入門英文法問題精講とは
今回紹介するのは、大学受験英語の英文法の参考書・問題集の中でも5本の指に入る程有名な「入門英文法問題精講」です!
この問題集は以下の3つにレベル分けされており、下位レベルから進めていくことで、確実に文法力をレベルアップできる問題集となっています!
- 入門英文法問題精講
- 基礎英文法問題精講
- 英文法問題精講
皆さんも1度は書店等で見たことがあるのではないでしょうか?
ちなみに、他のレベルについても参考記事を書いているので、興味がある方は読んでみてください!
基礎英文法問題精講とは今回紹介するのは、大学受験英語の英文法の参考書・問題集の中でも5本の指に入る程有名な「基礎英文法問題精講」です! この問題集は以下の3つにレベル分けされており、下位レベルから進めていくこと[…]
英文法標準問題精講とは今回紹介するのは、大学受験英語の英文法の参考書・問題集の中でも5本の指に入る程有名な「英文法標準問題精講」です! この問題集は以下の3つにレベル分けされており、下位レベルから進めていくこと[…]
ここで、この記事を読んでくださっている皆様に1つ質問です。
「総合英語Evergreen」や「総合英語Forest」で基礎はインプットしたものの、「テストではなぜか得点できない」なんて方もいるのではないでしょうか?
総合英語Evergreenとは今回紹介するのは、大学受験英語の英文法の参考書・問題集の「総合英語Evergreen」です! 「総合英語Evergreen」とは高校で学習するすべての英文法についてわかりやすく解説[…]
総合英語Forest(フォレスト)7th Editionとは今回紹介するのは、大学受験英語の英文法の参考書・問題集の「総合英語Forest(フォレスト)7th Edition」です! 「総合英語Forest(フ[…]
理由は何だと思いますか?
その理由はアウトプットの練習量が足りていないからです。
英文法は完璧にインプットしただけでは得点できません。
「英文法問題精講シリーズ」はそんな悩みを解決してくれる参考書になっています。
様々ある英文法の問題について、レベル別に厳選され、アウトプットには最適な参考書・問題集です!
この記事では、そんな「英文法問題精講シリーズ」の中でも最も易しいレベル「入門英文法問題精講」について以下の内容で徹底解説していきます!
- 「英文法問題精講シリーズ」の特徴
- 「英文法問題精講シリーズ」のレベル・難易度
- 「入門英文法問題精講」がおすすめできる人・できない人
- 「入門英文法問題精講」の評価(評判)、口コミレビュー
- 「入門英文法問題精講」の効果的な使い方と勉強法
- 「入門英文法問題精講」が終わったら次にするべきこと
- 「英文法問題精講シリーズ」と「Next Stage(ネクストステージ)」どちらを使うべきか
「英文法」のインプットが終わりましたら、アウトプットしまくることが大切です!
『英文法』に関して、この記事の後に併せて読んでおくとおすすめです↓
はじめに皆さんは英文法の勉強は進んでおりますでしょうか? 大学受験が迫ってきているのに、 英単語が終わらず、英文法までは手をつけられていない 英文法を勉強しているが、成果に結びつかないな[…]
大学受験英語における英文法の重要性大学受験において最も重要となる英語の勉強! でも英語の勉強は、 英単語 英文法 英文解釈 英語長文問題 英熟語などやらなければならない[…]
『大学受験英語の勉強法の完全版』を知りたい方はこちらの記事を読んでみてください!
はじめに突然ですが未来の話をします。大学受験英語で偏差値70を超えると、その先どうなると思いますか? 高確率でどこの大学も合格することができる 良い大学に入ると異性からかなりモテる 就職活動がかなり余裕になる[…]
また、『サクキミ英語』では、
『英語学習に関する最新記事をTwitterでも配信』しているので、
よかったら、フォローお願いします↓(^^)
英文法問題精講シリーズの特徴
ではまず、「英文法問題精講シリーズ」の特徴について紹介しましょう!
結論から言うと、以下の通りです!
- レベルが高い(難易度高め)
- 問題が厳選されている
- 熟語も多く収録されている
- 解説もコンパクトで持ち運びも便利
- 解説が薄い
1.レベルが高い(難易度高め)
まず、全体的に言えることですが、本書は以下の3つのレベルに分かれておりますが、全体的にレベルが高いです。
- 入門英文法標準問題精講
- 基礎英文法標準問題精講
- 英文法標準問題精講
使う人の学力により感じ方は異なりますが、収録されている問題のレベルは一般的にかなり高いです。
というのも、文法分野には分野ごとに重要度合いが異なる為、分野ごとにかけるべき勉強時間は変わってきます。
もっとも本書は各分野の問題数は同程度の構成になっています。
すなわち、重要分野であっても他の分野と同程度の問題数しか扱えないため、重要分野ではより問題を厳選する必要があり、入門、基礎というよりも入試実戦的なハイレベルな問題が多いのです。
ただ、英語の外部検定利用入試の普及などにより、受験生に求められる英語レベルは間違いなく上がっています。
なので、今の時代に合った問題集と言えるでしょう!
2.問題が厳選されている
先程ページの構成につき説明をしましたが、問題数自体はそう多くありません。
各分野の頻出と言われている問題が厳選されています。
また、単によく出やすいということだけで掲載されているのではなく、問題は入試問題から抜粋されているため、入試対策として非常に適したものになっています。
文法問題集の中には、ただ単によく出る問題を羅列し、分野によって問題数が全く異なることもあります。
その点、本書は各分野満遍(まんべん)なく頻出問題が収録されているため、分野ごとにサッと要点を押さえられるというメリットがあります。
3.熟語も多く収録されている
近年、入試問題における英語のレベルは向上し、以前はよく見られた文法問題の出題割合は減り、語法や熟語を問うものが増えてきています。
とりわけ熟語については、「単語帳はしっかりやるけれど熟語帳は持っていない」という高校生も多く見られ、どうしても後回しになっています。
その点、本書では文法問題の演習を通して熟語の勉強も並行して行うことができるのでとても効率的です。
語法・イディオムとは【大学受験英語】大学入試英語において「文法」「語法」は頻出分野になっていますが、多くの受験生が「文法」と「語法」の違いを理解しないまま勉強しているせいで、『語法』に関する対策をしっかり行えず、結果、『語法問題』で大幅[…]
4.解説もコンパクトで持ち運びも便利
問題に対する解説も多すぎず少なすぎず非常にコンパクトにまとめられています。
また、内容面ではありませんが、このシリーズは全て見開きでB5サイズということで単語帳並みに持ち運びが便利です。
「解説が物足りない」と感じる受験生もいるかもしれませんが、他教科含め参考書に問題集、時期によっては過去問集も持ち歩かなければならない受験生にとっては、スキマ時間にも効率よく使えるテキストサイズは大変有益と言えます。
5.解説が薄い
上記の「解説もコンパクトで持ち運びも便利」とも重なりますが、解説が不十分という見方もできるでしょう。
見開き左ページの下部から解説箇所を設けているので、分量としては解説の量をなるべく確保しようという意図は見られますが、やはり問題の難易度に比して解説が足りない部分があると言わざるを得ないでしょう。
別冊にも解説がありますが、全ての問題につき網羅されているわけではないので、参考書や調べものに適したテキストで調べるという作業は求められそうです。
英文法問題精講シリーズのレベル・難易度
続いて、以下の「英文法問題精講シリーズ」のレベル・難易度について紹介しましょう!
- 入門英文法標準問題精講
- 基礎英文法標準問題精講
- 英文法標準問題精講
入門英文法標準問題精講
結論から言うと、以下の通りです!
- 前提となるレベル:大学受験標準レベルの英語力(偏差値50以上)
- 対象者:旧センター試験レベルを含めて大学受験で英語を受験する人
- 勉強後の到達レベル:旧センターレベルの英文法で安定して高得点が取れるようになる(偏差値50台後半以上)
前提となるレベル:大学受験標準レベルの英語力(偏差値50以上)
「入門編」は、旧センター試験レベルを想定した設定・構成になっています。
なので、「入門編」は、大学受験英語初心者向けということです。
ただ、本書に取り組む前に、前提として以下の3冊のような参考書から英文法の基礎知識をインプットしておく必要があります!
英文法の初心者はまずは、以下の3冊から自分に合った参考書を選んで勉強しましょう!
- 「総合英語Forest(フォレスト)」
- 「一億人の英文法」
- 「高校英文法をひとつひとつわかりやすく」
私も使っていました!
上記3冊について詳しく知りたい方はこちら↓
総合英語Forest(フォレスト)7th Editionとは今回紹介するのは、大学受験英語の英文法の参考書・問題集の「総合英語Forest(フォレスト)7th Edition」です! 「総合英語Forest(フ[…]
一億人の英文法とは今回紹介するのは、大学受験英語の英文法の参考書・問題集の「一億人の英文法」です! 「一億人の英文法」は高校で学習するすべての英文法についてわかりやすく解説をしている参考書です。&nbs[…]
高校英文法をひとつひとつわかりやすくとは今回紹介するのは、大学受験英語の英文法の参考書・問題集の「高校英文法をひとつひとつわかりやす」です! この参考書は題名の通り、高校で学習する英語の文法事項が分かりやすく解[…]
また、英文法の勉強法に関して、以下の記事も併せて読んでおくとおすすめです↓
はじめに皆さんは英文法の勉強は進んでおりますでしょうか? 大学受験が迫ってきているのに、 英単語が終わらず、英文法までは手をつけられていない 英文法を勉強しているが、成果に結びつかないな[…]
英文法の問題集を解く場合、上記のようなインプット用の参考書を使わずに、「英文法問題精講シリーズ」のようなアウトプット型の問題集を解きながら知識を入れようとする受験生がいますが、おすすめできません。
というよりも、インプットを先にせずにアウトプット用の問題集を解こうとしても解けないと思います!
対象者:旧センター試験レベルを含めて大学受験で英語を受験する人
次に本書を使う対象となる人についてですが、「旧センター試験レベルを含めて大学受験で英語を受験する人」となります。
本書に収録されているのは旧センターレベルの難易度の英文法ですので、どこの大学を受験するにしても、ぜひとも解けるようにしておきたいレベルです。
このシリーズのうち、一番解説が丁寧で分かりやすい参考書ですので、「基礎」や「標準」が難しいと感じた人はまずこれから解いてみるといいでしょう。
勉強後の到達レベル:旧センターレベルの英文法で安定して得点できるようになる(偏差値50台後半以上)
最後に本書をマスターした後の到達レベルとしては「偏差値が50台後半レベルに達する」そして「旧センターレベルの英文法は対応できる」ようになります。
基礎英文法標準問題精講
続いて、「基礎英文法問題精講」のレベル・難易度について紹介しましょう!
結論から言うと、以下の通りです!
- 前提となるレベル:大学受験標準超えレベルの英語力(偏差値55以上)
- 対象者:MARCH、関関同立レベル以上の大学で英語を受験する人
- 勉強後の到達レベル:MARCH、関関同立合格レベル(偏差値60以上)
前提となるレベル:大学受験標準超えレベルの英語力(偏差値55以上)
まず、前提となるレベルですが、語彙力も文法力もある程度付いてきて、いよいよ英文法ではミスをなくしたいという受験生におすすめです。
基礎編とはいえ中身は入試問題の抜粋で構成されていますので、最低限の語彙力・文法力は必要でしょう。
偏差値55以上レベルが目安
偏差値で言うならば、偏差値55以上レベルが目安となるでしょう!
対象者:MARCH、関関同立レベル以上の大学で英語を受験する人
勉強すべき対象となる方は、MARCH、関関同立レベル以上の大学を受験する人です!
MARCH、関関同立レベルになると、英文法でミスるということは不合格に直結します!
英文法でミスをなくすためにも、「基礎編」までは、取り組んでおきましょう!
勉強後の到達レベル:MARCH、関関同立合格レベル(偏差値60以上)
「基礎英文法問題精講」をしっかりと勉強した後は、MARCH、関関同立合格レベルに達することができます!
偏差値60前後
偏差値で言うと、60前後のレベルには到達可能ですね!
「基礎英文法標準問題精講」についてさらに詳しく知りたい方はこちら↓
基礎英文法問題精講とは今回紹介するのは、大学受験英語の英文法の参考書・問題集の中でも5本の指に入る程有名な「基礎英文法問題精講」です! この問題集は以下の3つにレベル分けされており、下位レベルから進めていくこと[…]
英文法標準問題精講
最後は、最もレベルの高い「英文法標準問題精講」のレベル・難易度についてです!
結論から言うと、以下の通りです!
- 前提となるレベル:偏差値60以上
- 対象者:東大、京大、早慶レベルの大学で英語を受験する人
- 勉強後の到達レベル:東大、京大、早慶合格レベル(偏差値65以上)
前提となるレベル:偏差値60以上
まず、前提となるレベルですが、偏差値60以上は必須です!
本書のレベルはかなり高いので「最難関大学を目指すから難しいものに取り組まなければ!」と焦り、実力がしっかりとついていない段階で取り組んでも効果はありません。
別のシリーズでも良いですが、同じシリーズの方が構成や解答解説の書かれ方など一貫していて使いやすいと考えられますので、「入門」ないし「基礎」から始めて最終的に本テキストに取り組むのが良いでしょう。
英文法の基礎がしっかりできていないと、自信を喪失してしまう可能性があるので、注意してください!
対象となる人:東大、京大、早慶レベルの大学で英語を受験する人
対象となる人は東大、京大、早慶レベルの大学で英語を受験する人です!
自信がある方は取り組んでみましょう!
勉強後の到達レベル:東大、京大、早慶合格レベル(偏差値65以上)
ただ、この問題集を勉強すれば、大学受験英語で怖いものはなくなります!
東大、京大、早慶も合格圏内に入ってくるレベルを目指すことができるでしょう!
偏差値65以上
偏差値で言うと、偏差値65以上となるイメージです。
英文法でのミスはなくなるはずです!
入門英文法問題精講がおすすめできる人・できない人
本章では、上記の内容を踏まえ、結局、「入門英文法問題精講」はどんな人におすすめなの?ということについて紹介しておきます!
おすすめできる人
まずは、おすすめできる人を紹介します!
結論から言うと、以下の通りです!
- 大学受験標準レベルの英語力があり、これから英文法のアウトプットの練習がしたい人
- 偏差値50以上
大学受験標準レベルの英語力があり、これから英文法のアウトプットの練習がしたい人
大学受験標準レベルの英語力があり、これから英文法のアウトプットの練習がしたい人におすすめです!
大学受験標準レベルの英語力とは、具体的に「英文法」のインプットを終えた方です!
「入門」と書いてありますが、「英文法」のインプットの勉強を終えていない方は、勉強しても効果は半減しますし、よく理解できないと思います。
なので、「英文法」のインプットの勉強を終えていない方はおすすめできない人の箇所で紹介している記事より「英文法」のインプットの勉強は終わらせましょう!
偏差値50以上
偏差値で言うならば、50以上ある受験生にはおすすめです!
おすすめできない人
続いて、おすすめできない人についても紹介しておきましょう!
結論から言うと、以下の通りです!
- 偏差値50未満
偏差値50未満
また、偏差値50未満の受験生は、まだこの問題集を勉強するには早いです。
偏差値50未満の受験生は、英文法の基礎が完璧でない可能性が高いです。
以下の参考書、問題集から自分に合うものを選んで、勉強しましょう!
英文法の「勉強法」と「参考書・問題集」
「英文法を効率的に1ヶ月で勉強する方法」と「おすすめの英文法の参考書と問題集」を紹介しています!
はじめに皆さんは英文法の勉強は進んでおりますでしょうか? 大学受験が迫ってきているのに、 英単語が終わらず、英文法までは手をつけられていない 英文法を勉強しているが、成果に結びつかないな[…]
大学受験英語における英文法の重要性大学受験において最も重要となる英語の勉強! でも英語の勉強は、 英単語 英文法 英文解釈 英語長文問題 英熟語などやらなければならない[…]
大学受験英語の勉強法完全版
大学受験英語の勉強法について一連の流れを知りたい方はこちら!
最短で偏差値40から70にする方法を解説しています!
はじめに突然ですが未来の話をします。大学受験英語で偏差値70を超えると、その先どうなると思いますか? 高確率でどこの大学も合格することができる 良い大学に入ると異性からかなりモテる 就職活動がかなり余裕になる[…]
この問題集の効果を最大限享受するためにも、基礎はしっかりと勉強しておきましょう!
入門英文法問題精講の評価(評判)・口コミ
それでは、ここからはいよいよ、皆さんが1番気になるであろう、「入門英文法問題精講」の世間での評価(評判)、口コミについて紹介したいと思います。
良い評価(評判)・口コミレビュー
まずは、良い評価(評判)・口コミレビューを紹介します!
今回の改訂で非常に良くなり使いやすい問題集となりました
英文法問題精講シリーズは入門・基礎・標準の3段階の難易度に分かれている3部作です。
そのうち本書は入門編ということで一番簡単なものにあたります。
今回の改訂をうけて入門英文法問題精講を一通り読み終えたのでレビューしてみることにします。
結論的にいうと以前より定評のあった問題集ですが、今回の改訂で非常に良くなり使いやすい問題集となりました。
最初にA5版とサイズが大きくなって格段に使いやすくなりました。サイズアップとはいってもA5版であり他の多くの参考書・問題集と同じサイズであり携帯にも大きな支障はないでしょう
取り外し可能な別冊(本編に匹敵する厚さです)には各テーマごとの文法事項が詳説されています
問題は時制・受動態・仮定法・比較などなどテーマごとにわけて掲載されています。
そして各テーマごとに基本問題・標準問題・発展問題(チャレンジ問題)と3段階にわけて出題されています。
基本問題はおおむね4択の選択穴埋め式問題です。標準問題は多選択肢の並べ替え問題が中心です。
そして発展問題は和訳問題・英訳問題・正誤判断問題など入試レベルの問題が並んでいます。
全部で約600題です。本編の左側に問題、右側に解答と簡単な解説がつけられています。
取り外し可能な別冊(本編に匹敵する厚さです)には各テーマごとの文法事項が詳説されています。
これにより文法事項の解説のみをまず読んでから問題に取りかかることも出来ますし、逆に2週目以降は本編の問題のみをガンガン解いて周回することもできます。別冊ゆえに
取り外して手元に置き参照しながら問題を解いていくという学習方法もとれます。
これは改訂により非常に使いやすくなった点と思います
センター試験や国公立2次試験における文法対策までであれば、この本1冊でよいかもしれません
音声に関してですがCDは付属していません。
しかしウェブサイトより音声はダウンロードできます。
あと今回の改訂ではウェブで英文法の映像講義を見ることもできるようになりました。
本書を自習に用い簡単に質問できる相手がいない方などは是非利用したいところです。このあたりも入門編という初級者をターゲットにした問題集としては秀悦と思います。
センター試験や国公立2次試験における文法対策までであれば、この本1冊でよいかもしれません。
あとは過去問演習で十分でしょう
はMARCH、関関同立or少し下くらいまで合格点取れそう
文法事項的には結構ポイント多いしコンパクトで使いやすい。
特に入試頻出ポイントは数題出してパターン把握できるので定着しやすいのではないか。
自分の受験経験では文法知識的にはMARCH、関関同立or少し下くらいまで合格点取れそう。自分は長文で稼ぐ派だったが。解説は簡潔なので読むのに時間かからないのがいい。
繰り返して定着しやすい。この手のは繰り返してナンボなのでポイント高い。
より丁寧な英文解釈参考書に生まれかわった
今回の入門英文問題精講は見やすいレイアウトや、例題の英文の構文解説にページが割かれていて、前回よりも練習問題は減ったかなといった印象です。
前回はポイントとなる構文にのみSVOCMの構文振りがされていましたが、今回は全文に構文振りがされている為、より丁寧な英文法参考書に生まれかわった。
ただ、口コミを見ると「入門」と書いてありますが、やはりかなりハイレベルな問題集ということが伺えますね!
悪い評価(評判)・口コミレビュー
続いて、悪い評価(評判)、口コミについて紹介していきます!
別冊にしなくてもよかった気がする
実はこの見開きの英頻系というのは入門者にとってはとっつきづらい。
それを別冊で丁寧に解説するのだが、別冊にしなくてもよかった気がする。
2冊開いたまま読み比べるといういうのは結構大変な作業だ。
入門者には従来の問題精講のように左上に例題を取り上げて、2ページかけて丁寧に解説していくという形式の方がとっつきやすいと思うのだが、どうだろうか?
解説が少ないのが少しマイナスポイント
解説が少ないのが少しマイナスポイント。
この1冊をやりきるには、ある程度の英文法知識がなければなりません。
英文がつまらないものが多い
これは個人的な感想なんですが英文がつまらないものが多いです。
この本を購入するのは英語が苦手な方や勉強しはじめの方だと思うので、もう少し面白い英文なら勉強するモチベーションにも繋がると思います。
僕は途中で飽きてしまいました。
問題集に面白味を求める人もいるのか・・・
【まとめ】評価(評判)・口コミレビュー
今回レビューをまとめるにあたって最近の改訂をユーザーがどのように評価しているかが気になり、入門英文問題精講3訂版と入門英文法問題精講4訂版の両方のレビューを参照しましたが、いずれも総合的な評価は平均的な英文法参考書より高かったです(3訂版が平均評価星5個中の3.6個、4訂版が星5個中の3.7個)。
また、4訂版のレビューにはサイズ、解説動画、レイアウト等が3訂版よりも良くなったと評価しているレビューが多くみられました。
一方で入門編を名乗る以上もう少し簡単な単語を使ってほしいという意見や解説をもっと丁寧にしてほしいというレビューも見られました。
総括すると、内容的な評価はとても高い問題集となっていました。
内容については、すこぶる評価が高く、購入しても絶対損はしない問題集となっていること間違いなしです。
入門英文法問題精講の効果的な使い方と勉強法
続いて、「入門英文法問題精講」の効果的な使い方と勉強法についても紹介しましょう!
英文法問題、特にこの「入門英文法問題精講」は効率重視でガツガツ解いていったほうがいいです。
使い方の一例を紹介します。
結論から言うと、以下の通りです!
- スピード感を持って単元ごとに一周する
- 問題と解答を見ながら「なぜその解答になるか?」を理解する
- 1回解けた問題を含めて再度スピーディーに演習する
- 自分の苦手な分野を補強する
- 1〜4を高速化する
1.スピード感を持って単元ごとに一周する
まずは確実にわかる問題とわからない問題の選別を行います。
1問30秒で制限時間を設けて1周サクッと解いてみてください。
時間以内に解けなかったもの、間違えたもの、自信がなかったものも含め全てマークするようにしてください。
ここで大事なのは正直に自分の力のなさを認めることです。
できないところと向き合いましょう。
2.問題と解答を見ながら「なぜその解答になるか?」を理解する
続いて、問題と解答を自分で熟読し、解答根拠をどのように問題で使用するかを理解します。
自分がなぜできなかったのか、問題を解くために必要なエッセンス、プロセスをまずはゆっくり吸収しましょう。
ここで解説を読んでもわからない箇所が出てくると思います!
そんな時は、上記で紹介した辞書的な参考書を使えば解決します。
もう1度紹介しておきますね♪
上記3冊について詳しく知りたい方はこちら↓
総合英語Forest(フォレスト)7th Editionとは今回紹介するのは、大学受験英語の英文法の参考書・問題集の「総合英語Forest(フォレスト)7th Edition」です! 「総合英語Forest(フ[…]
一億人の英文法とは今回紹介するのは、大学受験英語の英文法の参考書・問題集の「一億人の英文法」です! 「一億人の英文法」は高校で学習するすべての英文法についてわかりやすく解説をしている参考書です。&nbs[…]
高校英文法をひとつひとつわかりやすくとは今回紹介するのは、大学受験英語の英文法の参考書・問題集の「高校英文法をひとつひとつわかりやす」です! この参考書は題名の通り、高校で学習する英語の文法事項が分かりやすく解[…]
また、英文法の勉強法に関して、こちらも再度紹介しておきます↓
はじめに皆さんは英文法の勉強は進んでおりますでしょうか? 大学受験が迫ってきているのに、 英単語が終わらず、英文法までは手をつけられていない 英文法を勉強しているが、成果に結びつかないな[…]
3.1回解けた問題を含めて再度スピーディーに演習する
人間の記憶力は曖昧ですので解説を読んでもわからなくなってしまうものです。
再度時間を決めて解いてみましょう。
すると正答数は増えているはずです。
そしてさらに間違えた問題と新しく間違えた問題にマークをつけてください。
4.自分の苦手な分野を補強する
2周してやっと自分が苦手としているところが明確化されてきたと思います。
足りない部分や苦手な分野は上記で紹介した参考書や先生を駆使してわからない箇所を潰していきながら学習を進めていきましょう。
5.1〜4を高速化する
これを続けて1回の演習時間をどんどん短くしていきます。
短時間で文法事項の総復習を心がけてください。
また、「英文法の勉強法」に関しては、以下の記事も併せて読んでおくと良いでしょう↓
はじめに皆さんは英文法の勉強は進んでおりますでしょうか? 大学受験が迫ってきているのに、 英単語が終わらず、英文法までは手をつけられていない 英文法を勉強しているが、成果に結びつかないな[…]
入門英文法問題精講が終わったら?(次は?)
「入門英文法問題精講」の勉強がある程度終わったあなたは、ある程度の文法知識がついているのではないしょか?
ここでは、「入門英文法問題精講」が終わったら、次にやるべきことについても紹介しておきます!
結論から言うと、以下の通りです!
- 基礎英文法問題精講
- 英文解釈の勉強を始める
- 英語長文問題にチャレンジ
基礎英文法問題精講
「入門英文法問題精講」が終わったら、次はセオリー通り、「基礎英文法問題精講」を勉強するのがおすすめです!
「基礎英文法問題精講」はレベルや難易度で言うと、MARCH、関関同立のような難関大学の合格レベルになります。
ほとんどの英文法は解けるようになるでしょう!
「基礎英文法問題精講」についてさらに詳しく知りたい方はこちら↓
基礎英文法問題精講とは今回紹介するのは、大学受験英語の英文法の参考書・問題集の中でも5本の指に入る程有名な「基礎英文法問題精講」です! この問題集は以下の3つにレベル分けされており、下位レベルから進めていくこと[…]
ちなみに英文法については以下の勉強法の記事も参考になると思うので、気になる方は読んでみてください!
はじめに皆さんは英文法の勉強は進んでおりますでしょうか? 大学受験が迫ってきているのに、 英単語が終わらず、英文法までは手をつけられていない 英文法を勉強しているが、成果に結びつかないな[…]
英文解釈の勉強を始める
英文法の勉強が終了したあなたは、英文解釈の勉強を始めましょう!
もし、並行して「英文解釈」の勉強していたあなたはそのまま継続で問題ありませんが、これから英語長文問題にチャレンジするとう方で、まだ「英文解釈」の勉強をしていない方がいれば、まずは、「英文解釈」の勉強をすることをおすすめします!
詳しくは、以下の記事を参考にしてください!
はじめに突然ですが未来の話をします。大学受験英語で偏差値70を超えると、その先どうなると思いますか? 高確率でどこの大学も合格することができる 良い大学に入ると異性からかなりモテる 就職活動がかなり余裕になる[…]
また、英文解釈の勉強法や参考書・問題集について詳しく知りたい方はこちら↓
はじめに【英文解釈の重要性】皆さんは、大学受験英語でどのくらい点数を取れていますか?英単語も英文法も勉強しているのになぜか点数が伸びない・・・ そんな悩みを抱えている方もいるのではないでしょうか?その理[…]
英文解釈がいらないは間違い!よく、大学受験英語の勉強において、『英文解釈なんていらない!』と言われることがあります! 筆者しかし、これ間違いです! 『英文解釈』は、難関大学[…]
英語長文問題にチャレンジ
「英文解釈を勉強する時間がない」、「英文解釈は並行して勉強していた」という方は、英語長文問題に取り組みましょう!
大学受験英語に合格するためには、英文法の勉強だけでは絶対受かりません!
英語長文問題が解けた始めて、志望校に合格できます。
「基礎英文法問題精講」を勉強すれば、英文法はかなり力がついている思うので、並行して英語長文問題にチャレンジしてみてください!
「英語長文問題の解き方や勉強法」、「英語長文問題の参考書や問題集」について詳しく知りたい方はこちら↓
はじめに【英語長文問題で点数が取れない理由】皆さんは、大学受験の英語長文問題で点数は取れていますか?英語長文問題は、受験する大学のレベルが上がるほど、入試問題でも配点の大部分を占める重要な分野です。 しかし[…]
はじめに【英語長文読解に取り組む前に】英語長文読解の解き方にはコツがあります。 私は、 英単語 英文法 英文解釈 英語長文読解とある程度勉強を重ねてきましたが、なぜか思うよう[…]
はじめに皆さんは英語長文問題は得意ですか? 筆者この質問に自信を持って得意です!と言える方は、恐らく大学受験が受かるでしょう! なぜなら、大学受験は英語で合否が決まりま[…]
「英文法問題精講シリーズ」と「Next Stage(ネクストステージ)」どちらを使うべき?
よく、「英文法問題精講シリーズ」と「Next Stage(ネクストステージ)」どちらを使うべきですか?という質問を受けます!
結論から言うと、両方がベストです!
まず「英文法問題精講シリーズ」が英文法を中心とした問題集であるのに対して、「Next Stage(ネクストステージ)」は英文法のみならず語法や、発音・アクセント、イディオム、会話表現など長文読解を除く総合的な英語問題集です。
収録されている問題のレベルとしては「英文法問題精講シリーズ」も「Next Stage(ネクストステージ)」も旧センター試験レベルから東大、京大、早慶レベルで対応可能です!
ただ、「英文法問題精講シリーズ」も「Next Stage(ネクストステージ)も何回もやっていると、答えを覚えてしまっているので、答えを覚えるまで勉強してしまったという方は、勉強していない方を勉強するのが良いと思います!
- 入門英文法問題精講
- Next Stage(ネクストステージ)
- 基礎英文法問題精講
- 英文法標準問題精講
まず、「入門英文法問題精講」で英文法演習に慣れて、「ネクステ」で分野ごとに徹底的にアウトプットしながら、わからない箇所をインプットします。
そして、最後にランダム形式で出題される「基礎英文法問題精講」と「英文法標準問題精講」でアウトプットしまくるという流れです!
「Next Stage(ネクストステージ)」について詳しく知りたい方はこちら↓
Next Stage(ネクストステージ)英文法・語法問題とは今回紹介するのは、大学受験英語の英文法の参考書・問題集の中でも5本の指に入る程有名な「ネクステ」という愛称でお馴染みの「Next Stage(ネクストステージ)英文法・語法問題[…]
最後に
いかがでしたか?
「英文法問題精講シリーズ」はレベルの高い学生なら皆さん勉強してくる参考書・問題集ですので、他の受験生に差をつけられないためにもぜひ、勉強しておくことをおすすめします。
皆さんが合格することを祈っています!
ではまた!