますよね[…]
英文法
おすすめの英文法の参考書と問題集を紹介しています!
大学受験英語における英文法の重要性大学受験において最も重要となる英語の勉強! でも英語の勉強は、 英単語 英文法 英文解釈 英語長文問題 英熟語などやらなければならない[…]
英文解釈
おすすめの英文解釈の参考書と問題集を紹介しています!
英文解釈がいらないは間違い!よく、大学受験英語の勉強において、『英文解釈なんていらない!』と言われることがあります! 筆者しかし、これ間違いです! 『英文解釈』は、難関大学[…]
対象となる人:初めて長文問題に取り組む人。センター試験を含めて大学受験で英語を使う人全員
次に「レベル1」を使う対象となる人についてですが、長文読解の超基礎レベルの参考書ですので「初めて長文演習に取り組む人」や「旧センター試験レベルを含めて大学受験で英語を使う人全員」となります。
勉強後の到達レベル:偏差値50後半以上に達することができる。旧センター試験レベルの“易しめ”の長文をスラスラと速読できるようになる
「レベル1」をマスターした後の到達するレベルについてですが「偏差値は50代後半以上に達する」ことができ、「旧センター試験レベルの長文のうち“易しめ”レベルであればスラスラと読む」ことができるようになります。
英語長文ハイパートレーニングとは今回紹介するのは、大学受験英語の英語長文読解の問題集の中でも5本の指に入るほど有名な参考書、「英語長文ハイパートレーニングシリーズ」の「英語長文ハイパートレーニングレベル1 超基礎編」です!&nb[…]
英語長文ハイパートレーニングレベル2標準編 新々版
まずは、結論です!
- 前提となるレベル:大学受験標準レベルの英語力。偏差値で言えば約55以上
- 対象となる人:旧センター試験のレベルを含めて大学受験で英語を使う人全員
- 勉強後の到達レベル:偏差値が60以上に達する。旧センター試験レベルの英語長文では安定して“満点”を、日東駒専などの偏差値50代の大学の英語で安定して“合格点”を取れるようになる
前提となるレベル:大学受験標準レベルの英語力。偏差値で言えば約55以上
まずは前提のレベルとして「大学受験標準レベルの英語力。偏差値で言えば約55以上」をクリアしている必要があります。
もしクリアしていない人は以下で紹介する分野別の参考書(前述したものと同じ)のうち、それぞれどれか一冊を使ってクリアしておいた方が良いでしょう!
英単語
おすすめの英単語帳を紹介しています!
はじめに大学受験の英語で英語長文問題や英文法・語法、英作文の基礎となってくるのが英単語です。 英単語は誰もが覚える分野ですし、必ず勉強するでしょう!なので、誰もがどの英単語帳を選べば良いのか迷いますよね[…]
英文法
おすすめの英文法の参考書と問題集を紹介しています!
大学受験英語における英文法の重要性大学受験において最も重要となる英語の勉強! でも英語の勉強は、 英単語 英文法 英文解釈 英語長文問題 英熟語などやらなければならない[…]
英文解釈
おすすめの英文解釈の参考書と問題集を紹介しています!
英文解釈がいらないは間違い!よく、大学受験英語の勉強において、『英文解釈なんていらない!』と言われることがあります! 筆者しかし、これ間違いです! 『英文解釈』は、難関大学[…]
対象となる人:旧センター試験のレベルを含めて大学受験で英語を使う人全員
次に「レベル2」を使う対象となる人についてですが、「旧センター試験のレベルを含めて大学受験で英語を使う人全員」となります。
「レベル2」は標準レベルと題打ってありますが、収録されている長文のうちいくつかそれよりも難しめのものも含まれています。
勉強後の到達レベル:偏差値が60以上に達する。旧センター試験レベルの英語長文では安定して“満点”を、日東駒専などの偏差値50代の大学の英語で安定して“合格点”を取れるようになる
ですので、レベル2をマスターすれば「旧センター試験レベルの英語で安定して満点がとれる」ようになりますし、「日東駒専などの偏差値50代の大学の英語で安定して“合格点”を取れる」ようになります!
英語長文ハイパートレーニングとは今回紹介するのは、大学受験英語の英語長文読解の問題集の中でも5本の指に入るほど有名な参考書、「英語長文ハイパートレーニングシリーズ」の「英語長文ハイパートレーニングレベル2 標準編 新々版」です![…]
英語長文ハイパートレーニングレベル3 難関編
まず、結論から言うと、以下の通りです!
- 前提となるレベル:大学受験標準レベルの英語力。偏差値で言えば約60以上
- 対象となる人:難関以上の大学を受験する人。旧帝大や早慶上智・MARCH・関関同立など
- 勉強後の到達レベル:偏差値が65以上に達する。MARCHや関関同立、東大・京大などを除いた国公立大学の英語をスラスラと読めるようになる
前提となるレベル:大学受験標準レベルの英語力。偏差値で言えば約60以上
前提となるレベルは、大学受験標準レベルの英語力。偏差値で言えば約60以上が対象となります!
対象となる人:難関以上の大学を受験する人。旧帝大や早慶上智・MARCH・関関同立など
次に「レベル3」を使う対象となる人についてですが、「偏差値60以上の大学を受験する人」となります。
「レベル3」に収録されている長文は、MARCHや関関同立、東大・京大を除いた旧帝大など偏差値60代の大学の英語長文“標準レベル”、東大・京大・早慶など偏差値70代の大学の英語長文“易しめレベル”の長文が収録されています。
勉強後の到達レベル:偏差値が65以上に達する。MARCHや関関同立、東大・京大などを除いた国公立大学の英語をスラスラと読めるようになる
ですので、「レベル3」をマスターすれば、「偏差値60代の大学に合格する実力」をつけることができます。
ただ、偏差値70代の大学を合格するにこれだけでは足りないので、偏差値70代以上の大学を目指す方は、「レベル3」にプラスして「レベル3」よりも難しい問題集にも取り組むことを強く推奨します!
やっておきたい英語長文1000
個人的には「やっておきたい英語長文1000」なんかがおすすめです!
やっておきたい英語長文とは今回紹介するのは、大学受験英語の英語長文読解の問題集の中でも1位、2位を争うほど有名な参考書、「やっておきたい英語長文シリーズ」の「やっておきたい英語長文1000」です! この問題集は[…]
英語長文ハイパートレーニングレベル3 難関編の評価(評判)、口コミレビュー
それでは、皆さんが1番気になるであろう、「英語長文ハイパートレーニングレベル3 難関編」の世間での評価(評判)、口コミについて紹介したいと思います。
良い評価(評判)・口コミレビュー
まずは、良い評価(評判)・口コミレビューを紹介します!
問題にの選出、質が良い!
「英語長文ハイパートレーニングレベル3 難関編」での口コミで多かったのが、問題の選出がいいという声です。
「英語長文ハイパートレーニングレベル3 難関編」は問題は12題しかないですが、どれも最難関レベルの大学に合わせた質の高いレベルの問題が多くそろっています。
解説が丁寧なので独学で勉強できる!
他にも「英語長文ハイパートレーニングレベル3 難関編」は解説が丁寧な参考書ですから、予備校などに行く必要がないという口コミもありました。
「英語長文ハイパートレーニングレベル3 難関編」には、「復習専用用のページ」もあり、独学で勉強することがあるので魅力的な参考書になっています。
大学受験は独学がおすすめの理由まず、初めに、この記事は大学受験の中でも英語を独学で偏差値70、難関大学に合格するための記事です! 私は大学受験で偏差値を上げるには、予備校や塾等に通わずに、独学するのが1番良いと[…]
悪い評価(評判)・口コミレビュー
続いて、悪い評価(評判)、口コミについて紹介していきます!
問題数が少ない
英語長文ハイパートレーニングに全て共通することですが、問題数が各シリーズ12題ずつしかありません。
もう少し、問題数が多いと嬉しいという口コミもいくつかありました!
英語長文ハイパートレーニングレベル3 難関編の使い方と勉強法
続いて、英語長文ハイパートレーニングレベル3 難関編の使い方と効果的な勉強法についても紹介しましょう!
結論から言うと、以下の通りです!
- ゴールを決める【計画を立てる】
- 問題を印刷・コピーする
- 時間を決めて問題を解く
- 解説を読む
- SVOCを割り振り精読する
- 10回以上音読する
1つずつ解説していきます!
1.ゴールを決める【計画を立てる】
いつまでにこの参考書をマスターするかのゴールを決めましょう。
このいつまでという期限を決めないと、人はどうしてもだらけがちになってしまいますが、期限を決めることで集中力を高め、効率よく勉強できます。
ですので、例えば高校3年生の方であれば「10月からは過去問演習に取り組みたいから夏休み中に長文演習を終わらせる」などと言ったようにゴールを決めましょう♪
2.問題を印刷・コピーする
さて、ここからは具体的な使い方ですが、まずは問題のページを印刷しましょう。
もし印刷せずに本紙に直接書き込んでしまうと、精読による復習や解きなおしができなくなってしまいます。
先ほどの述べたように、英語長文は同じ長文を何度も何度も復習することによってその成果を発揮します。
ですので復習ができるように、本紙には書き込まず、“必ず”問題文はコピーするようにしましょう!
3.時間を決めて問題を解く
印刷が出来ましたら、早速解いていきます。
長文ごとに目標解答時間があるので、その時間内に解き終わるようにしてください。
4.解説を読む
さて、問題が解き終わりましたら解説を読んでいきましょう。
この際に間違った問題に関しては、自分がなぜ間違っていたのか、そして正解するにはどのように文構造を把握すべきだったのかを解説を読んでしっかりと理解してください。
この際に、正解の選択肢だけでなく不正解の選択肢に関する解説もしっかりと読み、自分が問題を解くうえで引っ掛かりやすい場所などの弱点を見つけて克服することを意識してください。
5.SVOCを割り振り精読する
いよいよここからが英語長文演習の醍醐味といえる勉強法です。
ここでの精読と、次の音読をやり込むことによって長文読解力が“大幅”に伸びます!!
むしろ、解説を読んで終わりという人はいつまでも経っても長文読解力が伸びることはありません。
具体的にどのように精読するかというと、長文1文1文全てにSVOCを割り振り、わからない英単語などは調べて、長文の全てを和訳できるようにするということです。
この際に、SVOCを割り振り終えたらそれがあっているか、SVOCが割り振られている巻末の長文ページを開いて確認しましょう。
ここで、誤ったままにしていると次の音読の際に、この誤った構文把握を身体に染み込ませていしまい、英文読解の際の大きな障害となってしまいますので、くれぐれもご注意を!
6.10回以上音読する
いよいよ最後のステップ、「音読」です。
この長文を完全に理解した後に音読をすることによってあなたの長文読解力は飛躍的に向上します。
それはなぜかというと、音読することにより「音読をするスピードと同じスピードで英文を読める」ようになり、「頭の中で英語を日本語に訳さずに、英語を英語のまま理解できる」ようになるからです!
スラッシュリーディングのCDを使って、音声に続いて音読
具体的にどのよう音読するかというと、初めはスラッシュリーディングのCDを使って、音声に続いて音読をしましょう♪
スラッシュリーディングで、音読をするスピードと同じスピードで英文の意味を頭の中で理解できるようになるまでやり込んでください。
ナチュラルスピードのCDを使って音読
それが出来たら次はナチュラルスピードのCDを使って、これも音読と同じスピードで英文を理解できるようになるまで音読を繰り返してください。
おそらくこれができるようになるまで少なくても10回は音読することになるでしょう。
音読の効果は最強という話皆さんは、英語長文問題の勉強において、音読はしているでしょうか?もし、音読はしていないという方がいたら、それはもったいないことをしています。 英語では、音読すると英語長文問題の点数を[…]
また、「英語長文の解き方、勉強法」に関して、以下の記事も併せて読んでおくと良いでしょう↓
はじめに【英語長文問題で点数が取れない理由】皆さんは、大学受験の英語長文問題で点数は取れていますか?英語長文問題は、受験する大学のレベルが上がるほど、入試問題でも配点の大部分を占める重要な分野です。 しかし[…]
はじめに【英語長文読解に取り組む前に】英語長文読解の解き方にはコツがあります。 私は、 英単語 英文法 英文解釈 英語長文読解とある程度勉強を重ねてきましたが、なぜか思うよう[…]
英語長文ハイパートレーニングレベル3 難関編がおすすめできる人・できない人
英語長文ハイパートレーニングレベル3 難関編もおすすめできる人とおすすめできない人がいます!
おすすめできる人
まずは、「英語長文ハイパートレーニングレベル3 難関編」がおすすめできる人について紹介していきます。
結論から言うと、以下の通りです!
- 偏差値が60前後の受験生
- 東大、京大、旧帝大や早慶上智・MARCH・関関同立を目指す受験生
- 音読をして勉強していく事を好む人
偏差値が60前後の受験生
英語長文ハイパートレーニングレベル3 難関編は偏差値が60前後の人が使って勉強していくレベルですので、偏差値60前後の人はおすすめな参考書になっています。
東大、京大、旧帝大や早慶上智・MARCH・関関同立を目指す受験生
具体的な大学言うと、東大、京大、旧帝大や早慶上智・MARCH・関関同立を目指す受験生におすすめです!
英語長文ハイパートレーニングのレベル3まで勉強しても偏差値70レベルの大学に合格することは難しいですが、かなり英語長文問題は得意になると思います!
偏差値70以上を目指すなら以下の参考書も併せて勉強しておくと良いでしょう!
やっておきたい英語長文1000
早慶以上の難解な問題が多く出題されています。
やっておきたい英語長文とは今回紹介するのは、大学受験英語の英語長文読解の問題集の中でも1位、2位を争うほど有名な参考書、「やっておきたい英語長文シリーズ」の「やっておきたい英語長文1000」です! この問題集は[…]
音読をして勉強していく事を好む人
英語長文ハイパートレーニングレベル3 難関編は音読などをして勉強していく事を推奨している参考書になっていますので、音読をして勉強していく事を好む人はおすすめできます。
音読は感覚神経をいくつも使って勉強していくのでとてもおすすめな勉強法になっています。
音読の効果は最強という話皆さんは、英語長文問題の勉強において、音読はしているでしょうか?もし、音読はしていないという方がいたら、それはもったいないことをしています。 英語では、音読すると英語長文問題の点数を[…]
おすすめできない人
続いて、英語長文ハイパートレーニングレベル3 難関編がおすすめできない人について紹介していきます。
結論から言うと、以下の通りです!
- 偏差値55後半ない受験生
- 音読をするのが嫌な人
偏差値55後半ない受験生
英語長文ハイパートレーニングレベル3 難関編は偏差値が60前後の人が使って勉強していくレベルですので、偏差値55後半がない人はおすすめできないです。
偏差値55後半ない受験生はまずは、「レベル1 基礎編」または「レベル2標準編 新々版」から始めてみてはいかがでしょうか?
「レベル1 超基礎編」と「レベル2標準編 新々版」についても徹底解説しているので、気になる方は確認してみてください↓
英語長文ハイパートレーニングとは今回紹介するのは、大学受験英語の英語長文読解の問題集の中でも5本の指に入るほど有名な参考書、「英語長文ハイパートレーニングシリーズ」の「英語長文ハイパートレーニングレベル1 超基礎編」です!&nb[…]
英語長文ハイパートレーニングとは今回紹介するのは、大学受験英語の英語長文読解の問題集の中でも5本の指に入るほど有名な参考書、「英語長文ハイパートレーニングシリーズ」の「英語長文ハイパートレーニングレベル2 標準編 新々版」です![…]
音読をするのが嫌な人
また英語長文ハイパートレーニングレベル3 難関編は音読をして勉強していくので、音読をするのが嫌な人は英語長文ハイパートレーニングレベル3 難関編を使うのはおすすめできません。
英語長文ハイパートレーニングレベル3 難関編の次は?(終わったら?)
英語長文ハイパートレーニングレベル3 難関編の次にやるべきことについて紹介していきます。
結論から言うと、以下の通りです!
- やっておきたい英語長文シリーズ
- 過去問にチャレンジ
やっておきたい英語長文シリーズ
ハイパートレーニングの特徴でも紹介したように、この参考書は収録されている長文の数が少ないので、他の長文問題集にも取り組んでいきましょう。
具体的には、河合塾から出版されている「やっておきたい英語長文シリーズ」などはいかがでしょうか?
やっておきたい英語長文とは今回紹介するのは、大学受験英語の英語長文読解の問題集の中でも1位、2位を争うほど有名な参考書、「やっておきたい英語長文シリーズ」の「やっておきたい英語長文300」です! この問題集は以[…]
やっておきたい英語長文とは今回紹介するのは、大学受験英語の英語長文読解の問題集の中でも1位、2位を争うほど有名な参考書、「やっておきたい英語長文シリーズ」の「やっておきたい英語長文500」です! この問題集は以[…]
やっておきたい英語長文とは今回紹介するのは、大学受験英語の英語長文読解の問題集の中でも1位、2位を争うほど有名な参考書、「やっておきたい英語長文シリーズ」の「やっておきたい英語長文700」です! この問題集は以[…]
やっておきたい英語長文とは今回紹介するのは、大学受験英語の英語長文読解の問題集の中でも1位、2位を争うほど有名な参考書、「やっておきたい英語長文シリーズ」の「やっておきたい英語長文1000」です! この問題集は[…]
他の英語長文問題集にも興味がある方は、以下の記事も参考にしてください!
はじめに皆さんは英語長文問題は得意ですか? 筆者この質問に自信を持って得意です!と言える方は、恐らく大学受験が受かるでしょう! なぜなら、大学受験は英語で合否が決まりま[…]
過去問にチャレンジ
「英語長文ハイパートレーニングレベル3 難関編」は「大学入試英語長文ハイパートレーニング」の中で一番難しい参考書にありますので、この上を狙うのであればさらに難しい参考書を使って勉強していくのもアリです。
しかし、「英語長文ハイパートレーニングレベル3 難関編」で到達するレベルの大学はかなり高いです。ですから、「英語長文ハイパートレーニングレベル3 難関編」の勉強が終わったら実際に過去問などを解いていきましょう。
過去問・赤本を解く前に皆さんは、過去問を有効活用していますでしょうか?過去問をただ何となく解いている人、特に明確な戦略がない人! 筆者あぶないです。過去問はその志望大学からのメッセージです。[…]
以上で英語長文ハイパートレーニングレベル3 難関編が終わったら次にやるべきことについて紹介しました。
英語長文ハイパートレーニングレベル3 難関編の勉強が終わったころはかなり切羽詰まった時期になっていると思います。
他の英語長文問題集をバンバン解きたい!という方はこちら!
はじめに皆さんは英語長文問題は得意ですか? 筆者この質問に自信を持って得意です!と言える方は、恐らく大学受験が受かるでしょう! なぜなら、大学受験は英語で合否が決まりま[…]
最後に
「英語長文ハイパートレーニング」はすべてのシリーズが音読がメインとなった参考書になっていますので、「英語長文ハイパートレーニングレベル2標準編 新々版」と傾向はほとんど変わりません。
しっかりと順序を守って勉強していけば確実にレベルアップするようになっているので、ぜひチャレンジしてみてください。
大学入試英語長文ハイパートレーニングシリーズは受験生なら誰しもが知っていて勉強することも多い参考書ですので、他の受験生に差をつけられないためにもぜひ、勉強しておくことをおすすめします。
皆さんが合格することを祈っています!
ではまた!