英語長文をスラスラ読めるようになるには、単語だけでなく「熟語」の理解が欠かせません。
特に大学受験や資格試験では、熟語の知識が得点を大きく左右するため、効率的に身につけたいと考える人も多いはず。
そんな学習者の間で注目されているのが「システム英熟語」です。人気参考書「システム英単語」と同じシリーズで、体系的に熟語を学べる点が強みとなっています。
この記事では、システム英熟語の口コミや評判をもとに、レベルや難易度、効果的な使い方を詳しく解説します。
実際に使った人の声や学習効果をチェックしながら、自分に合った一冊かどうかを見極めてみてください。
※本コンテンツはプロモーション(PR)を含みます。また、詳しい最新情報に関しては必ず公式サイトをご確認ください。料金は特段の表示がない限りは全て税込表記です。
システム英熟語とはどんな参考書?
まず、システム英熟語の特徴から見ていきたいと思います。
システム英熟語の特徴
- イメージや図解、解説を使って説明されている
- 理屈から熟語を覚えることができる
- 語法問題にもしっかりと対応
1.イメージや図解、解説を使って説明されている
「システム英熟語」は熟語によく使う基本動詞や前置詞、副詞等それぞれのグループに分類して、それぞれの意味のコアとなる部分をイメージや図解、解説を使って説明されています。
この部分をしっかり理解してから、派生していって違う意味になっていった熟語を覚えると、とても効率がいいのです。
というのは、理解型暗記は覚えやすくて印象に残りやすいのです。
単純な暗記になっていない点が「システム英熟語」最大の特徴です。
2.理屈から熟語を覚えることができる
もう一点は「こうなってるからこうなる」といったような理屈を知っていることで、覚えている熟語の形が変わったりして問題で聞かれても、各々の意味が解っているから答えを推測できるよう、熟語の説明が理屈から理解できるよう、詳しいです。
昔はGMARCH・関関同立レベルの私大でも、英語は丸暗記でなんとかいけることが多かったのですが、最近、GMARCH・関関同立のレベルでもちゃんと文脈や解釈を考えて熟語の意味を理解しないと解けない問題が出てきています。
上記の通り、早慶上智や東大は顕著ですが、他の難関大学でも英語の思考力が問われるので、本書はその考え方を学ぶのに適している熟語帳です。
3.語法問題にもしっかりと対応
また、本書はイディオムの問題の他にも語法に関する問題もしっかりと収録されています。
最近、大学受験英語において「語法」の重要性が増してきているので時代にもマッチした熟語帳です。
大学受験の英語では、単語や文法の知識だけでは得点につながらないことがあります。問題を解いていて「なぜこの前置詞なのか?」「この表現でなぜ正解になるのか?」と疑問に思った経験はないでしょうか。そのカギを握っているのが「[…]
システム英熟語の熟語数・ボリューム
- 熟語数:1657語
- ページ数:335ページ
ちなみに、大学受験英語における必要な単語数をレベル別にまとめています。
自分の志望校はどのくらいの単語数が必要なのか知りたい方は読んでみてください。
大学受験英語で合格点を取るためには、どれだけの単語を覚えればいいのでしょうか。「共通テストに必要な単語数は?」「難関大学ではどこまで覚えるべき?」こうした疑問は、多くの受験生が抱えるものです。単語力は長文読解やリスニ[…]
システム英熟語の評判から分かったメリット【魅力】
前提知識を把握していただいたところで、さらに「システム英熟語」を深堀していきたいと思います。
まずは、システム英熟語のメリットを紹介しましょう。
- 前置詞の説明が詳しい
- 英熟語をイメージしやすい図やイラストが描いてある
- 幅広いレベルの受験生を対象にしている
- 熟語のニュアンスを覚えることができる
- CDはないが無料の音声がダウンロード可能
1.前置詞の説明が詳しい
システム英熟語は、暗記ではなく「理解」にフォーカスした英熟語帳です。
英熟語を勉強する上で、一番大切な「前置詞」を丁寧に解説してくれています。
基本的に英熟語は、語句と前置詞がセットになっています。この前置詞が変わると、熟語の意味が大きく変わることもあります。
前置詞を理解することで、熟語の意味を推測できます。「この語句にこの前置詞がついているから、こういう意味になるだろうな」という具合です。
丸暗記をしようとせずに、理解をして英熟語を覚えていけば、記憶にも残りやすくなります。
ですから英熟語において前置詞は超重要です。重要な部分であるからこそ、前置詞は入試本番でも高い確率で問われます。特に前置詞の穴埋めをさせる問題が、頻出です。
なので、システム英熟語で勉強すれば、得点力の底上げにもつながります。システム英熟語では1つの語句に対して、前置詞によって意味が変わる英熟語がまとまっています。
そして前置詞のイメージのイラストが描かれているなど、前置詞を意識して覚えられる仕組みになっています。
英熟語がどうしても暗記できずに悩んでい人や、丸暗記と割り切って覚えるのが苦手な人は、システム英熟語を勉強してみると良いでしょう。
2.英熟語をイメージしやすい図やイラストが描いてある
イメージを持って勉強するというのに非常に適した熟語帳です。
英熟語のイメージを手助けする図やイラストがあるので、常にイメージをもって勉強することができます。
また同じ意味をもつ英熟語や、同じ前置詞をもつ英熟語でグループ分けされているので効率的に覚えることができます。
3.幅広いレベルの受験生を対象にしている
もちろんメインのユーザーは最難関大受験者ですが、中堅私大や国立ブロック大受験者の人でも十分使うことができます。
直接的に問題として出題されることはなくても、長文の中に含まれている可能性もあります。
時間に余裕があって、かつ共通テストや国立ブロック大、中堅私大の英語で高得点を狙いたいという受験生なら使うことをおすすめします。
4.熟語のニュアンスを覚えることができる
この本の最も優れているのは「熟語のニュアンスを覚えることができる」点です。
goやcomeなどの基本的な動詞の意味はもちろん知っていますよね?では、その本質的なニュアンスをどの程度知っていますか?
ニュアンスを掴んでおくことで初見の熟語であっても意味を理解することができます。
元々意味を知っていることが一番良いですが、入試本番では知らない熟語が出てくることはザラにあります。
5.CDはないが無料の音声がダウンロード可能
今回2019年に改訂され、第5訂版となりますが、今回の改訂から英熟語も無料の音声がダウンロード可能となりました。
- イディオム
- イディオムの日本語訳
- 英語例文
上記の順番で音声が流れます。
音声学習は最強の勉強法なので、ぜひ聞いてみてください。
大学受験の勉強をしていて、こんな悩みはありませんか? 大学受験英語の偏差値が60を越えたい 音読しろって言われるけど、音読ってする意味ある? 音読は正しいやり方があるらしい。正しい方法を知りたい[…]
システム英熟語の評判から分かったデメリット【注意点】
メリットがあれば、デメリットもあります。
「システム英熟語」はここまでお伝えしてきた通り、理解にフォーカスした熟語帳です。
ですので、赤シートで隠しながら覚えるといった、暗記向けの構成ではありません。
無料の暗記用のアプリなどもないので、暗記が少し難しいです。
暗記に特化した参考書ですと、例えば「速読英熟語」や「英熟語ターゲット」などの方が適しているでしょう。
英熟語の参考書の中でも、受験生から高い人気を誇るのが「速読英熟語」です。英熟語をただ暗記するのではなく、文章の中で理解しながら学べる構成になっており、効率的に語彙力を伸ばせると話題になっています。しかし実際に使ってみ[…]
英語学習の中でも特に壁になりやすいのが「熟語」の暗記。単語の意味は分かっても、熟語になるとニュアンスが掴みにくく、なかなか覚えられない…と悩む方も多いのではないでしょうか。そんな中、高校生から大学受験生まで幅広く使われている[…]
大学受験は暗記の要素がかなり強いので、当然、英熟語が暗記できているかも問われます。
システム英熟語で前置詞や英熟語の理屈を理解していても、暗記した内容をアウトプットできないと得点につながりません。
システム英熟語で理屈を理解し、速読英熟語で暗記するなどと2冊を併用するのも1つの手かもしれません。
システム英熟語のレベル・難易度【どこまでの大学なら対応可能?】
ここでは、システム英熟語のレベル・難易度について紹介します。
どのレベルの大学まで通用するのかチェックしましょう。
- 前提となるレベル:英単語、英文法、英文解釈の基礎が固まっているこ(偏差値55前後)
- 対象となる人:GMARCH・関関同立、早慶、東大・京大のような難関国立大学を受験する人
- マスター後の到達レベル:上記の大学で合格点が取れる(偏差値65前後)
前提となるレベル
「前提となるレベル」としては、英単語、英文法、英文解釈の基礎が固まっていることです。
理由は2つあります。
- 上記の3つの方が英熟語よりも英語の勉強において重要
- 例文を上手く活用するためには上記3つの知識が必要だから
偏差値55前後を目安に
偏差値55前後を目安にすると良いと思います。
基礎レベルの英単語帳
なので、中学レベルの英単語の知識がない人は以下のおすすめの英単語帳中から自分に合う英単語帳を選んでみてください。
- キクタンBasic4000
- ターゲット1400
- システム英単語Basic
- 速読英単語必修編
英単語学習の定番として長年人気を集めている「キクタン」シリーズ。単語を「聞いて覚える」という独自のコンセプトで、受験生から社会人まで幅広い層に支持されています。特に音声学習に力を入れており、通学時間やスキマ時間を活用[…]
英単語帳の定番として多くの受験生に支持されてきた「英単語ターゲット1900」。大学受験を控える高校生はもちろん、難関校を目指す受験生の多くが一度は耳にしたことのある参考書です。しかし、「本当に効果があるの?」「自分の[…]
大学受験生の定番単語帳として知られる『システム英単語』(通称シス単)。「とりあえずシス単から始めろ」と勧められることも多い一方で、「難易度が高いのでは?」「自分のレベルに合っているのか不安」「効果的な使い方が知りたい」と感じ[…]
速読英単語シリーズは、英単語帳としてだけでなく「長文読解力」まで同時に鍛えられる画期的な参考書として、多くの受験生や英語学習者から高い支持を集めています。単語を単体で覚えるのではなく、実際の英文中で覚えるスタイルが特徴で、単[…]
※その他の英単語帳について知りたい方はこちら。
大学受験の英語で合否を左右する最大のポイント、それが「英単語力」です。どれだけ文法や読解が得意でも、単語を知らなければ文章の意味はつかめません。しかし、英単語帳は数が多く、レベルも使い方もさまざま。どれを選べば自分に[…]
※英単語の覚え方についても解説しているので、読んでおくと良いでしょう。
あなたは、英単語をどのくらい覚えているでしょうか?2,000語くらいでしょうか?そもそも、大学受験英語において、東大や京大、難関私立大学に合格するためにはどのくらいの英単語量が必要かご存知でしょうか?答えは以下の通りです。[…]
基礎レベルの英文法の参考書・問題集
英文法の知識がない人は、以下の3冊の参考書の内どれかを選んで並行して英文法の勉強をしておきましょう。
- 総合英語Forest(フォレスト)7th Edition
- 総合英語Evergreen
- 高校英文法をひとつひとつわかりやすく
英語学習者の間で長年支持されてきた文法参考書「総合英語Forest(フォレスト)」。学校や予備校でも定番の一冊として活用され、多くの受験生や英語学習者に愛用されてきました。しかし、現在は販売が終了しており、その理由や[…]
英文法書の中でも長年にわたり受験生や指導者から支持されてきた「総合英語Forest」。その後継として登場したのが「総合英語Evergreen」です。最新の入試傾向や実際の英語使用シーンを反映し、文法の理解から実践までを幅広く[…]
英文法が苦手な人でも「これなら理解できる」と評判なのが、「高校英文法をひとつひとつわかりやすく」です。その名前の通り、文法の基礎を“ひとつずつ丁寧に”学べる構成で、英語が苦手な高校生や基礎からやり直したい大人にも人気の参考書[…]
時間がない方は1番下の「高校英文法をひとつひとつわかりやすく」を選べばよいでしょう。
1~2週間程度で高校英文法をマスターすることができます。
※その他の英文法の参考書が知りたい方はこちら。
英文法は、大学受験英語の“土台”ともいえる最重要分野です。読解・リスニング・英作文のどれを取っても、文法力がなければ本当の理解にはたどり着けません。しかし、市販の参考書や問題集は数が多く、「どれを選べば効率的に伸ばせるのか分[…]
※英文法の勉強法はこちらを参考に。
こんな悩みはありませんか? 大学受験の勉強をしたいけど、何をしたらいいかわからない。 大学受験は英文法が重要だと聞いた。どうやって勉強すればいいんだろう? 英文法の勉強をなるべく効率的に短期間で勉強した[…]
基礎レベルの英文解釈の参考書・問題集
「英文解釈の参考書や問題集」は以下の中から選んでおけば間違いないと思います。
- 入門英文解釈の技術70
- 英文読解入門基本はここだ!
- 入門英文問題精講
英語長文を読むたびに「結局、何を言っているのか分からない…」と感じたことはありませんか?そんな受験生の“英文解釈の壁”を乗り越えるために作られたのが、『入門英文解釈の技術70』です。この参考書は、英語長文を正確に理解[…]
英語長文を読むときに、「文構造が複雑で、どこから理解すればいいのかわからない…」と感じたことはありませんか?そんな受験生に“英文読解の基礎の基礎”から丁寧に教えてくれる名著として知られているのが、『英文読解入門 基本はここだ[…]
英語長文を読むたびに「文の構造がつかめない」「どこで区切ればいいのかわからない」と感じていませんか?そんな悩みを解消し、英文を“正確に読む力”を育ててくれる定番書が『入門英文問題精講』です。この参考書は、名著『英文問[…]
※その他の英文解釈の参考書を知りたい方はこちら。
英文解釈は、大学受験英語の中でも合否を大きく左右する最重要分野の一つです。どれだけ単語や文法を覚えても、「構文の正確な読み取り」ができなければ、長文問題で得点を伸ばすことはできません。実際、難関大合格者の多くは、英文[…]
※英文解釈の勉強法を知りたい方はこちら。
大学受験英語の勉強で、こんな悩みはありませんか? 英単語も英文法も勉強しているのに点数が伸びない 英文を読むスピードをもっと速くしたい 英文解釈って必要なの?皆さんは、大学受験英語でどの[…]
対象となる人
「対象となる人」としては、GMARCH・関関同立、早慶、東大・京大のような難関国立大学を受験する人でしょう。
「システム英熟語」は重要な基本英熟語をすべて網羅してるいるので、ほぼ全ての大学に対応可能です。
今回は早稲田大学対策に強い塾や予備校をタイプ別に紹介。大学受験を成功させるためには、自分に合った塾や予備校を選ぶことが非常に大切です。しかし、個別・集団指導などの授業形態はもちろん、早慶・上智・MARCH・日東駒専など、どの[…]
今回は慶應大学対策に強い塾や予備校をタイプ別に紹介。大学受験を成功させるためには、自分に合った塾や予備校を選ぶことが非常に大切です。しかし、個別・集団指導などの授業形態はもちろん、早慶・上智・MARCH・日東駒専など、どの大[…]
こんにちは。サクキミ英語です。私たちサクキミ英語は予備校講師や現役難関大学生(東大・京大・早慶など)でチームを構成しており、学習指導および学習のプロとしての視点から英語学習に関する様々な最新情報を発信しています。現在まで20[…]
マスター後の到達レベル
最後に「マスター後の到達レベル」ですが、「システム英熟語」を覚えれば、英熟語に関しては基本的には難関大学を含むほぼ全ての大学で戦える力が身に付きます。
ただ、早慶以上を目指す受験生にはこの熟語帳だけでも対応は可能ですが、不安は残るので、安心して合格をしたい方は最高難易度の「解体英熟語」を覚えることをおすすめします。
英熟語の参考書といえば「ターゲット」や「速読英熟語」が有名ですが、難関大学志望者から高い支持を集めているのが「解体英熟語」です。入試に頻出する熟語を体系的に整理し、用法の違いやニュアンスまで丁寧に解説しているため、「理解しな[…]
また、「システム英熟語」はTOEICや英検など、実践的な英語の試験にも対応できる力が身につきますし、大学入学共通テスト(新センター試験)にもしっかり対応していますよ。
システム英熟語の評判は?【口コミを徹底レビュー】
今までの内容を踏まえ、「システム英熟語」の評判・口コミを紹介します。
良い口コミだけでなく、悪い口コミも紹介しているので「システム英熟語」が気になっている方はぜひチェックしてみてくださいね。
良い評判・口コミ
丸暗記に頼らない良書
単純な暗記に頼らずに、動詞や前置詞のイメージをとらえそこから派生して熟語を覚えていくスタイルです。おそらくネイティブの感覚に近いのではないでしょうか。
レベルは掲載語が1500語くらいあるので早慶などの最難関私立を受験される方におすすめです。
イメージでとらえていくので、前置詞の穴埋め問題などに柔軟に対応できるでしょう。
大学受験本番での使い方まで理解できる
英熟語それぞれに、例文がついていて、英熟語の大学受験本番での使い方まで理解できるようになっています。
最新のデータのスゴさ
端的に言いますと、システム英単語同様に熟語の方も最新データリサーチをウリにしています。
よく出る熟語を意味まで出る順にのせています。
受験英語に出ないやつは乗せてないのでとてもいいです。
基本的な英熟語を学ぶにはとても良い
予備校の先生が勧めていたので購入しました。
基本的な英熟語を学ぶにはとても良いと思います。
システム英語と組み合わせれば完璧
なかなか使い勝手が良いです。
システム英単語と組み合わせて使ってます。
悪い評判・口コミ
CDがあれば★5つ
第5訂版から英熟語にも音声がつきました。
これを待っていたんですが、CDも無料でつけてくれれば、なお良かったです。
贅沢すぎますかね?(笑)
覚えれば相当力がつくだろうが、覚えるのには少し時間がかかりそう
頻度ごとにまとめて欲しかった。
共通テストレベルまでなら速熟の方がいいです。
早慶のような難関大学を目指すなら語数が多い本書はおすすめだが、覚えるのに時間がかかりそうなので、受験まで時間がない受験生にはおすすめできなそう。
システム英熟語の評判・口コミまとめ
結論、全体的な口コミレビューは内容については良かったです。
やはり「丸暗記に頼らないところが良い」「例文があるので、大学受験本番での使い方まで理解できる」という高い評価や口コミが多かったですね。
一方で「CDが欲しい」とか「覚えるのに時間がかかりそう」という内容にはイマイチな評価や口コミも一定数ありました。
ただ、総括すると内容的な評価はとても高い英熟語帳となっていました。
「システム英熟語」は「丸暗記はしたくない」「イラストや例文も併せてじっくり取り組みたい」という方にはおすすめな英熟語帳です。
内容については、評価が高く、購入しても絶対損はしない英熟語帳となっていること間違いなしです。
システム英熟語がおすすめできる人・できない人
今までの内容を全て踏まえ、「システム英熟語」がおすすめできる人とおすすめできない人をまとめておきます。
システム英熟語がおすすめできる人
- 英熟語をしっかり理解したい人
- 有名熟語帳に安心感を覚える人
- 熟語、派生語、例文など1度に複数の情報を得たい人
- 音声学習をしてリスニングや発音などを強化したい人
1.英熟語をしっかり理解したい人
システム英熟語は、ただ暗記するだけでなく理解することによって知らない英熟語への応用もすることができる熟語帳になっています。
そのため、英熟語をしっかり理解したい人にはおすすめします。
2.有名熟語帳に安心感を覚える人
熟語帳選びをする際に、人それぞれ選ぶ基準は違いますが、その熟語帳が有名かどうかなどによって選ぶ人も多くいるでしょう。
「システム英熟語」は、有名なシステムシリーズの熟語帳です。英単語帳が配布される高校は多くありますが、その中でも多くの学校で配布されているのがシステムシリーズです。
安心できる熟語帳を選びたいという人は多くいると思います。
そして、「システム英熟語」は多くの人が使っているという点で安心できる熟語帳です。
そのため、有名熟語帳に安心感を覚える人にはおすすめします。
こんにちは。サクキミ英語です。私たちサクキミ英語は予備校講師や現役難関大学生(東大・京大・早慶など)でチームを構成しており、学習指導および学習のプロとしての視点から英語学習に関する様々な最新情報を発信しています。現在まで20[…]
こんにちは。サクキミ英語です。私たちサクキミ英語は予備校講師や現役難関大学生(東大・京大・早慶など)でチームを構成しており、学習指導および学習のプロとしての視点から英語学習に関する様々な最新情報を発信しています。現在まで20[…]
「受験勉強は大変そう…」「できれば最小限の勉強で志望校に入りたい!」そんな方におすすめなのが、「英語だけ」で大学合格を狙う戦略です。実は、英語1科目で受験できる大学や学部が増えており、英語を武器にすれば大幅に負担を減らすこと[…]
3.熟語、派生語、例文など1度に複数の情報を得たい人
「システム英熟語」は、見開きのページで熟語、派生語、例文など、多くの情報を一回で確認することができます。
そのため、熟語、派生語、例文など1度に複数の情報を得たい人にはおすすめします。
4.音声学習をしてリスニングや発音などを強化したい人
「システム英熟語」は、無料で音声をダウンロードできます。
耳からも英単語を覚えれば、覚えるスピードは倍増しますし、勉強効果も倍増します。
ですので、音声学習をしてリスニングや発音などを強化したい人には、非常におすすめの英熟語帳です。
大学受験の勉強をしていて、こんな悩みはありませんか? 大学受験英語の偏差値が60を越えたい 音読しろって言われるけど、音読ってする意味ある? 音読は正しいやり方があるらしい。正しい方法を知りたい[…]
システム英熟語がおすすめできない人
- システム英熟語を辞書のように使いたい人
- 受験まであまり時間がない人
1.システム英熟語を辞書のように使いたい人
「システム英熟語」はあくまでも優先度を考えて厳選されたものであるために、普段の学習でわからない熟語の全てが載っているわけではありません。
加えて類義語や対義語が詳しく載っていたり、様々な意味が載っているわけではないので、わからない熟語を調べたり、一つの熟語への理解を深めるには不向きです。
2.受験まであまり時間がない人
大学入試本番まで時間がない受験生にもおすすめはしていません。
「システム英熟語」はここまでお伝えしてきた通り、理解にフォーカスした熟語帳です。
ですので、赤シートで隠しながら覚えるといった、暗記向けの構成ではありません。
無料の暗記用のアプリなどもないので、暗記が少し難しいです。
※もし、受験まで時間がない方は下記の記事をチェックしてみてください。
「偏差値40から3ヶ月でMARCH・早慶に合格なんて無理…」そう思っていませんか?確かに普通の勉強法では難しいかもしれません。しかし、実際に短期間で大逆転を果たした受験生は少なくありません。その鍵となるのが、逆転合格に特化し[…]
システム英熟語の効果的な使い方・覚え方【勉強法】
では、システム英熟語を使ってみようかなと思う方に、効果的な使い方について紹介しておきますね。
- 短期で1周して、そのあと何回も繰り返して復習する
- 覚えた熟語と覚えてない熟語に選別して何周も回す
- イメージして覚える
- 覚えにくい日本語は言い換える
- 音声を活用し、スキマ時間も単語付けにする
使い方1:短期で1周して、そのあと何回も繰り返して復習する
英熟語帳は長いスパンで記憶しようとする人が大半だと思います。
しかし、英熟語帳は早ければ1週間程度で暗記することができるのです。
※もちろん、そのあとの復習は必要です。
そのために、まずは2-3日だけは、その英熟語帳だけに集中して勉強してみてください。
短期間、英熟語だけに集中することによって、英熟語を「なんとなく見たことある状態」にすることができます。
そして「なんとなく見たことある状態」になった英熟語帳を何回も何回も復習してください。
なぜ、上記のように勉強したらよいのか。わかりやすく説明するために、人間の記憶メカニズムを紹介します。
人間の記憶には、短い間だけおぼえていられる「短期記憶」と、長い間保持しておく必要のある「長期記憶」の2種類があります。「長期記憶」に入った記憶は、基本的には忘れにくくなっています。
では、どうしたら英熟語を長期記憶に入れることができるのか?
それは、何回も何回も、しつこいくらいにその英熟語の意味を確認することです。
何回も見ることで、脳が「これは大事な情報だ」と認識し、短期記憶のフォルダから長期記憶のフォルダに、英熟語を移してくれます。
ですので、とりあえず英熟語帳を短期間で1周して「なんとなく見たことある状態」にしたあとに、何回も何回もその英熟語帳を復習すれば、英熟語が長期記憶に移っていきます。
この作業を1週間程度でやりきることができれば、英熟語帳は短期で覚えることが可能なのです。
※もちろん個人差があるので、1週間程度でおぼえられなくても落ち込まないでください。
使い方2:覚えた熟語と覚えてない熟語に選別して何周も回す
上記の方法で英熟語をおぼえられたなと思ったら、自分の覚えることができた英熟語とそうでない英熟語を選別しましょう。
〇✕でも、間違えた英熟語に正の字をつけるのでも構いません。
とりあえず、自分がおぼえていない・自分にとっておぼえにくい英熟語をあぶり出しましょう。そのうえで、覚えていない英熟語を重点的に復習しましょう。
そうすることで、おぼえていない英熟語がだんだんとなくなっていき、気が付いたらその英熟語帳が丸々自分の頭の中に入っていることでしょう。
使い方3:英熟語はイメージ付けして覚える
英熟語を覚えるときには、この「イメージ付け」が欠かせないので、覚えておいてください。
この「イメージ付け」というのを具体的に説明すると、「英熟語を見たときに、その情景・ものなどが思い浮かぶこと」だと思っておいてください。
たとえば、みなさん「peach(ピーチ)」という単語を見たり聞いたりしたら、どんなものを思い浮かべますか?ピンク色のフルーツがちゃんと浮かんできますよね。
どんな難易度の英熟語でも、「イメージ付け」ができていれば、早くおぼえることができます。
逆に言うと「イメージ付け」をしないで無理やり覚えようとしても、すぐに忘れてしまいます。
ですので、英熟語をおぼえるときには、この「イメージ付け」というのを欠かさずに行ってください。
ただ、この「イメージ付け」をいくらやっても、覚え忘れなどは必ずあります。
ですので、1周目で各熟語の「イメージ付け」をしっかり行ったら、そのイメージをもとに、何周も何周も英熟語帳での学習に取り組んでみてください。
「イメージ付け」がしっかりできていれば、繰り返していくうちに、英熟語の意味が記憶できているでしょう。
使い方4:覚えにくい日本語は言い換える
英熟語を勉強していると、「こんな日本語ふだん使わないよ」という日本語訳が書いていたりしますよね。
たとえば、「improve:向上させる」であれば、「「向上する」じゃなくて、「向上させる」なの?」となると思います。
そこで、「向上させる」という日本語を言い換えてみましょう。
「向上させる」というのは、要するに何かを「向上「させる」」のですから、要するに「改善する・改良する」と同義ですよね。
このように、覚えにくい日本語訳は、それの言い換えを考えてみましょう。
英熟語をおぼえるときに、日本語で苦戦しているのはもったいないですよ。
これで、英熟語は覚えられているはずです。
使い方5:音声を活用し、スキマ時間も単語付けにする
最後にプラスαとして極力音声を利用して下さい。
システム英熟語には音声があります。
高校2年生であれば1日100個程度進めていけばいいでしょう。
ある程度身に付くまでは、毎日続ける必要があります。
高校3年生から始める人は1日200個は進めて下さい。
英熟語の勉強は早くから始める方が有利です。
理想としては、高校2年生の序盤から単語の勉強を開始する事です。
音声を利用すれば通学時間やお風呂の時間などスキマ時間を有効活用できます。
また、音声を聞くことで正しい発音・アクセントの勉強もできます。
大学によっては発音・アクセント問題も出題されるので有効活用しましょう。
大学受験の勉強をしていて、こんな悩みはありませんか? 大学受験英語の偏差値が60を越えたい 音読しろって言われるけど、音読ってする意味ある? 音読は正しいやり方があるらしい。正しい方法を知りたい[…]
※英熟語の覚え方については、以下の記事も併せて読んでおくとおすすめです。
「英語の模試の点数が何か安定しないな・・・」、「もっと早く正確に英文を読めるようになりたい。」、「偏差値70を突破したい」上記のような悩みを抱えている大学受験生は多いです。皆さんは、大学受験英語の勉強において、英[…]
システム英熟語が終わったら?【次は何やる?】
最後にシステム英熟語が終わったら次に何をするべきか紹介しておきます。
下記のパターンが考えられます。
- 難易度の高い英単語帳を覚える
- 英文解釈の勉強を始める
- 英語長文問題にチャレンジ
- 過去問を解いてみる
- 英語塾や予備校に通って短期間で爆発的に偏差値を伸ばしてみる
1.難易度の高い英単語帳を覚える
システム英熟語だけで充分な熟語力と言えます。
ただ、そもそも英単語が疎かな方は大学受験で落ちます。
英熟語よりも英単語の方が重要です。
なので、もし英単語を覚えていない方がいれば早急に英単語を覚えてください。
そして、システム英熟語を覚えている方であればおそらく、MARCH・早慶以上を志す方が多いと思うので、もし英単語帳に取り組むのであれば下記の3冊のどれかが良いでしょう。
- 鉄壁
- 単語王
- DUO3.0
鉄緑会東大英単語熟語【鉄壁】は、難関大学を目指す受験生の間で圧倒的な支持を誇る英単語帳です。特に東京大学志望者からは「これ一冊で十分」「東大英語対策の決定版」と評されるほど高い評価を受けています。単語だけでなく熟語や[…]
「単語王」は、受験生の間で根強い人気を誇る英単語帳の一つです。特にフラッシュカードや音声CDといった独自の学習ツールが用意されており、効率よく語彙力を伸ばせると話題になっています。とはいえ、「どのくらいのレベル向けな[…]
DUO3.0は、受験生から社会人まで幅広い英語学習者に長年支持されてきた定番の単語帳です。特徴的なのは、単語をバラバラに覚えるのではなく、実際に使える英語力を養うために「熟語や例文ごと覚える」というユニークな構成。6[…]
※その他の英単語帳を知りたい方はこちら。
大学受験の英語で合否を左右する最大のポイント、それが「英単語力」です。どれだけ文法や読解が得意でも、単語を知らなければ文章の意味はつかめません。しかし、英単語帳は数が多く、レベルも使い方もさまざま。どれを選べば自分に[…]
2.英文解釈の勉強を始める
システム英熟語のみで充分な熟語力です。
MARCHや早慶以上にも受かることも難しくないはずです。
なので、英熟語を覚えたあなたは、英文解釈の勉強を始めましょう。
もし、並行して「英文解釈」の勉強していたあなたはそのまま継続で問題ありません。
しかし、これから英語長文問題にチャレンジするという方で、まだ「英文解釈」の勉強をしていない方がいれば、まずは「英文解釈」の勉強をすることをおすすめします。
英文解釈を勉強しない方と勉強した方では、その後の偏差値の伸びに差が出ます。
詳しくは、以下の記事を参考にしてください。
大学受験英語で偏差値70を超えると、どうなると思いますか? どこの大学も合格することができる 良い大学に入ると異性からモテる 就職活動が楽になる⇧こんなところでしょうか?上記の内容を[…]
※英文解釈の勉強法や参考書・問題集について詳しく知りたい方はこちら。
大学受験英語の勉強で、こんな悩みはありませんか? 英単語も英文法も勉強しているのに点数が伸びない 英文を読むスピードをもっと速くしたい 英文解釈って必要なの?皆さんは、大学受験英語でどの[…]
英文解釈は、大学受験英語の中でも合否を大きく左右する最重要分野の一つです。どれだけ単語や文法を覚えても、「構文の正確な読み取り」ができなければ、長文問題で得点を伸ばすことはできません。実際、難関大合格者の多くは、英文[…]
3.英語長文問題にチャレンジ
「英文解釈を勉強する時間がない」「英文解釈は並行して勉強していた」という方は、英語長文問題に取り組みましょう。
大学受験英語に合格するためには、英熟語を覚えただけでは絶対受かりません。
英語長文問題が解けた始めて、志望校に合格できます。
システム英熟語を覚えれば、英熟語はもう充分だと思うので、英語長文問題にチャレンジしてみてください。
※英語長文問題の解き方や参考書や問題集について詳しく知りたい方はこちら。
大学受験英語を勉強していると、こんな悩みはありませんか? 大学受験で偏差値70レベルを取れるようになりたい 英語長文問題を短時間で正確に解けるようになりたい 大学受験問題対策の英語長文問題の問題集や[…]
大学受験英語の中でも多くの受験生を悩ませるのが「長文読解」です。単語や文法の知識があっても、文章全体の流れをつかめず時間が足りなくなったり、設問の根拠を見つけられなかったりと、得点が安定しにくい分野でもあります。しか[…]
英語長文は、大学受験英語の中でも「最も得点差がつく」分野と言われています。文法や単語の知識があっても、いざ長文になると内容が頭に入ってこない、時間内に読み終えられない……そんな悩みを抱える受験生は多いでしょう。しかし[…]
4.過去問を解いてみる
システム英熟語が終わったら、過去問を解いてみても良いかもしれません。
※過去問の使い方については、以下の記事を参考にしてください。
大学受験の英語対策で欠かせないのが「過去問演習」。特に赤本は多くの受験生にとって必須アイテムですが、実際には「いつから始めればいいの?」「何年分解けば十分なの?」といった疑問を抱く人が少なくありません。ただやみくもに[…]
5.英語塾や予備校に通って短期間で爆発的に偏差値を伸ばしてみる
英熟語を覚えた時点で、ある程度の英語の基礎はあるのではないでしょうか?
このタイミングで英語塾に通ってみて短期間で爆発的に英語の偏差値を伸ばし、本来取らなければいけないはずだった時間を他の科目や英語長文問題を解くという偏差値向上に直結する強化時間に割り当ててもいいかもしれません。
最も効率的な時間の使い方が可能になります。
下記の記事でおすすめの英語塾をまとめているので、ぜひ読んでみてくださいね。
「英語の偏差値がなかなか上がらない…」「長文を読むのに時間がかかりすぎる…」そんな悩みを抱えていませんか。大学受験において英語は配点が高く、合否を左右する重要科目です。しかし、単語を覚えるだけでは思うように成績が伸びず、独学[…]
「英語が苦手…」「テストの点が伸びない…」そんな悩みを抱える中学生は多いですよね。学校の授業だけでは不安、でも独学ではなかなか続かない…。そこで役立つのが英語専門の塾です。基礎文法の徹底から、リスニング・スピーキング強化、さ[…]
大学受験英語の勉強法や参考書に関するよくある質問【Q&A】
最後に、大学受験英語の勉強法や参考書に関するよくある質問をまとめたので、参考になれば幸いです。
1.大学受験英語は独学でも合格できますか?
人によるというのが正直な感想です。
自己管理が得意な方は独学でも合格は可能ですが、Q2で紹介する塾の中の第1位の塾であれば3ヶ月で偏差値15上げてくれる塾もあるので有効活用するのも手です。
※大学受験英語の独学勉強法については、詳しくは以下の記事をご覧ください↓
大学受験英語を独学で偏差値70まで引き上げるには、ただがむしゃらに勉強するだけでは到達できません。限られた時間の中で成果を出すためには、戦略的に学習の順序を組み立て、目的に合った参考書を選び、着実に実力を積み上げていく必要が[…]
「大学受験のために塾は必要?」これは、多くの受験生や保護者が一度は考える疑問ではないでしょうか。塾に通うことで、効率的な学習法や受験に特化した指導を受けられる一方で、「独学でも合格できるのでは?」と思う人もいるかもしれません[…]
2.大学受験におすすめの英語塾は?
大学受験におすすめの英語塾は下記の記事でまとめているので、参考にしてみてください。
英語塾の利用は、大学受験英語を最も効率良く、しかも確実に攻略する方法なので、ぜひチェックしてみてくださいね。
「英語の偏差値がなかなか上がらない…」「長文を読むのに時間がかかりすぎる…」そんな悩みを抱えていませんか。大学受験において英語は配点が高く、合否を左右する重要科目です。しかし、単語を覚えるだけでは思うように成績が伸びず、独学[…]
「受験勉強は大変そう…」「できれば最小限の勉強で志望校に入りたい!」そんな方におすすめなのが、「英語だけ」で大学合格を狙う戦略です。実は、英語1科目で受験できる大学や学部が増えており、英語を武器にすれば大幅に負担を減らすこと[…]
※総合ランキングを知りたい方はこちらです。
「大学受験の成功は、どの塾・予備校を選ぶかで大きく変わる」と言われるほど、受験生にとって塾選びは重要なポイントです。しかし、世の中には数えきれないほどの塾・予備校があり、「どこが本当に自分に合っているのか?」と迷ってしまう人[…]
3.大学受験英語におすすめの家庭教師は?
大学受験におすすめの家庭教師は下記の記事でまとているので、参考にしてみてください。
「志望校に合格したいけれど、独学だけでは不安…」「塾に通う時間がないけれど、効率よく勉強したい」そんな悩みを抱えている受験生にとって、家庭教師は強い味方です。しかし、一口に家庭教師といっても、プロ講師・現役大学生・オンライン[…]
4.大学受験英語に役立つ学習アプリやサイトは?
下記の記事で大学受験英語におすすめの学習アプリサイトをまとめているので、参考にしてみてください。
大学受験の英語長文は、多くの受験生が「時間が足りない」「内容が頭に入らない」と苦戦する大きな壁です。単語や文法を覚えるだけではなく、文章を素早く正確に理解する力が求められるため、効率的な学習法を見つけることが合否を左右します[…]
あなたも一度は「勉強に役立つスマホアプリはないかな」と探したことはあるのではないでしょうか?スマホの活用方法によっては受験勉強の効率をかなり上げることができます。今回は大学受験の勉強に使えるおすすめのアプリを厳選して紹介しま[…]
5.大学受験の英語が難しい大学はどこですか?
大学受験英語の難しいランキングは解説記事を用意したので、下記の記事を参考にしてみてください。
大学受験において、多くの受験生を悩ませるのが「英語の壁」です。特に難関大学ほど出題傾向は多様で、長文読解の分量や設問のレベル、語彙力の要求度などが一気に跳ね上がります。「どの大学の英語が難しいのか」「対策にはどんな塾や参考書[…]
まとめ:システム英熟語を覚えて大学受験に合格しよう
「英熟語」を覚えた時点で他の大学受験生と差をつけることができます。
「英熟語」は覚えたら覚えただけ大学受験英語で有利なのは間違いありません。
そしてシステム英熟語は大学受験英語の英熟語帳として間違いないと思います。
「システム英熟語」を覚えて、素敵なキャンパスライフを送ってください。
今回は以上です。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
おすすめの塾・家庭教師
「大学受験の成功は、どの塾・予備校を選ぶかで大きく変わる」と言われるほど、受験生にとって塾選びは重要なポイントです。しかし、世の中には数えきれないほどの塾・予備校があり、「どこが本当に自分に合っているのか?」と迷ってしまう人[…]
「志望校に合格したいけれど、独学だけでは不安…」「塾に通う時間がないけれど、効率よく勉強したい」そんな悩みを抱えている受験生にとって、家庭教師は強い味方です。しかし、一口に家庭教師といっても、プロ講師・現役大学生・オンライン[…]
「英語の偏差値がなかなか上がらない…」「長文を読むのに時間がかかりすぎる…」そんな悩みを抱えていませんか。大学受験において英語は配点が高く、合否を左右する重要科目です。しかし、単語を覚えるだけでは思うように成績が伸びず、独学[…]
「英語が苦手…」「テストの点が伸びない…」そんな悩みを抱える中学生は多いですよね。学校の授業だけでは不安、でも独学ではなかなか続かない…。そこで役立つのが英語専門の塾です。基礎文法の徹底から、リスニング・スピーキング強化、さ[…]
おすすめの英語勉強法
大学受験英語で偏差値70を超えると、どうなると思いますか? どこの大学も合格することができる 良い大学に入ると異性からモテる 就職活動が楽になる⇧こんなところでしょうか?上記の内容を[…]
あなたは、英単語をどのくらい覚えているでしょうか?2,000語くらいでしょうか?そもそも、大学受験英語において、東大や京大、難関私立大学に合格するためにはどのくらいの英単語量が必要かご存知でしょうか?答えは以下の通りです。[…]
こんな悩みはありませんか? 大学受験の勉強をしたいけど、何をしたらいいかわからない。 大学受験は英文法が重要だと聞いた。どうやって勉強すればいいんだろう? 英文法の勉強をなるべく効率的に短期間で勉強した[…]
大学受験英語の勉強で、こんな悩みはありませんか? 英単語も英文法も勉強しているのに点数が伸びない 英文を読むスピードをもっと速くしたい 英文解釈って必要なの?皆さんは、大学受験英語でどの[…]
大学受験英語を勉強していると、こんな悩みはありませんか? 大学受験で偏差値70レベルを取れるようになりたい 英語長文問題を短時間で正確に解けるようになりたい 大学受験問題対策の英語長文問題の問題集や[…]
大学受験英語の中でも多くの受験生を悩ませるのが「長文読解」です。単語や文法の知識があっても、文章全体の流れをつかめず時間が足りなくなったり、設問の根拠を見つけられなかったりと、得点が安定しにくい分野でもあります。しか[…]
「英語の模試の点数が何か安定しないな・・・」、「もっと早く正確に英文を読めるようになりたい。」、「偏差値70を突破したい」上記のような悩みを抱えている大学受験生は多いです。皆さんは、大学受験英語の勉強において、英[…]
大学受験英語のイディオムは勉強してますでしょうか?もし、この記事を読んでいる人の中に、兄姉がいる方は「大学受験時代に最も後悔したことは何ですか?」と質問してみてください。私は「もっと早くイディオム(熟語)を覚えなかったこ[…]
大学受験の英語では、単語や文法の知識だけでは得点につながらないことがあります。問題を解いていて「なぜこの前置詞なのか?」「この表現でなぜ正解になるのか?」と疑問に思った経験はないでしょうか。そのカギを握っているのが「[…]
大学受験英語で合格を勝ち取るためには、まず「基礎固め」が何よりも重要です。単語や文法、構文といった土台がしっかりしていなければ、どれだけ長文を解いても得点が安定せず、応用問題にも対応できません。逆に基礎を徹底すれば、[…]
大学受験の天王山ともいわれる「夏休み」。この時期をどう過ごすかで、志望校合格に大きな差がつくと言っても過言ではありません。部活動を引退して本格的に受験勉強へシフトする人もいれば、まだ勉強習慣が安定せず不安を抱える人も多いはず[…]
大学受験の英語で「あと3ヶ月しかない…」と焦っている受験生も多いはずです。しかし、正しい方法を選べば、短期間でも偏差値を一気に10〜20アップさせることは十分に可能です。むしろ、この3ヶ月間での過ごし方が合否を分ける最大のポ[…]
大学受験本番まで残された時間がわずか1ヶ月しかない――そんな状況に直面した時、「今からではもう遅いのでは」と不安になる受験生は少なくありません。ですが、英語は正しい勉強法と教材を選び、徹底的に集中すれば、短期間でも大幅な実力[…]
大学受験英語で合格をつかむためには、知識量や勉強時間そのものよりも「正しい計画を立て、効率的に進められるか」が勝敗を分けます。どんなに参考書を揃えても、場当たり的に勉強していては成果につながりにくく、途中で伸び悩んでしまうこ[…]
大学受験の英語対策で欠かせないのが「過去問演習」。特に赤本は多くの受験生にとって必須アイテムですが、実際には「いつから始めればいいの?」「何年分解けば十分なの?」といった疑問を抱く人が少なくありません。ただやみくもに[…]
センター試験が廃止された現代は、難関大学受験英語では実践的な英語力が求められています。そんな中で今まで軽視されがちであった発音やアクセントに改めて注目が集まっています。なぜなら、正確な発音を覚えておかなければ点数配分が多くな[…]
大学受験の勉強をしていて、こんな悩みはありませんか? 大学受験英語の偏差値が60を越えたい 音読しろって言われるけど、音読ってする意味ある? 音読は正しいやり方があるらしい。正しい方法を知りたい[…]
大学受験英語では、論説文や説明文に加えて、小説や物語文が出題されることがあります。物語文は登場人物の心情や情景描写を読み取りながら解答するため、単なる単語力や文法力だけでは得点しにくいのが特徴です。特に、比喩表現や言[…]
大学受験英語で確実に点数を伸ばすために欠かせないのが「構文力」です。長文読解や英文和訳の土台となる構文理解が不十分だと、単語を知っていても文章全体の意味をつかめず、得点を落としてしまいます。逆に、構文をしっかり身につ[…]
大学受験英語で見落とされがちなのが、実は「英会話問題」です。リスニングやリーディングに比べて出題数は少ないものの、会話文特有の表現や流れに慣れていないと点を落としやすい分野でもあります。「なんとなく読めたけれど正解を[…]
大学受験英語の中でも、多くの受験生が頭を悩ませるのが「英作文」です。和文英訳では細かな文法ミスや不自然な表現が減点対象となり、自由英作文では論理的な構成力や語彙力が試されます。知識だけでなく「正しく・自然に書く力」が[…]
大学受験英語では、単語や文法だけでなく、ことわざや慣用句の知識も得点を左右する重要なポイントです。特に長文読解や英作文では、これらの表現を知っているかどうかで理解度や表現力に差が出ます。実際に入試では、日常会話や文学作品、新[…]
あなたも一度は「勉強に役立つスマホアプリはないかな」と探したことはあるのではないでしょうか?スマホの活用方法によっては受験勉強の効率をかなり上げることができます。今回は大学受験の勉強に使えるおすすめのアプリを厳選して紹介しま[…]
大学受験の英語長文は、多くの受験生が「時間が足りない」「内容が頭に入らない」と苦戦する大きな壁です。単語や文法を覚えるだけではなく、文章を素早く正確に理解する力が求められるため、効率的な学習法を見つけることが合否を左右します[…]
おすすめの参考書
大学受験の英語で合否を左右する最大のポイント、それが「英単語力」です。どれだけ文法や読解が得意でも、単語を知らなければ文章の意味はつかめません。しかし、英単語帳は数が多く、レベルも使い方もさまざま。どれを選べば自分に[…]
英文法は、大学受験英語の“土台”ともいえる最重要分野です。読解・リスニング・英作文のどれを取っても、文法力がなければ本当の理解にはたどり着けません。しかし、市販の参考書や問題集は数が多く、「どれを選べば効率的に伸ばせるのか分[…]
英文解釈は、大学受験英語の中でも合否を大きく左右する最重要分野の一つです。どれだけ単語や文法を覚えても、「構文の正確な読み取り」ができなければ、長文問題で得点を伸ばすことはできません。実際、難関大合格者の多くは、英文[…]
英語長文は、大学受験英語の中でも「最も得点差がつく」分野と言われています。文法や単語の知識があっても、いざ長文になると内容が頭に入ってこない、時間内に読み終えられない……そんな悩みを抱える受験生は多いでしょう。しかし[…]
英熟語は、長文読解・リスニング・英作文のすべてで得点力を左右する「大学受験英語の隠れたカギ」です。単語は覚えているのに、英文の意味がつかめない、そんな経験がある人は、熟語力の不足が原因かもしれません。本記事では、英熟[…]
英語の成績を一気に伸ばしたいなら、「正しい参考書選び」が何よりも重要です。大学受験の英語は、単語・文法・長文・リスニングなど、幅広い分野の力が総合的に問われます。にもかかわらず、「どの教材から始めればいいのか」「自分のレベル[…]
おすすめの英会話スクール
こんにちは。サクキミ英語です。私たちサクキミ英語は予備校講師や現役難関大学生(東大・京大・早慶など)でチームを構成しており、学習指導および学習のプロとしての視点から英語学習に関する様々な最新情報を発信しています。今まで200社以[…]
こんにちは。サクキミ英語です。私たちサクキミ英語は予備校講師や現役難関大学生(東大・京大・早慶など)でチームを構成しており、学習指導および学習のプロとしての視点から英語学習に関する様々な最新情報を発信しています。今まで200社以[…]
こんにちは。サクキミ英語です。私たちサクキミ英語は予備校講師や現役難関大学生(東大・京大・早慶など)でチームを構成しており、学習指導および学習のプロとしての視点から英語学習に関する様々な最新情報を発信しています。今まで過去に20[…]
こんにちは。サクキミ英語です。私たちサクキミ英語は予備校講師や現役難関大学生(東大・京大・早慶など)でチームを構成しており、学習指導および学習のプロとしての視点から英語学習に関する様々な最新情報を発信しています。現在まで200社[…]