こんにちは。サクキミ英語です。
英文法の勉強は進んでいますか?
もし、英文法の勉強が終わっていない方は、英語の勉強が全く進まない可能性がありますね。なぜなら、英文法の勉強が済んでいな状態で英語長文の勉強をしても全く効果がないからです。
基礎ができていないのに英語長文の問題に挑んでもそれはただの問題の消費です。つまり、英文法の勉強を終わらせることは大学受験の英語の勉強法では急務ということです。
そこで今回は、200冊以上の参考書を見てきたサクキミ英語が、「入門英文法問題精講」の特徴や世間の評判、使い方まで徹底解説していきたいと思います。
英文法の参考書選びで受験英語全体の土台作りが決まると言っても過言ではないので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。
※本コンテンツはプロモーション(PR)を含みます。また、詳しい最新情報に関しては必ず公式サイトをご確認ください。料金は特段の表示がない限りは全て税込表記です。
- 1 入門英文法問題精講とはどんな参考書?
- 2 入門英文法問題精講の評判から分かったメリット【魅力】
- 3 入門英文法問題精講の評判から分かったデメリット【注意点】
- 4 英文法問題精講シリーズのレベル・難易度【どこまでの大学なら対応可能?】
- 5 入門英文法問題精講の評判は?【口コミを徹底レビュー】
- 6 入門英文法問題精講がおすすめできる人・できない人
- 7 英文法問題精講シリーズとNext Stage(ネクストステージ)はどっちがおすすめ?違いを比較
- 8 入門英文法問題精講の効果的な使い方【効率的な勉強法を解説】
- 9 入門英文法問題精講が終わったら?【次は何やる?】
- 10 大学受験英語の勉強法や参考書に関するよくある質問【Q&A】
- 11 まとめ:入門英文法問題精講を使って英文法を効率よく勉強しよう
入門英文法問題精講とはどんな参考書?
まず、入門英文法問題精講の基本情報から見ていきましょう。
入門英文法問題精講の特徴
この問題集は以下の3つにレベル分けされており、下位レベルから進めていくことで、確実に文法力をレベルアップできる問題集となっています。
- 入門英文法問題精講←本記事はこれ!
- 基礎英文法問題精講
- 英文法問題精講
※他のレベルについても参考記事を書いているので、興味がある方は読んでみてください。
こんにちは。サクキミ英語です。私たちサクキミ英語は、予備校講師や現役難関大学生(東大・京大・早慶など)でチームを構成しており、英語学習に関する様々な最新情報を発信しています。英文法の勉強は進んでいますか?もし、英文法[…]
こんにちは。サクキミ英語です。私たちサクキミ英語は、予備校講師や現役難関大学生(東大・京大・早慶など)でチームを構成しており、英語学習に関する様々な最新情報を発信しています。英文法の勉強は進んでいますか?もし、英文法[…]
入門英文法問題精講の問題数と構成
- 600問
- 本冊:224ページ
- 別冊:136ページ
- 穴埋め問題、語句整序問題、和訳問題、英作文問題と様々なタイプの入試問題を収録。
- 各問題にていねいで詳しい解説付き。見開きで解答解説を確認しやすい紙面構成。
- 文法知識の確認ができる文法解説書の別冊(精講編)付き
入門英文法問題精講の目次
第2章 時制
第3章 助動詞
第4章 受動態
第5章 仮定法
第6章 不定詞
第7章 動名詞
第8章 分詞
第9章 名詞・冠詞
第10章 代名詞
第11章 形容詞
第12章 副詞
第13章 比較
第14章 疑問詞・疑問文
第15章 前置詞
第16章 接続詞
第17、18章 関係詞
ほか全21章
意外にボリューミーですねよね。私はそう思いました。
あなたはどうでしょうか?
もし、少しでも気になる方は数千円の世界なので、一度手にとってはいかがでしょうか。
入門英文法問題精講の評判から分かったメリット【魅力】
前提知識を把握していただいたところで、さらに「入門英文法問題精講」を深堀していきたいと思います。
まずは、入門英文法問題精講のメリットを紹介しましょう。
- レベルが高い(難易度高め)
- 問題が厳選されている
- 熟語も多く収録されている
- 解説もコンパクトで持ち運びも便利
1.レベルが高い(難易度高め)
まず全体的に言えることですが、本書は以下の3つのレベルに分かれておりますが全体的にレベルが高いです。
- 入門英文法問題精講
- 基礎英文法問題精講
- 英文法標準問題精講
1番易しいレベルも「入門」と書いていますが、けっこう入門じゃなくね?というレベルの問題も混ざっています。
使う人の学力により感じ方は異なりますが、収録されている問題のレベルは一般的にかなり高いです。
というのも、文法分野には分野ごとに重要度合いが異なる為、分野ごとにかけるべき勉強時間は変わってきます。もっとも本書は各分野の問題数は同程度の構成になっています。
すなわち、重要分野であっても他の分野と同程度の問題数しか扱えないため、重要分野ではより問題を厳選する必要があり、入門、基礎というよりも入試実戦的なハイレベルな問題が多いのです。
ただ、英語の外部検定利用入試の普及などにより、受験生に求められる英語レベルは間違いなく上がっています。
なので、今の時代に合った問題集と言えるでしょう。
2.問題が厳選されている
先程ページの構成につき説明をしましたが、問題数自体はそう多くありません。
各分野の頻出と言われている問題が厳選されています。
また、単によく出やすいということだけで掲載されているのではなく、問題は入試問題から抜粋されているため、入試対策として非常に適したものになっています。
文法問題集の中には、ただ単によく出る問題を羅列し、分野によって問題数が全く異なることもあります。
その点、本書は各分野満遍(まんべん)なく頻出問題が収録されているため、分野ごとにサッと要点を押さえられるというメリットがあります。
3.熟語も多く収録されている
近年、入試問題における英語のレベルは向上し、以前はよく見られた文法問題の出題割合は減り、語法や熟語を問うものが増えてきています。
とりわけ熟語については、「単語帳はしっかりやるけれど熟語帳は持っていない」という高校生も多く見られ、どうしても後回しになっています。
その点、本書では文法問題の演習を通して熟語の勉強も並行して行うことができるのでとても効率的です。
※語法の重要性については以下の記事で徹底解説しています。
大学受験の英語では、単語や文法の知識だけでは得点につながらないことがあります。問題を解いていて「なぜこの前置詞なのか?」「この表現でなぜ正解になるのか?」と疑問に思った経験はないでしょうか。そのカギを握っているのが「[…]
4.解説もコンパクトで持ち運びも便利
問題に対する解説も多すぎず少なすぎず非常にコンパクトにまとめられています。
また、内容面ではありませんが、このシリーズは全て見開きでB5サイズということで単語帳並みに持ち運びが便利です。
「解説が物足りない」と感じる受験生もいるかもしれませんが、他教科含め参考書に問題集、時期によっては過去問集も持ち歩かなければならない受験生にとっては、スキマ時間にも効率よく使えるテキストサイズは大変有益と言えます。
入門英文法問題精講の評判から分かったデメリット【注意点】
メリットがあれば、デメリットもあります。
本章では「入門英文法問題精講」のデメリットを紹介しておきます。
- 解説が薄く少ない
上記のメリットで説明した「解説もコンパクトで持ち運びも便利」とも重なりますが、解説が不十分という見方もできるでしょう。
見開き左ページの下部から解説箇所を設けているので、分量としては解説の量をなるべく確保しようという意図は見られますが、やはり問題の難易度に比して解説が足りない部分があると言わざるを得ないでしょう。
別冊にも解説がありますが、全ての問題につき網羅されているわけではないので、参考書や調べものに適したテキストで調べるという作業は求められそうです。
英文法問題精講シリーズのレベル・難易度【どこまでの大学なら対応可能?】
ここでは、英文法問題精講シリーズのレベル・難易度について紹介します。
どのレベルの大学まで通用するのかチェックしましょう。
- 入門英文法問題精講
- 基礎英文法問題精講
- 英文法標準問題精講
入門英文法問題精講
- 前提となるレベル:大学受験標準レベルの英語力【偏差値50以上】
- 対象者:共通テストレベルを含めて大学受験で英語を受験する人
- 勉強後の到達レベル:共通テストレベルの英文法で安定して得点可能【偏差値50台後半以上】
前提となるレベル:大学受験標準レベルの英語力【偏差値50以上】
「入門編」は、共通テストレベルを想定した設定・構成になっています。
なので、「入門編」は、大学受験英語初心者向けということです。
ただ、本書に取り組む前に、前提として以下の3冊のような参考書から英文法の基礎知識をインプットしておく必要があります。
英文法の初心者はまずは、以下の3冊から自分に合った参考書を選んで勉強しましょう。
- 総合英語Forest(フォレスト)7th Edition
- 総合英語Evergreen
- 高校英文法をひとつひとつわかりやすく
こんにちは。サクキミ英語です。私たちサクキミ英語は、予備校講師や現役難関大学生(東大・京大・早慶など)でチームを構成しており、英語学習に関する様々な最新情報を発信しています。英文法の勉強は進んでいますか?もし、英文法[…]
こんにちは。サクキミ英語です。私たちサクキミ英語は、予備校講師や現役難関大学生(東大・京大・早慶など)でチームを構成しており、英語学習に関する様々な最新情報を発信しています。英文法の勉強は進んでいますか?もし、英文法[…]
こんにちは。サクキミ英語です。私たちサクキミ英語は、予備校講師や現役難関大学生(東大・京大・早慶など)でチームを構成しており、英語学習に関する様々な最新情報を発信しています。英文法の勉強は進んでいますか?もし、英文法[…]
時間がない方は1番下の「高校英文法をひとつひとつわかりやすく」を選べばよいでしょう。
1~2週間程度で高校英文法をマスターすることができます。
※その他の英文法の参考書が知りたい方はこちら。
こんにちは。サクキミ英語です。私たちサクキミ英語は、予備校講師や現役難関大学生(東大・京大・早慶など)でチームを構成しており、英語学習に関する様々な最新情報を発信しています。英文法の勉強は進んでいますか?もし、英文法[…]
対象者:共通テストレベルを含めて大学受験で英語を受験する人
次に本書を使う対象となる人についてですが「共通テストレベルを含めて大学受験で英語を受験する人」となります。
本書に収録されているのは共通テストレベルの難易度の英文法ですので、どこの大学を受験するにしても、ぜひとも解けるようにしておきたいレベルです。
このシリーズのうち、一番解説が丁寧で分かりやすい参考書ですので、「基礎」や「標準」が難しいと感じた人はまずこれから解いてみるといいでしょう。
勉強後の到達レベル:共通テストレベルの英文法で安定して得点可能【偏差値50台後半以上】
最後に本書をマスターした後の到達レベルとしては「偏差値が50台後半レベルに達する」そして「共通テストレベルの英文法は対応できる」ようになります。
基礎英文法問題精講
- 前提となるレベル:大学受験標準超えレベルの英語力【偏差値55以上】
- 対象者:MARCH、関関同立レベル以上の大学で英語を受験する人
- 勉強後の到達レベル:MARCH、関関同立合格レベル【偏差値60以上】
前提となるレベル:大学受験標準超えレベルの英語力【偏差値55以上】
まず、前提となるレベルですが、語彙力も文法力もある程度付いてきて、いよいよ英文法ではミスをなくしたいという受験生におすすめです。
基礎編とはいえ中身は入試問題の抜粋で構成されていますので、最低限の語彙力・文法力は必要でしょう。
偏差値で言うならば、偏差値55以上レベルが目安となるでしょう。
対象者:MARCH、関関同立レベル以上の大学で英語を受験する人
勉強すべき対象となる方は、MARCH、関関同立レベル以上の大学を受験する人です。
MARCH、関関同立レベルになると、英文法でミスるということは不合格に直結します。
英文法でミスをなくすためにも「基礎編」までは、取り組んでおきましょう。
勉強後の到達レベル:MARCH、関関同立合格レベル【偏差値60以上】
「基礎英文法問題精講」をしっかりと勉強した後は、MARCH、関関同立合格レベルに達することができます。
偏差値で言うと、60前後のレベルには到達可能ですね。
このレベルになると、問題を見たら、一瞬で「これだな」と答えがわかるようになっていると思います。
こんにちは。サクキミ英語です。私たちサクキミ英語は、予備校講師や現役難関大学生(東大・京大・早慶など)でチームを構成しており、英語学習に関する様々な最新情報を発信しています。英文法の勉強は進んでいますか?もし、英文法[…]
英文法標準問題精講
- 前提となるレベル:偏差値60以上
- 対象者:東大、京大、早慶レベルの大学で英語を受験する人
- 勉強後の到達レベル:東大、京大、早慶合格レベル【偏差値65以上】
前提となるレベル:偏差値60以上
前提となるレベルですが、偏差値60以上は必須です。
本書のレベルはかなり高いので「最難関大学を目指すから難しいものに取り組まなければ」と焦り、実力がしっかりとついていない段階で取り組んでも効果はありません。
別のシリーズでも良いですが、同じシリーズの方が構成や解答解説の書かれ方など一貫していて使いやすいと考えられますので、「入門」ないし「基礎」から始めて最終的に本テキストに取り組むのが良いでしょう。
英文法の基礎がしっかりできていないと、自信を喪失してしまう可能性があるので、注意してください。
対象となる人:東大、京大、早慶レベルの大学で英語を受験する人
対象となる人は東大、京大、早慶レベルの大学で英語を受験する人です。
自信がある方は取り組んでみましょう。
勉強後の到達レベル:東大、京大、早慶合格レベル【偏差値65以上】
ただ、この問題集を勉強すれば、大学受験英語で怖いものはなくなります。
東大、京大、早慶も合格圏内に入ってくるレベルを目指すことができるでしょう。
偏差値で言うと、偏差値65以上となるイメージです。
このレベルまでいけばトップクラスですね。英文法でのミスはなくなるはずです。
こんにちは。サクキミ英語です。私たちサクキミ英語は、予備校講師や現役難関大学生(東大・京大・早慶など)でチームを構成しており、英語学習に関する様々な最新情報を発信しています。英文法の勉強は進んでいますか?もし、英文法[…]
今回は早稲田大学対策に強い塾や予備校をタイプ別に紹介。大学受験を成功させるためには、自分に合った塾や予備校を選ぶことが非常に大切です。しかし、個別・集団指導などの授業形態はもちろん、早慶・上智・MARCH・日東駒専など、どの[…]
今回は慶應大学対策に強い塾や予備校をタイプ別に紹介。大学受験を成功させるためには、自分に合った塾や予備校を選ぶことが非常に大切です。しかし、個別・集団指導などの授業形態はもちろん、早慶・上智・MARCH・日東駒専など、どの大[…]
こんにちは。サクキミ英語です。私たちサクキミ英語は予備校講師や現役難関大学生(東大・京大・早慶など)でチームを構成しており、学習指導および学習のプロとしての視点から英語学習に関する様々な最新情報を発信しています。現在まで20[…]
入門英文法問題精講の評判は?【口コミを徹底レビュー】
今までの内容を踏まえて、「入門英文法問題精講」の評判・口コミを紹介します。
良い口コミだけでなく、悪い口コミも紹介しているので「入門英文法問題精講」が気になっている方はぜひチェックしてみてくださいね。
良い評判・口コミ
今回の改訂で非常に良くなり使いやすい問題集となりました
英文法問題精講シリーズは入門・基礎・標準の3段階の難易度に分かれている3部作です。そのうち本書は入門編ということで一番簡単なものにあたります。今回の改訂をうけて入門英文法問題精講を一通り読み終えたのでレビューしてみることにします。
結論的にいうと以前より定評のあった問題集ですが、今回の改訂で非常に良くなり使いやすい問題集となりました。最初にA5版とサイズが大きくなって格段に使いやすくなりました。サイズアップとはいってもA5版であり他の多くの参考書・問題集と同じサイズであり携帯にも大きな支障はないでしょう
取り外し可能な別冊(本編に匹敵する厚さです)には各テーマごとの文法事項が詳説されています
問題は時制・受動態・仮定法・比較などなどテーマごとにわけて掲載されています。そして各テーマごとに基本問題・標準問題・発展問題(チャレンジ問題)と3段階にわけて出題されています。基本問題はおおむね4択の選択穴埋め式問題です。標準問題は多選択肢の並べ替え問題が中心です。
そして発展問題は和訳問題・英訳問題・正誤判断問題など入試レベルの問題が並んでいます。全部で約600題です。本編の左側に問題、右側に解答と簡単な解説がつけられています。取り外し可能な別冊(本編に匹敵する厚さです)には各テーマごとの文法事項が詳説されています。
これにより文法事項の解説のみをまず読んでから問題に取りかかることも出来ますし、逆に2週目以降は本編の問題のみをガンガン解いて周回することもできます。別冊ゆえに取り外して手元に置き参照しながら問題を解いていくという学習方法もとれます。これは改訂により非常に使いやすくなった点と思います
センター試験や国公立2次試験における文法対策までであれば、この本1冊でよいかもしれません
音声に関してですがCDは付属していません。しかしウェブサイトより音声はダウンロードできます。あと今回の改訂ではウェブで英文法の映像講義を見ることもできるようになりました。
本書を自習に用い簡単に質問できる相手がいない方などは是非利用したいところです。このあたりも入門編という初級者をターゲットにした問題集としては秀悦と思います。
センター試験や国公立2次試験における文法対策までであれば、この本1冊でよいかもしれません。あとは過去問演習で十分でしょう。
MARCH、関関同立or少し下くらいまで合格点取れそう
文法事項的には結構ポイント多いしコンパクトで使いやすい。特に入試頻出ポイントは数題出してパターン把握できるので定着しやすいのではないか。
自分の受験経験では文法知識的にはMARCH、関関同立or少し下くらいまで合格点取れそう。自分は長文で稼ぐ派だったが。解説は簡潔なので読むのに時間かからないのがいい。
繰り返して定着しやすい。この手のは繰り返してナンボなのでポイント高い。
より丁寧な英文解釈参考書に生まれかわった
今回の入門英文問題精講は見やすいレイアウトや、例題の英文の構文解説にページが割かれていて、前回よりも練習問題は減ったかなといった印象です。
前回はポイントとなる構文にのみSVOCMの構文振りがされていましたが、今回は全文に構文振りがされている為、より丁寧な英文法参考書に生まれかわった。
「入門英文法問題精講」は、改訂して、前回の課題であった「解説面」や「構文のSVOCの割り振り」が改善されて、相当世間の評価は上がったようです。
ただ、口コミを見ると「入門」と書いてありますが、やはりかなりハイレベルな問題集ということが伺えますね。
悪い評判・口コミ
別冊にしなくてもよかった気がする
実はこの見開きの英頻系というのは入門者にとってはとっつきづらい。それを別冊で丁寧に解説するのだが、別冊にしなくてもよかった気がする。
2冊開いたまま読み比べるといういうのは結構大変な作業だ。
入門者には従来の問題精講のように左上に例題を取り上げて、2ページかけて丁寧に解説していくという形式の方がとっつきやすいと思うのだが、どうだろうか?
解説が少ないのが少しマイナスポイント
解説が少ないのが少しマイナスポイント。
この1冊をやりきるには、ある程度の英文法知識がなければなりません。
英文がつまらないものが多い
これは個人的な感想なんですが英文がつまらないものが多いです。
この本を購入するのは英語が苦手な方や勉強しはじめの方だと思うので、もう少し面白い英文なら勉強するモチベーションにも繋がると思います。僕は途中で飽きてしまいました。
【まとめ】評判・口コミレビュー
今回レビューをまとめるにあたって最近の改訂をユーザーがどのように評価しているかが気になり、入門英文問題精講3訂版と入門英文法問題精講4訂版の両方のレビューを参照しました。
いずれも総合的な評価は平均的な英文法参考書より高かったです(3訂版が平均評価星5個中の3.6個、4訂版が星5個中の3.7個)。
また、4訂版のレビューにはサイズ、解説動画、レイアウト等が3訂版よりも良くなったと評価しているレビューが多くみられました。
一方で入門編を名乗る以上もう少し簡単な単語を使ってほしいという意見や解説をもっと丁寧にしてほしいというレビューも見られました。
ただ、総括すると、内容的な評価はとても高い問題集となっていました。
内容については評価が高く、購入しても絶対損はしない問題集となっていること間違いなしです。
皆さんもぜひ1度勉強してみてはいかがでしょうか?
入門英文法問題精講がおすすめできる人・できない人
今までの内容を全て踏まえ「入門英文法問題精講」がおすすめできる人とおすすめできない人を紹介しておきます。
入門英文法問題精講がおすすめできる人
- 大学受験標準レベルの英語力があり、これから英文法のアウトプットの練習がしたい人
- 偏差値50以上
1.大学受験標準レベルの英語力があり、これから英文法のアウトプットの練習がしたい人
大学受験標準レベルの英語力があり、これから英文法のアウトプットの練習がしたい人におすすめです。
大学受験標準レベルの英語力とは、具体的に「英文法」のインプットを終えた方です。
「入門」と書いてありますが、「英文法」のインプットの勉強を終えていない方は、勉強しても効果は半減しますし、よく理解できないと思います。
なので、「英文法」のインプットの勉強を終えていない方は下記の3冊のどれかを終わらせましょう。
- 総合英語Forest(フォレスト)7th Edition
- 総合英語Evergreen
- 高校英文法をひとつひとつわかりやすく
こんにちは。サクキミ英語です。私たちサクキミ英語は、予備校講師や現役難関大学生(東大・京大・早慶など)でチームを構成しており、英語学習に関する様々な最新情報を発信しています。英文法の勉強は進んでいますか?もし、英文法[…]
こんにちは。サクキミ英語です。私たちサクキミ英語は、予備校講師や現役難関大学生(東大・京大・早慶など)でチームを構成しており、英語学習に関する様々な最新情報を発信しています。英文法の勉強は進んでいますか?もし、英文法[…]
こんにちは。サクキミ英語です。私たちサクキミ英語は、予備校講師や現役難関大学生(東大・京大・早慶など)でチームを構成しており、英語学習に関する様々な最新情報を発信しています。英文法の勉強は進んでいますか?もし、英文法[…]
2.偏差値50以上
偏差値で言うならば、50以上ある受験生にはおすすめです。
入門英文法問題精講がおすすめできない人
- 偏差値50未満
偏差値50未満の受験生は、まだこの問題集を勉強するには早いです。
偏差値50未満の受験生は、英文法の基礎が完璧でない可能性が高いです。
以下の参考書、問題集から自分に合うものを選んで、勉強しましょう。
こんにちは。サクキミ英語です。私たちサクキミ英語は、予備校講師や現役難関大学生(東大・京大・早慶など)でチームを構成しており、英語学習に関する様々な最新情報を発信しています。英文法の勉強は進んでいますか?もし、英文法[…]
大学受験英語で偏差値70を超えると、どうなると思いますか? どこの大学も合格することができる 良い大学に入ると異性からモテる 就職活動が楽になる⇧こんなところでしょうか?上記の内容を[…]
英文法問題精講シリーズとNext Stage(ネクストステージ)はどっちがおすすめ?違いを比較
よく「英文法問題精講シリーズ」と「Next Stage(ネクストステージ)」どっちを使うべきですか?という質問を受けます。
本章ではどちらを使うべきか解答しておきましょう。
両者には以下の違いがあります。
- 英文法問題精講シリーズ:英文法を中心とした問題集
- Next Stage:英文法のみならず語法や、発音・アクセント、イディオム、会話表現など長文読解を除く総合的な英語問題集
収録されている問題のレベルとしては「英文法問題精講シリーズ」も「Next Stage(ネクストステージ)」も共通テストレベルから東大、京大、早慶レベルで対応可能です。
ただ、「英文法問題精講シリーズ」も「Next Stageも何回もやっていると答えを覚えてしまっているので、答えを覚えるまで勉強してしまったという方は、勉強していない方を勉強するのが良いと思います。
なので、個人的には以下の順番で勉強するのがベストだと思います。
- 入門英文法問題精講
- Next Stage(ネクストステージ)
- 基礎英文法問題精講
- 英文法標準問題精講
まず「入門英文法問題精講」で英文法演習に慣れて、「ネクステ」で分野ごとに徹底的にアウトプットしながら、わからない箇所をインプットします。
そして、最後にランダム形式で出題される「基礎英文法問題精講」と「英文法標準問題精講」でアウトプットしまくるという流れです。
こんにちは。サクキミ英語です。私たちサクキミ英語は、予備校講師や現役難関大学生(東大・京大・早慶など)でチームを構成しており、英語学習に関する様々な最新情報を発信しています。英文法の勉強は進んでいますか?もし、英文法[…]
入門英文法問題精講の効果的な使い方【効率的な勉強法を解説】
今までの内容を踏まえて、入門英文法問題精講を使ってみようかなと思う方に入門英文法問題精講の効果的な使い方について紹介しておきます。
サクキミ英語で考えた最も効率が良い勉強法だと思うので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
- スピード感を持って単元ごとに一周する
- 問題と解答を見ながら「なぜその解答になるか?」を理解する
- 1回解けた問題を含めて再度スピーディーに演習する
- 自分の苦手な分野を補強する
- 1〜4を高速化する
使い方1:スピード感を持って単元ごとに一周する
まずは確実にわかる問題とわからない問題の選別を行います。
1問30秒で制限時間を設けて1周サクッと解いてみてください。
時間以内に解けなかったもの、間違えたもの、自信がなかったものも含め全てマークするようにしてください。
ここで大事なのは正直に自分の力のなさを認めることです。
できないところと向き合いましょう。
使い方2:問題と解答を見ながら「なぜその解答になるか?」を理解する
問題と解答を自分で熟読し、解答根拠をどのように問題で使用するかを理解します。
自分がなぜできなかったのか、問題を解くために必要なエッセンス、プロセスをまずはゆっくり吸収しましょう。
ここで解説を読んでもわからない箇所が出てくると思います。
そんな時は、上記で紹介した辞書的な参考書を使えば解決します。
- 総合英語Forest(フォレスト)7th Edition
- 総合英語Evergreen
- 高校英文法をひとつひとつわかりやすく
こんにちは。サクキミ英語です。私たちサクキミ英語は、予備校講師や現役難関大学生(東大・京大・早慶など)でチームを構成しており、英語学習に関する様々な最新情報を発信しています。英文法の勉強は進んでいますか?もし、英文法[…]
こんにちは。サクキミ英語です。私たちサクキミ英語は、予備校講師や現役難関大学生(東大・京大・早慶など)でチームを構成しており、英語学習に関する様々な最新情報を発信しています。英文法の勉強は進んでいますか?もし、英文法[…]
こんにちは。サクキミ英語です。私たちサクキミ英語は、予備校講師や現役難関大学生(東大・京大・早慶など)でチームを構成しており、英語学習に関する様々な最新情報を発信しています。英文法の勉強は進んでいますか?もし、英文法[…]
使い方3:1回解けた問題を含めて再度スピーディーに演習する
人間の記憶力は曖昧ですので解説を読んでもわからなくなってしまうものです。
再度時間を決めて解いてみましょう。すると正答数は増えているはずです。
そしてさらに間違えた問題と新しく間違えた問題にマークをつけてください。
使い方4:自分の苦手な分野を補強する
2周してやっと自分が苦手としているところが明確化されてきたと思います。
足りない部分や苦手な分野は上記で紹介した参考書や先生を駆使してわからない箇所を潰していきながら学習を進めていきましょう。
使い方5:1〜4を高速化する
これを続けて1回の演習時間をどんどん短くしていきます。
短時間で文法事項の総復習を心がけてください。
問題を見た瞬間に文法事項と答えがわかるようになればバッチリですね。
※英文法の勉強法に関しては、以下の記事も併せて読んでおくと良いでしょう。
こんな悩みはありませんか? 大学受験の勉強をしたいけど、何をしたらいいかわからない。 大学受験は英文法が重要だと聞いた。どうやって勉強すればいいんだろう? 英文法の勉強をなるべく効率的に短期間で勉強した[…]
入門英文法問題精講が終わったら?【次は何やる?】
最後に「入門英文法問題精講」が終わったら次に何をすれば良いか紹介しましょう。
下記のが考えられます。
- アウトプット用の英文法の参考書に取り組む
- 英語塾や予備校に通って短期間で爆発的に偏差値を伸ばしてみる
1.アウトプット用の英文法の参考書に取り組む
「入門英文法問題精講」が終わったら、次は以下の2冊のどちらかを勉強するのがおすすめです。
- Next Stage(ネクストステージ)
- Vintage
①Next Stage(ネクストステージ)
Next Stage(ネクストステージ)がおすすめです。
Next Stage(ネクストステージ)は英文法の参考書や問題集の中では最も有名で長年愛されている問題集です。
分野ごとに分かれており、大学受験英語で出題される分野を全て網羅しています。
Next Stage(ネクストステージ)を1冊勉強すれば、英文法の勉強はほぼ完成で良いでしょう。
最近では「Next Stage」の進化版として「Power Stage」という新入試形式に対応した参考書も出ています。
ただ、変更箇所としては「読解問題・英作文問題に挑戦」というページが数章ごとに設けられたことくらいです。
個人的には、読解問題と英作文問題は専門の問題集で対策をした方が効率てきなので、文法問題に集中でき、高速で回転させていける「Next Stage」の方が好きです。
こんにちは。サクキミ英語です。私たちサクキミ英語は、予備校講師や現役難関大学生(東大・京大・早慶など)でチームを構成しており、英語学習に関する様々な最新情報を発信しています。英文法の勉強は進んでいますか?もし、英文法[…]
②Vintage
Vintageもおすすめです。
VintageもNext Stageのような網羅性の問題集で、Next Stageよりも解説が詳しいです。
VintageとNext Stageを比較したら「入門英文法問題精講」が好きな方は、解説が詳しく挫折しにくいVintageの方が好きかもしれません。
こんにちは。サクキミ英語です。私たちサクキミ英語は、予備校講師や現役難関大学生(東大・京大・早慶など)でチームを構成しており、英語学習に関する様々な最新情報を発信しています。英文法の勉強は進んでいますか?もし、英文法[…]
2.英語塾や予備校に通って短期間で爆発的に偏差値を伸ばしてみる
入門英文法問題精講を終えた時点で、ある程度の英語の基礎はあるのではないでしょうか?
このタイミングで英語塾に通ってみて短期間で爆発的に英語の偏差値を伸ばし、本来取らなければいけないはずだった時間を他の科目や英語長文問題を解くという偏差値向上に直結する強化時間に割り当ててもいいかもしれません。
最も効率的な時間の使い方が可能になります。
下記の記事でおすすめの英語塾をまとめているので、ぜひ読んでみてくださいね。
「英語の偏差値がなかなか上がらない…」「長文を読むのに時間がかかりすぎる…」そんな悩みを抱えていませんか。大学受験において英語は配点が高く、合否を左右する重要科目です。しかし、単語を覚えるだけでは思うように成績が伸びず、独学[…]
「英語が苦手…」「テストの点が伸びない…」そんな悩みを抱える中学生は多いですよね。学校の授業だけでは不安、でも独学ではなかなか続かない…。そこで役立つのが英語専門の塾です。基礎文法の徹底から、リスニング・スピーキング強化、さ[…]
大学受験英語の勉強法や参考書に関するよくある質問【Q&A】
最後に、大学受験英語の勉強法や参考書に関するよくある質問をまとめたので、参考になれば幸いです。
1.大学受験英語は独学でも合格できますか?
人によるというのが正直な感想です。
自己管理が得意な方は独学でも合格は可能ですが、Q2で紹介する塾の中の第1位の塾であれば3ヶ月で偏差値15上げてくれる塾もあるので有効活用するのも手です。
※大学受験英語の独学勉強法については、詳しくは以下の記事をご覧ください↓
大学受験英語を独学で偏差値70まで引き上げるには、ただがむしゃらに勉強するだけでは到達できません。限られた時間の中で成果を出すためには、戦略的に学習の順序を組み立て、目的に合った参考書を選び、着実に実力を積み上げていく必要が[…]
「大学受験のために塾は必要?」これは、多くの受験生や保護者が一度は考える疑問ではないでしょうか。塾に通うことで、効率的な学習法や受験に特化した指導を受けられる一方で、「独学でも合格できるのでは?」と思う人もいるかもしれません[…]
2.大学受験におすすめの英語塾は?
大学受験におすすめの英語塾は下記の記事でまとめているので、参考にしてみてください。
英語塾の利用は、大学受験英語を最も効率良く、しかも確実に攻略する方法なので、ぜひチェックしてみてくださいね。
「英語の偏差値がなかなか上がらない…」「長文を読むのに時間がかかりすぎる…」そんな悩みを抱えていませんか。大学受験において英語は配点が高く、合否を左右する重要科目です。しかし、単語を覚えるだけでは思うように成績が伸びず、独学[…]
「受験勉強は大変そう…」「できれば最小限の勉強で志望校に入りたい!」そんな方におすすめなのが、「英語だけ」で大学合格を狙う戦略です。実は、英語1科目で受験できる大学や学部が増えており、英語を武器にすれば大幅に負担を減らすこと[…]
※総合ランキングを知りたい方はこちらです。
「大学受験の成功は、どの塾・予備校を選ぶかで大きく変わる」と言われるほど、受験生にとって塾選びは重要なポイントです。しかし、世の中には数えきれないほどの塾・予備校があり、「どこが本当に自分に合っているのか?」と迷ってしまう人[…]
3.大学受験英語におすすめの家庭教師は?
大学受験におすすめの家庭教師は下記の記事でまとているので、参考にしてみてください。
「志望校に合格したいけれど、独学だけでは不安…」「塾に通う時間がないけれど、効率よく勉強したい」そんな悩みを抱えている受験生にとって、家庭教師は強い味方です。しかし、一口に家庭教師といっても、プロ講師・現役大学生・オンライン[…]
4.大学受験英語に役立つ学習アプリやサイトは?
下記の記事で大学受験英語におすすめの学習アプリサイトをまとめているので、参考にしてみてください。
大学受験の英語長文は、多くの受験生が「時間が足りない」「内容が頭に入らない」と苦戦する大きな壁です。単語や文法を覚えるだけではなく、文章を素早く正確に理解する力が求められるため、効率的な学習法を見つけることが合否を左右します[…]
あなたも一度は「勉強に役立つスマホアプリはないかな」と探したことはあるのではないでしょうか?スマホの活用方法によっては受験勉強の効率をかなり上げることができます。今回は大学受験の勉強に使えるおすすめのアプリを厳選して紹介しま[…]
5.大学受験の英語が難しい大学はどこですか?
大学受験英語の難しいランキングは解説記事を用意したので、下記の記事を参考にしてみてください。
大学受験において、多くの受験生を悩ませるのが「英語の壁」です。特に難関大学ほど出題傾向は多様で、長文読解の分量や設問のレベル、語彙力の要求度などが一気に跳ね上がります。「どの大学の英語が難しいのか」「対策にはどんな塾や参考書[…]
まとめ:入門英文法問題精講を使って英文法を効率よく勉強しよう
今回は大学受験英語の中でも有名な一冊、入門英文法問題精講を紹介しました。
- レベルが高い(難易度高め)
- 問題が厳選されている
- 熟語も多く収録されている
- 解説もコンパクトで持ち運びも便利
「入門英文法問題精講」はレベルの高い学生なら皆さん勉強してくる参考書・問題集です。
なので、他の受験生に差をつけられないためにもぜひ、勉強しておくことをおすすめします。
英文法は英語の基礎中の基礎ですので、手を抜かずに頑張ってください。
今回は以上です。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
おすすめの塾・家庭教師
「大学受験の成功は、どの塾・予備校を選ぶかで大きく変わる」と言われるほど、受験生にとって塾選びは重要なポイントです。しかし、世の中には数えきれないほどの塾・予備校があり、「どこが本当に自分に合っているのか?」と迷ってしまう人[…]
「志望校に合格したいけれど、独学だけでは不安…」「塾に通う時間がないけれど、効率よく勉強したい」そんな悩みを抱えている受験生にとって、家庭教師は強い味方です。しかし、一口に家庭教師といっても、プロ講師・現役大学生・オンライン[…]
「英語の偏差値がなかなか上がらない…」「長文を読むのに時間がかかりすぎる…」そんな悩みを抱えていませんか。大学受験において英語は配点が高く、合否を左右する重要科目です。しかし、単語を覚えるだけでは思うように成績が伸びず、独学[…]
「英語が苦手…」「テストの点が伸びない…」そんな悩みを抱える中学生は多いですよね。学校の授業だけでは不安、でも独学ではなかなか続かない…。そこで役立つのが英語専門の塾です。基礎文法の徹底から、リスニング・スピーキング強化、さ[…]
おすすめの英語勉強法
大学受験英語で偏差値70を超えると、どうなると思いますか? どこの大学も合格することができる 良い大学に入ると異性からモテる 就職活動が楽になる⇧こんなところでしょうか?上記の内容を[…]
あなたは、英単語をどのくらい覚えているでしょうか?2,000語くらいでしょうか?そもそも、大学受験英語において、東大や京大、難関私立大学に合格するためにはどのくらいの英単語量が必要かご存知でしょうか?答えは以下の通りです。[…]
こんな悩みはありませんか? 大学受験の勉強をしたいけど、何をしたらいいかわからない。 大学受験は英文法が重要だと聞いた。どうやって勉強すればいいんだろう? 英文法の勉強をなるべく効率的に短期間で勉強した[…]
大学受験英語の勉強で、こんな悩みはありませんか? 英単語も英文法も勉強しているのに点数が伸びない 英文を読むスピードをもっと速くしたい 英文解釈って必要なの?皆さんは、大学受験英語でどの[…]
大学受験英語を勉強していると、こんな悩みはありませんか? 大学受験で偏差値70レベルを取れるようになりたい 英語長文問題を短時間で正確に解けるようになりたい 大学受験問題対策の英語長文問題の問題集や[…]
大学受験英語の中でも多くの受験生を悩ませるのが「長文読解」です。単語や文法の知識があっても、文章全体の流れをつかめず時間が足りなくなったり、設問の根拠を見つけられなかったりと、得点が安定しにくい分野でもあります。しか[…]
「英語の模試の点数が何か安定しないな・・・」、「もっと早く正確に英文を読めるようになりたい。」、「偏差値70を突破したい」上記のような悩みを抱えている大学受験生は多いです。皆さんは、大学受験英語の勉強において、英[…]
大学受験英語のイディオムは勉強してますでしょうか?もし、この記事を読んでいる人の中に、兄姉がいる方は「大学受験時代に最も後悔したことは何ですか?」と質問してみてください。私は「もっと早くイディオム(熟語)を覚えなかったこ[…]
大学受験の英語では、単語や文法の知識だけでは得点につながらないことがあります。問題を解いていて「なぜこの前置詞なのか?」「この表現でなぜ正解になるのか?」と疑問に思った経験はないでしょうか。そのカギを握っているのが「[…]
大学受験英語で合格を勝ち取るためには、まず「基礎固め」が何よりも重要です。単語や文法、構文といった土台がしっかりしていなければ、どれだけ長文を解いても得点が安定せず、応用問題にも対応できません。逆に基礎を徹底すれば、[…]
大学受験の天王山ともいわれる「夏休み」。この時期をどう過ごすかで、志望校合格に大きな差がつくと言っても過言ではありません。部活動を引退して本格的に受験勉強へシフトする人もいれば、まだ勉強習慣が安定せず不安を抱える人も多いはず[…]
大学受験の英語で「あと3ヶ月しかない…」と焦っている受験生も多いはずです。しかし、正しい方法を選べば、短期間でも偏差値を一気に10〜20アップさせることは十分に可能です。むしろ、この3ヶ月間での過ごし方が合否を分ける最大のポ[…]
大学受験本番まで残された時間がわずか1ヶ月しかない――そんな状況に直面した時、「今からではもう遅いのでは」と不安になる受験生は少なくありません。ですが、英語は正しい勉強法と教材を選び、徹底的に集中すれば、短期間でも大幅な実力[…]
大学受験英語で合格をつかむためには、知識量や勉強時間そのものよりも「正しい計画を立て、効率的に進められるか」が勝敗を分けます。どんなに参考書を揃えても、場当たり的に勉強していては成果につながりにくく、途中で伸び悩んでしまうこ[…]
大学受験の英語対策で欠かせないのが「過去問演習」。特に赤本は多くの受験生にとって必須アイテムですが、実際には「いつから始めればいいの?」「何年分解けば十分なの?」といった疑問を抱く人が少なくありません。ただやみくもに[…]
センター試験が廃止された現代は、難関大学受験英語では実践的な英語力が求められています。そんな中で今まで軽視されがちであった発音やアクセントに改めて注目が集まっています。なぜなら、正確な発音を覚えておかなければ点数配分が多くな[…]
大学受験の勉強をしていて、こんな悩みはありませんか? 大学受験英語の偏差値が60を越えたい 音読しろって言われるけど、音読ってする意味ある? 音読は正しいやり方があるらしい。正しい方法を知りたい[…]
大学受験英語では、論説文や説明文に加えて、小説や物語文が出題されることがあります。物語文は登場人物の心情や情景描写を読み取りながら解答するため、単なる単語力や文法力だけでは得点しにくいのが特徴です。特に、比喩表現や言[…]
大学受験英語で確実に点数を伸ばすために欠かせないのが「構文力」です。長文読解や英文和訳の土台となる構文理解が不十分だと、単語を知っていても文章全体の意味をつかめず、得点を落としてしまいます。逆に、構文をしっかり身につ[…]
大学受験英語で見落とされがちなのが、実は「英会話問題」です。リスニングやリーディングに比べて出題数は少ないものの、会話文特有の表現や流れに慣れていないと点を落としやすい分野でもあります。「なんとなく読めたけれど正解を[…]
大学受験英語の中でも、多くの受験生が頭を悩ませるのが「英作文」です。和文英訳では細かな文法ミスや不自然な表現が減点対象となり、自由英作文では論理的な構成力や語彙力が試されます。知識だけでなく「正しく・自然に書く力」が[…]
大学受験英語では、単語や文法だけでなく、ことわざや慣用句の知識も得点を左右する重要なポイントです。特に長文読解や英作文では、これらの表現を知っているかどうかで理解度や表現力に差が出ます。実際に入試では、日常会話や文学作品、新[…]
あなたも一度は「勉強に役立つスマホアプリはないかな」と探したことはあるのではないでしょうか?スマホの活用方法によっては受験勉強の効率をかなり上げることができます。今回は大学受験の勉強に使えるおすすめのアプリを厳選して紹介しま[…]
大学受験の英語長文は、多くの受験生が「時間が足りない」「内容が頭に入らない」と苦戦する大きな壁です。単語や文法を覚えるだけではなく、文章を素早く正確に理解する力が求められるため、効率的な学習法を見つけることが合否を左右します[…]
おすすめの参考書
こんにちは。サクキミ英語です。私たちサクキミ英語は、予備校講師や現役難関大学生(東大・京大・早慶など)でチームを構成しており、英語学習に関する様々な最新情報を発信しています。大学受験の英語で英語長文問題や英文法・語法、英作文[…]
こんにちは。サクキミ英語です。私たちサクキミ英語は、予備校講師や現役難関大学生(東大・京大・早慶など)でチームを構成しており、英語学習に関する様々な最新情報を発信しています。英文法の勉強は進んでいますか?もし、英文法[…]
こんにちは。サクキミ英語です。私たちサクキミ英語は、予備校講師や現役難関大学生(東大・京大・早慶など)でチームを構成しており、英語学習に関する様々な最新情報を発信しています。皆さんは、大学受験英語でどのくらい点数を取れていま[…]
こんにちは。サクキミ英語です。私たちサクキミ英語は、予備校講師や現役難関大学生(東大・京大・早慶など)でチームを構成しており、英語学習に関する様々な最新情報を発信しています。皆さんは英語長文問題は得意ですか?この[…]
こんにちは。サクキミ英語です。私たちサクキミ英語は、予備校講師や現役難関大学生(東大・京大・早慶など)でチームを構成しており、英語学習に関する様々な最新情報を発信しています。皆さんは、大学受験英語の勉強において、英熟語の勉強[…]
こんにちは。サクキミ英語です。私たちサクキミ英語は、予備校講師や現役難関大学生(東大・京大・早慶など)でチームを構成しており、英語学習に関する様々な最新情報を発信しています。難関大学に合格する上で大きなウェイトを占める英語。[…]
おすすめの英会話スクール
こんにちは。サクキミ英語です。私たちサクキミ英語は予備校講師や現役難関大学生(東大・京大・早慶など)でチームを構成しており、学習指導および学習のプロとしての視点から英語学習に関する様々な最新情報を発信しています。今まで200社以[…]
こんにちは。サクキミ英語です。私たちサクキミ英語は予備校講師や現役難関大学生(東大・京大・早慶など)でチームを構成しており、学習指導および学習のプロとしての視点から英語学習に関する様々な最新情報を発信しています。今まで200社以[…]
こんにちは。サクキミ英語です。私たちサクキミ英語は予備校講師や現役難関大学生(東大・京大・早慶など)でチームを構成しており、学習指導および学習のプロとしての視点から英語学習に関する様々な最新情報を発信しています。今まで過去に20[…]
こんにちは。サクキミ英語です。私たちサクキミ英語は予備校講師や現役難関大学生(東大・京大・早慶など)でチームを構成しており、学習指導および学習のプロとしての視点から英語学習に関する様々な最新情報を発信しています。現在まで200社[…]