英文法ハイパートレーニングとは
今回紹介するのは、大学受験英語の英文法の参考書・問題集の「英文法ハイパートレーニング」です!
意外に知らない方もいるのではないでしょうか。
安河内先生執筆のハイパートレーニングシリーズの英文法版ですね!
この問題集は以下の3つのレベルに分かれており、様々ある英文法の問題について、下位のレベルから順番通りに勉強すれば、確実にレベルアップできるよう作られています!
- 英文法ハイパートレーニング レベル1 超基礎編
- 英文法ハイパートレーニング レベル2 入試頻出編
- 英文法ハイパートレーニング レベル3 入試演習編
ちなみに、「ハイパートレーニングシリーズ」は英文法のみならず、英語長文の問題集もあります!
英語長文の参考記事も書いているので、興味がある方は読んでみてください↓
英語長文ハイパートレーニングとは今回紹介するのは、大学受験英語の英語長文読解の問題集の中でも5本の指に入るほど有名な参考書、「英語長文ハイパートレーニングシリーズ」の「英語長文ハイパートレーニングレベル1 超基礎編」です!&nb[…]
英語長文ハイパートレーニングとは今回紹介するのは、大学受験英語の英語長文読解の問題集の中でも5本の指に入るほど有名な参考書、「英語長文ハイパートレーニングシリーズ」の「英語長文ハイパートレーニングレベル2 標準編 新々版」です![…]
英語長文ハイパートレーニングとは今回紹介するのは、大学受験英語の英語長文読解の問題集の中でも5本の指に入るほど有名な参考書、「英語長文ハイパートレーニングシリーズ」の「英語長文ハイパートレーニングレベル3 難関編」です!&nbs[…]
本書は、大学受験に必要な、「英文法・語法」などの広範な英語の知識を効率よく獲得し、さらにその知識を展開して入試問題を解く力を身につけることを目的とした参考書です。
基礎から発展までの問題を体系的に学習できるように配列されており、このシリーズで英文法をまとめて学習することができます。
また、最近の入試傾向をカバーしており、急増している語彙問題を広くカバー。
解釈や作文といった総合的な英語力へと結びつくように考慮されています。
語法・イディオムとは【大学受験英語】大学入試英語において「文法」「語法」は頻出分野になっていますが、多くの受験生が「文法」と「語法」の違いを理解しないまま勉強しているせいで、『語法』に関する対策をしっかり行えず、結果、『語法問題』で大幅[…]
ここで、この記事を読んでくださっている皆様に1つ質問です。
「総合英語Evergreen」や「総合英語Forest」で基礎はインプットしたものの、「テストではなぜか得点できない」なんて方もいるのではないでしょうか?
総合英語Evergreenとは今回紹介するのは、大学受験英語の英文法の参考書・問題集の「総合英語Evergreen」です! 「総合英語Evergreen」とは高校で学習するすべての英文法についてわかりやすく解説[…]
総合英語Forest(フォレスト)7th Editionとは今回紹介するのは、大学受験英語の英文法の参考書・問題集の「総合英語Forest(フォレスト)7th Edition」です! 「総合英語Forest(フ[…]
理由は何だと思いますか?
その理由はアウトプットの練習量が足りていないからです。
英文法は完璧にインプットしただけでは得点できません。
「英文法ハイパートレーニング」はそんな悩みを解決してくれる参考書になっています。
この記事では、そんな「英文法ハイパートレーニング」について以下の内容で徹底解説していきます!
- 「英文法ハイパートレーニング」の特徴
- 「英文法ハイパートレーニング」のレベル・難易度
- 「英文法ハイパートレーニング」がおすすめできる人・できない人
- 「英文法ハイパートレーニング」の評価(評判)、口コミレビュー
- 「英文法ハイパートレーニング」の効果的な使い方と勉強法
- 「英文法ハイパートレーニング」が終わったら次にするべきこと
「英文法」のインプットが終わりましたら、アウトプットしまくることが大切です!
「英文法」に関して、この記事の後に併せて読んでおくとおすすめです↓
はじめに皆さんは英文法の勉強は進んでおりますでしょうか? 大学受験が迫ってきているのに、 英単語が終わらず、英文法までは手をつけられていない 英文法を勉強しているが、成果に結びつかないな[…]
大学受験英語における英文法の重要性大学受験において最も重要となる英語の勉強! でも英語の勉強は、 英単語 英文法 英文解釈 英語長文問題 英熟語などやらなければならない[…]
大学受験英語の勉強法の完全版に知りたい方はこちらの記事を読んでみてください!
はじめに突然ですが未来の話をします。大学受験英語で偏差値70を超えると、その先どうなると思いますか? 高確率でどこの大学も合格することができる 良い大学に入ると異性からかなりモテる 就職活動がかなり余裕になる[…]
また、『サクキミ英語』では、
『英語学習に関する最新記事をTwitterでも配信』しているので、
よかったら、フォローお願いします↓(^^)
英文法ハイパートレーニングの特徴
「英文法ハイパートレーニングシリーズ」の特徴を紹介します。
結論から言うと、以下の通りです!
- 自分のレベルに合ったものから始められる
- テスト形式(ランダム形式)になっている
- 解説が詳しい
1.自分のレベルに合ったものから始められる
「英文法ハイパートレーニング」は以下の3つのレベルに分かれています!
- 英文法ハイパートレーニング レベル1 超基礎編
- 英文法ハイパートレーニング レベル2 入試頻出編
- 英文法ハイパートレーニング レベル3 入試演習編
後程詳しく説明しますが、上記3冊は以下のようなレベルに分かれていて、自分の現在のレベルに合ったものを選ぶことができます。
- レベル1 超基礎編⇒中学校~基礎1年生レベル
- レベル2 入試頻出編⇒基礎~センター試験レベル
- レベル3 入試演習編⇒難関大学レベル(ランダム形式の問題集)
その分、「英文法ハイパートレーニング」は「レベル1」、「レベル2」は講義形式になっており、中学生レベルから応用レベルまで選択可能です!
2.講義編とテスト形式(ランダム形式)がある
初めの2冊は例題・解説がある講義形式で、「入試演習編」は完全に問題集となっています。
「レベル1 超基礎編」では、中学英文法から入試基礎までの22の文法項目をピックアップして解説
「レベル1 超基礎編」では、中学英文法から入試基礎までの22の文法項目をピックアップして解説されています。
1日1項目で、22日間での完成を図っています。
学んだ内容は「スピード・チェック」問題(練習問題)で確認することが可能。
「レベル2 入試頻出編」では、大学入試で頻出の文法項目50のUnitがあり
「レベル2 入試頻出編」では、大学入試で頻出の文法項目を50のUnitに分けてあり、例題とわかりやすい解説で、何が問われやすいのか把握できようになっています!
こちらも「スピード・チェック」により定着度の確認をする仕組みです。
「レベル3 入試演習編」は今までの2冊で学んできた内容を演習形式でテスト
「レベル3 入試演習編」では、今までの2冊で学んできた内容を演習形式しかもランダム形式でテストする形式となっています。
1回50問の問題が10セット用意されており、スピーディに解答する力が鍛えられます。
ただ、網羅性のある問題集、例えば「Next Stage」や「Vintage」と比べると問題量が少ないので、「英文法ハイパートレーニング」が終わったら、「Next Stage」や「Vintage」を勉強してみるのも良いかもしれません。
スイスイ進めることができると思います。
「Next Stage」について詳しく知りたい方はこちら↓
Next Stage(ネクストステージ)英文法・語法問題とは今回紹介するのは、大学受験英語の英文法の参考書・問題集の中でも5本の指に入る程有名な「ネクステ」という愛称でお馴染みの「Next Stage(ネクストステージ)英文法・語法問題[…]
「Vintage」について詳しく知りたい方はこちら↓
英文法・語法Vintageとは今回紹介するのは、大学受験英語の英文法の参考書・問題集の中でも5本の指に入る程有名な「英文法・語法Vintage」です! 受験業界ではあまりにも有名すぎる一冊ですよね。多くの受[…]
3.解説が詳しい
「英文法ハイパートレーニング」は解説が詳しいです!
「英文法ハイパートレーニング」では、「なぜこれが正解か」だけでなく「なぜ他が不正解か」についても詳しく解説してあるので、ひとりで高校英文法を復習するには最適です。
シリーズを通じて「要点を押さえていく」のをモットーにしているので、独学で勉強するにはピッタリです!
大学受験は独学がおすすめの理由まず、初めに、この記事は大学受験の中でも英語を独学で偏差値70、難関大学に合格するための記事です! 私は大学受験で偏差値を上げるには、予備校や塾等に通わずに、独学するのが1番良いと[…]
英文法ハイパートレーニングシリーズのレベル・難易度
「英文法ハイパートレーニングシリーズ」全体の特徴を紹介したところで、続いては、以下3冊のレベル感と特徴を紹介していきます!
- 英文法ハイパートレーニング レベル1 超基礎編
- 英文法ハイパートレーニング レベル2 入試頻出編
- 英文法ハイパートレーニング レベル3 入試演習編
英文法ハイパートレーニング レベル1 超基礎編
まずは結論です。
- 前提となるレベル:中学校~高校1年生レベル
- 対象となる人:初めて英文法に取り組む人、受験生全員
- 勉強後の到達レベル:基本的な文法知識のインプット終了
前提となるレベル:中学校~高校1年生レベル
まずは前提のレベルとして「前提となるレベル:中学校~高校1年生レベル」です。
本当に大学受験英語初心者の方が使用するのにふさわしいでしょう!
まずは、「レベル1 超基礎編」で英文法の基礎をインプットしましょう!
ちなみに、英文法ハイパートレーニングシリーズ、特に「レベル1 超基礎編」は解説が詳しいので、心配いりませんが、もし、疑問点等あった場合、辞書的に使う参考書として、冒頭でも紹介した「総合英語Evergreen」や「総合英語Forest」を使うと良いと思います!
「総合英語Evergreen」や「総合英語Forest」について詳しく知りたい方はこちら↓
総合英語Evergreenとは今回紹介するのは、大学受験英語の英文法の参考書・問題集の「総合英語Evergreen」です! 「総合英語Evergreen」とは高校で学習するすべての英文法についてわかりやすく解説[…]
総合英語Forest(フォレスト)7th Editionとは今回紹介するのは、大学受験英語の英文法の参考書・問題集の「総合英語Forest(フォレスト)7th Edition」です! 「総合英語Forest(フ[…]
対象となる人:初めて英文法に取り組む人、受験生全員
次に「レベル1」を使う対象となる人についてですが、英文法の超基礎レベルの参考書ですので「初めて英文法に取り組む人」や「旧センター試験レベルを含めて大学受験で英語を使う人全員」となります。
勉強後の到達レベル:基本的な文法知識のインプット終了
「レベル1」をマスターした後の到達するレベルについてですが「基本的な文法知識のインプット終了」という感じになります
でも大丈夫です!
「レベル1 超基礎編」が終わった方は「レベル2 入試頻出編」に進んでください!
英文法ハイパートレーニング レベル2 入試頻出編
続いて、「英文法ハイパートレーニング レベル2 入試頻出編」のレベル・難易度について紹介します!
まずは、結論です!
- 前提となるレベル:大学受験基礎レベルの英語力(偏差値約50以上)
- 対象となる人:旧センター試験レベルを含めて大学受験で英語を使う人全員
- 勉強後の到達レベル:旧センター試験レベル、日東駒専レベルの英文法が解けるようになる(偏差値55前後)
前提となるレベル:大学受験基礎レベルの英語力(偏差値約50以上)
まずは前提のレベルとして「大学受験基礎レベルの英語力。偏差値で言えば約50以上」をクリアしている必要があります。
もしクリアしていない人は「レベル1 超基礎編」から始めてください!
対象となる人:旧センター試験レベルを含めて大学受験で英語を使う人全員
次に「レベル2」を使う対象となる人についてですが、「旧センター試験レベルを含めて大学受験で英語を使う人全員」となります。
「レベル2」は基礎レベルから旧センター試験レベルや日東駒専レベルの英文法を解ける力を養います。
勉強後の到達レベル:旧センター試験レベル、日東駒専レベルの英文法が解けるようになる(偏差値55前後)
ですので、「レベル2 入試頻出編」をマスターすれば「旧センター試験レベルの英文法が解ける」ようになりますし、「日東駒専などの偏差値50代の大学の英文法なら対応可能」となるでしょう!
英文法ハイパートレーニング レベル3 入試演習編
最後に、「英文法ハイパートレーニング レベル3 入試演習編」について紹介します!
まず、結論から言うと、以下の通りです!
- 前提となるレベル:大学受験標準レベルの英語力(偏差値約55以上)
- 対象となる人:難関以上の大学を受験する人。旧帝大や早慶上智・MARCH・関関同立など
- 勉強後の到達レベル:MARCHや関関同立、早慶などなどの難関大学の英文法が対応可能になる(偏差値約60前後)
前提となるレベル:大学受験標準レベルの英語力(偏差値約55以上)
前提となるレベルは、大学受験標準レベルの英語力。偏差値で言えば約50以上が対象となります!
対象となる人:難関以上の大学を受験する人。旧帝大や早慶上智・MARCH・関関同立など
次に「レベル3」を使う対象となる人についてですが、「偏差値60以上の大学を受験する人」となります。
「レベル3」はランダムに問題が出題されるので、入試本番のような練習ができます!
難関大学を目指す学生はこの「レベル3」まで勉強しておけば完璧です!
勉強後の到達レベル:MARCHや関関同立、早慶などなどの難関大学の英文法が対応可能になる(偏差値約60前後)
ですので、「レベル3」をマスターすれば、「偏差値60代の大学に合格する実力」をつけることができます。
ただ、偏差値70代を目指すのであれば、この問題集にプラスして「英文法ファイナル問題集」を勉強しておくと良いかもしれません!
「英文法ファイナル問題集」について詳しく知りたい方はこちら↓
英文法ファイナル問題集とは今回紹介するのは、大学受験英語の英文法の参考書・問題集の中でも5本の指に入る程有名な「英文法ファイナル問題集」です! 受験業界ではあまりにも有名すぎる一冊ですよね。多くの受験生がこ[…]
英文法ハイパートレーニングをおすすめできる人・できない人
では、上記の内容お踏まえ、「英文法ハイパートレーニング」がおすすめできる人とおすすめできない人を紹介しておきます!
おすすめできる人
まずは、「英文法ハイパートレーニング」がおすすめできる人について紹介していきます。
結論から言うと、以下の通りです!
- 中学生~MARCH、早慶などの難関大学受験生
- 1から穴をなくしていきたい方
- ランダム形式の問題を解きたい学生
中学生~早慶、MARCHなどの難関大学受験生
「英文法ハイパートレーニング」は中学生~MARCH、早慶などの難関大学受験生の幅広い学生におすすめです!
もう一度、レベル感を整理しておきます。
- レベル1 超基礎編=中学校~基礎1年生レベル
- レベル2 入試頻出編=基礎~センター試験レベル
- レベル3 入試演習編=難関大学レベル(ランダム形式の問題集)
上記のように「中学生レベル」から「難関大学のレベル」まで幅広く取り扱っているので、多くの学生におすすめです!
1から穴をなくしていきたい方
上記のように、「英文法ハイパートレーニング」は中学生レベルから、1から英文法を学び直せるので、1から穴をなくしていきたい方におすすめです!
英語上級者の方でも、英文法の場合、意外に穴がある方がいるので、1からもう一度穴をなくしながら学びたいという方には本書はまさに最適な1冊と言えます!
ランダム形式の問題を解きたい学生
また、「ランダム形式の問題を解きたい学生」にもおすすめです!
「英文法ハイパートレーニング レベル3 入試演習編」はランダム形式の問題集となっています!
大体、市販されている「Next Stage」や「Vintage」のような問題集は分野別に分かれてあり、解答が予想できる構成になっています!
しかし、「英文法ハイパートレーニング レベル3 入試演習編」はランダム形式になっているので、入試本番と同じような感覚で解くことができるのです!
おすすめできない人
続いて、「英文法ハイパートレーニング」がおすすめできない人について紹介していきます。
結論から言うと、以下の通りです!
- すでにある程度英文法を勉強してしまった学生(レベル3 入試演習編は例外)
すでにある程度英文法を勉強してしまった学生(レベル3 入試演習編は例外)
すでにある程度英文法を勉強してしまった学生にはおすすめではないです!
というよりも、「レベル1 超基礎編」、「レベル2 入試頻出編」は必要ないでしょう!
しかし、「レベル3 入試演習編」は例外です!
「レベル3 入試演習編」は問題集の中でも珍しいランダム問題集になっているので、難関大学を目指す受験生のような英語上級者にもおすすめです!
英文法ハイパートレーニングの評価(評判)、口コミレビュー
それでは、皆さんが1番気になるであろう、「英文法ハイパートレーニング」の世間での評価(評判)、口コミについて紹介したいと思います。
英文法ハイパートレーニング レベル1 超基礎編
まずは、英文法ハイパートレーニング レベル1 超基礎編についての評価(評判)・口コミレビューを紹介します!
良い評価(評判)・口コミレビュー
まずは、良い評価(評判)・口コミレビューを紹介します!
英語初心者に最適!
英文法ハイパートレーニング レベル1 超基礎編の良い評価で多かったのが、「英語が苦手な人でも分かる」という点です。
まさに、英語初心者の人に最適といえます。
英文法ハイパートレーニングのレベル1は中学校の分野から記載してあるので、誰でも気軽に手に取ることができるというのが、良い評価につながっています。
悪い評価(評判)・口コミレビュー
続いて、悪い評価(評判)、口コミについて紹介していきます!
問題数が少ない!
「英文法ハイパートレーニング レベル1 超基礎編」の悪い評価であったのが、他の英文法書に比べて問題数が少ないので、この量で大丈夫なのか心配になるといった点です。
本当に大事な部分だけ厳選されているというイメージですね!
問題の量がどれくらいがベストなのかは人それぞれによって違いますが、英文法ハイパートレーニングでは3段階にレベル分けされていて、それらの問題数を合計すると結構な量になります。
なので問題数に心配する必要はあまりないと思います。
以上で「英文法ハイパートレーニング レベル1 超基礎編」の評価について紹介しました。
英文法ハイパートレーニング レベル2 入試頻出編
続いて、「英文法ハイパートレーニング レベル2 入試頻出編」についての評価(評判)・口コミレビューを紹介します!
良い評価(評判)・口コミレビュー
まずは、良い評価(評判)・口コミレビューを紹介します!
薄い本でコンパクトにまとめてあるので一通り高校の英文法をおえた人がおさらい学習をするのに好適
英文法ハイパートレーニングレベル1を終えて、レベル2に取りかかり半分ほど読み進めたところで、全体をざっとみてみた。
要点がコンパクトに非常によくまとめられている。
この本で解説されている各項目の例文を長文読解の本などで探して、あらためてこの本の解説を読み直すと読解力の文法的な力が補強できるだろう。
例文はほとんどが大学入試問題から採られているので実践的な訓練になる。
各項目に該当する動詞等のリストが載っていて記憶を整理したり、例文を英作したりするのに役に立つ。ワンセンテンスの英作文の問題もあって楽しい。
薄い本でコンパクトにまとめてあるので一通り高校の英文法をおえた人がおさらい学習をするのに好適。
学習中の人は、内容的には膨大なので、時間をかけてじっくり取り組むことと繰り返し読むこと、書くことをおすすめする。
とてもよい本です。
超わかりやすい
超わかりやすい!
そこらへんの英文法のやつよりわかりやすい!
問題を解きながら覚える系のヤツ!
レベル3も買うわ!
薄い本でコンパクトにまとめてあるので一通り高校の英文法をおえた人がおさらい学習をするのに好適
英文法ハイパートレーニングレベル1を終えて、レベル2に取りかかり半分ほど読み進めたところで、全体をざっとみてみた。
要点がコンパクトに非常によくまとめられている。
この本で解説されている各項目の例文を長文読解の本などで探して、あらためてこの本の解説を読み直すと読解力の文法的な力が補強できるだろう。
例文はほとんどが大学入試問題から採られているので実践的な訓練になる。
各項目に該当する動詞等のリストが載っていて記憶を整理したり、例文を英作したりするのに役に立つ。ワンセンテンスの英作文の問題もあって楽しい。
薄い本でコンパクトにまとめてあるので一通り高校の英文法をおえた人がおさらい学習をするのに好適。
学習中の人は、内容的には膨大なので、時間をかけてじっくり取り組むことと繰り返し読むこと、書くことをおすすめする。
とてもよい本です。
この本は本当に良いです!
この本は本当に良いです!
わからなかった文法が解けるようになり、模試で文法問題は8割は溶けます!
悪い評価(評判)・口コミレビュー
続いて、悪い評価(評判)、口コミですが、Amazonのレビュー等を見る限り、本書においては、全員が星5つをつけており、悪い評価(評判)、口コミは見られませんでした。
以上で「英文法ハイパートレーニング レベル2 入試頻出編」の評価について紹介しました。
英文法ハイパートレーニング レベル3 入試演習編
続いて、「英文法ハイパートレーニング レベル3 入試演習編」についての評価(評判)・口コミレビューを紹介します!
良い評価(評判)・口コミレビュー
まずは、良い評価(評判)・口コミレビューを紹介します!
ランダム形式になっている問題集は珍しい!
英文法の問題集でランダム形式になっている問題集は本書と「英文法ファイナル問題集」しか知りません。
そう考えると、本書は英文法の勉強を完成させるのに最適です!
しかも、レベル1と2の復習にも使えるので、インプットした知識を定着したかしっかりと確認しながら進めることができます!
その点では、「ファイナル問題集」よりも使い勝手はいいかもしれません!
解説が丁寧でわかりやすい!
解説が丁寧でわかりやすいです!
このレベル2と3を完璧にすればMARCHや関関同立レベルあたりの文法語法は問題ないのではないか。
悪い評価(評判)・口コミレビュー
続いて、悪い評価(評判)、口コミレビューを紹介します!
最難関レベルは厳しいのではないか
「英文法ハイパートレーニング レベル3 入試演習編」では、東大や京大、早慶レベルは厳しいのではないか。
英文法ハイパートレーニングのシリーズでは一番上のレベルになっていますが、最難関クラスの大学までカバーできない気がします!
なので、レベル3まで終わったら、「英文法ファイナル問題集」を解くと良いかもしれません!
こちらもランダム形式に問題が出題されます!
口コミにもある通り、東大、京大、早慶レベル以上を目指す方は、本書の後に「英文法ファイナル問題集を解くと良いかもしれませんね!
「英文法ファイナル問題集」について詳しく知りたい方はこちら↓
英文法ファイナル問題集とは今回紹介するのは、大学受験英語の英文法の参考書・問題集の中でも5本の指に入る程有名な「英文法ファイナル問題集」です! 受験業界ではあまりにも有名すぎる一冊ですよね。多くの受験生がこ[…]
英文法ハイパートレーニングの使い方と勉強法
続いて、「英文法ハイパートレーニング」の使い方と効果的な勉強法についても紹介しましょう!
結論から言うと、以下の通りです!
- ステップ1講義の参考書で、英文法を理解する
- ステップ2問題を解いたら、解説をじっくり読む
- ステップ3レベル3(入試演習編)を解きまくる
ステップ1講義の参考書で、英文法を理解する
英文法ハイパートレーニングはアウトプット用の問題集ですから、取り組む前に英文法をインプットしましょう。
レベル1(超基礎編)で英文法の基礎を叩き込んでください!
これらを一気にインプットしようとしてしまうと、インプットし終わった後には、最初に覚えたところはもう忘れてしまっているでしょう。
なので、最低3回はこの「レベル1 超基礎編」を反復してください!
ステップ2問題を解いたら、解説をじっくり読む
英文法ハイパートレーニングは、解説の良さがウリです。
問題を解いたら、解説をじっくり読んで、理解を深めていきましょう。
ミスをしてしまった問題には、必ずチェックをつけてください。
1度間違えてしまう問題は、何度も間違えてしまう可能性が高いです。
その部分が、自分の「苦手」だからですね。
なのでミスをした問題には必ずチェックをつけ、2回3回と解いて復習して、定着させましょう。
ステップ3レベル3(入試演習編)を解きまくる
レベル1とレベル2終わったら、レベル3(入試演習編)に進んでいきましょう。
レベル3は今までのように分野ごとではなく、ランダムに問題が出題されます。
分野ごとに問われると、「動名詞の分野だから、ingがついている選択肢が正解だろう」と、なんとなく予想がついてしまいますよね。
それがランダムで出題されると、全く予想がつかなくなるので、難しいと感じるかもしれません。
入試本番と同じ形式でアウトプットができるので、偏差値の伸びに直結します。
英文法の勉強法については、以下の記事も併せて読んでおくとおすすめです↓
はじめに皆さんは英文法の勉強は進んでおりますでしょうか? 大学受験が迫ってきているのに、 英単語が終わらず、英文法までは手をつけられていない 英文法を勉強しているが、成果に結びつかないな[…]
英文法ハイパートレーニングの次は?(終わったら?)
「英文法ハイパートレーニング」の勉強がある程度終わったあなたは、かなりの文法知識がついているのではないしょか?
ここでは、「英文法ハイパートレーニング」が終わったら、次にやるべきことについても紹介しておきます!
結論から言うと、以下の通りです!
- 英文法ファイナル問題集
- 全解説頻出英文法・語法問題1000
- 英文解釈の勉強を始める
- 英語長文問題にチャレンジ
英文法ファイナル問題集
「英文法ハイパートレーニング」が終わったら、次は「英文法ファイナル問題集」を勉強しましょう!
「英文法ファイナル問題集」は文法問題が様々な分野からランダムに出題されます!
「英文法ハイパートレーニング」で取り入れた知識を本番の受験形式でアウトプットするのにぴったりです!
「英文法ファイナル問題集」について詳しく知りたい方はこちら↓
英文法ファイナル問題集とは今回紹介するのは、大学受験英語の英文法の参考書・問題集の中でも5本の指に入る程有名な「英文法ファイナル問題集」です! 受験業界ではあまりにも有名すぎる一冊ですよね。多くの受験生がこ[…]
全解説頻出英文法・語法問題1000
「英文法ハイパートレーニング」が終わったら、次は「全解説頻出英文法・語法問題1000」を勉強しても良いでしょう!
「全解説頻出英文法・語法問題1000」は網羅性の英文法の参考書・問題集の中で、最高難易度の問題集です!
「全解説頻出英文法・語法問題1000」について詳しく知りたい方はこちら↓
全解説頻出英文法・語法問題1000とは今回紹介するのは、大学受験英語の英文法の参考書・問題集の中でも5本の指に入る程有名な「全解説頻出英文法・語法問題1000」です! 受験業界ではあまりにも有名すぎる一冊ですよ[…]
また、他の「英文法の参考書・問題集」が知りたい方はこちら↓
大学受験英語における英文法の重要性大学受験において最も重要となる英語の勉強! でも英語の勉強は、 英単語 英文法 英文解釈 英語長文問題 英熟語などやらなければならない[…]
英文解釈の勉強を始める
英文法の勉強が終了したあなたは、英文解釈の勉強を始めましょう!
もし、並行して「英文解釈」の勉強していたあなたはそのまま継続で問題ありませんが、これから英語長文問題にチャレンジするとう方で、まだ「英文解釈」の勉強をしていない方がいれば、まずは、「英文解釈」の勉強をすることをおすすめします!
詳しくは、以下の記事を参考にしてください!
はじめに突然ですが未来の話をします。大学受験英語で偏差値70を超えると、その先どうなると思いますか? 高確率でどこの大学も合格することができる 良い大学に入ると異性からかなりモテる 就職活動がかなり余裕になる[…]
また、英文解釈の勉強法や参考書・問題集について詳しく知りたい方はこちら↓
はじめに【英文解釈の重要性】皆さんは、大学受験英語でどのくらい点数を取れていますか?英単語も英文法も勉強しているのになぜか点数が伸びない・・・ そんな悩みを抱えている方もいるのではないでしょうか?その理[…]
英文解釈がいらないは間違い!よく、大学受験英語の勉強において、『英文解釈なんていらない!』と言われることがあります! 筆者しかし、これ間違いです! 『英文解釈』は、難関大学[…]
英語長文問題にチャレンジ
「英文解釈を勉強する時間がない」、「英文解釈は並行して勉強していた」という方は、英語長文問題に取り組みましょう!
大学受験英語に合格するためには、英文法の勉強だけでは絶対受かりません!
英語長文問題が解けた始めて、志望校に合格できます。
「英文法ハイパートレーニング」を勉強すれば、英文法はある程度充分だと思うので、英語長文問題にチャレンジしてみてください!
「英語長文問題の解き方や勉強法」、「英語長文問題の参考書や問題集」について詳しく知りたい方はこちら↓
はじめに【英語長文問題で点数が取れない理由】皆さんは、大学受験の英語長文問題で点数は取れていますか?英語長文問題は、受験する大学のレベルが上がるほど、入試問題でも配点の大部分を占める重要な分野です。 しかし[…]
はじめに【英語長文読解に取り組む前に】英語長文読解の解き方にはコツがあります。 私は、 英単語 英文法 英文解釈 英語長文読解とある程度勉強を重ねてきましたが、なぜか思うよう[…]
はじめに皆さんは英語長文問題は得意ですか? 筆者この質問に自信を持って得意です!と言える方は、恐らく大学受験が受かるでしょう! なぜなら、大学受験は英語で合否が決まりま[…]
最後に
いかがでしたか?
「英文法ハイパートレーニング」は意外に知られていない参考書・問題集ですが、数少ないランダム形式の問題集です!
他の受験生に差をつけるためにも勉強しておくことをおすすめします。
皆さんが合格することを祈っています!
ではまた!