英語長文速読トレーニングとは
今回紹介するのは、大学受験英語の英語長文読解の問題集の中でも速読を極めるならこれ!と有名な「キムタツ式英語長文速読特訓ゼミ」です!
この問題集は以下の4つにレベル分けされており、下位レベルから進めていくことで、確実に読解力をレベルアップできる問題集となっています!
- 入門レベル編
- 基礎レベル編
- センターレベル編
- 難関レベル編
著者は、木村先生(通称キムタツ)です。
木村先生(通称キムタツ)は、灘中学校、灘高校で英語の教師を務める傍ら、受験生ならだれでも名前を聞いたことがあるであろう有名参考書(ユメタン、東大英語基礎力マスターシリーズなど)を数多く手がけるまさに日本の英語教育の第一人者です。
入門編のページ数と問題数
- 【ページ数】144ページ
- 【長文数】9題
基礎編のページ数と問題数
- 【ページ数】159ページ
- 【長文数】15題
センターレベル編のページ数と問題数
- 【ページ数】159ページ
- 【長文数】10題
難関編のページ数と問題数
- 【ページ数】160ページ
- 【長文数】15題
英単語や英文法の勉強はしたんだけど、「何かテストでは得点できない」なんて方もいるのではないでしょうか?
その理由は時間内に正確に英文を読み取る力がないからです。
英語長文問題で得点するには、時間内に正確に英文の内容を読み取り、正確に解答を導き出す必要があります!
「キムタツ式英語長文速読特訓ゼミ」はそんな悩みを解決してくれる参考書になっています。
構文の説明や他にも長文問題などをどうやって解いていったらいいのかなどの解説もとても丁寧にしてくれている参考書です。
この記事では、そんな「キムタツ式英語長文速読特訓ゼミ」について以下の内容で徹底解説していきます!
- 「キムタツ式英語長文速読特訓ゼミ」の特徴・構成
- 「キムタツ式英語長文速読特訓ゼミ」のメリット・デメリット
- 「キムタツ式英語長文速読特訓ゼミ」のレベル・難易度・概要
- 「キムタツ式英語長文速読特訓ゼミ」の評価(評判)、口コミレビュー
- 「キムタツ式英語長文速読特訓ゼミ」の使い方と勉強法
- 「キムタツ式英語長文速読特訓ゼミ」がおすすめできる人・できない人
この記事の後に併せて読んでおくとおすすめです↓
はじめに【英語長文問題で点数が取れない理由】皆さんは、大学受験の英語長文問題で点数は取れていますか?英語長文問題は、受験する大学のレベルが上がるほど、入試問題でも配点の大部分を占める重要な分野です。 しかし[…]
はじめに【英語長文読解に取り組む前に】英語長文読解の解き方にはコツがあります。 私は、 英単語 英文法 英文解釈 英語長文読解とある程度勉強を重ねてきましたが、なぜか思うよう[…]
はじめに皆さんは英語長文問題は得意ですか? 筆者この質問に自信を持って得意です!と言える方は、恐らく大学受験が受かるでしょう! なぜなら、大学受験は英語で合否が決まりま[…]
はじめに突然ですが未来の話をします。大学受験英語で偏差値70を超えると、その先どうなると思いますか? 高確率でどこの大学も合格することができる 良い大学に入ると異性からかなりモテる 就職活動がかなり余裕になる[…]
また、『サクキミ英語』では、
『英語学習に関する最新記事をTwitterでも配信』しているので、
よかったら、フォローお願いします↓(^^)
キムタツ式英語長文速読特訓ゼミの特徴・構成
ではまず、「キムタツ式英語長文速読特訓ゼミ」の特徴・構成について紹介していきます。
「キムタツ式英語長文速読特訓ゼミ」は5つの構成で成り立っています。
- ワードチェック
- スキミング
- スキャニング
- 解答・解説
- 音読
1.ワードチェック
その長文に出てくる、重要単語・少しレベルの高い単語が日本語訳とともに表になっています。
普通なら、長文の参考書をやるとわからない単語は自分で調べないといけませんよね。
でもこの参考書は既にまとめてあります。
2.スキミング
これは、英語長文の全文の内容をざっくり読むことで、内容をおおまかに把握するというテクニックです。
テクニックの内容はここでは話しません。
細かいテクニックは速読特訓ゼミで学んでください。
このスキミングのstepには設問がついています。
長文全体の内容を問うやさしい問題です。
このスキミングを習得すれば、圧倒的に速い時間で長文の概要を把握することができます。
3.スキャニング
今度も英語長文の読み方・テクニックです。
細かい設問にもいち早く解答するテクニックです。
設問は先ほどより難しくなり、段落別の要約問題もでます。
ただ、スキャニングを使えば、すぐ終わります。
終わったしまいましたが、センター試験などでは鉄板のテクニックでしたね。
4.解答・解説
スキミング・スキャニング・要約の解答と解説です。
解説の詳しさは平均的な詳しさです。
そして、「構造分析」というものもあります。
扱った長文の中で、難しい構文を3文ほど解説します。
こちらの解説はそれなりに詳しいです。
注意すべき点や、その構文をどう取るかが書かれています。
5.音読
ここでは、長文をスラッシュで分割していて、日本語訳も書いてあります。
また、音読チェックシートもついてます。
スラッシュリーディングと日本語訳で長文の理解はしやすいです。
音読チェックシート
そして、速読特訓ゼミ一番の見せ所です!
実は、音読チェックシートには音読20回分のチェックを付ける欄があります。
キムタツ式英語長文速読特訓ゼミのメリット
前章では、「キムタツ式英語長文速読特訓ゼミ」の特徴について紹介しました。
続いては、「キムタツ式英語長文速読特訓ゼミ」のメリットを紹介しましょう!
結論から言うと、以下の通りです!
- 英語長文の読み方を学べる
- 音声CDが無料でついている
- 超音読で超復習できる
1.英語長文の読み方を学べる
さきほど紹介した、スキミングやスキャニングのテクニックを習得することができます。
英語長文の読み方、設問の答えの見つけ方を紹介している参考書はほぼないです。
スキミングやスキャニングは必ず長文読解で役に立ちます。
知らないと時間を相当損しています。
こんなに英語長文の読み方を教えてくれる参考書は、速読特訓ゼミ以外には存在しないと思っていいです。
ちなみに、この本を書いている日本TOPの進学校の灘校の英語教師、木村達哉という先生(通称キムタツ)は日本トップクラスの英語教師です。
そして、日本で1番「勉強法」を教えてくれる先生だと思います!
2.音声CDが無料でついている
「キムタツ式英語長文速読特訓ゼミ」は後術しますが、無料で音読用のCDがついてきます!
3.超音読で超復習できる
この参考書は20回音読させるように強制してきます。
音読を強制的に20回行うことになるので、完璧な復習もできます。
また、音読速度を上げることでリスニングにも、リーディングにも効きます。
長文を覚えてしまえば、英作文にも使えます。
また、1題につき20回音読で15題の長文を読むので、1冊やり切るだけで300回音読することになります。
音読の効果は最強という話皆さんは、英語長文問題の勉強において、音読はしているでしょうか?もし、音読はしていないという方がいたら、それはもったいないことをしています。 英語では、音読すると英語長文問題の点数を[…]
キムタツ式英語長文速読特訓ゼミのデメリット
続いて、「キムタツ式英語長文速読特訓ゼミ」のデメリットについて紹介しましょう!
結論から言うと、以下の通りです!
- CDが速い
- 長文の解説は少ない
1.CDが速い
完全に個人差の問題です。
人によってはメリットに感じるかもしれません。
CDには2種類のスピードの音声が入っています。
片方は140語/分、もう一方は180語/分です。
今までの英語の勉強で、音読をある程度してきた人は問題ないです。
しかし、音読なんてしこなかった人はヤバイです。
140語/分の方と同じスピードで音読できない可能性があります。
結局、練習すれば同スピードで音読できるようになります。
しかし、自分がついていけないスピードに合わせて20回も音読するのは、体力が持たないでしょう。
2.長文の解説は少ない
設問の解説はついています。
しかし、長文そのものの解説は少ないです。
構造分析のみです。
注意してほしいのが、問題のレベルは簡単だということ。
速読の練習がしやすいように、簡単な文章レベルになっています。
キムタツ式英語長文速読特訓ゼミのレベル・難易度・概要
では、「キムタツ式英語長文速読特訓ゼミ」全体の特徴やメリット、デメリットを紹介したところで、この章では、各レベルの概要や難易度について紹介していきます!
説明するのは、以下の4レベル!
- 入門レベル編
- 基礎レベル編
- センターレベル編
- 難関レベル編
キムタツ式英語長文速読特訓ゼミ 入門レベル編
- 問題数:9題
- レベル:~難関高校入試レベル
- 単語レベル:中学生レベル
- 単語数:1500~2500語
入門レベルは「キムタツ式はじめての英文速読」という名前で出版されており、収録問題数が9題、それぞれの文章の語数が1500~2500語程度とかなり取り組みやすいものとなっていて、2週間程度あれば一通り勉強することができます。
難易度も低くなっており、中学レベルの語彙があれば取り組むことができます。
到達レベルは難関高校の入試レベルの長文を速読できる程度のものに設定されており、これから英語長文速読の勉強を始める生徒が最初の肩慣らし程度に使うといいでしょう。
キムタツ式英語長文速読特訓ゼミ 基礎レベル編
- 問題数:15題
- レベル:~センター6割
- 単語レベル:高校1,2年レベル
- 単語数:3000~4000語
基礎レベルは「キムタツ式英語長文速読特訓ゼミ基礎レベル偏―大学受験」という名前で出版されています。
収録問題数が15題、それぞれの文章の語数が300~400語程度と入門レベルよりはボリュームは少し多いものの、多すぎるということはなく、比較的取り組みやすいです。
一日一題を目安に解き進めて二周したとしても一か月程度で学習することができます。
難易度はセンター試験準備レベル位に設定されており、センターレベルの単語、熟語、解釈書を終えた後に勉強するといいでしょう。
この参考書を一通り勉強すればセンター試験で6割~7割程度の得点を挙げる力が付きます。
構文解説はあまり詳しくないので「入門英文解釈の技術70」「基礎英文問題精講」等を使用して基礎的な英文解釈の力をつけてから取り組むといいでしょう。
詳しく知りたい方はこちら↓
入門英文解釈の技術70とは今回紹介するのは、英文解釈の参考書の中でも1位、2位を争う有名参考書「入門英文解釈の技術70」です! 「入門英文解釈の技術70」は以下の「英文解釈の技術」の3シリーズの1冊です。[…]
基礎英文解釈の技術100とは今回紹介するのは、英文解釈の参考書の中でも1位、2位を争う有名参考書「基礎英文解釈の技術100」です! 「基礎英文解釈の技術100」は以下の「英文解釈の技術」の3シリーズの1冊です。[…]
キムタツ式英語長文速読特訓ゼミ センターレベル編
- 問題数:18題
- レベル:センター6割~8割
- 単語レベル:センターレベル
- 単語数:約4000語
センターレベルは「キムタツ式英語長文速読特訓ゼミ センターレベル編」という名前で出版されています。
収録問題数が18題、そのうち1~8が300語、9~15が400語、16~18が500語と、最初は短めの文章に取り組み、徐々に長い英文を読んでいくようになっています。
使用語彙は4000語程度で旧センター試験レベルで7割程度の得点力を持っており、主に時間不足で悩んでいる生徒がこの本を学習することで8割後半~9割程度をとることができるようになります。
この本もある程度単語・熟語・英文読解を学習したうえで取り組むべき一冊です。
キムタツ式英語長文速読特訓ゼミ 難関レベル編
- 問題数:15題
- レベル:センター8割~MARCH
- 単語レベル:MARCHレベル
- 単語数:6000語
難関レベル編は「キムタツ式英語長文速読特訓ゼミ 難関レベル編」という名前で出版されています。
問題数は15題とさほど多くはないものの、使用語彙レベルは6000語レベルと少し高いため楽に取り組めるものではありません。
「難関レベル」というと早稲田大学・慶応大学等の最難関私立大学や難関国公立大学を想像する生徒が多いと思いますが、本参考書はMARCH等の中堅私立大学に合格するレベルの学力を身に着けたい生徒におすすめのレベルです。
キムタツ式英語長文速読特訓ゼミの評価(評判)、口コミレビュー
それでは、「キムタツ式英語長文速読特訓ゼミ」についての概要や特徴についての解説が終わったところで、ここからはいよいよ、皆さんが1番気になるであろう、「キムタツ式英語長文速読特訓ゼミ」の世間での評価(評判)、口コミについて紹介したいと思います。
良い評価(評判)・口コミレビュー
まずは、良い評価(評判)・口コミレビューを紹介します!
CDもスピードを幾通りにもかえて録音しており、繰り返し聞くと、センテンスの区切りや抑揚が、自然に身につきます!
英文を、ネイティブのマーク先生が作文しているので、非常に基本的で、ごく単純な英単語しか使っていないのに、しっかりした内容で意味と意義のある作文に仕上がっています。
最低限度の英単語しか使わずとも、品格のある英文、格調高い文章が書ける・・ということが、スゴイと思います。
さすがにマーク先生!!
CDもスピードを幾通りにもかえて録音しており、繰り返し聞くと、センテンスの区切りや抑揚が、自然に身につきます。
暗唱することが、可能なほど簡単なレベルで、短い文章の集合ばかりですが、しかし、いざ、暗唱しようとすると、結構、ハードで、反復して練習しても、骨がおれます。(入門編)
繰り返し反復して慣れることでリスニング力も身に着くのでそこまで意識して取り組むべき、価値のある問題集だと思う!
英文が興味深い題材、内容のものが多く、文章の内容に興味を持ちながら学習を進められる良書。
著者も推奨しているが付属のCDを使って音読練習をするべき。
ナチュラルスピードとハイスピードの2種類の音声が収録されているが、ナチュラルでもそこそこ読み上げは速い。
ハイスピードは半端なく速いので、ナチュラルスピードにある程度慣れてからハイスピード音声での音読学習に無理なく移行するのが一番では。
繰り返し反復して慣れることでリスニング力も身に着くのでそこまで意識して取り組むべき、価値のある問題集だと思う。(基礎編)
もう文法やり終わったし構文もイディオムもやった、という人が、読む速度を純粋に高めるために使う本
もう文法やり終わったし構文もイディオムもやった、という人が、読む速度を純粋に高めるために使う本。
ネイティブが新たに書いたオリジナル英文で、話の筋が論理的にきれいに通っており、読めてるか読めてないかを、問題を解くことで確実にチェックできる。
長文をいっぱい読んでもなんだか頭がもやもやする、これでいいのか考え込んでしまって答えを絞れない、といった、なんだか踏ん切りがつかない人にもすごく使えると思った。
私自身がそうだったから。
ついてるCDも、巷の本についてるCDよりかなりネイティブ速度に近い速度で収録してあるのですごく使える。
とにかく使ってみてほしい。
この本の強みは、英文を読むときの筆者の主張理解の速度向上訓練を行えるとこにある。速読のみならず多読としても(収録英文は少ないが中身が新鮮なので)つかえる優秀な本。(センター編)
従来の長文読解問題集とは異なり、速読力を養成するという主眼が貫かれていて、さらに復習の方法も明示されているという点でも従来の問題集とは異なります
ピーターセン先生の書かれた文章はわかりやすく、、キムタツ先生の速読力養成のストラテジーもとてもわかりやすくて、これなら確かに速く読めるということが納得できました。
従来の長文読解問題集とは異なり、速読力を養成するという主眼が貫かれていて、さらに復習の方法も明示されているという点でも従来の問題集とは異なります。
とても好感の持てる1冊です。(難関編)
悪い評価(評判)・口コミレビュー
続いて、悪い評価(評判)、口コミについて紹介していきます!
解説が少し少ないなんだよなあ
独学でこれを買うのは微妙ですね・・・
キムタツ信者の先生がこれを一括採用してやっと使えるようになる・・そういう本だと思います。
解説が少し少ないなんだよなあ(入門編)
理解をせずに音読を何回しても効果が半減してしまいます
英文を書かれている方は信頼がおけますが、この本を必要とするような初級者には解説が少なすぎる。
理解をせずに音読を何回しても効果が半減してしまいます。(基礎編)
「ハイパートレーニング」がおすすめ!
解説が欲しい受験生は安河内先生執筆の「ハイパートレーニング」がおすすめです!
恐らく、英語長文問題集の中では、1番解説が丁寧で豊富だと思います!
もっと詳しく知りたいという方はこちら↓
英語長文ハイパートレーニングとは今回紹介するのは、大学受験英語の英語長文読解の問題集の中でも5本の指に入るほど有名な参考書、「英語長文ハイパートレーニングシリーズ」の「英語長文ハイパートレーニングレベル1 超基礎編」です!&nb[…]
英語長文ハイパートレーニングとは今回紹介するのは、大学受験英語の英語長文読解の問題集の中でも5本の指に入るほど有名な参考書、「英語長文ハイパートレーニングシリーズ」の「英語長文ハイパートレーニングレベル2 標準編 新々版」です![…]
英語長文ハイパートレーニングとは今回紹介するのは、大学受験英語の英語長文読解の問題集の中でも5本の指に入るほど有名な参考書、「英語長文ハイパートレーニングシリーズ」の「英語長文ハイパートレーニングレベル3 難関編」です!&nbs[…]
評価(評判)・口コミレビューまとめ
総合的なレビューとしては、
- 入門編:平均評価星5つ中3.5個、星5・4個をつけたユーザーが全体の57%
- 基礎編:平均評価星5個中の4個、星5・4個をつけたユーザーが全体の78%
- センター編:平均評価星5個中3.5個、星5・4個をつけたユーザーが全体の66%
- 難関編が平均評価が星5個中4個、星5・4個をつけたユーザーが全体の55%
となっていました。
評価は極端に分かれる
特徴としては星2つ、3つをつけるユーザーが少なく、星5個や星1個をつけたユーザーが多かったことが挙げられます。
文章の質の良さ、レベルの適切さまた、速読のためのテクニックが丁寧に書かれている点を高く評価しているレビューが多い一方で、説明を増やしてほしいという意見や文章のコンテンツでもっと面白いものを採用してほしいというレビューも見られました。
もし、「英単語」や「英文法」などの基礎学習が出来ていない方は、以下の記事より勉強しておくことをおすすめします!
英単語
「英単語の覚え方」と「おすすめの英単語帳」を紹介しています!
英単語の必要数(英単語って何語覚えるの?)皆さんは、英単語をどのくらい覚えているでしょうか?2,000語くらいでしょうか? そもそも、大学受験英語において、東大や京大、難関私立大学に合格するためにはどの[…]
はじめに大学受験の英語で英語長文問題や英文法・語法、英作文の基礎となってくるのが英単語です。 英単語は誰もが覚える分野ですし、必ず勉強するでしょう!なので、誰もがどの英単語帳を選べば良いのか迷いますよね[…]
英文法
「英文法を効率的に1ヶ月で勉強する方法」と「おすすめの英文法の参考書と問題集」を紹介しています!
はじめに皆さんは英文法の勉強は進んでおりますでしょうか? 大学受験が迫ってきているのに、 英単語が終わらず、英文法までは手をつけられていない 英文法を勉強しているが、成果に結びつかないな[…]
大学受験英語における英文法の重要性大学受験において最も重要となる英語の勉強! でも英語の勉強は、 英単語 英文法 英文解釈 英語長文問題 英熟語などやらなければならない[…]
英文解釈
「英文解釈の勉強法」と「おすすめの英文解釈の参考書と問題集」を紹介しています!
はじめに【英文解釈の重要性】皆さんは、大学受験英語でどのくらい点数を取れていますか?英単語も英文法も勉強しているのになぜか点数が伸びない・・・ そんな悩みを抱えている方もいるのではないでしょうか?その理[…]
英文解釈がいらないは間違い!よく、大学受験英語の勉強において、『英文解釈なんていらない!』と言われることがあります! 筆者しかし、これ間違いです! 『英文解釈』は、難関大学[…]
英熟語
「英熟語帳の覚え方」と「おすすめの英熟語帳」を紹介しています!
英熟語を覚えると偏差値70超え!?皆さんは、大学受験英語の勉強において、英熟語の勉強はしていますか? 膨大な量の単語に加えて、熟語も覚えなければならない・・・どうしても熟語は後回しになってしまいますよね。[…]
はじめに【英熟語帳っているの?】10%この数字は何かわかりますか? この数字は、英熟語は覚えましたか?こう受験生に問いかけた時に「覚えました!」と答える割合です! そう。大学受験英語に[…]
大学受験英語の勉強法完全版
大学受験英語の勉強法について一連の流れを知りたい方はこちら!
最短で偏差値40から70にする方法を解説しています!
はじめに突然ですが未来の話をします。大学受験英語で偏差値70を超えると、その先どうなると思いますか? 高確率でどこの大学も合格することができる 良い大学に入ると異性からかなりモテる 就職活動がかなり余裕になる[…]
キムタツ式英語長文速読特訓ゼミの使い方と勉強法
結論から言うと、以下の通りです!
- ゴールを決める【計画を立てる】
- 問題を印刷・コピーする
- 時間を決めて問題を解く
- 解説を読む
- SVOCを割り振り精読する
- 音声CDを効果的に使い20回以上音読する
1つずつ解説していきます!
1.ゴールを決める【計画を立てる】
いつまでにこの参考書をマスターするかのゴールを決めましょう。
このいつまでという期限を決めないと、人はどうしてもだらけがちになってしまいますが、期限を決めることで集中力を高め、効率よく勉強できます。
ですので、例えば高校3年生の方であれば「10月からは過去問演習に取り組みたいから夏休み中に長文演習を終わらせる」などと言ったようにゴールを決めましょう♪
2.問題を印刷・コピーする
さて、ここからは具体的な使い方ですが、まずは問題のページを印刷しましょう。
もし印刷せずに本紙に直接書き込んでしまうと、精読による復習や解きなおしができなくなってしまいます。
先ほどの述べたように、英語長文は同じ長文を何度も何度も復習することによってその成果を発揮します。
ですので復習ができるように、本紙には書き込まず、“必ず”問題文はコピーするようにしましょう!
3.時間を決めて問題を解く
印刷が出来ましたら、早速解いていきます。
長文ごとに目標解答時間があるので、その時間内に解き終わるようにしてください。
4.解説を読む
さて、問題が解き終わりましたら解説を読んでいきましょう。
この際に間違った問題に関しては、自分がなぜ間違っていたのか、そして正解するにはどのように文構造を把握すべきだったのかを解説を読んでしっかりと理解してください。
この際に、正解の選択肢だけでなく不正解の選択肢に関する解説もしっかりと読み、自分が問題を解くうえで引っ掛かりやすい場所などの弱点を見つけて克服することを意識してください。
5.SVOCを割り振り精読する
いよいよここからが英語長文演習の醍醐味といえる勉強法です。
ここでの精読と、次の音読をやり込むことによって長文読解力が“大幅”に伸びます!!
むしろ、解説を読んで終わりという人はいつまでも経っても長文読解力が伸びることはありません。
具体的にどのように精読するかというと、長文1文1文全てにSVOCを割り振り、わからない英単語などは調べて、長文の全てを和訳できるようにするということです。
この際に、SVOCを割り振り終えたらそれがあっているか、SVOCが割り振られている巻末の長文ページを開いて確認しましょう。
ここで、誤ったままにしていると次の音読の際に、この誤った構文把握を身体に染み込ませていしまい、英文読解の際の大きな障害となってしまいますので、くれぐれもご注意を!
6.音声CDを効果的に使い20回以上音読する
いよいよ最後のステップ、「音読」です。
この長文を完全に理解した後に音読をすることによってあなたの長文読解力は飛躍的に向上します。
それはなぜかというと、音読することにより「音読をするスピードと同じスピードで英文を読める」ようになり、「頭の中で英語を日本語に訳さずに、英語を英語のまま理解できる」ようになるからです!
おそらくこれができるようになるまで少なくても20回は音読することになるでしょう。
音読の効果は最強という話皆さんは、英語長文問題の勉強において、音読はしているでしょうか?もし、音読はしていないという方がいたら、それはもったいないことをしています。 英語では、音読すると英語長文問題の点数を[…]
また、「英語長文問題の解き方、勉強法」に関しては、以下の記事も併せて読んでおくと良いでしょう↓
はじめに【英語長文問題で点数が取れない理由】皆さんは、大学受験の英語長文問題で点数は取れていますか?英語長文問題は、受験する大学のレベルが上がるほど、入試問題でも配点の大部分を占める重要な分野です。 しかし[…]
はじめに【英語長文読解に取り組む前に】英語長文読解の解き方にはコツがあります。 私は、 英単語 英文法 英文解釈 英語長文読解とある程度勉強を重ねてきましたが、なぜか思うよう[…]
キムタツ式長文速読特訓ゼミがおすすめできる人・できない人
ここまで、「キムタツ式英語長文速読特訓ゼミ」について徹底解説してきましたが、結局、どんな人におすすめなの?ということについて紹介しておきます!
おすすめできる人
結論から言うと、以下の通りです!
- 英語長文を解くのに時間がかかる人
- 音読学習をしたい、または、重要視している人
- 受験でリスニングを使う人
英語長文を解くのに時間がかかる人
特におすすめしたいのは、長文読解に関して、いつも長い時間をかけて読んで結局本文で筆者が何を言っていたのかがよくわからずに問題が解けない、あるいは時間がかかりすぎて終わらなかったり他の大問を圧迫してしまったりする人です。
そういう生徒はこの参考書を勉強して速読力を身に着けると得点力が大幅に伸びます。
音読学習をしたい、または、重要視している人
また、音読学習をしたい人にもおすすめです!
本参考書は、音声CDがついていますし、何より音読学習をすることが前提で作られているので、嬉しい工夫がたくさん施されています!
受験でリスニングを使う人
受験でリスニングを使う人にも有効です!
音読をする際に、音声CDで英語を聞きますし、何より音読学習自体がリスニング勉強に効果抜群です!
音読の効果は最強という話皆さんは、英語長文問題の勉強において、音読はしているでしょうか?もし、音読はしていないという方がいたら、それはもったいないことをしています。 英語では、音読すると英語長文問題の点数を[…]
おすすめできな人
続いて、おすすめできない人を紹介します!
結論から言うと、以下の通りです!
- 単語力、文法、英文解釈力に不安のある生徒
単語力、文法、英文解釈力に不安のある生徒
単語力、文法、英文解釈力に不安のある受験生にはおすすめしていません。
偏差値50前後にない人はこの問題集をやっても効果は半減してしまうでしょう!
もう少し、レベルを上げる必要があります!
まずそれらの分野のトレーニングをしましょう。
それぞれのレベルに合わせた単語帳や参考書(入門編であれば中学生向けの単語帳や中学の英語の教科書等、センター編であればセンター試験対策用または高校生の定期試験対策用の単語帳や文法書)を使って基本的な知識事項に関しては一通り学習してから取り組むことで力をつけることができます。
英単語
「英単語の覚え方」と「おすすめの英単語帳」を紹介しています!
英単語の必要数(英単語って何語覚えるの?)皆さんは、英単語をどのくらい覚えているでしょうか?2,000語くらいでしょうか? そもそも、大学受験英語において、東大や京大、難関私立大学に合格するためにはどの[…]
はじめに大学受験の英語で英語長文問題や英文法・語法、英作文の基礎となってくるのが英単語です。 英単語は誰もが覚える分野ですし、必ず勉強するでしょう!なので、誰もがどの英単語帳を選べば良いのか迷いますよね[…]
英文法
「英文法を効率的に1ヶ月で勉強する方法」と「おすすめの英文法の参考書と問題集」を紹介しています!
はじめに皆さんは英文法の勉強は進んでおりますでしょうか? 大学受験が迫ってきているのに、 英単語が終わらず、英文法までは手をつけられていない 英文法を勉強しているが、成果に結びつかないな[…]
大学受験英語における英文法の重要性大学受験において最も重要となる英語の勉強! でも英語の勉強は、 英単語 英文法 英文解釈 英語長文問題 英熟語などやらなければならない[…]
英文解釈
「英文解釈の勉強法」と「おすすめの英文解釈の参考書と問題集」を紹介しています!
はじめに【英文解釈の重要性】皆さんは、大学受験英語でどのくらい点数を取れていますか?英単語も英文法も勉強しているのになぜか点数が伸びない・・・ そんな悩みを抱えている方もいるのではないでしょうか?その理[…]
英文解釈がいらないは間違い!よく、大学受験英語の勉強において、『英文解釈なんていらない!』と言われることがあります! 筆者しかし、これ間違いです! 『英文解釈』は、難関大学[…]
英熟語
「英熟語帳の覚え方」と「おすすめの英熟語帳」を紹介しています!
英熟語を覚えると偏差値70超え!?皆さんは、大学受験英語の勉強において、英熟語の勉強はしていますか? 膨大な量の単語に加えて、熟語も覚えなければならない・・・どうしても熟語は後回しになってしまいますよね。[…]
はじめに【英熟語帳っているの?】10%この数字は何かわかりますか? この数字は、英熟語は覚えましたか?こう受験生に問いかけた時に「覚えました!」と答える割合です! そう。大学受験英語に[…]
大学受験英語の勉強法完全版
大学受験英語の勉強法について一連の流れを知りたい方はこちら!
最短で偏差値40から70にする方法を解説しています!
はじめに突然ですが未来の話をします。大学受験英語で偏差値70を超えると、その先どうなると思いますか? 高確率でどこの大学も合格することができる 良い大学に入ると異性からかなりモテる 就職活動がかなり余裕になる[…]
キムタツ式英語長文速読特訓ゼミでTOEICや英検はどのくらいカバーできる?
たまに、「キムタツ式英語長文速読特訓ゼミでTOEICと英検の勉強も一緒にできますか?」という質問をいただきますので、解説しておきましょう。
結論から言うと、「キムタツ式英語長文速読特訓ゼミ」でTOEICや英検をカバーすることは厳しいです。
「キムタツ式英語長文速読特訓ゼミ」はあくまでも大学受験英語の入試に向けて作られた問題集ですので、TOEICや英検の対策として使っていくのはやめた方がいいでしょう。
最後に
いかがでしたか?
キムタツ式英語長文速読特訓ゼミは受験生なら誰しもが知っていて勉強することも多い参考書ですので、他の受験生に差をつけられないためにもぜひ、勉強しておくことをおすすめします。
「キムタツ式英語長文速読特訓ゼミ」が終わった方は違う問題集を解いてみるのも良いと思います!
「他の英語長文問題集」について詳しく知りたい方はこちら↓
はじめに皆さんは英語長文問題は得意ですか? 筆者この質問に自信を持って得意です!と言える方は、恐らく大学受験が受かるでしょう! なぜなら、大学受験は英語で合否が決まりま[…]
皆さんが合格することを祈っています!
ではまた!