「看護師になりたい」そんな夢を叶えるために、看護大学や看護専門学校を目指すあなた。でも、受験科目の多さや難易度に不安を感じている人も多いと思います。
一般入試はもちろん、推薦入試や社会人入試など、自分に合った対策が必要です。効率よく学べる塾や予備校を活用すれば、合格への道がぐっと近づきます。
では、数ある選択肢の中から、どの塾・予備校を選べばよいのか。本記事では、看護受験に特化した指導を行うおすすめの塾・予備校を紹介します。
あなたの目標にぴったりの学び方を見つけて、合格を掴み取りましょう。
※本コンテンツはプロモーション(PR)を含みます。また、詳しい最新情報に関しては必ず公式サイトをご確認ください。料金は特段の表示がない限りは全て税込表記です。
- 1 看護大学におすすめの塾・予備校の比較表【料金・講師・特徴】
- 2 看護大学におすすめの個別指導塾5選
- 3 看護大学におすすめのオンライン塾4選
- 4 看護大学におすすめの特化型英語塾2選
- 5 看護大学におすすめの集団指導塾(大手予備校)4選
- 6 看護大学対策に強いおすすめの塾・予備校の選び方
- 7 看護大学と看護専門学校の違い
- 8 看護大学のメリット・デメリット
- 9 看護専門学校のメリット・デメリット
- 10 看護大学と看護専門学校どっちがいいの?
- 11 看護大学の入試概要
- 12 看護大学・看護学部の偏差値ランキング
- 13 人気の看護大学・看護学部は?【口コミ・評判ランキング】
- 14 看護大学におすすめの学習塾・予備校を利用して大学受験合格をした体験談
- 15 まとめ:看護大学対策の塾や予備校を決める時は無料体験と資料請求は忘れずに
看護大学におすすめの塾・予備校の比較表【料金・講師・特徴】
では、本記事で紹介する塾・予備校の概要をざっと比較表でお見せしましょう。
表のすぐ下に、公式サイトへも飛べるようにしておいたので、気になるスクールは、ぜひ公式サイトをチェックしてみてくださいね。
塾・予備校 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
評価 | 5.0 | 5.0 | 4.5 | 4.5 | 4.5 | 5.0 | 5.0 | 4.5 | 4.5 | 5.0 | 5.0 | 5.0 | 5.0 | 4.5 | 4.0 |
月額目安 | 料金シミュレーション | 月29,800円~ (目安) | 月53,350円~ | 月14,100円~ | オーダーメイド | 月28,160円~ | 医学部:25,520円~ 看護:14,186円~ | オーダーメイド | 月36,800円~ | 月44,000円~ | 月69,850円~ | 月77,000円~ | 月10,000円/1単位~ | 月41,125円~ | 月32,400円~ |
講師 | プロ講師 現役大学生 | 現役東大生 難関大学生 | プロ講師 | プロ講師 難関大学生 | 難関大学生 | TOP3%のプロ講師 難関大学生 | 医学部生・プロ講師 | 現役東大生 難関大学生 | プロ講師 | 英語教育のプロ | 英語教育のプロ | プロ講師 | プロ講師 | プロ講師 | プロ講師 |
授業形式 | 通学・オンライン | 通学・オンライン | 通学・オンライン | 通学 | 通学・オンライン | オンライン特化 | オンライン特化 | オンライン特化 | オンライン特化 | 通学・オンライン | 通学・オンライン | 通学・オンライン | 通学・オンライン | 通学・オンライン | 通学・オンライン |
特徴 | 大手ベネッセグループで全教室直営による高品質な指導 | 講師は現役東大生&難関大学生でメディア出演多数 | 難関大学専門塾でオーダーメイドで志望校ごとの対策が可能 | 成績保証制度ありの1対2の質の高い個別指導が魅力 | 難関校受験者による指導とベネッセグループとの連携 | オンライン塾で最もおすすめ。最高峰の講師の質と合格実績 | 医学部・看護学部に特化したオンラインコーチング | 講師は基本、現役東大生&東大院生でコスパ良し | 旧帝大、早慶、GMARCHなど大学ごとに特化した対策 | 国内難関大学、海外有名大学を目指す人向けの英語専門塾 | 大学受検界初の英語専門塾でMARCHレベルを目指す人向け | 映像授業のパイオニアで難関大学の現役合格に強い | ベネッセグループで難関大学対策に強い少人数制指導 | 大手予備校で理系に強い | 大手予備校で文系に強い |
解説を読む |
(クリックで公式サイトへ)
- 個別指導塾
- オンライン塾
- オンラインプロ教師のメガスタ
→講師の質が高く、合格実績が豊富 - アガルートメディカル
→医学部・看護に特化したコーチング - トウコベ
→講師は基本、現役東大生&東大院生でコスパ良し - 鬼管理専門塾
→旧帝大、早慶、GMARCHなど大学別の対策が可能
- オンラインプロ教師のメガスタ
- 特化型英語専門塾
- Liberty English Academy
→早慶・東大・海外大学が視野にある人向け - ENGLISH COMPANY 大学受験部
→MARCH・関関同立を攻略したい人向け
- Liberty English Academy
- 集団指導塾(大手予備校)
- 東進ハイスクール
→映像授業の質が高く難関大学の現役合格に強い - お茶の水ゼミナール
→ベネッセグループで難関大学対策に強い少人数制指導
→無料体験授業はこちら - 駿台予備校
→理系に強い - 河合塾
→文系に強い
- 東進ハイスクール
- 価格は税込価格
- コースによって料金は異なります
- 詳細は各スクールの公式サイトを確認要
看護大学におすすめの個別指導塾5選
では、本章より上記で紹介した塾・予備校の詳細をタイプ別に紹介します。
まずは、サクキミ英語として最もおすすめしている個別指導塾です。こだわりがない場合は、この個別指導塾から選ぶことをおすすめしますよ。
(クリックで詳細箇所へ)
①東京個別指導学院|ベネッセグループの情報力と全教室直営によるきめ細かい指導
▲東京個別指導学院の許諾を得て掲載
おすすめ度: 5.0
※東京個別指導学院も関西個別指導学院も商標が異なるだけで、サービス内容は同じです。
- ベネッセグループの情報力と独自の分析力による受験&進路指導
- 全教室直営によるきめ細かい信頼のおける指導の質の高さ
- 独自研修で磨かれた指導力・質を徹底的に追求した講師陣
- 選べる担当講師制度で効率の良い学習が可能(担当制)
- 無料で使える自習席(自習スペース)
『東京個別指導学院』は、ベネッセグループの個別指導塾として、高い人気と実力を誇り、ベネッセグループの情報力と個別指導一筋35年以上のノウハウで生徒の成績アップ・志望校合格をサポートしてくれます。
専門部署が、最新の情報を入手・分析。ここでの知見とベネッセグループの情報を生かし、1人ひとりに合わせたオーダーメイドの個別指導を行います。
東京個別指導学院の特徴として顕著なのは「全教室直営によるきめ細かい信頼のおける指導の質の高さ」です。
東京個別指導学院は展開している教室全てがフランチャイズではなく、直接による運営体制をとっています。
運営元の学習塾が品質管理を行っているため心配不要ではありますが、それでも時には素人の方がオーナーとして運営していることもあるため、「名前だけは目的の塾でも指導内容は素人のものだった」ということも可能性としてはあります。
その点、全教室直営で展開している東京個別指導学院の品質の高さは、フランチャイズ展開している学習塾と比較すると魅力的と言わざるをえないでしょう。
そして、東京個別指導学院の講師は、学力面だけでなく、生徒の目標達成まで伴走できる人物かどうかを厳しく審査して採用を行っています。
採用後は、長年改善を重ねた研修プログラムを全員に実施。全教室が直営なので、どの教室にも質のよい講師が在籍しています。
教科の知識はもちろん、生徒の目標達成にやりがいをもち、真摯に向き合うコミュニケーション力など、人柄も厳しく審査して質を担保しているそうです。
そんな講師陣は担当制で指導をしてくれます。担当講師は、教室長と生徒と保護者さまとで、相談しながら決めていきます。
体験授業を経て入塾後、講師数名の授業を体験し、相性がよい講師を探していきます。また、授業開始後の講師変更のご要望にも柔軟に対応しています。
そして、学校帰り、部活帰りなどに利用できる自習スペースを用意。静かな環境で勉強に専念でき、手の空いた講師がいれば、質問することもできます。
※自習スペースの座席数や有無、使用条件は教室や使用状況により異なります。
東京個別指導学院の基本情報
受講期間 | ー |
入学金 | 0円 |
受講料金 | 完全オーダーメイド |
対象 | 小学生、中学生、高校生、高卒生 |
講師 | 大学生講師、社会人講師 |
校舎 | 東京、神奈川、埼玉、千葉、愛知、京都、大阪、兵庫、福岡 |
オンライン | 〇 |
その他 | 14日以内はクーリングオフ適用あり |
公式サイト | https://www.kobetsu.co.jp/ |
東京個別指導学院の口コミ・評判
勉強とともに精神面でもサポートしてくれました
高校3年生で文転。知り合いに勧められて、自分のペースで勉強ができる東京個別に夏休みから入塾し、国語と英語を教わりました。先生が苦手なところを見つけてくれて自分に合った参考書を教えてくれたので、苦手な科目の点数も伸びて得意科目になりました。優しくて面白い先生がたくさんいて、勉強面でも精神面でもサポートしてくれました!おかげさまで楽しい大学生活を送っています。
(引用:公式サイト)
親身に向き合ってくれて塾へ行くのが楽しくなりました
高3の春に東京個別に入塾して、慌てて大学受験の勉強を始めました。それまで全く勉強してなかったので英語は文法どころか単語も全くわからず、焦っていました。先生は自分のレベルに合わせて教えてくれたり、進路のことも一緒に考えてくれ、塾に行くことが楽しくなっていきました。 楽しんで勉強ができ、第一志望の大学に受かることができたときには、先生も一緒に喜んでくれました。自分に合う先生と出会えて本当によかったです。
(引用:公式サイト)
7か月でE→B判定に!得点力を磨いて、第一志望に合格
学校の成績は5だったのに模試で点数が伸びず、部活も忙しく、日々の勉強はほとんどできない状態で、独学が不安でした。
そこで部活引退後に塾探しを始め、集団塾だと集中力がもたないし、映像授業だとサボってしまう気がして個別塾の東京個別に決めました。
入塾後は、本番のように時間を測って演習量を増やし、入試傾向を探って対策。岡本先生は勉強だけでなく、メンタル面も熱心にサポートしてくださいました。
受験期は、日本史の先生や志望の大学に通う先生など、いろんな先生方にお世話になり、おかげで無事志望校に合格できました。
(引用:公式サイト)
\公式サイトをチェック!/
こんにちは。サクキミ英語です。私たちサクキミ英語は予備校講師や現役難関大学生(東大・京大・早慶など)でチームを構成しており、英語学習に関する様々な最新情報を発信しています。現在まで200社以上の予備校・塾、家庭教師を調査して[…]
②スタディコーチ|講師は現役東大生&難関大学生でメディア出演多数
おすすめ度: 5.0
- 講師(コーチ)は全員「現役」東大生&難関大学生でしかもさらに選抜された精鋭
- 完全オーダーメイドカリキュラムのマンツーマン指導で東大式勉強法を吸収可能
- 通学・オンライン両方での指導方法を選択可能
- オンラインチャット質問し放題(24時間以内に東大生が返答してくれる)
- オンライン自習室もあり、常駐している東大生にすぐ質問可能
『スタディコーチ』は「現役」東大生と難関大学生が豊富に在籍している個別指導塾です。
スタディコーチは、東大生の中でも学習指導経験が豊富でかつ採用テストに合格した教師や早慶などの難関大学生のみが在籍しており、東大や医学部といった難関大合格を目指す中高生を対象にした、最高級の指導をお届けするサービスです。
専属のコーチがついて二人三脚で学習を進めていくことが強みです。
スタディコーチでは東大生と完全マンツーマンの完全オーダーメイドカリキュラムなので、東大生ならではの勉強法やエッセンスを吸収することが可能。
また、オンラインでも受講可能で場所代や移動費がかからないため、塾に比べてコスパが良いのもの魅力の1つ。
そして、スタディコーチではスケジュールは全て専用アプリである「Studyplus」を用いて管理します。
毎日の学習を記入することで、担当教師が勉強進捗を把握し、もし勉強進捗が遅れている場合は、すぐにわかるのでフォローアップに入ります。
手遅れになる前にフォローに入る素晴らしいサポート力です。
また、Studyplusのチャット機能を使い、いつでも質問・相談可能。わからないときにいつでも質問できるのが特徴。
疑問解決を後回しにしてもメリットないので、返信の早さは重要ですが、スタディコーチならすぐに解決可能です。24時間以内に東大生直々に返答してくれますよ。
そして、スタディコーチではオンライン自習室というサービスが用意されており、スマホなどで手元を映しながら勉強をするため、電子機器などで遊ぶことなく集中して勉強することが可能。
常駐の東大生にすぐ質問することで、わからない問題をその場で解決することができます。
「現役」の東大生から勉強を教えてもらいたい方はぜひ無料体験を受けてみてください。無料体験は毎月先着100名までしか受けることができないので、早めに申込だけしておきましょう。
スタディコーチの基本情報
受講期間 | ー |
入学金 | 非公開 |
受講料金 | 非公開 |
対象 | 中学生、高校生、高卒生 |
講師 | 現役東大生、難関大学生 |
校舎 | 東京、神奈川、沖縄、山口、北海道、京都、大阪 |
オンライン | 〇 |
その他 | 無料体験は毎月先着100名限定 |
公式サイト | https://studycoach.co.jp/ |
スタディコーチの口コミ・評判
東大と慶應大学に合格できました
初めはやらなければいけない事の量が多くて大変だと感じたのですが、毎週のアドバイスを参考に少しずつ勉強法を改善していって、合格に必要な質と量を伴った勉強をする事ができるようになりました。
(引用:サクキミ英語調査)
チャット機能ではいつでもコーチにわからない問題や勉強の相談ができたのでよかった
コーチと自分にあった計画を毎月たてることができて、継続して安定的な勉強を行うことができました。チャット機能ではいつでもコーチにわからない問題や勉強の相談ができたのでよかったです。
(引用:サクキミ英語調査)
念願の慶應大学に合格
宅浪生で常に不安がありましたが、週1回のコーチとの面談で気になることや悩んでいることを一緒に解決してくださり、最善の方法で勉強に取り組めました!
(引用:サクキミ英語調査)
\無料体験は先着100名限定!/
こんにちは。サクキミ英語です。私たちサクキミ英語は予備校講師や現役難関大学生(東大・京大・早慶など)でチームを構成しており、学習指導および学習のプロとしての視点から英語学習に関する様々な最新情報を発信しています。現在まで20[…]
③現論会|難関大学専門塾で完全オーダーメイドで志望校ごとの対策が可能
おすすめ度: 4.5
- 完全オーダーメイドの年間計画
- 1日単位まで学習プランを作成し1週間ごとに計画を修正し復習頻度も指示してくれる
- 300冊以上の参考書を研究して導き出した正しい勉強法
- 無料カウンセリングが非常に充実しており志望校に特化した受験戦略を考えてくれる
『現論会』は、難関大学に特化した塾で1人1人に合ったオーダーメイドカリキュラムで予習・復習までも管理してくれるという今話題の塾です。
難関大学に特化しているため、難関大学対策の情報量が豊富でMARCH・関関同立レベル以上を目指す方にはおすすめです。個別指導ですが、集まっている周りのレベルも高いため、塾に行くだけで良い刺激にもなります。
講師陣も東大・京大・早慶など難関大学の入試試験を実際に突破した経験のある人を採用しており、満足度91%を獲得している自慢の講師陣が揃っています。この指導についていくことができれば間違いなく難関と言われる大学への合格が可能です。
そして、現論会の特徴としてあるのが、徹底した学習管理です。年間計画を基に1週間単位で何をすればいいのかを割り出し、1日ごとにやるべき科目や参考書、ページ数、復習の仕方を管理します。
これは生活に合わせて修正されるので無理なく着実に達成することができます。この積み重ねで年間計画を達成させます。
そして、この年間計画を立てるのは、300冊以上の参考書を研究しどのようなレベルなのか、使うべき勉強段階、復習の頻度などを日々研究している講師陣です。完全オーダーメイドの学習プランを立ててくれるため、志望校に特化した対策も可能です。
現論会は無料カウンセリングが非常に充実しており、入会しなくても無料で志望校に特化した受験戦略を考えてくれます。変な押し売りもないので、1度カウンセリングを受けてみるだけでも有益かと思いますよ。
現論会の基本情報
受講期間 | ー |
入学金 | 55,000円 |
受講料金 | 53,350円~(定額) |
対象 | 高校生、高卒生 |
講師 | プロ講師 |
校舎 | 東京、神奈川、千葉、埼玉、愛知、静岡、大阪、兵庫、滋賀、京都、広島、福岡 |
オンライン | ○ |
その他 | ー |
公式サイト | https://genronkai.com/ |
現論会の口コミ・評判
計画に柔軟性がある
英語が得意で数学が苦手なので、英語は難易度の高い参考書から、数学は基礎的なものから始めることができました。計画の柔軟性はありがたいです。
(引用:サクキミ英語調査)
集中の保ち方の相談もしてくれた
私はすぐに集中が切れてしまい、勉強が続かないことに悩んでいました。なので、勉強を習慣化する方法や集中力を保つ方法について、凄く相談にのってもらいました。
(引用:サクキミ英語調査)
模試の悩みを聞いてくれた
模試になるとなぜか問題が解けなくて、その事にずっと悩んでいました。授業時にその原因について教えてくれ、とてもすっきりしました。
(引用:サクキミ英語調査)
\オンラインでも受講可能!/
こんにちは。サクキミ英語です。私たちサクキミ英語は予備校講師や現役難関大学生(東大・京大・早慶など)でチームを構成しており、学習指導および学習のプロとしての視点から英語学習に関する様々な最新情報を発信しています。現在まで20[…]
④森塾|成績保証制度ありの1対2の質の高い個別指導
おすすめ度: 4.5
- 少人数制の1対2の個別指導
- 相性が合わなければ変更できる「先生変更制度」
- 成績保証制度あり
- 学校の授業がわかるから自信が芽生える「先取り学習」
- 授業料は安心の月謝制で返金制度あり
『森塾』は関東地方を中心に展開する個別指導塾です。指導対象は小学生から高校生で、講師1人に対して、最大で生徒2人までとする指導体制をとっています。
お子様のやる気と自信を引き出すためには、講師との相性は重要です。そのため、相性が合わないと感じた場合には別の講師に変更できる「先生変更制度」を設けています。
最大の特徴は、「成績保証制度」です。「60点以下で入塾した場合、受講科目が1科目で20点アップ」、「60点以上で入塾した場合、受講科目が、80点以上になる」の条件を満たさなかった場合、3学期目の対象科目の授業料を全額免除し、1学期間無料で指導してくれます。
万が一、成績が伸びなければ授業料の免除や無料指導などのサポートが行われます。実際に、森塾の生徒の9割以上が成績が向上していて、確かな実績があります。
そして、森塾では「先取り学習」も可能です。学校の授業についていけなくなると、勉強に対するやる気や自信を失ってしまい、定期テストの点数も伸びなくなってしまうもの。
授業の内容を先取りして学習しておくことで、学校の授業が理解できるようになり、自信や楽しさにつながります。積極的に学ぶようになれば、定期テストの点数も自然と取れるようになっていきます。
また、料金面に関してですが、森塾の授業料は、半年や一年の一括払いではなく、毎月その月の授業料のみを支払う月謝制。
祝日が多いなどの理由で授業が少ない月は、その分、授業料も安くなるリーズナブルな授業料になっています。
また、入塾後に4回授業を受ける前までに入塾をキャンセルした場合には、授業料やテキスト代などすべての費用を返金できる「返金制度」も用意されています。
そして、高2の冬からは大学入試の対策コースで受験対策をすることができます。
「一般受験コース」、推薦入試を希望する方には「推薦受験コース」の2つが用意されており、個別カウンセリングによる「マイプラン(志望校合格のための勉強プラン)」の作成や、先生1人に生徒2人までの個別指導授業での「マイプランの進度と理解度の確認」「わからなかった問題の解説」などにより大学受験までの学習を徹底的にサポートしてくれますよ。
少しでも気になる方は、ぜひ無料体験を受講してみてくださいね。
森塾の基本情報
受講期間 | ー |
入学金 | 22,000円 |
受講料金 | 小学生:月5,400円~ 中学生:月10,800円~ 高校生:月14,100円~ ※首都圏校舎(週1回、月3回授業の場合) |
対象 | 小学生、中学生、高校生 |
講師 | プロ講師・難関大学生 |
校舎 | 東京、神奈川、埼玉、千葉、茨城、群馬、栃木、静岡、大阪、新潟 |
オンライン | 要問い合わせ |
その他 | ・兄弟割引制度 ・全額返金制度 |
公式サイト | https://www.morijuku.com/ |
森塾の口コミ・評判
「予習」「復習」におすすめ
進学塾というよりかは予習と復習をきっちり行う感じで、勉強をしっかりと行う事で学力を身に付けさせる、という風に感じました。
ほとんどの先生は学生なので、指導力に差があるのは仕方ないかもしれませんが、出来れば指導力があって面倒見の良い先生に見てもらいたいです。(引用:Google Map)
個別指導なので効率良く勉強できる
全く勉強をしなかったせいか成績が下がり通い始めましたが、個人授業なので勉強の仕方から教わり、苦手だった英語も親身に一緒に考え進んでいったおかげで少しづつではありましたが、勉強をコツコツとしてテストでは以前よりも10点以上アップするようになりそのあとも成績が下がることもなく維持してすごせました。
今でもその勉強のしかたを続けて自分なりに勉強を続けています大勢で次々と進んでいく授業よりも個人のほうがその子の個性としてみて進んでくれるのでいいなぁと思います
(引用:Google Map)
英語の苦手を克服できた
塾に入る前は、英語がとても苦手でした。単語自体は自力でもなんとか覚えることはできたのですが、単語を使って英文を作るのがどうしても苦手でした。しかし塾に入ることによって、とても分かりやすく解説をしてもらい文法がだんだんと分かるようになりました。
そのおかげで学校の授業で先生の言ってることが理解出来るようになり、とてもいい気分でした。なのでだんだんと英語が好きになりました。テストの点数も学年上位になることができ、嬉しかったです。
(引用:Google Map)
\無料体験受付中!/
こんにちは。サクキミ英語です。私たちサクキミ英語は予備校講師や現役難関大学生(東大・京大・早慶など)でチームを構成しており、英語学習に関する様々な最新情報を発信しています。現在まで200社以上の塾・予備校を調査してきました。[…]
⑤個別館|難関校受験者による指導と入試に精通したベネッセグループとの連携
おすすめ度: 4.5
- 難関校受験者によるハイレベルな指導
- 講師が解き方を書いて伝える「レクチャーノート」
- 入試に精通したアップ教育企画他部門(ベネッセグループ)との連携
- 関関同立・産近甲龍だけでなく京大・阪大・神大など難関校の合格実績が豊富
- 目標の大学・学部に応じた苦手単元克服や小論文指導など、個別最適化された指導
『個別館(無料体験授業はこちら)』はベネッセグループの個別指導塾として、難関校への合格実績が豊富で、ベネッセグループの情報力と独自のノウハウで生徒の成績アップ・志望校合格をサポートしてくれます。
授業は先生1人に対して生徒2人の個別指導です。一人が解説を受けている間もう一人は演習をしている、という形を交互に繰り返します。
すぐ横に先生がいるので、質問がしやすく、分からないまま次に進んでしまうことがありません。自分のペースで着実に学力を身につけていくことができます。
個別館の強みの一つがオリジナルの学習ツールが充実していることです。黒板ではなく「レクチャーノート」に講師が授業のポイントを書き込むため集中して理解できます。
そして、個別館では現在の学力や目的に応じて、個別にカリキュラムを作成します。
毎回の学習の様子や一定期間内での進捗・習熟度は家庭に報告し、最終的な目標達成のための計画的な学習を進めていきます。
また、個別館は京阪神を中心に、幼児から社会人までを対象とした総合教育を実践しているアップ教育企画と連携しています。
圧倒的な情報量と入試情報・入試傾向に合わせた特殊なカリキュラムなどを連携することで、他の個別指導には出来ない個別受験指導を可能にしています。
個別館では、無料体験や資料請求もできるので、ぜひ気軽に公式サイトもチェックしてみてくださいね。
個別館の基本情報
受講期間 | ー |
入学金 | 要問合せ |
受講料金 | 個人により異なるため要相談 |
対象 | 小学生・中学生・高校生 |
講師 | 難関校出身者の大学生 |
校舎 | 兵庫・大阪・京都・奈良 |
オンライン | 要相談 |
その他 | ー |
公式サイト | https://www.kobetsukan.jp/ |
個別館の口コミ・評判
受験勉強もどこか楽しさすら感じさせてくれる先生がたくさんいる
学校に沿ってプログラムを独自に組んで頂き感謝してます。学校の指導内容、試験内容をみて頂きながら、対策にあう教材を選んで頂いてます。特に不満はありません。(~中略~)
先生が優しく、わかりやすく指導して頂いてます。ただたまに先生がかわるとわかりにくい先生のときがあり、塾に先生をかえないよう依頼したことがあります。変更ないように配慮頂き、いまは満足してます。
(引用:評判ひろば)
講師のレベルで考えればお買得
一見他の個別塾より少し高いように見えますが1コマの授業時間が長いので実質的には他と変わらないと感じました。講師のレベルで考えればお買得と思います。
(引用:評判ひろば)
立地がいいので、通塾にも自習室利用にも良いと思う
立地がいいので、通塾にも自習室利用にも良いと思う。 どの辺りを勉強したいか等を聞いてくれて、その上で今後の進め方を決めてくれるのは、個別ならではだと思う。
(引用:評判ひろば)
\公式サイトをチェック!/
看護大学におすすめのオンライン塾4選
続いては、近隣に塾や予備校がなかったり、自分のペースで勉強したい人におすすめのオンライン塾です。
オンライン塾はコロナの影響もあり、技術的に飛躍的に進化したことで、今や通学の塾と全く同クオリティの授業を受けることができるようになりました。
通学の時間や、自分のペースで進めたい人には特におすすめの授業スタイルですので、ぜひチェックしてみてくださいね。
(クリックで詳細箇所へ)
- オンラインプロ教師のメガスタ
→講師の質が高く、合格実績が豊富 - アガルートメディカル
→医学部・看護に特化したコーチング - トウコベ
→講師は基本、現役東大生&東大院生でコスパ良し - 鬼管理専門塾
→旧帝大、早慶、GMARCHなど大学別の対策が可能
①オンラインプロ教師のメガスタ|最高峰の講師の質と豊富な合格実績
おすすめ度: 5.0
- 最先端のテクノロジーAIを使ったマッチング講師による無駄のない指導
- 99%以上の生徒が合格圏外からの逆転合格している
- 東大・京大、早慶、医学部などの合格実績が日本トップクラス
- 3.5万人中、合格率3%以下の有名塾のプロが在籍(日本トップクラス)
- オンラインでも訪問型と同じ指導が可能(訪問型は1都3県のみ)
『オンラインプロ教師のメガスタ』は、生徒の成績を上げるために最先端のテクノロジーを使っています。
過去36万回分の生徒さんの指導データから日本で初めて「指導クオリティ評価AI」を創り、すべての生徒さんのすべての指導のクオリティを判別。
「うまく行っていない指導」「成績の上がる指導」「結果の出ない指導」「2人の相性の合っていない指導」「生徒さんが理解していない指導」などを素早く判別してくれます。
そして、メガスタの特徴は、なんといっても合格圏外の生徒を早稲田大学や慶應義塾大学、東大・京大などの難関上位大学に合格させているという点でしょう。
もちろん、難関中学、高校にも言わずもがなです。そのため、合格実績はすさまじく、難関校への輝しい実績が豊富です。
しかも、オンラインで指導を行うので、全国47都道府県どこにいても利用可能です。訪問の場合は東京、神奈川、千葉、埼玉のみになります。
指導を行うのは厳しい選考に合格した2万人の講師で、国内トップクラスの質を誇ります。
メガスタでは生徒のニーズに合った講師を紹介するため、この講師をさらに3段階のレベルに分けています。
この講師陣は、約60%の不採用者を超えた実力派の講師のみであり、さらにはプロ講師と認定されるのは全体の3%以下の割合です。
しかも、潤沢な資金があるので、大手塾から実績がある講師を引き抜いており、メガスタの講師は本当に質が高いです。
大手塾の現役講師から1対1で授業を受けられるのは、メガスタくらいではないでしょうか?
塾や家庭教師を200社以上研究しましたが、講師の質ならメガスタはトップクラスだと思います。講師の質で言えば、メガスタが過去200社以上の調査の中でも最も高いかもしれません。
そして、メガスタでは返金保証と成績保証の2つの保証が用意されています。自身があるからこそできる保証であり、メガスタの自信が伺えますよね。
そして、メガスタは総合点でも過去200社以上の中で同率NO.1の点数をたたき出しているサクキミ英語おすすめの塾です。
メガスタでは、無料で資料請求をすることができ、講師の質や、上記の返金保証、成績保証についても詳しく知ることができるので、ぜひ気軽に資料請求してみてくださいね。
オンラインプロ教師のメガスタの基本情報
受講期間 | ー |
入学金 | 19,800円 |
受講料金 | 小・中:23,854円~ 高:28,160円~ |
対象 | 小学生、中学生、高校生、高卒生 |
講師 | トップ3%の超プロ講師 |
派遣エリア | 東京、神奈川、千葉、埼玉 |
オンライン | ○ |
その他 | ・返金保証付きお試し授業あり ・成績保証制度あり |
公式サイト | https://www.online-mega.com/ |
オンラインプロ教師のメガスタの口コミ・評判
粘り強くサポートしてくれる
指導のレベルは高かったと思います。小論文って答えが一つではないので、判断が難しいと思うんですが、自分の書いた内容に合わせて、模範解答作ってくれたのがすごいなと思いました。
他にも、質問をしても悩んだりせずその場ですぐに対応してくれましたし、反対にちょっと応用的な問題を先生から質問してくれたりもしました。そういうったところで最後こういう結果に結びついたのかなって思います。
ギリギリまで成績があんまり上がった実感はなかったんですけど、最後の最後で先生が教えてくれたようなやり方で、解くことができたので、試験を解いてるときに「やっと実感した」感じでした。
(引用:サクキミ英語調査)
学年順位が43位もアップ
お陰様で、数学の学年順位が前回より43番も上がりました。数学の中間テストの点数は実際は68点でしたが、9月の構内学力試験と平常点から算出され60点になりました。
英語については、次回の期末テストで習熟度別クラスが決まるので、娘の英語のノートの取り方や勉強方法などについてM先生に指導して頂きたいです。(引用:サクキミ英語調査)
苦手科目を克服できました
とにかく算数が苦手だったので、どこから手をつけていいのかもわからず悩んでおりました。数ヶ月お世話になった頃から、だいぶ本人も自信がついてきたのがわかるようになりました。
今でも苦手なのは変わらないかもしれませんが、あの頃とは別人の様です。先生も根気よくご指導していただけて感謝しております。
(引用:サクキミ英語調査)
\無料の資料請求受付中!/
こんにちは。サクキミ英語です。私たちサクキミ英語は予備校講師や現役難関大学生(東大・京大・早慶など)でチームを構成しており、学習指導および学習のプロとしての視点から英語学習に関する様々な最新情報を発信しています。現在[…]
②アガルートメディカル|医学部と看護に特化したオンラインコーチング
おすすめ度: 5.0
- 映像授業に適したオリジナル教材でのインプット×コーチング(個別指導)
- 難関大学の医学部生コーチとプロ講師のサポート
- 週1回から毎日のコーチングで進捗を徹底管理
- オンラインで勉強が完結するので通学不要
- リーズナブルな価格設定で料金が安い
『アガルートメディカル』は、医学部と看護学部に特化したオンラインコーチング塾です。
高い合格実績で知られるオンライン塾「アガルートアカデミー」で培ったノウハウを活かし、医療分野の難関試験に短期合格できる講座を提供しています。
アガルートメディカルの学習は、映像授業とコーチングのハイブリッドスタイルです。
映像授業で知識をインプットし、コーチングで知識の定着度チェックやモチベーション管理をしながら学習を進めます。
そして、医学部入試コースのコーチングや定期面談を担当するのは、現役の医学部生コーチとプロ講師です。
医学部生コーチは、東京大学をはじめ難関医学部に在籍する現役生で、最新かつ効率的な学習方法を教えてもらうことができます。
また、月1回実施される定期面談では、医学部受験に精通したプロ講師が志望校選びや合格に必要な勉強法などを幅広く教えてくれます。
そして、授業スタイルは使い勝手の良いオンライン学習システムを採用しており、映像授業だけでなく、コーチングや定期面談も全てオンラインで完結させることができます。
マイページから全ての機能を利用できるため、外出先でもスマホ一つで学習可能です。
予備校のように通学時間がかからず、ちょっとしたスキマ時間でも勉強できるので、学習効率が飛躍的に高まります。
また、アガルートメディカルは他校よりリーズナブルな価格設定で、人気講師による映像授業を1年間視聴し放題でコスパ抜群なのも嬉しいポイント。
医学部や看護学部特化の塾は比較的、一般的な塾と比較すると高くなってしまう可能性がありますが、アガルートでは、相場と比較しても破格といっていいほど、コスパ良く受講することができますよ。
アガルートメディカルの基本情報
受講期間 | ー |
入学金 | なし |
受講料金 | 医学部コース:年306,240円~ 看護学校コース:年170,240円~ |
対象 | 中学生、高校生、高卒生 |
講師 | プロ講師 難関大学生 |
校舎 | オンライン特化 |
オンライン | ○ |
その他 | ー |
公式サイト | https://www.agaroot-medical.com/ |
アガルートメディカルの口コミ・評判
合格の決め手は医学生コーチによる適切なコーチング
合格したいちばんの理由は、わたしの担当の医学生コーチだと思っています。やはり大学受験は単純な知能だけでなくコツや技術のウエイトも大きいと思います。これは田舎の進学校よりも都心部の進学校のほうが進学実績が良いことの一因だと思うのですが、それを目の前で直接教えてもらえるのは大きなメリットだと思います。加えてメンタルケアや必要なレベルの見極めはとてもたすかりました。
(引用:サクキミ英語調査)
合格の決め手は精神状態の安定と柔軟なサポート
私にとっての合格の決め手は、おそらく「精神状態の安定」です。周囲のライバルと競うことで成績が上がる場合ももちろんあると思いますが、私は焦らされることが苦手だったので、基本は自宅で自分のペースで勉強し、困ったことやペースを管理してほしい時は頼って柔軟なサポートをしていただけるアガルートメディカルさんのシステムはドンピシャで私にハマっていました。後まで自分のペースを乱されなかったことが、なにより大きかったと思います。
(引用:サクキミ英語調査)
オンライン予備校なので時間と場所を選ばない
私は元来自分のペースで勉強したい性質が強く、集団塾で周りの生徒と自分の進捗の差で焦ってペースを乱されることをストレスに感じていました。
(中略)
自分のペースで他人と比べることなく自宅で勉強ができる通信制の塾を探した結果、アガルートメディカルさんにたどり着きました。
(引用:サクキミ英語調査)
\無料相談実施中!/
こんにちは。サクキミ英語です。私たちサクキミ英語は予備校講師や現役難関大学生(東大・京大・早慶など)でチームを構成しており、英語学習に関する様々な最新情報を発信しています。現在まで200社以上の予備校・塾、家庭教師を調査して[…]
③トウコベ|現役東大生によるコスパの良い最高峰の授業
おすすめ度: 4.5
- 講師は基本現役東大生&東大院生で業界最高水準の授業
- 担当講師に24時間LINEで質問し放題
- 完全マンツーマンで一人一人に合わせた最適な学習法
- 完全オンラインでいつでもどこでも、授業が受けられる
- 月謝は9,900円~他社比較で圧倒的な低価格
『トウコベ』の講師は現役の東大生、東大院生を中心とした優秀な講師陣です。
さらに、優秀な大学の中でも講師としての採用率は35%以下であり、勉強はもちろんのこと、一人一人の学生に寄り添い、勉強の楽しさを教えながら、生徒のやる気を引き出すことのできる、人間性も備えた教師ばかりです。
実際に行っていたリアルな勉強法や試験のテクニックの伝授、毎週の勉強計画の策定から進路相談まで幅広く相談にのってもらえます。
そして、そんな優秀な講師に質問相談を24時間受付しているので分からないところがあればすぐに相談できます。
勉強に関する質問だけでなく、進路相談やトウコベと関係ない質問も受け付けています。質問相談は講師専用の公式LINEから可能なので、気軽にできるのも良いですね。
塾や通常の家庭教師では、質問したくても指導日まで待たなければなりませんが、トウコベならリアルタイムで答えてくれるのでお子さんの勉強のモチベーションが失われずにすみます。
そして、トウコベの大きな特徴としてあるのはリーズナブルな料金設定です。教材費・設備費・交通費など、月謝以外の料金は一切かかりません。
教材費、サービス料、交通費、解約費など、他の多くの家庭教師・個別指導で発生する入会時に説明のなかった料金は一切ありません。
これはオンラインであるために、教室の家賃などがかからないこと、全国のお客様を相手にできるので広告費が安いこと、交通費や行きかえりの時間分の時給がいらないことなどが要因です。
また、満足度が高く、辞める人が少ないので退会費などが必要ないからです。しかも、初めの1ヶ月で自分に合わないなと感じた場合、1ヶ月分の授業料を返金してくれます。
全額返金保証を始めた理由は、受講生の満足度が非常に高いからです。
高い水準での指導が評価され、圧倒的な成果が出ていることは、これから指導を受けようと思っている方への大きな要素となるでしょう。
トウコベでは、今なら無料相談をすることが可能です。無料相談では、現在の勉強の悩みや詳しい料金システムを聞くことができるので、この機会にぜひ無料相談に足を運んでみましょう。
トウコベの基本情報
受講期間 | 無期限 |
入学金 | 19,800円 |
受講料金 | 9,900円~ ※オーダーメイド |
対象 | 小学生、中学生、高校生、高卒生 |
講師 | 現役の東大生、東大院生、難関大生も一部在籍 |
校舎 | オンライン特化 |
オンライン | ○ |
その他 | 30日間の全額返金保証あり |
公式サイト | https://www.todaikobetsu.net/ |
トウコベの口コミ・評判
秋からの猛勉強でトウコベだけで第一志望校に合格できました
トウコベには高3の秋ごろに入会したのですが、その時数学は共通試験模試も30点くらい、定期試験でも赤点を取っていました。やばいと思ってトウコベの勉強相談に参加したら、入会前なのに東大生が僕の残り半年間の勉強指針を予定の時間を1時間くらいオーバーしてまで親身に相談にのってくれました。授業も楽しく、東大生という存在を意外と身近に感じられ、最終的には数学のテストは50点も伸び、共通テスト本番も83点を取ることができ、第一志望校に合格出来ました!
(引用:サクキミ英語調査)
学力面だけでなく人間的にも優れた講師だと感じました
やはり東大生ということもあり、勉強の進め方や時間の使い方も含め丁寧に教えていただけました。また入試に詳しく頼り甲斐がありました。指導力に関してはもちろん問題なく(元からそれほど心配しておりませんでしたが)、子供の勉強へのモチベーションを維持できるように、親身に寄り添っていただいた印象です。学力面だけでなく人間的にも優れた講師だと感じました。成績が上がっていくこともあり、以前よりも楽しんで勉強に取り組んでいました。
(引用:サクキミ英語調査)
浪人時にトウコべを利用し第一志望の国立理系に合格
本当にお世話になりました。現役時河合塾に通い、浪人時にトウコべを利用し第一志望の国立理系に合格しました。現役時はあまり成績が伸びず苦しんでいましたが、浪人中に講師の先生がとても親身に私の学習全般の面倒を見てくださり、苦手分野を徹底的に効率よく克服できたため成績も大きく伸ばすことができました。
(引用:サクキミ英語調査)
\無料相談実施中!/
こんにちは。サクキミ英語です。私たちサクキミ英語は予備校講師や現役難関大学生(東大・京大・早慶など)でチームを構成しており、学習指導および学習のプロとしての視点から英語学習に関する様々な最新情報を発信しています。現在まで20[…]
④鬼管理専門塾|旧帝大・早慶・GMARCHなど大学ごとに特化した対策が可能
おすすめ度: 4.5
- 旧帝大・早慶・GMARCH・関関同立専門塾で合格率80%以上(GMARCHの場合)
- 各大学専門のプロ講師が生徒1人に4人体制でサポートし1日単位で365日徹底管理
- 旧帝大・早慶など志望校合格へのオーダーメイドカリキュラム(学部ごとの対策も可)
- 「総合型選抜・推薦」「英語4技能試験」対策で受験チャンスを限界まで増やせる
- 本物の合格保証がある(条件あり)
『鬼管理専門塾』はどうしても難関大学に行きたいあなたに最適な塾です。
鬼管理専門塾は旧帝大、早慶、GMARCHそれぞれの難関大学に特化した対策が可能であり、その平均合格率は驚異の83%を誇っています。
講師は対象大学合格者やその大学対策に詳しいにプロフェッショナルしかいません。難関大学の問題を徹底的に研究し尽くしています。
そしてこの講師ですが、生徒1人に対して最高4〜7人の講師が付きます。生徒1人1人の教育密度を高めることが目的です。
志望校までのカリキュラム作成から日々の指導・分析・改善を行い、24時間365日質問可能な体制で合格までを最大4〜7人で生徒1人をフルサポートします。
もちろん、カリキュラムは一人一人の状況に合わせて難関大学に受かるためのオーダーメイドです。
そしてそのカリキュラムを確実に実行して定着させるためのテストまで管理していきます。
昨今の私立大学は一般入試以外の試験方式も増えてきています。例えば、「総合型選抜・推薦」や「英語4技能試験」などです。
そういった特殊な形式の試験は、一般入試の時期とズレていることが多いのはご存じですか?
つまり、一般入試以外でも難関大学を受けるチャンスができるってことになります。受験生でないと意外と知らない人も多い話です。
鬼管理専門塾は「総合型選抜・推薦」や「英語4技能試験」で難関大学を受けたい方も対策が可能です。どんな受験方式でも鬼管理専門塾なら難関大学合格を狙えるってことですね。
そして何と、鬼管理専門塾では難関大学の合格保証をしています。
合格保証というのは普通に聞いたことあるのではないでしょうか。
ただ合格保証の実態は、そのほとんどが「〇〇の条件を満たしている場合のみが対象です」といった感じで、実際には対象外になってしまうようなパターンがほとんど。
鬼管理専門塾は違います。本物の合格保証だと思います。もちろん、鬼管理専門塾にも合格保証の条件はあります。
「上記で挙げた難関大学に合格したい」という方はぜひ無料説明会に参加してみてくださいね。
鬼管理専門塾の基本情報
受講期間 | ー |
入学金 | 50,000円 |
受講料金 | 36,800円〜 |
対象 | 中学生、高校生、高卒生 |
講師 | 難関大学合格者のプロ講師 |
校舎 | オンライン特化 |
オンライン | ○ |
その他 | ー |
公式サイト | https://onikanri.singeki.com/ |
鬼管理専門塾の口コミ・評判
偏差値44→東大/早稲田/慶應に合格
東大主軸の勉強を受けたので、早稲田大学/慶應大学を確実に取り切ることが出来ました。模試ではC~D判定だったし、東大模試では偏差値44だったけど、最後まであきらめない気持ちで勉強に励めたので東京大学に合格することが出来ました。少しの期間勉強して受かったのではなくて3年間勉強し、勉強を楽しむことが出来た結果、得ることが出来た結果です。共通テスト以降に挫折してしまいそうになりましたが、最後まであきらめずに走りぬいたことで合格を勝ち取れました。何か受験生の参考になれば幸いです。
(引用:サクキミ英語調査)
慶應、MARCHを全制覇することができました
田舎の高校、偏差値50、周りに都内の大学を知っている人間がいない状況で大学進学を目指すのはかなり至難の業でした。オンラインということもあり、結構怪しいなとは思ったのですが(笑)別にやめればいいなと思い入会を決意。都内の大学に合格した人に指導をしてもらえるので、志望大学をイメージしやすく最後まであきらめずに勉強をすることが出来ました。最終的に慶應、MARCHほぼすべての大学を取り切ることが出来ました。
(引用:サクキミ英語調査)
わずか3ヶ月程度で青学合格
計画を立ててほしい、管理をしてほしいという願望があり、遠方でも受けれるため入塾を決めました。群馬県の偏差値50~60前後の中高一貫に通っていました。最終的な偏差値は政経偏差値74、英語60後半、国語60前半(現代文60後半)、数学68まで持っていけました。オンライン塾なんてどこも怪しいかとは思うのですがやめればいいと思い入会。青学合格を掴み取れました。自分にもできたのだから皆さんもできるはず。頑張って受験に挑んでください。
(引用:サクキミ英語調査)
\無料説明会実施中!/
こんにちは。サクキミ英語です。私たちサクキミ英語は予備校講師や現役難関大学生(東大・京大・早慶など)でチームを構成しており、学習指導および学習のプロとしての視点から英語学習に関する様々な最新情報を発信しています。現在まで20[…]
看護大学におすすめの特化型英語塾2選
続いて紹介するのは英語特化した英語専門塾です。
2~6ヶ月という短期間で英語の偏差値を15UPさせてくれるなど、短期集中で英語を鍛えることが可能です。
英語を満点取れるレベルまで鍛えることができれば、私立大学は大体受かるようになっています。
例えば、合格点を見ていただければわかると思いますが、慶應大学は文系、理系問わず英語の配点が高くなっており、もし英語で満点を取ることができれば、合格点をほぼ超えることができることができます。
そして、ここで紹介する英語専門塾は例え早慶の英語試験でも満点を取ることができるレベルまで英語レベルを上げてくれるスクールとなっています。
ここで紹介する英語専門塾は短期間で英語力を爆発的に上げることができるので、ライバル達に対して英語で差をつけたい人や難関国公立を目指す人もぜひチェックしてみてくださいね。
(クリックで詳細箇所へ)
- Liberty English Academy
→早慶・東大・海外大学が視野にある人向け - ENGLISH COMPANY 大学受験部
→MARCH・関関同立を攻略したい人向け
①Liberty English Academy|国内難関大学、海外有名大学を目指す人向けの英語専門塾
おすすめ度: 5.0
- TESOL教育の最高峰コロンビア大学でも認められた独自のグラマーテーブルを学べる
- 全英会話スクールの中で英語指導の専門性がトップクラスで英語資格対策に強い
- グループレッスンとプライベートレッスンの2種類から選択OK
- 「ハーバード」や「プリンストン」など卒業生の有名海外大学への進学実績が豊富
- 早慶以上の東大・京大を始めとする国内難関大学の合格実績がすごい
『Liberty English Academy』は、TESOL教育(英語を第2言語とする方への英語教授法)の最高峰とされるコロンビア大学ティーチャーズカレッジで認められた画期的なメソッド「グラマーテーブル」が学べる唯一無二の英語コーチングスクールです。
Liberty English Academyのコーチングには、心理学の先進国であるアメリカで開発されたポジティブサイコロジーが取り入れられています。
コーチングレッスンでは、グループレッスンとプライベートレッスンの2種類から選択可能。
グループレッスンでは5~20名の仲間と切磋琢磨しあい、受講生の潜在能力を引き出すエモーショナルマネージメントにより、高い目標達成が可能。
そして、プライベートレッスンでは、個別の目標や現状に応じてレッスンがカスタマイズされるなど、より密度の高い授業を受けることができます。
また、TOEIC、TOEFL、IELTS対策、国内外の大学受験対策にも定評があり、卒業生の「ハーバード」「プリンストン」「東大」「早慶」など名だたる大学への合格実績が豊富です。
英語資格試験対策や高校・大学受検対策を考えている人に特におすすめのスクールです。
これだけ魅力的なLiberty English Academyですが、短期間かつ確実に英語力を高められる確固たる実績があり、成果を出せるとという自信があるからこそ保証制度も全英会話スクールの中でもトップレベルとなっています。
「成果保証」「資格試験の点数保証」「無料延長保証」と、ここまで保証制度があるスクール見たことがありません。
Liberty English Academyの基本情報
受講期間 | 【英語試験対策 / 受験対策 / その他コース全て同じ】 ・ショートコース:24回 ・ベーシックコース:48回 ・アドバンスコース:72回 |
入学金 | 55,000円 |
受講料金 | ・ショートコース:336,000円 ・ベーシックコース:576,000円 ・アドバンスコース:792,000円 |
対象 | 中学生、高校生、高卒生 ※中学生未満は専用コースあり |
講師 | 藤川塾長 |
校舎 | 東京(三田) |
オンライン | 〇 |
その他 | 成果保証 / 点数保証 / 無料延長保証 |
公式サイト | https://www.liberty-e.com/ |
Liberty English Academyの口コミ・評判
3ヶ月でTOEICのスコアが950点を超えて、上位1%以内に入った
今まで中学、高校と勉強してきた英語の見方が180度変わった。暗記ばかりしてきたこれまでの勉強は一体なんだったのだろうかと思った。受講開始2ヶ月後に受けたTOEICでは950点を超え、全受験者の上位1%以内に入ることができたのは自分でも驚いた。英語が嫌いな人にこそオススメしたい。おそらく、英語資格対策でこのスクールの右に出るスクールはないと思う。
(引用:サクキミ英語調査)
藤川先生のGrammar Tableは凄い!初心者にもおすすめ
私の場合は、最初から最後までマンツーマンで模擬レッスンを行って頂きました。VERBを中心に完璧な体系をなし、美しい音楽の旋律を奏でるような藤川先生のGrammar Tableは凄いです。他のスクールの授業や英会話教材と比較して遥かにわかりやすいので、初心者にもLiberty English Academy(リバティイングリッシュアカデミー)はおすすめです。
(引用:サクキミ英語調査)
Liberty English Academyのお陰で英検1級に合格
私は英語力が伸び悩んで2年間以上が経過しましたが、Liberty English Academyのお陰で英検1級に合格できました。本日は3年前にお世話になった藤川先生に会いに行くことに!英語力のブレークスルーのきっかけになった英会話スクールですので、皆さんもLiberty English Academyを受講してみてはいかがでしょうか。
(引用:サクキミ英語調査)
\オンラインでも受講可能!/
こんにちは。サクキミ英語です。私たちサクキミ英語は予備校講師や現役難関大学生(東大・京大・早慶など)でチームを構成しており、学習指導および学習のプロとしての視点から英語学習に関する様々な最新情報を発信しています。今まで200[…]
「海外の難関大学に合格したい!でも、英語力が不安…」 そんな悩みを抱えている受験生にとって、Liberty English Academyはまさに理想的な学びの場かもしれません。実際に、ハーバードやコロンビア、オックスフォー[…]
②ENGLISH COMPANY 大学受験部|ベネッセグループの中高校生向け英語塾
おすすめ度: 5.0
- 大学受験英語では“初”の“短期集中型” パーソナルジム
- 入会600名待ちとなった業界トップを独走する英会話スクールの大学受験専門コース
- 「第二言語習得研究」の知見をもとに最も効率の良い英語学習法を教えてくれる
- 1年分の勉強を3ヶ月間に凝縮することで英語の偏差値15以上アップの実績
- 大学受検対策だけでなく、TOEIC・TOEFL・英検対策も可能
『ENGLISH COMPANY 大学受験部』は何と大学受験英語では初となる短期集中型パーソナルジムです。
短期集中型パーソナルジムは、RIZAPなどをイメージしていただくとわかりやすいと思います。
「ENGLISH COMPANY 大学受験部」は、入会600名待ちにもなった伝説の英会話スクール『ENGLISH COMPANY』が大学受験対策専用コースとして2021年に立ち上げた新サービス。
ENGLISH COMPANY 大学受験部では、生徒一人ひとりに英語の「パーソナルトレーナー」がつき、一般的な塾にはない以下のようなサービスを受けることができます。
- 「第二言語習得研究」の知見をもとに課題を発見
- 最も効果的で無駄のない英語学習のトレーニングメニューを設定
- 1年分の勉強を3ヶ月間に凝縮して集中的かつ効率的にトレーニングを実施
しかも、通常の英語専門塾とは違い、英語を母国語としない英語学習者が、最短で効率よく語学習得する方法の「第二言語習得研究」がベースの、リーディングとリスニングの「スキル」を伸ばす本格トレーニングを行います。
そのため、たったの3ヶ月で英語の偏差値が15アップしたという事例もあります。実際に東大や京大、国公立医学部をはじめとする多数の難関大合格者を輩出してきました。
サクキミ英語では英会話スクールも調査をしているのですが、本家のサービス『ENGLISH COMPANY』は、英会話スクールの中でも時短学習に重きを置いており、学習量をこなすというよりも、いかに効率よく勉強するかということを教えてくれるところも個人的には好きです。
短期間で英語の偏差値を15アップすることができれば、他の科目を勉強する時間が増え、結果的に全体的な偏差値を底上げができます。
しかも今は、大学受検の受験方式も多様化し、TOEICや英検の取得も大切ですし、そのようなニーズにもしっかり対応しています。
また、とにかくスクールがおしゃれで、雰囲気がとても良いです。講師に若い女性も多く華やかな雰囲気が漂っています。
ENGLISH COMPANY 大学受験部は本当におすすめの英語専門塾です。
サクキミ英語の200社以上の調査の中でもNO.1の評価をしている最もおすすめする英語専門塾なので、ぜひ無料体験を受けてみてください。
ENGLISH COMPANY 大学受験部の基本情報
受講期間 | ・パーソナルトレーニングコース:3ヶ月/6ヶ月 ・英検対策コース:3ヶ月/6ヶ月 |
入学金 | 55,000円 |
受講料金 | ・週2回×3ヶ月:396,000円 ・週1回×6ヶ月:419,100円 |
対象 | 中学生、高校生、高卒生 |
講師 | 英語教育の専門家 |
校舎 | ・東京(銀座、恵比寿) ・大阪(梅田) |
オンライン | 〇 |
その他 | 【下記各種割引あり】 ともだち割:1万円割引 移籍割:1万円割引 家族割:1万円割引 一括割:1万円割引 |
公式サイト | https://englishcompany.jp/course/university-entrance-exam/ |
ENGLISH COMPANY 大学受験部の口コミ・評判
あれほど苦手だった英語が「トレーニング」で得点源に
ENGLISH COMPANYの前身である予備校に入塾する前、英語がひどく苦手でした。成績も学年200人中190番。京都大学を目指していたものの、このままでは絶望的だと入塾を決めました。入塾後、印象的だったのは「英語は知識ではなく運用力こそが重要だ」という考え方でした。それまで「試験範囲の英文とその和訳を覚える」「文法を覚える」ということが学習の中心だった私にとって、「英語はトレーニングによって運用力、スキルを伸ばすものだ」という考え方を知ったことが、大きな転換点になったと思っています。シャドーイングやサイトトランスレーションなどの実際のトレーニングを積むことによって、あれほど苦手だった英語も得意科目のひとつになっていました。京都大学に合格にも、英語での高得点が大きく寄与してくれました。
これから受験を迎えるみなさんには、いわゆる知識を重視するような「受験用の英語」にこだわらないことが結果的に近道だということをお伝えしたいと思います。英語を実際に使うようになれば「知識」が英語全体の一部に過ぎない、むしろ運用スキルこそが英語力なのだということに気がつきます。新しくはじまった共通テストには、そのような考えが色濃くでていますから、「受験英語」においてもその傾向が強まったのだと思います。
現在、私は大手化学メーカーの研究職として勤務しています。研究に必要な論文は当然英語です。実際的な英語の運用スキルは不可欠な時代なのではないかと思います。ぜひ、グローバルで通用する英語力をめざし、受験というプロセスをそのために有効活用してください。
(引用:公式サイト)
リーディングスピードが飛躍的に向上してリスニングの力も伸びた
学び舎には高校2年生で入塾しました。もともと英語はそれほど得意ではありませんでした。特に、リーディングのスピードが伸びず、そのせいで集中力ももたないという状態でした。メソッドで特に印象的だったものは2つあります。
一つは「単語の覚え方」。教えられた方法で1日に100個ずつ進めていくという方法で、はじめに言われたときは「そんなに大量にできるのか」と不安にもなりましたが、気づくと大量に単語を覚えることができていました。あの時に一気に語彙力がついたと思います。
二つ目は「認知文法」と呼ばれる文法の考え方です。ネイティブが文を理解する方法を元にした文法の考え方で文法を学ぶことで、英文を日本語に逐一訳すことなく理解できるようになったので、結果として読むスピードが飛躍的に向上しました。また、文意をすばやくとれるようになったことでリスニングの力も伸びたと思います。受験直前にはセンター過去問なら8割程度の時間で解答し終えることができるようになっていました。結果として英語ではリスニングも含め95%得点することができ、無事志望校であった神戸大学の医学部に合格することができました。思い返すと、学び舎は当時から他の塾や予備校とは少し変わったことをする塾でしたが、「文をすばやく読む力」や「リスニング力」については、特に効果的に実力を伸ばせるメソッドがあったと感じています。
(引用:公式サイト)
英語の偏差値40台からスタート3ヶ月で偏差値20アップ
私は現在、商社で勤務し韓国のハイテク企業と仕事をしておりますが、いまこうして日常的に英語を使って仕事ができるのも、高校生時代に学んだことや学び方が大きく活かされていると感じます。入塾当時、英語が大の苦手で偏差値は40台。そこから3ヶ月のコース(当時はキャッチアップ講座という名前でした)を受講し、コース終了時には偏差値は20ほど向上したと記憶しています。開始当初は、文法・語彙といった知識が著しく欠けていたため、とにかく知識を定着させることに重点を置きました。そのことで、まずはトレーニングの基礎力がついたと思います。
キャッチアップ講座修了後は、学んだ英語の「知識」を使ってすばやく読んだり、リスニングをしたりというトレーニングに移っていったのですが、特に印象に残っているのは、文を逐一日本語に訳しながら読んでいくのではなく、意味のかたまりごとに前から処理していく「チャンクリーディング」という方法でした。文を区切って読むこと自体はときおり目にすることもあったのですが、それをいつでも使えるスキルにするための「サイトトレンスレーション」というトレーニングや、負荷の高い音読法を用いることで、最終的には難関大の読解問題をリスニングだけで理解するレベルにまで達することができました。英語は得意科目になっていたと思います。
その後、大学を卒業して、商社に入社し海外の会社とやり取りをすることになりましたが、いま特に感じるのは「英語は運用スキルあってこそのもの」だということです。旧来の「受験英語」だけでは現場で不足を感じていたはずです。受験形式も実用的な方向に変わったと聞きます。これから受験を迎える生徒のみなさんはこの変化をチャンスだととらえて、取り組んでいってほしいと思います。
(引用:公式サイト)
\オンラインでも受講可能!/
こんにちは。サクキミ英語です。私たちサクキミ英語は予備校講師や現役難関大学生(東大・京大・早慶など)でチームを構成しており、学習指導および学習のプロとしての視点から英語学習に関する様々な最新情報を発信しています。現在まで20[…]
看護大学におすすめの集団指導塾(大手予備校)4選
続いて、大手予備校、集団指導塾を紹介します。
サクキミ英語としては、大手予備校、集団指導塾の中では『東進ハイスクール』か『お茶の水ゼミナール』をおすすめしています。
なぜなら、『東進』は映像授業なので時間の縛りが少なく、マイペースに勉強できるので効率が良いですし、模試などの実践形式の対策もできるため最も成績が上がりやすいからです。
一方その他の大手予備校は、どちらかというと、偏差値60以上の生徒が自分でガンガン進めていけるし予備校はあくまでも演習の場所として使いたいという、学びの場所というよりも実践形式の演習場所という色が強いです。
そして、お茶の水ゼミナールは最も集団指導の効果を発揮する規模の人数を担保しており、まさに少数精鋭で、これだけ切磋琢磨できる環境を整えている集団指導塾は他にあまりありません。
大学受検の塾では、なかなか少数精鋭の指導をしている学習塾はないので、集団指導のメリットを享受したい方は、ぜひ『お茶の水ゼミナール』を受けてみると良いと思います。
(クリックで詳細箇所へ)
①東進ハイスクール・東進衛星予備校|難関大学の現役合格に強い映像授業
おすすめ度: 5.0
- 有名実力講師による質の高いオンライン・映像授業
- 倍速再生もできる高速学習で何度も復習可能
- 効率の良い担任指導
- 東進生のみが利用できる東進学力POS
- 特待制度が豊富
『東進ハイスクール』では、独自の映像授業を取り入れているということが1番の特徴です。約1万種類という多くの映像授業を配信しています。
通常の予備校のような先生による講義では60分や90分の講義の間は拘束されてしまいます。
しかし、授業は映像なので、1.5倍速などで再生することも、わからないところを巻き戻しで再生することも可能です。
東進ハイスクールでは質の高い有名講師陣の授業を何度でも繰り返し視聴することが可能です。また、東進ハイスクールの講師陣は、全国から優れた大学受験のプロの講師が担当してくれます。
学習参考書や講演会で人気の講師陣は、表面的な受験のテクニックやコツを教えるだけでなく、「プロセス」「考え方」などの思考力を養う授業をしてくれます。
合格実績も豊富で、現役合格に強く、特に東京大学の現役合格実績としては、6年連続で800名を突破し、東大合格者のまさに2.8人に1人の割合で東進生が合格しています。
※東大をはじめ、旧七帝大、国公立大学、医学部、早慶など難関私大における東進の現役合格実績はウェブサイト・パンフレットなどで公表している予備校の中で最大(2024年JDnet調べ)
もし、自分のペースでハイレベルな講師のサポートの下、難関大学に合格したい人はぜひ無料体験授業を受けてみることをおすすめします。
東進ハイスクールの基本情報
受講期間 | ー |
入学金 | 現役生:33,000円 高卒生:101,200円 |
受講料金 | ■現役生 通期講座:77,000円 担任指導費:44,000円〜77,000円 模試費:12,650円~29,700円 ■高卒生 特訓本科コース:682,000円 大学受験本科:763,400円~ |
対象 | 中学生、高校生、高卒生 |
講師 | プロ講師 |
校舎 | 全国 |
オンライン | 〇 |
その他 | ― |
公式サイト | https://www.toshin.com/ |
東進ハイスクールの口コミ・評判
学力を図るための模試がたくさん設置されている
東進の良いところは、その授業やテキストの質であったり学力を図るための模試がたくさん設置されていたり様々あるとは思いますが、僕にとって一番良かったのはその通いやすさでした。中学生から高校にかけて、学校帰りに部活があろうがなかろうが基本的に毎日東進に通っていました。
担任助手の方々、校舎の担任の先生方は中学生だったころから僕に優しく話しかけていただいたし、チームミーティングで出会った年上の先輩方は自分も同じ仲間であるという様子で接してくれて、東進に通うのも非常に楽しいと感じていました。
左右が仕切りで区切られたブースに一人一人座り、その中で黙々とやる空間は緊張感があって集中できていたと思うし、その中で同じく勉強を毎日続けている仲間の姿を見ることで、また、チームミーティング、ホームルーム、長期休みの企画などに参加することで、自分ももっと頑張っていかなければならないと常に思えました。
(引用:サクキミ英語調査)
部活を引退してからでもしっかりと合格できた
東進では英語と現代文と世界史の講座を受講しました。特に林修先生の講座は、現代文の記述問題の解き方を論理的に学ぶことができるのでおすすめです。部活を引退したのは10月30日だったので、本格的に受験勉強に時間をかけられるようになったのは共通テストの2か月前からでしたが、自分の勉強を軸としつつ、東進の授業や過去問演習をうまく活用して効率よく勉強することができました。
(引用:サクキミ英語調査)
高速マスター基礎力養成講座をすると自然とやる気が出てきていた
私は東進の高速マスター基礎力養成講座の共通テスト対応英単語1800がとても大好きでした。高速マスター基礎力養成講座をすると自然とやる気が出てきていたため、東進に着いたらまず高速マスター基礎力養成講座をして、その後に受講や自習をしていました。楽しすぎて気づいたら1時間経っているみたいなこともありました。私はバスと電車そして徒歩で片道1時間半かけて通学していました。その時間も有効活用したいと思い、スマホで高速マスター基礎力養成講座をしていました。隙間時間にサクッとできるためとても便利なツールです!他にも、過去問演習講座がお気に入りでした。自分の苦手な大問だけできたり、解説授業もついていたのでとても使いやすかったし楽しかったです。
また、私は日々の学校の授業や週末課題、そしてテスト勉強をとても大切にしていました。特に受験勉強を意識して…というような考えは1つもありませんでした。「ちゃんとしておけば何かいいことがあるかもなぁ」と結構ラフな考えだったのですが、なんと大切にしていた3つのことが受験期で活きてきたんです!
気づかない間にある程度の基礎が身についていて、受験勉強がとても進めやすかったです。演習中でも「あ、これ週末課題で見たことあるな」「先生が授業で言ってたな」など記憶がよみがえってきて何度か救われたことがありました。小さなことかもしれませんが受験勉強の土台を作る大切な過程の1つだったのではないかなと感じています。
(引用:サクキミ英語調査)
\無料体験実施中!/
こんにちは。サクキミ英語です。私たちサクキミ英語は予備校講師や現役難関大学生(東大・京大・早慶など)でチームを構成しており、英語学習に関する様々な最新情報を発信しています。現在まで200社以上の予備校・塾、家庭教師を調査して[…]
②お茶の水ゼミナール|ベネッセグループで難関大学対策に強い少人数制指導
おすすめ度: 5.0
- 一段高い合格率を生み出す4つの指導メソッド
- 難関大現役合格のための少人数制指導
- 成績を上げる質も高い指導の秘訣プロ講師
- 難関国公立大、難関私大への一段高い合格率
- アイビーリーグ8大学中7大学に合格者を輩出
『お茶の水ゼミナール(無料体験授業はこちら)』はベネッセグループの少人数制集団指導塾として、難関大学への合格実績が豊富で、ベネッセグループの情報力と独自のノウハウで生徒の成績アップ・志望校合格をサポートしてくれます。
お茶の水ゼミナールでは、生徒それぞれのレベルに合った解説を提供するために、レベル別のクラス制度を設けています。
レベルを分けて前提知識が揃った生徒を集めることで、授業の参加者全員にとって有益な授業を展開することができます。
そして、そのクラスは徹底した少人数指導を行っています。授業に参加する生徒は最大30名程度で、平均すると15名前後になります。
そのため、講師が生徒一人ひとりの表情や理解度をしっかりと把握しながら授業を行うことができます。
生徒は常に「見られている」という緊張感を持っているため、自然と集中して授業に臨むことができます。
また、お茶の水ゼミナールでは、レベルの高い厳選された講師陣が教鞭を取っています。
講師は、生徒達の授業中の様子に加えて、毎週の「Weeklyテスト」や、基礎学力の定着をねらった「お茶ゼミ検定」の昇級進捗をチェックし、生徒の理解度・習熟度を踏まえ授業します。
そして、授業外でもとことん質問に応じ、課題を与え、生徒が取り残されることのないよう目を配ります。卒業生からは「お茶ゼミ√+は第二の学校だった」という言葉をよくもらうそうです。
お茶の水ゼミナールでは、無料体験や資料請求を実施しているので、ぜひ気軽に公式サイトもチェックしてみてくださいね。
お茶の水ゼミナールの基本情報
受講期間 | ー |
入学金 | ー |
受講料金 | ・通常コース:月10,000円/1単位~ (6単位以上は定額51,000円) ・海外大学併願コース:月33,000円 ※通常コースは高1の料金を記載 |
対象 | 中学生、高校生 |
講師 | プロ講師 |
校舎 | 東京 |
オンライン | 要相談 |
その他 | ― |
公式サイト | https://www.toshin.com/ |
お茶の水ゼミナールの口コミ・評判
論文や面接の対策でもご指導をいただき、万全の準備をすることができました
東大受験に向けて数学の授業を受講していました。授業ではただ問題の解き方を教えるのではなく、1つの問題を通して「もっと多くの問題を解けるようにするための方針・指針」を教えてくださり、高3の後半には問題を見ただけで解き方の方針を立てられるようになりました。推薦入試で合格しましたが、論文や面接の対策でもご指導をいただき、万全の準備をすることができました。結果一般選抜に向けても良い準備ができていたので、自信を持って推薦入試に臨むことができました。
(引用:サクキミ英語調査)
毎週テストがあるような強制力のあるような予備校で自分には合っていた
毎週テストがあるような強制力のあるような予備校のほうが自分には合っているのではないかと思いお茶ゼミ√+で頑張ることに決めました。自分一人だと暗記物を後回しにしてしまうことが多いのですが毎週の復習テストの「Weeklyテスト」があるおかげで、必ず暗記する習慣をつけることができました。また部活の予定で授業に出席できない時も「振替制度」を利用することで部活引退まで、部活もお茶ゼミ√+の授業もあきらめることなく学校生活を送れました。
(引用:サクキミ英語調査)
TOEFL対策・海外大対策のある塾は珍しい
高2の春頃から、TOEFL対策・海外大対策のある塾を探していました。その中でも「授業内で」力をつけることができそうな緊張感とカリキュラムを兼ね備えているお茶ゼミ√+に、魅力を感じたことを覚えています。TOEFL対策の授業では、常に集中している必要があり、周りの人と話す機会も多くありました。「宿題をやってくる・大量にこなす」ということが前提の授業とは異なり、毎回の授業で多くの学びと成長があったと思います。
(引用:サクキミ英語調査)
\公式サイトをチェック!/
③駿台予備校|大手予備校で理系に強い
おすすめ度: 4.5
- 医学部合格者数4,000人超の圧倒的な合格実績(予備校界NO.1)
- 現役合格をアシストする独自のオリジナルテキスト・教材と50分授業で成績アップ
- 著名な超一流講師陣達によるライブ授業でモチベーションアップ
『駿台予備校』は、説明するまでもないくらい有名な大手の塾ですが、特徴は何と言っても圧倒的な合格実績。その実績は国立大学や難関私大、医学部進学塾の中でも群を抜いています。
毎年医学部合格者数は、国公立大医学部で1,500名以上、私立大医学部で2,500名以上となっており、合計で4,000名にも上る多くの合格者を輩出しています。
また、中でも上位国公立大学や難関私立大学の医学部への合格実績が非常に豊富であるのが特徴です。
駿台予備校は、予備校の中でも特に難関大学や国公立大学の医学部、理系の大学に強い塾であると言えるでしょう。
また、駿台予備校では、一つひとつの授業に集中して体型的な理解を深められるよう、50分単位で授業が構成されており、現役合格に必要となるエッセンスを詰め込んだレベル別のオリジナルテキストで学習効果を高めることが可能です。
そして、駿台予備校の売りと言えば参考書や問題集も多数出版している著名な講師陣によるライブ授業です。
このライブ授業だけは大手予備校でないと味わえない感覚で、受けただけでモチベーションが上がる人も多いでしょう。
特に駿台予備校の講師は大手予備校の中でも最も優秀な講師が多いので、大手予備校を受ける醍醐味であるこのライブ授業を味わいたいなら大手予備校の中でも駿台予備校をおすすめします。
そして、駿台予備校はZ会と協力コラボをしているので、東大入試を突破できる実践的な英語力を身につけることができます。
駿台予備校の英語カリキュラムでは、読解問題だけでなくリスニングや英作文といった受験には欠かせない問題にも対応できるよう、Z会の添削指導が受けられるようになっています。
駿台予備校は特に英語と理系学部に強い塾です。英語対策や理系の方は無料説明会に参加してみると良いでしょう。
駿台予備校の基本情報
受講期間 | ー |
入学金 | 33,000円 |
受講料金 | 1科目164,500/年 |
対象 | 中学生、高校生、高卒生 |
講師 | プロ講師 |
校舎 | ほぼ全国 |
オンライン | ○ |
その他 | 無料説明会参加で特典がある可能性あり |
公式サイト | https://www2.sundai.ac.jp/ |
駿台予備校の口コミ・評判
担任はよく相談に乗ってくれて、第二志望以降の大学もちゃんと選べた
テキストも見やすく使いやすかった。授業も講師によってまちまちではあるがわかりやすく、マイクを使用するため後ろの席でも聞き取りやすかった。規模の小さい校舎だったため、教室がぎゅうぎゅう詰めだったのは少し息が詰まる感じがした。担任はよく相談に乗ってくれて、第二志望以降の大学もちゃんと選べた
(引用:サクキミ英語調査)
トップ層をターゲットにしたテキストは少ないので希少
テキストは教科や講師によって違うので、一概には言えないが、基本的によくまとまっていたと思う。志望する分野(医学科コース)や大学(東大 京大 その他の旧帝大)などで学力の差に合わせたクラス分けがなされていた。なかなかトップ層をターゲットにしたテキストは少ないので、高い料金を払う価値はあると思う。
(引用:サクキミ英語調査)
自分のレベルに合った学習ができる
自分の志望校に対して専門のクラスがあり、その大学の入試の傾向に合わせたテキスト、対策を熟知した先生のもとで指導してもらえた。
クラスは同じ志望校を持つ生徒の中で細かくクラス分けされており、そのクラスにあった指導をしてもらえた。
(引用:サクキミ英語調査)
\無料体験実施中!/
こんにちは。サクキミ英語です。私たちサクキミ英語は予備校講師や現役難関大学生(東大・京大・早慶など)でチームを構成しており、学習指導および学習のプロとしての視点から英語学習に関する様々な最新情報を発信しています。現在まで20[…]
④河合塾|大手予備校で文系に強い
おすすめ度: 4.0
- あらゆる受験生のニーズに応える多彩なコース
- 圧倒的な合格実績
- 文系学部に強い
河合塾は、全国各地に400を超える校舎を構える老舗の大手予備校です。
毎年、現役生・浪人生を合わせて1,000名以上の東京大学合格者、4,000名以上の早稲田大学合格者、3,000名以上の慶應義塾大学合格者を輩出しています。
これらの数字は、数ある予備校の中でもトップクラスです。
河合塾の強みは、あらゆる受験生のニーズに応える多彩なコースを提供している点にあります。
河合塾では質の高い対面授業を受けられます。また、難関大学・医学部合格はもちろん、美術系大学や海外大学合格を目指すコースの選択も可能です。
河合塾の基本情報
受講期間 | ー |
入学金 | 33,000円 |
受講料金 | 1講座129,600円~/年 |
対象 | 中学生、高校生、高卒生 |
講師 | プロ講師 |
校舎 | 全国 |
オンライン | ○ |
その他 | ー |
公式サイト | https://www.kawai-juku.ac.jp/ |
河合塾の口コミ・評判
自習室の数が多かった
自習室の数が多かった。飲食したり友達と話しながら勉強できるスペースもあり、気分転換するには良かった。スタッフに質問しやすく、また、自習室も利用出来たのでよかった。
(引用:サクキミ英語調査)
テキストや授業内容が分かりやすかった
要点がまとめられたテキストなど受験生に有効なものが揃っていた模様。わかりやすい授業内容。受験対策に適応。受験情報が最新。受験校の相談ができた。
(引用:サクキミ英語調査)
\無料体験実施中!/
看護大学対策に強いおすすめの塾・予備校の選び方
続いて、塾・予備校の選び方を紹介します。今回紹介している塾に関してもこの基準を基に選んでいるので、ぜひチェックしてみてくださいね。
- 「個別指導塾」か「オンライン塾」か「集団指導塾」
- 入会金や月謝などの料金はいくらか(年間40〜60万円)
- 「社会人プロ講師」か「学生アルバイト講師」か、合格実績は
①「個別指導塾」か「オンライン塾」か「集団指導塾」
個別指導 | オンライン | 集団指導 | |
メリット | ・自分専用のカリキュラムで効率が良い ・わからない問題をその場ですぐ解決できる ・学校や部活との両立がしやすい | ・移動時間がないので勉強時間を確保できる ・自由度が高く、自分のペースで学習できる ・3つの種類の中で最も料金が安い | ・モチベーションが維持しやすい ・有名講師から教えてもらえることもある ・個別指導と比べると料金が安い |
デメリット | ・3つの種類の中で最も料金が高い ・モチベーションが維持しづらい時もある | ・移動時間がないので勉強時間を確保できる ・モチベーションが維持しづらい時もある | ・周囲と同じカリキュラムなので効率が悪い ・一度遅れを取れば不合格への道を突き進む |
おすすめの人 | 志望校が固まっており、オーダーメイドカリキュラムで、効率重視で志望校合格を目指す人! | 自習の時間もしっかり取りながら、自由度高く勉強していきたい人!都心から遠方にお住まいの人! | 周囲と切磋琢磨しあいながら全体的な学力アップを狙いたい人!まだ志望校が絞れてない人! |
おすすめ度 | 5.0 | 4.5 | 3.5 |
個別指導塾のメリットはなんといってもあなた専用のオーダーメイドカリキュラムで最短最速で志望校へ歩んでいけること。
自分の望むものを教えてもらえるので、苦手教科に絞っての学習や志望校対策はもちろん、定期テストのための復習や英検対策など受験以外の勉強まで対応してくれますよ。
オンライン塾のメリットは好きな講義を自分で選んで受講でき、自由度が高い点。
一度学習した箇所は倍速再生で復習したり、理解が追いつかない部分は巻き戻して見たりなど、自分のペースで学習を進められます。
また、大学受験で大事な自習の時間を最も多く確保できるのもオンライン塾のメリットです。
集団指導塾のメリットは多くの生徒に囲まれて授業を受ける環境でモチベーションアップできる点。
周囲に大勢いるなかで問題を解くので入試本番の空気に慣れることができますし、集中して勉強するクラスメートの様子を目の当たりしてモチベーションがあがることも考えられます。
ただ、集団指導塾は偏差値が高い受験生にはおすすめしていますが、万人の方にはおすすめしていません。この理由は集団指導塾の章で詳しく解説します。
②入会金や月謝などの料金はいくらか(年間40〜60万円)
個別指導 | オンライン | 集団指導 | |
入会金 | 2万~5万円 | 無料~1万円 | 2万~5万円 |
年間授業料相場 | 70万~100万円 | 5万~50万円 | 40万~60万円 |
月額料金相場 | 5万~9万円 | 2千~4万円 | 2万~4万円 |
評価 | 4.0 | 5.0 | 4.5 |
今回は各塾に資料請求や問い合わせを行い、授業料の相場をリサーチしました。集団指導の場合、年間40〜60万円ほどが相場、個別指導の場合、年間70〜100万円ほどが相場です。
同じ授業数で比較した場合、個別指導は集団指導の倍近い費用となるので、検討する際は覚えておきましょう。
また、夏期講習や冬期講習について、今回は平均的なコマ数で試算を行っていますが、多くの塾で受講できる講座数を自由に選べるうえ、講座数に応じて授業料が変動します。
季節講習は塾に急かされてついつい科目を増やしてしまうこともありますが、苦手な教科の対策をする、得意な教科を伸ばすなど目標を定め、無駄な受講を減らすようにしましょう。
参考までに上記の表をまとめています。
個別指導塾でかかる費用の目安(週3コマの場合)
- 入学金:0〜3万円程度
- 月々の授業料:5〜9万円程度
- 季節講習費:コマ数に応じて
- その他費用:0〜5万円程度
- 合計:年間70万〜100万円程度
オンライン塾でかかる費用の目安(週3コマの場合)
- 入学金:無料〜1万円程度
- 月々の授業料:2千〜4万円程度
- 季節講習費:合計0〜5万円程度
- その他費用:0〜5万円程度
- 合計:年間5〜50万円程度
集団指導塾でかかる費用の目安(週3コマの場合)
- 入学金:0〜3万円程度
- 月々の授業料:2〜4万円程度
- 季節講習費:合計5〜12万円程度
- その他費用:0〜5万円程度
- 合計:年間40〜60万円程度
③「社会人プロ講師」か「学生アルバイト講師」か、合格実績は
社会人プロ講師 | 難関大学生アルバイト | 学生アルバイト | |
メリット | ・最先端の教育指導を受けることができる ・本業なので責任感が強く本気度が高い | ・最新の受験の勝ち方を教えてくれる ・志望校の話でモチベーションアップ | ・料金が安いのでコスパが良い ・志望校の話でモチベーションアップ |
デメリット | ・料金が高い ・生徒の気持ちに寄り添えないこともある | ・本業ではないため本気度はプロと比べて劣る ・本業を優先されてしまうこともある | ・料金を払っただけの効果が得られないことも ・教え方が下手 |
おすすめ度 | 5.0 | 4.5 | 4.0 |
これは正直、「プロ講師」か「難関大学生アルバイト」の選択肢しかないと思います。
通常の「学生アルバイト」は料金が安いため、学校の定期テスト対策としては良いかもしれないですが、人生を大きく左右する大学受験対策としては考えると役不足感は否めません。
「社会人プロ講師」は「学生アルバイト講師」と比較すると2倍近くの料金がかかることもありますが、人生をかけた勝負の時にあまりケチ臭いことを考えるのは野暮なことだと思います。
ただ、「難関大学生アルバイト」の中でも東大や京大、早慶のようなあなたの志望校の学生から教えてもらうことは最新のトレンドや対策方法を教えてもらえる良い機会なのでおすすめです。
また、講師のレベルをチェック指標の1つとして合格実績を見てみるのも良いでしょう。「学生アルバイト講師」だとしてもあなたの志望校の合格実績が豊富ならば何も問題ありません。
看護大学と看護専門学校の違い
前章では、看護大学や専門学校におすすめの予備校や塾を紹介しました。もし、あなたに合う塾があれば、ぜひ無料説明会か無料資料請求から始めてみてくださいね。
本章からは、看護大学、看護専門学校についての補足情報になります。看護の道を志す方は、ぜひ参考にしてみてください。
そもそも看護師になるためには、以下の2つの選択肢があるのはご存じでしょうか。
- 専門学校
- 4年制大学
どちらかがおすすめなのか言う前に、それぞれどんな違いがあるのか、看護大学と専門学校の違いについて紹介していきましょう。
看護大学
看護大学は2025年の時点で全国に304校あります。この数字は専門学校と比べると少ないものの、近年看護師志望者の大学進学率はどんどん上昇しているんです。
年々医療が高度になっていく中で深い知識を持った看護師の需要が高まっています。そのため、より学術的な知識を身につけることができる大学の人気が高まっているんですね。
専門学校
大学・短大と比べて最も利用している人数が多いのがこの専門学校です。全国に1575校(2024年時点)の看護師の専門学校があります。
看護の専門学校は通常3年制で、実践的な技術を身につけることが目的とされています。
ちなみに専門学校だと高校から直接進学する人の他に、一度別の職業として社会人になってから改めて看護師を目指す人など様々な人が集まりやすいことも特徴です。
看護大学のメリット・デメリット
ここで、看護大学と看護の専門学校どちらが良いかの結論を出す前にそれぞれのメリット、デメリットをみていきたいと思います。
まずは、看護大学の方からです。
看護大学のメリット
- 4年間でじっくり学べる
- 卒業後の進路が幅広い
- 高めの初任給
短期大学や専門学校よりも1年長いので、心理や社会福祉など看護の周辺分野まで学ぶことができます。選択すれば保健師や助産師の受験資格も得られる大学もあります。
そして、大学院へも進学できますし、学士号(大卒)を持っていれば、看護学校の教員も目指せます。キャリアアップを考えたときに有利です。
また、初任給の平均は、専門学校卒よりも8,000円程度高めです。
※病院における看護職員需給状況調査:専門卒が262,565円、大卒が270,806円。
看護大学のデメリット
- 高額な学費
- 実習先が遠いことも
- 就職してからが大変
1年多いので、その分多くなるのは仕方ないですが、特に私立では高額になります。奨学金を上手に利用したいところです。
付属病院を持たない大学の場合、臨地実習先が遠方になってしまう場合があります。ただでさえ忙しいのに、移動で余計な時間をとられてしまうのは辛いところです。
また、実習が多い専門学校卒と比べると、最初はできないことが多くてとまどうかもしれません。
小さな個人病院などでは、「大卒は使えないから来て欲しくない」と言うドクターもいるそうです。最初はできなくても、先輩に教わりながら頑張りましょう。
看護専門学校のメリット・デメリット
続いて、看護専門学校のメリット・デメリットです。
看護専門学校のメリット
- 1年早く働き始めることができる
- 学費が安い
- すぐに役立つ技術を身につけることができる
看護大学が4年制に対し、看護専門学校は3年制です。そのため、看護専門学校の方が1年早く働き始めることができます。
そして上記のように、看護大学を比較すると、1年間在学期間が短いので、その分学費も安くなります。
また、看護大学を比較すると、実戦ですぐに使える実習が充実しています。
先程も紹介しましたが、大学病院の中には看護大学の学生はすぐに使えないから専門卒の方を取るという先生もいるくらいです。
看護専門学校のデメリット
- 忙しいので、キャンパスライフをあまり楽しめない
- 看護師プラスの資格が取れない(看護師以外の選択肢が難しい)
看護の専門学校は実習がかなり多く、忙しいので、キャンパスライフをあまり楽しめない傾向があります。
せっかくの肉体も精神も健康な若い時に好きなことをしないのはもったいないです。
看護大学であれば、看護師プラスαの資格(助産師や教員免許など)の資格を取ることができますが、専門学校だと、それは難しいです。
そのため、結婚や看護師の夢をあきらめざるおえない時に潰しが効かないかもしれません。
看護大学と看護専門学校どっちがいいの?
ここまで、看護大学と専門学校について様々解説してきましたが、結局どちらが良いのか。結論、個人的には看護大学の方がおすすめだと思っています。
理由は以下の2点。
- プラスαで様々なことができるから
- 可能性の幅が広がるから
①プラスαで様々なことができる
看護大学に行けば、専門学校でできることはもちろん、プラスαで様々なことができます。
私の周りの看護の専門学校に通っている方は、3年間だと自分の好きなことができないという声をよく聞きます。
人生の中で、肉体的にも精神的にも何不自由ない10代、20代の時に、自由に何でもできる時間を与えられるのは、大学時代しかいない場合がほとんどです。
そんな時に「やりたいことがあるのにも関わらず、実習漬けでできなかった」というのは少しもったいない気がします。
②可能性の幅が広がるから
メリットの箇所で、看護大学の方が卒業後の進路が幅広いということは説明しました。
看護大学に行けば、結婚や一般企業に就職したくなり、途中で看護士になることをあきらめたとしても、方向転換が可能です。
10代の社会にも出ていない段階で可能性を最初から狭めることは現実的ではありません。
そのため、看護師を志すなら大学時代にいろいろとでき、可能性の幅を持たせるという意味で、私の場合は看護大学をおすすめしています。
ここで勘違いしていただきたくないのは、専門学校が劣っていると言っているわけではありません。あくまでも大は小を兼ねるという話をしているだけです。
どちらにもメリットがあり、デメリットがあります。最終的には皆さんに合っている方がベストです。
看護大学の入試概要
続いて、看護大学と看護専門学校の違いについて理解いただいたところで、ここからは看護大学の内容に絞り、以下の項目について紹介します。
- 受験者数
- 推薦入試・総合型選抜(旧AO入試)
- 面接
- 小論文
- 入試科目
- 合格最低ライン
①受験者数
ではまず、看護大学の受験者数についてみていきましょう。
看護系大学は増加傾向
18歳人口の減少に伴い、学生の数は減少していますが、看護系の受験生は、不安定な経済情勢を反映して、2010年移行受験生の数が急速に増加してきました。
しかし、一時期に比べるとゆるやかな増加になってきています。
看護系専門学校は減少傾向
看護系専門学校の受験者数は、2017年度は、約700人の増加傾向となりましたが、2014年度と比較すると、減少の傾向にあります。
受験者数は5年前を比べ、約76%になっています。
②推薦入試・総合型選抜(旧AO入試)
続いては、一般受検以外の選択肢です。
看護系大学も普通の大学と同様に、校内推薦入試・総合型選抜(旧AO入試)を導入しているケースが多々あります。
推薦に向いている人としては、もちろん高校での評定が高い状態を維持している人です。定期テストでしっかり点を取っている人であれば、推薦入試の時には非常に有利に働きます。
また、高校によっては「指定校」が来ている場合もありますので、自分が受験生となった時には、「今年は看護系の大学で指定校が来ている大学はあるだろうか」という情報を先生に尋ねるなどして入手しておきましょう。
その上で、他の生徒で同じような所を狙っている生徒がいないかという情報も極力入手できるとなおよいでしょう。
自分が行きたい指定校に、自分より評定が高い生徒が出願してきた場合、間違いなく評定が高い方が選ばれる仕組みになっていますからね。
そういう意味では推薦入試は情報戦とも言えるでしょう。
一方で、AO入試は基本的には高校は関係なく、生徒個人と大学とのやり取りの中で合格が決まる仕組みとなっているので、大学の方に向けての情報収集が必要になってきます。
特に看護系の大学の場合に多いのが、「事前に夏のオープンキャンパスに来て、そこで相談会に参加すること」という条件が課されるというパターンです。
これは言われた通り出席していない場合、入試に出願する資格すら得られませんから、早い段階で大学のホームページなどを見ておきましょう。
この校内推薦や総合型選抜対策には、今回紹介した塾の中では『東京個別指導学院』と『スタディコーチ』が特に対策に強いので、検討してみると良いと思います。
どちらも無料説明会に参加してみてください。
③面接
看護・医療系学校の選考試験ではほとんどの学校が面接を課しています。
看護・医療系学校の教育目標は、臨床現場における有能な看護医療従事者の養成にあります。そのためには「学力」だけでなく「人間性」が大きく関わってきます。
「学力」は学科試験においておおよその判断はつきますが、それだけではその人物の「人間性」や「適性」は分かりません。そのため、面接試験によって確かめる必要があるのです。
こちらの面接対策に関しても、『東京個別指導学院』と『スタディコーチ』が特に対策に強いので、検討してみると良いと思います。
面接の形式
面接のスタイルも各校さまざまです。志望校の面接形式がどんなものかまず調べましょう。タイプによって準備のポイントも少し違ってきます。
面接のパターンは次のようなものがあります。
- 個人面接(面接時間5~20分位)
- 集団面接(面接時間10~30分位)
- 討論(面接時間10~20分位)
個人面接
受験者1人に対して面接者が1人または数人という形式で、多くの学校で実施されています。
素直に自分の志望動機、勉学意欲や長所をアピールしましょう。
集団面接
数人の受験者が一緒に面接を受けるもの。
ほかの人への質問だと思っていると急に「あなたは?」と聞かれたりします。人の話も注意して聞くことが大切です。
討論
受験生(7~10名)がグループになり、与えられたテーマでディスカッションをし、意見を述べるもの。指導力、積極性、協調性などがチェックされます。
相手の意見を認めながら自分の主張を論理的に話す態度が必要とされます。
面接の評価ポイント
- 志望分野や資格・仕事の内容を理解しているか
- 自主性、積極性、協調性、表現力は豊かかどうか
- 健康状態はよいか
- 学習意欲や心構えが備わっているか
- 高校生としての教養とマナーを身につけているか。
ここで1つ、看護系・医療系の大学を受験する方のため向けに作られた面接対策の参考書を紹介します。
看護系・医療系の大学を受験する方は面接対策この1冊をこなせば問題ないでしょう。
繰り返しになりますが、こちらの面接対策に関しても『東京個別指導学院』と『スタディコーチ』が特に対策に強いので、検討してみると良いと思います。
④小論文
また、看護大学の中には、小論文を課す大学も多くあります。
「看護医療系の小論文は、テーマの範囲が広すぎて対策できない」と考えているかも知れませんが、4ジャンルに限定できます。
- (ケア)医療現場での患者へのケア
- (交流)チーム医療、コミュニケーション
- (社会性)社会、文化、科学全般への広い視野
- (人間性)人間性、将来像を問う
小論文もしっかりと対策を行わなければ、太刀打ちできません。この小論文対策は、『東京個別指導学院』がダントツで対策には強いので、東京個別指導学院を選ぶと良いでしょう。
⑤入試科目
総合型選抜入試や推薦入試でない場合は、一般入試で看護大学を受験するという形になります。
看護系というと一般入試で入学するのが難しい印象を持つ人も多いのではないでしょうか?
しかし、看護系の学部はそのイメージとは対照的に、比較的少ない科目でも入ることができる場合が多いです。
たとえば「英語と数学」という2教科しか受験で使わない大学もありますし、「英語+数学or理科」などというパターンもあるようです。
また、これはしっかり調べておく必要があるのですが、看護系であるにもかかわらず「国語(しかも現代文のみ)」を必須科目として設定している大学もあるので(獨協医科大学など)、「私は看護だから理系だし、国語は使わなくて済む」と早合点はしないように気を付けましょう。
看護大学は英語が満点取れれば、受かります。ただ、英語で満点はさすがに無理では?と思う人が大半でしょう。
そんなあなたにおすすめしたいのが、『Liberty English Academy』です。
Liberty English Academyは本当におすすめの英語専門塾で、例え早慶の英語の問題でも満点を取れるレベルにあなたの英語力を上げてくれますよ。
⑥合格最低ライン
看護系の大学を目指している方にとって、自分の志望する大学や気になっている大学の英語受験の合格最低ラインは気になるところですよね。
まだ志望大学を決めていない方も英語受験の合格最低ラインをいくつか把握しておくことで、志望校を絞るのに役立つのではないでしょうか。
今回は医療系の大学で国公立大学の偏差値が58以上・私立大学の偏差値が60以上の大学の英語受験の合格最低ラインを紹介します。
国公立大学
大学名 | 英語受験の合格最低ライン |
東京医科歯科大学 | 総得点612/860 英語得点120点満点 2次試験配点比率35% |
国立看護大学校 | 英語受験の合格最低ライン開示無し |
私立大学
大学名 | 英語受験の合格最低ライン |
日本赤十字看護大学 | 合格最低ライン開示無し |
北里大学 | 総得点142/200 英語100点満点 |
川崎医療福祉大学 | 合格最低ライン開示無し 英語100点満点 |
順天堂大学 | 合格最低ライン開示無し 英語100点満点 |
杏林大学 | 総得点175/300 英語150点満点 |
帝京大学 | 総得点196/300 英語100点満点 |
天使大学 | 総得点205/300 英語100点満点 |
東京慈恵会医科大学 | 総得点60.25/400% 英語100点満点 |
愛知医科大学 | 総得点184/270 英語100点満点 |
国公立大学や私立大学の英語受験の合格最低ラインを調査しましたが、英語受験単体の合格最低ラインは開示されていませんでした。
しかし、全教科の総得点に対する合格最低ラインと全教科の中の英語の配点は公開されていましたので、参考にしてください。
看護大学・看護学部の偏差値ランキング
ここで、看護大学・看護学部の偏差値ランキングを一覧表でお見せたいと思います。
1~100位まで一気にお見せしますので、少し長いです。興味がなかったら、先に飛ばしてください大学名
大学名 | 学部 | A判定偏差値 | ボーダー偏差値 |
慶應義塾大学 | 看護医療学部 | 70 | 64 |
上智大学 | 総合人間科学部 | 67 | 63 |
順天堂大学 | 医療看護学部 | 67 | 62 |
東京慈恵会医科大学 | 医学部 | 66 | 61 |
聖路加国際大学 | 看護学部 | 66 | 62 |
北里大学 | 看護学部 | 66 | 61 |
杏林大学 | 保健学部 | 65 | 61 |
千葉大学 | 看護学部 | 65 | 61 |
神戸女子大学 | 看護学部 | 65 | 60 |
同志社女子大学 | 看護学部 | 65 | 61 |
日本赤十字看護大学 | 看護学部 | 65 | 61 |
筑波大学 | 医学群 | 64 | 60 |
大阪市立大学 | 医学部 | 64 | 61 |
東京医科大学 | 医学部 | 64 | 60 |
自治医科大学 | 看護学部 | 64 | 60 |
椙山女学園大学 | 看護学部 | 64 | 59 |
武蔵野大学 | 看護学部 | 64 | 59 |
兵庫医療大学 | 看護学部 | 64 | 60 |
大阪府立大学 | 地域保健学域 | 63 | 59 |
京都府立医科大学 | 医学部 | 63 | 59 |
横浜市立大学 | 医学部 | 63 | 60 |
産業医科大学 | 産業保健学部 | 63 | 59 |
帝京大学 | 医療技術学部 | 63 | 59 |
帝京平成大学 | ヒューマンケア学部 | 63 | 58 |
東海大学 | 医学部 | 63 | 59 |
福岡大学 | 医学部 | 63 | 59 |
愛知医科大学 | 看護学部 | 63 | 60 |
関西医科大学 | 看護学部 | 63 | 59 |
共立女子大学 | 看護学部 | 63 | 59 |
大阪医科大学 | 看護学部 | 63 | 59 |
天使大学 | 看護栄養学部 | 63 | 59 |
首都大学東京 | 健康福祉学部 | 62 | 59 |
岐阜大学 | 医学部 | 62 | 58 |
国際医療福祉大学 | 保健医療学部 | 62 | 58 |
昭和大学 | 保健医療学部 | 62 | 58 |
大和大学 | 保健医療学部 | 62 | 58 |
東京工科大学 | 医療保健学部 | 62 | 58 |
藤田医科大学 | 保健衛生学部 | 62 | 59 |
名古屋市立大学 | 看護学部 | 62 | 59 |
兵庫県立大学 | 看護学部 | 62 | 58 |
関西福祉大学 | 看護学部 | 62 | 58 |
駒沢女子大学 | 看護学群 | 62 | 58 |
群馬医療福祉大学 | 看護学部 | 62 | 58 |
広島国際大学 | 看護学部 | 62 | 58 |
摂南大学 | 看護学部 | 62 | 58 |
浜松医科大学 | 医学部 | 61 | 58 |
神奈川県立保健福祉大学 | 保健福祉学部 | 61 | 58 |
滋賀医科大学 | 医学部 | 61 | 58 |
札幌医科大学 | 保健医療学部 | 61 | 58 |
公立小松大学 | 保健医療学部 | 61 | 57 |
畿央大学 | 健康科学部 | 61 | 56 |
久留米大学 | 医学部 | 61 | 57 |
高崎健康福祉大学 | 保健医療学部 | 61 | 57 |
埼玉医科大学 | 保健医療学部 | 61 | 57 |
帝京科学大学 | 医療科学部 | 61 | 57 |
日本獣医生命科学大学 | 獣医学部 | 61 | 58 |
佛教大学 | 保健医療技術学部 | 61 | 57 |
神戸市看護大学 | 看護学部 | 61 | 58 |
札幌市立大学 | 看護学部 | 61 | 58 |
愛知県立大学 | 看護学部 | 61 | 58 |
京都橘大学 | 看護学部 | 61 | 57 |
金沢医科大学 | 看護学部 | 61 | 57 |
九州看護福祉大学 | 看護福祉学部 | 61 | 58 |
四日市看護医療大学 | 看護学部 | 61 | 58 |
城西国際大学 | 看護学部 | 61 | 57 |
新潟青陵大学 | 看護学部 | 61 | 57 |
聖隷クリストファー大学 | 看護学部 | 61 | 57 |
東京医療保健大学 | 東が丘・立川看護学部 | 61 | 57 |
東京女子医科大学 | 看護学部 | 61 | 58 |
東邦大学 | 看護学部 | 61 | 58 |
日本赤十字北海道看護大学 | 看護学部 | 61 | 57 |
北海道医療大学 | 看護福祉学部 | 61 | 57 |
奈良県立医科大学 | 医学部 | 60 | 57 |
島根大学 | 医学部 | 60 | 56 |
千葉県立保健医療大学 | 健康科学部 | 60 | 57 |
三重大学 | 医学部 | 60 | 56 |
県立広島大学 | 保健福祉学部 | 60 | 57 |
茨城県立医療大学 | 保健医療学部 | 60 | 56 |
旭川医科大学 | 医学部 | 60 | 56 |
熊本保健科学大学 | 保健科学部 | 60 | 57 |
酪農学園大学 | 獣医学群 | 60 | 56 |
藍野大学 | 医療保健学部 | 60 | 57 |
和歌山県立医科大学 | 保健看護学部 | 60 | 57 |
福井県立大学 | 看護福祉学部 | 60 | 56 |
滋賀県立大学 | 人間看護学部 | 60 | 56 |
安田女子大学 | 看護学部 | 60 | 56 |
関東学院大学 | 看護学部 | 60 | 56 |
四天王寺大学 | 看護学部 | 60 | 57 |
川崎医療福祉大学 | 保健看護学部 | 60 | 57 |
鈴鹿医療科学大学 | 看護学部 | 60 | 57 |
獨協医科大学 | 看護学部 | 60 | 57 |
福井大学 | 医学部 | 59 | 56 |
富山大学 | 医学部 | 59 | 56 |
山梨大学 | 医学部 | 59 | 56 |
山形大学 | 医学部 | 59 | 56 |
埼玉県立大学 | 保健医療福祉学部 | 59 | 56 |
高知大学 | 医学部 | 59 | 56 |
香川県立保健医療大学 | 保健医療学部 | 59 | 56 |
宮崎大学 | 医学部 | 59 | 57 |
愛媛大学 | 医学部 | 59 | 56 |
人気の看護大学・看護学部は?【口コミ・評判ランキング】
本章では、世間の口コミや評判を基に、おすすめの看護大学の人気・口コミランキングを作ってみました。
1位:千葉大学
千葉大学は1975年に国立大学ではじめて独立した「看護学部」を設置した大学です。
実は現在でも国立大学の多くは「医学部看護学科」のように学部として独立していないため、千葉大学は日本の看護学を牽引する存在となっているんです。
そんな千葉大学のサポートは本当に充実したものとなっています。
看護学に関する12の教育研究分野と看護学研究科看護管理学システム専攻、看護学研究科附属看護実践研究指導センターなどが用意されており、看護学部の教員だけで60名近くの豊富な人材が揃っています。
もちろん国家試験対策にも力をいれていて、千葉大学の学生は毎年非常に高い確率で看護師の国家試験に合格しています。
他にも保健師や助産師といった関連した資格に向けた対策も行われているようです。
2位:聖路加国際大学
聖路加国際大学は1920年創立の歴史ある大学で、私立大学として日本で初めて看護学部を設置した大学です。
聖路加国際大学の魅力は少人数制と面倒見の良さです。
実際に学生数は1学年100人と少ないのに対し、専任教員は70名もいるんです。このため学生一人ひとりに対してきめの細かい教育を行うことができるんですね。
またミッション系の大学であることから英語教育にも力を入れていて、留学支援制度も整っています。
また、聖路加国際病院が付属病院であるため、実習先が決まっている他、就職もし易い環境であるようです。
3位:北里大学
北里大学もまた、付属病院として北里大学病院があるため実際の医師や看護師からの講義を受けられるなどの魅力があります。
卒業生の内約半数が北里大学に就職しますが、他の病院への就職のサポートも充実しているようです。
また看護学部専用の校舎があるなど施設も整っています。特に看護学部図書館という看護に特化した図書館があり、学習する上で役に立ちそうですね。
また、北里大学の看護学部の入試科目は英語と選択科目(数学1Aまたは生物基礎または化学基礎)と小論文と、科目数が少なく文系であってもチャレンジできる事もおすすめポイントです。
まさに『東京個別指導学院』が得意としている感じの大学ですね。
4位:日本赤十字看護大学
赤十字看護大学は日本赤十字社の関連団体である学校法人日本赤十字学園が運営する大学です。
日本赤十字大学の魅力には・少人数教育・実習体制の手厚さ・豊かな国際性・充実したサポート体制などがあります。
他にも赤十字看護が医学の特色として、赤十字社の理念に基づいて被災地での支援を行うことがあげられます。
このようなフィールドワークを通して災害時に看護師としてどうすれば良いのかを学ぶことができるんですね。
他にも広尾キャンパスは立地が渋谷というのも魅力なのではないでしょうか。
また赤十字看護大学を運営する日本赤十字学園は東京の他に北海道・秋田・愛知・広島・福岡と地域毎に関連大学を設置しています。
5位:国立看護大学校
国立看護大学校は東京にある国立の学校で、国立高度専門医療研究センターの職員になろうとする看護師、助産師を養成することを目的に、厚生労働省が初めて開設した看護学の高等教育機関です。
実際には国立高度専門医療研究センターのみならず先端医療の現場や広く海外で活躍できる看護師の育成が行われています。
海外で活躍する看護師を育成するプラグラムとして、国際看護学実習というものがあります。
そこでは途上国への医療支援について、国内や海外の機関の訪問を通じて理解を深めることができるんです。
日本の病院だけでなく世界で活躍する看護師になりたいという人にぴったりの学校と言えそうですね。
他にも、卒業後に国立高度専門医療研究センターへ就職できるなど、国立看護大学ならではの魅力がたくさんあります。
看護大学におすすめの学習塾・予備校を利用して大学受験合格をした体験談
ここでは、実際に塾・予備校を利用して志望校に合格した事例を紹介して終わりにしたいと思います。
当社でインタビューさせていただき、状況を詳しくまとめたので、ロールモデルにしてみてください。
まずは塾・予備校に通うようになった経緯です。
私は高校3年生の春、「絶対に看護師になりたい」という思いを胸に、看護大学への進学を決意しました。しかし、いざ受験勉強を始めてみると、想像以上に苦戦することに…。
特に、数学や生物の問題は難しく、独学ではなかなか理解が追いつきませんでした。そこで、看護受験に特化した塾に通うことを決めました。
(引用:サクフリ取材)
上記を踏まえ、体験談を紹介します。
①塾選びと受験対策のスタート
私が選んだのは、看護大学や専門学校の合格実績が『アガルートメディカル』でした。入塾時には、カウンセリングを受け、自分の弱点を分析してもらいました。
その結果、私は数学と生物を重点的に学ぶべきだと分かり、基礎からしっかり固めるカリキュラムを組んでもらいました。
また、看護系の小論文対策も充実しており、添削指導を通じて論理的な文章を書く力を磨くことができました。
②充実した授業とモチベーションの維持
授業は個別指導で、講師が一人ひとりの理解度を細かくチェックしてくれました。
特に、数学の授業では、看護大学の入試問題に頻出の計算問題やグラフ問題を徹底的に演習し、解法パターンを身につけました。
また、生物の授業では、暗記だけに頼らず、仕組みを理解しながら学ぶことで、自然と知識が定着していきました。
塾には同じ看護大学を目指す仲間も多く、切磋琢磨しながら勉強できたことも大きな励みになりました。
③過去問対策と模試で実力アップ
夏頃からは、志望校の過去問を中心に演習を重ねました。塾の講師は「ただ解くだけではなく、傾向を分析しよう」とアドバイスしてくれました。
そのおかげで、自分の志望校がどんな問題を出すのかを把握し、効率的に対策を進めることができました。
また、定期的に模試を受けることで、本番の雰囲気に慣れ、時間配分や解答スピードを意識する習慣が身につきました。
④迎えた試験本番と合格発表
試験当日は、緊張しましたが、塾で培った知識と自信が支えになりました。
特に、小論文では、これまでの添削指導が大きな助けとなり、落ち着いて自分の考えを整理しながら書くことができました。結果、第一志望の看護大学に合格。
合格通知を受け取った瞬間、これまでの努力が報われたと実感し、涙がこぼれました。
⑤看護大学を目指す皆さんへ
受験勉強は決して楽な道のりではありませんが、適切な塾や予備校を活用すれば、大きな力になります。
自分の苦手を克服し、効率的に学ぶことで、合格の可能性をグッと高めることができます。私も『アガルートメディカル』ではここまで来られなかったと思います。
これから看護師を目指す皆さんも、ぜひ自分に合った学び方を見つけ、夢を叶えてください。
まとめ:看護大学対策の塾や予備校を決める時は無料体験と資料請求は忘れずに
今回は看護大学対策におすすめの塾と予備校を「個別・オンライン・集団」の3つのタイプに分けて紹介しました。
ここで紹介した塾や予備校はオンライン特化のものもありますが、基本的には通学だけでなく、全てオンライン対応しているものを厳選しております。
そして、サクキミ英語では過去200社以上の塾や予備校を調査をしており、その中からさらに厳選した選りすぐりのスクールなので、この中から選べば間違いありません。
そして、今回紹介した塾や予備校は全て無料体験か資料請求が可能です。大学受験は時間との勝負です。あなたに合わない塾や予備校を選んでしまうと大きな時間ロスに繋がります。
早めにあなたに合った塾や予備校を決めるためにも気になった塾や予備校は必ず無料体験か資料請求をするようにしましょう。
(クリックで公式サイトへ)
- 個別指導塾
- オンライン塾
- オンラインプロ教師のメガスタ
→講師の質が高く、合格実績が豊富 - アガルートメディカル
→医学部・看護に特化したコーチング - トウコベ
→講師は基本、現役東大生&東大院生でコスパ良し - 鬼管理専門塾
→旧帝大、早慶、GMARCHなど大学別の対策が可能
- オンラインプロ教師のメガスタ
- 特化型英語専門塾
- Liberty English Academy
→早慶・東大・海外大学が視野にある人向け - ENGLISH COMPANY 大学受験部
→MARCH・関関同立を攻略したい人向け
- Liberty English Academy
- 集団指導塾(大手予備校)
- 東進ハイスクール
→映像授業の質が高く難関大学の現役合格に強い - お茶の水ゼミナール
→ベネッセグループで難関大学対策に強い少人数制指導
→無料体験授業はこちら - 駿台予備校
→理系に強い - 河合塾
→文系に強い
- 東進ハイスクール
今回は以上です。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
- 大学受検の塾・予備校おすすめランキング
- 大学受検の通ってよかった予備校ランキング
- 大学受験におすすめのオンライン塾
- 大学受検におすすめのオンライン予備校
- 総合型選抜(旧AO入試)・学校推薦に強い塾
- 大学受検におすすめの英語塾
- 中学生におすすめの英語塾
- 大学受検におすすめの費用が安い塾・予備校
- 大学受検におすすめの個別指導塾
- 大学受検の勉強計画を立ててくれるコーチング塾
- 大学受検におすすめの少人数制で面倒見のいい塾
- 浪人生におすすめの大手予備校・個別指導塾
- 自習室の評価が高い大学受検向けの予備校・塾
- 大学受検におすすめの寮がある塾・予備校
- 医学部におすすめの塾・予備校
- 薬学部におすすめの塾・予備校
- 看護大学・看護専門学校におすすめの塾・予備校
- 大学受検におすすめのタイプ別塾・予備校
- 大学受験におすすめの理系に強い塾・予備校
- 大学受験におすすめの文系に強い塾・予備校
- 大学受験におすすめの部活と両立しやすい塾・予備校
- 偏差値40からでも逆転合格できる塾・予備校
- 大学受験でレベル・偏差値別に紹介する塾・予備校
- 大学受験におすすめのスパルタ教育の塾・予備校
- 大学受検におすすめのお金がない人向けの塾・予備校
- 東大受験におすすめの塾・予備校
- 京都大学に強い塾・予備校
- 東京工業大学におすすめの塾・予備校
- 一橋大学におすすめの塾・予備校
- 早稲田大学対策に強い塾・予備校
- 慶應義塾大学対策に強い塾・予備校
- 明治大学対策に強い塾・予備校
- 青山学院大学におすすめの塾・予備校
- 立教大学に強い塾・予備校
- 中央大学におすすめの塾・予備校
- 法政大学対策に強い塾・予備校
- 学習院大学におすすめの塾・予備校
- 上智大学におすすめの塾・予備校
- 同志社大学に強い塾・予備校
- 立命館大学に強い塾・予備校
- 関西学院大学におすすめの塾・予備校
- 関西大学におすすめの塾・予備校
- 日本大学におすすめの塾・予備校
- 東洋大学におすすめの塾・予備校
- 駒澤大学に強い塾・予備校
- 専修大学におすすめの塾・予備校
- 國學院大学におすすめの塾・予備校
- 成蹊大学に強い塾・予備校
- 近畿大学におすすめの塾・予備校
- 京都産業大学におすすめの塾・予備校
- 甲南大学におすすめの塾・予備校
- 龍谷大学対策に強い塾・予備校
- 東北大学に強い塾・予備校
- 東京外国語大学におすすめの塾・予備校
- 東京学芸大学におすすめの塾・予備校
- お茶の水女子大学におすすめの塾・予備校
- 横浜国立大学におすすめの塾・予備校
- 千葉大学におすすめの塾・予備校
- 埼玉大学に強い塾・予備校
- 大阪大学におすすめの塾・予備校
- 名古屋大学におすすめの塾・予備校
- 神戸大学に強い塾・予備校
- 筑波大学に強い塾・予備校
- 静岡大学に強い塾・予備校
- 北海道大学におすすめの塾・予備校
- 九州大学におすすめの塾・予備校
- GMARCHに強い塾・予備校
- 関関同立に強い塾・予備校
参考:看護師転職サイトが「闇」と言われるのは一部の強引なキャリアアドバイザーの悪評から:使うメリットとデメリットを考察|転職レシピ
参考:看護師のお仕事とは?業務内容や身につくスキル、どんな資格や経験がいかせるの?[パコラ職種図鑑]
参考:後悔しないために~看護師転職に失敗した体験談・口コミ10選|株式会社Crepas