はじめに
私は高校2年生の終わりごろに初めて英語の勉強を真面目に開始しました。
英語学習を開始して、最初はとにかく問題集を解いたり、単語を書いたりしていました。
しかし、なかなか英語の成績は伸びません。
模試の成績も、世界史は得点が取れましたが、英語の得点が伸びないため、科目の合計点で結果測定をすると、必ず志望校の判定は思わしくないものでした。
そこに気づいてからは、とにかく成績を上げようと学校の先生にアドバイスを求めましたが、具体的な勉強法は教えてくれないし、「とりあえずこの問題集をやれ」とか「とりあえず単語からだ」とか、ありきたりなアドバイスばかり。
そこで、1回今まで問題集を解いたりするのに使っていた時間を、英語の勉強法や、それを行うための勉強計画を立てることを考える時間に使いました。
やばい、何も勉強してない。。。」と少し不安な気持ちもありましたが、
このまま何をすれば良いか分からないまま勉強していても、効率が悪いと思ったからです。
そこからというもの、英語の偏差値が40代だったのが、半年間で偏差値70を達成し、
志望校の判定も一気にA判定に到達し、
結果的には私立大学は早慶を含む大学全てに合格することができました!
どこの大学かということはここでは伏せますが、
英語のレベルでは日本最難関校レベルに合格することができました。
『大学のレベル』に関しては、以下の記事をご覧ください↓
大学受験英語難しいランキングとは大学受験英語では大学によって英語の難易度(難しさ)が違います。 大学によって傾向や特徴は様々です。今回はそんな各大学の英語の難しさを中心に、ランキング形式で紹介していきたいと[…]
この経験を活かし、本サイトでは私が実際に実践して効果の出た経験を基に、
偏差値40から70を達成する勉強方法やおすすめの参考書を紹介します。
まずは、今後のレベルアップの土台として、
大学受験英語とは何なのかの理解を深めるために、
ぜひ、本記事を読んでみてくさだい。
また、『サクキミ英語』では、
『英語学習に関する最新記事をTwitterでも配信』しているので、
よかったら、フォローお願いします↓(^^)
そもそも英語とは?
まず、そもそも『英語って何なの?』という話ですが、
英文を見たり、英語が使われている場面を想像したりして色々考えた結果、
結局英語って「3つの要素」で構成されているんじゃないかなと考えるようになりました。
それは、
- 英単語
- 英文法
- 熟語・構文
この3つです。
英語っていうのは結局「英文」から出来ていますよね。
受験英語の長文は「英文」がずらっと並んでいるだけだし、
リスニングは「英文」が音になっただけだし、
スピーキングもライティングも「英文」を作るという作業です。
「英単語」が「英文法」というルールに従って並んでいるだけ
難しい英文も、
「英単語」が「英文法」というルールに従って並んでいるだけです。
そして、たまに熟語や構文といった決まった形で単語が並ぶだけだけです。
「英語の勉強」と聞くとすごく漠然としていて、精読、多読、問題集を解く、英文解釈、などなど色々なことをしなくてはならず、大変そうなイメージがそれまではありました。
しかし、シンプルに、まずはこの3つを勉強すれば、英語はそれだけでOKです。
この辺をしっかり固めずに、とにかく書いたり読んだりしても、あまり効果はありません。
大学受験英語の共通点
前章で『英語』とは、
- 英単語
- 英文法
- 熟語・構文
の3つで成り立っていると説明しましたが、
大学共通テストも東大、京大、早慶、March、関関同立等、
どんな大学も3つの要素から成り立っています。
それでは、大学受験英語において、どうやってこの3つを勉強すれば良いのでしょうか。
大学受験英語で重視するべきは英単語と英文法
大学受験英語で、とにかく重要なのは『英単語』と『英文法』です。
理由は、大学受験英語のメインはリーディング(英語長文問題)とライティングだからです。
構成要素の1つであった「熟語・構文」も結局は英単語と英文法の組み合わせで、
大学受験では一般的に単語と文法がわかっていれば、ある程度の英文は読むことができるので、
まずは「英単語」と「英文法」から勉強するのが大事なわけです。
それでは、「熟語・構文」は勉強しなくていいの?と聞きたくなるかもしれませんが、
「大学受験」をメインとしている時期でしたら、英単語や英文法を勉強した後に、
英語力を揺るぎないものにするため、一端、後回しにするという感じで良いと思います。
その編の話は以下で紹介している、
『大学受験英語の勉強法』の記事で詳しく解説しているので、
興味がある方は読んでみてください!
ちなみに私は、「英単語」と「英文法」をしっかり固めた時点で、すでに某塾で行った模試で偏差値60は越していました。
まとめ
今回は、大学受験英語で偏差値70以上を達成するために、始めに読んでおくべきことについて紹介しました!
英語学習に対する全体的なアプローチに始まり、
- 英語とは何か
- 大学受験英語で勉強しておくべき分野について
- これからの具体的な勉強法に繋がる部分
について紹介しました。
この導入部分を踏まえて、これからの記事で、実際に私が実施した勉強法やおすすめの参考書・問題集について紹介していきたいと思いますので、今後の記事も、ぜひ、ご活用ください!
次の記事では、『大学受験英語で偏差値40から70到達した勉強法』や『その際に使用したおすすめの参考書や問題集』を紹介している記事になります。
この記事さえ読めば、
どんな方でも大学受験英語では偏差値70を取れる方法を知ることができると思うので、ぜひご覧ください。
はじめに突然ですが未来の話をします。大学受験英語で偏差値70を超えると、その先どうなると思いますか? 高確率でどこの大学も合格することができる 良い大学に入ると異性からかなりモテる 就職活動がかなり余裕になる[…]
また、いきなり、『英単語の覚え方』と『英文法の勉強法』について知りたい方はこちらです↓
英単語の必要数(英単語って何語覚えるの?)皆さんは、英単語をどのくらい覚えているでしょうか?2,000語くらいでしょうか? そもそも、大学受験英語において、東大や京大、難関私立大学に合格するためにはどの[…]
はじめに皆さんは英文法の勉強は進んでおりますでしょうか? 大学受験が迫ってきているのに、 英単語が終わらず、英文法までは手をつけられていない 英文法を勉強しているが、成果に結びつかないな[…]
今後も英語学習に関する様々な有益情報を発信していくので、
ぜひ、この『サクキミ英語』をご支援いただければ幸いです!
ではまた次の記事でお会いしましょう!