合格へ導く英語長文Rise 読解演習3.標準~難関編とは
合格へ導く英語長文Rise 読解演習3.標準~難関編とはどのような参考書なのかご紹介していきます。
合格へ導く英語長文Rise 読解演習3.標準~難関編は長文問題の参考書になります。
まず、「合格へ導く英語長文rise 読解演習」は4つのレベルに分かれています↓
- 合格へ導く英語長文Rise 読解演習1.基礎編(高2~センター試験基礎レベル)
- 合格へ導く英語長文Rise 読解演習2.基礎~標準編(センター試験レベル)
- 合格へ導く英語長文Rise 読解演習3.標準~難関編(センター試験~難関国公立・難関私立レベル)
- 合格へ導く英語長文Rise 読解演習4.最難関編(東大・早慶上智レベル)
4段階のレベルの上から2番目
合格へ導く英語長文Rise 読解演習3.標準~難関編はシリーズになっていて、本参考書は4段階のレベルの上から2つ目になります。長文の内容は下のレベルに比べて問題も内容も上がっています。
MARCHや関関同立などの難関クラスの私立大学や中堅国立大学レベル
合格へ導く英語長文Rise 読解演習3.標準~難関編の長文のレベルでいうとMARCHや関関同立などの難関クラスの私立大学や中堅国立大学などのレベルです。
はじめに今回紹介するのはZ回出版からシリーズで出ている長文問題集のシリーズRiseです。 やはり、大学受験英語で合否を分ける上に、多くの受験生が苦手意識を持っているものと言えば長文読解です。受ける大学によって難[…]
合格へ導く英語長文Rise 読解演習2.基礎~標準編とは「合格へ導く英語長文Rise 読解演習2.基礎~標準編」について紹介していきます。 「合格へ導く英語長文Rise 読解演習2.基礎~標準編」は長文問題の参[…]
合格へ導く英語長文rise 読解演習4.最難関編とは合格へ導く英語長文Rise 読解演習4.最難関編とはどのような参考書なのか紹介していきます。 まず、「合格へ導く英語長文rise 読解演習」は4つのレベルに分[…]
「合格へ導く英語長文Rise 読解演習3.標準~難関編」とはどのような参考書なのか簡単に紹介しました。
この記事では、上記のように「合格へ導く英語長文Rise 読解演習3.標準~難関編」について徹底解説していきたいと思います!
具体的には以下の内容を説明していきますので、興味がある方はぜひ読んでみてくださいね♪
- 合格へ導く英語長文Rise 読解演習3.標準~難関編の特徴
- 合格へ導く英語長文Rise 読解演習3.標準~難関編の評価(評判)、口コミレビュー
- 合格へ導く英語長文Rise 読解演習3.標準~難関編で到達するレベル(難易度)は?
- 合格へ導く英語長文Rise 読解演習3.標準~難関編の使い方と勉強法
- 合格へ導く英語長文Rise 読解演習3.標準~難関編がおすすめできる人・できない人
- 合格へ導く英語長文Rise 読解演習3.標準~難関編の次にやるべきこと
また、『サクキミ英語』では、
『英語学習に関する最新記事をTwitterでも配信』しているので、
よかったら、フォローお願いします↓(^^)
合格へ導く英語長文Rise 読解演習3.標準~難関編の特徴
合格へ導く英語長文Rise 読解演習3.標準~難関編の特徴について紹介していきます。
先に結論から言ってしまうと、以下の通りです!
- 別冊で解答がついており見やすい
- 標準~やや難レベルの英文が収録で4択問題に強くなる
- ワード数は500〜800語(難関私大のレベル)
- 問題数は15題
- 文系・理系どちらの大学も対策可能な参考書
別冊で解答がついており見やすい
合格へ導く英語長文Rise 読解演習3.標準~難関編は先程言いましたが長文問題の参考書になりますから、ほとんどのページが長文問題になります。
別冊で回答解説がついている感じです。
標準~やや難レベルの英文が収録で4択問題に強くなる
合格へ導く英語長文Rise 読解演習3.標準~難関編のレベルは標準~やや難レベルの英文の確実な読解力を身に付けることを目指す参考書になっており、特に入試頻出の4択形式での解答のコツを身に付けることを目指しています。
ワード数は500〜800語(難関私大のレベル)
長文問題のワード数も500〜800と多いワードになっています。
問題数は15題
「合格へ導く英語長文Rise 読解演習3.標準~難関編」はシリーズになっていてこの参考書のレベルが終わったら次のレベルに行ってもらうため、長文問題は15題とそんなに多くはありません。
2日に1題解けば1ヶ月で終えることができます。
文系・理系どちらの大学も対策可能な参考書
理系の受験生は長文の内容は自然系や科学系が多いいのでそう言った内容の対策をしなくてはならないのですが、「合格へ導く英語長文Rise 読解演習3.標準~難関編」にはしっかりと自然系や科学系の内容も含んでいます。
文系や理系の受験生の両方にも対策されている参考書になっているのがわかります。
文系、理系どちらの特徴的な設問など、様々な問題形式が「合格へ導く英語長文Rise 読解演習3.標準~難関編」には盛り込まれていますのでかなりの知識が身につきます。
合格へ導く英語長文Rise 読解演習3.標準~難関編は長文問題の実力を安定させるのに適した参考書のレベルです!
この参考書をしっかりとこなせば、難関私大の合格が見えてくるはずです!
もし、この参考書を終えた方は、次の「4.最難関編」もチャレンジしてみてください!
合格へ導く英語長文rise 読解演習4.最難関編とは合格へ導く英語長文Rise 読解演習4.最難関編とはどのような参考書なのか紹介していきます。 まず、「合格へ導く英語長文rise 読解演習」は4つのレベルに分[…]
ちなみに、「3.標準~難関編」が終わって、他の長文問題の参考書や問題集を探している方は、以下の記事を参考にしてみてください!
はじめに皆さんは英語長文問題は得意ですか? 筆者この質問に自信を持って得意です!と言える方は、恐らく大学受験が受かるでしょう! なぜなら、大学受験は英語で合否が決まりま[…]
合格へ導く英語長文Rise 読解演習3.標準~難関編の評価(評判)、口コミ
それでは、皆さんが1番気になるであろう、入門英文問題精講の世間での評価(評判)、口コミについて紹介したいと思います。
良い評価(評判)、口コミレビュー
まずは、良い評価(評判)、口コミレビューを紹介します!
長文の問題の難易度や内容がすごく良い
合格へ導く英語長文Rise 読解演習3.標準~難関編でのコメントで多かったのが、長文の問題の難易度や内容がすごく良いという口コミです。
実際に「合格へ導く英語長文Rise 読解演習3.標準~難関編」は様々な種類の問題形式や長文の内容があるので、どの大学にも対応している参考書です。
ですから、様々な大学志望者に適してますし、難関私大レベルまでカバーしているので、非常に質の高い勉強ができるはずです!
4択問題に強くなります!
また、4択問題にも強くなるという評判・口コミが多くありました!
私立大学では、ほぼ全て4択問題です!
本書では、4択問題がとても多いので、4択問題の解き方を鍛えることができます!
悪い評価(評判)・口コミレビュー
続いて、悪い評価(評判)、口コミを紹介します!
文構造の解説がない
「合格へ導く英語長文Rise 読解演習3.標準~難関編」は回答と解説が丁寧に書かれている参考書になりますが、文構造の解説がほとんどありません。
「合格へ導く英語長文Rise 読解演習3.標準~難関編」は長文の内容自体での解説は丁寧なのですが文構造などの英文解釈のような解説はないんですね!
もちろん合格へ導く英語長文Rise 読解演習3.標準~難関編は英文解釈ではないので文構造メインでの解説がないのは当たり前ですが、英文の中で難しいところや重要なところなどは解説があった方が親切かもしれません。
評価(評判)・口コミレビューまとめ
「合格へ導く英語長文Rise 読解演習3.標準~難関編の良い評価、悪い評価」について紹介しました。
合格へ導く英語長文Rise 読解演習3.標準~難関編の総合的な評価はとても高かったです。
特に以下の項目で高い評価になっていました。
- 長文問題の問題形式
- 問題量
- 回答解説
文系、理系問わず、幅広いレベルの受験生に対応しているので、ぜひ購入を検討してみてくださいね♪
合格へ導く英語長文Rise 読解演習3.標準~難関編で到達するレベル(難易度)は?
合格へ導く英語長文Rise 読解演習3.標準~難関編で到達するレベルについてご紹介していきます。
合格へ導く英語長文Rise 読解演習3.標準~難関編はかなりレベルの高い参考書になります。
市販の参考書のなかでの「難関レベル」と言われている中でも「合格へ導く英語長文Rise 読解演習3.標準~難関編」はかなり高いです。
理由はこの合格へ導く英語長文Rise 読解演習3.標準~難関編の出版がZ会というのが最大の理由です。
Z会はかなりレベルが高い問題ばかり扱っていくので受験生は難しく感じるかもしれません。
到達するレベルについて先に結論を言うと、以下の通りです!
- MARCHや関関同立が合格できるレベル
- 偏差値60は見えてくる
MARCHや関関同立が合格できるレベル
この参考書をしっかりやってスイスイ解けるレベルになれば、難関レベルのMARCHや関関同立などの私立大学が合格できるレベルがみえてきます!
MARCHや関関同立以下の大学を志望している人は合格へ導く英語長文Rise 読解演習3.標準~難関編の一つ下のレベル【2.基礎~標準編(センター試験レベル)】の参考書で充分です。
合格へ導く英語長文Rise 読解演習2.基礎~標準編とは「合格へ導く英語長文Rise 読解演習2.基礎~標準編」について紹介していきます。 「合格へ導く英語長文Rise 読解演習2.基礎~標準編」は長文問題の参[…]
偏差値60は見えてくる
また、偏差値で言うのであれば、偏差値60以上が見えてくるでしょう!
偏差値55以上はないともったいない
ちなみに、本参考書を取り組むにあたり、偏差値55以上はないともったいないです!
偏差値55以上という方は、恐らく英文を何となく読めるけど、すらすらは読めないというレベルなのではないでしょうか?
上記のようなレベルの方は、まだ「3.標準~難関編」ではなく、その前のレベル【2.基礎~標準編(センター試験レベル)】を勉強して、もっと長文読解について慣れてください!
長文読解や英文解釈の勉強法や参考書や問題集について書いた記事を紹介するので、偏差値55前後の方は読んでみてください!
まずは、勉強法についての記事!
はじめに【英語長文問題で点数が取れない理由】皆さんは、大学受験の英語長文問題で点数は取れていますか?英語長文問題は、受験する大学のレベルが上がるほど、入試問題でも配点の大部分を占める重要な分野です。 しかし[…]
はじめに【英語長文読解に取り組む前に】英語長文読解の解き方にはコツがあります。 私は、 英単語 英文法 英文解釈 英語長文読解とある程度勉強を重ねてきましたが、なぜか思うよう[…]
はじめに【英文解釈の重要性】皆さんは、大学受験英語でどのくらい点数を取れていますか?英単語も英文法も勉強しているのになぜか点数が伸びない・・・ そんな悩みを抱えている方もいるのではないでしょうか?その理[…]
続いて、参考書や問題集についての記事です!
はじめに皆さんは英語長文問題は得意ですか? 筆者この質問に自信を持って得意です!と言える方は、恐らく大学受験が受かるでしょう! なぜなら、大学受験は英語で合否が決まりま[…]
英文解釈がいらないは間違い!よく、大学受験英語の勉強において、『英文解釈なんていらない!』と言われることがあります! 筆者しかし、これ間違いです! 『英文解釈』は、難関[…]
また、偏差値55前後の方は、並行して英単語も覚えた方が良いです!
英単語が完璧でない方は、「合格へ導く英語長文Rise 読解演習3.標準~難関編」をやる前に英単語を1500語程度は覚えておいてください!
はじめに大学受験の英語で英語長文問題や英文法・語法、英作文の基礎となってくるのが英単語です。 英単語は誰もが覚える分野ですし、必ず勉強するでしょう!なので、誰もがどの英単語帳を選べば良いのか迷いますよね[…]
英単語の必要数(英単語って何語覚えるの?)皆さんは、英単語をどのくらい覚えているでしょうか?2,000語くらいでしょうか? そもそも、大学受験英語において、東大や京大、難関私立大学に合格するためには[…]
総合的に英語の偏差値を上げたい方はこちら!
大学受験英語が全くできない偏差値40台の受験生へ!突然ですが未来の話をします。大学受験英語で偏差値70を超えると、その先どうなると思いますか? 高確率でどこの大学も合格することができる 良い大学に入ると異性からか[…]
合格へ導く英語長文Rise 読解演習3.標準~難関編は、難関レベルの国立大学も対策することができます。
合格へ導く英語長文Rise 読解演習3.標準~難関編を使かって勉強していく上でわからないところはしっかりと回答解説をよんで理解していき一つ一つ苦手なところ解けなかったところを潰していきましょう。
以上で合格へ導く英語長文Rise 読解演習3.標準~難関編で到達するレベルについて紹介しました。
合格へ導く英語長文Rise 読解演習3.標準~難関編はレベルの高い参考書ですから入試直前まで使って勉強する受験生も多いと思います。
合格へ導く英語長文Rise 読解演習3.標準~難関編の使い方と勉強法
合格へ導く英語長文Rise 読解演習3.標準~難関編の使い方や勉強方について紹介していきます。
合格へ導く英語長文Rise 読解演習3.標準~難関編は長文問題の参考書になりますので長文を実践形式で解いていきましょう。
先にポイントだけ紹介すると、以下の通りです!
- 問題を解く時は×0.8の時間で解く
- 正解した問題も正解根拠が合っているかを確認する
- 復習では音読をする【5回以上がおすすめ】
1つずつ解説していきます!
合格へ導く英語長文Rise 読解演習3.標準~難関編は長文問題の参考書になりますので長文を実践形式で解いていきましょう。
問題を解く時は×0.8の時間で解く
問題を解く時には時間などを測り入試本番のつもりで緊張感も加えて解いていくことをおすすめします。
本番の時の時間の掛け方や解き方をやっていきながら回答していきましょう。長文問題が解き終わったら次は回答解説を見ていきます。あっている問題や間違っている問題両方に注目していきましょう。
正解した問題も正解根拠が合っているかを確認する
問題の答え合わせの時に注意する部分があります。よく間違っていた問題は注目するのですが、あっていた問題にはあまり目を通さない人がいます。
それは危ない事だと思ってください。
選択問題などで自分の回答と解説の答えがあっていたからといって根拠が違う場合があります。自分の回答根拠と解説の回答根拠を比べてみてちゃんとあっているのか確認しましょう。
もし違っているのであればそれは不正解になります。ここの部分は気をつけて取り組むことを忘れないでください。
復習では音読をする【5回以上がおすすめ】
復習方法も紹介します!
「合格へ導く英語長文Rise 読解演習3.標準~難関編」のような長文問題集は音読などの復習はとても大切です。音読は最低でも5回は繰り返して読んでいましょう!
音読の効果は最強という話皆さんは、英語長文問題の勉強において、音読はしているでしょうか?もし、音読はしていないという方がいたら、それはもったいないことをしています。 英語では、音読すると英語長文問題の点数を[…]
「合格へ導く英語長文Rise 読解演習3.標準~難関編」の長文問題はかなり難しい問題になっています。
一題一題の問題を解いていくのにかなり時間がかかると思います。しっかりと自分で計画を立てて頑張りましょう!
また、「英語長文の解き方、勉強法」に関して、以下の記事も併せて読んでおくと良いでしょう↓
はじめに【英語長文問題で点数が取れない理由】皆さんは、大学受験の英語長文問題で点数は取れていますか?英語長文問題は、受験する大学のレベルが上がるほど、入試問題でも配点の大部分を占める重要な分野です。 しかし[…]
はじめに【英語長文読解に取り組む前に】英語長文読解の解き方にはコツがあります。 私は、 英単語 英文法 英文解釈 英語長文読解とある程度勉強を重ねてきましたが、なぜか思うよう[…]
合格へ導く英語長文Rise 読解演習3.標準~難関編がおすすめできる人・できない人
ここでは、本書についておすすめできる人・できない人を紹介します。
どんな参考書・問題集にもおすすめな人とおすすめできない人がいるので、あなたもどちらに当てはまるのか確認してみてください。
合格へ導く英語長文Rise 読解演習3.標準~難関編がおすすめできる人
合格へ導く英語長文Rise 読解演習3.標準~難関編がおすすめできる人についてご紹介していきます。
先に結論を言ってしまうと、以下の通りです!
- MARCHや関関同立などを目指している人
- 私立大学志望者
MARCHや関関同立などを目指している人
合格へ導く英語長文Rise 読解演習3.標準~難関編のレベルを考えるとMARCHや関関同立などを目指している人はおすすめです。
この参考書は4択問題が多く、私立大学向けになっていますし、けっこうレベルが高い英文が収録されているので、難関私立大学を目指している方には最適でしょう!
最初は難しく感じるかもしれませんが合格へ導く英語長文Rise 読解演習3.標準~難関編を使って勉強していけばかなりの知識が頭の中に入っていくはずです!
私立大学志望者
「合格へ導く英語長文Rise 読解演習3.標準~難関編」の長文問題は500〜800のワードで作られていますので私立大学の入試問題には多く当てはまります。
ですので全体的な人に合格へ導く英語長文Rise 読解演習3.標準~難関編はおすすめすることができます。
合格へ導く英語長文Rise 読解演習3.標準~難関編がおすすめできない人
合格へ導く英語長文Rise 読解演習3.標準~難関編がおすすめできない人について紹介していきます。
結論から言うと、以下の通りです!
- 1000ワードを超える長文問題を出題する大学の志望者
1000ワードを超える長文問題を出題する大学の志望者
合格へ導く英語長文Rise 読解演習3.標準~難関編は先程も言いましたが500~800ワードの長文問題ですので、大学によっては超長文問題で1000ワードを超える大学もあります。
1000ワードを超える長文問題は時間の掛け方や解き方などが違ってくるので合格へ導く英語長文Rise 読解演習3.標準~難関編はおすすめしないです。
1000ワードを超える長文問題を出題する大学はそんなには多くないですが一部は長文問題の内容はそんなに難しくないのにワード数だけが多いという状況があります。
そのような問題は1000ワード数用の参考書をつかって勉強していくのはおすすめしません。
1000ワード数用の参考書は超長文問題かつ難易度も最高峰の参考書が多いです。ですからそういった場合は参考書を使うのをやめて過去問などに直接取り組んで行ってしまう方が得策です。
無理にいらない範囲まで勉強するのは非常に非効率なので辞めておきましょう。
以上で「合格へ導く英語長文Rise 読解演習3.標準~難関編」がおすすめできる人、できない人について紹介しました。
合格へ導く英語長文Rise 読解演習3.標準~難関編は基本的には、特殊な問題を出題する大学の志望者以外にはおすすめの参考書・問題集になっています!
長文問題は、解けば解くだけレベルアップしまし、本書は良質な問題が多いので、ぜひ1度取り組んでみてください!
合格へ導く英語長文Rise 読解演習3.標準~難関編の次は?(終わったら?)
合格へ導く英語長文Rise 読解演習3.標準~難関編が終わったら次に何をするのかについてご紹介していきます。
合格へ導く英語長文Rise 読解演習4.最難関編(東大・早慶上智レベル)にチャレンジする
合格へ導く英語長文Rise 読解演習3.標準~難関編は4つのシリーズになっているので合格へ導く英語長文Rise 読解演習3.標準~難関編が終わったら一つ上のシリーズ【4.最難関編】を使って勉強していきましょう。
私立大学でも最難関のレベルの早慶上智や国立大学でも最難関のレベルである旧帝大などの大学を志望している人が対象になってきます。MARCHや関関同立などを志望している受験生ははっきり言ってやらなくて問題ないくらいです。
ですが、先程も言いましたがやらなくて良い部分は極力やらない方が効率も良く得策です。合格へ導く英語長文Rise 読解演習3.標準~難関編だけで力は充分に付きますからね。
他の長文問題の問題集をやりまくる
1つ上のレベル「4.最難関編」はかなり難しいので、違う長文問題の問題集にチャレンジするのも良いでしょう!
どの長文問題集が自分にあっているかは以下の記事を参考にしてみてください!
はじめに皆さんは英語長文問題は得意ですか? 筆者この質問に自信を持って得意です!と言える方は、恐らく大学受験が受かるでしょう! なぜなら、大学受験は英語で合否が決まりま[…]
やっておきたい英語長文700
個人的には、河合塾から出版されている「やっておきたい英語長文700」がおすすめです!
早慶レベルの問題が多い
「やっておきたい英語長文700」は早慶レベルの問題が多いので、「合格へ導く英語長文Rise 読解演習3.標準~難関編」の後にやる長文問題集には最適だと思います!
やっておきたい英語長文とは今回紹介するのは、大学受験英語の英語長文読解の問題集の中でも1位、2位を争うほど有名な参考書、「やっておきたい英語長文シリーズ」の「やっておきたい英語長文700」です! この問題集は以[…]
合格へ導く英語長文Rise 読解演習3.標準~難関編の一つ上の参考書を使うのか使わないのかは自分の志望校によっての判断が肝だと思います。自分がどのレベルの大学を志望しているのか分析して使っていきましょう。
まとめ
「合格へ導く英語長文Rise 読解演習3.標準~難関編」を使って勉強すれば、周りの受験生よりも一段と成長できます。
「合格へ導く英語長文Rise 読解演習3.標準~難関編」の参考書自体終わらせることができるのもかなりの難易度ですから、頑張って勉強して行きましょう。
皆さんが志望校に合格できるように祈っています!
はじめに今回紹介するのはZ回出版からシリーズで出ている長文問題集のシリーズRiseです。 やはり、大学受験英語で合否を分ける上に、多くの受験生が苦手意識を持っているものと言えば長文読解です。受ける大学によって難[…]
合格へ導く英語長文Rise 読解演習2.基礎~標準編とは「合格へ導く英語長文Rise 読解演習2.基礎~標準編」について紹介していきます。 「合格へ導く英語長文Rise 読解演習2.基礎~標準編」は長文問題の参[…]
合格へ導く英語長文rise 読解演習4.最難関編とは合格へ導く英語長文Rise 読解演習4.最難関編とはどのような参考書なのか紹介していきます。 まず、「合格へ導く英語長文rise 読解演習」は4つのレベルに分[…]