大学受検で塾・予備校が合わない人の特徴3つと対処法2つ【まとめ】

大学受検で塾・予備校が合わない人の特徴3つと対処法2つ【まとめ】

大学受検で塾・予備校が合わない人の特徴3つと対処法2つ【まとめ】

こんにちは。サクキミ英語です。

私たちサクキミ英語は予備校講師や現役難関大学生(東大・京大・早慶など)でチームを構成しており、学習指導および学習のプロとしての視点から英語学習に関する様々な最新情報を発信しています!現在まで200社以上の予備校・塾、家庭教師を調査してきました!
こんな悩みがありませんか?
  • 予備校に通おうと思ってるかど、自分に合わなかったらどうしよう
  • 予備校に通っているが自分に合わずやめたい・・・
  • 予備校が合わない場合どうすればいいの?

本記事では、上記のような悩みを解決します。

大学受験となると、多くの受験生は塾や予備校に通っています。そんな中で「塾や予備校に通う意味なんてあるのか」と考えてしまう人もいると思います。

私の意見からすると「そのように考えているあなたは、志望校に合格できる可能性が高いです」世の中にいる多くの受験生は、「受験=とりあえず塾や予備校に通う」という単純な思考で通塾しています。

予備校や塾に行くメリットは大いにありますし、成績も上がることは間違いないでしょう。

ただ、一方で「予備校や塾に通っているんだけど、いまいち結果が出ない」「今通っている塾が合わないような気がする」という方も多いと思います。

そこで今回は、上記のような悩みを抱えている方に向けて「予備校・塾が合わない人の特徴」と「合わない場合の対処法」について徹底解説していきたいと思います。

最後にサクキミ英語が200社以上の中から予備校が合わない人におすすめの塾も紹介しているので、ぜひ読んでみてくださいね。

※本コンテンツはプロモーション(PR)を含みます。また、詳しい最新情報に関しては必ず公式サイトをご確認ください。料金は特段の表示がない限りは全て税込表記です。

目次

大学受検で通っている塾・予備校が合わない原因3つ

大学受検で通っている塾・予備校が合わない原因3つ

予備校が合わない場合として、どのようなケースが考えられるでしょうか。

塾・予備校が合わない原因
  1. 塾や予備校の講師・先生が合わない
  2. 塾や予備校の授業のレベルが合わない
  3. 塾や予備校の環境が合わない

1.塾や予備校の講師・先生が合わない

講師の指導力はその講師ごとに異なります。同じ予備校で指導している講師でも、上手いと感じる人もいればそうでない人もいるでしょう。

講師が合わないという場合、それは成績が伸びない事に直結します。

しかし、基本的に講師を変えるには予備校自体を変えるしかないため、解決しにくい問題です。

また、講師の人柄が気に入らないというケースも考えられます。

その場合は、教え方に問題が無ければ我慢してでも授業を受け続けたほうが無難でしょう。

2.塾や予備校の授業のレベルが合わない

予備校の授業を受ける上で、自分のレベルに合った学習をする必要があります。

難易度の高すぎる授業では、いずれついていけなくなる可能性があるかもしれません。

数学や英語などの積み重ね科目を勉強する際には、まず基礎学力から身につける必要があります。

逆に、難易度が低すぎるという場合も成績を伸ばす事は難しいでしょう。

受験では、基礎を応用した問題が主に出題されます。既に理解している範囲を復習するような授業内容では、応用力が身につく事は期待できません。

理想の授業のレベルとしては、授業の説明+自習で大体が理解出来る程度が良いでしょう。

ただ、授業の難易度が合っていないと感じる場合、一時的にそう感じているだけの可能性もあります。

特に難易度が高いと感じる場合、単に勉強不足という可能性もあるため、自分の勉強習慣を見直す事も必要かもしれません。

3.塾や予備校の環境が合わない

塾や予備校には、学校とは違う独特な雰囲気があります。

特に受験シーズンになると、ピリピリした空気が苦手だと感じる人も出てくるかもしれません。

塾や予備校の雰囲気は、確かに居心地がいいものではないかもしれません。

しかし、勉強をする空気としては絶好です。

周りが真剣に勉強しているのを見て危機感を抱く事も、受験勉強の際には必要でしょう。

大学受検の塾・予備校が合わない場合の対処法は?

大学受検の塾・予備校が合わない場合の対処法は?

ではもし、「塾や予備校が合わないな、または合わなそうだな」と思ったあなたに「塾や予備校が合わない場合の対処法」を紹介します。

塾・予備校が合わない場合の対処法
  1. 塾・予備校の講師を変えてもらう・講座を変える
  2. 違う塾や予備校に通う

1.塾・予備校の講師を変えてもらう・講座を変える

塾や予備校が合わないと感じた場合の対処法は、その原因によって異なります。

講師の教え方が合わないと感じた場合、他の講師の授業を受ける必要があるでしょう。

とはいえ、同じ塾や予備校内で違う講師の授業に振り替えてもらう事はほぼ不可能です。

全ての教科で合わないと感じた場合は予備校自体を変えれば済む話ですが、1教科だけ合わないと感じた場合などは特に対処が難しいでしょう。

その場合、該当する教科だけ他の学習塾や予備校で授業を受けるという方法が考えられます。

また、授業のレベルが合わないと感じた場合、自分に合った授業を受ける必要があるのです。

同じ予備校内で下のコースがあれば、変更ができないか相談してみましょう。この場合も、レベルが合わないと感じた教科だけ他の学習塾や予備校で授業を受けるのもいいでしょう。

2.違う塾や予備校に通う

2つ目は、違う予備校や塾に変更することです。

私はこちらをおすすめしています。

予備校や塾というのは、自分の人生を一生決める可能性がある大学受験の合否を決める重要な場所です。

浪人生であれば、多くの時間をそこで過ごすことになります。

迷っている時間は無駄です。すぐに行動を起こしましょう。

おすすめの塾や予備校は下記の記事でまとめているので、ぜひ参考にしてみてください。

関連記事

「大学受験の成功は、どの塾・予備校を選ぶかで大きく変わる」と言われるほど、受験生にとって塾選びは重要なポイントです。しかし、世の中には数えきれないほどの塾・予備校があり、「どこが本当に自分に合っているのか?」と迷ってしまう人[…]

大学受験の塾・予備校おすすめ比較ランキング20選|口コミ・評判あり

大学受検で浪人生(高卒生)で塾や予備校が合わない場合の注意点

大学受検で浪人生(高卒生)で塾や予備校が合わない場合の注意点

ちなみに、浪人生で塾や予備校が合わないと感じた場合の対処法は、基本的に現役生と同じです。

ただ、浪人生の場合は注意しておくべき事があります。それは、予備校を辞めて宅浪するという選択を避ける事です。

浪人生の中には、自宅で受験勉強をする宅浪を選択する人がいます。

しかし、その成功率は予備校に通って勉強する場合に比べて非常に低いです。

中には宅浪で成功する人もいますが、それはほんの一握り。

そのため、塾や予備校が合わないからといって容易に宅浪に切り替える事は非常に危険です。

浪人生で現役生に交じって勉強するのが嫌という場合は、浪人生用のコースがある予備校もあります。

どれだけ予備校が合わなかったとしても、独学で勉強するという選択肢は取らないようにしましょう。

関連記事

「今年こそ志望校に合格したい!」そう決意したあなたにとって、浪人生活は人生の大きな勝負。独学で挑むか、塾や予備校に通うか、悩むのは当然です。特に、どの予備校を選ぶかは合否を左右する重要なポイント。大手予備校の徹底指導か、個別[…]

大学受検で浪人生におすすめの大手予備校・個別指導塾14選|高品質

大学受検で塾・予備校が合う人の特徴

大学受検で塾・予備校が合う人の特徴

ここまでの内容を踏まえて、実際に「塾や予備校や塾が合う人、合わない人の特徴」を紹介していきます。

自分がどちらに当てはまっているか確認していただき、本当に自分は独学でも合格可能か確かめみてください。

こんな人におすすめ
  1. 中学・高校の基礎が身についている人
  2. 浪人生や時間に余裕がある人
  3. 推薦以外の大学受験対策を目的としている人

1.中学・高校の基礎が身についている人

塾・予備校は、中学・高校での勉強内容がある程度理解できている人に向いています。

大人数での講義では、授業中に質問することはなかなかできないため、ある程度基礎的な内容を理解している状態で授業を受けないと途中からついていけなくなる可能性が高く、予備校の講義を効果的に活用できません。

また、講義を聞くだけでなく、さらに自分で予習復習ができる人に向いています。

塾や予備校の授業は必ず予習復習をしないと身につかないため、自主的にできないと塾や予備校に通い続けることは難しいでしょう。

2.浪人生や時間に余裕がある人

塾や予備校は授業の日程や時間が決まっているので、そこに合わせて受講しなければ受けたい授業を受けることができません。自由に時間を確保できないと、通うのは難しいです。

また、時間に余裕があったとしても、いつも部活やバイトなどで疲れきってから参加している人は、予備校での勉強に集中できないでしょう。

そういったことから、予備校は時間的にも体力的にも余裕がある人に向いているといえます。

浪人生ならバイトとの両立は避けて受験勉強に集中したほうが無難です。

3.推薦以外の大学受験対策を目的としている人

塾や予備校は大学受験対策に特化した勉強をおこなう場所です。

ですから、高校の定期テスト対策や、推薦入試志望で内申点対策を目的としている人は、予備校に行くべきではありません。そうした対策ができる塾を探すべきでしょう。

一方で、受験合格を目指す人は、志望校の合格実績がある塾や予備校で受験対策することをおすすめします。

大体の塾は、これまでの受験傾向や入試問題の分析などのノウハウをもとに大学受験対策をおこなっているため、参考書の独学だけでは得られない情報を持っているでしょう。

以上が塾や予備校に合う人の特徴に当てはまっていたら、ぜひ下記の記事からあなたに合う塾や予備校を選んでみてくださいね。

下記の記事で紹介している塾や予備校は、サクキミ英語の過去200社以上の調査の中でも特におすすめ度の高い塾や予備校ですよ。

関連記事

「大学受験の成功は、どの塾・予備校を選ぶかで大きく変わる」と言われるほど、受験生にとって塾選びは重要なポイントです。しかし、世の中には数えきれないほどの塾・予備校があり、「どこが本当に自分に合っているのか?」と迷ってしまう人[…]

大学受験の塾・予備校おすすめ比較ランキング20選|口コミ・評判あり

大学受検で塾・予備校が合わない人の特徴

大学受検で塾・予備校が合わない人の特徴

続いて、実際に塾・予備校が合わない人の特徴を紹介しましょう。

今から説明する特徴に当てはまている方は、塾や予備校に行っても「合わないな」と感じてしまことでしょう。

なので、当てはまっている場合は独学という選択肢を取っても良いかもしれません。

塾や予備校が合わない人
  1. 受験勉強に集中できる自室や場所が確保できる人
  2. 自己管理能力に長けている人
  3. 勉強や進路の相談ができる人が身近にいる人

1.受験勉強に集中できる自室や場所が確保できる人

塾や予備校は授業ごとに教室が用意され、周囲の人も静かに勉強している環境のため、自ずと集中して勉強せざるをえません。

しかし、参考書で自学自習する場合は、勉強に集中できる場所を自分で確保する必要があります。

学校や地域の図書館、自宅の部屋など、長時間集中して勉強できる場所を確保したほうがいいでしょう。

2.自己管理能力に長けている人

塾や予備校での勉強は、ある程度カリキュラムが決まっている上に授業形式でおこなうので、それに従っていれば受験に必要な学力を向上させていくことができます。

一方で参考書中心の勉強では、計画立て、参考書選び、自己採点、模試の申込み手続きなど、すべて自分で考えて受験勉強していかなければなりません。

自己管理能力がある人でないと、自分で計画を立てることも難しいですし、それに従うことも難しいでしょう。

3.勉強や進路の相談ができる人が身近にいる人

「参考書を中心に独学で勉強をする」と決めたとしても、どの参考書を使えばいいのか、勉強の計画はどう立てたらいいのか、など悩むことは多いでしょう。

しかし、受験生にとって時間はとても貴重ですので、そういったことに悩んでいる時間はもったいないです。

両親や兄妹、親戚などの身近に、受験の悩みを気軽に質問できて、的確なアドバイスをしてくれる人がいるならば、参考書中心に勉強しても、しっかりと志望校合格に向けて進んでいくことができるでしょう。

身近にそんな人がいないのであれば、塾や予備校の講師やチューターに聞くことで、安心して受験勉強を進められるでしょう。

自分がどちらに向いているかわかりましたか?

もし自分は独学に向いているなと思った方は、以下の記事が参考になると思うので読んでみてください↓

関連記事

こんにちは。サクキミ英語です。私たちサクキミ英語は、予備校講師や現役難関大学生(東大・京大・早慶など)でチームを構成しており、英語学習に関する様々な最新情報を発信しています。こんな悩みはありませんか? 大学受験[…]

大学受験英語の独学勉強法と参考書【偏差値70を目指す勉強計画を解説】

ちなみに予備校に通うメリット・デメリットは以下の記事で解説しているので、さらに詳しく知りたい方はぜひ読んでみてください↓

関連記事

こんにちは。サクキミ英語です。私たちサクキミ英語は予備校講師や現役難関大学生(東大・京大・早慶など)でチームを構成しており、学習指導および学習のプロとしての視点から英語学習に関する様々な最新情報を発信しています。現在まで200社[…]

大学受験対策で予備校・塾に通うメリット・デメリット【15選】

大学受検で大手予備校が合わない人は個人指導塾に通うのがおすすめ

大学受検で大手予備校が合わない人は個人指導塾に通うのがおすすめ

ちなみに、大手予備校が合わない人には進学塾や個人指導塾がおすすめですよ。

というよりも、サクキミ英語では一貫して最初から個別指導塾をおすすめしています。

予備校と塾のサービス内容の違いを比較

比較項目予備校学習塾
補習塾進学塾
指導内容受験対策学校の授業の補習受験対策
講師プロ講師学生が多いプロ講師
指導形式講義形式授業形式講義形式
カリキュラムコース制個別カリキュラム個別カリキュラム
料金高い安い比較的安い
メリット人気講師の講義を
選んで受けられる
生徒に寄り添う指導入試直結の指導
デメリット講師との距離が遠い受験情報が少ない補習塾に比べて
費用が高い

大学受験には個別指導塾がおすすめ

上記の表でいきなり進学塾という新しい塾形態が出てきていますが、進学塾とは受験対策を中心に行っている塾や、受験対策専門コースがある塾のことを指します。

進学塾では予備校と比較して低価格で入試直結の指導を受けることができます。

講師が進路相談に乗ってくれるのも予備校と比較したメリットの一つです。

そして、サクキミ英語ではこの進学塾を最もおすすめしています。

例で言うと「坪田塾」や「オンラインプロ教師のメガスタ」が代表格ですね。

この進学塾は大手予備校に比べても面倒見が良く、質も高いのにも関わらず、料金が通常の学習塾と変わらないのです。

正直、テクノロジーが進化したことによって、大手予備校に行くメリットがなくなってしまっていると思います。「講師の質やサポート体制も進学塾の方が上」なんてざらにあります。

もし塾選びに悩んでいる方はぜひ「個別指導塾」を検討してみてもいいかもしれませんね↓

関連記事

大学受験は一人ひとりの弱点や得意分野が異なるからこそ、個別指導の手厚いサポートが合格への鍵となります。大人数の授業では質問しづらい、苦手科目を徹底的に克服したい。そんな悩みを抱える受験生にぴったりなのが、個別指導の塾・予備校[…]

大学受験向けの個別指導塾15選|高校生向けプロ講師のマンツーマンあり

オンライン塾が近年では最も人気

ほかには、オンラインでの授業を採用している予備校もあります。

テレビなどに出演している有名な講師が講義を行う映像を、離れた場所にいながら視聴できることから人気を集め、近年導入する予備校が増えています。

有名なのは東進ハイスクールですね。映像授業は、地方に住んでいる生徒でも好きな講師の授業を受けられるメリットがあります。また何度も繰り返し見ることが可能です。

また、コロナを契機にほぼ全ての塾や予備校がオンラインに対応しました。

なので、今ではオンライン塾は大手予備校や個別指導塾を絞ぐほどの人気を誇っています。

サクキミ英語でも、複数社の塾や予備校を取材させていただくのですが、2022年現在では、オンラインで授業を受ける方の比率の方がどこも高いそうです。

通学や支度の時間がかからない分、その方が効率が良いとコロナをきっかけに気づいた方が多いと仰っていました。

関連記事

大学受験の勉強はしたいけれど、「近くに良い塾がない」「通塾時間を節約したい」と悩んでいませんか。そんな受験生にぴったりなのが、オンラインで受講できる塾・予備校です。自宅にいながら質の高い授業を受けられ、自分のペースで学習でき[…]

大学受験のオンライン塾12選を比較|高校生の口コミ・評判も紹介

大学受検対策ができる塾・予備校に関するよくある質問【Q&A】

大学受検対策ができる塾・予備校に関するよくある質問【Q&A】

最後に大学受検対策ができる予備校・塾でよくある質問をQ&A形式でまとめたので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

1.大学受検向けの塾・予備校で高校生が習うべき科目は何ですか?

文系は英語、理系は数学と英語はマストです。

大学受検の塾や予備校で習うべき科目については下記の記事で解説しているので参考にしてみてください。

関連記事

「大学受験のために塾に通いたいけど、どの科目を選ぶべき?」と悩む高校生は多いでしょう。全科目を塾で学ぶのは時間も費用もかかるため、戦略的な選択が必要です。苦手科目を克服すべきか、得意科目をさらに伸ばすべきかは、志望校や学部に[…]

大学受験で高校生が塾に通うべき科目は?習うべき教科2つを紹介

2.大学受検で英語対策に強い塾・予備校を教えてください。

英語に強い塾や予備校は下記の記事で紹介しています。

英語対策に特化して英語専門塾も紹介していますよ。

関連記事

「英語の偏差値がなかなか上がらない…」「長文を読むのに時間がかかりすぎる…」そんな悩みを抱えていませんか。大学受験において英語は配点が高く、合否を左右する重要科目です。しかし、単語を覚えるだけでは思うように成績が伸びず、独学[…]

大学受験の英語塾・予備校おすすめ18選|高校生向け英語専門塾も紹介

3.大学受検で塾や予備校に通いたいのですが近くにない場合は?

近くに塾や予備校がない場合は、オンライン塾がおすすめです。

おすすめのオンライン塾は下記の記事でまとめているので、参考にしてみてください。

関連記事

「塾や予備校に通う時間がない…」「自分のペースで学習したい!」そんな受験生に人気なのが オンライン予備校です。最近では、有名講師による授業やAIを活用した学習サポートなど、質の高いオンライン講座が増えています。でも、[…]

大学受験向けオンライン予備校ランキング12選|高校生向け映像授業を厳選

4.大学受検で部活で両立しやすい塾・予備校はありますか?

部活と両立しやすい塾もあります。

詳しくは下記の記事をご覧ください。

関連記事

高校生活の中で、部活と受験勉強の両立は大きな課題です。「引退後に本気で頑張ればいい」と思っていたものの、模試の成績を見て焦り始めた…そんな経験はありませんか?部活の練習が忙しく、帰宅後は疲れて勉強に手がつかない。塾に通いたく[…]

大学受験で部活と両立できる塾・予備校15選|間に合わない人必見

5.大学受検で安いのに成果が出る塾・予備校はありますか?

安いのに成果が出る塾もしっかりとあります。

下記の記事を参考にしてみてください。

関連記事

大学受験の塾選びで、多くの人が気にするのが「費用」です。大手予備校に通えば、年間数十万円以上かかることも珍しくなく、「本当にここまでお金をかけるべきなのか?」と悩む人も多いのではないでしょうか。しかし、高額な塾が必ず[…]

大学受検で料金・費用が安いのに成果が出る塾・予備校15選|コスパ最強

6.大学受検でおすすめの塾・予備校を知りたいです

サクキミ英語では、過去200社以上の塾・予備校調査してきており、その中でおすすめの塾・予備校は限られています。

上記で紹介した記事も多少変動はありますが、サクキミ英語として本当におすすめできる塾・予備校は下記の記事で紹介している記事にまとめています。

ぜひ参考にしてみてください。

関連記事

「大学受験の成功は、どの塾・予備校を選ぶかで大きく変わる」と言われるほど、受験生にとって塾選びは重要なポイントです。しかし、世の中には数えきれないほどの塾・予備校があり、「どこが本当に自分に合っているのか?」と迷ってしまう人[…]

大学受験の塾・予備校おすすめ比較ランキング20選|口コミ・評判あり

大学受験で塾・予備校が合わない人は違う塾か独学を検討しよう

大学受験で塾・予備校が合わない人は違う塾か独学を検討しよう

今回は、予備校が合わない人の特徴と塾が合わない場合の対処法を紹介しました。

塾や予備校にはメリット・デメリットがあり、独学に向いている方もいます↓

ただやはり、塾や予備校に行くメリットは大きく、もし気になる方は無料体験授業や説明に行ってみることをおすすめします。

そして、大手予備校が向いていない方は、サポートも手厚く自分のレベルに合う授業を展開してくれる個人指導塾という選択肢もありあります。そして最近では、オンライン塾も人気です。

個人的には、最近では大手予備校より個別指導塾の方がレベルも高く、コスパも良いのでおすすめです。

ぜひ自分に合った塾や予備校を見つけてください。

関連記事

「大学受験の成功は、どの塾・予備校を選ぶかで大きく変わる」と言われるほど、受験生にとって塾選びは重要なポイントです。しかし、世の中には数えきれないほどの塾・予備校があり、「どこが本当に自分に合っているのか?」と迷ってしまう人[…]

大学受験の塾・予備校おすすめ比較ランキング20選|口コミ・評判あり

今回は以上です。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました^_^

関連記事

大学受験は人生の大きな挑戦。その成功を左右するのが、どの塾・予備校を選ぶかです。「授業の質が高かった」「自習室の環境が良かった」「個別指導が手厚かった」など、合格者が実際に通ってよかったと感じた塾・予備校には、確かな理由があ[…]

大学受検で通ってよかった予備校ランキング19選|現役生・浪人生向け
関連記事

「今年こそ志望校に合格したい!」そう決意したあなたにとって、浪人生活は人生の大きな勝負。独学で挑むか、塾や予備校に通うか、悩むのは当然です。特に、どの予備校を選ぶかは合否を左右する重要なポイント。大手予備校の徹底指導か、個別[…]

大学受検で浪人生におすすめの大手予備校・個別指導塾14選|高品質
関連記事

大学受験は一人ひとりの弱点や得意分野が異なるからこそ、個別指導の手厚いサポートが合格への鍵となります。大人数の授業では質問しづらい、苦手科目を徹底的に克服したい。そんな悩みを抱える受験生にぴったりなのが、個別指導の塾・予備校[…]

大学受験向けの個別指導塾15選|高校生向けプロ講師のマンツーマンあり
関連記事

大学受験の勉強はしたいけれど、「近くに良い塾がない」「通塾時間を節約したい」と悩んでいませんか。そんな受験生にぴったりなのが、オンラインで受講できる塾・予備校です。自宅にいながら質の高い授業を受けられ、自分のペースで学習でき[…]

大学受験のオンライン塾12選を比較|高校生の口コミ・評判も紹介
関連記事

大学受験の塾選びで、多くの人が気にするのが「費用」です。大手予備校に通えば、年間数十万円以上かかることも珍しくなく、「本当にここまでお金をかけるべきなのか?」と悩む人も多いのではないでしょうか。しかし、高額な塾が必ず[…]

大学受検で料金・費用が安いのに成果が出る塾・予備校15選|コスパ最強
関連記事

「英語の偏差値がなかなか上がらない…」「長文を読むのに時間がかかりすぎる…」そんな悩みを抱えていませんか。大学受験において英語は配点が高く、合否を左右する重要科目です。しかし、単語を覚えるだけでは思うように成績が伸びず、独学[…]

大学受験の英語塾・予備校おすすめ18選|高校生向け英語専門塾も紹介
関連記事

医学部合格を目指すなら、予備校選びが成功のカギを握ります。しかし、「どの予備校が自分に合っているのか?」と悩む方も多いのではないでしょうか。全国には数多くの医学部予備校があり、それぞれに強みや特徴があります。高い合格[…]

医学部予備校おすすめランキング17選|医学部に強い安い専門塾も紹介
関連記事

薬学部合格を目指すなら、効果的な受験対策が欠かせません。しかし、「独学だけで大丈夫?」「どの塾や予備校を選べばいいの?」と悩む方も多いのではないでしょうか。薬学部の入試は大学ごとに傾向が異なり、特に理系科目の難易度が高いため[…]

薬学部受験対策におすすめの塾・予備校17選|偏差値ランキングも紹介
関連記事

大学受験の文系科目は、暗記だけでなく論理的思考力や表現力も求められるため、独学では限界を感じることも。特に、国語の記述問題や英語の長文読解、社会の深い理解が求められる中で、効率的な学習方法を知ることが合格のカギになります。[…]

大学受験で文系に強い塾・予備校17選|英語対策の重要性も解説
関連記事

「理系科目が苦手…でも志望校に合格したい!」そんな受験生にとって、理系に強い塾・予備校選びは合否を左右する重要なポイントです。数学や物理、化学は独学では理解が難しく、効率的に学ぶには専門的な指導が必要。理系に特化した[…]

大学受験で理系に強い塾・予備校17選|失敗しない選び方も解説
関連記事

大学受験は人生の大きな分岐点。だからこそ、集中できる環境で効率よく勉強したいですよね。寮がある塾・予備校なら、同じ目標を持つ仲間と切磋琢磨しながら、勉強に専念できる最高の環境が整っています。毎日の生活リズムを受験向け[…]

大学受検で寮がある予備校・塾は?費用や厳しいルールの実態も紹介
関連記事

受験勉強において、いかに集中して学習できる環境を作るかが重要です。「家ではなかなか集中できない」、「図書館は席が埋まっていることが多い」そんな悩みを抱えている人におすすめなのが、自習室が充実した塾・予備校です。静かで[…]

自習室で選ぶ大学受検の大手予備校11選|自習室だけ使える塾もある?
関連記事

こんにちは。サクキミ英語です。私たちサクキミ英語は予備校講師や現役難関大学生(東大・京大・早慶など)でチームを構成しており、学習指導および学習のプロとしての視点から英語学習を始め様々な最新の学習情報を発信しています。今まで2[…]

早稲田大学対策に強い塾・予備校おすすめ19選|早慶専門塾も紹介
関連記事

こんにちは。サクキミ英語です。私たちサクキミ英語は予備校講師や現役難関大学生(東大・京大・早慶など)でチームを構成しており、学習指導および学習のプロとしての視点から英語学習を始め様々な最新の学習情報を発信しています。今まで2[…]

慶應義塾大学対策に強い塾・予備校おすすめ18選|小論文にも対応可能
関連記事

大学受験を控える皆さん、目指すはGMARCH合格。でも、効率よく学習を進めるために「どの塾・予備校を選ぶべきか」と迷っていませんか。GMARCH合格への道のりは、戦略とサポートが鍵を握ります。そして、それを支えるのが自分に合[…]

GMARCHに強い塾・予備校おすすめ18選|文系・理系どちらも対応
関連記事

関関同立を目指す受験生の皆さん、志望校合格への道のりに不安を感じていませんか。関西圏の難関大学である関関同立は、全国的にも高い競争率を誇り、しっかりとした対策が必要です。特に、出題傾向に合わせた学習や、効率的な時間配[…]

関関同立に強い塾・予備校おすすめ18選【文系・理系どちらもOK】
関連記事

「塾や予備校に通いたいけど、お金がない…」そんな悩みを抱えていませんか?大学受験では、高額な授業料がかかる塾や予備校に通うのが一般的ですが、経済的な理由で諦める必要はありません。実は、無料や格安で学べる塾・予備校、奨[…]

大学受験でお金ない人向けの塾・予備校14選|塾に行けない人必見
関連記事

大学受験は、自分に合った環境で効率よく学ぶことが成功の鍵。その中でも、「少人数制」で面倒見の良い塾・予備校は、一人ひとりに合わせたきめ細やかな指導が受けられると人気です。大人数の授業についていけるか不安な人、質問しやすい環境[…]

大学受験で少人数制で面倒見のいい塾11選|東京・大阪・全国対応
関連記事

「偏差値40から3ヶ月でMARCH・早慶に合格なんて無理…」そう思っていませんか?確かに普通の勉強法では難しいかもしれません。しかし、実際に短期間で大逆転を果たした受験生は少なくありません。その鍵となるのが、逆転合格に特化し[…]

大学受験で偏差値40から3ヶ月で逆転合格できる塾・予備校16選|MARCHも
関連記事

「大学受験の英語、誰に学ぶかで結果が変わる!」そう言われるほど、英語は講師選びが重要な科目の一つです。全国にはカリスマ的人気を誇る英語講師が多数存在し、彼らの授業を受けたことで偏差値が一気に上がったという声も少なくありません[…]

大学受験の予備校で有名英語講師おすすめ4選|高校生向け映像授業も紹介
関連記事

「大学受験の成功は、どの講師に学ぶかで決まる!」そう言われるほど、予備校の有名講師の授業は合格への大きなカギとなります。大手三大予備校といえば、駿台・河合塾・東進ハイスクール。それぞれにカリスマ的人気を誇る講師が在籍し、受験[…]

大手三大予備校のおすすめ有名講師|知名度の高い先生を科目別に評価
関連記事

こんにちは。サクキミ英語です。私たちサクキミ英語は予備校講師や現役難関大学生(東大・京大・早慶など)でチームを構成しており、学習指導および学習のプロとしての視点から英語学習に関する様々な最新情報を発信しています。現在まで200社[…]

大学受検の予備校・塾の選び方10個【現役生・浪人生が失敗しない決め方】
関連記事

こんにちは。サクキミ英語です。私たちサクキミ英語は予備校講師や現役難関大学生(東大・京大・早慶など)でチームを構成しており、学習指導および学習のプロとしての視点から英語学習に関する様々な最新情報を発信しています。現在まで200社[…]

大学受験対策で予備校・塾に通うメリット・デメリット【15選】
関連記事

こんにちは。サクキミ英語です。私たちサクキミ英語は予備校講師や現役難関大学生(東大・京大・早慶など)でチームを構成しており、学習指導および学習のプロとしての視点から英語学習に関する様々な最新情報を発信しています。現在まで200社[…]

大学受検で塾・予備校に通う意味ない?金の無駄?【行くべきかを調査】
関連記事

こんにちは。サクキミ英語です。私たちサクキミ英語は予備校講師や現役難関大学生(東大・京大・早慶など)でチームを構成しており、学習指導および学習のプロとしての視点から英語学習に関する様々な最新情報を発信しています。現在まで200社[…]

大学受験予備校の費用は1年で平均いくら?【入学金・授業料の料金相場】
関連記事

大学受験を控える皆さん、予備校選びはもうお済みですか? 志望校合格を目指すには、質の高い授業や充実したサポートが欠かせません。しかし、気になるのはその費用…。大手三大予備校といわれる「駿台」「河合塾」「東進ハイスクール」、そ[…]

大学受験の大手三大予備校の年間費用まとめ|入学金や授業料を比較
>英会話スクールの完全ロードマップ

英会話スクールの完全ロードマップ

英会話スクールには4つの種類があるのをご存知ですか?「1.英語コーチングスクール」「2.英会話教室」「3.オンライン英会話」「4.英会話カフェ」の4つです。あなに最適なスクールはどれでしょうか?サクキミ英語では、あなたに最適な英会話スクールを見つけられるように「簡単5ステップ|英会話スクールの完全ロードマップ」を作りました。この記事を読めば「あなたに最適なスクール」がきっと見つかります!

CTR IMG