英語長文レベル別問題集とは
今回紹介するのは、大学受験英語の英語長文の参考書・問題集の中でも知らない人はいないであろう超人気問題集「英語長文レベル別問題集」です!
大学受験英語業界では、あまりにも有名すぎる1冊ですよね!
東進ハイスクールの安河内先生執筆の英語長文問題の問題集です!
この問題集は以下の6つのレベルに分かれており、様々ある英文法の問題について、下位のレベルから順番通りに勉強すれば、確実にレベルアップできるように作られています!
- 英語長文レベル別問題集レベル1:中学・公立高校受験レベル
- 英語長文レベル別問題集レベル2:公立・私立高校合格レベル
- 英語長文レベル別問題集レベル3:旧センター試験(基礎)レベル
- 英語長文レベル別問題集レベル4:旧センター試験・中堅私大レベル
- 英語長文レベル別問題集レベル5:有名私大(MARCH・関関同立)・国公立大レベル
- 英語長文レベル別問題集レベル6:難関私大(早慶)・難関国公立大レベル(東大、京大、旧帝大)
ちなみに、「レベル別問題集シリーズ」は英語長文のみならず、英文法の問題集もあります!
『英文法レベル別問題集』に興味がある方は読んでみてください↓
英文法レベル別問題集とは今回紹介するのは、大学受験英語の英文法の参考書・問題集の「英文法レベル別問題集」です! 大学受験英語業界では、あまりにも有名すぎる1冊ですよね!東進ハイスクールの安河内先生執筆の英文[…]
この『英語長文レベル別問題集』は、大学受験に必要な、「英語長文」を解くのに必要な広範な英語の知識を効率よく獲得し、さらにその知識を展開して入試問題を解く力を身につけることを目的とした参考書です。
基礎から発展までの問題を体系的に学習できるように配列されており、このシリーズで英語長文問題をまとめて学習することができます。
ここで、この記事を読んでくださっている皆様に1つ質問です。
「英単語」や「英文法」の勉強はしたんだけど、「何かテストでは得点できない」なんて方もいるのではないでしょうか?
その理由は自分のレベルにあった問題集をこなしていないからです。
『英語長文問題』で得点するには、自分のレベルを知り、適切な参考書や問題集で勉強しないと偏差値は上がっていきません。
「英語長文レベル別問題集」はそんな悩みを解決してくれる問題集になっています。
構文の説明や他にも長文問題などをどうやって解いていくのかなどの解説もとても丁寧にしてくれている問題集です。
この記事では、そんな「英語長文レベル別問題集」について以下の内容で徹底解説していきます!
- 「英語長文レベル別問題集」の構成・問題数
- 「英語長文レベル別問題集」の特徴・メリット
- 「英語長文レベル別問題集」のレベル・難易度
- 「英語長文レベル別問題集」がおすすめできる人・できない人
- 「英語長文レベル別問題集」の評価(評判)、口コミレビュー
- 「英語長文レベル別問題集」の効果的な使い方と勉強法
- 「英語長文レベル別問題集」が終わったら次にするべきこと
自分に適したものでないとあまり上達しません。今、小学生が読むような英文を読んでも上達しないのと一緒です!
詳しくは以下の記事で解説しています↓
大学受験英語の勉強法の完全版です!
はじめに突然ですが未来の話をします。大学受験英語で偏差値70を超えると、その先どうなると思いますか? 高確率でどこの大学も合格することができる 良い大学に入ると異性からかなりモテる 就職活動がかなり余裕になる[…]
また、「英語長文問題」に関して、この記事も併せて読んでおくとおすすめです↓
はじめに【英文解釈の重要性】皆さんは、大学受験英語でどのくらい点数を取れていますか?英単語も英文法も勉強しているのになぜか点数が伸びない・・・ そんな悩みを抱えている方もいるのではないでしょうか?その理[…]
はじめに【英語長文読解に取り組む前に】英語長文読解の解き方にはコツがあります。 私は、 英単語 英文法 英文解釈 英語長文読解とある程度勉強を重ねてきましたが、なぜか思うよう[…]
はじめに皆さんは英語長文問題は得意ですか? 筆者この質問に自信を持って得意です!と言える方は、恐らく大学受験が受かるでしょう! なぜなら、大学受験は英語で合否が決まりま[…]
また、『サクキミ英語』では、
『英語学習に関する最新記事をTwitterでも配信』しているので、
よかったら、フォローお願いします↓(^^)
英語長文レベル別問題集の構成、問題数
まず、「英語長文レベル別問題集」の構成、問題数について紹介しましょう!
「英語長文レベル別問題集」の構成、問題数は以下の通りです!
- レベル1 長文問題数 12題
- レベル2 長文問題数 12問
- レベル3 長文問題数 12問
- レベル4 長文問題数 12問
- レベル5 長文問題数 12問
- レベル6 長文問題数 10問
1冊ずつの問題数は少ないですが、レベル1~6を合わせると70問の長文問題を解くことができます!
70問も問題数をこなせば、かなり英語長文には慣れるはずです!
英語長文レベル別問題集の特徴・メリット
「英語長文レベル別問題集」の特徴を紹介します。
結論から言うと、以下の通りです!
- 特徴・メリット1:レベル別に分かれているので、自分のレベルに合わせることができる
- 特徴・メリット2:解説が詳しい!
- 特徴・メリット3:様々なジャンルの文章を勉強できる!
- 特徴・メリット4:音声CDが付属しているので、音読ができる
- 特徴・メリット5:問題量が少ないので1冊をやりきるのに時間がかからない
特徴・メリット1:レベル別に分かれているので、自分のレベルに合わせることができる
まず、『英語長文レベル別問題集』1つ目の特徴は、レベル別だということです。
なぜなら自分のレベルに合った長文問題が解けるから。
例えば、有名なネクステのような一般的な問題集だと良くも悪くも、基礎的な問題から応用的な問題まで収録されています。
これだと自分のレベルに合った問題だけ解くということは、まず不可能なんですね。
それが英語長文レベル別問題集のような問題集だと、自分のレベルに合った参考書を使って問題演習ができます。
今まではこのような、レベル別に長文問題演習のできる問題集はありませんでした。
特徴・メリット2:解説が詳しい!
どのような目的で利用するかにもよりますが、やはり長文問題集では解説が詳しくなければ学習効果はかなり下がってしまいます。
その点、『英語長文レベル別問題集』は重要語彙・文法の説明はもちろんのこと、構文の解説にかなり力を入れています。
入試本番のように限られた時間の中での長文読解では、細かく一文一文に英文解釈をしている時間はありませんが、普段の学習の際は、時間をかけてでも一文一文しっかりと読めるようになる努力をすることが大事です。
特徴・メリット3:様々なジャンルの文章を勉強できる!
過去問演習では、「自分が受験する大学がどのようなタイプの文章を出すのか」を把握でき、そのタイプの文章に慣れていくという形になります。
もっとも、まだ過去問演習に取り組む前の段階では、様々なジャンルの文章を読み学んでいくことで、どのようなタイプの文章が出ても読解できる柔軟な読解力を鍛えることが出来ます。
その点、『英語長文レベル別問題集』は「評論」のみならず「小説」など様々なタイプ・ジャンルの文章が並んでいますので柔軟な読解力を身に着けることが出来ます。
『過去問の使い方』については以下の記事で解説しています↓ 過去問・赤本を解く前に皆さんは、過去問を有効活用していますでしょうか?過去問をただ何となく解いている人、特に明確な戦略がない人! 筆者あぶないです。過去問はその志望大学からのメッセージです。[…]
特徴・メリット4:音声CDが付属しているので、音読ができる
『英語長文レベル別問題集』には音声CDが付属でついています!
なので、復習時に音読が可能です!
『音読の効果』については、以下の記事で詳しく紹介しています↓
音読の効果は最強という話皆さんは、英語長文問題の勉強において、音読はしているでしょうか?もし、音読はしていないという方がいたら、それはもったいないことをしています。 英語では、音読すると英語長文問題の点数を[…]
特徴・メリット5:問題量が少ないので1冊をやりきるのに時間がかからない
これ、重要です。
問題数の多い問題集ははじめこそ気合いを入れてやるつもりでも、とにかく終わりが見えなくて果てしないので挫折しがちです。
英語長文問題に限らずですけど、問題集はできるだけ薄くて問題数が少ないものを選ぶのが吉。
この『英語長文レベル別問題集』はどのレベルもほどよい問題量となっている(1冊あたり12問題)ので、最後までやりきりやすいこともオススメできる理由です。
英語長文レベル別問題集のレベル・難易度
続いて、『英語長文レベル別問題集各シリーズのレベル・難易度』について紹介します!
先に結論から言うと、以下の通りです!
- 英語長文レベル別問題集レベル1:中学・公立高校受験レベル
- 英語長文レベル別問題集レベル2:公立・私立高校合格レベル
- 英語長文レベル別問題集レベル3:旧センター試験(基礎)レベル
- 英語長文レベル別問題集レベル4:旧センター試験・中堅私大レベル
- 英語長文レベル別問題集レベル5:有名私大(MARCH・関関同立)・国公立大レベル
- 英語長文レベル別問題集レベル6:難関私大(早慶)・難関国公立大レベル(東大、京大、旧帝大)
英語長文レベル別問題集レベル1 超基礎編
先に結論から言うと、以下の通りです!
- 中学・公立高校受験レベル
- 英検:3級レベル
- TOEIC:200~300点レベル
- 偏差値45前後
レベル1は「超基礎編」となっており、最も基礎的な問題が収録されています。
中学・公立高校受験レベル
中学・公立高校受験レベルです!
少しでも英文法に苦手意識がある人は、まずはこのレベルの問題から始めましょう。
もし問題なく理解できるようであれば、レベルを上げていってください。
この記事を読んでいる中で高校受験レベルは必要ないと思う方も多いかもしれません。
すでに多くの人がクリアしているレベルの“はず”です。
クリアしている“はず”なのです。
英検:3級レベル
英検では、3級レベル!
TOEIC:200~300点レベル
TOEIC:200~300点レベルといったところでしょうか!
偏差値45前後
偏差値で言えば、45前後以上が望ましいです。
英語長文レベル別問題集レベル2 基礎編
先に結論から言うと、以下の通りです!
- 公立・私立高校合格レベル
- 英検:準2級受験レベル
- TOEIC:300~400点レベル
- 偏差値50以上
公立・私立高校合格レベル
レベル2は「基礎編」で、中学上級から高校初級レベルの問題が出題されています。
また、重要表現や例文の暗記も大切です。
公立・私立高校合格レベルですね!
ここを完璧にして高校英語に進めば理解も深まり、学習効率もグーンと高まるでしょう。
英検:準2級受験レベル
英検では、準2級を受験できるレベルです!
合格は微妙なところです!
TOEIC:300~400点レベル
TOEIC:300~400点レベルです!
偏差値50前後
偏差値で言えば、50以上が望ましいです。
英語長文レベル別問題集レベル3 標準編
結論から言うと、以下の通りです!
- 旧センター試験(基礎)レベル
- 英検:準2級合格・2級受験レベル
- TOEIC:400~550点レベル
- 偏差値55以上
旧センター試験(基礎)レベル
レベル3は「標準編」で、高校初級の基礎英語が完成するレベルとなっています。
シリーズを通してこのレベルの一番需要が多いと思います。
旧センター試験レベルでは平均点が6割になるように作られた試験です。
出題方法は様々な旧センター試験ですが、文法問題から長文に至るまでレベル3がすらすら出来るようになれば、基本的に安定して得点が取れるようになります。
高校英語の真髄と言っても過言ではないです。
英検:準2級合格・2級受験レベル
英検では、準2級は合格できますが、2級レベルは受験できるかなというレベルです!
TOEIC:400~550点レベル
TOEIC:400~550点レベルです!
偏差値55以上
偏差値で言えば、55以上が望ましいです。
英語長文レベル別問題集レベル4 中級編
結論から言うと、以下の通りです!
- 旧センター試験・中堅私大レベル
- 英検:2級合格レベル
- TOEIC:550~650点レベル
- 偏差値55以上
レベル4は「中級編」で、私立大学入試とセンター試験、英検では2級レベルの内容が含まれています。
英語長文でもわからない句形や表現が殆どなくなるでしょう。
多くの受験生はここまででとりあえずはOKです。
英検:2級レベル
英検では、2級合格レベルです!
TOEIC:550~650点レベル
TOEIC:550~650点レベルです!
偏差値55以上
偏差値で言えば、55以上が望ましいです。
英語長文レベル別問題集レベル5 上級編
結論から言うと、以下の通りです!
- 有名私大(MARCH・関関同立)・国公立大レベル
- 英検:準1級受験レベル
- TOEIC:650~800点レベル
- 偏差値60以上
有名私大(MARCH・関関同立)・国公立大レベル
レベル5は「上級編」で多少レベルが上がってきます。
旧センター試験レベルはもちろん、有名私大レベル(MARCHや関関同立)、国公立大学二次まで網羅することができます。
もちろんこの本だけでなく、英単語力や英文法力も並行して養う必要があると思いますが、レベル4までを乗り越えてきたあなたならスムーズに学習が進むと思います。
基礎から応用に、偏差値も実力も大幅レベルアップできるのがレベル5です。
このレベルで難しいと感じる方は過去のレベルに戻って苦手分野や勉強が甘いところの点検を行ってください。
レベル5は英語の実力のバラメータと思っても良いです。
学習が上手く進んでる方は難なく進んで、力をグンと伸ばせるでしょう。
高い応用力を養いましょう。
準1級受験レベル
英検では、準1級受験レベルです!
TOEIC:650~800点レベル
TOEIC:650~800点レベルです!
偏差値60以上
偏差値で言えば、60以上が望ましいです。
英語長文レベル別問題集レベル6 難関編
長かったシリーズのラストを飾るのはレベル6「難関編」です。
レベル6「難関編」は結論から言うと、以下の通りです!
- 難関私大(早慶)・難関国公立大レベル(東大、京大、旧帝大)
- 英検:準1級合格レベル
- TOEIC:800点以上
- 偏差値60以上
レベル6「難関編」は早稲田大学や慶應大学を始めとする難関私大、東大や京大、旧帝大などの難関国公立対策レベルです。
気軽に手を出すと自信を無くす可能性があるので、注意してください!
シリーズ最難関ということで、かなりレベルの高い問題が収録されています。
おそらく利用者の多くは東大・京大や早慶と言った最難関大学を受験する人に絞られます。
国公立・私立を問わず収録されているため、設問や文章のタイプも様々なので、長文読解力がある程度付いている受験生にとっては入試対策としてかなり実戦的なトレーニングができるでしょう。
準1級合格レベル
英検では、準1級合格レベルです!
TOEIC:800点以上のレベル
TOEIC:800点以上のレベルです!
偏差値60以上
偏差値で言えば、60以上が望ましいです。
まとめ
これまでレベルごとに解説してきましたが、オススメなのは6冊全てを通して演習することです。
様々な問題集がある中でこのようにレベルごとに体系的に英語長文を学ぶことができる問題集は多くありません。
特に1〜4は秀逸で英語長文の土台を完成させるにはもってこいです。
レベルをかいつまんで演習するよりはこのシリーズを信じて、安河内先生に身を任して、やりこむことをオススメします。
受験を知り尽くした筆者ですから間違い無いと思います。
また、難関大学を目指すあなたには5〜6レベルを足がかりに難度の高い学習を行って欲しいと思います。
最後にもう一度、一覧でまとめておきます!
- 英語長文レベル別問題集レベル1:中学・公立高校受験レベル
- 英語長文レベル別問題集レベル2:公立・私立高校合格レベル
- 英語長文レベル別問題集レベル3:旧センター試験(基礎)レベル
- 英語長文レベル別問題集レベル4:旧センター試験・中堅私大レベル
- 英語長文レベル別問題集レベル5:有名私大(MARCH・関関同立)・国公立大レベル
- 英語長文レベル別問題集レベル6:難関私大(早慶)・難関国公立大レベル(東大、京大、旧帝大)
英語長文レベル別問題集がおすすめできる人・できない人
では、上記の内容を踏まえ、「英語長文レベル別問題集」がおすすめできる人とおすすめできない人を紹介しておきます!
おすすめできる人
まずは、「英語長文レベル別問題集」がおすすめできる人について紹介していきます。
結論から言うと、以下の通りです!
- 基礎レベルから段階的にレベルアップした人
- 短期間で英文法を強化したい人
基礎レベルから段階的にレベルアップした人
まずは、基礎レベルから段階的にレベルアップした人におすすめです!
「英語長文レベル別問題集」はレベル別に分かれているので、基礎レベルから東大・京大レベルまで段階的にレベルアップすることができます!
短期間で英文法を強化したい人
続いて、「短期間で英語長文問題を強化したい人」におすすめです!
問題数の多い問題集ははじめこそ気合いを入れてやるつもりでも、とにかく終わりが見えなくて果てしないので挫折しがちです。
英語長文に限らずですけど、問題集はできるだけ薄くて問題数が少ないものを選ぶのが吉です。
この『英語長文レベル別問題集』はどのレベルもほどよい問題量なので、挫折せずに進めることができると思います。
おすすめできない人
続いて、おすすめできない人についても紹介しておきましょう!
結論から言うと、以下の通りです!
- 英単語を覚えていない人
- 英文法のインプットができていない人
- 英文解釈の勉強が終わっていない人
英単語を覚えていない人
『英単語を覚えていない人』にはおすすめしていません!
英単語を覚えていないと、英語長文問題を解いても何もわからないと思います!
『大学受験英語の勉強法』については、以下の記事で詳しく解説しています↓
はじめに突然ですが未来の話をします。大学受験英語で偏差値70を超えると、その先どうなると思いますか? 高確率でどこの大学も合格することができる 良い大学に入ると異性からかなりモテる 就職活動がかなり余裕になる[…]
『英単語を覚える』には以下の記事も併せて読んでおくと良いでしょう↓
英単語の必要数(英単語って何語覚えるの?)皆さんは、英単語をどのくらい覚えているでしょうか?2,000語くらいでしょうか? そもそも、大学受験英語において、東大や京大、難関私立大学に合格するためにはどの[…]
はじめに大学受験の英語で英語長文問題や英文法・語法、英作文の基礎となってくるのが英単語です。 英単語は誰もが覚える分野ですし、必ず勉強するでしょう!なので、誰もがどの英単語帳を選べば良いのか迷いますよね[…]
英文法のインプットが終わっていない人
また、『英文法のインプットが終わっていない人』にもおすすめしていません。
英文法の基礎知識がない方が「英語長文レベル別問題集」を勉強しても、「to不定詞とはなんぞや」みたいなレベルですと、解説が詳しいと言っても、いちいち調べながら進めないといけませんし、効率が悪く、勉強効果が半減してしまいます。
英文法のインプットが終わっていない人は、まずは英文法の基礎を勉強しましょう!
以下の3冊がおすすめです↓
- 総合英語Forest 7th Edition
- 総合英語Evergreen
- 高校英文法をひとつひとつわかりやすく
上記3冊について詳しく知りたい方はこちら↓
総合英語Forest(フォレスト)7th Editionとは今回紹介するのは、大学受験英語の英文法の参考書・問題集の「総合英語Forest(フォレスト)7th Edition」です! 「総合英語Forest(フ[…]
総合英語Evergreenとは今回紹介するのは、大学受験英語の英文法の参考書・問題集の「総合英語Evergreen」です! 「総合英語Evergreen」とは高校で学習するすべての英文法についてわかりやすく解説[…]
高校英文法をひとつひとつわかりやすくとは今回紹介するのは、大学受験英語の英文法の参考書・問題集の「高校英文法をひとつひとつわかりやす」です! この参考書は題名の通り、高校で学習する英語の文法事項が分かりやすく解[…]
また、こちらの記事も参考になると思います。
『英文法の勉強法』について解説しています!
はじめに皆さんは英文法の勉強は進んでおりますでしょうか? 大学受験が迫ってきているのに、 英単語が終わらず、英文法までは手をつけられていない 英文法を勉強しているが、成果に結びつかないな[…]
英文解釈の勉強が終わっていない人
『英文解釈の勉強が終わっていない人』にもおすすめしていません。
正直、英文解釈の勉強はマストではないですが、英語長文問題の前に英文解釈を勉強した人としていない人では、その後の偏差値の伸びに圧倒的な差がでます!
『英文解釈の参考書や問題集』は以下の中から選んでおけば間違いないと思います↓
- 入門英文解釈の技術70
- 英文読解入門基本はここだ!
- 入門英文問題精講
上記の参考書・問題集について詳しく知りたい方はこちら↓
入門英文解釈の技術70とは今回紹介するのは、英文解釈の参考書の中でも1位、2位を争う有名参考書「入門英文解釈の技術70」です! 「入門英文解釈の技術70」は以下の「英文解釈の技術」の3シリーズの1冊です。[…]
英文読解入門基本はここだ!とは今回紹介するのは、大学受験英語の英文解釈の参考書の中でも5本の指に入る程有名な「英文読解入門基本はここだ!」です! 受験業界ではあまりにも有名すぎる一冊ですよね。多くの受験生が[…]
入門英文問題精講とは入門英文問題精講とはどのような参考書なのかご紹介していきます。 入門英文問題精講は英文解釈の参考書になっています。 入門英文問題精講は題名に入門と書いてあるだけあっ[…]
英語長文レベル別問題集の評価(評判)・口コミ
それでは、いよいよ、皆さんが1番気になるであろう、「英語長文レベル別問題集」の世間での評価(評判)、口コミについて紹介したいと思います。
良い評価(評判)・口コミレビュー
まずは、「英語長文レベル別問題集」の良い評価(評判)・口コミレビューを紹介します!
高校生入門に超適正!星5つです!
解説が詳しすぎて感動した!
また、語句も意味も全部載っています。その上赤シートで隠せますよ。
S V C O などが振られています。
高校1年生にちょうどいいよ!レイアウトがほんとに素晴らしいですよ!
ぜひ買って次のレベルに到達できるよう頑張りましょう!
(レベル3)
CDと音読で学力アップです!
高2レベルで単熟語文法に自信がある人におすすめです。
こちらを使ってCDと音読を合わせて10回以上を繰り返したらかなり英語長文を読む速度が早くなり、読解力もかなり飛躍ました!
もう一冊これと似た問題集で音読してセンター過去問をやり続けてみます。
他の受験生の方々も応援しています!最後まで諦めずに勉強すれば必ず努力は報われます!
(レベル3)
長文の名著!
レベル別になっているため徐々にステップアップでき成績の上昇が明確に実感できた。長文の対策には最適の良書であった。
(レベル4)
英語の高いハードルを解決&ちょうどいいレベル
英語の問題点は「わからない」で諦めてしまうことだと思います。
この問題集はレベル別にまとまっているので英語が読める!という感覚を体験として得ながら次のステップに進むことができます。
とりわけ、このレベル5はちょうど良かったです。
文章の長さや単語の難しさ、質問数などがしっくりきました。
センター試験で9割を超えるために、長文を何度も音読し、英語を英語のまま理解し、前から読む練習をこの問題集を使ってしていました。
もちろん個人差はあると思いますが、1週間~10日で効果が出始め、8割はすぐ超えるようになりました。高3の5月頃だった気がします。
8割超えてからはセンター試験の長文問題の音読に切り替えました。
レベル6は難しすぎるので、5が一番ちょうどいいと思います。
(レベル5)
シンプル好きにはたまらない一冊!
基礎が終わっている人。
問題は10問。
7問が350〜400字。早慶上智。
2問が約1000字。この2問は東大の小説。
1問が約1500字。この1問は慶應SFC。
難関私立大学対策。
CD付きなので難関リスニング対策。
英文のジャンルは理系文系の両方が満遍なく選出されています。
問題の解説はいたってシンプルに短めで、淡々と解答根拠が述べられています。
シンプル好きな人にとっては分かりやすい、たくさんの解説を重視する人にとってはいまいち、といった解説です。
構造分析が記号で徹底的に網羅されていますので、僕の場合は分かりやすかったです。
品詞分解のページの横に和訳と語句リストが掲載されているのも便利です。
小説は感情のこもった演技なのでリスニングの受験が無い人でも、楽しめます。
問題を解いた後も、CDを聞きながら品詞分解ページを読むと頭に染み込みます。
少ない問題数とシンプルな解説で、難関私大対策をしたい人にオススメです。
志望大学の過去問の文章が、記号で脳内品詞分解できるようになりました。
(レベル6)
悪い評価(評判)・口コミレビュー
続いて、「英語長文レベル別問題集」の悪い評価(評判)、口コミです。
文章が幼稚
解説は丁寧。
が英文が幼稚すぎる。
英文の内容がないような気がする。
レベル1だから内容のない英文でいいや、難しい英文にはできないし、でいいのか?
レベル1だからこそ、中身が大事なのだ。
中身のない英文を解いて面白いか? 学生が英語を好きになるか?
受験のために仕方なくやる、を植え付けてどうする。
(レベル1)
けっこう簡単だった!
レベル4で英検2級合格レベル、センター試験レベルとありますが、それを真に受けてしまうとかなりのギャップがあります。
本来入試問題は選択肢と問題文の対応が簡単に見抜かれないように同義語で書き換えがあります。
しかしこのレベル4は、入試を大幅にリライトしてしまったのか、かなり簡単になっています。場合によってはレベル3よりも易しい英文もあります。
このシリーズは良いのですが、これを繰り返した後にセンター試験をやれば難易度のギャップに苦しみます。
レベル4とありますが、限りなく3に近いと思います。
(レベル4)
難しいすぎる・・・
教材としては非常にハイクオリティーな良書ですが、使える層に限界があると思います。
名の通り、難関を目指している生徒たちには素晴らしい本ですが、一般的な国公立大やそれに準ずるレベルの私学を目指す生徒たちは、ここまでは必要ないと思います。
レベル6を勉強すると自信を喪失する可能性があるので、注意してください・・・
(レベル6)
ただ、基本的には、良い評価が8割以上を占めていました!
良書であることは間違いないですね♪
『英語長文レベル別問題集』と『英語長文ハイパートレーニング』の比較
よく聞かれる質問ですが、『英語長文問題集』として『英語長文レベル別問題集』以外にも同じ安河内先生が著者の『英語長文ハイパートレーニング』という有名な問題集があり、どちらを利用するした方が良いでしょうか?という疑問があります!
両シリーズの主な違いとしては、『英語長文レベル別問題集』が全6冊であるのに対して、『英語長文ハイパートレーニング』は3冊であるため、『英語長文レベル別問題集』のほうが自分の学力や目指すべき学力に適したレベルを見つけやすいことくらいです。
両シリーズともに著者は東進ハイスクールの「安河内哲也」先生であり、1冊の含まれる問題数や解説の質に大きな相違はなく、音読用のCDも付属しております。
解説はどちらかと言うと、『英語長文ハイパートレーニング』の方が詳しめです!
『英語長文ハイパートレーニング』について詳しく知りたい方はこちら↓
英語長文ハイパートレーニングとは今回紹介するのは、大学受験英語の英語長文読解の問題集の中でも5本の指に入るほど有名な参考書、「英語長文ハイパートレーニングシリーズ」の「英語長文ハイパートレーニングレベル1 超基礎編」です!&nb[…]
英語長文ハイパートレーニングとは今回紹介するのは、大学受験英語の英語長文読解の問題集の中でも5本の指に入るほど有名な参考書、「英語長文ハイパートレーニングシリーズ」の「英語長文ハイパートレーニングレベル2 標準編 新々版」です![…]
英語長文ハイパートレーニングとは今回紹介するのは、大学受験英語の英語長文読解の問題集の中でも5本の指に入るほど有名な参考書、「英語長文ハイパートレーニングシリーズ」の「英語長文ハイパートレーニングレベル3 難関編」です!&nbs[…]
英語長文レベル別問題集の効果的な使い方と勉強法
続いて、『英語長文レベル別問題集』の使い方と効果的な勉強法についても紹介しましょう!
結論から言うと、以下の通りです!
- 使い方1:ゴールを決める【計画を立てる】
- 使い方2:問題を印刷・コピーする
- 使い方3:時間を決めて問題を解く
- 使い方4:解説を読む
- 使い方5:SVOCを割り振り精読する
- 使い方6:10回以上音読する
1つずつ解説していきます!
使い方1:ゴールを決める【計画を立てる】
いつまでにこの問題集をマスターするかのゴールを決めましょう。
このいつまでという期限を決めないと、人はどうしてもだらけがちになってしまいますが、期限を決めることで集中力を高め、効率よく勉強できます。
ですので、例えば高校3年生の方であれば「10月からは過去問演習に取り組みたいから夏休み中に長文演習を終わらせる」などと言ったようにゴールを決めましょう♪
使い方2:問題を印刷・コピーする
さて、ここからは具体的な使い方ですが、まずは問題のページを印刷しましょう。
もし印刷せずに本紙に直接書き込んでしまうと、精読による復習や解きなおしができなくなってしまいます。
英語長文は同じ長文を何度も何度も復習することによってその成果を発揮します。
ですので復習ができるように、本紙には書き込まず、“必ず”問題文はコピーするようにしましょう!
使い方3:時間を決めて問題を解く
印刷が出来ましたら、早速解いていきます。
長文ごとに目標解答時間があるので、その時間内に解き終わるようにしてください。
使い方4:解説を読む
さて、問題が解き終わりましたら解説を読んでいきましょう。
この際に間違った問題に関しては、自分がなぜ間違っていたのか、そして正解するにはどのように文構造を把握すべきだったのかを解説を読んでしっかりと理解してください。
この際に、正解の選択肢だけでなく不正解の選択肢に関する解説もしっかりと読み、自分が問題を解くうえで引っ掛かりやすい場所などの弱点を見つけて克服することを意識してください。
使い方5:SVOCを割り振り精読する
いよいよここからが英語長文演習の醍醐味といえる勉強法です。
ここでの精読と、次の音読をやり込むことによって長文読解力が“大幅”に伸びます!!
むしろ、解説を読んで終わりという人はいつまでも経っても長文読解力が伸びることはありません。
具体的にどのように精読するかというと、長文1文1文全てにSVOCを割り振り、わからない英単語などは調べて、長文の全てを和訳できるようにするということです。
この際に、SVOCを割り振り終えたらそれがあっているか、SVOCが割り振られている巻末の長文ページを開いて確認しましょう。
ここで、誤ったままにしていると次の音読の際に、この誤った構文把握を身体に染み込ませていしまい、英文読解の際の大きな障害となってしまいますので、くれぐれもご注意を!
使い方6:10回以上音読する
いよいよ最後のステップ、「音読」です。
この長文を完全に理解した後に音読をすることによってあなたの長文読解力は飛躍的に向上します。
それはなぜかというと、音読することにより「音読をするスピードと同じスピードで英文を読める」ようになり、「頭の中で英語を日本語に訳さずに、英語を英語のまま理解できる」ようになるからです!
音声CDを使って音読!
『英語長文レベル別問題集』には音声CDが無料で付属しています!
これを使わない手はありません!
音声CDを使いながら、最低でも10回は音読するようにしましょう!
音読の効果は最強という話皆さんは、英語長文問題の勉強において、音読はしているでしょうか?もし、音読はしていないという方がいたら、それはもったいないことをしています。 英語では、音読すると英語長文問題の点数を[…]
また、「英語長文の解き方、勉強法」に関して、以下の記事も併せて読んでおくと良いでしょう↓
はじめに【英語長文問題で点数が取れない理由】皆さんは、大学受験の英語長文問題で点数は取れていますか?英語長文問題は、受験する大学のレベルが上がるほど、入試問題でも配点の大部分を占める重要な分野です。 しかし[…]
はじめに【英語長文読解に取り組む前に】英語長文読解の解き方にはコツがあります。 私は、 英単語 英文法 英文解釈 英語長文読解とある程度勉強を重ねてきましたが、なぜか思うよう[…]
英語長文レベル別問題集が終わったら?(次は?)
「英語長文レベル別問題集」の勉強がある程度終わったあなたは、かなりの文法知識がついているのではないしょか?
ここでは、「英語長文レベル別問題集」が終わったら、次にやるべきことについても紹介しておきます!
結論から言うと、以下の通りです!
- 英語長文ハイパートレーニング
- やっておきたい英語長文
- 過去問にチャレンジ
英語長文ハイパートレーニング
こちらは、同じ著者の英語長文問題集です!
以下の3つのレベルに分かれており、自分のレベルに合ったものを選んで解いてみると良いでしょう!
- 英語長文ハイパートレーニングレベル1 超基礎編:旧センター試験レベル
- 英語長文ハイパートレーニングレベル2標準編 新々版:日東駒専~MARCH・関関同立
- 英語長文ハイパートレーニングレベル3 難関編:MARCH・関関同立~早慶(東大・京大は厳しい)
こちらの問題集は英語長文問題の中では、解説がトップクラスに詳しく、音声CDも使えるので、リスニング強化や音読学習も可能です!
各レベルについて解説記事を用意しているので、興味がある方は読んでみてください↓
英語長文ハイパートレーニングとは今回紹介するのは、大学受験英語の英語長文読解の問題集の中でも5本の指に入るほど有名な参考書、「英語長文ハイパートレーニングシリーズ」の「英語長文ハイパートレーニングレベル1 超基礎編」です!&nb[…]
英語長文ハイパートレーニングとは今回紹介するのは、大学受験英語の英語長文読解の問題集の中でも5本の指に入るほど有名な参考書、「英語長文ハイパートレーニングシリーズ」の「英語長文ハイパートレーニングレベル2 標準編 新々版」です![…]
英語長文ハイパートレーニングとは今回紹介するのは、大学受験英語の英語長文読解の問題集の中でも5本の指に入るほど有名な参考書、「英語長文ハイパートレーニングシリーズ」の「英語長文ハイパートレーニングレベル3 難関編」です!&nbs[…]
やっておきたい英語長文
また、やっておきたい英語長文もおすすめです!
『やっておきたい英語長文シリーズ』のレベルの目安は以下の通りなので、こちらも自分のレベルに合ったものを選んでみてください↓
- やっておきたい英語長文300:日東駒専レベル
- やっておきたい英語長文500:MARCH・関関同立レベル
- やっておきたい英語長文700:早慶上智レベル
- やっておきたい英語長文1000:東大・京大・旧帝大レベル
『やっておきたい英語長文』について詳しく知りたい方はこちら↓
やっておきたい英語長文とは今回紹介するのは、大学受験英語の英語長文読解の問題集の中でも1位、2位を争うほど有名な参考書、「やっておきたい英語長文シリーズ」の「やっておきたい英語長文300」です! この問題集は以[…]
やっておきたい英語長文とは今回紹介するのは、大学受験英語の英語長文読解の問題集の中でも1位、2位を争うほど有名な参考書、「やっておきたい英語長文シリーズ」の「やっておきたい英語長文500」です! この問題集は以[…]
やっておきたい英語長文とは今回紹介するのは、大学受験英語の英語長文読解の問題集の中でも1位、2位を争うほど有名な参考書、「やっておきたい英語長文シリーズ」の「やっておきたい英語長文700」です! この問題集は以[…]
やっておきたい英語長文とは今回紹介するのは、大学受験英語の英語長文読解の問題集の中でも1位、2位を争うほど有名な参考書、「やっておきたい英語長文シリーズ」の「やっておきたい英語長文1000」です! この問題集は[…]
他の英語長文問題集にも興味がある方は、以下の記事も参考にしてください!
はじめに皆さんは英語長文問題は得意ですか? 筆者この質問に自信を持って得意です!と言える方は、恐らく大学受験が受かるでしょう! なぜなら、大学受験は英語で合否が決まりま[…]
過去問にチャレンジ
『英語長文レベル別問題集』が終わったら、過去問を解いてみるのもありです!
1~6までしっかりと終わらせたあなたは、相当な英語力がついているのではないでしょうか?
過去問対策をしっかり行い、合格を勝ち取ってください!
『過去問の使い方』について詳しく知りたい方はこちら↓
過去問・赤本を解く前に皆さんは、過去問を有効活用していますでしょうか?過去問をただ何となく解いている人、特に明確な戦略がない人! 筆者あぶないです。過去問はその志望大学からのメッセージです。[…]
以上で『英語長文レベル別問題集』が終わったら次にやるべきことについて紹介しました。
『英語長文レベル別問題集』の勉強が終わったころはかなり切羽詰まった時期になっていると思います。
「英語長文問題の解き方や勉強法」、「英語長文問題の参考書や問題集」について詳しく知りたい方はこちら↓
はじめに【英語長文問題で点数が取れない理由】皆さんは、大学受験の英語長文問題で点数は取れていますか?英語長文問題は、受験する大学のレベルが上がるほど、入試問題でも配点の大部分を占める重要な分野です。 しかし[…]
はじめに【英語長文読解に取り組む前に】英語長文読解の解き方にはコツがあります。 私は、 英単語 英文法 英文解釈 英語長文読解とある程度勉強を重ねてきましたが、なぜか思うよう[…]
はじめに皆さんは英語長文問題は得意ですか? 筆者この質問に自信を持って得意です!と言える方は、恐らく大学受験が受かるでしょう! なぜなら、大学受験は英語で合否が決まりま[…]
最後に
いかがでしたか?
「英語長文レベル別問題集」はレベルの高い学生なら皆さん勉強してくる参考書・問題集ですし、このシリーズで英語長文問題の勉強を完結できる問題集です!
皆さんが合格することを祈っています!
ではまた!