PR 大学受験英語

関正生の英文法ポラリス[標準/応用/発展]の口コミ・評判は?レベル・使い方・勉強法を解説

関正生の英文法ポラリス[標準/応用/発展]の口コミ・評判は?レベル・使い方・勉強法を解説

サクフリ株式会社

サクフリ株式会社は、SEO・AIO対策を得意とするWebマーケティング会社です。特に、英語教育から大学受験対策まで、英会話スクール、学習塾や家庭教師といった教育関連サービスのマーケティング支援を得意としています。

関正生の英文法ポラリス[標準/応用/発展]の口コミ・評判は?レベル・使い方・勉強法を解説

英文法の参考書選びに迷ったとき、近年多くの受験生から支持を集めているのが「関正生の英文法ポラリス」シリーズです。

標準・応用・発展の3段階で構成されており、自分のレベルに合わせて無理なく学習を進められるのが魅力。

特に共通テストや難関大入試を見据えた文法力強化を考えている人にとって、実践的で分かりやすい構成が高く評価されています。

とはいえ、「どのレベルから使えばいいのか」「実際に使っている人の評判はどうなのか」「効率的な勉強法は?」といった疑問を持つ人も多いでしょう。

この記事では、英文法ポラリスの口コミや評判をもとに、レベルごとの特徴やおすすめの使い方、勉強法まで詳しく解説していきます。

これからの学習に最適な一冊かどうか、ぜひ判断材料にしてみてください。

※本コンテンツはプロモーション(PR)を含みます。また、詳しい最新情報に関しては必ず公式サイトをご確認ください。料金は特段の表示がない限りは全て税込表記です。

関正生の英文法ポラリスとはどんな参考書?

関正生の英文法ポラリスとはどんな参考書?

まず、関正生の英文法ポラリスの基本情報から見ていきましょう。

関正生の英文法ポラリスの特徴

「関正生の英文法ポラリス」は、2017年に初版が出版されて以降、多くの受験生の間で少しずつ口コミが広がってきているKADOKAWA出版の最新の英文法問題集です。

聞いたこともある方もいるのではないでしょうか?

この問題集は以下の3つにレベル分けされており、下位レベルから進めていくことで、確実に読解力をレベルアップできる問題集となっています。

3つのレベル
  • 1 標準レベル
  • 2 応用レベル
  • 3 発展レベル

著者はスタディサプリでおなじみの関正生先生

著者はスタディサプリでおなじみの関正生で、2017年に出版されたばかりなので、最新の入試情報から問題が作られています。

※ちなみに「ポラリスシリーズ」は英文法のみならず、英語長文問題もあります。

[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/polaris1-standard-level/]
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/polaris2-application-level/]
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/polaris3-development-level/]

関正生の英文法ポラリスの著者関先生の紹介

関正生の英文法ポラリスの著者関先生の紹介

具体的な話に入る前に、この問題集の著者である関先生の紹介を簡単にしておきましょう。

  • TOEICテスト990点満点
  • リクルート運営のオンライン予備校「スタディサプリ」講師

関先生は、CMがかなり流れているあの「スタディサプリ」の人気講師なんですね。

そんな関先生が監修した最新の本書に興味がわきませんか?

ちなみに、本著のタイトルに使われている「ポラリス(Polaris)」とは「北極星」のことを表しています。

膨大なまでに英文が渦巻く受験という暗くて見知らぬ道を突き進む受験生にとって、どこへ進むべきかを教えてくれる、道を照らしてくれる、北極星のような存在になればという願いが込められた一冊です。

素敵な理念ですよね。

本編とはあまり関係ありませんが、個人的に面白いな~と思ったので、紹介になります。

※ちなみに、スタデイサプリ高校・大学受験講座は参考記事を用意しています。

[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/studysapuri-high-school-daigakujyuken-course/]

※ちなみに本書の著者である関先生はサクキミ英語で作成した下記の記事で1位に輝いています。

[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/yobiko-english-teacher-ranking/]

関正生の英文法ポラリスの評判から分かったメリット【魅力】

関正生の英文法ポラリスの評判から分かったメリット【魅力】

前提知識を把握していただいたところで、さらに「関正生の英文法ポラリス」を深堀していきたいと思います。

まずは、関正生の英文法ポラリスのメリットを紹介しましょう。

メリット
  1. インプットとアウトプットの両方ができる
  2. 解説が詳しい【英文法の参考書では珍しい】
  3. 基礎から応用まで効率よく勉強できる【途中で挫折しない】
  4. 短期間で勉強することができる
  5. 音声を無料ダウンロードできる

1.インプットとアウトプットの両方ができる

「英文法ポラリス」は「NextStage」「Vintage」「スクランブル」といった問題集と違い、講義と問題が参考書に1つにまとまっています。

1冊でインプットとアウトプットの両方ができるのが、1番の特徴です。

最初に各項目の解説があり、それを踏まえたうえで問題を解けるようになっています。

これまで勉強した内容を復習してから、問題を解けるということですね。

2.解説が詳しい【英文法の参考書では珍しい】

英文法の参考書や問題集でよくありがちなのが「何でこの解答になるのかイマイチわからないというまま先に進めるしかないというパターン」です。

大体、英文法に参考書や問題集って解説が少ないんです。

ネクステなどを解いたときに、「解説が少なすぎて理解ができない」という経験をしたことがある人も多いと思います。

しかし、「関正生の英文法ポラリス」ではその心配はありません。

英文法ポラリスは1問1問の解説がとても詳しいので、疑問を残さずに先へ進んでいけるはずです。

3.基礎から応用まで効率よく勉強できる【途中で挫折しない】

また、「関正生の英文法ポラリス」では、レベル1から3までレベル別に分けられています。

なので、レベル1から順番通りに勉強すれれば、基礎から応用まで効率よく勉強することができます。

問題の難易度がバラバラだと、下記のような経験はないでしょうか?

「さっきの問題は簡単だったのに、これは難しいからわからない・・・でも解説もないから、自分で調べないといけない・・・」、「調べていたら、あっという間に30分経ってしまった・・・」

「関正生の英文法ポラリス」では上記のような心配がありません。

理由は以下の2つです。

  • 問題の難易度が一定
  • 解説が詳しい

「関正生の英文法ポラリス」は2017年に出版された最新の参考書になるので、今までの参考書や問題集の欠点を全て修正して出来上がっているんですね。

なので、「関正生の英文法ポラリス」はレベル1から順番通りに勉強していけば、途中で挫折することもなく、基礎から応用まで効率よく勉強できます。

4.短期間で勉強することができる

「関正生の英文法ポラリス」は有名な「NextStage」や「Vintage」、「スクランブル」といった問題集と違い、3冊に分かれている分、1冊ごとの問題量は少ないです。

なので、1冊ずつは短期間で終わらせることができます。

1冊ごとに、終わったら達成感を得られるので、途中で挫折することなく、短期間で英文法の勉強を終わらせることができるのも特徴の1つです。

5.音声を無料ダウンロードできる

そして、個人的に1番推しの強みと言えば、音声を無料でダウンロードできる点です。

「関正生の英文法ポラリス」は無料アプリやCDはありませんが、角川書店の公式HP(KADOKAWA公式サイト)から音声を無料でダウンロードできるようになっています。

全ての問題の音声を聴くのは大変ですので、ミスした問題のみ音声を活用すると良いでしょう。

苦手な問題は文字で見て理屈で理解するだけでなく、音声を使って感覚的に学ぶことも大切です。

音声を聴いて正しい発音で何度も音読していくと、自然と感覚で分かるようになっていきます。

英文法が苦手な人は、ぜひこのトレーニングを繰り返してみてください。

筆者
音読や音声は英語のような語学学習にとって最強の勉強ですよ。

[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/reading-aloud/]

関正生の英文法ポラリスのレベル・難易度【どこまでの大学なら対応可能?】

関正生の英文法ポラリスのレベル・難易度【どこまでの大学なら対応可能?】

ここでは、関正生の英文法ポラリスのレベル・難易度について紹介します。

どのレベルの大学まで通用するのかチェックしましょう。

関正生の英文法ポラリスのレベル
  • 1 標準レベル:日東駒専・産近甲龍・大学入学共通テストレベル
  • 2 応用レベル:MARCH/関関同立/中堅国公立レベル
  • 3 発展レベル:MARCH上位/早慶上智/難関国公立レベル

関正生の英文法ポラリス[1 標準レベル]

まずは、関正生の英文法ポラリス[1 標準レベル]のレベル・難易度について紹介します。

  • 日東駒専・産近甲龍・大学入学共通テストレベル
  • 偏差値55~60

日東駒専・産近甲龍・大学入学共通テストレベル

日東駒専・産近甲龍など中堅私大の英文法は、標準レベルで対応できるようになります。

大学受験の英文法の「基礎」がガッチリと固まるので、目に見えて成果が出るでしょう。

大学受験の問題の対策になりますから、レベル1であっても難易度はそれなりに高いので注意してください。

偏差値55~60が目安

偏差値の到達目標でいえば55~60ほどが目安。

標準レベルは共通テストで9割程度をとるのに必要な文法事項や知識を手に入れるための参考書となっており、解説も非常に丁寧になっています。

問題のレベルも、ある程度英文法の知識がない人でもすんなり解き始めることができるくらいに設定されていて、構成は時制・助動詞・仮定法・受動態・・・とテーマごとに区切られており、受験の対策というよりは受験の対策に入る前知識のインプット等を行うための参考書となっています。

また、問題の内容も一般的な文法学習用の参考書に収録されてるような選択式の問題だけでなく並び替えの問題等も収録されているため、基礎固めと言っても総合的な文法力をつけることができるでしょう。

関正生の英文法ポラリス[2 応用レベル]

続いて、関正生の英文法ポラリス[2 応用レベル]のレベル・難易度について紹介します。

  • MARCH・関関同立・中堅国公立レベル
  • 偏差値60~65

MARCH・関関同立・中堅国公立レベル

MARCHや関関同立レベルの英文法は、応用レベルの内容でカバーできます。

このレベルから難しい問題もかなり出てくるようになります。

オーソドックスな空所補充問題は、自分の得意分野といえるようになるでしょう。

偏差値60~65

偏差値の到達目標といえば60~65前後。

解説もレベル1と比較して、少し細かくなっています。

また、問題の内容に関して「練習問題」という印象の強い標準レベルと違い、受験の典型問題が増えており、問題の質も非常に高いです。

解説も充実しており、典型問題も含む良問ばかりを収録した素晴らしい一冊です。

構成はレベル1と同じくテーマごとに並べられているので、レベル1で学習している人でも特に自分がある分野からレベル2の学習をはじめ、少しずつレベル2に移行していくことで徐々に文法力をつけるのも有効です。

関正生の英文法ポラリス[3 発展レベル]

最後は、関正生の英文法ポラリス[3 発展レベル]のレベル・難易度についてです。

  • MARCH上位・早慶上智・難関国公立レベル
  • 偏差値65以上

MARCH上位・早慶上智・難関国公立レベル

かなり難易度が高くなり、早慶上智レベルの英文法にも対応できるようになります。

TOEICで700点、英検準一級といった外部試験にも手が届くようになっていくでしょう。

偏差値65以上

偏差値の到達目標は65以上。

早稲田や慶應などの難関大学を目指す人も、いきなり発展レベルに取り組むのではなく、標準レベルから鍛えていきましょう。

大学入試の英文法の問題は、基礎的な内容の出題が本当に多いですから、ここをしっかりと得点していくことが大切です。

解説は、他の参考書に載っているどうやって解くのかやその問題に直接関連する知識事項のみでなく、問題を見たときにどういう考え方をすればいいのか、そのアプローチの仕方まで詳しく載っています。

なので、難関大学受験生にはかなり力をつけられる参考書になっています。

※ちなみに、MARCH上位とありますが、MARCHの序列については下記の記事を参考にしてみてください。。

[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/march-cram-school/]

関正生の英文法ポラリスの評判は?【口コミを徹底レビュー】

関正生の英文法ポラリスの評判は?【口コミを徹底レビュー】

今までの内容を踏まえて、「関正生の英文法ポラリス」の評判・口コミを紹介します。

良い口コミだけでなく、悪い口コミも紹介しているので「関正生の英文法ポラリス」が気になっている方はぜひチェックしてみてくださいね。

関正生の英文法ポラリス[1 標準レベル]の評判・口コミ

まずは、関正生の英文法ポラリス[1 標準レベル]の評判・口コミレビューを紹介します。

良い評判・口コミ

良い評判・口コミレビュー
  • スタディサプリを使っている人には授業の復習になるし、使っていない人もきっとわかりやすい一冊です。
  • 苦手な文法が解けるようになりました。ポイントを押さえれば必ず解けるようになります。そして長文も読めるようになります。特徴として講義形式であることと、英語の本質と本来の考え方が載っています。
  • しっかり基礎から詳しくやってくれてとてもわかりやすいです、分かっていたつもりの場所にも新しい発見があって楽しいです。
  • 掲載されている問題はかなりの良問。しかも、解説も素晴らしい。教科書レベルの基礎が一通り終わった人が、次のステップに進むための架け橋になる本。オススメします。
  • 過去約55000問から375問をピックアップし、問題の解説と何故間違えたのかを的確に説明してくれます。最初は「375問で足りる訳ない」と思っておりましたが、よくよく考えてみると55000問は相当数です。今後も出るかもしれない問題を375問引っ張り出すのも苦労するのに関正生先生はそれをしてくれました。
  • 関正生先生は英語の核を教えることに重点を置いています。英語の核を理解することで無駄な暗記を減らし、効率的に勉強することができるだけでなく本当の意味で「頭が良くなる」勉強ができると思います。

悪い評判・口コミ

悪い評判・口コミレビュー
  • 網羅性が少ないです。だから時間がある人は、この後に網羅性の高い問題集を1冊こなしても良いかもしれません。
  • この本は、網羅性が欠けています。センターレベルと謳ってますが、センター試験でも出るような標準レベルの文法問題が少ないです。
筆者
印象に残ったのは、過去約55000問から375問をピックアップしている点。選りすぐりの問題を選んでいるのでしょう。
学習者
悪い評価も少ないんですね。

ポラリス[1 標準レベル]の評判・口コミレビューまとめ

一部で網羅性に欠けるといったマイナスなレビューも見られましたが、おおむね評価は非常によかったです(合計が星5個中評価4.5、星5をつけたユーザーが全体の73%)

問題のレベルの高さや問題の選定の良さ(ここで網羅性に欠けるというレビューを否定しているユーザーが多くいました)、本質を理解できる点を高く理解しているユーザーが多くいました。

関正生の英文法ポラリス[2 応用レベル]の評判・口コミ

続いて、関正生の英文法ポラリス[2 応用レベル]の評判・口コミレビューを紹介します。

良い評判・口コミ

良い評判・口コミレビュー
  • TOEICで高得点を取るために、文法をしっかり勉強しようと思い、購入しました。まだ一周しかしてませんが、3日程度で一周できたことを考えると復習しやすくて有り難いです。3日で一周と書きましたが、内容は決して薄くありません。巻末の言葉にあるように、これをしっかりやれば英文法は強みとなるでしょう。
  • この問題集に出会えてよかったです。一問一問に解説があるのに加えて、単元ごとのまとめがあり整理ができるので、とても分かりやすいです。
  • ポラリス1と2を完璧にすればMarch上位レベルや早慶上智、難関国公立志望の人以外、文法は大丈夫だと思います。1をやった人は2もやった方がいいですよ。1だけではセンターレベルは完成しないので2もしっかりやってください。網羅性を心配してる人が多いので、ポラリスだけでも個人的には問題ないと思うのですが、ネクステやビンテージでポラリスが扱ってないところをやるのもありだと思います。しかし、ポラリスで扱ってないものはこれから出題される確率があまり高くなかったり古い表現で現在使わないものなどが多いので、まずポラリス1と2をしっかり完璧にして、不安な人はビンテージなどをやればいいと思います。

悪い評判・口コミ

悪い評判・口コミレビュー
  • ところどころ解説が薄いところがありますので、文法の問題集1冊目には適してないかもしれないです。、この前に何か薄い問題集を一冊挟むことをおすすめします。
  • 問題数が少なく、問題に対する解答解説もそれほど詳しくないので、ある程度の前提知識が必要です。MARCHレベルの方が解く問題集かな?

ポラリス[2 応用レベル]の評判・口コミレビューまとめ

こちらもポラリス1と同様総合的な評価は非常に高くなっていました(星5個中評価が4.4個、星1つと2つのレビューをつけたユーザーは一人もいませんでした)。

短期間で広い範囲を復習できる点や解説や単元ごとのまとめのレベルの高さを良いと評価しているユーザーが多くいました。

一方で解説が不十分であると評価したユーザーや問題数の少なさを問題視するユーザーも一部いました。

関正生の英文法ポラリス[3 発展レベル]の評判・口コミ

最後に、関正生の英文法ポラリス[3 発展レベル]の評判・口コミレビューを紹介します。

良い評判・口コミ

良い評判・口コミレビュー
  • ネクステ系参考書は網羅されていますが、現代の入試ここ10年程度全く出ていない問題がたくさん掲載されています。一方で、関先生は徹底的に分析して最新の傾向を参考書や授業に反映しています。ですから問題数が300問程度と絞られています。問題数が絞られているので、短期間で周回できます。解説は関先生のスタイルで、世界一わかりやすい英文法の特別講座やサプリの授業と同じで、並行したり確認に使えます。
  • 早慶上智レベルにありがちな重箱の隅をつつく問題や受験レベルを大きく逸脱したような問題は掲載されていません。無駄なく取り組めます。
  • ポラリス3までやれば基本的どこの大学の文法問題も大丈夫です。やっぱり文法ポラリスの魅力は効率の良さにあると思います。必要な問題だけやるというのは受験において凄く大事なことです。ここ最近全く出題されてない問題、古い表現など覚える必要のないことを関先生がちゃんと省いてくれています。ネクステやビンテージなどを完璧にしても勿論文法はとても強くなれます。しかし、やっぱり効率がポラリスと比べて大幅に悪くなると思いますし、必要ない問題なども覚える分、定着もしにくくなるんではないかと思います。なので、ぜひポラリスを使用してみて欲しいと思います。問題の厳選について多く語りましたが、解説もとてもわかりやすいものになっています。とてもおススメです。
  • 一日一時間やっても一週間もかからずに終わります。最終確認に是非

悪い評判・口コミ

悪い評判・口コミレビュー
  • 色々ミスがありました。
  • 問題数少ないしファイナル英文法と迷ってファイナル英文法を買いました。

ポラリス[3 発展レベル]の評判・口コミレビューまとめ

こちらもポラリス1,2同様に評価は高くなっていました([star-list number=3.5] 3.7)

関先生が実際の過去問を研究して作っているために最新の受験の傾向等がしっかりと反映されている点や無駄のなさ(問題の選定のレベルの高さや不要な問題、受験生は覚える必要のない問題が収録されていない点)を高く評価しているレビューが多かったです。

一方で効率の良さよりも問題数の多さ、演習の充実度を求めている人はもっと問題数を多くしたいと感じたみたいです。

※口コミに出てきた英文法ファイナル問題集について詳しく知りたい方はこちら。

[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/english-grammar-final-collection/]

関正生の英文法ポラリスがおすすめできる人・できない人

関正生の英文法ポラリスがおすすめできる人・できない人

今までの内容を踏まえ、「関正生の英文法ポラリス」がおすすめできる人とおすすめできない人をまとめておきます。

関正生の英文法ポラリスがおすすめできる人

こんな人におすすめ
  1. 短時間で効率的に英文法を勉強したい
  2. インプットとアウトプット両方をしたい
  3. 音声学習をしたい方【スキマ時間も勉強したい】

1.短時間で効率的に英文法を勉強したい

特におすすめめしたい生徒は短時間で効率的に英文法を勉強したい生徒です。

本書は関先生が数多くの過去問を分析してその中で特に重要度の高い問題、受験に役立つ問題を選定されているので、少ない問題で高い学習効果をえることができます。

しかも、特徴の箇所でも説明しましたが、本書はレベル別に分かれており、解説が丁寧なので、英文法の勉強特有の調べものに時間を取られるという心配がありません。

なので、短時間で効率的に英文法を勉強したいにはおすすめです。

2.インプットとアウトプット両方をしたい

また、問題演習をしたいが、アウトプットだけでは不安なのでインプットもしたいという学生には問題演習だけでなく文法事項の確認にもページを割いている本書はおすすめできます。

インプットとアウトプット両方ができる参考書は英文法では少ないので、両方を勉強したい方は、本書一択で良いと思います。

3.音声学習をしたい方【スキマ時間も勉強したい】

音声学習をしたい方、スキマ時間も音声で勉強したいという方におすすめです。

無料アプリやCDはありませんが、角川書店の公式HP(KADOKAWA公式サイト)から音声を無料でダウンロードできるようになっています。

受験生にとっては、1分1秒が貴重な時間です。

その貴重な時間を無駄にせず、スキマ時間を有効に、耳から目から英文法を勉強したいという方には最適な1冊ですね。

関正生の英文法ポラリスがおすすめできない人

おすすめできない人
  • 効率の良さよりもとにかく演習量をこなしたい人

一方で、効率の良さよりもとにかく演習数をこなしたい生徒にはおすすめできません。

先述の通りこの本は効率の高さを求めていますので、問題数は多くありません。

とにかく量をこなしたい生徒は、「Next Stage」や「Vintage」等の参考書を使用したほうがいいと思います。

[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/next-stage-reputation-usage/]
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/vintage/]

※その他の英文法の参考書や問題集について知りたいという方はこちら。

[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/grammar-exercise-books/]

関正生の英文法ポラリスの効果的な使い方・覚え方【効率的な勉強法】

関正生の英文法ポラリスの効果的な使い方・覚え方【効率的な勉強法】

今までの内容を踏まえて、関正生の英文法ポラリスを使ってみようかなと思う方に関正生の英文法ポラリスの効果的な使い方について紹介しておきます。

サクキミ英語で考えた最も効率が良い勉強法だと思うので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

効果的な使い方
  1. 基礎レベルの講義の参考書を1冊勉強して、土台を固める
  2. 英文法ポラリスの1・2(標準レベルと応用レベル)を解く
  3. ミスした問題にはチェックを入れていく
  4. 解答を見てもわからない場合はForestなど辞書的な参考書で調べる
  5. ミスした問題を3回は反復する
  6. 共通テストレベルの問題を解いてみる
  7. 英文法ポラリスの3(発展レベル)を解く
  8. 音声をダウンロードし、スキマ時間を活用する【強化編】

使い方1:基礎レベルの講義の参考書を1冊勉強して、土台を固める

英文法ポラリスはインプットとアウトプットが両方できる反面、どちらもやや補い切れていない部分があります。

進め方としてはまず「高校英文法をひとつひとつわかりやすく」など、基礎レベルの講義の参考書を1冊勉強して、土台を固めてください。

たぶんすぐに終わると思います。

[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/high-school-grammareasy-understand-one-by-one/]

使い方2:英文法ポラリスの1・2(標準レベルと応用レベル)を解く

それから英文法ポラリスの1・2(標準レベルと応用レベル)を解きましょう。

英文法ポラリスの問題を解く際には、ストップウォッチを使って、時間を測るようにしてください。

入試本番は時間との勝負になりますから、少しでも速く問題を解いていかなければいけません。

英文法の問題を解くスピードを意識していない人が多いですが、1問あたり20~30秒ほどで解いていくのが理想です。

日ごろからスピードを意識して問題演習をしていないと、入試本番で間に合わなくなってしまいます。

使い方3:ミスした問題にはチェックを入れていく

英文法ポラリスを解いて、ミスした問題には必ずチェックをつけてください。

ミスした問題にチェックをつけずに、答えを見ただけで終わらせてしまうと、「覚えたつもり」になってしまいます。

ミスしてしまったという事は、苦手な問題なわけですから、何周も復習しなければいけません。

使い方4:解答を見てもわからない場合はEvergreenなど辞書的な参考書で調べる

そして、解答を見ましょう。

解説を読んでも分からない部分は、Evergreenなど辞書的な参考書を使ったり、インターネットで調べたりしましょう。

そうして新たに理解した英文法の知識は、ノートにまとめるなどしておくと、より知識の幅が広がっていきます。

[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/comprehensive-english-evergreen/]

使い方5:ミスした問題を3回は反復する

ミスを多くした苦手な分野が見つかった場合は、その分野を徹底的に復習しましょう。

例えばto不定詞の章でミスが多かった場合は、to不定詞をもう一度勉強しなおさなければいけません。

Evergreenなどを使って、もう1度より深く理解するようにしてください。

解いた問題を復習するだけでは根本的な解決にはなりませんから、前提となる深い理解が必要になります。

使い方6:共通テストレベルの問題を解いてみる

ここまでで共通テストレベルの英文法は、8割以上取れるようになっているはずです。

共通テストの過去問を解いて、定着しているかをチェックしましょう。

8割以上取るのが難しいようであれば、これまでの内容を何度も復習してください。

また日東駒専・産近甲龍~MARCH・関関同立レベルの英文法の問題であれば、十分に合格点が取れるようになっているはずです。

使い方7:英文法ポラリスの3(発展レベル)を解く

共通テストの英文法で8割以上取れるようになったら、発展レベルへ進んでいきます。

もう一歩深く、英文法を理解していき、難関大学の英文法でも合格点を取れるようにしていきましょう。

そうすれば、早稲田や慶應・上智レベルの英文法の問題にも、しっかりと対応できるようになるでしょう。

東大・京大などの難関国公立大学とも、戦える英文法の土台が固まります。

使い方8:音声をダウンロードし、スキマ時間を活用する【強化編】

これは、上記のステップとは別にさらなる強化のためにですが、本書は音声をダウンロードすることできます。

スキマ時間に音声を聞くと、さらに文法力を強化することができるでしょう。

繰り返しになりますが、英語において音声学習は最強です。

[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/reading-aloud/]

※英文法の勉強法に関して、以下の記事も併せて読んでおくとおすすめです。

[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/grammar-study-method/]

関正生の英文法ポラリスが終わったら?【次は何やる?】

関正生の英文法ポラリスが終わったら?【次は何やる?】

最後に、関正生の英文法ポラリスが終わったら次に何をするべきか紹介しておきます。

下記のパターンが考えられます。

次にやること
  1. 最高難易度の英単語帳を覚える
  2. 英文解釈の勉強を始める
  3. 英語長文問題にチャレンジ
  4. 英熟語を覚える
  5. 過去問を解いてみる
  6. 英語塾や予備校に通って短期間で爆発的に偏差値を伸ばしてみる

1.最高難易度の英単語帳を覚える

最高難易度の英単語帳を覚える

「関正生の英文法ポラリス」だけで充分な基礎力と言えます。

英文法に関してはもう勉強量は充分だと思うので、ここでさらに基礎力強化に向けて単語力を鍛えたてもいいかもしれません。

なので、「関正生の英文法ポラリス」が終わったら、最高難易度の英単語帳を覚えてもみましょう。

最高難易度の英単語帳は以下の3冊です↓

  • 鉄壁
  • 単語王
  • DUO3.0

[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/iron-wall/]
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/word-king/]
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/duo3-0-evaluation/]

2.英文解釈の勉強を始める

英文解釈の勉強を始める

「関正生の英文法ポラリス」のみで充分な文法力です。

東大、京大、早慶にも受かることも難しくないはずです。

なので、英文法を終えたあなたは、英文解釈の勉強を始めましょう。

もし並行して「英文解釈」の勉強していたあなたはそのまま継続で問題ありません。

しかし、これから英語長文問題にチャレンジするという方で、まだ「英文解釈」の勉強をしていない方がいれば、まずは、「英文解釈」の勉強をすることをおすすめします。

英文解釈を勉強しない方と勉強した方では、その後の偏差値の伸びに差が出ます。

詳しくは、以下の記事を参考にしてください↓

[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/how-to-study-english/]

※英文解釈の勉強法や参考書・問題集について詳しく知りたい方はこちら↓

[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/english-interpretation-studymethod/]

[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/english-interpretation-reference-book-exercise-books/]

3.英語長文問題にチャレンジ

英語長文問題にチャレンジ

「英文解釈を勉強する時間がない」、「英文解釈は並行して勉強していた」という方は、英語長文問題に取り組みましょう。

大学受験英語に合格するためには、英文法を終えただけでは絶対受かりません。

英語長文問題が解けた始めて、志望校に合格できます。

「関正生の英文法ポラリス」を覚えれば、文法力はもう充分だと思うので、英語長文問題にチャレンジしてみてください↓

※英語長文問題の解き方や参考書や問題集について詳しく知りたい方はこちら↓

[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/long-sentence-how-to-solve/]

[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/reading-long-sentences/]

[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/long-sentence-problem-exercise-books/]

4.英熟語を覚える

英熟語を覚える

「英文法」を覚えたら、次は「英熟語」を覚えてください。

受験生の間で「英単語」は覚えたけど「英熟語」は覚えてないという方は本当に多いです。

そして、以下の記事でも書きましたが、「英熟語」を覚えた時点で大学受験英語は勝ち組といって私は良いと思っています↓

[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/how-to-study-english/]

ただ1点注意点があり、「英熟語」を覚えるのは「英文解釈」と「英語長文問題」が終わってからです。

正直、英熟語を完璧に覚えていなくても大学に受からないということはありません。

「英熟語」は他の受験生に差をつけるものと思ってください。

※英熟語なら、以下の記事の中から選べば間違いないでしょう↓

[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/recommended-english-phrasebook/]

※英熟語の覚え方も以下の記事で解説しています↓

[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/idiom-how-to-memory/]

5.過去問を解いてみる

過去問を解いてみる

「関正生の英文法ポラリス」が終わったら、過去問を解いてみても良いかもしれません。

※過去問の使い方については、以下の記事を参考にしてください↓

[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/past-questions/]

6.英語塾や予備校に通って短期間で爆発的に偏差値を伸ばしてみる

英語塾や予備校に通って短期間で爆発的に偏差値を伸ばしてみる

英文法を覚えたらある程度の基礎はあると思います。

このタイミングで英語塾に通ってみて短期間で爆発的に英語の偏差値を伸ばし、本来取らなければいけないはずだった時間を他の科目や英語長文問題を解くという偏差値向上に直結する強化時間に割り当ててもいいかもしれません。

最も効率的な時間の使い方が可能になります。

下記の記事でおすすめの英語塾をまとめているので、ぜひ読んでみてくださいね。

[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/cram-school-prep-school/]

[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/english-cram-school-middle-school-students/]

大学受験英語の勉強法や参考書に関するよくある質問【Q&A】

大学受験英語の勉強法や参考書に関するよくある質問【Q&A】

最後に、大学受験英語の勉強法や参考書に関するよくある質問をまとめたので、参考になれば幸いです。

1.大学受験英語は独学でも合格できますか?

人によるというのが正直な感想です。

自己管理が得意な方は独学でも合格は可能ですが、Q2で紹介する塾の中の第1位の塾であれば3ヶ月で偏差値15上げてくれる塾もあるので有効活用するのも手です。

※大学受験英語の独学勉強法については、詳しくは以下の記事をご覧ください↓

[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/university-english-self-study/]
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/daigakujuken-cram-school-necessary/]

2.大学受験におすすめの英語塾は?

大学受験におすすめの英語塾は下記の記事でまとめているので、参考にしてみてください。

英語塾の利用は、大学受験英語を最も効率良く、しかも確実に攻略する方法なので、ぜひチェックしてみてくださいね。

[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/cram-school-prep-school/]
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/yobiko-english-only/]

※総合ランキングを知りたい方はこちらです。

[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/daigakujuken-cram-school-recommendation/]

3.大学受験英語におすすめの家庭教師は?

大学受験におすすめの家庭教師は下記の記事でまとているので、参考にしてみてください。

[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/kateikyoshi-daigaku-juken-recommendation/]

4.大学受験英語に役立つ学習アプリやサイトは?

下記の記事で大学受験英語におすすめの学習アプリサイトをまとめているので、参考にしてみてください。

[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/english-long-sentence-problem-site-app/]
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/apuri/]

5.大学受験の英語が難しい大学はどこですか?

大学受験英語の難しいランキングは解説記事を用意したので、下記の記事を参考にしてみてください。

[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/university-difficult-ranking/]

まとめ:関正生の英文法ポラリスを勉強して大学受験に合格しよう

関正生の英文法ポラリスを勉強して大学受験に合格しよう

今回は大学受験英語の中でも有名な一冊、関正生の英文法ポラリスを紹介しました。

まとめ:本書の特徴
  • インプットとアウトプットの両方ができる
  • 解説が詳しい【英文法の参考書では珍しい】
  • 基礎から応用まで効率よく勉強できる【途中で挫折しない】
  • 短期間で勉強することができる
  • 音声を無料ダウンロードできる

「関正生の英文法ポラリス」はレベルの高い学生なら皆さん勉強してくる参考書・問題集です。

なので、他の受験生に差をつけられないためにも、ぜひ勉強しておくことをおすすめします。

英文法は英語の基礎中の基礎ですので、手を抜かずに頑張ってください。

今回は以上です。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

おすすめの塾・家庭教師

[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/daigakujuken-cram-school-recommendation/]
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/kateikyoshi-daigaku-juken-recommendation/]
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/cram-school-prep-school/]
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/english-cram-school-middle-school-students/]

おすすめの英語勉強法

[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/how-to-study-english/]
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/method-memory-english-word/]
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/grammar-study-method/]
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/english-interpretation-studymethod/]
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/long-sentence-how-to-solve/]
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/reading-long-sentences/]
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/idiom-how-to-memory/]
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/idiom-phrasebook/]
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/grammar/]
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/english-basics/]
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/summer-vacation/]
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/three-months-study-method/]
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/short-term/]
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/study-plan/]
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/past-questions/]
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/pronunciation-study-method/]
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/reading-aloud/]
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/novel/]
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/syntax-reference-book/]
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/english-conversation-problem/]
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/english-writing-study-method/]
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/proverb-daigakujyuken/]
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/apuri/]
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/english-long-sentence-problem-site-app/]

おすすめの参考書

[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/english-word-book/]
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/grammar-exercise-books/]
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/english-interpretation-reference-book-exercise-books/]
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/long-sentence-problem-exercise-books/]
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/recommended-english-phrasebook/]
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/reference-book-exercise-books/]

おすすめの英会話スクール

[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/online-english-conversation-high-school-student/]
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/online-english-conversation-middle-school-students/]
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/english-conversation-school-high-school-student/]
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/english-conversation-school-middle-school-students/]