やっておきたい英語長文とは
今回紹介するのは、大学受験英語の英語長文読解の問題集の中でも1位、2位を争うほど有名な参考書、「やっておきたい英語長文シリーズ」の「やっておきたい英語長文500」です!
この問題集は以下の4つにレベル分けされており、下位レベルから進めていくことで、確実に読解力をレベルアップできる問題集となっています!
- やっておきたい英語長文300
- やっておきたい英語長文500
- やっておきたい英語長文700
- やっておきたい英語長文1000
「やっておきたい英語長文500」は「やっておきたい英語長文シリーズ」の中で下から2番目(MARCHレベルの長文を制圧するレベル)の問題集になります。
ちなみに、他のレベルについても解説記事を出しているので、詳しく知りたい方はこちらを確認してください!
やっておきたい英語長文とは今回紹介するのは、大学受験英語の英語長文読解の問題集の中でも1位、2位を争うほど有名な参考書、「やっておきたい英語長文シリーズ」の「やっておきたい英語長文300」です! この問題集は以[…]
やっておきたい英語長文とは今回紹介するのは、大学受験英語の英語長文読解の問題集の中でも1位、2位を争うほど有名な参考書、「やっておきたい英語長文シリーズ」の「やっておきたい英語長文700」です! この問題集は以[…]
やっておきたい英語長文とは今回紹介するのは、大学受験英語の英語長文読解の問題集の中でも1位、2位を争うほど有名な参考書、「やっておきたい英語長文シリーズ」の「やっておきたい英語長文1000」です! この問題集は[…]
やっておきたい英語長文300のページ数と問題数
- 【ページ数】151ページ
- 【長文数】30題
やっておきたい英語長文500のページ数と問題数
- 【ページ数】139ページ
- 【長文数】20題
やっておきたい英語長文700のページ数と問題数
- 【ページ数】153ページ
- 【長文数】15題
やっておきたい英語長文1000のページ数と問題数
- 【ページ数】142ページ
- 【長文数】10題
その理由は自分のレベルに合った長文読解の勉強ができていないからです。
英語長文読解のレベルを上げるには、自分のレベルに合った問題集を勉強する必要があります!
「やっておきたい英語長文シリーズ」はそんな悩みを解決してくれる参考書になっています。
構文の説明や他にも長文問題などをどうやって解いていったらいいのかなどの解説もとても丁寧にしてくれている参考書です。
この記事では、そんな「やっておきたい英語長文シリーズ」の中でもMARCHレベルを制圧することができる「やっておきたい英語長文500」について以下の内容で徹底解説していきます!
- 「やっておきたい英語長文シリーズ」の特徴
- 「やっておきたい英語長文シリーズ」のレベル感(難易度)
- 「やっておきたい英語長文500」の評価(評判)、口コミレビュー
- 「やっておきたい英語長文500」の使い方と勉強法
- 「やっておきたい英語長文500」がおすすめできる人・できない人
- 「やっておきたい英語長文500」の次にやるべきこと
この記事の後に併せて読んでおくとおすすめです↓
はじめに【英語長文問題で点数が取れない理由】皆さんは、大学受験の英語長文問題で点数は取れていますか?英語長文問題は、受験する大学のレベルが上がるほど、入試問題でも配点の大部分を占める重要な分野です。 しかし[…]
はじめに【英語長文読解に取り組む前に】英語長文読解の解き方にはコツがあります。 私は、 英単語 英文法 英文解釈 英語長文読解とある程度勉強を重ねてきましたが、なぜか思うよう[…]
はじめに突然ですが未来の話をします。大学受験英語で偏差値70を超えると、その先どうなると思いますか? 高確率でどこの大学も合格することができる 良い大学に入ると異性からかなりモテる 就職活動がかなり余裕になる[…]
また、『サクキミ英語』では、
『英語学習に関する最新記事をTwitterでも配信』しているので、
よかったら、フォローお願いします↓(^^)
やっておきたい英語長文の特徴
「やっておきたい英語長文シリーズ」の特徴について紹介していきます。
結論から言うと、以下の通りです!
- 長年使われている!理由は問題の質が高い
- 記述式・選択問題の両方に対応できる力を付けれる
- 長文の要約が付いている
- 解説があっさりしている
4つほど、挙げました!
1.長年使われている!理由は問題の質が高い
まず最初に挙げられる特徴として、やっておきたい英語長文は長年受験生から愛用されている定番の参考書であるということです!
その理由としては上記で説明したように「各レベルごとに良質な長文が多数収録されており、英文読解力向上の材料として適している」からです。
この後の勉強法でも説明しますが「英語長文は1回解いたら終わりではなく、1度解いた長文を何度も何度も復習する必要」があります。
これはなぜかというと何度も何度も復習して、あるレベルの複数の長文を完璧に読めるようになったら、それと同等の長文であれば初見でも内容のほとんどが理解でき、そしてそれ以下のレベルの長文であればスラスラと完璧に読めるようになるからです。
そして「やっておきたい英語長文」では1つのレベルに対して複数の長文が収録されているため、それが可能に、つまり1つのレベルの長文を何度も何度も復習して完璧に読めるようにすれば、それと同等レベルの長文を初見で読めるようになるのです!
これが長年、やっておきたい英語長文が受験生に愛用されている理由なのです♪
2.記述式・選択問題の両方に対応できる力を付けれる
次に紹介する特徴としては「設問の多くが記述式である」ということです。
やっておきたい英語長文を使う人で私立大学を第一志望にしている人は多いでしょう。
基本的に私立大学の英語入試では選択式の問題がほとんどですが、やっておきたい英語長文では記述式の問題が多いです。
これには理由がありまして、それは「選択式よりも記述式の問題の方が考える力を養うことができ、記述式が解ける力が身につけば選択式の問題を容易に解けるようになるから」です。
3.長文の要約が付いている
各長文ごとに100字程度の要約が付いています。
これは志望校の試験にて毎年要約問題が出るような人たちには、ぜひとも活用していただきたいものです!
例えば、東京大学であれば毎年大門1で要約問題が出題されますので、東大志望の方は必ずこの参考書で長文を読んだ際は、要約もするようにしましょう♪
4.解説があっさりしている
ここでやっておきたい英語長文の唯一の欠点とも言っていいものがあります。
それは「解説があっさりとしている」ということです。
設問に対する解説はしっかりとなされているのですが、長文全体について細かくSVOCを割り振るなどの解説はされていません。
SVOCの割り振りを自分で確実にできるという人には何も問題ないのですが、その自信がないという人には少し不親切と言えます。
もし英文解釈に自信がないという人は、長文の全文章にSVOCが記入された解説がついている「ハイパートレーニング」等で長文問題演習をし、英文解釈に自信をつけた後に、「やっておきたい英語長文」に取り組むといいでしょう。
ハイパートレーニングについて詳しく知りたいという方はこちら↓
英語長文ハイパートレーニングとは今回紹介するのは、大学受験英語の英語長文読解の問題集の中でも5本の指に入るほど有名な参考書、「英語長文ハイパートレーニングシリーズ」の「英語長文ハイパートレーニングレベル1 超基礎編」です!&nb[…]
英語長文ハイパートレーニングとは今回紹介するのは、大学受験英語の英語長文読解の問題集の中でも5本の指に入るほど有名な参考書、「英語長文ハイパートレーニングシリーズ」の「英語長文ハイパートレーニングレベル2 標準編 新々版」です![…]
英語長文ハイパートレーニングとは今回紹介するのは、大学受験英語の英語長文読解の問題集の中でも5本の指に入るほど有名な参考書、「英語長文ハイパートレーニングシリーズ」の「英語長文ハイパートレーニングレベル3 難関編」です!&nbs[…]
以上で「やっておきたい英語長文シリーズ」の特徴について紹介しました。
やっておきたい英語長文シリーズ 300/500/700/1000のレベル・難易度
では、各シリーズのレベル・難易度はどのようになっているのか見てきましょう!
やっておきたい英語長文300
結論から言うと、以下の通りです!
- 前提となるレベル:大学受験英語基礎レベル、偏差値で言えば約50以上
- 対象となる人:初めて英語長文の演習に取り掛かる人
- 勉強後の到達レベル:偏差値50代後半
前提となるレベル:大学受験英語基礎レベル、偏差値で言えば約50以上
まずは前提のレベルとして「大学受験基礎レベルの英語力。偏差値で言えば約50以上」をクリアしている必要があります。
もしクリアしていない人は以下で紹介する分野別の参考書のうち、それぞれどれか一冊を使ってクリアしておくことをおすすめします。
英単語
「英単語の覚え方」と「おすすめの英単語帳」を紹介しています!
英単語の必要数(英単語って何語覚えるの?)皆さんは、英単語をどのくらい覚えているでしょうか?2,000語くらいでしょうか? そもそも、大学受験英語において、東大や京大、難関私立大学に合格するためにはどの[…]
はじめに大学受験の英語で英語長文問題や英文法・語法、英作文の基礎となってくるのが英単語です。 英単語は誰もが覚える分野ですし、必ず勉強するでしょう!なので、誰もがどの英単語帳を選べば良いのか迷いますよね[…]
英文法
「英文法を効率的に1ヶ月で勉強する方法」と「おすすめの英文法の参考書と問題集」を紹介しています!
はじめに皆さんは英文法の勉強は進んでおりますでしょうか? 大学受験が迫ってきているのに、 英単語が終わらず、英文法までは手をつけられていない 英文法を勉強しているが、成果に結びつかないな[…]
大学受験英語における英文法の重要性大学受験において最も重要となる英語の勉強! でも英語の勉強は、 英単語 英文法 英文解釈 英語長文問題 英熟語などやらなければならない[…]
英文解釈
「英文解釈の勉強法」と「おすすめの英文解釈の参考書と問題集」を紹介しています!
はじめに【英文解釈の重要性】皆さんは、大学受験英語でどのくらい点数を取れていますか?英単語も英文法も勉強しているのになぜか点数が伸びない・・・ そんな悩みを抱えている方もいるのではないでしょうか?その理[…]
英文解釈がいらないは間違い!よく、大学受験英語の勉強において、『英文解釈なんていらない!』と言われることがあります! 筆者しかし、これ間違いです! 『英文解釈』は、難関大学[…]
英熟語
「英熟語帳の覚え方」と「おすすめの英熟語帳」を紹介しています!
英熟語を覚えると偏差値70超え!?皆さんは、大学受験英語の勉強において、英熟語の勉強はしていますか? 膨大な量の単語に加えて、熟語も覚えなければならない・・・どうしても熟語は後回しになってしまいますよね。[…]
はじめに【英熟語帳っているの?】10%この数字は何かわかりますか? この数字は、英熟語は覚えましたか?こう受験生に問いかけた時に「覚えました!」と答える割合です! そう。大学受験英語に[…]
大学受験英語の勉強法完全版
大学受験英語の勉強法について一連の流れを知りたい方はこちら!
最短で偏差値40から70にする方法を解説しています!
はじめに突然ですが未来の話をします。大学受験英語で偏差値70を超えると、その先どうなると思いますか? 高確率でどこの大学も合格することができる 良い大学に入ると異性からかなりモテる 就職活動がかなり余裕になる[…]
対象となる人:初めて英語長文の演習に取り掛かる人
次に「300」を使う対象となる人についてですが、上記で述べたように、「英単語・熟語」・「英文法」・「英文解釈」の3つの学習をして「これから初めて英語長文にも取り組むぞ」という人向けです。
勉強後の到達レベル:偏差値50代後半
最後に「300」をマスターした後に到達するレベルについてですが、余裕で偏差値50代後半に達することができます。
ちなみに、
- 旧センター試験レベルで8割以上を目指す
- MARCHや関関同立などの難関大学を受験する
- 二次試験で英語が出題される国公立を受験する
という人は「300」だけでは足りないので、最低でも次の「500」まで取り組みましょう。
やっておきたい英語長文とは今回紹介するのは、大学受験英語の英語長文読解の問題集の中でも1位、2位を争うほど有名な参考書、「やっておきたい英語長文シリーズ」の「やっておきたい英語長文300」です! この問題集は以[…]
やっておきたい英語長文500
結論から言うと、以下の通りです!
- 前提となるレベル:大学受験標準レベルの英語力。偏差値約55以上
- 対象となる人:MARCHや関関同立、地方国公立を受験する人で“合格点”を取りたい人。旧センター試験レベルで6、7割ほどから成績が上がらない人
- 勉強後の到達レベル:旧センター試験レベルで8割以上安定してとれるようになる。上記の大学の英語長文のうち“易しめレベル”であれば読めるようになる。
前提となるレベル:大学受験標準レベルの英語力。偏差値約55以上
まずは前提のレベルとして「大学受験標準レベルの英語力。偏差値で言えば約55以上」をクリアしている必要があります。
もしクリアしていない人は以下で紹介する分野別の参考書のうち、それぞれどれか一冊を使ってクリアしておくことをおすすめします。
英単語
「英単語の覚え方」と「おすすめの英単語帳」を紹介しています!
英単語の必要数(英単語って何語覚えるの?)皆さんは、英単語をどのくらい覚えているでしょうか?2,000語くらいでしょうか? そもそも、大学受験英語において、東大や京大、難関私立大学に合格するためにはどの[…]
はじめに大学受験の英語で英語長文問題や英文法・語法、英作文の基礎となってくるのが英単語です。 英単語は誰もが覚える分野ですし、必ず勉強するでしょう!なので、誰もがどの英単語帳を選べば良いのか迷いますよね[…]
英文法
「英文法を効率的に1ヶ月で勉強する方法」と「おすすめの英文法の参考書と問題集」を紹介しています!
はじめに皆さんは英文法の勉強は進んでおりますでしょうか? 大学受験が迫ってきているのに、 英単語が終わらず、英文法までは手をつけられていない 英文法を勉強しているが、成果に結びつかないな[…]
大学受験英語における英文法の重要性大学受験において最も重要となる英語の勉強! でも英語の勉強は、 英単語 英文法 英文解釈 英語長文問題 英熟語などやらなければならない[…]
英文解釈
「英文解釈の勉強法」と「おすすめの英文解釈の参考書と問題集」を紹介しています!
はじめに【英文解釈の重要性】皆さんは、大学受験英語でどのくらい点数を取れていますか?英単語も英文法も勉強しているのになぜか点数が伸びない・・・ そんな悩みを抱えている方もいるのではないでしょうか?その理[…]
英文解釈がいらないは間違い!よく、大学受験英語の勉強において、『英文解釈なんていらない!』と言われることがあります! 筆者しかし、これ間違いです! 『英文解釈』は、難関大学[…]
英熟語
「英熟語帳の覚え方」と「おすすめの英熟語帳」を紹介しています!
英熟語を覚えると偏差値70超え!?皆さんは、大学受験英語の勉強において、英熟語の勉強はしていますか? 膨大な量の単語に加えて、熟語も覚えなければならない・・・どうしても熟語は後回しになってしまいますよね。[…]
はじめに【英熟語帳っているの?】10%この数字は何かわかりますか? この数字は、英熟語は覚えましたか?こう受験生に問いかけた時に「覚えました!」と答える割合です! そう。大学受験英語に[…]
大学受験英語の勉強法完全版
大学受験英語の勉強法について一連の流れを知りたい方はこちら!
最短で偏差値40から70にする方法を解説しています!
はじめに突然ですが未来の話をします。大学受験英語で偏差値70を超えると、その先どうなると思いますか? 高確率でどこの大学も合格することができる 良い大学に入ると異性からかなりモテる 就職活動がかなり余裕になる[…]
対象となる人:MARCHや関関同立、地方国公立を受験する人で“合格点”を取りたい人。旧センター試験レベルで6、7割ほどから成績が上がらない人
次に「500」を使う対象となる人についてですが、「MARCHや関関同立、地方国公立を受験する人で“合格点”を取りたい人」もしくは「旧センター試験レベルで6、7割ほどから成績が上がらない人」となります。
「500」に収録されている英語長文のレベルとしては基本的に、旧センター試験の長文よりはやや難しく、上記の大学の英語長文のうち“易しめ”のレベルに相当します。
そのため、旧センター試験レベルで高得点を取りたい人は「500」をやり込めば可能です。
勉強後の到達レベル:旧センター試験レベルで8割以上安定してとれるようになる。上記の大学の英語長文のうち“易しめレベル”であれば読めるようになる。
最後に「500」をマスターした後に到達するレベルについてですが、「旧センター試験レベルで8割以上安定してとれるようになる」、そして「上記の大学の英語長文のうち“易しめレベル”であれば読めるようになります」
やっておきたい英語長文700
結論から言うと、以下の通りです!
- 前提となるレベル:大学受験標準レベルの英語力。偏差値約60以上
- 対象となる人:MARCHや関関同立、地方国公立を受験する人で“高得点”を取りたい人。東大・京大・一橋・東工大・早慶を受験する人で“合格点”を取りたい人
- 勉強後の到達レベル:MARCHや関関同立、地方国公立大学の“難しめレベル”の長文が読めるようになる。東大・京大・一橋・東工大・早慶の“標準レベル”の長文が読めるようになる
前提となるレベル:大学受験標準レベルの英語力。偏差値約60以上
まずは前提レベルについては、先ほど紹介した「500」と同様の前提レベルをクリアしていれば大丈夫です。
「700」に取り組む人の大半は「500」をやってからという人が多いと思うので、おそらく皆さん前提レベルについては問題ないでしょう。
対象となる人:MARCHや関関同立、地方国公立を受験する人で“高得点”を取りたい人。東大・京大・一橋・東工大・早慶を受験する人で“合格点”を取りたい人
次に「700」を使う対象となる人についてですが、「MARCHや関関同立、地方国公立といった難関大学を受験する人で“高得点”を取りたい人」または「東大・京大・一橋・東工大・早慶といった最難関大学を受験する人で“合格点”を取りたい人」となります。
「700」に収録されている英語長文のレベルとしては「MARCHなどの難関大学の英語長文のうち“難しめ”レベル」であり、「東大・早慶などの最難関大学の英語長文のうち“標準”レベル」となっています。
勉強後の到達レベル:MARCHや関関同立、地方国公立大学の“難しめレベル”の長文が読めるようになる。東大・京大・一橋・東工大・早慶の“標準レベル”の長文が読めるようになる
最後に「700」をマスターした後に到達するレベルについてですが、MARCHや関関同立、地方国公立大学の“難しめレベル”の長文が読めるようになります。
そして東大・京大・一橋・東工大・早慶の“標準レベル”の長文が読めるようになります。
ですので、東大・早慶などの最難関大学を受験する人以外は「700」までやり込めば十分、受験校に合格できます!
やっておきたい英語長文とは今回紹介するのは、大学受験英語の英語長文読解の問題集の中でも1位、2位を争うほど有名な参考書、「やっておきたい英語長文シリーズ」の「やっておきたい英語長文700」です! この問題集は以[…]
やっておきたい英語長文1000
結論から言うと、以下の通りです!
- 前提となるレベル:大学受験応用レベルの英語力。偏差値65以上
- 対象となる人:東大・京大・一橋・東工大・早慶を受験する人で“高得点”を取りたい人
- 勉強後の到達レベル:東大・京大・一橋・東工大・早慶の“難しめレベル”の長文が読めるようになる
前提となるレベル:大学受験応用レベルの英語力。偏差値65以上
まずは前提のレベルとして「大学受験応用レベルの英語力。偏差値で言えば約65以上」をクリアしている必要があります。
もしクリアしていない方は、以下の英単語帳と英文法も併せて勉強してみても良いかもしれません!
- 英単語⇒鉄壁
- 英文法⇒全解説頻出英文法・語法問題1000
- 英文解釈⇒英文解釈100の技術
- 英熟語⇒解体英熟語
[鉄壁]鉄緑会東大英単語熟語とは今回紹介するのは、大学受験英語の英単語帳でも最上級難易度を誇る『[鉄壁]鉄緑会東大英単語熟語』です! タイトルに「東大」とついていますが、決して東大を受験する人だけにしか使えない[…]
全解説頻出英文法・語法問題1000とは今回紹介するのは、大学受験英語の英文法の参考書・問題集の中でも5本の指に入る程有名な「全解説頻出英文法・語法問題1000」です! 受験業界ではあまりにも有名すぎる一冊ですよ[…]
はじめに今回紹介するのは、英文解釈の参考書の中でも1位、2位を争う有名参考書「英文解釈の技術100」です! 英文法や英単語の勉強が終わっていざ長文問題を解いてみたら解けないという現象が起こります。&nb[…]
解体英熟語とは今回紹介するのは、大学受験英語の英熟語帳でも1.2位を争う高難易度の熟語帳『解体英熟語』です! 『解体英熟語』は早慶などの難関大を目指す人向けの熟語帳です。1017もの英熟語が掲載されており、[…]
対象となる人:東大・京大・一橋・東工大・早慶を受験する人で“高得点”を取りたい人
次に「1000」を使う対象となる人についてですが、「東大・京大・一橋・東工大・早慶を受験する人で“高得点”を取りたい人」となります。
「1000」に収録されている長文のレベルは、上記の大学の英語長文のうち“難しめ”レベルに相当します。
勉強後の到達レベル:東大・京大・一橋・東工大・早慶の“難しめレベル”の長文が読めるようになる
最後にこの参考書をマスターした後に到達するレベルについてですが、東大・京大・一橋・東工大・早慶の“難しめレベル”の長文が読めるようになります。
以上、レベル感・難易度についての紹介でした!
この参考書は、レベルがきっちり分かれているので、しっかりと勉強していけば確実にレベルアップできるよう設計されています!
やっておきたい英語長文とは今回紹介するのは、大学受験英語の英語長文読解の問題集の中でも1位、2位を争うほど有名な参考書、「やっておきたい英語長文シリーズ」の「やっておきたい英語長文1000」です! この問題集は[…]
やっておきたい英語長文500の評価(評判)、口コミレビュー
それでは、「やっておきたい英語長文シリーズ」についての解説が終わったところで、ここからはいよいよ、皆さんが1番気になるであろう、「やっておきたい英語長文500」の世間での評価(評判)、口コミについて紹介したいと思います。
良い評価(評判)・口コミレビュー
まずは、良い評価(評判)・口コミレビューを紹介します!
英単語や構文なども難しすぎず問題の質が良い!
「やっておきたい英語長文500」は長文に出てくる英単語や構文なども難しすぎず非常にちょうどいい問題が多いとの口コミが多くありました。
「やっておきたい英語長文500」は基本的な内容から少し難しい内容もまんべんなく盛り込まれており、受験生全体の最もボリュームが多い層にちょうど良い問題作りをしているのだと思います。
解答と問題集が別冊になっているので、復習がしやすい!
また、「やっておきたい英語長文500」は解答と問題集が別冊になっているので答え合わせをしている時に非常に問題と比べることができて見やすくて良いと口コミも多くありました。
復習する時に問題文と一緒になっているタイプの解答だと効率がとんでもなく落ちるので、問題文と解答が一緒になっているのは、大きなメリットだと思います!
悪い評価(評判)・口コミレビュー
続いて、悪い評価(評判)、口コミについて紹介していきます!
解説が少ない!
「やっておきたい英語長文500」は解説が少ないですね!
特に、「構文の説明」や「論理読解」に関することが書かれていないです。
構文の説明なども省かれてしまっている部分があります。
解説が詳しい問題集が欲しいという方はこの問題集じゃないものを使った方が良いかもしれませんね!
はじめにセンター試験や国公立大学・難関私大の2次で文法・語法問題や長文問題の肝となってくるのが『英語構文』です。 英語構文はある程度、決まっている英文の形式を覚えるのですが、英語構文といっても数十~数百種類ある[…]
英語長文ハイパートレーニングがおすすめ!
また、「解説が詳しい英語長文問題集」が欲しいという方は、「英語長文ハイパートレーニング」がおすすめです!
ハイパートレーニングについて詳しく知りたいという方はこちら↓
英語長文ハイパートレーニングとは今回紹介するのは、大学受験英語の英語長文読解の問題集の中でも5本の指に入るほど有名な参考書、「英語長文ハイパートレーニングシリーズ」の「英語長文ハイパートレーニングレベル1 超基礎編」です!&nb[…]
英語長文ハイパートレーニングとは今回紹介するのは、大学受験英語の英語長文読解の問題集の中でも5本の指に入るほど有名な参考書、「英語長文ハイパートレーニングシリーズ」の「英語長文ハイパートレーニングレベル2 標準編 新々版」です![…]
英語長文ハイパートレーニングとは今回紹介するのは、大学受験英語の英語長文読解の問題集の中でも5本の指に入るほど有名な参考書、「英語長文ハイパートレーニングシリーズ」の「英語長文ハイパートレーニングレベル3 難関編」です!&nbs[…]
以上でやっておきたい英語長文500の良い評価・悪い評価について記載しました。
「やっておきたい英語長文500」は総合的に見てもかない高い評価でした。
やっておきたい英語長文500の使い方と勉強法
続いて、「やっておきたい英語長文500」の使い方と効果的な勉強法についても紹介しましょう!
結論から言うと、以下の通りです!
- ゴールを決める【計画を立てる】
- 問題を印刷・コピーする
- 時間を決めて問題を解く
- 解説を読む
- SVOCを割り振り精読する
- 10回以上音読する
1つずつ解説していきます!
1.ゴールを決める【計画を立てる】
いつまでにこの参考書をマスターするかのゴールを決めましょう。
このいつまでという期限を決めないと、人はどうしてもだらけがちになってしまいますが、期限を決めることで集中力を高め、効率よく勉強できます。
ですので、例えば高校3年生の方であれば「10月からは過去問演習に取り組みたいから夏休み中に長文演習を終わらせる」などと言ったようにゴールを決めましょう♪
2.問題を印刷・コピーする
さて、ここからは具体的な使い方ですが、まずは問題のページを印刷しましょう。
もし印刷せずに本紙に直接書き込んでしまうと、精読による復習や解きなおしができなくなってしまいます。
先ほどの述べたように、英語長文は同じ長文を何度も何度も復習することによってその成果を発揮します。
ですので復習ができるように、本紙には書き込まず、“必ず”問題文はコピーするようにしましょう!
3.時間を決めて問題を解く
印刷が出来ましたら、早速解いていきます。
長文ごとに目標解答時間があるので、その時間内に解き終わるようにしてください。
4.解説を読む
さて、問題が解き終わりましたら解説を読んでいきましょう。
この際に間違った問題に関しては、自分がなぜ間違っていたのか、そして正解するにはどのように文構造を把握すべきだったのかを解説を読んでしっかりと理解してください。
この際に、正解の選択肢だけでなく不正解の選択肢に関する解説もしっかりと読み、自分が問題を解くうえで引っ掛かりやすい場所などの弱点を見つけて克服することを意識してください。
5.SVOCを割り振り精読する
いよいよここからが英語長文演習の醍醐味といえる勉強法です。
ここでの精読と、次の音読をやり込むことによって長文読解力が“大幅”に伸びます!!
むしろ、解説を読んで終わりという人はいつまでも経っても長文読解力が伸びることはありません。
具体的にどのように精読するかというと、長文1文1文全てにSVOCを割り振り、わからない英単語などは調べて、長文の全てを和訳できるようにするということです。
この際に、SVOCを割り振り終えたらそれがあっているか、SVOCが割り振られている巻末の長文ページを開いて確認しましょう。
ここで、誤ったままにしていると次の音読の際に、この誤った構文把握を身体に染み込ませていしまい、英文読解の際の大きな障害となってしまいますので、くれぐれもご注意を!
6.10回以上音読する
いよいよ最後のステップ、「音読」です。
この長文を完全に理解した後に音読をすることによってあなたの長文読解力は飛躍的に向上します。
それはなぜかというと、音読することにより「音読をするスピードと同じスピードで英文を読める」ようになり、「頭の中で英語を日本語に訳さずに、英語を英語のまま理解できる」ようになるからです!
おそらくこれができるようになるまで少なくても10回は音読することになるでしょう。
音読の効果は最強という話皆さんは、英語長文問題の勉強において、音読はしているでしょうか?もし、音読はしていないという方がいたら、それはもったいないことをしています。 英語では、音読すると英語長文問題の点数を[…]
また、「英語長文問題の解き方、勉強法」に関しては、以下の記事も併せて読んでおくと良いでしょう↓
はじめに【英語長文問題で点数が取れない理由】皆さんは、大学受験の英語長文問題で点数は取れていますか?英語長文問題は、受験する大学のレベルが上がるほど、入試問題でも配点の大部分を占める重要な分野です。 しかし[…]
はじめに【英語長文読解に取り組む前に】英語長文読解の解き方にはコツがあります。 私は、 英単語 英文法 英文解釈 英語長文読解とある程度勉強を重ねてきましたが、なぜか思うよう[…]
やっておきたい英語長文500がおすすめできる人・できない人
ここまで、「やっておきたい英語シリーズ」、「やっておきたい英語長文500」について徹底解説してきましたが、結局、どんな人におすすめなの?ということについて紹介しておきます!
おすすめできる人
結論から言うと、以下の通りです!
- MARCHや関関同立以上の大学を目指している人
- 偏差値55前後
MARCHや関関同立以上の大学を目指している人
「やっておきたい英語長文500」は私立大学では難関レベルの大学であるMARCHや関関同立以上の大学におすすめです。
「やっておきたい英語長文500」はMARCHレベルを合格できるような力を身につけるよう作られています!
偏差値55前後
偏差値で言うならば、偏差値55前後の学生におすすめですね!
おすすめできな人
- 偏差値55未満の人
偏差値55未満の人
偏差値55未満の人にはおすすめしていません。
偏差値55前後にない人はこの問題集をやっても効果は半減してしまうでしょう!
もう少し、レベルを上げる必要があります!
英単語
「英単語の覚え方」と「おすすめの英単語帳」を紹介しています!
英単語の必要数(英単語って何語覚えるの?)皆さんは、英単語をどのくらい覚えているでしょうか?2,000語くらいでしょうか? そもそも、大学受験英語において、東大や京大、難関私立大学に合格するためにはどの[…]
はじめに大学受験の英語で英語長文問題や英文法・語法、英作文の基礎となってくるのが英単語です。 英単語は誰もが覚える分野ですし、必ず勉強するでしょう!なので、誰もがどの英単語帳を選べば良いのか迷いますよね[…]
英文法
「英文法を効率的に1ヶ月で勉強する方法」と「おすすめの英文法の参考書と問題集」を紹介しています!
はじめに皆さんは英文法の勉強は進んでおりますでしょうか? 大学受験が迫ってきているのに、 英単語が終わらず、英文法までは手をつけられていない 英文法を勉強しているが、成果に結びつかないな[…]
大学受験英語における英文法の重要性大学受験において最も重要となる英語の勉強! でも英語の勉強は、 英単語 英文法 英文解釈 英語長文問題 英熟語などやらなければならない[…]
英文解釈
「英文解釈の勉強法」と「おすすめの英文解釈の参考書と問題集」を紹介しています!
はじめに【英文解釈の重要性】皆さんは、大学受験英語でどのくらい点数を取れていますか?英単語も英文法も勉強しているのになぜか点数が伸びない・・・ そんな悩みを抱えている方もいるのではないでしょうか?その理[…]
英文解釈がいらないは間違い!よく、大学受験英語の勉強において、『英文解釈なんていらない!』と言われることがあります! 筆者しかし、これ間違いです! 『英文解釈』は、難関大学[…]
英熟語
「英熟語帳の覚え方」と「おすすめの英熟語帳」を紹介しています!
英熟語を覚えると偏差値70超え!?皆さんは、大学受験英語の勉強において、英熟語の勉強はしていますか? 膨大な量の単語に加えて、熟語も覚えなければならない・・・どうしても熟語は後回しになってしまいますよね。[…]
はじめに【英熟語帳っているの?】10%この数字は何かわかりますか? この数字は、英熟語は覚えましたか?こう受験生に問いかけた時に「覚えました!」と答える割合です! そう。大学受験英語に[…]
大学受験英語の勉強法完全版
大学受験英語の勉強法について一連の流れを知りたい方はこちら!
最短で偏差値40から70にする方法を解説しています!
はじめに突然ですが未来の話をします。大学受験英語で偏差値70を超えると、その先どうなると思いますか? 高確率でどこの大学も合格することができる 良い大学に入ると異性からかなりモテる 就職活動がかなり余裕になる[…]
やっておきたい英語長文500が終わったら?(次は?)
「やっておきたい英語長文500」が終わったら、次に何を勉強していけばよいのか紹介しましょう。
結論から言うと、以下の通りです!
- やっておきたい英語長文700
- 過去問と解く
- 他の英語長文問題集を解く
やっておきたい英語長文700
「やっておきたい英語長文500」まで勉強すれば、MARCHや関関同立レベルの英語には対応できます!
後は早慶レベルの問題にも対応できるようにしておきましょう!
過去問を解く
また、上述しましたが、「やっておきたい英語長文500」が終わったらMARCHレベルの問題であれば対応可能です!
MARCHや関関同立を目指すという方は過去問研究を始めるというのも1つの手でしょう。
過去問はその大学の傾向をつかむことが重要です。
力試しするような問題集ではありません。
詳しくは、以下の記事をご覧ください!
過去問・赤本を解く前に皆さんは、過去問を有効活用していますでしょうか?過去問をただ何となく解いている人、特に明確な戦略がない人! 筆者あぶないです。過去問はその志望大学からのメッセージです。[…]
他の英語長文問題集を解く
また、他の英語長文問題を解いて、練習量を積むのもおすすめです!
他の英語長文問題集を探しているという方は以下の記事を参考にしてみてください!
はじめに皆さんは英語長文問題は得意ですか? 筆者この質問に自信を持って得意です!と言える方は、恐らく大学受験が受かるでしょう! なぜなら、大学受験は英語で合否が決まりま[…]
やっておきたい英語長文500でTOEICや英検はどのくらいカバーできるか?【番外編】
よく、「やっておきたい英語長文500でTOEICと英検の勉強も一緒にできますか?」という質問をいただきますので、紹介しておきましょう。
結論から言うと、「やっておきたい英語長文500」でTOEICや英検をカバーすることは厳しいです。
「やっておきたい英語長文500」はあくまでも大学受験英語の入試に向けて作られた問題集ですので、TOEICや英検の対策として使っていくのはやめた方がいいでしょう。
最後に
いかがでしたか?
やっておきたいシリーズは受験生なら誰しもが知っていて勉強することも多い参考書ですので、他の受験生に差をつけられないためにもぜひ、勉強しておくことをおすすめします。
皆さんが合格することを祈っています!
ではまた!