関正生の英語長文ポラリス[3 発展レベル]とは
今回紹介するのは、2016年に初版が出版されて以降、多くの受験生の間で少しずつ口コミが広がってきているKADOKAWAから出版している英語長文問題集、「関正生の英語長文ポラリス(3 発展レベル) 」です。
聞いたこともある方もいるのではないでしょうか?
この問題集は以下の3つにレベル分けされており、下位レベルから進めていくことで、確実に読解力をレベルアップできる問題集となっています!
- 関正生の英語長文ポラリス[1 標準レベル]
- 関正生の英語長文ポラリス[2 応用レベル]
- 関正生の英語長文ポラリス[3 発展レベル]
本書は上記3シリーズの中で最上位に当たるレベルです。
著者はスタディサプリでおなじみの関正生で、多くの受験生から支持され続けるエッセンスが盛りだくさんの一冊。
ちなみに、他のレベルについても参考記事を書いているので、興味がある方は読んでみてください!
関正生の英語長文ポラリス[1 標準レベル]とは今回紹介するのは、2016年に初版が出版されて以降、多くの受験生の間で少しずつ口コミが広がってきているKADOKAWAから出版している英語長文問題集、「関正生の英語長文ポラリス[1 標準レベ[…]
関正生の英語長文ポラリス[2 応用レベル]とは今回紹介するのは、2016年に初版が出版されて以降、多くの受験生の間で少しずつ口コミが広がってきているKADOKAWAから出版している英語長文問題集、「関正生の英語長文ポラリス[2 […]
ここで、この記事を読んでくださっている皆様に1つ質問です。
「英単語」や「英文法」の勉強はしたんだけど、「何かテストでは得点できない」なんて方もいるのではないでしょうか?
理由は何だと思いますか?
その理由は自分のレベルに合った問題集での練習量が足りないからです。
英語長文問題で得点するには、「英単語」と「英文法」の勉強をしただけでは、得点できません。
「関正生の英語長文ポラリスシリーズ」はそんな悩みを解決してくれる問題集になっています。
構文の説明や長文問題などをどうやって解いていったらいいのかなどの解説もとても丁寧にしてくれている参考書です。
この記事では、そんな「関正生の英語長文ポラリスシリーズ」の最上位レベル「関正生の英語長文ポラリス[3 発展レベル]」について以下の内容で徹底解説していきます!
- 「関正生の英語長文ポラリスシリーズ」の特徴
- 「関正生の英語長文ポラリスシリーズ」の概要・構成
- 「関正生の英語長文ポラリス[3 発展レベル]」のレベル・難易度
- 「関正生の英語長文ポラリス[3 発展レベル]」がおすすめできる人・できない人
- 「関正生の英語長文ポラリス[3 発展レベル]」の評価(評判)、口コミレビュー
- 「関正生の英語長文ポラリス[3 発展レベル]」の使い方と勉強法
- 「関正生の英語長文ポラリス[3 発展レベル]」が終わったら次にするべきことは何か
「英単語」と「英文法」の勉強を終えた方なら、問題量をこなせば、偏差値は爆伸びします!
『英語長文問題』に関して、この記事の後に併せて読んでおくとおすすめです↓
はじめに【英語長文問題で点数が取れない理由】皆さんは、大学受験の英語長文問題で点数は取れていますか?英語長文問題は、受験する大学のレベルが上がるほど、入試問題でも配点の大部分を占める重要な分野です。 しかし[…]
はじめに【英語長文読解に取り組む前に】英語長文読解の解き方にはコツがあります。 私は、 英単語 英文法 英文解釈 英語長文読解とある程度勉強を重ねてきましたが、なぜか思うよう[…]
はじめに皆さんは英語長文問題は得意ですか? 筆者この質問に自信を持って得意です!と言える方は、恐らく大学受験が受かるでしょう! なぜなら、大学受験は英語で合否が決まりま[…]
『大学受験英語の勉強法の完全版』を知りたい方はこちらの記事を読んでみてください!
大学受験英語が全くできない偏差値40台の受験生へ!突然ですが未来の話をします。大学受験英語で偏差値70を超えると、その先どうなると思いますか? 高確率でどこの大学も合格することができる 良い大学に入ると異性からか[…]
関正生の英語長文ポラリス[3 発展レベル]の著者関先生の紹介
具体的な話に入る前に、この問題集の著者である関先生の紹介を簡単にしておきましょう!
- TOEICテスト990点満点
- リクルート運営のオンライン予備校「スタディサプリ」講師
そう。
関先生は、CMがかなり流れているあの「スタディサプリ」の人気講師なんですね!
ちなみに、本著のタイトルに使われている「ポラリス(Polaris)」とは「北極星」のことを表しています。
膨大なまでに英文が渦巻く受験という暗くて見知らぬ道を突き進む受験生にとって、どこへ進むべきかを教えてくれる、道を照らしてくれる、北極星のような存在になればという願いが込められた一冊です。
本編とはあまり関係ありませんが、個人的に面白いな~と思ったので、紹介になります。
ちなみに、「スタディサプリの新日常英会話コース」について詳しく知りたい方は参考記事を用意しています↓
英語学習の神アプリ「スタディサプリEnglish」について解説します!皆さんは『スタディサプリ』という英語学習の神アプリをご存じでしょうか?スタディサプリEnglishとはリクルート社が提供する、自主学習型のWebサービ[…]
中学・高校生の方には、『大学受験専門のコース』もあるので、以下の記事を参考にしてみてください↓
はじめに今の時代、大学受験対策はスマホで手軽に勉強できるようになりました! 大学受験英語も特にアプリ会社が力を入れているところが多く、多数の大学入試対策に適したアプリが誕生しています。 […]
また、『サクキミ英語』では、
『英語学習に関する最新記事をTwitterでも配信』しているので、
よかったら、フォローお願いします↓(^^)
関正生の英語長文ポラリスシリーズの特徴
ではまず、「関正生の英語長文ポラリスの特徴」について紹介しましょう!
結論から言うと、以下の通りです!
- 長文の質が良い
- 解説が丁寧
- SVOCが一文ごとに書かれている
- 音声CDが付いているため音読が出来る
- 前提となるレベルが高い
- 入試の「最前線」を走る英文がわかる
- 「なんでこの英文を読むといいか」を明確にしている
- 「使い方」から「復習のしかた」まで詳しく解説している
5個くらいに絞ろうかと思いましたが、ありすぎて絞れませんでした(笑)
1.長文の質が良い
関先生が選ぶ英語長文の質が非常に優れています。
内容を理解しにくいものであったり、曲解がある英語長文も受験英語には存在しますが、関先生の選んだ英語長文たちは論理構成がしっかりしており導入部分から結論部分までしっかりと一本の幹で構成されている評説の英語長文ばかりです。
また、小説であればキチンと長文を読めばストーリーを理解でき、起承転結がはっきりしているなど、まさにお手本のような英語長文を選んでいます。
このようなお手本英語長文こそが長文読解のスキルを身につける基礎練習として最適なのです。
2.解説が丁寧
解説が非常に丁寧です。
設問ごとに非常に分かりやすく、受験生がしっかりと納得できる解説をされています。
受験生の抱く「何故なのか?」という疑問に対しここまで真摯に答えてくれる解説はなかなか他の参考書では見られません。
参考書はあくまでも学校で使用されるテキストではなく、基本は自分一人でやるものなので解説を見てもわからなかったとこは先生に聞けるとは限りません。
参考書学習は解説を見たとしても解説の分かりにくさが理由で疑問が残りやすいことがデメリットなのですが、この参考書は丁寧で論理的な解説でそういったデメリットを極力減らしてくれる参考書となっています。
これは参考書学習をする受験生にとっては非常に大きいメリットとなります。
実力試しや数をこなしたいという人にとっては他の安価でたくさんの英語長文問題が含まれている参考書をオススメしますが、英語長文一つ一つをひたすら反復し自分の血肉としたい受験生にとってはこれ以上の英語長文の参考書はないでしょう。
大学受験は独学がおすすめの理由まず、初めに、この記事は大学受験の中でも英語を独学で偏差値70、難関大学に合格するための記事です! 私は大学受験で偏差値を上げるには、予備校や塾等に通わずに、独学するのが1番良いと[…]
3.SVOCが一文ごとに書かれている
SVOCというのは英語の基礎の基礎とされる部分で、S(主語) V(動詞) O(目的語) C(補語)といった風に一文一文の中でそれに適応する英単語を見つける勉強は大切です。
しかし受験生はこの基礎の部分を疎かにしてしまいがちです。
これを疎かにするとどういった事態に陥るのかというと、一文一文を正確に訳せなくなる可能性があります。
「どこまでが主語なのか?どれが動詞なのか?」
これがわからないと一文一文は訳せません。
基本的に英語長文の参考書はSVOCが文章に割り振られていることは少ないので、SVOCをしっかりと書いている英語長文ポラリスは一文一文を正確に訳す力を養える機能も搭載されてい
ると言えます。
また、そのSVOCが書かれた文を何度も反復することで、似たような文が出てきたときに瞬時にSVOCを見つけることができます。
センター入試や難関大学などでは非常に文量が多い英文が出題され、英語長文は時間との勝負です。
そのときにSVOCを瞬時に見つけ、正確に文を訳すスピードが早ければ早い分周りのライバルたちに差をつける事ができます。
4.音声CDが付いているため音読が出来る
本書は音声付きのCDが付属しており、これを聴きながら音読ができます。
音読の効果は最強という話皆さんは、英語長文問題の勉強において、音読はしているでしょうか?もし、音読はしていないという方がいたら、それはもったいないことをしています。 英語では、音読すると英語長文問題の点数を[…]
5.前提となるレベルが高い
先述のようにこの参考書は非常にわかりやすく解説がなされていますので、文に対する疑問等は解説を読めば解消されます。
しかし解説が詳しいからこそ、前提条件のハードルが高いです。
例えば「この文はSVOCの第四文型です」と書かれた解説を見ます。
SVOCを知っている人は「なるほど!」と思いますが、知らない人は「なにそれ…」となってしまいます。
解説が詳しいのに、そういった細かい点については覚えていることが前提とされている部分が大きいのでそこが残念だなと思います。
はじめにあなたは、英語の偏差値が上がる勉強法をしていますか? 大学受験のために毎日英語の勉強を頑張っているのに、偏差値が全然伸びない。そんなあなたは、英語の勉強法が間違っているかもしれません。&nb[…]
ここからはサクサクいきます!
6.入試の「最前線」を走る英文がわかる
今後も出題され続けるであろう12のテーマを把握すれば、どんな大学の入試にも広く対応できる能力がつきます。
7.「なんでこの英文を読むといいか」を明確にしている
すべての長文に、関正生のコメントがついていて、納得しながら勉強を続けられます。
8.「使い方」から「復習のしかた」まで詳しく解説している
取り組み方から、特典ダウンロード音声(ネイティブによる英文朗読)を使った音読のしかたまで、解いただけで終わりにせず、効果的に取り組める方法を関先生が指南してくれています。
関正生の英語長文ポラリスシリーズのレベル・難易度
続いて、以下の関正生の英語長文ポラリスシリーズ、各シリーズのレベル・難易度について紹介しましょう!
- 関正生の英語長文ポラリス[1 標準レベル]
- 関正生の英語長文ポラリス[2 応用レベル]
- 関正生の英語長文ポラリス[3 発展レベル]
この参考書は国公立、私立の長文がバランス良く織り交ぜられているので私立専願の人にとっては本番で別傾向の問題が出ても対応できる実力、国公立志望の人は癖のある長文を勉強できるといった風に一石二鳥の効果を生む参考書となっております。
ちなみに、レベル感を紹介する前に以下のことに気を付けてください。
前提として、どの英語長文の参考書でも言えますが、英語長文問題集に取り組む前には、「英単語」、「英文法」、「英文解釈」の知識などを絶対に頭に入れてから取り組んでください。
もし、上記の知識がない場合は、以下で紹介する記事を読んで、基礎知識を入れてから本シリーズに取り組むことをおすすめします↓
「英単語」関係の記事です。
「英単語の覚え方」と「おすすめの英単語帳」を紹介しています!
英単語の必要数(英単語って何語覚えるの?)皆さんは、英単語をどのくらい覚えているでしょうか?2,000語くらいでしょうか? そもそも、大学受験英語において、東大や京大、難関私立大学に合格するためには[…]
はじめに大学受験の英語で英語長文問題や英文法・語法、英作文の基礎となってくるのが英単語です。 英単語は誰もが覚える分野ですし、必ず勉強するでしょう!なので、誰もがどの英単語帳を選べば良いのか迷いますよね[…]
「英文法」関係の記事です。
「英文法を効率的に1ヶ月で勉強する方法」と「おすすめの英文法の参考書と問題集」を紹介しています!
英文法を1ヶ月で効率的に勉強したい方へ皆さんは英文法の勉強は進んでおりますでしょうか? 大学受験が迫ってきているのに、 英単語が終わらず、英文法までは手をつけられていない 英文法を勉強してい[…]
大学受験英語における英文法の重要性大学受験において最も重要となる英語の勉強! でも英語の勉強は、 英単語 英文法 英文解釈 英語長文問題 英熟語などやらなければなら[…]
「英文解釈」関係の記事です。
「英文解釈の勉強法」と「おすすめの英文解釈の参考書と問題集」を紹介しています!
はじめに【英文解釈の重要性】皆さんは、大学受験英語でどのくらい点数を取れていますか?英単語も英文法も勉強しているのになぜか点数が伸びない・・・ そんな悩みを抱えている方もいるのではないでしょうか?その理[…]
英文解釈がいらないは間違い!よく、大学受験英語の勉強において、『英文解釈なんていらない!』と言われることがあります! 筆者しかし、これ間違いです! 『英文解釈』は、難関[…]
まず、結論から言うと、以下の通りです!
- 関正生の英語長文ポラリス[1 標準レベル]:日東駒専、旧センター試験レベル
- 関正生の英語長文ポラリス[2 応用レベル]:MARCH、関関同立レベル、標準レベルの国公立大学
- 関正生の英語長文ポラリス[3 発展レベル]:早慶上智といった難関私立大学、東大、京大といった難関国公立
関正生の英語長文ポラリス[1 標準レベル]
先にまとめておきます!
- 日東駒専、旧センター試験レベル
- 偏差値50前後
日東駒専、旧センター試験レベル
「関正生の英語長文ポラリス[1 標準レベル]」は日東駒専(関東の日本、東洋、駒澤、専修大学や関西の京都産業、近畿、甲南、龍谷大学など)と旧センター試験レベルの長文が12問収録されています。
偏差値50前後
偏差値50前後です。
ちなみに、本章の冒頭でも説明した通り、この問題集に取り組むためには、「英単語」と「英文法」の勉強は必ず終わらせておく必要があります。
「英単語」を覚えていない方は、レベル1〔標準レベル〕を取り組む前には、「英単語ターゲット1400」程度の単語力はつけておきましょう!
「英単語ターゲット1400」について詳しく知りたい方はこちら↓
ターゲットシリーズをまとめて紹介しています!
英単語ターゲット1900とは今回紹介するのは、大学受験英語の英単語帳でも最も有名な1冊で2020年1月に約8年ぶりに改訂され『大学入学共通テスト』にも対応した『英単語ターゲット1900』です! 『英単語ターゲッ[…]
関正生の英語長文ポラリス[2 応用レベル]
先にまとめておきます!
- MARCH、関関同立、標準レベルの国公立大学
- 偏差値55~60前後
MARCH、関関同立、標準レベルの国公立大学
続いて、「関正生の英語長文ポラリス[2 応用レベル]」についてですが、レベル2(応用レベル)は上位私立大学レベルMARCH(明治、青山、立教、中央、法政)や標準レベルの国公立大学の長文が12問収録されています。
偏差値55~60前後
偏差値55~60前後が目安となります。
こちらも前提として、「英単語」の知識が必要ですが、先程紹介した「英単語ターゲット1400」では単語数が足りません。
「英単語ターゲット1900」まで手を伸ばしておくことをおすすめします!
「英単語ターゲット1900」について詳しく知りたい方はこちら↓
英単語ターゲット1900とは今回紹介するのは、大学受験英語の英単語帳でも最も有名な1冊で2020年1月に約8年ぶりに改訂され『大学入学共通テスト』にも対応した『英単語ターゲット1900』です! 『英単語ターゲッ[…]
また、「1 標準レベル」も「2 応用レベル」もどちらも「英単語」だけでなく、「英文法」も勉強しておくことが重要です!
英文法は同じ著者の関先生が、英文法ポラリスという英文法バージョンの参考書を出しており、それもレベル分けされているので志望大学のレベルに合わせて使ってください。
ポラリス英文法について詳しく知りたい方はこちら↓
関正生の英文法ポラリスとは今回紹介するのは、2017年に初版が出版されて以降、多くの受験生の間で少しずつ口コミが広がってきているKADOKAWA出版の最新の英文法問題集、「関正生の英文法ポラリス」です。 聞いた[…]
関正生の英語長文ポラリス[3 発展レベル]
こちらも、先にまとめておきます。
- 早慶上智といった難関私立大学、東大、京大といった難関国公立
- 偏差値60~65前後
早慶上智といった難関私立大学、東大、京大といった難関国公立
最後、「関正生の英語長文ポラリス[3 発展レベル]」は、早慶上智といった難関私立大学、東大、京大といった難関国公立の長文が12問収録されています。
偏差値60~65前後
偏差値60~65前後が目安となるでしょう!
関正生の英語長文ポラリス[3 発展レベル]がおすすめできる人・できない人
ここまで、「関正生の英語長文ポラリスシリーズ」について徹底解説してきましたが、ここからは、「関正生の英語長文ポラリス[3 発展レベル]」に絞って解説していきます。
本章では、今までの内容を踏まえて、どんな人におすすめなの?ということについて紹介しておきます!
おすすめできる人
まずは、おすすめできる人を紹介します!
結論から言うと、以下の通りです!
- 早慶上智といった難関私立大学、東大、京大といった難関国公立を目指す学生
- 偏差値60以上
※MARCH、関関同立レベル以上を受けるなら勉強しておくべき
早慶上智といった難関私立大学、東大、京大といった難関国公立を目指す学生
関正生の英語長文ポラリス[3 発展レベル]は、早慶上智といった難関私立大学、東大、京大といった難関国公立を目指す学生におすすめです!
この問題集は、「関正生の英語長文ポラリスシリーズ」最難関レベルの問題集です。
なので、上記のような最難関レベルの大学を目指す学生は勉強しておくことをおすすめします!
MARCH、関関同立レベル以上を受けるなら勉強しておくべき
個人的には、MARCH、関関同立レベル以上を受けるなら勉強しておくべきだと思います。
理由は、「関正生の英語長文ポラリス[3 発展レベル]」を勉強しておけば、MARCHや関関同立は余裕で受かるレベルに到達できるからです。
偏差値60以上
偏差値で言うならば、60以上ある受験生にはおすすめです!
おすすめできない人
続いて、おすすめできない人についても紹介しておきましょう!
結論から言うと、以下の通りです!
- 志望校が日東駒専レベル
- 偏差値60未満
志望校が日東駒専レベル
志望校が日東駒専レベルの方は、この「関正生の英語長文ポラリス[3 発展レベル]」までは勉強する必要はありません。
「関正生の英語長文ポラリス[3 発展レベル]」を取り組むのであれば、「関正生の英語長文ポラリス[2 応用レベル]」を勉強しましょう!
冒頭でも、申し上げましたが、自分のレベルに合った参考書・問題集でないと、時間がもったいないですし、自信を喪失してしまうかもしれません。
余計な勉強は、非効率になるのでやめましょう。
偏差値60未満
偏差値60未満か以上かで判断しても良いでしょう。
偏差値60未満の受験生は、基礎が完璧でない可能性が高いです。
以下の参考書、問題集から自分に合うものを選んで、勉強しましょう!
最低でも、「英単語」、「英文法」、「英文解釈」は勉強しておくことをおすすめします!
英単語
「英単語の覚え方」と「おすすめの英単語帳」を紹介しています!
英単語の必要数(英単語って何語覚えるの?)皆さんは、英単語をどのくらい覚えているでしょうか?2,000語くらいでしょうか? そもそも、大学受験英語において、東大や京大、難関私立大学に合格するためには[…]
はじめに大学受験の英語で英語長文問題や英文法・語法、英作文の基礎となってくるのが英単語です。 英単語は誰もが覚える分野ですし、必ず勉強するでしょう!なので、誰もがどの英単語帳を選べば良いのか迷いますよね[…]
英文法
「英文法を効率的に1ヶ月で勉強する方法」と「おすすめの英文法の参考書と問題集」を紹介しています!
英文法を1ヶ月で効率的に勉強したい方へ皆さんは英文法の勉強は進んでおりますでしょうか? 大学受験が迫ってきているのに、 英単語が終わらず、英文法までは手をつけられていない 英文法を勉強してい[…]
大学受験英語における英文法の重要性大学受験において最も重要となる英語の勉強! でも英語の勉強は、 英単語 英文法 英文解釈 英語長文問題 英熟語などやらなければなら[…]
英文解釈
「英文解釈の勉強法」と「おすすめの英文解釈の参考書と問題集」を紹介しています!
はじめに【英文解釈の重要性】皆さんは、大学受験英語でどのくらい点数を取れていますか?英単語も英文法も勉強しているのになぜか点数が伸びない・・・ そんな悩みを抱えている方もいるのではないでしょうか?その理[…]
英文解釈がいらないは間違い!よく、大学受験英語の勉強において、『英文解釈なんていらない!』と言われることがあります! 筆者しかし、これ間違いです! 『英文解釈』は、難関[…]
英熟語
「英熟語帳の覚え方」と「おすすめの英熟語帳」を紹介しています!
英熟語を覚えると偏差値70超え!?皆さんは、大学受験英語の勉強において、英熟語の勉強はしていますか? 膨大な量の単語に加えて、熟語も覚えなければならない・・・どうしても熟語は後回しになってしまいますよね。[…]
はじめに【英熟語帳っているの?】10%この数字は何かわかりますか? この数字は、英熟語は覚えましたか?こう受験生に問いかけた時に「覚えました!」と答える割合です! そう。大学受験英語に[…]
大学受験英語の勉強法完全版
大学受験英語の勉強法について一連の流れを知りたい方はこちら!
最短で偏差値40から70にする方法を解説しています!
大学受験英語が全くできない偏差値40台の受験生へ!突然ですが未来の話をします。大学受験英語で偏差値70を超えると、その先どうなると思いますか? 高確率でどこの大学も合格することができる 良い大学に入ると異性からか[…]
この問題集の効果を最大限享受するためにも、基礎はしっかりと勉強しておきましょう!
関正生の英語長文ポラリス[3 発展レベル]の評価(評判)・口コミ
それでは、いよいよ、皆さんが1番気になるであろう、「関正生の英語長文ポラリス[3 発展レベル]」の世間での評価(評判)、口コミについて紹介したいと思います。
良い評価(評判)・口コミレビュー
まずは、良い評価(評判)・口コミレビューを紹介します!
真面目な話、僕が過去に見た英語長文問題集で最もいいものです
真面目な話、僕が過去に見た英語長文問題集で最もいいものです。
問題だけ見ればほかの参考書でも良質な長文と謳っているものは沢山あります。もちろん著者も英語のプロでしょうからそれらの長文は良質なのでしょう。
ですが、ではどう良質なのか?
これが分かれば復習の際にその良質さを活かせる復習が出来ると思うのですが、他の参考書は具体的に分かりません。
この参考書は具体的かつ明確にそれが明記されています。
また、一文一文に具体的な構文把握が記されている。
これは他の参考書にはありそうで無いものです(ハイパートレーニングなどあるものもありますが)。
そして自分が英語で最も重要だと思う音読がとてもやりやすいです。
まず完全な白文がある。
そしてなにより音声付き!
この難しさになって音声付きのものはそうそう無いです。全訳はもちろんあります。
まとめると、
1.この長文から何が学べるか、どう良質かが具体的に分かる
2.全文に構文解釈が付いているので読めないところがない
3.白文、音声付き、実のある復習が出来る
以上3つ(他にもありますが書くと日が暮れるので)が主な利点でしょう。
この参考書は出たばかりなので買うのに躊躇しましたが買って良かったです。
これを見た受験生には是非こうお願いしたいです。
「この参考書やらないで下さい。やったら僕の受かる確率が下がるから(笑)」
私にはとても合っています
ポラリスの長文シリーズを全部やっている者です。私にはとても合っています。
一文についても、しっかり構文を見やすく解説しており、余計な解説がないので、どうしたらその和訳になるかを自分で考えることできていいと思います。
リスニングについてですが、確かに最初はめちゃくちゃ早いと思います。目で追っていくので精一杯です。
ですが、同じ英文を10回ほど聴けば、意味を英語の順序で理解出来るようになりました。
さらに原稿見ずに聞いたり、暇があれば聴いたりしていたので、自然と次の問題を解く時も早いと感じなくなりました。構文解析を全文載せていますが、この本に取り組むレベルの受験生には不要でしょう。
構文の取りにくい文に限り、その分、設問の解説に紙面を割いて欲しいと思います。
また、音声がナチュラルスピードです。本書収録の長文は、どれも大学入試長文の中でも程度の高いものです。
それらをこのスピードで読めるなら、英語に関してはもう受験レベルを超えているので、他教科の勉強に時間を割くべきでしょう。
新しいだけあって、今までの問題集の欠点を全て補っているという感じですね♪
悪い評価(評判)・口コミレビュー
続いて、悪い評価(評判)、口コミについて紹介していきます!
安河内先生の「ハイパートレーニングレベル3」と迷いました
安河内先生の「ハイパートレーニングレベル3」と迷いました。
ポラリスの良いところ
全ての文に対してしっかり構文の解説がついており、一文一文しっかり英文解釈できているか確かめることができます。
ポラリスの悪いところ
英文の音声はついていますが、ハイパートレーニングではスラッシュリーディング用の音声とナチュラルスピードの音声があるのに対して、ポラリスではナチュラルスピードの音声のみで音読は何も考えずにただ読むだけでいいという間違った考えを植えつけてしまいかねないつくりとなっています。
以上のことから英文の難易度としては若干下がりますが、迷った末、音読での復習のやりやすさから考えてハイパートレーニングレベル3を選びました。
バカな自分には早すぎた・・・
偏差値55くらいです。
「英単語」と「英文法」を終えたばかりでいきなりレベル3に手を出してみたが、レベルが高くわからないことが多かったです。
バカな私には早すぎました(笑)
偏差値55前後の方は、「関正生の英語長文ポラリス[2 応用レベル]」を勉強することをおすすめします!
唯一、解説が丁寧で有名な安河内先生の「ハイパートレーニングレベル3」と迷う方がけっこういるみたいですね!
総括すると、内容的な評価はとても高い問題集となっていました。
一方、「問題集のレベルが高く、自分にはまだ早かった」、「ハイパートレーニングレベル3を選んだ」という内容以外の部分でマイナス評価を少し見かけるという結果になりました。
ただ、内容についてはかなり評価が高く、購入しても絶対損はしない問題集となっていること間違いなしという感じでしょうか。
関正生の英語長文ポラリス[3 発展レベル]の効果的な使い方と勉強法
続いて、「関正生の英語長文ポラリス[3 発展レベル]」の効果的な使い方と勉強法についても紹介しましょう!
結論から言うと、以下の通りです!
- ゴールを決める【計画を立てる】
- 問題を印刷・コピーする
- 時間を決めて問題を解く
- 解説を読む
- SVOCを割り振り精読する
- 10回以上音読する
1つずつ解説していきます!
1.ゴールを決める【計画を立てる】
いつまでにこの参考書をマスターするかのゴールを決めましょう。
このいつまでという期限を決めないと、人はどうしてもだらけがちになってしまいますが、期限を決めることで集中力を高め、効率よく勉強できます。
ですので、例えば高校3年生の方であれば「10月からは過去問演習に取り組みたいから夏休み中に長文演習を終わらせる」などと言ったようにゴールを決めましょう♪
2.問題を印刷・コピーする
さて、ここからは具体的な使い方ですが、まずは問題のページを印刷しましょう。
もし印刷せずに本紙に直接書き込んでしまうと、精読による復習や解きなおしができなくなってしまいます。
先ほどの述べたように、英語長文は同じ長文を何度も何度も復習することによってその成果を発揮します。
ですので復習ができるように、本紙には書き込まず、“必ず”問題文はコピーするようにしましょう!
3.時間を決めて問題を解く
印刷が出来ましたら、早速解いていきます。
長文ごとに目標解答時間があるので、その時間内に解き終わるようにしてください。
4.解説を読む
さて、問題が解き終わりましたら解説を読んでいきましょう。
この際に間違った問題に関しては、自分がなぜ間違っていたのか、そして正解するにはどのように文構造を把握すべきだったのかを解説を読んでしっかりと理解してください。
この際に、正解の選択肢だけでなく不正解の選択肢に関する解説もしっかりと読み、自分が問題を解くうえで引っ掛かりやすい場所などの弱点を見つけて克服することを意識してください。
5.SVOCを割り振り精読する
いよいよここからが英語長文演習の醍醐味といえる勉強法です。
ここでの精読と、次の音読をやり込むことによって長文読解力が“大幅”に伸びます!!
むしろ、解説を読んで終わりという人はいつまでも経っても長文読解力が伸びることはありません。
具体的にどのように精読するかというと、長文1文1文全てにSVOCを割り振り、わからない英単語などは調べて、長文の全てを和訳できるようにするということです。
この際に、SVOCを割り振り終えたらそれがあっているか、SVOCが割り振られている巻末の長文ページを開いて確認しましょう。
ここで、誤ったままにしていると次の音読の際に、この誤った構文把握を身体に染み込ませていしまい、英文読解の際の大きな障害となってしまいますので、くれぐれもご注意を!
6.10回以上音読する
いよいよ最後のステップ、「音読」です。
この長文を完全に理解した後に音読をすることによってあなたの長文読解力は飛躍的に向上します。
それはなぜかというと、音読することにより「音読をするスピードと同じスピードで英文を読める」ようになり、「頭の中で英語を日本語に訳さずに、英語を英語のまま理解できる」ようになるからです!
おそらくこれができるようになるまで少なくても10回は音読することになるでしょう。
音読の効果は最強という話皆さんは、英語長文問題の勉強において、音読はしているでしょうか?もし、音読はしていないという方がいたら、それはもったいないことをしています。 英語では、音読すると英語長文問題の点数を[…]
また、「英語長文問題の解き方、勉強法」に関しては、以下の記事も併せて読んでおくと良いでしょう↓
はじめに【英語長文問題で点数が取れない理由】皆さんは、大学受験の英語長文問題で点数は取れていますか?英語長文問題は、受験する大学のレベルが上がるほど、入試問題でも配点の大部分を占める重要な分野です。 しかし[…]
はじめに【英語長文読解に取り組む前に】英語長文読解の解き方にはコツがあります。 私は、 英単語 英文法 英文解釈 英語長文読解とある程度勉強を重ねてきましたが、なぜか思うよう[…]
関正生の英語長文ポラリス[3 発展レベル]が終わったら?(次は?)
「関正生の英語長文ポラリス[3 発展レベル]」が終わったら、次にやるべきことも紹介してきましょう!
結論から言うと、以下の通りです!
- 過去問を解く
- やっておきたい英語長文1000
- 英語長文ハイパートレーニング レベル3難関編
過去問を解く
関正生の英語長文ポラリス[3 発展レベル]までこなせば、市販されているレベルの問題集は充分です。
過去問を解きましょう!
過去問はその大学の傾向をつかむことが重要です。
力試しするような問題集ではありません。
詳しくは、以下の記事をご覧ください!
過去問・赤本を解く前に皆さんは、過去問を有効活用していますでしょうか?過去問をただ何となく解いている人、特に明確な戦略がない人! 筆者あぶないです。過去問はその志望大学からのメッセージです。[…]
やっておきたい英語長文1000
他の問題集を解いてみても良いかもしれません!
というか過去問以外はそれしかないです(笑)
個人的には、河合塾の「やっておきたい英語長文1000」なんていかがでしょうか?
この問題集もレベル的には、最高峰です!
「関正生の英語長文ポラリス[3 発展レベル]」が解けたあなたにはベストなレベル感だと思います。
4択問題や和訳問題など、多岐にわたりますので、良い練習になると思います!
やっておきたい英語長文とは今回紹介するのは、大学受験英語の英語長文読解の問題集の中でも1位、2位を争うほど有名な参考書、「やっておきたい英語長文シリーズ」の「やっておきたい英語長文1000」です! この問題集は[…]
英語長文ハイパートレーニング レベル3難関編
また、先程も少し紹介しましたが、安河内先生執筆の「英語長文ハイパートレーニング レベル3難関編」もおすすめです!
この問題集は解説が丁寧な上に、音声CDがついています!
「関正生の英語長文ポラリス[3 発展レベル]」と「英語長文ハイパートレーニング レベル3難関編」は「解説が丁寧なとこ」と「音読学習が充実している」というところからかなり共通しているところがあります!
英語長文ハイパートレーニングとは今回紹介するのは、大学受験英語の英語長文読解の問題集の中でも5本の指に入るほど有名な参考書、「英語長文ハイパートレーニングシリーズ」の「英語長文ハイパートレーニングレベル3 難関編」です!&nbs[…]
音読学習は偏差値を爆伸びさせますよ!
音読の効果は最強という話皆さんは、英語長文問題の勉強において、音読はしているでしょうか?もし、音読はしていないという方がいたら、それはもったいないことをしています。 英語では、音読すると英語長文問題の点数を[…]
また、もし他の長文問題集も知りたいという方は以下の記事を参考に!
はじめに皆さんは英語長文問題は得意ですか? 筆者この質問に自信を持って得意です!と言える方は、恐らく大学受験が受かるでしょう! なぜなら、大学受験は英語で合否が決まりま[…]
関正生の英語長文ポラリス[3 発展レベル]でTOEICや英検はどのくらいカバーできるか?【番外編】
たまに、「関正生の英語長文ポラリス[3 発展レベル]でTOEICと英検の勉強も一緒にできますか?」という質問をいただきますので、紹介しておきましょう。
結論から言うと、「関正生の英語長文ポラリス[3 発展レベル]」でTOEICや英検をカバーすることは厳しいです。
「関正生の英語長文ポラリス[3 発展レベル]」はあくまでも大学受験英語の入試に向けて作られた問題集ですので、TOEICや英検の対策として使っていくのはやめた方がいいでしょう。
最後に
いかがでしたか?
関正生の英語長文ポラリスシリーズは新しい参考書で今までの参考書や問題集の悪い部分が解消され、最新の英文が載っている超最先端問題集ですので、他の受験生に差をつけるためにもぜひ、勉強しておくことをおすすめします。
皆さんが合格することを祈っています!
ではまた!