PR 大学受験英語

英単語ピーナツ[金/銀/銅]の口コミ・評判は?レベル・難易度・使い方を評価

英単語ピーナツ[金/銀/銅]の口コミ・評判は?レベル・難易度・使い方を評価

サクフリ株式会社

サクフリ株式会社は、SEO・AIO対策を強みとするWebマーケティング会社です。英会話スクール・学習塾・家庭教師など、英語教育や大学受験領域を中心に、各サービスを公平かつ専門的な視点からレビューしています。

英単語ピーナツ[金/銀/銅]の口コミ・評判は?レベル・難易度・使い方を評価

英単語を効率よく覚えるために人気の参考書シリーズ「英単語ピーナツ」。金・銀・銅とレベル別に分かれており、自分の英語力に合わせて段階的に学習できる点が支持されています。

しかし実際に使ってみると、「レベル感が合わない」「覚えやすいけど難易度が気になる」など、評判はさまざま。

この記事では、英単語ピーナツの口コミや評判をもとに、各レベル(金・銀・銅)の特徴や難易度、効果的な使い方を徹底解説します。

あなたにぴったりのレベルを見極め、英単語力を着実に伸ばすための参考にしてください。

※本コンテンツはプロモーション(PR)を含みます。また、詳しい最新情報に関しては必ず公式サイトをご確認ください。料金は特段の表示がない限りは全て税込表記です。

英単語ピーナツとはどんな英単語帳?

英単語ピーナツとはどんな英単語帳?

「英単語ピーナツ」は、知る人ぞ知る実力派の英単語帳です。

ピーナツシリーズの単語帳には、暗記支援の工夫が至るところに凝らされいます。

工夫されている点は次章で詳しく説明します。

「英単語ピーナツシリーズ」は代表的なもので、以下の5つのレベルに分かれており、自分のレベルに合わせて勉強が可能です。

5つのレベル
  • ピーナツJunior:中学生~高校基礎レベル
  • ピーナツBasic1000:高校基礎~共通テスト入門レベル
  • ピーナツ銅メダル:共通テスト試験レベル
  • ピーナツ銀メダル:共通テスト~MARCH・関関同立・中堅国公立レベル
  • ピーナツ金メダル:東大・京大・早慶レベル
筆者
全部覚えたら、とんでもなく単語力がつきそうです。上記5冊のレベル・難易度、どんな人におすすめかは後程紹介します。

英単語ピーナツのの単語数/・ボリューム

「英単語ピーナツ」シリーズのボリューム(単語数)を紹介しましょう。

単語帳 単語数 ページ数
Junior 777 197
Basic1000 1000 277
銅メダル 777 212
銀メダル 777 208
金メダル 777 212

英単語ピーナツJunior

  • ボリューム(単語数):777語
  • ページ数:197ページ

英単語ピーナツBasic1000

  • ボリューム(単語数):1000語
  • ページ数:277ページ

英単語ピーナツ銅メダル

  • ボリューム(単語数):777語
  • ページ数:212ページ

英単語ピーナツ銀メダル

  • ボリューム(単語数):777語
  • ページ数:208ページ

英単語ピーナツ金メダル

  • ボリューム(単語数):777語
  • ページ数:212ページ
学習者
基本全て777語になっているんですね。
筆者
そうですね。各レベルに合った英単語が厳選されています。
777語なら途中で挫折することもなく続けられそうですよね。

※ちなみに大学受験英語のおける「英単語数の目安」については以下の記事で解説しています。

[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/word-count/]

英単語ピーナツはどのタイプ?【5つの種類】

英単語ピーナツはどのタイプ?【5つの種類】

前章で英単語ピーナツの基本情報が把握していただけたかと思います。

サクキミ英語では「英単語帳」と言っても、下記の5つのタイプがあると考えており、自分に合ったタイプを選ぶことをおすすめしています。

英単語帳5つのタイプ別
  1. 単語列挙型(ターゲット、単語王など)
  2. フレーズ暗記型(システム英単語など)
  3. 例文暗記型(DUOなど)
  4. 長文読解型(速読英単語など)
  5. 語源型(システム英単語 Premiumなど)

5つのタイプについてメリット、デメリットを簡単にまとめておきました。

タイプ メリット デメリット
1.単語列挙型 単語だけを暗記していくのに最適。シンプルで使いやすい 目立った特徴がなく、1冊目には少し不向きな単語帳が多い
2.フレーズ暗記型 試験に出やすい形で複数の単語をフレーズとして記憶していくので、一気に得点が上がる 情報量が多く、覚えるのが少し大変
3.例文暗記型 例文を1個覚えるだけで複数の単語を同時に覚えることができる 情報量が多く、覚えるのが少し大変
4.長文読解型 大学受験で最も大切な長文読解力を養いつつ、単語も覚えることができる 1冊目として使うと単語が覚えにくい
5.語源型 すでに単語力がある人にとっては、知識を整理することができる ある程度単語を覚えていない人には不向き

※ちなみに、5つのタイプについて詳しく知りたい方は下記の記事を参考にしてください。

[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/english-word-book/]

英単語ピーナツはフレーズ暗記型

では、「英単語ピーナツ」はどのタイプだと思いますか?

答えはもうお分かりだと思いますが「フレーズ暗記型」です。

他の「フレーズ暗記型」の代表的な英単語帳は以下の通りです。

  • システム英単語
  • 英単語Stock4500

[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/system-english-words/]

[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/english-words-stock4500/]

※上記の分類についてさらに詳しく知りたい方は下記の記事を参考にしてみてくださいね。

[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/english-word-book/]

英単語ピーナツの評判から分かったメリット【魅力】

英単語ピーナツの評判から分かったメリット【魅力】

前提知識を把握していただいたところで、さらに「英単語ピーナツ」を深堀していきたいと思います。

英単語ピーナツのメリットを紹介しましょう。

英単語ピーナツのメリット
  1. 2〜3語のコロケーションで暗記が簡単。
  2. 英単語暗記に特化したシンプルな構成
  3. 「ヒント記載」で学習効果が上がる
  4. 777個という現実的な収録語数
  5. コロケーションが聞ける音声CD付き。

1.2〜3語のコロケーションで暗記が簡単。

英単語ピーナツの最大の特徴は、全ての単語がコロケーションで載っていることです。

*「コロケーション」とは2語以上の単語のかたまりです。

英単語はコロケーションで覚えることで初めて、語彙力になります。

「英語:日本語」を1対1で覚えても、それほど語彙力は上がらないのです。

例えば、「guess」という単語で比較してみましょう。

コロケーションなしの場合

一般的な単語帳
guess = 推測する、当てる

一般的な単語帳は、このように1つの英単語に対し、1〜2つの日本語が当てられています。

このような単語のリストは、機械的に暗記をするのに都合がいいです。

ですが、機械的に覚えた単語はすぐに忘れ去られてしまいます。

コロケーションで覚える場合

英単語ピーナツ
guess the meaning = 意味を当てる

このように「英単語ピーナツ」では、実際によく一緒に使われる単語とセットで学ぶことができます。

コロケーションで(他の単語と関連付けて)覚えた単語は記憶に残ります。

ぜひ、ご自身でも試してみてください。

機械的に覚えた単語とコロケーションで覚えた単語の定着度の差は、歴然です。

2.英単語暗記に特化したシンプルな構成

「英単語ピーナツ」は、1ページに10個のコロケーションが載っています。

表ページには日本語、裏ページに英語というシンプルな構成です。

単語ごとの解説や同意語・派生語のリストなどはついていません。

余分な情報・機能が盛りだくさんな参考書だと、「使い方を理解する」のに頭を使いやる気が失せる・・なんてこともよくありますが、ピーナツシリーズは「覚える」ことに集中でき、ものすごく使いやすいです。

英単語ピーナツにすっかり慣れてしまうと、他の単語帳をみると「情報量多い」「ごちゃごちゃ」と感じ意気消沈してしまうと思います。

英単語ピーナツは、徹底的に「覚える」ことに特化した単語帳です。

3.「ヒント記載」で学習効果が上がる

「英単語ピーナツ」の表ページには、日本語の下に小さく「ヒント」が記載されています。

意味を当てるg…s the m…ing

この小さなヒントのおかげで、簡単に英語を思い出すことができます。

「ヒント」が脳に働きかけてくれ、暗記力も上がります。

さくさく進めることができるので、あっという間に30項目完了できます。

ヒントなしで頑張りたいときには、紙などで隠して挑戦することも可能です。

4.777個という現実的な収録語数

単語帳を覚えているときに「毎日頑張っているのに一向に終わる気がしない」と感じたことはありませんか?

単語帳の中には「〜〜万語収録」と情報量をアピールしているものもありますが、単語帳は辞書ではありません。

単語帳は「覚える」ために使うもの。「覚える」作業は決して楽ではありませんが、ゴールが見えるとモチベーションがはるかに変わります。

英単語ピーナツの収録語数は、一冊につき777語と丁度よい量です。

777個のコロケーションなので、実際には1300以上の語数を覚えることができます。

到達可能な目標を立てられるので、勉強意欲が増しますね。

5.コロケーションが聞ける音声CD付き

「英単語ピーナツ」には、音声CDが付いています。

CDの音声ももちろんコロケーションです。

英単語を学ぶ際は、読んで覚えるだけでなく、聞いて覚える作業も必要です。

CDが無いと、発音を勝手に勘違いしたまま覚えてしまうことがあるので要注意です。

また、CDを聞くことで、リスニング試験の対策にも。

CDを使って、ディクテーション(英語音声を聞いて、聞いた通りに紙に書き出す作業)をするのもおすすめの勉強法です。

[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/reading-aloud/]

英単語ピーナツのレベル・難易度【どこまでの大学なら対応可能?】

英単語ピーナツのレベル・難易度【どこまでの大学なら対応可能?】

ここでは、英単語ピーナツのレベル・難易度について紹介します。

どのレベルの大学まで通用するのかチェックしましょう。

英単語ピーナツのレベル
  • 銅メダル:共通テストレベル
  • 銀メダル:共通テスト~MARCH・関関同立・中堅国公立レベル
  • 金メダル:東大・京大・早慶レベル

英単語ピーナツ銅メダル

銅メダルのレベル
  • 前提となるレベル:中学レベルの英単語
  • 対象となる人:中学卒業したての高校1年生、基礎の基礎からやり直したい人【偏差値50以下】
  • マスター後の到達レベル:大学受験英単語標準レベル到達【偏差値55前後】

前提となるレベル:中学レベルの英単語

前提となるレベルとしては、例文を読んでいくことになるため、英単語も英文法も「eat⇒食べる」、「ate⇒食べるの過去形」くらいの中学レベルの英単語は最低限必要です。

英文法も自信がない方は、以下の3冊のどちらかで英文法の基礎をたたきこんでからも遅くはないので、まずは英文法の基礎も勉強しましょう。

  • 総合英語Forest(フォレスト)7th Edition
  • 総合英語Evergreen
  • 高校英文法をひとつひとつわかりやすく

[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/forest-7th-edition/]
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/comprehensive-english-evergreen/]
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/high-school-grammareasy-understand-one-by-one/]

対象となる人:中学卒業したての高校1年生、基礎の基礎からやり直したい人

英単語ピーナツ銅メダルは「これから大学受験英語の英単語を真剣に覚えていくぞ」という中学を卒業したての人もしくは高校1、2年生の時に英語の勉強をさぼりすぎていたため基礎からやり直したい人におすすめです。

偏差値で言えば、50以下を目安にすると良いでしょう。

マスター後の到達レベル:大学受験英単語標準レベル到達

マスター後の到達レベルとしては、ようやく大学受験英語の受験英単語標準レベルに到達するというレベルでしょう。

共通テストレベルといったところでしょうか。

偏差値で言えば、55前後を目安にすると良いかもしれません。

ただ、後から紹介する「銀メダル」や「金メダル」の英単語帳を学習する前に必ず知っておかなければならない単語が掲載されているので、自信がない方や受験まで時間がある方は、この「銅メダル」から始めると良いと思います。

英単語ピーナツ銀メダル

銀メダルのレベル
  • 前提となるレベル:大学受験英語標準レベルの英単語【共通テストレベル】
  • 対象となる人:GMARCH・関関同立・中堅国公立大学を受験する人【偏差値50~60】
  • マスター後の到達レベル:上記の大学入試試験においてわからない単語はほとんどなくなる【偏差値60前後】

前提となるレベル:大学受験英語標準レベルの英単語【共通テストレベル】

「銀メダル」は難関大学受験をする人であれば必ずマスターしたい一冊です。

ただ、前提として上記で挙げた「銅メダル」レベルの英単語を覚えていない人は、まずは覚えておいてください。

対象となる人:GMARCH・関関同立・中堅国公立大学を受験する人

対象となる人は、GMARCH・関関同立・中堅国公立大学を受験する人です。

特に偏差値が50~60の人や上記記載の大学を目指す人は絶対にマスターしていただきたいし、そのような人には、この「銀メダル」まで勉強しておくと、戦うことができるでしょう。

GMARCH・関関同立などの難関学部でもこれ一冊だけで合格は十分に可能であるが、受験勉強の時間に余裕がある人は「金メダル」までやっておくとおすすめです。

偏差値で言えば、50以上を目安とすると良いでしょう。

マスター後の到達レベル:難関大学入試試験においてわからない単語はほとんどなくなる

最後に、マスター後の到達レベルですが、上記の大学(難関大学)入試試験においてわからない単語はほとんどなくなります。

これをマスターすれば受験生があまり知らない英単語も覚えることができるため、ライバルと単語力で差をつけることができるでしょう。

偏差値で言えば、60前後を目指すことができます。

このレベルまで覚えると、ほぼ英文を左から右に読み進めていけるなーという感じになっているのではないでしょうか。

英単語ピーナツ金メダル

金メダルのレベル
  • 前提となるレベル:大学入試標準英単語【速読英単語必修編、システム英単語ノーマル、キクタンBasic、ターゲット1900レベル】
  • 対象となる人:GMARCHと関関同立の難関学部・早慶上智・東大などの最難関大学を受験する人【偏差値60以上】
  • マスター後の到達レベル:大学受験においてこれ以上覚える単語はなくなる【偏差値65以上】

前提となるレベル:大学入試標準英単語

大学受験向けの英単語帳の中で最上級レベルに属する一冊です。

「英単語ピーナッツの銀メダル」をクリアしていないのならば、まずはその英単語を覚えてからにしてください。

この「英単語ピーナッツの銀メダル」とは、以下の英単語帳に収録されているレベルの英単語と一緒なので、以下の中から選んでも良いと思います。

  • 速読英単語必修編
  • システム英単語
  • ターゲット1900
  • キクタン4000

標準的な文法知識に加えて、「英単語ピーナツ金メダル」を進めていくなら、これらの基本単語を覚えていなければ、フレーズを覚えていく中で「英単語ピーナツ金メダル」に載っている単語を覚えようとしても英語が読めないでしょう。

[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/speed-reading-english-words/]
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/system-english-words/]
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/target1900/]
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/about-kikutan/]

対象となる人:GMARCHと関関同立の難関学部・早慶上智・東大などの最難関大学を受験する人

偏差値60以上の人や、東大・早慶などの最難関大学を受験する人以外には無用の一冊かもしれませんが、最難関大学を受験する人にとってはぜひ身に着けたい一冊です。

なぜなら最難関大学を受験する人の多くは最上級レベルの単語帳を一冊はマスターしているため、もしあなたが最上級レベルの単語帳をマスターしなければ彼らと単語力で大きな差が開いてしまうから。

なので、「受験までに時間の余裕がある」という人や「大学入学後のTOEICのことも見越して使いたい」という人はぜひ使っていいと思います。

偏差値で言えば、60以上の方はこの英単語帳が最適だと思います。

ちなみに、最上級レベルの単語帳は、他にも以下の3冊が有名です。

  • 鉄壁
  • 単語王
  • DUO3.0

筆者
東大や京大、早慶を目指す方は「百式英単語」にプラスして上記のどれかを覚えれば合格はかなり近づきますね。

[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/iron-wall/]
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/word-king/]
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/duo3-0-evaluation/]

マスター後の到達レベル

次に「英単語ピーナツ金メダ」をマスターした後の到達レベルですが、先ほど言った東大・京大や早慶といった最難関大学英単語を覚えることができ、受験本番で英単語に関しては臆することはなくなります。

偏差値で言えば、65を超えてきます。

このレベルまで覚えると、英文を左から右にスラスラ読み進めていけると思います。

英単語ピーナツの評判は?【口コミを徹底レビュー】

英単語ピーナツの評判は?【口コミを徹底レビュー】

今までの内容を踏まえて、「英単語ピーナツ」の世間での評判・口コミを紹介します。

良い評判・口コミだけでなく、悪い評判・口コミも紹介しているので「英単語ピーナツ」が気になっている方はぜひチェックしてみてくださいね。

良い評判・口コミ

良い評判・口コミ1

僕にはぴったりな英単語帳でした

璧になるまで何度も繰り返しました。学校で配布された単語帳を使っていても全然覚えられず、英語が苦手になっていいた時にこの参考書を始めました。

形式的には単語帳とドリルのハイブリッド型という感じで、人を選ぶ感じはありますが、効果的にもいることができたので英語が苦手ではなくなりました

(銅メダル)

良い評判・口コミ2

高校に上がる前に予習用または英検準二級対策

この単語集は単語を一気に詰め込むという目的においては他書と比べて極めて優れていると思いました。
とりわけ、次のページを括ることで答え合わせできるページ編集が素晴らしいです。

単語帳につきものの赤シートを毎回次ページに配置して、右ページをなるべくみないようにするストレスから解放され100個単位での単語チェックがとても軽快に行うことができます。しかもページの後ろから括れば英語→日本語で練習することができ、ページ順に括れば日本語→英語で練習することができたりして非常に使い勝手の良い編集がなされています。

著者の清水先生は日本語→英語での暗記を推奨しています。しかしいきなり日本語→英語は難しいところがあるので、ページの後ろから英語→日本語でザッと意味を捉えられるようにしておくとよいと思いました。自分なりに使い方をカスタマイズしながら学習効率を高めることのできる素晴らしい一冊です。

(銅メダル)

良い評判・口コミ3

勉強の隙間埋めに絶品

勉強で疲れたり、退屈したりして、ぼんやりしているとき、この時間は無駄なんだと焦りが出てくるが、そんなときにこれを読めば無駄な時間がなくなる。

クイズ的面白さがあり、疲れを感じることなく、すんなりと単語の記憶ができる。考案者は特許をとってもいいほどの冊子。

(銀メダル)

良い評判・口コミ4

単語学習の第一歩

英単語ピーナッツは、時事英語の表現もたくさん入っているし、英検準1級・1級の表現も取り扱われている。なによりも単調な単語学習で陥りがちの買っただけになりにくい。

最初から最後までCDを聴いても1時間以内なので、英文を見ながら1回、日本文を見ながら1回、後は聴き流して時折センテンスの見る位なら誰でも出来ると思う。

収録語彙数が少なくても学習しやすい単語集の方が、単語学習の初期にはお役立ち度が高い。

どうせ網羅的に1冊を覚えられるストイックな人は稀なので、重複語彙を気にせずに何冊も単語集に手を出して見るのが良いと思う。

英単語ピーナッツは、とっつきやすい単語集であり、1回試して見ると良いと思う。

(銀メダル)

良い評判・口コミ5

いいレベル、コラムと体験談も面白い

けっこう難しい単語まで入っています。このレベルまでを単語帳で学習できることに感謝です。

別売りにはなりますが、「日本語訳⇒英語フレーズ」版の音声を、スピードコントロールのできるウォークマンに入れて、1.5倍速ぐらいで再生できれば、学習が捗ると思います。

毎回、100個終わったあとに出てくるコラムや、この教材を実際に使用された生徒さん、採用された先生方のお話が面白く、それを読むのも1つの励みになって、100フレーズ進めていくことができます。

英単語ピーナツのシリーズ、金、銀、銅が、特に好きです。中学生~高校2年生ぐらいまでは、英単語ピーナツJuniorだったりBASICだったりするかもしれませんが、ぜひその2冊を終えて、銅⇒銀⇒金と、登ってきてください。金銀銅シリーズの方が、コラムの文章が面白いです。

あと、コロケーションが正確らしいです。単語帳の中には、確かにフレーズで載せられてはいるものの、不自然な表現があるものも見受けられるそうですが、英単語ピーナツのフレーズは(少なくとも、金銀銅シリーズは?)大丈夫だそうで。

(金メダル)

良い評判・口コミ6

ストレスの少ない、そして覚えやすい単語集

前から名前は知っていたが、どうも不真面目そうな名前から手に取る事もしなかった。

南雲堂のホームページを読んでいる時に、英単語リボリューションと本書の名前とコンセプトを知り、書店で初めて本の中を見た。

英検1級のパス単に出て来る単語もちらほら有り、造りも画期的と言う事で購入して使用し始めた。

勉強し始めると、単語の選択は良いし、覚えやすい単語集だと気づく。単語の勉強をやって見た人なら分かると思うが通常の人間は網羅的、ローラー的に単語を覚えられない。それを期待しすぎると自己嫌悪に陥り、単語学習に挫折しやすい。

ともかく覚えやすいところから覚えて行くのが良い。壁を壊すイメージで、ともかく穴を開けられるところから穴を開けて、壁の構造を弱くする。たくさん穴が空いたら、穴の連携を利用して大きく崩すようにする。そんなことをしているうちに、壁が壊れていると言うイメージである。

一通り終わらせやすい単語集であり、それだけでも投資する価値が有ると思う。大方の単語集は、はじめの数ページを読んだ後、やる気を失うのだから。

(金メダル)

評価や口コミを見ている限り「単語帳とドリルのハイブリッド型」、「CDとの連携が良い」という口コミが多いですね。

「英単語ピーナツ」は独特な英単語帳ですが、単語レベルは良いしこのシリーズのみで大学受験英語は大丈夫です。

もし自分に合う単語帳だった場合、化ける英単語帳だと思います。

悪い評判・口コミ

悪い評判・口コミ1

まだ早かったかな

中学卒業程度の子にはまだ早すぎたかなとおもう。

まあ良い本だと思うので、いずれ利用するであろう。

(銅メダル)

悪い評判・口コミ2

いいけど別売りの音声をそろそろ改訂してください

スピードコントロールができるウォークマンが使える人に特にオススメの単語帳です。100語終了時に出てくるコラムが面白いですし、フレーズテストも、ヒントがついてたりして、やりやすいと思います。タイムトライアルもできますし、繰り返しテストできるようになっています。

1点だけリクエストさせてください。別売りの「日本語→英語フレーズ」の音声に関してです。素晴らしいものを出してくださったことに感謝をしています。が、いま1-100まで日本語訳と英語フレーズとを見比べていたのですが、30, 33, 54, 56, 70の日本語訳が書面と違いました。

また、(他にもありそうではありましたが、)81の英語フレーズが違いました(間違って a をつけていたという程度なので、大したことはありませんでしたが)。

そろそろ、音声も改訂していただけないでしょうか?コロケーションで覚える系の英単語帳も色々出てきていますが、かなり短いフレーズで覚えていけるので、音を使ってガンガンなじんでいくのをオススメいたします。

(銀メダル)

悪い評判・口コミ3

本のスタイル自体は良い

様々な単語集に手を出しては挫折、手を出しては挫折を繰り返していた私が唯一続けることのできた単語集です。コロケーションで覚えていく効率のよさは勿論、ネーミングのユニークさ、紙面のキャラクターの励まし、コラムの面白さも手伝ってスラスラ進めることができます。

しかし、それ以上に短所が目立ちました。誤植の多さです。

私が持っているのが第一版なので改善されていたとしたら申し訳ないのですが、コラムの誤植ならまだしも、解答の誤植が多っかたのが残念でした。ただ、そこを除けばかなり良い単語帳です。

(金メダル)

悪い評価や口コミでは、音声CDと解答箇所が少し間違っているみたいですね。

「英単語ピーナツ」は評価や口コミを見ると全体的に評価が高かったのですが、解答が少し間違っているいたいです(笑)

ただ、改訂し「金銀銅」では間違いはなくなりました。

英単語ピーナツの評判・口コミまとめ

全体的な評価(評判)や口コミは良かったです。

やはり、勉強するのは大変ですが「フレーズの中で英単語を覚えることができるので覚えやすい」という口コミは多かったですね。

一方で、解答が一部間違っている箇所があるという口コミも一定数見られました。

ただ、総括すると、内容的な評価はとても高い英単語帳となっていました。

「英単語ピーナツ」の評価はかなり高いと言えます。内容については、評価が高く、購入しても絶対損はしない英単語帳となっていること間違いなしです。

英単語ピーナツ[金・銀・銅]がおすすめできる人・できない人

英単語ピーナツ[金・銀・銅]がおすすめできる人・できない人

今までの内容を全て踏まえ「英単語ピーナツ[金・銀・銅]」がおすすめできる人とおすすめできない人をまとめておきます。

英単語ピーナツ[金・銀・銅]がおすすめできる人

こんな人におすすめ
  1. 周囲と同じ参考書は嫌だという人
  2. ドリル形式に魅力を感じた人
  3. 単語を使い方と一緒におぼえたい人

1.周囲と同じ参考書は嫌だという人

周囲と同じ参考書は嫌だという人には最適です。

英単語ピーナツは、知る人ぞ知る実力派の単語帳です。

同じフレーズ暗記型として知らない人はいないシステム英単語との違いは、ピーナツシリーズの単語帳には、暗記支援の工夫が至るところに凝らされいる点にあるでしょう。

けっこう珍しい英単語帳なので、みんなと同じ単語帳が嫌でユニークな単語帳が良いという方にはおすすめですね。

2.ドリル形式に魅力を感じた人

また、ドリル形式に魅力を感じた人にもおすすめです。

表ページには覚えるべき単語の日本語訳+英語フレーズの一部が載っているので、それをヒントにしつつ、うらページをめくって答え合わせをする…なんて使い方をすることで、暗記をたしかなものにすることができます。

上記のようなドリル形式になっている英単語帳は少ないので、ドリル形式って良いじゃん、と魅力に感じた受験生にはおすすめですね。

3.単語を使い方と一緒におぼえたい人

「英単語ピーナツ」は、冒頭でも説明した通り、短いフレーズが載っていてそのフレーズごと覚えるので、実際にその英単語がどのように使われるかを学ぶことができます。

ですので、単語を使い方と一緒におぼえたい人には非常におすすめの英単語帳です。

英単語ピーナツ[金・銀・銅]がおすすめできない人

おすすめできない人
  1. 中学標準レベルの英語力がない人
  2. ターゲットのような単語列挙型のような英単語帳が好きな人

1.中学標準レベルの英語力がない人

「英単語ピーナツ」の銅メダルからは最低限、中学レベルの英単語は必要になってきます。

フレーズで英単語を覚えていくからです。

「pencil⇒ペン、鉛筆」と瞬間的にわかる人でないと、進めようと思っても、フレーズ内にある英単語がわからず先に進めないでしょう。

なので、中学レベルの英語力がない人にはおすすめではありません。

中学レベルの英単語力がない人はこちら

中学レベルの英単語力がない人は下記の英単語帳を覚えてましょう。

  • 英単語ピーナツJunior:中学生~高校基礎レベル
  • 英単語ピーナツBasic1000:高校基礎~共通テスト入門レベル

2.ターゲットのような単語列挙型のような英単語帳が好きな人

ターゲットのような単語列挙型のような英単語帳が好きな人にもおすすめはしていません。

「英単語ピーナツ」は短いフレーズ形式で覚える単語帳で、「ターゲット」は「キクタン」などと同じで単語列挙形式の単語帳になっています。

もし、フレーズで覚えるのではなく、「ターゲット」や「キクタン」のようなパッパッと覚えていく単語列挙型を望む方には、「ターゲット」や「キクタン」をおすすめします。

[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/target1900/]

[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/about-kikutan/]

※英単語帳全般については詳しくは以下の記事をご覧ください。

[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/english-word-book/]

英単語ピーナツ[金・銀・銅]の効果的な使い方・覚え方【勉強法】

英単語ピーナツ[金・銀・銅]の効果的な使い方・覚え方【勉強法】

では、英単語ピーナツ[金・銀・銅]を使ってみようかなと思う方に英単語ピーナツ[金・銀・銅]の効果的な使い方について紹介しておきますね。

英単語ピーナツの使い方
  1. 英語を音読する
  2. ヒントを頼りに、コロケーションで思い出す
  3. ヒントを隠して、コロケーションで思い出す

使い方1:英語を音読する

英単語ピーナツに初めて取り組む際は、まず「英語の音読」から始めます。

裏ページに英語のコロケーションが載っています。

裏ページで英語を読み、表ページで意味を確認しましょう。

初めから覚えようとすると、なかなか作業が進みません。

とりあえず英語を声に出してみましょう。

気軽に、ページに目を通すことを目標にして取り組みましょう。

[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/reading-aloud/]

使い方2:ヒントを頼りに、コロケーションで思い出す

では覚える作業です。

表ページの日本語とヒントを頼りに、英語を思い出してみましょう。

ヒントを使うことに罪悪感を感じる必要はありません。

ヒントがあっても「思い出す」という作業を繰り返すことで、単語は確実に定着します。

最初はとにかく先へ進み、量を「こなす」ことが先決です。

がんがんヒントを使って勉強を進めましょう。

思い出すことができなかった単語は、チェックをつけておきましょう。

使い方3:ヒントを隠して、コロケーションで思い出す

ヒントありですらすらと英単語が思い出せるようになったら、ヒントを隠してみましょう。

小さめの厚紙やポイントカードなどで、ヒントを隠すことができます。

ヒントなしで英語が言えたら、その英語はあなたの語彙になったと言えるでしょう。

実力を確認するためにも、たまにヒントを隠して勉強するといいですね。

※英単語の覚え方については、以下の記事も併せて読んでおくとおすすめです。

[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/method-memory-english-word/]

英単語ピーナツ[金・銀・銅]が終わったら?【次は何やる?】

英単語ピーナツ[金・銀・銅]が終わったら?【次は何やる?】

最後に「英単語ピーナツ[金・銀・銅]」が終わったら次に何をするべきか紹介しておきます。

下記のパターンが考えられます。

次にやること
  1. 最高難易度の英単語帳を覚える
  2. 英文解釈の勉強を始める
  3. 英語長文問題にチャレンジ
  4. 英熟語を覚える
  5. 過去問を解いてみる
  6. 英語塾や予備校に通って短期間で爆発的に偏差値を伸ばしてみる

1.最高難易度の英単語帳を覚える

最高難易度の英単語帳を覚える

「英単語ピーナッツ」だけ充分な単語力を言えます。

ただ、中には東大・京大、早慶のような最難関大学の単語力に足りているか不安を感じる方もいるかもしれません。

なので、もし不安な方は「英単語ピーナッツ」が終わったら、最高難易度の英単語帳を覚えてもいいかもしれません。

最高難易度の英単語帳は以下の3冊です。

  • 鉄壁
  • 単語王
  • DUO3.0

[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/iron-wall/]
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/word-king/]
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/duo3-0-evaluation/]

2.英文解釈の勉強を始める

英文解釈の勉強を始める

「英単語ピーナッツ」のみで充分な英単語力です。

東大、京大、早慶にも受かることも難しくないはずです。

なので、英単語を覚えたあなたは、英文解釈の勉強を始めましょう。

もし並行して「英文解釈」の勉強していたあなたはそのまま継続で問題ありません。

しかし、これから英語長文問題にチャレンジするという方で、まだ「英文解釈」の勉強をしていない方がいれば、まずは、「英文解釈」の勉強をすることをおすすめします。

英文解釈を勉強しない方と勉強した方では、その後の偏差値の伸びに差が出ます。

詳しくは、以下の記事を参考にしてください。

[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/how-to-study-english/]

※英文解釈の勉強法や参考書・問題集について詳しく知りたい方はこちら。

[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/english-interpretation-studymethod/]

[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/english-interpretation-reference-book-exercise-books/]

3.英語長文問題にチャレンジ

英語長文問題にチャレンジ

「英文解釈を勉強する時間がない」、「英文解釈は並行して勉強していた」という方は、英語長文問題に取り組みましょう。

大学受験英語に合格するためには、英単語を覚えただけでは絶対受かりません。

英語長文問題が解けた始めて、志望校に合格できます。

「英単語ピーナッツ」を覚えれば、英単語はもう充分だと思うので、英語長文問題にチャレンジしてみてください。

※英語長文問題の解き方や参考書や問題集について詳しく知りたい方はこちら。

[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/long-sentence-how-to-solve/]

[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/reading-long-sentences/]

[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/long-sentence-problem-exercise-books/]

4.英熟語を覚える

英熟語を覚える

「英単語」を覚えたら、次は「英熟語」を覚えてください。

受験生の間で「英単語」は覚えたけど「英熟語」は覚えてないという方は本当に多いです。

そして、以下の記事でも書きましたが、「英熟語」を覚えた時点で大学受験英語は勝ち組といって私は良いと思っています。

[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/how-to-study-english/]

ただ1点注意点があり、「英熟語」を覚えるのは「英文解釈」と「英語長文問題」が終わってからです。

正直、英熟語を完璧に覚えていなくても大学に受からないということはありません。

「英熟語」は他の受験生に差をつけるものと思ってください。

※英熟語なら、以下の記事の中から選べば間違いないでしょう。

[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/recommended-english-phrasebook/]

※英熟語の覚え方も以下の記事で解説しています。

[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/idiom-how-to-memory/]

5.過去問を解いてみる

過去問を解いてみる

「英単語ピーナッツ」が終わったら、過去問を解いてみても良いかもしれません。

※過去問の使い方については、以下の記事を参考にしてください。

[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/past-questions/]

6.英語塾や予備校に通って短期間で爆発的に偏差値を伸ばしてみる

英語塾や予備校に通って短期間で爆発的に偏差値を伸ばしてみる

英単語を覚えたらある程度の基礎はあると思います。

このタイミングで英語塾に通ってみて短期間で爆発的に英語の偏差値を伸ばし、本来取らなければいけないはずだった時間を他の科目や英語長文問題を解くという偏差値向上に直結する強化時間に割り当ててもいいかもしれません。

最も効率的な時間の使い方が可能になります。

下記の記事でおすすめの英語塾をまとめているので、ぜひ読んでみてくださいね。

[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/cram-school-prep-school/]

[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/english-cram-school-middle-school-students/]

大学受験英語の勉強法や参考書に関するよくある質問【Q&A】

大学受験英語の勉強法や参考書に関するよくある質問【Q&A】

最後に、大学受験英語の勉強法や参考書に関するよくある質問をまとめたので、参考になれば幸いです。

1.大学受験英語は独学でも合格できますか?

人によるというのが正直な感想です。

自己管理が得意な方は独学でも合格は可能ですが、Q2で紹介する塾の中の第1位の塾であれば3ヶ月で偏差値15上げてくれる塾もあるので有効活用するのも手です。

※大学受験英語の独学勉強法については、詳しくは以下の記事をご覧ください。

[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/university-english-self-study/]
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/daigakujuken-cram-school-necessary/]

2.大学受験におすすめの英語塾は?

大学受験におすすめの英語塾は下記の記事でまとめているので、参考にしてみてください。

英語塾の利用は、大学受験英語を最も効率良く、しかも確実に攻略する方法なので、ぜひチェックしてみてくださいね。

[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/cram-school-prep-school/]
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/yobiko-english-only/]

※総合ランキングを知りたい方はこちらです。

[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/daigakujuken-cram-school-recommendation/]

3.大学受験英語におすすめの家庭教師は?

大学受験におすすめの家庭教師は下記の記事でまとているので、参考にしてみてください。

[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/kateikyoshi-daigaku-juken-recommendation/]

4.大学受験英語に役立つ学習アプリやサイトは?

下記の記事で大学受験英語におすすめの学習アプリサイトをまとめているので、参考にしてみてください。

[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/english-long-sentence-problem-site-app/]
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/apuri/]

5.大学受験の英語が難しい大学はどこですか?

大学受験英語の難しいランキングは解説記事を用意したので、下記の記事を参考にしてみてください。

[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/university-difficult-ranking/]

まとめ:英単語ピーナツ[金・銀・銅]を覚えて大学受験に合格しよう

英単語ピーナツ[金・銀・銅]を覚えて大学受験に合格しよう

「英単語」は大学受験英語の基本であり、最も差がつくところと言っていいでしょう。

「英単語」は覚えたら覚えただけ大学受験英語で有利なのは間違いありません。

そして英単語ピーナツ[金・銀・銅]は大学受験英語の単語帳として間違いないと思います。

英単語ピーナツ[金・銀・銅]を覚えて、素敵なキャンパスライフを送ってください。

今回は以上です。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

おすすめの塾・家庭教師

[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/daigakujuken-cram-school-recommendation/]
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/kateikyoshi-daigaku-juken-recommendation/]
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/cram-school-prep-school/]
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/english-cram-school-middle-school-students/]

おすすめの英語勉強法

[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/how-to-study-english/]
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/method-memory-english-word/]
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/grammar-study-method/]
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/english-interpretation-studymethod/]
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/long-sentence-how-to-solve/]
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/reading-long-sentences/]
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/idiom-how-to-memory/]
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/idiom-phrasebook/]
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/grammar/]
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/english-basics/]
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/summer-vacation/]
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/three-months-study-method/]
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/short-term/]
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/study-plan/]
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/past-questions/]
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/pronunciation-study-method/]
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/reading-aloud/]
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/novel/]
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/syntax-reference-book/]
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/english-conversation-problem/]
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/english-writing-study-method/]
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/proverb-daigakujyuken/]
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/apuri/]
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/english-long-sentence-problem-site-app/]

おすすめの参考書

[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/english-word-book/]
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/grammar-exercise-books/]
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/english-interpretation-reference-book-exercise-books/]
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/long-sentence-problem-exercise-books/]
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/recommended-english-phrasebook/]
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/reference-book-exercise-books/]

おすすめの英会話スクール

[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/online-english-conversation-high-school-student/]
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/online-english-conversation-middle-school-students/]
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/english-conversation-school-high-school-student/]
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/english-conversation-school-middle-school-students/]