PR 大学受験英語

英語長文ハイパートレーニングレベル3発展編の口コミ・評判は?レベル/難易度/使い方を評価

英語長文ハイパートレーニングレベル3発展編の口コミ・評判は?レベル/難易度/使い方を評価

サクフリ株式会社

サクフリ株式会社は、SEO・AIO対策を強みとするWebマーケティング会社です。英会話スクール・学習塾・家庭教師など、英語教育や大学受験領域を中心に、各サービスを公平かつ専門的な視点からレビューしています。

英語長文ハイパートレーニングレベル3発展編の口コミ・評判は?レベル/難易度/使い方を評価

英語長文読解の実力を“仕上げたい”人に選ばれているのが、「英語長文ハイパートレーニング レベル3 発展編」です。

レベル1・2で基礎と標準を固めた受験生が、いよいよ難関大学レベルの長文に挑むための最終ステップとして位置づけられています。

本書では、精読と速読のバランスを重視しながら、英文構造を的確に把握する力と、読解スピードを飛躍的に高めるトレーニングが可能。

構文解説の丁寧さや音読学習との組み合わせなど、シリーズ特有の「理解→定着→実践」の流れも健在です。

この記事では、『英語長文ハイパートレーニング レベル3 発展編』の口コミ・評判をもとに、レベルや難易度、効果的な使い方を詳しく解説します。

難関大対策や共通テスト後の総仕上げに最適な一冊を探している方は、ぜひ参考にしてください。

※本コンテンツはプロモーション(PR)を含みます。また、詳しい最新情報に関しては必ず公式サイトをご確認ください。料金は特段の表示がない限りは全て税込表記です。

英語長文ハイパートレーニングレベル3 難関編とはどんな問題集?

英語長文ハイパートレーニングレベル3 難関編とはどんな問題集?

まず、英語長文ハイパートレーニングレベル3 難関編の基本情報から見ていきたいと思います。

英語長文ハイパートレーニングレベル3 難関編の特徴

この参考書は以下の3つにレベル分けされており、レベル1から進めていくことで、確実に読解力をレベルアップできる問題集となっています。

3つのレベル
  • レベル1 超基礎編
  • レベル2 標準編
  • レベル3 難関編←本記事はこれ!

※その他のレベルについても解説しています。
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/hyper-training-level1-super-basics/]
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/hyper-training-level2-standard-edition-new-edition/]

英語長文ハイパートレーニングシリーズのページ数と問題数

英語長文ハイパートレーニング各レベルのページ数と問題数は下記の通り。

英語長文ハイパートレーニングレベル1 超基礎編のページ数と問題数

  • 【ページ数】206ページ
  • 【例文数】12題

英語長文ハイパートレーニングレベル2 標準編のページ数と問題数

  • 【ページ数】222ページ
  • 【例文数】12題

英語長文ハイパートレーニングレベル3 難関編のページ数と問題数

  • 【ページ数】232ページ
  • 【例文数】12題

英語長文ハイパートレーニングレベル3 難関編の著者は東進の安河内先生

また、本書の著者は東進ハイスクールで有名な人気講師、安河内先生です。

安河内先生の著書は解説が詳しいことで有名です。

※ちなみに、安河内先生はサクキミ英語で作成した下記記事で四天王の1人に選出させていただきました。

[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/yobiko-english-teacher-ranking/]

以上が基本情報になります。

少しでも気になる方はぜひチェックしてみてくださいね。

英語長文ハイパートレーニングレベル3 難関編の評判から分かったメリット【魅力】

英語長文ハイパートレーニングレベル3 難関編の評判から分かったメリット【魅力】

前提知識を把握していただいたところで、さらに「英語長文ハイパートレーニングレベル3 難関編」を深堀していきたいと思います。

まずは、英語長文ハイパートレーニングレベル3 難関編のメリットを紹介しましょう。

メリット
  1. 合計12日で終えられるコンパクトな分量
  2. 詳しい解説
  3. 「徹底精読」で多角的な学習
  4. 速読トレーニング
  5. 音声CDも付属

1.合計12日で終えられるコンパクトな分量

通常、長文の問題集というと文章の数が多くヘビーなものばかりで、夏休みなどの長期休暇であれば話は別ですが、通常はそこまでの日数をかけられないものですよね。

大学入試前の最後の問題集ならまだしも、本シリーズは共通テストレベルや大学入試基礎レベルの演習が中心。

今後、本番に向けてより高難度の問題集に取り組むことが予想されます。

したがって、共通テストレベルの対策は重要ではあるものの、短期に仕上げてしまうべきものでもあります。

本問題集は、表紙にも記してある通り12日で終了できるようになっています。

毎日こなしていれば、2週間で片付くスケジュール感です。

1回の内容もさほどヘビーではないので、サクサク進められる問題集です。

2.詳しい解説

この問題集の強みはなんと言っても解説が詳しいことです。

英語長文問題集の中で最も解説が詳しいと言っても過言ではないかもしれません。

解説が不足していると、解いた後に疑問が残る可能性がありますよね。

しかし、「英語長文ハイパートレーニング」は問題ありません。

なぜなら、下記のようにを余すことなく解説しています。

  • 他の選択肢が誤りである理由
  • 各々の選択肢の日本語訳

なかなか、他の「他の選択肢が誤りである理由」まで解説している問題集はないので、素晴らしい問題集だと思います。

この問題集の商品紹介ページにはこう書いてありました。

問題の「解答と解説」では、1問1問について正解を導く根拠をていねいに解説。選択肢英文の訳も掲載し、解答に疑問が残らないように工夫しています。

学習者
すごい・・・

3.「徹底精読」で多角的な学習

英語という科目は、下記ように分野に分けて勉強されることが多いです。

  • 単語
  • 文法
  • 熟語
  • 長文
  • リスニング
  • 英作文

今回紹介している「英語長文ハイパートレーニング」もその名の通り長文読解のための問題集です。

上記のように、ある分野に特化して、別々に勉強するのも大切ですが、できれば一気に色々なベクトルで英語を勉強したいと誰もが思うと思います。

「徹底精読」というコーナー

本書は問題の解説の後ろに「徹底精読」というコーナーが付いているんです。

ここでは、段落ごとに内容を構文レベルで図解を用いて分析してあり、誰が読んでもわかりやすい内容となっています。

詳しく読めば、各々がどういう構文なのか直ちに理解でき、文法事項の確認が可能です。

それに、「徹底精読コーナー」では難しめの単語・熟語も見開きのページ内でまとまっており、非常に見やすい構成。

何度も色々なページを行き来する面倒さ・苛立ちから解放され、その見開きのままである程度の学習が完結する仕組みです。

この「徹底精読」は、ハイパートレーニング最大の長所といえますね。

4.速読トレーニング

本書では「速読トレーニング」という項目があります。

これは、問題編で扱った英文が完全に補完され(=空欄などを決してあり)、まとまり毎にスラッシュが加えられているものです。

速読と言っても、ただ文章に登場する英語を頭から順番に発音していっても内容は理解できません。

どこからどこまでが意味のまとまりなのかを把握しないことには、ただ声を出しているだけになってしまいます。

そこでスラッシュです。スラッシュに従って速読することで意味のまとまりを掴め、素早く英語を理解していけます。

5.音声CDも付属

ハイパートレーニングには、文章を読み上げた音声CDが付属しています。

もし、あなたがリスニング・音読の重要性をあまり認識していない場合、だとしたら、学習において大きく損をしています。

英文を聞いたり音読したりするのは多くのメリットがあります。

口や耳を使うことで脳の働きが良くなるし、集中力もキープできる。それに単語の発音や文章を通じてのイントネーションの理解など、効果をあげたらキリがありません。

暇な時間にCDをぼーっと聞くのもよし。CDを聞いて発音など学んだ後に自分で音読してみるもよし。

音声を聴きながら同じ英語を話す「シャドーイング」も非常に効果的です。

CDにはこのように様々な用途があります。

自分に合った学習スタイルで構わないので、何か一つ実行してみてください。総合的な英語力が大きく向上するのは確かです。

ちなみに、本書のCDはスラッシュリーディング用とナチュラルスピードの2種類の音声が収録されているので、自分で好きな方を選べるのも特徴です。

「音読」は最強の勉強法ですよ。

[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/reading-aloud/]

英語長文ハイパートレーニングシリーズのレベル・難易度【どこまでの大学なら対応可能?】

英語長文ハイパートレーニングシリーズのレベル・難易度【どこまでの大学なら対応可能?】

ここでは、英語長文ハイパートレーニングシリーズのレベル・難易度について紹介します。

どのレベルの大学まで通用するのかチェックしましょう。

英語長文ハイパートレーニングレベル1 超基礎編

  • 前提となるレベル:大学受験基礎レベルの英語力。偏差値で言えば50以上
  • 対象となる人:初めて長文問題に取り組む人。共通テストレベルを含めて大学受験で英語を使う人全員
  • 勉強後の到達レベル:偏差値50後半以上に達することができる。共通テストレベルの“易しめ”の長文をスラスラと速読できるようになる

前提となるレベル

まずは前提のレベルとして「大学受験基礎レベルの英語力。偏差値で言えば約50以上」をクリアしている必要があります。

もしクリアしていない人は、まずは基礎固めをしましょう。

[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/english-basics/]

対象となる人

次に「レベル1」を使う対象となる人についてですが、長文読解の超基礎レベルの参考書ですので「初めて長文演習に取り組む人」や「共通テストレベルを含めて大学受験で英語を使う人全員」となります。

勉強後の到達レベル

「レベル1」をマスターした後の到達するレベルについてですが「偏差値は50代後半以上に達する」ことができ、「共通テストレベルの長文のうち“易しめ”レベルであればスラスラと読むことができる」ようになります。

偏差値50以上の大学を受験する人は必ず次の「レベル2」にも取り組みましょう。

[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/hyper-training-level1-super-basics/]

英語長文ハイパートレーニングレベル2 標準編

  • 前提となるレベル:大学受験標準レベルの英語力。偏差値で言えば約55以上
  • 対象となる人:共通テストレベルを含めて大学受験で英語を使う人全員
  • 勉強後の到達レベル:偏差値が60以上に達する。共通テストレベルの英語長文では安定して“満点”を、日東駒専などの偏差値50代の大学の英語で安定して“合格点”を取れるようになる

前提となるレベル

まずは前提のレベルとして「大学受験標準レベルの英語力。偏差値で言えば約55以上」をクリアしている必要があります。

もしクリアしていない人はこちらも基礎固めからしてください。

[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/english-basics/]
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/how-to-study-english/]

対象となる人

次に「レベル2」を使う対象となる人についてですが、「共通テストレベルを含めて大学受験で英語を使う人全員」となります。

「レベル2」は標準レベルと題打ってありますが、収録されている長文のうちいくつかそれよりも難しめのものも含まれています。

勉強後の到達レベル

ですので、レベル2をマスターすれば「共通テストレベルの英語で安定して満点がとれる」ようになりますし、「日東駒専などの偏差値50代の大学の英語で安定して“合格点”を取れる」ようになります。

MARCHや関関同立などの偏差値60以上の大学を受験する人は必ず次の「レベル3」にも取り組みましょう。

[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/hyper-training-level2-standard-edition-new-edition/]

英語長文ハイパートレーニングレベル3 難関編

  • 前提となるレベル:大学受験標準レベルの英語力。偏差値で言えば約60以上
  • 対象となる人:難関以上の大学を受験する人。旧帝大や早慶上智・MARCH・関関同立など
  • 勉強後の到達レベル:偏差値が65以上に達する。MARCHや関関同立、東大・京大などを除いた国公立大学の英語をスラスラと読めるようになる

前提となるレベル

前提となるレベルは、大学受験標準レベルの英語力。

偏差値で言えば約60以上が対象となります。

対象となる人

次に「レベル3」を使う対象となる人についてですが「偏差値60以上の大学を受験する人」となります。

「レベル3」に収録されている長文は、MARCHや関関同立、東大・京大を除いた旧帝大など偏差値60代の大学の英語長文“標準レベル”、東大・京大・早慶など偏差値70代の大学の英語長文“易しめレベル”の長文が収録されています。

勉強後の到達レベル

ですので、「レベル3」をマスターすれば「偏差値60代の大学に合格する実力」をつけることができます。

ただ、偏差値70代の大学を合格するにこれだけでは足りないので、偏差値70代以上の大学を目指す方は、「レベル3」にプラスして「レベル3」よりも難しい問題集にも取り組むことを強く推奨します。

やっておきたい英語長文1000

個人的には、「やっておきたい英語長文1000」がおすすめです。

早慶レベル以上の難解な問題が多く出題されています。

[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/yatteokitai-english-long-1000/]

英語長文ハイパートレーニングレベル3 難関編の評判は?【口コミレビュー】

英語長文ハイパートレーニングレベル3 難関編の評判は?【口コミレビュー】

今までの内容を踏まえて、「英語長文ハイパートレーニングレベル3 難関編」の評判・口コミを紹介します。

良い口コミだけでなく、悪い口コミも紹介しているので「英語長文ハイパートレーニングレベル3 難関編」が気になっている方はぜひチェックしてみてくださいね。

良い評判・口コミ

良い評判・口コミ1

問題の選出、質が良い

問題の選出がいいです。

「英語長文ハイパートレーニングレベル3 難関編」は問題は12題しかないですが、どれも最難関レベルの大学に合わせた質の高いレベルの問題が多くそろっています。

良い評判・口コミ2

解説が丁寧なので独学で勉強できる

解説が丁寧な参考書ですから、予備校などに行く必要がないくらい。

「英語長文ハイパートレーニングレベル3 難関編」には、「復習専用用のページ」もあり、独学で勉強することがあるので魅力的な参考書になっています。

筆者
解説が丁寧で、独学でも勉強できるというのは嬉しいですね。時間を有効活用できます。

[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/university-english-self-study/]

悪い評判・口コミ

悪い評判・口コミ

問題数が少ないい

英語長文ハイパートレーニングに全て共通することですが、問題数が各シリーズ12題ずつしかありません。

もう少し、問題数が多いと嬉しかった。

学習者
確かに、12題は少ないように感じます。
筆者
そうですね。ただ、質の良い問題を12題選りすぐって作っているんだと思いますよ。

まとめ:評判・口コミ

「英語長文ハイパートレーニングレベル3 発展編」は全体的には高い評価を得ていました。

レベル別に分けれているのが使い勝手が良いようです。

もし少しでも気になる方は将来への投資が数千円レベルでできるので、ぜひチェックしてみてくださいね。

英語長文ハイパートレーニングレベル3 難関編がおすすめできる人・できない人

英語長文ハイパートレーニングレベル3 難関編がおすすめできる人・できない人

今までの内容を踏まえ「英語長文ハイパートレーニングレベル3 難関編」がおすすめできる人とおすすめできない人を紹介しておきます。

英語長文ハイパートレーニングレベル3 難関編がおすすめできる人

こんな人におすすめ
  1. 偏差値が60前後の受験生
  2. 東大、京大、旧帝大や早慶上智・MARCH・関関同立を目指す受験生
  3. 音読をして勉強していく事を好む人

1.偏差値が60前後の受験生

英語長文ハイパートレーニングレベル3 難関編は偏差値が60前後の人が使って勉強していくレベルですので、偏差値60前後の人はおすすめな参考書になっています。

2.東大、京大、旧帝大や早慶上智・MARCH・関関同立を目指す受験生

具体的な大学言うと、東大、京大、旧帝大や早慶上智・MARCH・関関同立を目指す受験生におすすめです。

英語長文ハイパートレーニングのレベル3まで勉強しても偏差値70レベルの大学に合格することは難しいですが、かなり英語長文問題は得意になると思います。

偏差値70以上を目指すなら以下の参考書も併せて勉強しておくと良いでしょう。

やっておきたい英語長文1000

早慶以上の難解な問題が多く出題されています。

[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/yatteokitai-english-long-1000/]

[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/yobiko-waseda-university/]
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/yobiko-keio-university/]
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/university-of-tokyo-exam-cram-school/]

3.音読をして勉強していく事を好む人

英語長文ハイパートレーニングレベル3 難関編は音読などをして勉強していく事を推奨している参考書になっていますので、音読をして勉強していく事を好む人はおすすめできます。

音読は感覚神経をいくつも使って勉強していくのでとてもおすすめな勉強法になっています。

[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/reading-aloud/]

英語長文ハイパートレーニングレベル3 難関編がおすすめできない人

おすすめできない人
  1. 偏差値55後半ない受験生
  2. 音読をするのが嫌な人

1.偏差値55後半ない受験生

英語長文ハイパートレーニングレベル3 難関編は偏差値が60前後の人が使って勉強していくレベルですので、偏差値55後半がない人はおすすめできないです。

偏差値55後半ない受験生はまずは「レベル1 基礎編」または「レベル2 標準編」から始めてみてはいかがでしょうか。

[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/hyper-training-level1-super-basics/]
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/hyper-training-level2-standard-edition-new-edition/]

2.音読をするのが嫌な人

また、英語長文ハイパートレーニングレベル3 難関編は音読をして勉強していくので、音読をするのが嫌な人は英語長文ハイパートレーニングレベル3 難関編を使うのはおすすめできません。

ただ、これだけ本記事で「音読の効果」を推奨しているので音読嫌いの方にもぜひこの本書を取ってみて欲しいと思います。

[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/reading-aloud/]

英語長文ハイパートレーニングレベル3発展編の効果的な使い方【効率的な勉強法】

英語長文ハイパートレーニングレベル3発展編の効果的な使い方【効率的な勉強法】

今までの内容を踏まえて、英語長文ハイパートレーニングレベル3発展編を使ってみようかなと思う方に、本書の効果的な使い方について紹介しておきます。

サクキミ英語で考えた最も効率が良い勉強法だと思うので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

効果的な使い方
  1. ゴールを決める【計画を立てる】
  2. 問題を印刷・コピーする
  3. 時間を決めて問題を解く
  4. 解説を読む
  5. SVOCを割り振り精読する
  6. 音声CDを効果的に使い10回以上音読する

使い方1:ゴールを決める【計画を立てる】

いつまでにこの参考書をマスターするかのゴールを決めましょう。

このいつまでという期限を決めないと、人はどうしてもだらけがちになってしまいますが、期限を決めることで集中力を高め、効率よく勉強できます。

ですので、例えば高校3年生の方であれば「10月からは過去問演習に取り組みたいから夏休み中に長文演習を終わらせる」などと言ったようにゴールを決めましょう。

※勉強計画の立て方に関しては、以下の記事で解説しているので参考にどうぞ。

[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/study-plan/]

使い方2:問題を印刷・コピーする

さて、ここからは具体的な使い方ですが、まずは問題のページを印刷しましょう。

もし印刷せずに本紙に直接書き込んでしまうと、精読による復習や解きなおしができなくなってしまいます。

先ほどの述べたように、英語長文は同じ長文を何度も何度も復習することによってその成果を発揮します。

ですので復習ができるように、本紙には書き込まず、“必ず”問題文はコピーするようにしましょう。

使い方3:時間を決めて問題を解く

印刷が出来たら、早速解いていきます。

長文ごとに目標解答時間があるので、その時間内に解き終わるようにしてください。

ここでは、とにかく限られた時間の中で問題を解ききることを意識してくださいね。

使い方4:解説を読む

問題が解き終わりましたら解説を読んでいきましょう。

この際に間違った問題に関しては、自分がなぜ間違っていたのか、そして正解するにはどのように文構造を把握すべきだったのかを解説を読んでしっかりと理解してください。

この際に、正解の選択肢だけでなく不正解の選択肢に関する解説もしっかりと読み、自分が問題を解くうえで引っ掛かりやすい場所などの弱点を見つけて克服することを意識してください。

使い方5:SVOCを割り振り精読する

いよいよここからが英語長文演習の醍醐味といえる勉強法です

ここでの精読と、次の音読をやり込むことによって長文読解力が“大幅”に伸びます。

むしろ、解説を読んで終わりという人はいつまでも経っても長文読解力が伸びることはありません。

具体的にどのように精読するかというと、長文1文1文全てにSVOCを割り振り、わからない英単語などは調べて、長文の全てを和訳できるようにするということです。

この際に、SVOCを割り振り終えたらそれがあっているか、SVOCが割り振られている巻末の長文ページを開いて確認しましょう。

そこで、自分が誤って把握していた文構造を正しく理解しなおすことを心がけてください。

ここで、誤ったままにしていると次の音読の際に、この誤った構文把握を身体に染み込ませていしまい、英文読解の際の大きな障害となってしまいますので、くれぐれもご注意を。

使い方6:音声CDがある場合は効果的に使い10回以上音読する

いよいよ最後のステップ「音読」です。

問題集の中には音声CDが無料で付属している場合も多いです。

なので、音声CDを効果的に使いながら音読していきましょう。

もし音声CDがない場合はステップ5までを徹底して音読してみてください。

この長文を完全に理解した後に音読をすることによってあなたの長文読解力は飛躍的に向上します。

それはなぜかというと、音読することにより「音読をするスピードと同じスピードで英文を読める」ようになり、「頭の中で英語を日本語に訳さずに、英語を英語のまま理解できる」ようになるからです。

おそらくこれができるようになるまで少なくても10回は音読することになるでしょう。

できるようになるまで“音読を繰り返してください。

[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/reading-aloud/]

以上、英語長文ハイパートレーニングレベル3発展編の効果的な使い方でした。

※英語長文問題の勉強法に関しては、以下の記事も併せて読んでおくと良いでしょう。

[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/long-sentence-how-to-solve/]

[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/reading-long-sentences/]

英語長文ハイパートレーニングレベル3発展編が終わったら?【次は何やる?】

英語長文ハイパートレーニングレベル3発展編が終わったら?【次は何やる?】

最後に「英語長文ハイパートレーニングレベル3発展編」が終わったら次に何をすれば良いか紹介しましょう。

下記のパターンが考えられます。

次にやること
  1. レベル・難易度の高い英語長文問題集に取り組む
  2. 過去問を解いてみる
  3. 英語塾や予備校に通って短期間で爆発的に偏差値を伸ばしてみる

1.レベル・難易度の高い英語長文問題集に取り組む

レベル・難易度の高い英語長文問題集に取り組む

「英語長文ハイパートレーニングレベル3 難関編」が終わったら「やっておきたい英語長文1000」を解いてみることをおすすめします。

最高レベルの英語長文問題集になります。

[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/yatteokitai-english-long-1000/]

※その他の英語長文問題集について詳しく知りたい方はこちら。

[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/long-sentence-problem-exercise-books/]

2.過去問を解いてみる

過去問を解いてみる

「英語長文ハイパートレーニングレベル3 難関編」が終わったら、過去問を解いてみても良いかもしれません。

※過去問の使い方については、以下の記事を参考にしてください。

[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/past-questions/]

3.英語塾や予備校に通って短期間で爆発的に偏差値を伸ばしてみる

英語塾や予備校に通って短期間で爆発的に偏差値を伸ばしてみる

英語長文問題集を1冊以上解き終わった時点で、ある程度の英語の基礎はあるのではないでしょうか?

このタイミングで英語塾に通ってみて短期間で爆発的に英語の偏差値を伸ばす方法をマンツーマンで教えてもらい、本来取らなければいけないはずだった時間を他の科目や偏差値向上に直結する強化時間に割り当ててもいいかもしれません。

最も効率的な時間の使い方が可能になります。

下記の記事でおすすめの英語塾をまとめているので、ぜひ読んでみてくださいね。

[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/cram-school-prep-school/]

[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/english-cram-school-middle-school-students/]

大学受験英語の勉強法や参考書に関するよくある質問【Q&A】

大学受験英語の勉強法や参考書に関するよくある質問【Q&A】

最後に、大学受験英語の勉強法や参考書に関するよくある質問をまとめたので、参考になれば幸いです。

1.大学受験英語は独学でも合格できますか?

人によるというのが正直な感想です。

自己管理が得意な方は独学でも合格は可能ですが、Q2で紹介する塾の中の第1位の塾であれば3ヶ月で偏差値15上げてくれる塾もあるので有効活用するのも手です。

※大学受験英語の独学勉強法については、詳しくは以下の記事をご覧ください↓

[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/university-english-self-study/]
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/daigakujuken-cram-school-necessary/]

2.大学受験におすすめの英語塾は?

大学受験におすすめの英語塾は下記の記事でまとめているので、参考にしてみてください。

英語塾の利用は、大学受験英語を最も効率良く、しかも確実に攻略する方法なので、ぜひチェックしてみてくださいね。

[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/cram-school-prep-school/]
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/yobiko-english-only/]

※総合ランキングを知りたい方はこちらです。

[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/daigakujuken-cram-school-recommendation/]

3.大学受験英語におすすめの家庭教師は?

大学受験におすすめの家庭教師は下記の記事でまとているので、参考にしてみてください。

[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/kateikyoshi-daigaku-juken-recommendation/]

4.大学受験英語に役立つ学習アプリやサイトは?

下記の記事で大学受験英語におすすめの学習アプリサイトをまとめているので、参考にしてみてください。

[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/english-long-sentence-problem-site-app/]
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/apuri/]

5.大学受験の英語が難しい大学はどこですか?

大学受験英語の難しいランキングは解説記事を用意したので、下記の記事を参考にしてみてください。

[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/university-difficult-ranking/]

英語長文ハイパートレーニングレベル3 難関編を勉強して早慶・東大・京大を合格圏内に

英語長文ハイパートレーニングレベル3 難関編を勉強して早慶・東大・京大を合格圏内に

今回は英語長文ハイパートレーニングレベル3 難関編について解説しました。

まとめ:本書の特徴
  • 合計12日で終えられるコンパクトな分量
  • 詳しい解説
  • 「徹底精読」で多角的な学習
  • 速読トレーニング
  • 音声CDも付属

英語長文問題は大学受験の合否を分けます。

そして、さらに分解すると英語長文問題集選びを間違えると時間のロスと共に不合格への道へと突き進みます。

なので、問題集選びを間違えないためにも、今回紹介した英語塾が無料体験をやっているので、頼ってみてもいいですし、サクキミ英語の本記事が少しでも一助になれば幸いです。

ただ、英語長文ハイパートレーニングレベル3 難関編は間違いのない問題集ですので、しっかり勉強して大学受験合格を勝ち取ってください。

今回は以上です。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

おすすめの塾・家庭教師

[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/daigakujuken-cram-school-recommendation/]
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/kateikyoshi-daigaku-juken-recommendation/]
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/cram-school-prep-school/]
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/english-cram-school-middle-school-students/]

おすすめの英語勉強法

[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/how-to-study-english/]
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/method-memory-english-word/]
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/grammar-study-method/]
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/english-interpretation-studymethod/]
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/long-sentence-how-to-solve/]
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/reading-long-sentences/]
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/idiom-how-to-memory/]
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/idiom-phrasebook/]
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/grammar/]
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/english-basics/]
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/summer-vacation/]
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/three-months-study-method/]
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/short-term/]
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/study-plan/]
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/past-questions/]
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/pronunciation-study-method/]
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/reading-aloud/]
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/novel/]
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/syntax-reference-book/]
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/english-conversation-problem/]
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/english-writing-study-method/]
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/proverb-daigakujyuken/]
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/apuri/]
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/english-long-sentence-problem-site-app/]

おすすめの参考書

[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/english-word-book/]
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/grammar-exercise-books/]
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/english-interpretation-reference-book-exercise-books/]
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/long-sentence-problem-exercise-books/]
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/recommended-english-phrasebook/]
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/reference-book-exercise-books/]

おすすめの英会話スクール

[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/online-english-conversation-high-school-student/]
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/online-english-conversation-middle-school-students/]
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/english-conversation-school-high-school-student/]
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://english-gakusyu.com/english-conversation-school-middle-school-students/]