ビジュアル英文解釈の評判は?口コミからレベル・難易度・使い方を評価

ビジュアル英文解釈の評判は?口コミからレベル・難易度・使い方を評価

ビジュアル英文解釈の評判は?口コミからレベル・難易度・使い方を評価

こんにちは。サクキミ英語です。

私たちサクキミ英語は、予備校講師や現役難関大学生(東大・京大・早慶など)でチームを構成しており、英語学習に関する最新情報を発信しています。

大学受験英語の勉強は進んでいますか?

もし、英語長文問題の勉強が進んでいない方は残念ながら今年中の難関大学合格は難しいかもしれませんね。なぜなら、英語長文問題の点数は合否に直結するからです。

そもそも大学受験の中で英語の配点は高いので、英語の点数で合否が決まる可能性が高いです。そして、もっと言うと英語の配点の中で英語長文の点数が8割を占めるので、大学受験の合否が英語長文問題の点数で決まると言っても過言ではありません。

なので、英語長文問題の問題集選びを間違えることは不合格への道へと通じます。

そこで今回は、200冊以上の参考書を見てきたサクキミ英語が、ビジュアル英文解釈の特徴や世間の評判、使い方まで徹底解説していきたいと思います。英語長文の問題集選びで受験英語の点数が決まるので、失敗しないようにぜひ最後まで読んでみてくださいね。

※本コンテンツはプロモーション(PR)を含みます。また、詳しい最新情報に関しては必ず公式サイトをご確認ください。料金は特段の表示がない限りは全て税込表記です。

目次

ビジュアル英文解釈とはどんな参考書?

ビジュアル英文解釈とはどんな参考書?

まず、ビジュアル英文解釈の基本情報から見ていきたいと思います。

ビジュアル英文解釈の特徴

この参考書は「直読直解」といって、英語を決して帰り読みせずに、左か右へと順に読んでいけるようになることを目的に作られた参考書でもあります。

そして「ビジュアル英文解釈」は以下の「part1」「part2」に分かれています。

2つのレベル
  • ビジュアル英文解釈 part1
  • ビジュアル英文解釈 part2

ビジュアル英文解釈のページ数・問題数

ビジュアル英文解釈のページ数・問題数は下記の通り。

ビジュアル英文解釈Part1のページ数・問題数

  • 【ページ数】282ページ
  • 【問題数】35文

ビジュアル英文解釈Part2のページ数・問題数

  • 【ページ数】281ページ
  • 【問題数】26文
筆者
30年間も愛されている名著中の名著です。少しでも気になる方はぜひチェックしてみてくださいね。

ビジュアル英文解釈(Part1、Part2)の評判から分かったメリット【魅力】

ビジュアル英文解釈(Part1、Part2)の評判から分かったメリット【魅力】

前提知識を把握していただいたところで、さらに「ビジュアル英文解釈」を深堀していきたいと思います。

まずは、ビジュアル英文解釈のメリットを紹介しましょう。

メリット
  1. 直読直解をモットーに英語を左から右へと順に読めるようになる
  2. 社会人にもおすすめ
  3. 解説が丁寧
  4. 自然と復習ができる仕組み
  5. 単語が難しすぎない

1.直読直解をモットーに英語を左から右へと順に読めるようになる

ビジュアル英文解釈では「直読直解」がモットーとなっています。

直読直解とは

英語を左から右へと順番に読んでいき、決して前に戻って読み直したりせずに、正確に意味を読み取っていくことです。

つまりネイティブと同じように英語を読むようになることを目的とした参考書なんです。

この直読直解を身につけることで、英語の文章を日本語の文章を読むのと同じ感覚で読むことができるようになるのです。

また英文を前に戻って読み戻すという手間をなくすことができるようになるため、長文問題で「時間が足りない」ということは無くなるはずです。

難関大学合格やTOEIC高得点ためには必須の技術ともいえるので、ぜひビジュアル英文解釈を使って習得しましょう。

2.社会人にもおすすめ

上記で紹介したようにこの参考書は「直読直解」を身につけられるので、社会人の方にもおすすめです。

3.解説が丁寧

ビジュアル英文解釈が出版から長い時を経て今もなお名著と呼ばれるのは、解説の分かりやすさの所以です。

「ビジュアル」英文解釈というだけあって、豊富な絵によって内容のイメージが湧きやすく、先生と生徒の会話形式によって書かれているため視覚的に見やすい参考書となっています。

また「多くの人がつまづきやすいところ」や「勘違いしやすいところ」を長年予備校教師をやられていた著者が、重点的にわかりやすく指摘してくれます。

私自身もビジュアル英文解釈を使って学習している際に、「んーここがいまいちピンと理解できないなー」っと思っていたら、次のページでまさしくそのことについて解説してくれたことを今でも印象強く覚えています。

4.自然と復習ができる仕組み

ビジュアル英文解釈では、1つの構文についてページ数の間隔を空けて複数回学習するため、読み進めていくことで、自然と学習事項を復習できる仕組みとなっています。

たとえば、参考書を進めていると「あそこの so that構文を前に勉強したけど、どういう内容だったっけ?忘れちゃったなー」って思うことがあると思います。

ビジュアル英文解釈では同じ構文がどこで出てきたかを教えてくれる仕組みになっているため、すぐにどこのページを見直したらいいかわかります。

勉強を効率的にできますよ。

5.単語が難しすぎない

ビジュアル英文解釈は、読者が「英文解釈」のみに集中できるように、例文での英単語は比較的簡単なものになっています。

このように英単語が難しくないため、わざわざ辞書を手元に置いて調べるというめんどくさい手間が不要です。

少しでも興味がある方はぜひチェックしてみてくださいね。

ビジュアル英文解釈の評判から分かったデメリット【注意点】

ビジュアル英文解釈の評判から分かったデメリット【注意点】

メリットがあれば、デメリットもあります。

本章では「ビジュアル英文解釈」のデメリットを紹介しておきます。

デメリット
  • 音声CDもなく、ダウンロードも不可

デメリットですが、ビジュアル英文解釈には付属CDなどの音声がないのがちょっと残念です。

ただ、内容は優れているためCDがなくても買うしかない参考書だと思います。

学習者
内容についてのマイナス面がないのが良いですよね。

※もし音声がある参考書が欲しい方は下記の記事を参考にしてみてください。

関連記事

こんにちは。サクキミ英語です。私たちサクキミ英語は、予備校講師や現役難関大学生(東大・京大・早慶など)でチームを構成しており、英語学習に関する様々な最新情報を発信しています。皆さんは、大学受験英語でどのくらい点数を取れていま[…]

大学受験の英文解釈の参考書・問題集おすすめ15選【レベル・偏差値・難易度別】

ビジュアル英文解釈のレベル・難易度【どこまでの大学なら対応可能?】

ビジュアル英文解釈のレベル・難易度【どこまでの大学なら対応可能?】

ここでは、ビジュアル英文解釈のレベル・難易度について紹介します。

どのレベルの大学まで通用するのかチェックしましょう。

ビジュアル英文解釈 Part1

ビジュアル英文解釈 Part1
  • 前提となるレベル:中学レベルの英文法・英単語を理解し覚えている(高校受験時の英語の偏差値50が目安となります)
  • 対象となる人:英文解釈の基礎を学びたい英語初心者。単語と文法が分かっていても長文が苦手な人。センター受験者、関関同立・MARCH・地方国公立大学を目指す人
  • 勉強後のレベル:英文をスムーズにかつ正確に意味をつかみ読むことができるようになり和訳や長文に強くなる。センター8割、関関同立・MARCH・地方国公立大学への合格を目指せる

前提となるレベル

Part1では主に高校1,2年生の中学、高校英語を理解している人向けに書かれています。英語の偏差値が50前後の人におすすめです。

この参考書は中学レベル、高校レベルの英文法については当然知っているものだとして書かれているため、もし特に「中学英文法がわからない」・「中学英単語を覚えていない」という人はこの参考書を読んでも理解に苦しむと思います。

まずは中学英語、高校低学年の英語を克服してから取り組むことをおすすめします。

関連記事

大学受験英語で合格を勝ち取るためには、まず「基礎固め」が何よりも重要です。単語や文法、構文といった土台がしっかりしていなければ、どれだけ長文を解いても得点が安定せず、応用問題にも対応できません。逆に基礎を徹底すれば、[…]

大学受験英語の基礎固めができる勉強法・やり方5選|参考書・問題集も

対象となる人

英文解釈の基礎を学びたい英語初心者です。

関関同立・MARCH・地方国公立大学を目指す人が勉強するとより深い英文解釈ができるようになると思います。

勉強後のレベル

Part1をマスターすれば共通テストでは8割の160点以上はとれるようになるはずである。

また、この参考書とは別に高校英文法・英単語を学べば、関関同立・MARCH・地方国公立大学といった中堅大学の英語でも合格点が取れるようになります。

それほど優れた英文解釈の参考書です。

ビジュアル英文解釈 Part2

ビジュアル英文解釈Part2はボリューム感では、全部で26章に分かれており、Part1に比べて3分の2くらいの章になっています。

しかし、レベルに関して言うと、ビジュアル英文解釈Part2はPart1よりかなりレベルが高くなっています。

ビジュアル英文解釈 Part2
  • 前提となるレベル:Part1レベル 英語の偏差値が60以上
  • 対象となる人:単語と英文法が分かっていても長文が苦手な人。東大・京大・東工大・一橋大・早慶上智・医学部を目指す人
  • 勉強後のレベル:英文をスムーズにかつ正確に意味をつかみ柄読むことができるようになり和訳や長文に強くなる。東大・京大・東工大・一橋大・早慶上智・医学部への合格学力が獲得できる

前提となるレベル

Part2はPart1よりもぐっとレベルが上がり、偏差値60以上の学力が前提となってきます。

対象となる人

そのため、この参考書をおすすめする人は最難関大学といわれる旧帝大や早慶・医学部を目指す人です。

勉強後のレベル

Part2をマスターしたころには大学受験英語においてどの大学であったとしても合格点が取れないということはなくなるでしょう。

東大D判定だった人が「ビジュアル英文解釈Part2」と「速読英単語上級」を3か月やっただけで東大模試における英語の偏差値が80を超えたという話もあるくらいです。

関連記事

今回は早稲田大学対策に強い塾や予備校をタイプ別に紹介。大学受験を成功させるためには、自分に合った塾や予備校を選ぶことが非常に大切です。しかし、個別・集団指導などの授業形態はもちろん、早慶・上智・MARCH・日東駒専など、どの[…]

早稲田大学対策に強い塾・予備校おすすめ17選|早慶専門塾も紹介
関連記事

今回は慶應大学対策に強い塾や予備校をタイプ別に紹介。大学受験を成功させるためには、自分に合った塾や予備校を選ぶことが非常に大切です。しかし、個別・集団指導などの授業形態はもちろん、早慶・上智・MARCH・日東駒専など、どの大[…]

慶應義塾大学対策に強い塾・予備校おすすめ16選|小論文にも対応可能
関連記事

こんにちは。サクキミ英語です。私たちサクキミ英語は予備校講師や現役難関大学生(東大・京大・早慶など)でチームを構成しており、学習指導および学習のプロとしての視点から英語学習に関する様々な最新情報を発信しています。現在まで20[…]

東大受験におすすめの塾・予備校13選|合格実績が豊富なスクールを厳選

ビジュアル英文解釈の評判は?【口コミを徹底レビュー】

ビジュアル英文解釈の評判は?【口コミを徹底レビュー】

今までの内容を踏まえ、「ビジュアル英文解釈」の評判・口コミを紹介します。

良い口コミだけでなく、悪い口コミも紹介しているので「ビジュアル英文解釈」が気になっている方はぜひチェックしてみてくださいね。

良い評判・口コミ

良い評判・口コミ1

会話形式が珍しく、わかりやすい

会話形式が珍しい形の参考書になっていて、なおかつその会話形式がとてもわかりやすいです。

「ビジュアル英文解釈」は解説をする際に会話形式の形で書かれています。

他にはないユニークな参考書ですね。

良い評判・口コミ2

高校一年生から取り組むことができるレベルで嬉しい

この参考書は解説が丁寧に書かれています。

実際にpart1は高校1年生から勉強できるレベルになっており、幅広い方が使える参考書になっているのは嬉しいですね。

筆者
解説が丁寧で易しいレベルの文章なら、独学でも勉強しやすく嬉しいですね。
関連記事

大学受験英語を独学で偏差値70まで引き上げるには、ただがむしゃらに勉強するだけでは到達できません。限られた時間の中で成果を出すためには、戦略的に学習の順序を組み立て、目的に合った参考書を選び、着実に実力を積み上げていく必要が[…]

大学受験英語の独学勉強法と参考書|偏差値70を目指す勉強計画を解説

悪い評判・口コミ

悪い評判・口コミ

30年前の出版時からアップデートされていないのが不安

ビジュアル英文解釈はかなり古い参考書になります。

30年前に出版されていて大まかな内容は変わっていないので、そこは不安です。

まとめ:評判・口コミ

以上、ビジュアル英文解釈の評判・口コミでした。

ビジュアル英文解釈の全体的な評価を見るとかなり高い評価になっていました。

30年前に書かれた著書なので、そこだけが不安とういうことくらいですね。

ただ、内容に関しては悪い口コミはなく、おすすめできる参考書となっていました。

私も実際にビジュアル英文解釈を使っていましたが、英文の古さを感じたことはなく、実際にpart2までこなし、普通に偏差値70は取れるようになったので、心配いらないと思いますよ。

もし購入を検討されているなら、必ず購入しておくことをおすすめします。

ビジュアル英文解釈がおすすめできる人・できない人

ビジュアル英文解釈がおすすめできる人・できない人

今までの内容を全て踏まえ、「ビジュアル英文解釈」がおすすめできる人とおすすめできない人を紹介しておきます。

ビジュアル英文解釈がおすすめできる人

こんな人におすすめ
  1. 大学受験英語初心者(偏差値50以下)
  2. 東大、京大、早慶のような難関大学を目指す人
  3. 大学受験本番まで時間がある受験生

1.大学受験英語初心者(偏差値50以下)

特に「ビジュアル英文解釈 part1」はレベルが高いわけでもなく基本的な所から学ぶことができますので学びやすい参考書になります。

また「ビジュアル英文解釈」はとても解説が丁寧な参考書になっています。

ですから、細かい部分も解説があってほしいという大学受験英語初心者にはおすすめです。

具体的には偏差値50以下の受験生ですね。

2.東大、京大、早慶のような難関大学を目指す人

一方で、「ビジュアル英文解釈 part2」の方はレベル的に東大、京大、早慶のような難関大を目指す方まで対応した参考書になっています。

「part2」までこなせば、偏差値70以上を目指すことができるので、東大、京大、早慶のような難関大を目指す方にはおすすめです。

3.大学受験本番まで時間がある受験生

また、大学受験本番まで時間がある受験生にもおすすめです。

大学受験本番まで時間があるのであれば「ビジュアル英文解釈」をじっくり勉強し、英文解釈を完璧にしておくことをおすすめします。

関連記事

今回は早稲田大学対策に強い塾や予備校をタイプ別に紹介。大学受験を成功させるためには、自分に合った塾や予備校を選ぶことが非常に大切です。しかし、個別・集団指導などの授業形態はもちろん、早慶・上智・MARCH・日東駒専など、どの[…]

早稲田大学対策に強い塾・予備校おすすめ17選|早慶専門塾も紹介
関連記事

今回は慶應大学対策に強い塾や予備校をタイプ別に紹介。大学受験を成功させるためには、自分に合った塾や予備校を選ぶことが非常に大切です。しかし、個別・集団指導などの授業形態はもちろん、早慶・上智・MARCH・日東駒専など、どの大[…]

慶應義塾大学対策に強い塾・予備校おすすめ16選|小論文にも対応可能
関連記事

こんにちは。サクキミ英語です。私たちサクキミ英語は予備校講師や現役難関大学生(東大・京大・早慶など)でチームを構成しており、学習指導および学習のプロとしての視点から英語学習に関する様々な最新情報を発信しています。現在まで20[…]

東大受験におすすめの塾・予備校13選|合格実績が豊富なスクールを厳選

ビジュアル英文解釈がおすすめできない人

おすすめできない人
  • 大学受験本番まで時間がない受験生

大学受験本番まで時間がない受験生は合格するため、悠長に英文解釈の勉強をする時間はのこっていないはずです。

受験に合格するために、じっくりと英文解釈に取り組むのは避けて、以下の記事を参考に合格のための最短の勉強をしてください。

関連記事

「偏差値40から3ヶ月でMARCH・早慶に合格なんて無理…」そう思っていませんか?確かに普通の勉強法では難しいかもしれません。しかし、実際に短期間で大逆転を果たした受験生は少なくありません。その鍵となるのが、逆転合格に特化し[…]

大学受験で偏差値40から3ヶ月で逆転合格できる塾・予備校14選|MARCHも
関連記事

大学受験本番まで残された時間がわずか1ヶ月しかない――そんな状況に直面した時、「今からではもう遅いのでは」と不安になる受験生は少なくありません。ですが、英語は正しい勉強法と教材を選び、徹底的に集中すれば、短期間でも大幅な実力[…]

大学受験英語で1ヶ月で偏差値70を目指す短期間勉強法と参考書・問題集

ビジュアル英文解釈の効果的な使い方【効率的な勉強法】

ビジュアル英文解釈の効果的な使い方【効率的な勉強法】

今までの内容を踏まえ、ビジュアル英文解釈を使ってみようかなと思う方に、本書のの効果的な使い方について紹介しておきます。

サクキミ英語で考えた最も効率が良い勉強法だと思うので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

効果的な使い方
  1. ゴールを決める【計画を立てる】
  2. 問題を印刷・コピーする
  3. 時間を決めて問題を解く
  4. 解説を読む
  5. 和訳も参考程度に見る
  6. SVOCを割り振り精読する
  7. 10回以上音読する
  8. 受験までに最低3周

使い方1:ゴールを決める【計画を立てる】

いつまでにこの参考書をマスターするかのゴールを決めましょう。

このいつまでという期限を決めないと、人はどうしてもだらけがちになってしまいますが、期限を決めることで集中力を高め、効率よく勉強できます。

ですので、例えば高校3年生の方であれば「10月からは過去問演習に取り組みたいから夏休み中に長文演習を終わらせる」などと言ったようにゴールを決めましょう。

使い方2:問題を印刷・コピーする

そして、問題のページを印刷しましょう。

もし印刷せずに本紙に直接書き込んでしまうと、精読による復習や解きなおしができなくなってしまいます。

先ほどの述べたように、英語長文は同じ長文を何度も何度も復習することによってその成果を発揮します。

ですので、復習ができるように、本紙には書き込まず、“必ず”問題文はコピーするようにしましょう。

使い方3:時間を決めて問題を解く

印刷が出来たら早速解いていきます。

長文ごとに目標解答時間があるので、その時間内に解き終わるようにしてください。

ここではとにかく、限られた時間の中で問題を解ききることを意識してくださいね。

使い方4:解説を読む

問題が解き終わりましたら解説を読んでいきましょう。

この際に間違った問題に関しては、自分がなぜ間違っていたのか、そして正解するにはどのように文構造を把握すべきだったのかを解説を読んでしっかりと理解してください。

この際に、正解の選択肢だけでなく不正解の選択肢に関する解説もしっかりと読み、自分が問題を解くうえで引っ掛かりやすい場所などの弱点を見つけて克服することを意識してください。

使い方5:和訳も参考程度に見る

解説を読み終わったらその横にある和約を見ましょう。

ただ和約は意訳であるため、正解は本著に書かれているもの1つだけとは限りませんが、和訳する際のコツなどは参考になるので必ず目を通しておきましょう。

使い方6:SVOCを割り振り精読する

ここでの精読と、次の音読をやり込むことによって長文読解力が“大幅”に伸びます。

むしろ、解説を読んで終わりという人はいつまでも経っても長文読解力が伸びることはありません。

具体的にどのように精読するかというと、長文1文1文全てにSVOCを割り振り、わからない英単語などは調べて、長文の全てを和訳できるようにするということです。

この際に、SVOCを割り振り終えたらそれがあっているか、SVOCが割り振られている巻末の長文ページを開いて確認しましょう。

そこで、自分が誤って把握していた文構造を正しく理解しなおすことを心がけてください。

ここで、誤ったままにしていると次の音読の際に、この誤った構文把握を身体に染み込ませていしまい、英文読解の際の大きな障害となってしまいますので、くれぐれもご注意を。

使い方7:10回以上音読する

いよいよ最後のステップ「音読」です。音読しまくりましょう。

この長文を完全に理解した後に音読をすることによってあなたの長文読解力は飛躍的に向上します。

それはなぜかというと、音読することにより「音読をするスピードと同じスピードで英文を読める」ようになり、「頭の中で英語を日本語に訳さずに、英語を英語のまま理解できる」ようになるからです。

おそらくこれができるようになるまで少なくても10回は音読することになるでしょう。

できるようになるまで“音読を繰り返してください。

関連記事

大学受験の勉強をしていて、こんな悩みはありませんか? 大学受験英語の偏差値が60を越えたい 音読しろって言われるけど、音読ってする意味ある? 音読は正しいやり方があるらしい。正しい方法を知りたい[…]

大学受験英語での音読の効果と正しいやり方【継続のコツ・メリットも紹介】

使い方8:受験までに最低3周

繰り返し1周終わったらそれで終わらずに何度も何度も繰り返し復習しましょう。

参考書を1周して完璧に内容を習得できている人は天才中の天才です。

ほとんどの人は2周目以降に理解できることや気づくことがあると思います。

ですので、参考書の内容を完璧に習得するために何周もしましょう。

私は3周をしたころには、構文が複雑に入り混じった英文も自然と読めるようになり英語の学習はほぼ完成したと感じました。

以上、ビジュアル英文解釈の効果的な使い方でした。

※英文解釈の勉強法に関しては、以下の記事も併せて読んでおくと良いでしょう。

関連記事

大学受験英語の勉強で、こんな悩みはありませんか? 英単語も英文法も勉強しているのに点数が伸びない 英文を読むスピードをもっと速くしたい 英文解釈って必要なの?皆さんは、大学受験英語でどの[…]

大学受検の英文解釈の勉強法・やり方5選|学習効果と開始時期も解説

ビジュアル英文解釈が終わったら?【次は何やる?】

ビジュアル英文解釈が終わったら?【次は何やる?】

最後に「ビジュアル英文解釈」が終わったら次に何をすれば良いか紹介しましょう。

下記のパターンが考えられます。

次にやること
  1. 早慶以上のレベル・難易度の高い英文解釈の参考書に取り組む
  2. 英語長文問題にチャレンジ
  3. 過去問を解いてみる
  4. 英語塾や予備校に通って短期間で爆発的に偏差値を伸ばしてみる

1.早慶以上のレベル・難易度の高い英文解釈の参考書に取り組む

早慶以上のレベル・難易度の高い英文解釈の参考書に取り組む

「ビジュアル英文解釈」が終わったら、次は以下の2冊のどちらかを勉強するのがおすすめです。

  • 英文解釈の技術100
  • 英文読解の透視図

英文解釈の技術100

「ビジュアル英文解釈」が終わったら「英文解釈の技術100」に取り組むのがおすすめです。

英文解釈の技術100を終わらせることで早慶や東大/京大のような最高レベルに対応する解釈力をつけることができます。

関連記事

こんにちは。サクキミ英語です。私たちサクキミ英語は、予備校講師や現役難関大学生(東大・京大・早慶など)でチームを構成しており、英語学習に関する最新情報を発信しています。大学受験英語の勉強は進んでいますか?もし、英語長[…]

英文解釈の技術100の評判は?口コミからレベル・難易度・使い方を評価

英文読解の透視図

「ビジュアル英文解釈」を極めた人は「英文読解の透視図」もおすすめです。

「英文読解の透視図」は偏差値60前後の受験生が偏差値65を目指すような参考書です。

大学で言うならば、早慶・東大・京大のような最高レベルを目指せます。

英文読解の透視図は英文解釈の参考書の中で最も難しいと思います。

勉強して英語長文問題を得意にしましょう。

関連記事

こんにちは。サクキミ英語です。私たちサクキミ英語は、予備校講師や現役難関大学生(東大・京大・早慶など)でチームを構成しており、英語学習に関する最新情報を発信しています。大学受験英語の勉強は進んでいますか?もし、英語長[…]

英文読解の透視図の評判は?口コミからレベル・難易度・使い方・勉強法を評価

その他の英文解釈の参考書・問題集について詳しく知りたい方はこちら。

関連記事

こんにちは。サクキミ英語です。私たちサクキミ英語は、予備校講師や現役難関大学生(東大・京大・早慶など)でチームを構成しており、英語学習に関する様々な最新情報を発信しています。皆さんは、大学受験英語でどのくらい点数を取れていま[…]

大学受験の英文解釈の参考書・問題集おすすめ15選【レベル・偏差値・難易度別】

2.英語長文問題にチャレンジ

英語長文問題にチャレンジ

「ビジュアル英文解釈」が終わったら英語長文問題にチャレンジしても良いと思います。

下記の記事でおすすめの問題集を紹介しています。

関連記事

こんにちは。サクキミ英語です。私たちサクキミ英語は、予備校講師や現役難関大学生(東大・京大・早慶など)でチームを構成しており、英語学習に関する様々な最新情報を発信しています。皆さんは英語長文問題は得意ですか?この[…]

大学受験の英語長文問題集・参考書おすすめ45選【レベル・偏差値・目的別】

3.過去問を解いてみる

過去問を解いてみる

ビジュアル英文解釈が終わったら過去問を解いてもてもいいかもしれません。

下記の記事で正しい過去問の解き方を紹介しています。

関連記事

大学受験の英語対策で欠かせないのが「過去問演習」。特に赤本は多くの受験生にとって必須アイテムですが、実際には「いつから始めればいいの?」「何年分解けば十分なの?」といった疑問を抱く人が少なくありません。ただやみくもに[…]

大学受験英語の受かる過去問・赤本の使い方|いつから何年分解くかも解説

4.英語塾や予備校に通って短期間で爆発的に偏差値を伸ばしてみる

英語塾や予備校に通って短期間で爆発的に偏差値を伸ばしてみる

ビジュアル英文解釈を解き終わった時点で、ある程度の英語力はあるのではないでしょうか?

このタイミングで英語塾に通ってみて、早慶、東大の英語試験でも満点を取る方法を教えてもらい、さらなる高みを目指してみてもいいと思います。

下記で紹介している英語塾なら、早慶、東大の英語も満点を目指せますよ。

関連記事

「英語の偏差値がなかなか上がらない…」「長文を読むのに時間がかかりすぎる…」そんな悩みを抱えていませんか。大学受験において英語は配点が高く、合否を左右する重要科目です。しかし、単語を覚えるだけでは思うように成績が伸びず、独学[…]

大学受験の英語塾・予備校おすすめ18選|高校生向け英語専門塾も紹介
関連記事

「英語が苦手…」「テストの点が伸びない…」そんな悩みを抱える中学生は多いですよね。学校の授業だけでは不安、でも独学ではなかなか続かない…。そこで役立つのが英語専門の塾です。基礎文法の徹底から、リスニング・スピーキング強化、さ[…]

中学生向けの英語塾おすすめランキング14選|安いのに個別指導あり

大学受験英語の勉強法や参考書に関するよくある質問【Q&A】

大学受験英語の勉強法や参考書に関するよくある質問【Q&A】

最後に、大学受験英語の勉強法や参考書に関するよくある質問をまとめたので、参考になれば幸いです。

1.大学受験英語は独学でも合格できますか?

人によるというのが正直な感想です。

自己管理が得意な方は独学でも合格は可能ですが、Q2で紹介する塾の中の第1位の塾であれば3ヶ月で偏差値15上げてくれる塾もあるので有効活用するのも手です。

※大学受験英語の独学勉強法については、詳しくは以下の記事をご覧ください↓

関連記事

大学受験英語を独学で偏差値70まで引き上げるには、ただがむしゃらに勉強するだけでは到達できません。限られた時間の中で成果を出すためには、戦略的に学習の順序を組み立て、目的に合った参考書を選び、着実に実力を積み上げていく必要が[…]

大学受験英語の独学勉強法と参考書|偏差値70を目指す勉強計画を解説
関連記事

「大学受験のために塾は必要?」これは、多くの受験生や保護者が一度は考える疑問ではないでしょうか。塾に通うことで、効率的な学習法や受験に特化した指導を受けられる一方で、「独学でも合格できるのでは?」と思う人もいるかもしれません[…]

大学受験対策で塾は行くべき?必要か【塾通いvs参考書で独学】

2.大学受験におすすめの英語塾は?

大学受験におすすめの英語塾は下記の記事でまとめているので、参考にしてみてください。

英語塾の利用は、大学受験英語を最も効率良く、しかも確実に攻略する方法なので、ぜひチェックしてみてくださいね。

関連記事

「英語の偏差値がなかなか上がらない…」「長文を読むのに時間がかかりすぎる…」そんな悩みを抱えていませんか。大学受験において英語は配点が高く、合否を左右する重要科目です。しかし、単語を覚えるだけでは思うように成績が伸びず、独学[…]

大学受験の英語塾・予備校おすすめ18選|高校生向け英語専門塾も紹介
関連記事

「受験勉強は大変そう…」「できれば最小限の勉強で志望校に入りたい!」そんな方におすすめなのが、「英語だけ」で大学合格を狙う戦略です。実は、英語1科目で受験できる大学や学部が増えており、英語を武器にすれば大幅に負担を減らすこと[…]

大学受験を英語だけで合格する裏技|英語のみ受講する価値のある塾も紹介

※総合ランキングを知りたい方はこちらです。

関連記事

「大学受験の成功は、どの塾・予備校を選ぶかで大きく変わる」と言われるほど、受験生にとって塾選びは重要なポイントです。しかし、世の中には数えきれないほどの塾・予備校があり、「どこが本当に自分に合っているのか?」と迷ってしまう人[…]

大学受験の塾・予備校おすすめ比較ランキング21選|口コミ・評判あり

3.大学受験英語におすすめの家庭教師は?

大学受験におすすめの家庭教師は下記の記事でまとているので、参考にしてみてください。

関連記事

「志望校に合格したいけれど、独学だけでは不安…」「塾に通う時間がないけれど、効率よく勉強したい」そんな悩みを抱えている受験生にとって、家庭教師は強い味方です。しかし、一口に家庭教師といっても、プロ講師・現役大学生・オンライン[…]

大学受験の家庭教師おすすめ比較ランキング14選|高校生の口コミ・評判あり

4.大学受験英語に役立つ学習アプリやサイトは?

下記の記事で大学受験英語におすすめの学習アプリサイトをまとめているので、参考にしてみてください。

関連記事

大学受験の英語長文は、多くの受験生が「時間が足りない」「内容が頭に入らない」と苦戦する大きな壁です。単語や文法を覚えるだけではなく、文章を素早く正確に理解する力が求められるため、効率的な学習法を見つけることが合否を左右します[…]

無料+有料!大学受験の英語長文問題対策におすすめのアプリ・サイト7選
関連記事

あなたも一度は「勉強に役立つスマホアプリはないかな」と探したことはあるのではないでしょうか?スマホの活用方法によっては受験勉強の効率をかなり上げることができます。今回は大学受験の勉強に使えるおすすめのアプリを厳選して紹介しま[…]

無料/有料!大学・高校受験におすすめの勉強アプリ15選|目的・科目別

5.大学受験の英語が難しい大学はどこですか?

大学受験英語の難しいランキングは解説記事を用意したので、下記の記事を参考にしてみてください。

関連記事

大学受験において、多くの受験生を悩ませるのが「英語の壁」です。特に難関大学ほど出題傾向は多様で、長文読解の分量や設問のレベル、語彙力の要求度などが一気に跳ね上がります。「どの大学の英語が難しいのか」「対策にはどんな塾や参考書[…]

大学受験の英語が難しい大学ランキング10選|難易度別に塾や参考書も紹介

ビジュアル英文解釈を勉強して早慶・東大・京大の最難関レベルの英文を攻略しよう

ビジュアル英文解釈を勉強して早慶・東大・京大の最難関レベルの英文を攻略しよう

今回はビジュアル英文解釈について解説しました。

まとめ:本書の特徴
  • 直読直解をモットーに英語を左から右へと順に読めるようになる
  • 社会人にもおすすめ
  • 解説が丁寧
  • 自然と復習ができる仕組み
  • 単語が難しすぎない

英語長文問題は大学受験の合否を分けます。

そして、さらに分解すると英語長文問題集や英文解釈の参考書選びを間違えると時間のロスと共に不合格への道へと突き進みます。

なので、参考書選びを間違えないためにも、今回紹介した英語塾が無料体験をやっているので、頼ってみてもいいですし、サクキミ英語の本記事が少しでも一助になれば幸いです。

ただ、ビジュアル英文解釈は間違いのない参考書ですので、しっかり勉強して大学受験合格を勝ち取ってください。

今回は以上です。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

おすすめの塾・家庭教師

関連記事

「大学受験の成功は、どの塾・予備校を選ぶかで大きく変わる」と言われるほど、受験生にとって塾選びは重要なポイントです。しかし、世の中には数えきれないほどの塾・予備校があり、「どこが本当に自分に合っているのか?」と迷ってしまう人[…]

大学受験の塾・予備校おすすめ比較ランキング21選|口コミ・評判あり
関連記事

「志望校に合格したいけれど、独学だけでは不安…」「塾に通う時間がないけれど、効率よく勉強したい」そんな悩みを抱えている受験生にとって、家庭教師は強い味方です。しかし、一口に家庭教師といっても、プロ講師・現役大学生・オンライン[…]

大学受験の家庭教師おすすめ比較ランキング14選|高校生の口コミ・評判あり
関連記事

「英語の偏差値がなかなか上がらない…」「長文を読むのに時間がかかりすぎる…」そんな悩みを抱えていませんか。大学受験において英語は配点が高く、合否を左右する重要科目です。しかし、単語を覚えるだけでは思うように成績が伸びず、独学[…]

大学受験の英語塾・予備校おすすめ18選|高校生向け英語専門塾も紹介
関連記事

「英語が苦手…」「テストの点が伸びない…」そんな悩みを抱える中学生は多いですよね。学校の授業だけでは不安、でも独学ではなかなか続かない…。そこで役立つのが英語専門の塾です。基礎文法の徹底から、リスニング・スピーキング強化、さ[…]

中学生向けの英語塾おすすめランキング14選|安いのに個別指導あり

おすすめの英語勉強法

関連記事

大学受験英語で偏差値70を超えると、どうなると思いますか? どこの大学も合格することができる 良い大学に入ると異性からモテる 就職活動が楽になる⇧こんなところでしょうか?上記の内容を[…]

大学受験英語のゼロからの勉強法|偏差値40~70を最短達成する勉強の順番
関連記事

あなたは、英単語をどのくらい覚えているでしょうか?2,000語くらいでしょうか?そもそも、大学受験英語において、東大や京大、難関私立大学に合格するためにはどのくらいの英単語量が必要かご存知でしょうか?答えは以下の通りです。[…]

大学受験で高校生に役立つ英単語の覚え方7選【覚えられない人必見】
関連記事

こんな悩みはありませんか? 大学受験の勉強をしたいけど、何をしたらいいかわからない。 大学受験は英文法が重要だと聞いた。どうやって勉強すればいいんだろう? 英文法の勉強をなるべく効率的に短期間で勉強した[…]

大学受験の英文法を1ヶ月で効率的に覚える勉強法|短期間で効果あり
関連記事

大学受験英語の勉強で、こんな悩みはありませんか? 英単語も英文法も勉強しているのに点数が伸びない 英文を読むスピードをもっと速くしたい 英文解釈って必要なの?皆さんは、大学受験英語でどの[…]

大学受検の英文解釈の勉強法・やり方5選|学習効果と開始時期も解説
関連記事

大学受験英語を勉強していると、こんな悩みはありませんか? 大学受験で偏差値70レベルを取れるようになりたい 英語長文問題を短時間で正確に解けるようになりたい 大学受験問題対策の英語長文問題の問題集や[…]

大学受験の英語長文問題の読み方と解き方のコツ7選|中学生・高校生向け
関連記事

大学受験英語の中でも多くの受験生を悩ませるのが「長文読解」です。単語や文法の知識があっても、文章全体の流れをつかめず時間が足りなくなったり、設問の根拠を見つけられなかったりと、得点が安定しにくい分野でもあります。しか[…]

大学受験の英語長文読解の読み方と解き方のコツ7選|良質な問題集も紹介
関連記事

「英語の模試の点数が何か安定しないな・・・」、「もっと早く正確に英文を読めるようになりたい。」、「偏差値70を突破したい」上記のような悩みを抱えている大学受験生は多いです。皆さんは、大学受験英語の勉強において、英[…]

大学受検の英熟語の覚え方・暗記法8選【覚えられない理由も解説】
関連記事

大学受験英語のイディオムは勉強してますでしょうか?もし、この記事を読んでいる人の中に、兄姉がいる方は「大学受験時代に最も後悔したことは何ですか?」と質問してみてください。私は「もっと早くイディオム(熟語)を覚えなかったこ[…]

大学受験英語のイディオムの効率の良い覚え方・勉強法|レベル別参考書も
関連記事

大学受験の英語では、単語や文法の知識だけでは得点につながらないことがあります。問題を解いていて「なぜこの前置詞なのか?」「この表現でなぜ正解になるのか?」と疑問に思った経験はないでしょうか。そのカギを握っているのが「[…]

大学受験英語の語法・イディオムの重要性|文法との違いや勉強法も解説
関連記事

大学受験英語で合格を勝ち取るためには、まず「基礎固め」が何よりも重要です。単語や文法、構文といった土台がしっかりしていなければ、どれだけ長文を解いても得点が安定せず、応用問題にも対応できません。逆に基礎を徹底すれば、[…]

大学受験英語の基礎固めができる勉強法・やり方5選|参考書・問題集も
関連記事

大学受験の天王山ともいわれる「夏休み」。この時期をどう過ごすかで、志望校合格に大きな差がつくと言っても過言ではありません。部活動を引退して本格的に受験勉強へシフトする人もいれば、まだ勉強習慣が安定せず不安を抱える人も多いはず[…]

大学受験英語で夏休みにやること/過ごし方|計画の立て方や勉強時間も解説
関連記事

大学受験の英語で「あと3ヶ月しかない…」と焦っている受験生も多いはずです。しかし、正しい方法を選べば、短期間でも偏差値を一気に10〜20アップさせることは十分に可能です。むしろ、この3ヶ月間での過ごし方が合否を分ける最大のポ[…]

大学受験英語で3ヶ月で偏差値10~20上げる勉強法|爆上げで70へ
関連記事

大学受験本番まで残された時間がわずか1ヶ月しかない――そんな状況に直面した時、「今からではもう遅いのでは」と不安になる受験生は少なくありません。ですが、英語は正しい勉強法と教材を選び、徹底的に集中すれば、短期間でも大幅な実力[…]

大学受験英語で1ヶ月で偏差値70を目指す短期間勉強法と参考書・問題集
関連記事

大学受験英語で合格をつかむためには、知識量や勉強時間そのものよりも「正しい計画を立て、効率的に進められるか」が勝敗を分けます。どんなに参考書を揃えても、場当たり的に勉強していては成果につながりにくく、途中で伸び悩んでしまうこ[…]

大学受験英語の受かる勉強計画の立て方|効率的スケジュールの作り方を解説
関連記事

大学受験の英語対策で欠かせないのが「過去問演習」。特に赤本は多くの受験生にとって必須アイテムですが、実際には「いつから始めればいいの?」「何年分解けば十分なの?」といった疑問を抱く人が少なくありません。ただやみくもに[…]

大学受験英語の受かる過去問・赤本の使い方|いつから何年分解くかも解説
関連記事

センター試験が廃止された現代は、難関大学受験英語では実践的な英語力が求められています。そんな中で今まで軽視されがちであった発音やアクセントに改めて注目が集まっています。なぜなら、正確な発音を覚えておかなければ点数配分が多くな[…]

大学受験英語の発音・アクセント対策の勉強法8選|参考書・問題集も紹介
関連記事

大学受験の勉強をしていて、こんな悩みはありませんか? 大学受験英語の偏差値が60を越えたい 音読しろって言われるけど、音読ってする意味ある? 音読は正しいやり方があるらしい。正しい方法を知りたい[…]

大学受験英語での音読の効果と正しいやり方【継続のコツ・メリットも紹介】
関連記事

大学受験英語では、論説文や説明文に加えて、小説や物語文が出題されることがあります。物語文は登場人物の心情や情景描写を読み取りながら解答するため、単なる単語力や文法力だけでは得点しにくいのが特徴です。特に、比喩表現や言[…]

大学受験英語の小説・物語問題の対策法と解き方のコツ|参考書も紹介
関連記事

大学受験英語で確実に点数を伸ばすために欠かせないのが「構文力」です。長文読解や英文和訳の土台となる構文理解が不十分だと、単語を知っていても文章全体の意味をつかめず、得点を落としてしまいます。逆に、構文をしっかり身につ[…]

大学受験の英語構文の覚え方・勉強法4選|参考書・問題集も紹介
関連記事

大学受験英語で見落とされがちなのが、実は「英会話問題」です。リスニングやリーディングに比べて出題数は少ないものの、会話文特有の表現や流れに慣れていないと点を落としやすい分野でもあります。「なんとなく読めたけれど正解を[…]

大学受験英語の英会話問題の対策方法と解き方のコツ|参考書も紹介
関連記事

大学受験英語の中でも、多くの受験生が頭を悩ませるのが「英作文」です。和文英訳では細かな文法ミスや不自然な表現が減点対象となり、自由英作文では論理的な構成力や語彙力が試されます。知識だけでなく「正しく・自然に書く力」が[…]

大学受験英語の英作文の対策方法/勉強法|和文英訳・自由作文の参考書も紹介
関連記事

大学受験英語では、単語や文法だけでなく、ことわざや慣用句の知識も得点を左右する重要なポイントです。特に長文読解や英作文では、これらの表現を知っているかどうかで理解度や表現力に差が出ます。実際に入試では、日常会話や文学作品、新[…]

大学受験英語に頻出のことわざ・慣用句5選|参考書・問題集も紹介
関連記事

あなたも一度は「勉強に役立つスマホアプリはないかな」と探したことはあるのではないでしょうか?スマホの活用方法によっては受験勉強の効率をかなり上げることができます。今回は大学受験の勉強に使えるおすすめのアプリを厳選して紹介しま[…]

無料/有料!大学・高校受験におすすめの勉強アプリ15選|目的・科目別
関連記事

大学受験の英語長文は、多くの受験生が「時間が足りない」「内容が頭に入らない」と苦戦する大きな壁です。単語や文法を覚えるだけではなく、文章を素早く正確に理解する力が求められるため、効率的な学習法を見つけることが合否を左右します[…]

無料+有料!大学受験の英語長文問題対策におすすめのアプリ・サイト7選

おすすめの参考書

関連記事

こんにちは。サクキミ英語です。私たちサクキミ英語は、予備校講師や現役難関大学生(東大・京大・早慶など)でチームを構成しており、英語学習に関する様々な最新情報を発信しています。大学受験の英語で英語長文問題や英文法・語法、英作文[…]

大学受験の英単語帳おすすめ30選【レベル・偏差値・タイプ別に比較】
関連記事

こんにちは。サクキミ英語です。私たちサクキミ英語は、予備校講師や現役難関大学生(東大・京大・早慶など)でチームを構成しており、英語学習に関する様々な最新情報を発信しています。英文法の勉強は進んでいますか?もし、英文法[…]

大学受験の英文法の参考書・問題集おすすめ18選【レベル・偏差値・難易度で比較】
関連記事

こんにちは。サクキミ英語です。私たちサクキミ英語は、予備校講師や現役難関大学生(東大・京大・早慶など)でチームを構成しており、英語学習に関する様々な最新情報を発信しています。皆さんは、大学受験英語でどのくらい点数を取れていま[…]

大学受験の英文解釈の参考書・問題集おすすめ15選【レベル・偏差値・難易度別】
関連記事

こんにちは。サクキミ英語です。私たちサクキミ英語は、予備校講師や現役難関大学生(東大・京大・早慶など)でチームを構成しており、英語学習に関する様々な最新情報を発信しています。皆さんは英語長文問題は得意ですか?この[…]

大学受験の英語長文問題集・参考書おすすめ45選【レベル・偏差値・目的別】
関連記事

こんにちは。サクキミ英語です。私たちサクキミ英語は、予備校講師や現役難関大学生(東大・京大・早慶など)でチームを構成しており、英語学習に関する様々な最新情報を発信しています。皆さんは、大学受験英語の勉強において、英熟語の勉強[…]

大学受験英語の英熟語帳おすすめ11選【レベル・偏差値・目的別に比較】
関連記事

こんにちは。サクキミ英語です。私たちサクキミ英語は、予備校講師や現役難関大学生(東大・京大・早慶など)でチームを構成しており、英語学習に関する様々な最新情報を発信しています。難関大学に合格する上で大きなウェイトを占める英語。[…]

大学受験英語の参考書・問題集おすすめ50選【レベル・偏差値・難易度別】

おすすめの英会話スクール

関連記事

こんにちは。サクキミ英語です。私たちサクキミ英語は予備校講師や現役難関大学生(東大・京大・早慶など)でチームを構成しており、学習指導および学習のプロとしての視点から英語学習に関する様々な最新情報を発信しています。今まで200社以[…]

高校生向けのオンライン英会話おすすめ13選【大学受験にも効果あり】
関連記事

こんにちは。サクキミ英語です。私たちサクキミ英語は予備校講師や現役難関大学生(東大・京大・早慶など)でチームを構成しており、学習指導および学習のプロとしての視点から英語学習に関する様々な最新情報を発信しています。今まで200社以[…]

中学生向けのオンライン英会話おすすめ15選【口コミ・ブログレビュー】
関連記事

こんにちは。サクキミ英語です。私たちサクキミ英語は予備校講師や現役難関大学生(東大・京大・早慶など)でチームを構成しており、学習指導および学習のプロとしての視点から英語学習に関する様々な最新情報を発信しています。今まで過去に20[…]

高校生におすすめの英会話教室11選【大学受験対応の安いのに高品質なスクール】
関連記事

こんにちは。サクキミ英語です。私たちサクキミ英語は予備校講師や現役難関大学生(東大・京大・早慶など)でチームを構成しており、学習指導および学習のプロとしての視点から英語学習に関する様々な最新情報を発信しています。現在まで200社[…]

中学生におすすめの英会話教室10選【安いのに高校受験対応のスクール】
>英会話スクールの完全ロードマップ

英会話スクールの完全ロードマップ

英会話スクールには4つの種類があるのをご存知ですか?「1.英語コーチングスクール」「2.英会話教室」「3.オンライン英会話」「4.英会話カフェ」の4つです。あなに最適なスクールはどれでしょうか?サクキミ英語では、あなたに最適な英会話スクールを見つけられるように「簡単5ステップ|英会話スクールの完全ロードマップ」を作りました。この記事を読めば「あなたに最適なスクール」がきっと見つかります!

CTR IMG