明治大学法学部の入試傾向と対策方法|評判や就職先も紹介

明治大学法学部の入試傾向と対策方法|評判や就職先も紹介

明治大学法学部の入試傾向と対策方法|評判や就職先も紹介

こんにちは。サクキミ英語です。

私たちサクキミ英語は予備校講師や現役難関大学生(東大・京大・早慶など)でチームを構成しており、学習指導および学習のプロとしての視点から英語学習に関する様々な最新情報を発信しています。

現在まで200社以上の予備校・塾、家庭教師を調査してきました。

あなたは明治大学を受験しようと思っていますか?もしそうなら、この記事はきっと有益な情報になるはずです。明治大学に合格するには、正しい対策、勉強法を実行する必要があります。

そのために、どんな入試方式があるのか、受験できる入試科目は何か、合格最低点や合格ラインについて、偏差値や倍率、入試問題の傾向と対策など、把握しておくべき情報、データがたくさんあります。

今回は、明治大学の中でも法学部に受かるために、どんな学習内容を、どんな勉強法ですすめるのかを解説していきたいと思います。

明治大学に合格するには突き詰めると方法は2つしかないと思うので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

※本コンテンツはプロモーション(PR)を含みます。また、詳しい最新情報に関しては必ず公式サイトをご確認ください。料金は特段の表示がない限りは全て税込表記です。

目次

明治大学法学部とは、どんなところ?

明治大学法学部とは、どんなところ?

明治大学は1881年に明治法学校として開校されたので、法学部は明治大学の中で最も古く歴史のある学部です。

ゆえに、「伝統の法」と呼ばれるほど由緒ある学部なわけですが、近年では明治大学法学部の単位取得の難しさが起因し明大の法学部は「地獄の法」とも呼ばれています。

大学の単位なんて毎回の授業に出席さえしていれば出席点が考慮されて楽に単位GETという例も多々あるのですが、明治大学法学部に関しては出席を取らずテストの点数のみで成績が決まるという実力主義の必修科目が多いです。

大学生になったからといって遊び呆けていると単位を落としすぎて留年してしまう可能性が十分有り得る学部なので、1年次のうちからコツコツ勉強を頑張っておくことが重要ですね。

大変そうに思える学部ですがその分学べることはたくさんありそうですし、卒論が無いという非常に大きなメリットもある学部です。

他学部の学生たちが卒論に苦しんでいる時期には楽に余裕持って過ごせるかもしれません。

2年次からは5つのコースに分かれる

  • ビジネスローコース
  • 国際関係法コース
  • 公共法務コース
  • 法と情報コース
  • 法曹コース

1年次の10月にコース選択を行い、2年次から各コースに分かれて専門性を学んでいきます。

主な就職先・卒業後の進路

  • 法科大学院への進学
  • 公務員
  • みずほフィナンシャルグループ
  • 三菱東京UFJ銀行
  • 裁判所職員
  • 日本郵政グループ
  • 三井住友海上火災保険

明治大学法学部の2017年卒業生の難関先就職率は31.7%であり、早慶上智GMARCHの法学部の中では5位となっております。

特に地方公務員への就職率が高いのが明治大学法学部の特徴です。

明治大学法学部の入試情報

明治大学法学部の入試情報

では、明治大学法学部の入試情報を紹介します。明治大学に入学するには、下記3つの試験のどれかを突破する必要があります。

募集人員

1.学部別入学試験315人
2.全学部統一入学試験115人
3.大学入学共通テスト利用入学試験・前期日程 3科目方式 60人
・4科目方式 40人
・5科目方式 40人

①学部別入学試験

まずは「1.学部別入学試験」です。

学部別方式

点数配分外国語150点、国語100点、地理歴史・公民100点の合計350点満点
外国語「コミュニケーション英語Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ、英語表現Ⅰ・Ⅱ」「ドイツ語」「フランス語」から1科目
国語「国語総合(漢文の独立問題は出題しない)」
選択科目「世界史」「日本史」「公共」「政治・経済」から1科目

②全学部統一入学試験

出願した学部・学科・方式が指定している科目を選択、受験。

点数配分外国語100点、国語100点、高得点1科目100点の合計300点満点
外国語「コミュニケーション英語Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ、英語表現Ⅰ・Ⅱ」「ドイツ語」「フランス語」から1科目
国語国語総合(漢文除く)
選択科目「世界史」「日本史」「地理」「政治・経済」「公共」「物理基礎・物理」「化学基礎・化学」「生物基礎・生物」から1科目、または「数学Ⅰ・Ⅱ・A・B(数列・ベクトル)」のどちらか高得点1科目

③大学入学共通テスト利用入学試験

「大学入学共通テスト利用入学試験」は「前期」と「後期」に分かれます。

前期日程

前期日程の中でも、「3科目方式」「4科目方式」「5科目方式」の3つに分かれます。

3科目方式
点数配分大学入学共通テストの国語200点、外国語200点、高得点1科目100点の合計500点満点
外国語「英語(リーディング100点・リスニング100点)」「ドイツ語」「フランス語」「中国語」から1科目
国語国語
選択科目■地歴・公民、数学、理科から高得点1科目
・地歴・公民「地総、地理探究」「歴総、日本史探究」「歴総、世界史探究」「公共、倫理」「公共、政・経」
・数学「数学Ⅰ・A」「数学Ⅱ・B」
・理科「物理基礎」「化学基礎」「生物基礎」「地学基礎」から2科目、または「物理」「化学」「生物」「地学」から1科目(基礎を付した科目は2科目で1科目とする)
4科目方式
点数配分大学入学共通テストの国語200点、外国語200点、地理歴史・公民200点、数学または理科200点の合計800点満点
外国語「英語(リーディング100点・リスニング100点)」「ドイツ語」「フランス語」「中国語」から1科目
国語国語
地理歴史公民「地総、地理探究」「歴総、日本史探究」「歴総、世界史探究」「公共、倫理」「公共、政・経」
数学・理科「数学Ⅰ・A」「数学Ⅱ・B」「物理」「化学」「生物」「地学」から1科目、または「物理基礎」「化学基礎」「生物基礎」「地学基礎」から2科目(基礎を付した科目は2科目で1科目とする)
5科目方式
点数配分大学入学共通テストの国語200点、外国語200点、数学200点、理科200点、地理歴史・公民200点の合計1000点満点
外国語「英語(リーディング120点・リスニング80点)」「ドイツ語」「フランス語」「韓国語」から1科目
国語国語
選択科目■地理歴史・公民、数学、理科から高得点1科目
・地理歴史・公民「地総、地理探究」「歴総、日本史探究」「歴総、世界史探究」「公共、倫理」「公共、政・経」
・数学「数学Ⅰ・A」「数学Ⅱ・B」
・理科「物理基礎」「化学基礎」「生物基礎」「地学基礎」から2科目、または「物理」「化学」「生物」「地学」から1科目(基礎を付した科目は2科目で1科目とする)

【ポイント】明治大学法学部の受験対策・勉強法

明治大学法学部の受験対策・勉強法

明治大学法学部の一般選抜入試で必要な科目は3科目です。外国語と国語は必須で、あと1科目は世界史・日本史・政治経済の中から1つ選択する形です。

国語と社会はそれぞれ100点満点ですが、外国語(英語orドイツ語orフランス語)は150点満点と配点が高くなっています。

最も配点の高い英語を攻略することが明治大学法学部合格の1番の近道だと言えますね。

例年大体230点前後がボーダーとなっています。6割5分ほど正解すれば明治大学法学部に合格できるというイメージですね。

まずまず難易度が高い問題ではありますが、8割を求められているわけでもないので、まずは過去問をやりこんで傾向をしっかりつかむところから始めましょう。

【結論】明治大学法学部に合格するためのたった2つの方法

明治大学法学部に合格するためのたった2つの方法

正直、明治大学は今や早慶に並ぶ勢いがあり、年々入学するのが難しくなってきています。肌感覚ですが、MARCHの中では頭1つ抜けている印象です。

では、明治大学に合格するためにはどうすればいいのか。方法2つしかありません。

明治大学に合格する2つの方法
  1. ここで紹介する明治大学対策におすすめの塾を利用する
  2. 独学で受験対策をする→自分次第

当たり前と言えば当たり前ですが、明治大学に合格しようとしたらこの2つの選択肢しかないです。

そして、サクキミ英語的には効率の面から考えても「1.明治大学対策に強い塾の利用」をおすすめしていますが、中には金銭的な問題等で「2.独学」を選択するしかない人もいると思います。

そのため、次章から両者のアプローチ方法について解説していくので「1.明治大学対策に強い塾の利用」を選択しない人も、実際、明治大学対策におすすめの塾にはどんな塾があるのかをチェックしてみてください。

中には明治大学専門の塾もあるので。

【対策方法1】明治大学の法学部対策に強いおすすめの塾を利用する

【対策方法1】明治大学の法学部対策に強いおすすめの塾を利用する

ではまずは、対策方法1の「明治大学対策に強い塾の利用」を紹介します。

今回紹介するのは、サクキミ英語過去200社以上の調査の中でも最もおすすめする塾5社(全てオンライン対応)を紹介します。

明治大学対策におすすめの塾
  1. 坪田塾
    →ビリギャルのモデル塾で心理学を活用した科学的な指導!サクキミ一推し
  2. 東京個別指導学院
    →大手ベネッセグループで全教室直営による高品質な指導
  3. スタディコーチ
    →講師は現役東大生&難関大学生でメディア出演多数
  4. トウコベ
    →講師は基本、現役東大生&東大院生でコスパ良し
  5. 鬼管理専門塾
    →旧帝大、早慶、GMARCHなど大学別の対策が可能

①坪田塾|ビリギャルのモデルとなった塾で講師は全員心理学の達人

坪田塾【ビリギャルのモデルとなった塾で講師は全員心理学の達人】

おすすめ度: 5.0

  • ビリギャルのモデルになった塾で1年で偏差値30から慶應大学に合格させた実績
  • 心理学を活用した科学的な指導でモチベーションを維持できる
  • 教科を超えた先生のチームと柔軟なカリキュラムでサポート体制充実
  • 留学に必要な英語資格や検定対策、外部民間試験の対策も可能
  • 退会率2.6%の継続性で非常に人気が高く一時期入会2年待ちに

坪田塾』はあの映画化もされたビルギャルのモデルになった塾で、1年間で偏差値30から70まで上げて、私立大学の最高峰、慶應大学へと合格させた実績がある非常に人気かつ有名な塾です。

一時期人気すぎて入会2年待ちとなり、話題になりました。

ビリギャルのモデルとなった塾である坪田塾

坪田塾の特徴は「心理学をベースとして指導」と学習効果を飛躍的に高める「反転学習」です。

まず心理学についてですが、坪田塾の講師は全員、心理学をベースにした指導方法を身につけています。

坪田塾の先生全員が、下記の9種類すべての性格タイプに合わせて指導できるようにトレーニングされているため、画一的なアプローチを避け、生徒さん一人ひとりに合わせた声掛けをするので、「先生と合わない…」という問題が起きづらいのも特徴です。

坪田塾の心理学をベースにした指導

坪田塾では上記の心理学をベースに勉強の方法や苦手科目の相談だけでなく、進路のことや学校のこと、受験の不安や悩みなど幅広いサポートが科学的にサポートしてくれますよ。

そして、一般的な塾や学校では、授業で知識をインプットし、宿題で問題演習を行ってアウトプットするというスタイルをとっています。坪田塾では逆のアプローチをとります。

自宅で、学力に合ったテキストで知識をインプットし、教室では小テストを通してその範囲のアウトプットを行います。

テスト後には、学習範囲を自分の言葉で説明できるかを、先生との対話の中で確認します。

先生にアウトプットすることで、インプットを正しく理解できているか把握し、「わかった」で終わらせず、「できる」状態まで効率よく引き上げてくれますよ。

坪田塾の反転学習

また、坪田塾では授業の曜日・時間帯を自由に選択することができ、授業時間も10分単位で選ぶことができます。

更に、当日振替をすることも可能なため、習い事や部活で忙しい高校生でも無理なく通うことが出来ます。なかなかここまで自由にカリキュラムを組めることは非常に珍しいです。

また、坪田塾では留学に必要な英語資格や外部民間試験の検定対策を行うことも可能です。

SATやTOEFL、IELTS対策といった海外の大学へ進学するために必要な英語資格や検定試験対策の指導を受けることができます。

検定対策の授業のみでの通塾プランも組めるようになっており、どのような目標であっても生徒を応援し続ける学習塾と言えるでしょう。

現在は外部民間試験の点数も重要になってくる可能性があるので、非常に最先端の塾と言えます。

ちなみに、坪田塾の退会率は驚異の2.6%です。そのため、ほとんどの塾生が継続して受講し続けているということが分かります。とてもサポートが充実している良い塾という証明でしょう。

その影響もあり、ネットやSNSの評判や口コミも非常に好評です。坪田塾は本当に人気で、一時期入会2年待ちになり話題になりました。

坪田塾はサクキミ英語の過去200社以上の塾調査の中で総合NO.1を獲得しているおすすめの塾なので、ぜひ無料説明会に参加してみてくださいね。

坪田塾の基本情報

受講期間
入学金無料説明会にて開示
受講料金【完全オーダーメイドなので参考価格】
月18,114円~(1時間1,512円×12時間)
※毎日3時間×週1回想定
※何科目受けても時間換算
対象中学生、高校生、高卒生
講師心理学を用いるプロ講師
校舎東京、神奈川、千葉、埼玉、愛知、大阪、兵庫
オンライン
その他無料説明会に参加することで入会金無料や各種特典がある可能性あり
公式サイトhttps://tsubotajuku.com/

坪田塾の口コミ・評判

一年で人生が変わりました。この出会いに感謝です(偏差値28~)

自分が大学に行けるなんて入塾するまでは夢にも思っていませんでした。辞書を引いたことがなかったり、ことわざの珍回答など、こんなに初歩的な段階で入塾してきて、先生たちから問題児って思われたとしても仕方ないぐらいの出来でした。学校からも大学は諦めた方がいいなどと言われ、たぶん入試で落ちるからと、入試日に専門学校や指定校で行けるよく分からないところを紹介されたほどでした。

でも、坪田塾では「何があるか分からないし、今まで頑張ってきたことを知っている」と先生が最後まで諦めずに応援してくれたので自分も諦めずに勉強を続けることができました。勉強の基礎を叩き込んでもらいとても感謝しています。しんどいこともあったけど、塾に行く毎日が楽しかったです。

正直なところ、11月の公募入試までは頑張っている”つもり”になっていました。今までで一番集中してるし、勉強に向き合っていると思っていたけど、公募入試に落ちたことでそれまでの日常を見直し、まだまだもっと頑張れるし、限界じゃないってことに気づきました。なので、マジで勉強に力を入れ始めたのが12月ぐらいでした。過去問で10点台とかもあったし、入試前日まで合格最低点数に達したことが一度もありませんでした。でも先生に「入試会場ではこの中で1番自分が賢いって思え」と言われ、入試会場では問題だけに集中できたし、自分の回答に自信をもてました。結果、合格最低点数のギリギリで受かっていて結果オーライ。

もっと早くから勉強の大切さに気づいていたらと思うこともありますが、今までの頑張りと、その場のノリと運でなんとかなりました。たまたま駅から見えた塾の説明会に参加し、たまたま入塾したのが坪田塾で良かったなと思いました。

(引用:公式サイト)

受かったー!最後まで諦めず頑張ってきて良かった!

模試では成績が安定せず、小論文対策も全くやっていませんでした。もともと勉強する意味がよく分かっていなかったため、勉強に集中することはあまりありませんでした。学校から帰ってきて家で勉強する時間はだいたい1時間くらいでした。

(~中略~)

慶應大学を意識して勉強するようになりました。自分の学力が慶應合格までどれくらい遠いのかを実感しながら勉強していました。休日はお昼頃に起きてのんびり過ごすことが多かったのですが、入塾してからは朝7時に起きて8時には勉強を始めていました。また、自分は長時間集中することが苦手なのだと気づいたため、1時間に一回15分の休憩を取るようにしていました。先生からいつも言われていた「可能性は全然あるよ!」という言葉が印象に残っています。どんなに模試や過去問で上手くいかなくても「当日は何が起こるか分からない、自分は受かると信じ続けることが大事。」と励ましてくださりました。

(~中略~)

受かったーー!!!!!!!最後まで諦めず頑張ってきて良かった!!私の場合、慶應大学はMARCHが全落ちした中での入試でした(青学は補欠で3月に合格が分かりました)。

これから受験生になるみなさんも、どんなに追い込まれる状況になったとしても、最後まで諦めず、自分ならできると信じて努力を続けてください。

(引用:公式サイト)

勉強へのやる気を起こさせてくれた先生方には本当に感謝

受験まであと3ヶ月しかなく世界史が間に合わないと焦っていた時に、先生が「あと3ヶ月、まだまだ伸びるよ」と仰ってくださったので、気持ちが楽になり諦めずに頑張ることができました。また、英語は3教科の中では自信がありましたが、塾での膨大な量の演習問題で更に鍛えられ、長文を読むのがとても早くなりました。受験当日になっても自分としては世界史は不十分な仕上がりで、現代文も学部により出来にムラがありましたが、先生に言われていた通り、塾で鍛えられた英語が底上げをしてくれたと思います。

(~中略~)

合格することができてとても嬉しいです。今日、入学前の選択科目登録の準備をしていたのですが、第一志望大学の一番行きたい学部に合格できたので、どの科目も興味深く受けたいものばかりで、授業が始まるのが楽しみで仕方ありません。そういう意味でも受験勉強を頑張った甲斐があったし、勉強へのやる気を起こさせてくれた先生方には本当に感謝しています。

(引用:公式サイト)

\オンラインでも受講可能!/

関連記事

こんにちは。サクキミ英語です。私たちサクキミ英語は予備校講師や現役難関大学生(東大・京大・早慶など)でチームを構成しており、学習指導および学習のプロとしての視点から英語学習に関する様々な最新情報を発信しています。現在まで20[…]

坪田塾の評判は最悪・怪しいは嘘!ビリギャルのモデル塾の口コミを評価

②東京個別指導学院|ベネッセグループの情報力と全教室直営によるきめ細かい指導

東京個別指導学院|ベネッセグループの情報力と全教室直営によるきめ細かい指導

▲東京個別指導学院の許諾を得て掲載

おすすめ度: 5.0

※東京個別指導学院も関西個別指導学院も商標が異なるだけで、サービス内容は同じです。

  • ベネッセグループの情報力と独自の分析力による受験&進路指導
  • 全教室直営によるきめ細かい信頼のおける指導の質の高さ
  • 独自研修で磨かれた指導力・質を徹底的に追求した講師陣
  • 選べる担当講師制度で効率の良い学習が可能(担当制)
  • 無料で使える自習席(自習スペース)

東京個別指導学院』は、ベネッセグループの個別指導塾として、高い人気と実力を誇り、ベネッセグループの情報力と個別指導一筋35年以上のノウハウで生徒の成績アップ・志望校合格をサポートしてくれます。

専門部署が、最新の情報を入手・分析。ここでの知見とベネッセグループの情報を生かし、1人ひとりに合わせたオーダーメイドの個別指導を行います。

東京個別指導学院の特徴として顕著なのは「全教室直営によるきめ細かい信頼のおける指導の質の高さ」です。東京個別指導学院は展開している教室全てがフランチャイズではなく、直接による運営体制をとっています。

運営元の学習塾が品質管理を行っているため心配不要ではありますが、それでも時には素人の方がオーナーとして運営していることもあるため、「名前だけは目的の塾でも指導内容は素人のものだった」ということも可能性としてはあります。

その点、全教室直営で展開している東京個別指導学院の品質の高さは、フランチャイズ展開している学習塾と比較すると魅力的と言わざるをえないでしょう。

そして、東京個別指導学院の講師は、学力面だけでなく、生徒の目標達成まで伴走できる人物かどうかを厳しく審査して採用を行っています。採用後は、長年改善を重ねた研修プログラムを全員に実施。全教室が直営なので、どの教室にも質のよい講師が在籍しています。

京個別指導学院の特徴

教科の知識はもちろん、生徒の目標達成にやりがいをもち、真摯に向き合うコミュニケーション力など、人柄も厳しく審査して質を担保しているそうです。

そんな講師陣は担当制で指導をしてくれます。担当講師は、教室長と生徒と保護者さまとで、相談しながら決めていきます。体験授業を経て入塾後、講師数名の授業を体験し、相性がよい講師を探していきます。また、授業開始後の講師変更のご要望にも柔軟に対応しています。

そして、学校帰り、部活帰りなどに利用できる自習スペースを用意。静かな環境で勉強に専念でき、手の空いた講師がいれば、質問することもできます。

※自習スペースの座席数や有無、使用条件は教室や使用状況により異なります。

東京個別指導学院の基本情報

受講期間
入学金0円
受講料金完全オーダーメイド
対象小学生、中学生、高校生、高卒生
講師大学生講師、社会人講師
校舎東京、神奈川、埼玉、千葉、愛知、京都、大阪、兵庫、福岡
オンライン
その他14日以内はクーリングオフ適用あり
公式サイトhttps://www.kobetsu.co.jp/

東京個別指導学院の口コミ・評判

勉強とともに精神面でもサポートしてくれました

高校3年生で文転。知り合いに勧められて、自分のペースで勉強ができる東京個別に夏休みから入塾し、国語と英語を教わりました。先生が苦手なところを見つけてくれて自分に合った参考書を教えてくれたので、苦手な科目の点数も伸びて得意科目になりました。優しくて面白い先生がたくさんいて、勉強面でも精神面でもサポートしてくれました!おかげさまで楽しい大学生活を送っています。

(引用:公式サイト)

親身に向き合ってくれて塾へ行くのが楽しくなりました

高3の春に東京個別に入塾して、慌てて大学受験の勉強を始めました。それまで全く勉強してなかったので英語は文法どころか単語も全くわからず、焦っていました。先生は自分のレベルに合わせて教えてくれたり、進路のことも一緒に考えてくれ、塾に行くことが楽しくなっていきました。 楽しんで勉強ができ、第一志望の大学に受かることができたときには、先生も一緒に喜んでくれました。自分に合う先生と出会えて本当によかったです。

(引用:公式サイト)

7か月でE→B判定に!得点力を磨いて、第一志望に合格

学校の成績は5だったのに模試で点数が伸びず、部活も忙しく、日々の勉強はほとんどできない状態で、独学が不安でした。

そこで部活引退後に塾探しを始め、集団塾だと集中力がもたないし、映像授業だとサボってしまう気がして個別塾の東京個別に決めました。

入塾後は、本番のように時間を測って演習量を増やし、入試傾向を探って対策。岡本先生は勉強だけでなく、メンタル面も熱心にサポートしてくださいました。

受験期は、日本史の先生や志望の大学に通う先生など、いろんな先生方にお世話になり、おかげで無事志望校に合格できました。

(引用:公式サイト)

\公式サイトをチェック!/

関連記事

こんにちは。サクキミ英語です。私たちサクキミ英語は予備校講師や現役難関大学生(東大・京大・早慶など)でチームを構成しており、英語学習に関する様々な最新情報を発信しています。現在まで200社以上の予備校・塾、家庭教師を調査して[…]

東京個別指導学院の口コミ・評判は?取材内容から特徴や合格実績を評価

③スタディコーチ|講師は現役東大生&難関大学生でメディア出演多数

スタディコーチ|講師は現役東大生&難関大学生でメディア出演多数

おすすめ度: 5.0

  • 講師(コーチ)は全員「現役」東大生&難関大学生でしかもさらに選抜された精鋭
  • 完全オーダーメイドカリキュラムのマンツーマン指導で東大式勉強法を吸収可能
  • 通学・オンライン両方での指導方法を選択可能
  • オンラインチャット質問し放題(24時間以内に東大生が返答してくれる)
  • オンライン自習室もあり、常駐している東大生にすぐ質問可能

スタディコーチ』は「現役」東大生と難関大学生が豊富に在籍している個別指導塾です。

スタディコーチは、東大生の中でも学習指導経験が豊富でかつ採用テストに合格した教師や早慶などの難関大学生のみが在籍しており、東大や医学部といった難関大合格を目指す中高生を対象にした、最高級の指導をお届けするサービスです。

専属のコーチがついて二人三脚で学習を進めていくことが強みです。スタディコーチでは東大生と完全マンツーマンの完全オーダーメイドカリキュラムなので、東大生ならではの勉強法やエッセンスを吸収することが可能。

スタディコーチの講師

また、オンラインでも受講可能で場所代や移動費がかからないため、塾に比べてコスパが良いのもの魅力の1つ。

そして、スタディコーチではスケジュールは全て専用アプリである「Studyplus」を用いて管理します。毎日の学習を記入することで、担当教師が勉強進捗を把握し、もし勉強進捗が遅れている場合は、すぐにわかるのでフォローアップに入ります。

手遅れになる前にフォローに入る素晴らしいサポート力です。

また、Studyplusのチャット機能を使い、いつでも質問・相談可能。わからないときにいつでも質問できるのが特徴。疑問解決を後回しにしてもメリットないので、返信の早さは重要ですが、スタディコーチならすぐに解決可能です。24時間以内に東大生直々に返答してくれますよ。

そして、スタディコーチではオンライン自習室というサービスが用意されており、スマホなどで手元を映しながら勉強をするため、電子機器などで遊ぶことなく集中して勉強することが可能。

スタディコーチのオンライン自習室

常駐の東大生にすぐ質問することで、わからない問題をその場で解決することができます。

「現役」の東大生から勉強を教えてもらいたい方はぜひ無料体験を受けてみてください。無料体験は毎月先着100名までしか受けることができないので、早めに申込だけしておきましょう。

スタディコーチのスクール情報

受講期間
入学金非公開
受講料金非公開
対象中学生、高校生、高卒生
講師現役東大生、難関大学生
校舎東京、神奈川、沖縄、山口、北海道、京都、大阪
オンライン
その他無料体験は毎月先着100名限定
公式サイトhttps://studycoach.co.jp/

スタディコーチの口コミ・評判

東大と慶應大学に合格できました

初めはやらなければいけない事の量が多くて大変だと感じたのですが、毎週のアドバイスを参考に少しずつ勉強法を改善していって、合格に必要な質と量を伴った勉強をする事ができるようになりました。

(引用:サクキミ英語調査)

チャット機能ではいつでもコーチにわからない問題や勉強の相談ができたのでよかった

コーチと自分にあった計画を毎月たてることができて、継続して安定的な勉強を行うことができました。チャット機能ではいつでもコーチにわからない問題や勉強の相談ができたのでよかったです。

(引用:サクキミ英語調査)

念願の慶應大学に合格

宅浪生で常に不安がありましたが、週1回のコーチとの面談で気になることや悩んでいることを一緒に解決してくださり、最善の方法で勉強に取り組めました!

(引用:サクキミ英語調査)

\無料体験は先着100名限定!/

関連記事

こんにちは。サクキミ英語です。私たちサクキミ英語は予備校講師や現役難関大学生(東大・京大・早慶など)でチームを構成しており、学習指導および学習のプロとしての視点から英語学習に関する様々な最新情報を発信しています。現在まで20[…]

スタディコーチの口コミ・評判は?メリット・デメリットを解説

④トウコベ|現役東大生によるコスパの良い最高峰の授業

トウコベ|現役東大生によるコスパの良い最高峰の授業

おすすめ度: 4.5

  • 講師は基本現役東大生&東大院生で業界最高水準の授業
  • 担当講師に24時間LINEで質問し放題
  • 完全マンツーマンで​一人一人に合わせた最適な学習法
  • 完全オンラインでいつでもどこでも、授業が受けられる
  • 月謝は9,900円~他社比較で圧倒的な低価格

トウコベ』の講師は現役の東大生、東大院生を中心とした優秀な講師陣です。

さらに、優秀な大学の中でも講師としての採用率は35%以下であり、勉強はもちろんのこと、一人一人の学生に寄り添い、勉強の楽しさを教えながら、生徒のやる気を引き出すことのできる、人間性も備えた教師ばかりです。

実際に行っていたリアルな勉強法や試験のテクニックの伝授、毎週の勉強計画の策定から進路相談まで幅広く相談にのってもらえます。

トウコベの講師

そして、そんな優秀な講師に質問相談を24時間受付しているので分からないところがあればすぐに相談できます。

勉強に関する質問だけでなく、進路相談やトウコベと関係ない質問も受け付けています。質問相談は講師専用の公式LINEから可能なので、気軽にできるのも良いですね。

塾や通常の家庭教師では、質問したくても指導日まで待たなければなりませんが、トウコベならリアルタイムで答えてくれるのでお子さんの勉強のモチベーションが失われずにすみます。

そして、トウコベの大きな特徴としてあるのはリーズナブルな料金設定です。教材費・設備費・交通費など、月謝以外の料金は一切かかりません。

教材費、サービス料、交通費、解約費など、他の多くの家庭教師・個別指導で発生する入会時に説明のなかった料金は一切ありません。

これはオンラインであるために、教室の家賃などがかからないこと、全国のお客様を相手にできるので広告費が安いこと、交通費や行きかえりの時間分の時給がいらないことなどが要因です。

また、満足度が高く、辞める人が少ないので退会費などが必要ないからです。しかも、初めの1ヶ月で自分に合わないなと感じた場合、1ヶ月分の授業料を返金してくれます。

全額返金保証を始めた理由は、受講生の満足度が非常に高いからです。

高い水準での指導が評価され、圧倒的な成果が出ていることは、これから指導を受けようと思っている方への大きな要素となるでしょう。

トウコベでは、今なら無料相談をすることが可能です。無料相談では、現在の勉強の悩みや詳しい料金システムを聞くことができるので、この機会にぜひ無料相談に足を運んでみましょう。

トウコベの基本情報

受講期間無期限
入学金19,800円
受講料金9,900円~
※オーダーメイド
対象小学生、中学生、高校生、高卒生
講師現役の東大生、東大院生、難関大生も一部在籍
校舎オンライン特化
オンライン
その他30日間の全額返金保証あり
公式サイトhttps://www.todaikobetsu.net/

トウコベの口コミ・評判

秋からの猛勉強でトウコベだけで第一志望校に合格できました

トウコベには高3の秋ごろに入会したのですが、その時数学は共通試験模試も30点くらい、定期試験でも赤点を取っていました。やばいと思ってトウコベの勉強相談に参加したら、入会前なのに東大生が僕の残り半年間の勉強指針を予定の時間を1時間くらいオーバーしてまで親身に相談にのってくれました。授業も楽しく、東大生という存在を意外と身近に感じられ、最終的には数学のテストは50点も伸び、共通テスト本番も83点を取ることができ、第一志望校に合格出来ました!

(引用:サクキミ英語調査)

学力面だけでなく人間的にも優れた講師だと感じました

やはり東大生ということもあり、勉強の進め方や時間の使い方も含め丁寧に教えていただけました。また入試に詳しく頼り甲斐がありました。指導力に関してはもちろん問題なく(元からそれほど心配しておりませんでしたが)、子供の勉強へのモチベーションを維持できるように、親身に寄り添っていただいた印象です。学力面だけでなく人間的にも優れた講師だと感じました。成績が上がっていくこともあり、以前よりも楽しんで勉強に取り組んでいました。

(引用:サクキミ英語調査)

浪人時にトウコべを利用し第一志望の国立理系に合格

本当にお世話になりました。現役時河合塾に通い、浪人時にトウコべを利用し第一志望の国立理系に合格しました。現役時はあまり成績が伸びず苦しんでいましたが、浪人中に講師の先生がとても親身に私の学習全般の面倒を見てくださり、苦手分野を徹底的に効率よく克服できたため成績も大きく伸ばすことができました。

(引用:サクキミ英語調査)

\無料相談実施中!/

関連記事

こんにちは。サクキミ英語です。私たちサクキミ英語は予備校講師や現役難関大学生(東大・京大・早慶など)でチームを構成しており、学習指導および学習のプロとしての視点から英語学習に関する様々な最新情報を発信しています。現在まで20[…]

トウコベの口コミ・評判は?料金・合格実績・東大生講師を評価

⑤鬼管理専門塾|旧帝大・早慶・GMARCHなど大学ごとに特化した対策が可能

鬼管理専門塾|旧帝大・早慶・GMARCHなど大学ごとに特化した対策が可能

おすすめ度: 4.5

  • 旧帝大・早慶・GMARCH・関関同立専門塾で合格率80%以上(GMARCHの場合)
  • 各大学専門のプロ講師が生徒1人に4人体制でサポートし1日単位で365日徹底管理
  • 旧帝大・早慶など志望校合格へのオーダーメイドカリキュラム(学部ごとの対策も可)
  • 「総合型選抜・推薦」「英語4技能試験」対策で受験チャンスを限界まで増やせる
  • 本物の合格保証がある(条件あり)

鬼管理専門塾』はどうしても難関大学に行きたいあなたに最適な塾です。

鬼管理専門塾は旧帝大、早慶、GMARCHそれぞれの難関大学に特化した対策が可能であり、その平均合格率は驚異の83%を誇っています。

講師は対象大学合格者やその大学対策に詳しいにプロフェッショナルしかいません。難関大学の問題を徹底的に研究し尽くしています。そしてこの講師ですが、生徒1人に対して最高4〜7人の講師が付きます。生徒1人1人の教育密度を高めることが目的です。

志望校までのカリキュラム作成から日々の指導・分析・改善を行い、24時間365日質問可能な体制で合格までを最大4〜7人で生徒1人をフルサポートします。

もちろん、カリキュラムは一人一人の状況に合わせて難関大学に受かるためのオーダーメイドです。そしてそのカリキュラムを確実に実行して定着させるためのテストまで管理していきます。

昨今の私立大学は一般入試以外の試験方式も増えてきています。例えば、「総合型選抜・推薦」や「英語4技能試験」などです。そういった特殊な形式の試験は、一般入試の時期とズレていることが多いのはご存じですか?

つまり、一般入試以外でも難関大学を受けるチャンスができるってことになります。受験生でないと意外と知らない人も多い話です。

鬼管理専門塾は「総合型選抜・推薦」や「英語4技能試験」で難関大学を受けたい方も対策が可能です。どんな受験方式でも鬼管理専門塾なら難関大学合格を狙えるってことですね。

合格保証と全額返金制度

そして何と、鬼管理専門塾では難関大学の合格保証をしています。

合格保証というのは普通に聞いたことあるのではないでしょうか。ただ合格保証の実態は、そのほとんどが「〇〇の条件を満たしている場合のみが対象です」といった感じで、実際には対象外になってしまうようなパターンがほとんど。

鬼管理専門塾は違います。本物の合格保証だと思います。もちろん、鬼管理専門塾にも合格保証の条件はあります。「上記で挙げた難関大学に合格したい」という方はぜひ無料説明会に参加してみてくださいね。

鬼管理専門塾の基本情報

受講期間
入学金50,000円
受講料金36,800円〜
対象中学生、高校生、高卒生
講師難関大学合格者のプロ講師
校舎オンライン特化
オンライン
その他
公式サイトhttps://onikanri.singeki.com/

鬼管理専門塾の口コミ・評判

偏差値44→東大/早稲田/慶應に合格

東大主軸の勉強を受けたので、早稲田大学/慶應大学を確実に取り切ることが出来ました。模試ではC~D判定だったし、東大模試では偏差値44だったけど、最後まであきらめない気持ちで勉強に励めたので東京大学に合格することが出来ました。少しの期間勉強して受かったのではなくて3年間勉強し、勉強を楽しむことが出来た結果、得ることが出来た結果です。共通テスト以降に挫折してしまいそうになりましたが、最後まであきらめずに走りぬいたことで合格を勝ち取れました。何か受験生の参考になれば幸いです。

(引用:サクキミ英語調査)

慶應、MARCHを全制覇することができました

田舎の高校、偏差値50、周りに都内の大学を知っている人間がいない状況で大学進学を目指すのはかなり至難の業でした。オンラインということもあり、結構怪しいなとは思ったのですが(笑)別にやめればいいなと思い入会を決意。都内の大学に合格した人に指導をしてもらえるので、志望大学をイメージしやすく最後まであきらめずに勉強をすることが出来ました。最終的に慶應、MARCHほぼすべての大学を取り切ることが出来ました。

(引用:サクキミ英語調査)

わずか3ヶ月程度で青学合格

計画を立ててほしい、管理をしてほしいという願望があり、遠方でも受けれるため入塾を決めました。群馬県の偏差値50~60前後の中高一貫に通っていました。最終的な偏差値は政経偏差値74、英語60後半、国語60前半(現代文60後半)、数学68まで持っていけました。オンライン塾なんてどこも怪しいかとは思うのですがやめればいいと思い入会。青学合格を掴み取れました。自分にもできたのだから皆さんもできるはず。頑張って受験に挑んでください。

(引用:サクキミ英語調査)

\無料説明会実施中!/

関連記事

こんにちは。サクキミ英語です。私たちサクキミ英語は予備校講師や現役難関大学生(東大・京大・早慶など)でチームを構成しており、学習指導および学習のプロとしての視点から英語学習に関する様々な最新情報を発信しています。現在まで20[…]

鬼管理専門塾の口コミ・評判はすごい?料金・合格実績・講師を評価

以上が、明治大学対策におすすめの塾です。

ここで紹介している塾はサクキミ英語過去200社以上の調査の中でも特におすすめ度の高い5社なので、どの塾を選んでも後悔はしないはずです。

明治大学はもちろん、その他の大学もあなたの望む結果を運んでくれるはずですよ。

その他の塾を知りたい方は、下記の記事をチェックしてみてくださいね。

関連記事

こんにちは。サクキミ英語です。私たちサクキミ英語は予備校講師や現役難関大学生(東大・京大・早慶など)でチームを構成しており、学習指導および学習のプロとしての視点から英語学習を始め様々な最新の学習情報を発信しています。今まで2[…]

明治大学対策に強い塾・予備校おすすめ16選|逆転合格も可能

【対策方法2】独学|明治大学法学部の入試科目別受験対策と勉強法を解説

【対策方法2】独学|明治大学法学部の入試科目別受験対策と勉強法を解説

では、続いては独学で対策する方法です。

私個人的には、もし金銭的に余裕があるなら「1.明治大学専門塾の利用」をおすすめしていますが、「2.独学での対策」でも全く無理ではありません。

本章では、各科目ごとの入試傾向と対策方法を紹介します。

【英語】入試傾向と受験対策・勉強法

明治大学法学部の学部別入学試験の英語は、大問2~3題で構成され(年度による)、マーク式と記述式併用です。

2021年度入試は大問2題構成で、試験時間は70分。大問2題とも長文読解問題です。

評論文や随筆が出題され、本文量も多いため、速読力が必要です。英語の総合力が問われ、設問形式は、文法問題、単語問題、空欄補充問題、正誤問題、内容理解などです。

英文は、落ち着いて読めば十分に内容を理解できます。中には難しめの問題も多く出題されるため、基礎をしっかりと身につけましょう。

日ごろから英文を読み、速読をする練習がポイントです。単語・熟語帳を覚え、問題演習で基礎を固め、過去問演習を繰り返しましょう。

【国語】入試傾向と受験対策・勉強法

明治大学法学部の学部別入学試験の国語は、大問3題で構成され、マーク式と記述式併用です。

大問1:現代文、大問2:現代文+古文・漢文の融合問題、大問3:古文。試験時間は60分。2017年から上記の大問構成です。

漢字問題や指定文字数で抜き出す問題など、一般的な設問形式がほとんどですが、各大問の問題文の量が多いため、素早い正確な解答が合否の分かれ目です。時間配分に注意しましょう。

漢字問題は必出。古文や漢文も教科書の基礎を身につけ、過去問演習を繰り返す時間を多めに取りましょう。

【日本史】入試傾向と受験対策・勉強法

明治大学法学部の学部別入学試験の日本史は、大問4題で構成され、マーク式と記述式併用です。

大問1・3は記述式問題で、大問2・4はマーク式問題です。試験時間は60分。出題難易度は標準レベルで、基礎が理解できているか問われます。

記述式問題では、人名・法制度・時代背景を説明する問題があり、人名ではマニアックな内容の問題もあります。

教科書の基礎知識を抑えるだけでなく、用語集までの細かい知識が必要です。ケアレスミスに十分に注意し、過去問演習で出題形式に慣れましょう。

【世界史】入試傾向と受験対策・勉強法

明治大学法学部の学部別入学試験の世界史は、大問4題で構成され、マーク式と記述式併用です。大問1・2は記述式問題、大問3・4はマーク式問題です。試験時間は60分。

欧米やアジアを中心に幅広く問われるため、苦手分野がないようにしましょう。古代から近代・現代までが問われ、近代史・現代史・文化史に関する問題は頻出です。

出題難易度は標準レベルで、教科書の基礎を固めて過去問演習に取り組みましょう。

記述式問題では、事件に関する問題もあるため、自分の言葉で要点を絞って説明できるようにしましょう。

明治大学法学部を受験する生徒からのよくある質問【Q&A】

明治大学法学部を受験する生徒からのよくある質問【Q&A】

明治大学への合格の道のりはわかりましたか?本章では、受験する生徒からのよくある質問をQA形式でまとめたので紹介します。

よくある質問
  1. 明治大学法学部の入試レベルは?
  2. 明治大学法学部にはどんな入試方式がありますか?
  3. 明治大学法学部の科目別にどんな受験勉強すればよいですか?
  4. 明治大学法学部に合格するための受験対策とは?
  5. 明治大学法学部に合格する為の勉強法とは?
  6. 明治大学法学部受験に向けていつから受験勉強したらいいですか?
  7. 高1から明治大学法学部合格に向けて受験勉強したら合格できますか?
  8. 高3の夏からでも明治大学法学部受験に間に合いますか?
  9. 高3の9月、10月からでも明治大学法学部受験に間に合いますか?
  10. 高3の11月、12月の今からでも明治大学法学部受験に間に合いますか?
  11. 毎日の勉強時間はどれくらいとれば良いですか?
  12. 明治大学法学部の合否判定がE判定ですが、合格できますか?
  13. 浪人生、社会人の明治大学法学部の受験対策は可能でしょうか?

①明治大学法学部の入試レベルは?

最近では、早慶に並ぶ勢いで難しくなってきています。

入試レベルに関しては、下記の記事を参照してみてください。

関連記事

こんにちは。サクキミ英語です。私たちサクキミ英語は、予備校講師や現役難関大学生(東大・京大・早慶など)でチームを構成しており、英語学習に関する様々な最新情報を発信しています。こんな悩みはありませんか? 志望大学[…]

大学受検の英語が難しい大学ランキング10選【難易度別に塾・参考書も紹介】

②明治大学法学部にはどんな入試方式がありますか?

明治大学法学部には様々な入試制度があります。自分に合った入試制度・学内併願制度を見つけて、受験勉強に取り組んでください。

③明治大学法学部の科目別にどんな受験勉強すればよいですか?

明治大学法学部の受験対策では、科目別に入試傾向と受験対策・勉強法を知って受験勉強に取り組む必要があります。本記事で紹介した傾向と対策方法を実践してみてください。

さらに詳しい勉強法を知りたい場合は英語の場合は下記を参照。

関連記事

こんにちは。サクキミ英語です。私たちサクキミ英語は予備校講師や現役難関大学生(東大・京大・早慶など)でチームを構成しており、学習指導および学習のプロとしての視点から英語学習を始め様々な最新の学習情報を発信しています。今まで2[…]

大学受験英語のゼロからの勉強法|偏差値40~70を最短達成する勉強の順番

④明治大学法学部に合格するための受験対策とは?

明治大学法学部に合格するためには、現在の学力レベルに適した勉強、明治大学法学部に合格するために必要な勉強、正しい勉強法を把握して受験勉強に取り組む必要があります。

⑤明治大学法学部に合格する為の勉強法とは?

明治大学法学部に合格する為の勉強法としてまず最初に必要な事は、現在の自分の学力・偏差値を正しく把握する事。

そして次に明治大学法学部の入試科目、入試傾向、必要な学力・偏差値を把握し、明治大学法学部に合格できる学力を確実に身につける為の自分に合った正しい勉強法が必要です。

上記を知るには「過去問を調査する」のが最も効果的でしょう。

「正しい過去問対策」は下記の記事を参照してください。

関連記事

こんにちは。サクキミ英語です。私たちサクキミ英語は、予備校講師や現役難関大学生(東大・京大・早慶など)でチームを構成しており、英語学習に関する様々な最新情報を発信しています。皆さんは、過去問を有効活用していますでしょうか?[…]

大学受験英語の受かる過去問・赤本の使い方【いつから何年分解く?】

⑥明治大学法学部受験に向けていつから受験勉強したらいいですか?

「今からです」明治大学法学部受験対策は早ければ早いほど合格する可能性は高くなります。

もし、受験計画についてわからない方は、明治大学対策のプロである『今回紹介した塾』に相談してみると良いと思います。

あなたの今の実力から明治大学法学部合格の為に必要な学習内容、学習量、勉強法、学習計画のオーダーメイドのカリキュラムを組みます。

受験勉強はいつしようかと迷った今がスタートに最適な時期です。

⑦高1から明治大学法学部合格に向けて受験勉強したら合格できますか?

高1から明治大学法学部へ向けた受験勉強を始めれば合格率はかなり高くなります。

高1から明治大学法学部の受験勉強を始める場合、中学から高校1年生の英語、国語、数学の抜けをなくし、特に高1英語を整理して完璧に仕上げることが大切です。

関連記事

こんにちは。サクキミ英語です。私たちサクキミ英語は予備校講師や現役難関大学生(東大・京大・早慶など)でチームを構成しており、学習指導および学習のプロとしての視点から英語学習に関する様々な最新情報を発信しています。現在まで200社[…]

高校生の塾・予備校はいつから?【大学受験成功者が入るタイミング】

⑧高3の夏からでも明治大学法学部受験に間に合いますか?

可能性は十分にあります。夏休みを活用できるのは大きいです。ただ、高3の夏から明治大学対策をする場合は独学ではかなり厳しくなります。

そのため、もし高3の夏から対策を始める場合は『今回紹介した塾』を利用しましょう。

⑨高3の9月、10月からでも明治大学法学部受験に間に合いますか?

可能性は十分にありますが、まず現状の学力・偏差値を確認しましょう。

その上で、現在の偏差値から明治大学法学部に合格出来る学力を身につける為の、学習内容、勉強量、勉強法、学習計画を考えましょう。

ただ、高3の9月、10月から明治大学を目指して現役でどうしても合格したい場合は、独学ではなくプロである『今回紹介した塾』しかないと思います。

※この時期からの入学の場合は合格保証はなくなります。ただ、プロなので独学で勉強するよりはるかに合格率は高くなるでしょう。

⑩高3の11月、12月の今からでも明治大学法学部受験に間に合いますか?

あまりにも今の学力が明治大学法学部受験に必要なレベルから大きくかけ離れている場合は難しい場合もありますが、可能性は十分にあります。

まずは、明治大学受験のプロである『今回紹介した塾』に相談してみましょう。

⑪毎日の勉強時間はどれくらいとれば良いですか?

明治大学法学部に合格する為の勉強時間は、現在の学力・偏差値によって必要な勉強時間は異なります。

ただ、大学受験はほとんど全員が人生で1度きりです。可能な限りベストをつくしましょう。

詳しく知りたい場合はプロである『今回紹介した塾』に聞いてみてください。

⑫明治大学法学部の合否判定がE判定ですが、合格できますか?

E判定でも明治大学法学部合格は可能です。偏差値や倍率を見て第一志望を諦める必要はありません。『今回紹介した塾』では、E判定の生徒もバンバン合格させています。

⑬浪人生、社会人の明治大学法学部の受験対策は可能でしょうか?

問題ありません。独学でも問題ないですし『今回紹介した塾』は浪人生のサポートもしています。

明治大学法学部の学費・月謝

明治大学法学部の学費・月謝

入学金200,000円
授業料1年891,000円
2年896,000円
3年901,000円
4年906,000円
諸会費1年〜3年16,300円
4年46,300円
教育充実料毎年208,000円
実習料毎年7,000円

まとめ:明治大学法学部に合格したいならおすすめ塾の無料体験を

明治大学法学部に合格したいならおすすめ塾の無料体験を

いかがでしたか?今回は、明治大学法学部の入試傾向と対策方法を紹介しました。

明治大学に合格する2つの方法
  1. ここで紹介する明治大学対策におすすめの塾を利用する
  2. 独学で受験対策をする→自分次第

私個人的には、本気で明治大学に合格したいなら「1.明治大学対策に強い塾を利用する」をおすすめしています。

今や明治大学のレベルは早慶に迫る勢いがあり、独学だけで挑むのは難易度が上がっています。

学習塾の中には、無料説明会であなただけの学習計画を立ててくれるスクールもあるので、独学で挑むにしても、今回紹介した塾の無料説明会だけでも参加してみると良いと思いますよ。

ぜひ、しっかりと対策をして合格を勝ち取りましょう。

おすすめの塾・予備校

(クリックで公式サイトへ)

  1. 坪田塾
    →ビリギャルのモデル塾で心理学を活用した科学的な指導!サクキミ一推し
  2. 東京・関西個別指導学院
    →大手ベネッセグループで全教室直営による高品質な指導
  3. スタディコーチ
    →講師は現役東大生&難関大学生でメディア出演多数
  4. トウコベ
    →講師は基本、現役東大生&東大院生でコスパ良し
  5. 鬼管理専門塾
    →旧帝大、早慶、GMARCHなど大学別の対策が可能

今回は以上です。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

>英会話スクールの完全ロードマップ

英会話スクールの完全ロードマップ

英会話スクールには4つの種類があるのをご存知ですか?「1.英語コーチングスクール」「2.英会話教室」「3.オンライン英会話」「4.英会話カフェ」の4つです。あなに最適なスクールはどれでしょうか?サクキミ英語では、あなたに最適な英会話スクールを見つけられるように「簡単5ステップ|英会話スクールの完全ロードマップ」を作りました。この記事を読めば「あなたに最適なスクール」がきっと見つかります!

CTR IMG