PR 大学受験英語

関正生の英語長文ポラリス[1標準レベル]の口コミ・評判は?レベル・難易度・使い方を評価

関正生の英語長文ポラリス[1標準レベル]の口コミ・評判は?レベル・難易度・使い方を評価

サクフリ株式会社

サクフリ株式会社は、リサーチ×分析を得意とするWebマーケティング会社です。英会話スクール・学習塾・家庭教師など、英語教育や大学受験領域を中心に、各サービスを公平かつ専門的な視点からレビューしています。

「英語長文が読めない」「単語はわかるのに内容がつかめない」そんな悩みを持つ受験生から圧倒的な支持を集めているのが、関正生先生の「英語長文ポラリス[1 標準レベル]」です。

文法や語彙の知識を“読む力”につなげる構成で、英文読解の基礎を確実に身につけられると高く評価されています。

本書は、共通テストから中堅私大レベルまでをカバーし、解説がとにかく丁寧でわかりやすいのが特徴。

読解のプロセスを一文一文丁寧に追えるため、「長文が怖くなくなった」「読み方が変わった」との口コミも多く見られます。

この記事では、「英語長文ポラリス[1 標準レベル]」の口コミ・評判をもとに、気になるレベル・難易度・使い方を詳しく解説します。

英語長文の基礎をしっかり固めたい人にとって、本書がどのように役立つのかを徹底的に紹介していきます。

※本コンテンツはプロモーション(PR)を含みます。また、詳しい最新情報に関しては必ず公式サイトをご確認ください。料金は特段の表示がない限りは全て税込表記です。

関正生の英語長文ポラリス[1 標準レベル]とはどんな問題集?

関正生の英語長文ポラリス[1 標準レベル]とはどんな問題集?

まず、関正生の英語長文ポラリス[1 標準レベル]の基本情報から見ていきたいと思います。

関正生の英語長文ポラリス[1 標準レベル]の特徴

「関正生の英語長文ポラリス[1 標準レベル]」は、2016年に初版が出版されて以降、多くの受験生の間で少しずつ口コミが広がってきているKADOKAWAから出版している英語長文問題集です。

この問題集は以下の3つにレベル分けされており、下位レベルから進めていくことで、確実に読解力をレベルアップできる問題集となっています。

3つのレベル

  • ポラリス[1 標準レベル]←本記事はこれ!
  • 文ポラリス[2 応用レベル]
  • 文ポラリス[3 発展レベル]

本書は上記3シリーズの中で最も易しいレベルです。

多くの受験生から支持され続けるエッセンスが盛りだくさんの一冊。

ちなみに、他のレベルについても参考記事を書いているので、興味がある方は読んでみてください。

関正生の英語長文ポラリス[1 標準レベル]の著者はスタディサプリで有名な関正生

ちなみに、本書の著者はスタディサプリで有名な関正生先生です。

関正生の経歴

  • TOEICテスト990点満点
  • リクルート運営のオンライン予備校「スタディサプリ」講師

そう。関先生は、CMがかなり流れているあの「スタディサプリ」の人気講師なんです。

そんな関先生が作成したというだけで興味が湧きませんか?

ちなみに、本著のタイトルに使われている「ポラリス(Polaris)」とは「北極星」のことを表しています。

膨大なまでに英文が渦巻く受験という暗くて見知らぬ道を突き進む受験生にとって、どこへ進むべきかを教えてくれる、道を照らしてくれる、北極星のような存在になればという願いが込められた一冊です。

関正生の英語長文ポラリス[1 標準レベル]を利用するメリット

関正生の英語長文ポラリス[1 標準レベル]を利用するメリット

前提知識を把握していただいたところで、さらに「関正生の英語長文ポラリス[1 標準レベル]」を深堀していきたいと思います。

まずは、関正生の英語長文ポラリス[1 標準レベル]のメリットを紹介しましょう。

メリット

  1. 長文の質が良い
  2. 解説が丁寧
  3. SVOCが一文ごとに書かれている
  4. 音声CDが付いているため音読が出来る
  5. 入試の「最前線」を走る英文がわかる
  6. 「なんでこの英文を読むといいか」を明確にしている
  7. 「使い方」から「復習のしかた」まで詳しく解説している

①長文の質が良い

関先生が選ぶ英語長文の質が非常に優れています。

内容を理解しにくいものであったり、曲解がある英語長文も受験英語には存在しますが、関先生の選んだ英語長文たちは論理構成がしっかりしており導入部分から結論部分までしっかりと一本の幹で構成されている評説の英語長文ばかりです。

また、小説であればキチンと長文を読めばストーリーを理解でき、起承転結がはっきりしているなど、まさにお手本のような英語長文を選んでいます。

このようなお手本英語長文こそが長文読解のスキルを身につける基礎練習として最適なのです。

毎年様々な大学の受験で出題された英語長文に目を通している関先生だからこそできる技とも言えます。

②解説が丁寧

解説が非常に丁寧です。

設問ごとに非常に分かりやすく、受験生がしっかりと納得できる解説をされています。

受験生の抱く「何故なのか?」という疑問に対しここまで真摯に答えてくれる解説はなかなか他の参考書では見られません。

参考書はあくまでも学校で使用されるテキストではなく、基本は自分一人でやるものなので解説を見てもわからなかったとこは先生に聞けるとは限りません。

参考書学習は解説を見たとしても解説の分かりにくさが理由で疑問が残りやすいことがデメリットなのですが、この参考書は丁寧で論理的な解説でそういったデメリットを極力減らしてくれる参考書となっています。

これは参考書学習をする受験生にとっては非常に大きいメリットとなります。

実力試しや数をこなしたいという人にとっては他の安価でたくさんの英語長文問題が含まれている参考書をおすすめします。

しかし、英語長文一つ一つをひたすら反復し自分の血肉としたい受験生にとってはこれ以上の英語長文の参考書はないでしょう。

独学ができる参考書は嬉しいですね。

③SVOCが一文ごとに書かれている

SVOCというのは英語の基礎の基礎とされる部分で、S(主語) V(動詞) O(目的語) C(補語)といった風に一文一文の中でそれに適応する英単語を見つける勉強は大切です。

しかし受験生はこの基礎の部分を疎かにしてしまいがちです。

これを疎かにするとどういった事態に陥るのかというと、一文一文を正確に訳せなくなる可能性があります。

「どこまでが主語なのか?どれが動詞なのか?」これがわからないと一文一文は訳せません。

基本的に英語長文の参考書はSVOCが文章に割り振られていることは少ないので、SVOCをしっかりと書いている英語長文ポラリスは一文一文を正確に訳す力を養える機能も搭載されていると言えます。

また、そのSVOCが書かれた文を何度も反復することで、似たような文が出てきたときに瞬時にSVOCを見つけることができます。

大学入学共通テストや難関大学などでは非常に文量が多い英文が出題され、英語長文は時間との勝負です。

そのときにSVOCを瞬時に見つけ、正確に文を訳すスピードが早ければ早い分周りのライバルたちに差をつける事ができます。

④音声CDが付いているため音読が出来る

本書は音声付きのCDが付属しており、これを聴きながら音読ができます。

音読は、英語長文問題で最強の勉強法です。

⑤入試の「最前線」を走る英文がわかる

今後も出題され続けるであろう12のテーマを把握すれば、どんな大学の入試にも広く対応できる能力がつきます。

⑥「なんでこの英文を読むといいか」を明確にしている

すべての長文に、関正生のコメントがついていて、納得しながら勉強を続けられます。

⑦「使い方」から「復習のしかた」まで詳しく解説している

取り組み方から、特典ダウンロード音声(ネイティブによる英文朗読)を使った音読のやり方まで、解いただけで終わりにせず、効果的に取り組める方法を関先生が指南してくれています。

以上が、関正生の英語長文ポラリスのメリットになります。

もし、少しでも気になる方はぜひチェックしてみてください。

関正生の英語長文ポラリス[1 標準レベル]を利用するデメリット

関正生の英語長文ポラリス[1 標準レベル]を利用するデメリット

メリットがあれば、デメリットもあります。

本章では「関正生の英語長文ポラリス[1 標準レベル]」のデメリットを紹介しておきます。

デメリット

  1. 前提となるレベルが高い

①前提となるレベルが高い

先述のようにこの参考書は非常にわかりやすく解説がなされていますので、文に対する疑問等は解説を読めば解消されます。

しかし、解説が詳しいからこそ、前提条件のハードルが高いです。

例えば「この文はSVOCの第四文型です」と書かれた解説を見ます。

SVOCを知っている人は「なるほど。」と思いますが、知らない人は「なにそれ...」となってしまいます。

解説が詳しいのに、そういった細かい点については覚えていることが前提とされている部分が大きいのでそこが残念だなと思います。

この参考書の効果をフルに発揮するためにも、取り組む前に英語の基礎知識は身につけておきましょう。

関正生の英語長文ポラリスのレベル・難易度【どこまでの大学なら対応可能?】

関正生の英語長文ポラリスのレベル・難易度【どこまでの大学なら対応可能?】

ここでは、関正生の英語長文ポラリスシリーズ全体のレベル・難易度について紹介します。

どのレベルの大学まで通用するのかチェックしましょう。

レベル

  • 1 標準レベル:日東駒専、共通テストレベル
  • 2 応用レベル:MARCH、関関同立レベル、標準レベルの国公立大学
  • 3 発展レベル:早慶上智といった難関私立大学、東大、京大といった難関国公立

関正生の英語長文ポラリス[1 標準レベル]

  • 日東駒専、共通テストレベル
  • 偏差値50前後

日東駒専、共通テストレベル

「関正生の英語長文ポラリス[1 標準レベル]」は日東駒専(関東の日本、東洋、駒澤、専修大学や関西の京都産業、近畿、甲南、龍谷大学など)と共通テストレベルの長文が12問収録されています。

偏差値50前後

偏差値で言えば50前後です。

ちなみに、この問題集に取り組むためには、「英単語」と「英文法」の勉強は必ず終わらせておく必要があります。

「英単語」を覚えていない方は、レベル1〔標準レベル〕を取り組む前には、「英単語ターゲット1400」程度の単語力はつけておきましょう。

関正生の英語長文ポラリス[2 応用レベル]

  • MARCH、関関同立、標準レベルの国公立大学
  • 偏差値55~60前後

MARCH、関関同立、標準レベルの国公立大学

続いて「関正生の英語長文ポラリス[2 応用レベル]」についてですが、レベル2(応用レベル)は上位私立大学レベルMARCH(明治、青山、立教、中央、法政)や標準レベルの国公立大学の長文が12問収録されています。

偏差値55~60前後

偏差値55~60前後が目安となります。

こちらも前提として「英単語」の知識が必要ですが、先程紹介した「英単語ターゲット1400」では単語数が足りません。

「英単語ターゲット1900」まで手を伸ばしておくことをおすすめします。

また「1 標準レベル」も「2 応用レベル」もどちらも「英単語」だけでなく、「英文法」も勉強しておくことが重要です。

英文法は同じ著者の関先生が、英文法ポラリスという英文法バージョンの参考書を出しており、それもレベル分けされているので志望大学のレベルに合わせて使ってください。

あわせて読みたい
関正生の英語長文ポラリス[2応用レベル]の口コミ・評判は?レベル/難易度/使い方を評価
関正生の英語長文ポラリス[2応用レベル]の口コミ・評判は?レベル/難易度/使い方を評価

関正生の英語長文ポラリス[3 発展レベル]

  • 早慶上智といった難関私立大学、東大、京大といった難関国公立
  • 偏差値60~65前後

早慶上智といった難関私立大学、東大、京大といった難関国公立

最後「関正生の英語長文ポラリス[3 発展レベル]」は、早慶上智といった難関私立大学、東大、京大といった難関国公立の長文が12問収録されています。

偏差値60~65前後

偏差値60~65前後が目安となるでしょう。

〔3 発展レベル〕はけっこうレベルが高いので、取り組む前は、必ず〔2 応用レベル〕までは勉強している状態にしといてください。

以上がレベル感になります。

自分のレベルに合ったものを選んでみてください。

あわせて読みたい
関正生の英語長文ポラリス[3発展レベル]の口コミ・評判は?レベル・難易度・使い方を解説
関正生の英語長文ポラリス[3発展レベル]の口コミ・評判は?レベル・難易度・使い方を解説

関正生の英語長文ポラリス[1 標準レベル]でTOEICや英検はカバーできる?

関正生の英語長文ポラリス[1 標準レベル]でTOEICや英検はカバーできる?

前章では、イチから鍛える英語長文のレベル感を紹介しました。

たまに「関正生の英語長文ポラリス[1 標準レベル]でTOEICと英検の勉強も一緒にできますか?」という質問をいただきますので、紹介しておきましょう。

結論から言うと「関正生の英語長文ポラリス[1 標準レベル]」でTOEICや英検をカバーすることは厳しいです。

「関正生の英語長文ポラリス[1 標準レベル]」はあくまでも大学受験英語の入試に向けて作られた問題集ですので、TOEICや英検の対策として使っていくのはやめた方がいいでしょう。

TOEICや英検はそれ専用の問題集を使うことをおすすめします。

関正生の英語長文ポラリス[1 標準レベル]の口コミ・評判【利用者の声をレビュー】

関正生の英語長文ポラリス[1 標準レベル]の口コミ・評判【利用者の声をレビュー】

それでは、今までの内容を踏まえて、「関正生の英語長文ポラリス[1 標準レベル]」の口コミ・評判について紹介したいと思います。

良い口コミだけでなく、悪い口コミも紹介しているので「関正生の英語長文ポラリス[1 標準レベル]」が気になっている方はぜひチェックしてみてください。

良い口コミ・評判

まずは良い口コミ・評判を紹介します。

良い口コミ・評判①:最もすごいとおもったのが従来のものと視点を変えたこと

数々の素晴らしい点がありますが、最もすごいとおもったのが従来のものと視点を変えたことです。この標準レベル、応用レベル(大学入試問題集 関正生の英語長文ポラリス[2 応用レベル])、発展レベル(大学入試問題集 関正生の英語長文ポラリス[3 発展レベル])と長文の語数に相関は見られますが、語数でレベルを固定していないことが独自の視点だと思います。

語数で難易度が決まるわけでもなく、使われている英単語や英文法で長文の難度が決まるので長さはばらばらですがそちらの方が自然だと思います。長文の英文法が詳説。主語・動詞・目的語・補語が記載丁寧に記載いたり省略されている関係代名詞 that などを補完していたりと長文というより文法力がすごく身にしみてきます。英文を1文ずつ書き写し S/V/O/C を記載していくことで私の乏しい文法力が飛躍的とまでは言えませんが向上していっているように感じます。

長文問題の解説より長文本体に重点を置いてる点が英語力を底上げしているように思います。長文(リーディング分野)なのにネイティブによる音声もダウンロードできるのでリスニング力も鍛えられます。私はこの大学入試参考書に巡りあえて幸せだと思いました。

(引用:サクキミ英語調査)

良い口コミ・評判②:私はこの本を一周終わらせた頃にはセンター模試で八割とれるほど取れるようになっていました

スタディサプリでの関正生先生の授業がかなり良いと言うのを以前聞いたことがあり、そんな関先生が長文集を出したと聞いて買ってみました。

やっておきシリーズなどの、よくある「語数で区切ってある長文集」では「初学者だから買った300語なのに難しい長文」や、「慣れて来たから買った700語なのに案外簡単な長文」なんかがありました。

でもこの長文集は標準レベルから約850語の長文があって少し驚いたものの、スラスラ読めたのでレベル別に分けてあるなぁ、と感じる長文集でした。(標準レベルだから300〜500語のがほとんどですし、全体的に見ればレベルが高くなるほど語数も増えます。)

長文の内容は、「過去によく出たモノ」ではなく「最近頻出なテーマ」が集めてあるようですし、解答には「なぜこれが正解か」は勿論、「なぜこの選択肢は×なのか」まで書いてありわかりやすいです。それに加えて各長文すべてに構文がとってあるページがあり、無料で音声ダウンロードもできる。

近年の入試傾向に合わせた12のテーマで構成されており、解説もわかりやすくセンテンス一つ一つに①単語の意味②文構造③和訳がついており一人でも十分に学習できます。

私はこの本を一周終わらせた頃にはセンター模試で八割とれるほど取れるようになっていました。また、記述式問題6個、選択肢式問題6個という構成になっており私立志望も国公立志望も両方に対応できると思います。

「英語長文は数をこなすより1つの英文を読み込んだ方がいい」とは言われていますが、まさに1つの英文を読み込むのに特化した長文だと感じました、最高です。

(引用:サクキミ英語調査)

「関正生の英語長文ポラリス[1 標準レベル]」は世間の評価はかなり高いようです。

新しいだけあって、今までの参考書や問題集の欠点を全て補っているという感じですね。

悪い口コミ・評判

続いては、悪い口コミ・評判を紹介します。

悪い口コミ・評判①:「英単語」と「英文法」の勉強をノー勉というのだとキツイかもしれません

問題解説は必要十分。しかし、それはあくまである程度英語ができる人にとっての話であり、英語が不得意な人には当てはまらない。

説明が不十分だからあまり英語が得意でない方にとって、不親切な問題集であるように感じます。「最も易しいレベル」とはいえ、「英単語」と「英文法」の勉強をノー勉というのだとキツイかもしれません。

(引用:サクキミ英語調査)

悪い口コミ・評判②:ダウンロード用の音声が遅すぎる気がします

ダウンロード用の音声が遅すぎる気がします。

音声スピードは”受験生が入試本番で読む理想の速さ”になっているようですが、”聞く”のにかなりの時間を費やしてしまいます。

プラチナルールのように、2パターンの音声スピードがあったらより良いのですが。

(引用:サクキミ英語調査)

内容についての低評価はほぼなかったですね。やはり、基礎学習ができていないと本書に取り組むのは難しそうです。音声CDの早さは、遅いと確かに時間がもったいないですね。

総括すると、内容的な評価はとても高い問題集となっていました。

一方、「最も易しいレベルとはいえ、基礎学習ができていないと厳しい」「音声CDが遅い」という内容以外の部分でマイナス評価を少し見かけるという結果になりました。

ただ、内容についてはかなり評価が高く、購入しても絶対損はしない問題集となっていること間違いなしという感じでしょうか。あなたも、ぜひ1度勉強してみてはいかがでしょうか?

関正生の英語長文ポラリス[1 標準レベル]がおすすめできる人・できない人

関正生の英語長文ポラリス[1 標準レベル]がおすすめできる人・できない人

では、今までの内容を踏まえ「関正生の英語長文ポラリス[1 標準レベル]」がおすすめできる人とおすすめできない人を紹介しておきます。

関正生の英語長文ポラリス[1 標準レベル]がおすすめできる人

  1. 受験生全員
  2. 「英単語」と「英文法」の勉強がある程度終わっている人
  3. 偏差値50以上

1.受験生全員

関正生の英語長文ポラリス[1 標準レベル]は、基本的に受験生全員におすすめです。

2.「英単語」と「英文法」の勉強がある程度終わっている人

ただ「英単語」と「英文法」の勉強がある程度終わっている人に限ります。

「英単語」と「英文法」の勉強がある程度終わっていないと、この問題集を勉強しても効果が半減してしまうでしょう。

「基礎」ができていない人は、まずは基礎学習に取り組みましょう。

3.偏差値50以上

偏差値で言うならば、50以上を目安にすると良いでしょう。

偏差値50の学生が、この問題集を勉強して、偏差値55前後を目指すというイメージですね。

関正生の英語長文ポラリス[1 標準レベル]がおすすめできない人

  1. 「英単語」と「英文法」の勉強がある程度終わってい人
  2. 偏差値50未満

1.「英単語」と「英文法」の勉強がある程度終わってい人

「英単語」と「英文法」の勉強がある程度終わってい人にはおすすめしていません。

2.偏差値50未満

偏差値50未満か以上かで判断しても良いでしょう。

偏差値50未満の受験生は、基礎が完全に勉強不足の可能性が高いです。

最低でも、「英単語」、「英文法」、「英文解釈」は勉強しておくことをおすすめします。

関正生の英語長文ポラリス[1 標準レベル]の効果的な使い方【効率的な勉強法】

関正生の英語長文ポラリス[1 標準レベル]の効果的な使い方【効率的な勉強法】

今までの内容を踏まえて、関正生の英語長文ポラリス[1 標準レベル]を使ってみようかなと思う方に、関正生の英語長文ポラリス[1 標準レベル]の効果的な使い方について紹介しておきます。

サクキミ英語で考えた最も効率が良い勉強法だと思うので、ぜひ参考にしてみてください。

効果的な使い方

  1. ゴールを決める【計画を立てる】
  2. 問題を印刷・コピーする
  3. 時間を決めて問題を解く
  4. 解説を読む
  5. SVOCを割り振り精読する
  6. 音声CDを効果的に使い10回以上音読する

使い方1:ゴールを決める【計画を立てる】

いつまでにこの参考書をマスターするかのゴールを決めましょう。

このいつまでという期限を決めないと、人はどうしてもだらけがちになってしまいますが、期限を決めることで集中力を高め、効率よく勉強できます。

ですので、例えば高校3年生の方であれば「10月からは過去問演習に取り組みたいから夏休み中に長文演習を終わらせる」などと言ったようにゴールを決めましょう。

勉強計画の立て方に関しては、関連記事『大学受験英語の受かる勉強計画の立て方|効率的スケジュールの作り方を解説』をご覧ください。

使い方2:問題を印刷・コピーする

さて、ここからは具体的な使い方ですが、まずは問題のページを印刷しましょう。

もし印刷せずに本紙に直接書き込んでしまうと、精読による復習や解きなおしができなくなってしまいます。

先ほどの述べたように、英語長文は同じ長文を何度も何度も復習することによってその成果を発揮します。

ですので復習ができるように、本紙には書き込まず、“必ず”問題文はコピーするようにしましょう。

使い方3:時間を決めて問題を解く

印刷が出来たら、早速解いていきます。

長文ごとに目標解答時間があるので、その時間内に解き終わるようにしてください。

ここでは、とにかく限られた時間の中で問題を解ききることを意識してください。

使い方4:解説を読む

問題が解き終わりましたら解説を読んでいきましょう。

この際に間違った問題に関しては、自分がなぜ間違っていたのか、そして正解するにはどのように文構造を把握すべきだったのかを解説を読んでしっかりと理解してください。

この際に、正解の選択肢だけでなく不正解の選択肢に関する解説もしっかりと読み、自分が問題を解くうえで引っ掛かりやすい場所などの弱点を見つけて克服することを意識してください。

使い方5:SVOCを割り振り精読する

いよいよここからが英語長文演習の醍醐味といえる勉強法です

ここでの精読と、次の音読をやり込むことによって長文読解力が“大幅”に伸びます。

むしろ、解説を読んで終わりという人はいつまでも経っても長文読解力が伸びることはありません。

具体的にどのように精読するかというと、長文1文1文全てにSVOCを割り振り、わからない英単語などは調べて、長文の全てを和訳できるようにするということです。

この際に、SVOCを割り振り終えたらそれがあっているか、SVOCが割り振られている巻末の長文ページを開いて確認しましょう。

そこで、自分が誤って把握していた文構造を正しく理解しなおすことを心がけてください。

ここで、誤ったままにしていると次の音読の際に、この誤った構文把握を身体に染み込ませていしまい、英文読解の際の大きな障害となってしまいますので、くれぐれもご注意を。

使い方6:音声CDがある場合は効果的に使い10回以上音読する

いよいよ最後のステップ「音読」です。

問題集の中には音声CDが無料で付属している場合も多いです。

そのため、音声CDを効果的に使いながら音読していきましょう。

もし音声CDがない場合はステップ5までを徹底して音読してみてください。

この長文を完全に理解した後に音読をすることによってあなたの長文読解力は飛躍的に向上します。

それはなぜかというと、音読することにより「音読をするスピードと同じスピードで英文を読める」ようになり、「頭の中で英語を日本語に訳さずに、英語を英語のまま理解できる」ようになるからです。

おそらくこれができるようになるまで少なくても10回は音読することになるでしょう。

できるようになるまで“音読を繰り返してください。

以上、関正生の英語長文ポラリス[1 標準レベル]の効果的な使い方でした。

関正生の英語長文ポラリス[1 標準レベル]が終わったら?【次は何やる?】

関正生の英語長文ポラリス[1 標準レベル]が終わったら?【次は何やる?】

最後に「関正生の英語長文ポラリス[1 標準レベル]」が終わったら次に何をすれば良いか紹介しましょう。

下記のパターンが考えられます。

次にやること

  1. レベル・難易度の高い英語長文問題集に取り組む
  2. 英語塾や予備校に通って短期間で爆発的に偏差値を伸ばしてみる

①レベル・難易度の高い英語長文問題集に取り組む

レベル・難易度の高い英語長文問題集に取り組む

「関正生の英語長文ポラリス[1 標準レベル]」が終わったら、次は以下の3冊のどちらかを勉強するのがおすすめです。

  • 関正生の英語長文ポラリス[2 応用レベル]
  • やっておきたい英語長文500
  • 英語長文ハイパートレーニングレベル2 標準編

関正生の英語長文ポラリス[2 応用レベル]

「関正生の英語長文ポラリス[1 標準レベル]」が終わったら次は、セオリー通り「関正生の英語長文ポラリス[2 応用レベル]」を解きましょう。

関正生の英語長文ポラリス[1 標準レベル]」は共通テストや日東駒専レベルの問題集です。

そして「関正生の英語長文ポラリス[2 応用レベル]」はMARCHや関関同立レベルの問題集です。

「関正生の英語長文ポラリス[2 応用レベル]」に挑戦し、難関レベルと言われるワンランク上にいきましょう。

あわせて読みたい
関正生の英語長文ポラリス[2応用レベル]の口コミ・評判は?レベル/難易度/使い方を評価
関正生の英語長文ポラリス[2応用レベル]の口コミ・評判は?レベル/難易度/使い方を評価

やっておきたい英語長文500

「関正生の英語長文ポラリス[1 標準レベル]」が終わったら次は「やっておきたい英語長文500」を解いてみるのも良いと思います。

「関正生の英語長文ポラリス[2 応用レベル]」と「やっておきたい英語長文500」は同じレベルくらいですし、長文の内容や問題形式も似ているので、良質な問題を同じレベルでたくさんこなせます。

「やっておきたい英語長文500」の方が若干難しいかもしれません。

あわせて読みたい
やっておきたい英語長文500の口コミ・評判は?レベル・難易度・使い方を解説
やっておきたい英語長文500の口コミ・評判は?レベル・難易度・使い方を解説

英語長文ハイパートレーニングレベル2 標準編

「英語長文ハイパートレーニングレベル2 標準編」もおすすめです。

「英語長文ハイパートレーニングレベル2 標準編」はレベル的には、「関正生の英語長文ポラリス[2 応用レベル]」と同じくらいなので、自分のレベルが本当に上がっているか再確認するのも良いかもしれません。

あわせて読みたい
英語長文ハイパートレーニングレベル2標準編の口コミ・評判は?レベル/難易度/使い方を解説
英語長文ハイパートレーニングレベル2標準編の口コミ・評判は?レベル/難易度/使い方を解説

②英語塾や予備校に通って短期間で爆発的に偏差値を伸ばしてみる

英語塾や予備校に通って短期間で爆発的に偏差値を伸ばしてみる

英語長文問題集を1冊以上解き終わった時点で、ある程度の英語の基礎はあるのではないでしょうか?

このタイミングで英語塾に通ってみて短期間で爆発的に英語の偏差値を伸ばす方法をマンツーマンで教えてもらい、本来取らなければいけないはずだった時間を他の科目や偏差値向上に直結する強化時間に割り当ててもいいかもしれません。

最も効率的な時間の使い方が可能になります。

下記の記事でおすすめの英語塾をまとめているので、ぜひ読んでみてください。

まとめ:関正生の英語長文ポラリス[1 標準レベル]で日東駒専を合格圏内に

関正生の英語長文ポラリス[1 標準レベル]で日東駒専を合格圏内に

今回は関正生の英語長文ポラリス[1 標準レベル]について解説しました。

英語長文問題は大学受験の合否を分けます。

そして、さらに分解すると英語長文問題集選びを間違えると時間のロスと共に不合格への道へと突き進みます。

そのため、問題集選びを間違えないためにも、今回紹介した英語塾が無料体験をやっているので、頼ってみてもいいですし、サクキミ英語の本記事が少しでも一助になれば幸いです。

ただ、関正生の英語長文ポラリス[1 標準レベル]は間違いのない問題集ですので、しっかり勉強して大学受験合格を勝ち取ってください。

今回は以上です。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。