合格へ導く英語長文Rise 読解演習2.基礎~標準編とは
「合格へ導く英語長文Rise 読解演習2.基礎~標準編」について紹介していきます。
「合格へ導く英語長文Rise 読解演習2.基礎~標準編」は長文問題の参考書になります。
まず、「合格へ導く英語長文rise 読解演習」は4つのレベルに分かれています↓
- 合格へ導く英語長文Rise 読解演習1.基礎編(高2~センター試験基礎レベル)
- 合格へ導く英語長文Rise 読解演習2.基礎~標準編(センター試験レベル)
- 合格へ導く英語長文Rise 読解演習3.標準~難関編(センター試験~難関国公立・難関私立レベル)
- 合格へ導く英語長文Rise 読解演習4.最難関編(東大・早慶上智レベル)
4段階のレベルの下から2つ目
上記のように「合格へ導く英語長文Rise 読解演習」はシリーズになっていて「2.基礎~標準編」は4段階のレベルの下から2つ目になります。
ちなみに、各レベルについても記事を書いているので、読んでみてください!
はじめに今回紹介するのはZ回出版からシリーズで出ている長文問題集のシリーズRiseです。 やはり、大学受験英語で合否を分ける上に、多くの受験生が苦手意識を持っているものと言えば長文読解です。受ける大学によって難[…]
合格へ導く英語長文Rise 読解演習3.標準~難関編とは合格へ導く英語長文Rise 読解演習3.標準~難関編とはどのような参考書なのかご紹介していきます。 合格へ導く英語長文Rise 読解演習3.標準~難関編は[…]
合格へ導く英語長文rise 読解演習4.最難関編とは合格へ導く英語長文Rise 読解演習4.最難関編とはどのような参考書なのか紹介していきます。 まず、「合格へ導く英語長文rise 読解演習」は4つのレベルに分[…]
長文の内容も比較的にそんなに難しいわけでもなく、基礎内容が終わった人にはちょうどいいと感じる参考書・問題集になります。
センター試験レベル
「合格へ導く英語長文Rise 読解演習2.基礎~標準編」の長文のレベルで言うとセンター試験のレベルだと思ってもらえるとぴったしです。センター試験の対策を考えている受験生には持ってこいの参考書・問題集になります。
「合格へ導く英語長文Rise 読解演習2.基礎~標準編」とはどのような参考書・問題集なのか簡単に紹介しました。
この記事では、上記のように「合格へ導く英語長文Rise 読解演習2.基礎~標準編」について徹底解説していきたいと思います!
具体的には以下の内容を説明していきますので、興味がある方はぜひ読んでみてくださいね♪
- 合格へ導く英語長文Rise 読解演習2.基礎~標準編の特徴
- 合格へ導く英語長文Rise 読解演習2.基礎~標準編の評価(評判)、口コミレビュー
- 合格へ導く英語長文Rise 読解演習2.基礎~標準編で到達するレベル(難易度)は?
- 合格へ導く英語長文Rise 読解演習2.基礎~標準編の使い方と勉強法
- 合格へ導く英語長文Rise 読解演習2.基礎~標準編がおすすめできる人・できない人
- 合格へ導く英語長文Rise 読解演習2.基礎~標準編の次にやるべきこと
また、『サクキミ英語』では、
『英語学習に関する最新記事をTwitterでも配信』しているので、
よかったら、フォローお願いします↓(^^)
合格へ導く英語長文Rise 読解演習2.基礎~標準編の特徴
「合格へ導く英語長文Rise 読解演習2.基礎~標準編」の特徴についてご紹介していきます。
別冊で回答解説がついていて見やすい
合格へ導く英語長文Rise 読解演習2.基礎~標準編は別冊で回答解説がついています。
これが、答え合わせの時や復習の時に、使いやすく最高です。
ワード数は400~500語
長文問題のワード数も400~500語でそんなに多いいワードではないです。中堅私立大学くらい語数ですね!
大学受験英語での単語数の重要性英単語を制するものは大学受験英語を制す! 筆者これは、皆さんもご存じではないでしょうか? 日本語でも漢字が読めないと、日本語が読めないのと一緒[…]
問題数は15題
「合格へ導く英語長文Rise 読解演習」はシリーズになっていて、この問題集のレベルが終わったら次のレベルが用意されているので、長文問題は15題とそんなに多くはしていません。
2日に1題解けば1ヶ月で終えることができます。
もちろん問題を解いたら答え合わせだけをしても意味がありませんので、回答解説を見て自分がどこがわからなかったのかを確認しましょう。
復習こそが勉強の1番の成長できる糧になりますので焦らずに計画をして行きましょう。
文系、理系大学志望者どちらにも適した内容
「合格へ導く英語長文Rise 読解演習2.基礎~標準編」は様々なジャンルの問題を扱っています。
理系の受験生は長文の内容は自然系や科学系が多いので対策をしなくてはならないのですが、「合格へ導く英語長文Rise 読解演習2.基礎~標準編」にはしっかりと自然系や科学系の内容も含んでいます。
文系や理系の受験生の両方にも対策されている問題集になっているのがわかります。
理系の特徴的な設問や文系の特徴的な設問など様々な問題形式が「合格へ導く英語長文Rise 読解演習2.基礎~標準編」には盛り込まれていますので、かなりの知識が身につきます。
以上で合格へ導く英語長文Rise 読解演習2.基礎~標準編の特徴について紹介しました。
もし、英語長文問題を始めたばかりという方は、市販されているほぼ全ての長文問題集をまとめておりますので、以下の記事を参考にしてみてください!
はじめに皆さんは英語長文問題は得意ですか? 筆者この質問に自信を持って得意です!と言える方は、恐らく大学受験が受かるでしょう! なぜなら、大学受験は英語で合否が決まりま[…]
英語長文問題集の勉強法についてはこちらに記事を参考にしてください!
はじめに【英語長文問題で点数が取れない理由】皆さんは、大学受験の英語長文問題で点数は取れていますか?英語長文問題は、受験する大学のレベルが上がるほど、入試問題でも配点の大部分を占める重要な分野です。 しかし[…]
はじめに【英語長文読解に取り組む前に】英語長文読解の解き方にはコツがあります。 私は、 英単語 英文法 英文解釈 英語長文読解とある程度勉強を重ねてきましたが、なぜか思うよう[…]
また、1から勉強法を知りたい方はこちら!
はじめに突然ですが未来の話をします。大学受験英語で偏差値70を超えると、その先どうなると思いますか? 高確率でどこの大学も合格することができる 良い大学に入ると異性からかなりモテる 就職活動がかなり余裕になる[…]
合格へ導く英語長文Rise 読解演習2.基礎~標準編の評価(評判)、口コミ
それでは、皆さんが1番気になるであろう、「合格へ導く英語長文Rise 読解演習2.基礎~標準編」の世間での評価(評判)、口コミについて紹介したいと思います。
良い評価(評判)、口コミレビュー
まずは、良い評価(評判)、口コミレビューについて紹介します!
設問形式が多種多様(4択問題、空所補充、下線部言い換え)
「合格へ導く英語長文Rise 読解演習2.基礎~標準編」は長文問題の設問形式が、下線部和訳、指示語や理由説明、内容一致、空所補充、下線部言い換えなど種類が多いので、いろんな種類の問題対策ができるという多かったです。
「合格へ導く英語長文Rise 読解演習2.基礎~標準編」は理系の受験生や文系の受験生の両方にも対策できますし、いろんな大学の問題に対応できるよう様々な種類の問題が収録されています。
回答解説がとても丁寧で英語が苦手な人にも分かりやすい
また合格へ導く英語長文Rise 読解演習2.基礎~標準編は回答解説がとても丁寧で英語が苦手な人にも分かりやすいという声もありました。
しかも、「合格へ導く英語長文Rise 読解演習2.基礎~標準編」は解答解説が別冊になっているので、問題文と解答の該当部分を見比べやすく、理解がしやすい作りになっています。
独学で勉強する方にも一歩一歩着実に成長することができる問題集です。
悪い評価(評判)・口コミレビュー
続いて、悪い評価(評判)、口コミについて紹介していきます!
解答の和訳が微妙
「合格へ導く英語長文Rise 読解演習2.基礎~標準編」の「解答解説の和訳が微妙」というコメントがありました。
「合格へ導く英語長文Rise 読解演習2.基礎~標準編」に書かれている和訳が必ずしも悪いわけではないのですが、読者からすると少しわかりにくい点があるのかもしれません。
和訳はいかにスムーズな日本語で読めるのかが肝心ですので、仕方ない部分はあるかもしれませんが、「合格へ導く英語長文Rise 読解演習2.基礎~標準編」を使って勉強する時に「なんかこの日本語不自然だな」と思ったら、プロに聞くなどしても良いかもしれません!
不自然でない日本語が書けないと大学受験の大学の採点では罰になる可能性もあるので、特に和訳問題の解答に関しては、プロに見ていただいた方が良いかもしれませんね!
以上で「合格へ導く英語長文Rise 読解演習2.基礎~標準編」の良い評価(評判)・口コミレビュー、悪い評価(評判)・口コミレビューについて紹介しました。
合格へ導く英語長文Rise 読解演習2.基礎~標準編で到達するレベル(難易度)は?
合格へ導く英語長文Rise 読解演習2.基礎~標準編で到達するレベルについて紹介していきます。
結論から言うと、以下の通りです!
- 英単語や英文法の基礎学習ある程度が終わった人に最適なレベル
- MARCHや関関同立などの難関私立大学レベル
- 偏差値55~60程度のレベル
英単語や英文法の基礎学習ある程度が終わった人に最適なレベル
合格へ導く英語長文Rise 読解演習2.基礎~標準編は基礎の内容が終わった人が使っていく参考書になります。
今まで学んだことを合格へ導く英語長文Rise 読解演習2.基礎~標準編を使ってアウトプットしていきましょう。
ですので、合格へ導く英語長文Rise 読解演習2.基礎~標準編に記載されている問題を解く時は入試の実践演習のつもりで解く感じになります。
もし、英単語や英文法の勉強が終わっていない方は、以下の勉強をしっかりとしておくことをおすすめします!
- 英単語
- 英文法
- 英文解釈
英語長文が読めない人は英文解釈の参考書を一冊勉強すると、全然違いますよ!
英単語
はじめに大学受験の英語で英語長文問題や英文法・語法、英作文の基礎となってくるのが英単語です。 英単語は誰もが覚える分野ですし、必ず勉強するでしょう!なので、誰もがどの英単語帳を選べば良いのか迷いますよね[…]
英単語の必要数(英単語って何語覚えるの?)皆さんは、英単語をどのくらい覚えているでしょうか?2,000語くらいでしょうか? そもそも、大学受験英語において、東大や京大、難関私立大学に合格するためにはどの[…]
英文法
大学受験英語における英文法の重要性大学受験において最も重要となる英語の勉強! でも英語の勉強は、 英単語 英文法 英文解釈 英語長文問題 英熟語などやらなければならない[…]
はじめに皆さんは英文法の勉強は進んでおりますでしょうか? 大学受験が迫ってきているのに、 英単語が終わらず、英文法までは手をつけられていない 英文法を勉強しているが、成果に結びつかないな[…]
英文解釈
英文解釈がいらないは間違い!よく、大学受験英語の勉強において、『英文解釈なんていらない!』と言われることがあります! 筆者しかし、これ間違いです! 『英文解釈』は、難関大学[…]
はじめに【英文解釈の重要性】皆さんは、大学受験英語でどのくらい点数を取れていますか?英単語も英文法も勉強しているのになぜか点数が伸びない・・・ そんな悩みを抱えている方もいるのではないでしょうか?その理[…]
MARCHや関関同立などの難関私立大学レベル
また、大学のレベルで言うのならば、「合格へ導く英語長文Rise 読解演習2.基礎~標準編」で勉強していき分からないところ、苦手なところをある程度克服できたのならば、「MARCHや関関同立などの難関私立大学」にも到達することがてきるかもしれません。
しっかりと合格へ導く英語長文Rise 読解演習2.基礎~標準編で学んだことを活かして復習して勉強するのが大前提ですが、こう考えるとかなりの伸び代のある参考書だと思います。
偏差値55~60程度のレベル
偏差値で言うと、55~60程度のレベルです!
一般的には「合格へ導く英語長文Rise 読解演習2.基礎~標準編」が終わったら、センター試験レベルの長文問題はほとんど解けるようになります。
センター試験の長文問題は内容一致やパラグラフや読解と様々な問題形式ですが、「合格へ導く英語長文Rise 読解演習2.基礎~標準編」はそのような問題形式も十分に対応していますのでしっかりと対策することが可能です。
わからないところはしっかりと回答解説をよんで理解していき一つ一つ苦手なところ解けなかったところを潰していきましょう。
問題を解いてくるにあたって自分が苦手なところの特徴などが出てくるはずです。それがどの問題形式が自分は苦手なのか分析していく必要もあります。
分析したことによって今自分がやらなければならない勉強が分かってくるでしょう。
以上で合格へ導く英語長文Rise 読解演習2.基礎~標準編で到達するレベルについて記載しました。
合格へ導く英語長文Rise 読解演習2.基礎~標準編の使い方と勉強法
「合格へ導く英語長文Rise 読解演習2.基礎~標準編」の使い方と勉強方についてご紹介していきます。
「合格へ導く英語長文Rise 読解演習2.基礎~標準編」は長文問題の問題集になりますので、実践形式で勉強していきましょう。
今まで学んできたことをアウトプットする場所だと思ってください。
長文問題には様々な知識が必要になります。
英語は長文問題を解くのに、英単語、英文法、英文解釈などの知識がないと解くことはできません。
先に使い方のポイントだけ紹介すると、以下の通りです!
- 問題を解く時は×0.8の時間で解く
- 正解した問題も正解根拠が合っているかを確認する
- 復習では音読をする【5回以上がおすすめ】
1つずつ解説していきます!
前述もしましたが、前提として「合格へ導く英語長文Rise 読解演習2.基礎~標準編」は長文問題の参考書になりますので長文を実践形式で解いていきます。
問題を解く時は×0.8の時間で解く
問題を解く時には時間などを測り入試本番のつもりで緊張感も加えて解いていくことをおすすめします。
本番の時の時間の掛け方や解き方を意識しながら回答していきましょう。
正解した問題も正解根拠が合っているかを確認する
長文問題が解き終わったら次は回答解説を見ていきます。あっている問題や間違っている問題両方に注目していきましょう。
問題の答え合わせの時に注意する部分があります。よく間違っていた問題は注目するのですが、あっていた問題にはあまり目を通さない人がいます。
それだと成長が止まります。
選択問題などで自分の回答と解説の答えがあっていたからといって根拠が違う場合があります。自分の回答根拠と解説の解答根拠を比べて、確認しましょう。
もし違っているのであればそれは不正解になります。ここの部分は気をつけて取り組むことを忘れないでください。
復習では音読をする【5回以上がおすすめ】
復習方法も紹介します!
「合格へ導く英語長文Rise 読解演習2.基礎~標準編」のような長文問題集は音読による復習はとても大切になってきます。
音読は最低でも5回は繰り返して読んでいましょう。
音読の効果は最強という話皆さんは、英語長文問題の勉強において、音読はしているでしょうか?もし、音読はしていないという方がいたら、それはもったいないことをしています。 英語では、音読すると英語長文問題の点数を[…]
以上で「合格へ導く英語長文Rise 読解演習2.基礎~標準編」の使い方や勉強法について記載しました。
また、「英語長文の解き方、勉強法」に関して、以下の記事も併せて読んでおくと良いでしょう↓
はじめに【英語長文問題で点数が取れない理由】皆さんは、大学受験の英語長文問題で点数は取れていますか?英語長文問題は、受験する大学のレベルが上がるほど、入試問題でも配点の大部分を占める重要な分野です。 しかし[…]
はじめに【英語長文読解に取り組む前に】英語長文読解の解き方にはコツがあります。 私は、 英単語 英文法 英文解釈 英語長文読解とある程度勉強を重ねてきましたが、なぜか思うよう[…]
合格へ導く英語長文Rise 読解演習2.基礎~標準編がおすすめできる人・できない人
合格へ導く英語長文Rise 読解演習2.基礎~標準編がおすすめできる人についてご紹介していきます。
おすすめできる人
まず、合格へ導く英語長文Rise 読解演習2.基礎~標準編がおすすめできる人から紹介していきます!
結論から言うと、以下の通りです!
- 偏差値50~55の受験生
- 英単語や英文法の基礎を一通り勉強した人
偏差値50~55の受験生
「合格へ導く英語長文Rise 読解演習2.基礎~標準編」のレベルは上記に記載しましたがセンター試験レベルの問題が多いです。
偏差値でいうと50~55程度の人が取り組み始めるのにおすすめできる問題集になっています。
英単語や英文法の基礎を一通り勉強した人
英単語や英文法の基礎を一通り勉強した人にはちょうど良いレベルの問題集になっています!
なので、基礎学習で学んだ英単語や英文法をアプトプットし、実践で使える知識へと磨きあげていきましょう。
はじめに今回紹介するのはZ回出版からシリーズで出ている長文問題集のシリーズRiseです。 やはり、大学受験英語で合否を分ける上に、多くの受験生が苦手意識を持っているものと言えば長文読解です。受ける大学によって難[…]
英単語の関連記事
はじめに大学受験の英語で英語長文問題や英文法・語法、英作文の基礎となってくるのが英単語です。 英単語は誰もが覚える分野ですし、必ず勉強するでしょう!なので、誰もがどの英単語帳を選べば良いのか迷いますよね[…]
英単語の必要数(英単語って何語覚えるの?)皆さんは、英単語をどのくらい覚えているでしょうか?2,000語くらいでしょうか? そもそも、大学受験英語において、東大や京大、難関私立大学に合格するためにはどの[…]
英文法の関連記事
大学受験英語における英文法の重要性大学受験において最も重要となる英語の勉強! でも英語の勉強は、 英単語 英文法 英文解釈 英語長文問題 英熟語などやらなければならない[…]
はじめに皆さんは英文法の勉強は進んでおりますでしょうか? 大学受験が迫ってきているのに、 英単語が終わらず、英文法までは手をつけられていない 英文法を勉強しているが、成果に結びつかないな[…]
英語の偏差値を70にする勉強法
はじめに突然ですが未来の話をします。大学受験英語で偏差値70を超えると、その先どうなると思いますか? 高確率でどこの大学も合格することができる 良い大学に入ると異性からかなりモテる 就職活動がかなり余裕になる[…]
おすすめできない人
次に合格へ導く英語長文Rise 読解演習2.基礎~標準編がおすすめできない人について紹介していきます。
結論から言うと、以下の通りです!
- 偏差値60以上ある受験生
偏差値60以上ある受験生
合格へ導く英語長文Rise 読解演習2.基礎~標準編は標準的な問題がほとんどですので、偏差値60以上ある受験生にはお勧めできません。
合格へ導く英語長文Rise 読解演習2.基礎~標準編はシリーズになっていて、偏差値60以上の受験生は一つ上のレベルの問題集【3.標準~難関編(センター試験~難関国公立・難関私立レベル)】を使って勉強していきましょう。
合格へ導く英語長文Rise 読解演習3.標準~難関編とは合格へ導く英語長文Rise 読解演習3.標準~難関編とはどのような参考書なのかご紹介していきます。 合格へ導く英語長文Rise 読解演習3.標準~難関編は[…]
以上で合格へ導く英語長文Rise 読解演習2.基礎~標準編のおすすめできる人、できない人について記載しました。
合格へ導く英語長文Rise 読解演習2.基礎~標準編の次は?(終わったら?)
合格へ導く英語長文Rise 読解演習2.基礎~標準編が終わったら次に何を勉強していくのか紹介していきます。
結論から言うと、以下の通りです!
- 「合格へ導く英語長文Rise 読解演習3.標準~難関編」にチャレンジする
- 長文問題集を解きまくる
- やっておきたい英語長文500
合格へ導く英語長文Rise 読解演習3.標準~難関編にチャレンジする
合格へ導く英語長文Rise 読解演習2.基礎~標準編は先程もご説明したようにシリーズになっている参考書です。
ですので、「合格へ導く英語長文Rise 読解演習2.基礎~標準編」の勉強が終わったら次はその一つ上のシリーズ【3.標準~難関編(センター試験~難関国公立・難関私立レベル)】を使って勉強していきましょう。
合格へ導く英語長文Rise 読解演習3.標準~難関編とは合格へ導く英語長文Rise 読解演習3.標準~難関編とはどのような参考書なのかご紹介していきます。 合格へ導く英語長文Rise 読解演習3.標準~難関編は[…]
「合格へ導く英語長文Rise 読解演習2.基礎~標準編」の2つ上(1番上のレベル)の問題集もありますが、いきなり飛び級するのはおすすめしません。
レベルが一気に上がってしまい何もかもが手につかなくなってしまいます。焦る気持ちなどはわかりますが、勉強というものはいきなり偏差値が上がるわけではありません。
一つ一つ苦手な部分を潰していってできるようになり偏差値は上がっていくものです。
長文問題集を解きまくる
「合格へ導く英語長文Rise 読解演習シリーズ」に拘る必要はありません。
「2.基礎~標準編はセンター試験レベル」なので、このレベルが解ければある程度の長文問題は解けるでしょう。
なので、いろんな長文問題集にチャレンジしてみて数をこなしましょう!
はじめに皆さんは英語長文問題は得意ですか? 筆者この質問に自信を持って得意です!と言える方は、恐らく大学受験が受かるでしょう! なぜなら、大学受験は英語で合否が決まりま[…]
やっておきたい英語長文500
個人的には、河合塾から出版されている「やっておきたい英語長文500」がおすすめです!
MARCHレベルの問題が多い
「やっておきたい英語長文500」はMARCHレベルの問題が多いので、「合格へ導く英語長文Rise 読解演習2.基礎~標準編」の後にやる長文問題集には最適だと思います!
やっておきたい英語長文とは今回紹介するのは、大学受験英語の英語長文読解の問題集の中でも1位、2位を争うほど有名な参考書、「やっておきたい英語長文シリーズ」の「やっておきたい英語長文500」です! この問題集は以[…]
以上で「合格へ導く英語長文Rise 読解演習2.基礎~標準編」が終わったら何をするのかについて記載しました。
まとめ
「合格へ導く英語長文Rise 読解演習2.基礎~標準編」がシリーズの中で一番成長できる参考書だと思います。
大学受験英語は基礎が大切だと言うことを今一度認識して勉強していきましょう。
皆さんが志望校に合格できるように祈っています!
はじめに今回紹介するのはZ回出版からシリーズで出ている長文問題集のシリーズRiseです。 やはり、大学受験英語で合否を分ける上に、多くの受験生が苦手意識を持っているものと言えば長文読解です。受ける大学によって難[…]
合格へ導く英語長文Rise 読解演習3.標準~難関編とは合格へ導く英語長文Rise 読解演習3.標準~難関編とはどのような参考書なのかご紹介していきます。 合格へ導く英語長文Rise 読解演習3.標準~難関編は[…]
合格へ導く英語長文rise 読解演習4.最難関編とは合格へ導く英語長文Rise 読解演習4.最難関編とはどのような参考書なのか紹介していきます。 まず、「合格へ導く英語長文rise 読解演習」は4つのレベルに分[…]