こんにちは。サクキミ英語です。
- 塾や予備校が合わない・・・辞めたい
- 塾や予備校を辞める時ってどうすればいいんだろう
- 塾や予備校をや辞めた後にどうするか知りたいな
塾や予備校を辞める理由は様々です。
本記事では、塾や予備校を辞める理由や、辞める時の引き留め、そして、辞めた後はどうするのかについて徹底解説していきたいと思います。
※本コンテンツはプロモーション(PR)を含みます。また、詳しい最新情報に関しては必ず公式サイトをご確認ください。料金は特段の表示がない限りは全て税込表記です。
大学受験で塾・予備校をやめる理由7選
ではまず、大学受験で塾・予備校をやめる理由を確認しておきましょう。
もし、よくあるパターンを確認して踏みとどまる場合もあると思うので読んでみてください。
- 講師・担任・チューターがうざい
- 部活が忙しい
- 塾のやり方・ペースが合わない
- 親に行かされているだけ
- お金が高い
- 高校の受験対策がしっかりしているから、塾・予備校に行かなくても十分
- 行かない授業がある、そもそも全然授業に出てない
1.講師・担任・チューターがうざい
講師や担任がウザイパターンですね。
例えば、講師や担任、チューターが自分の勉強のやり方に口を出してくる・無理やりやり塾の推奨するやり方に従わせようとする・すぐに新しい講座を取らせようとするなど。
塾・予備校の講師や担任、チューターとそりが合わないというのはよくある話です。むしろ、全くに不満がないということの方が珍しいかもしれません。
利益増大を目指す塾・予備校側とあくまで合格のみを考える生徒側の考えが合致しないのは当然のこととも言えます。
2.部活が忙しい
運動部に所属しつつ、通塾するのはきついと思っている塾生は多いでしょう。特に野球部やサッカー部は週6日〜7日ある場合が多く、通塾と両立するのは非常に困難です。
時間的・体力的にも本格的な運動部と塾の両立は難しいかもしれません。
ただ、そんな方には部活と両立しやすい塾を紹介しているので、読んでみてください↓
高校生活の中で、部活と受験勉強の両立は大きな課題です。「引退後に本気で頑張ればいい」と思っていたものの、模試の成績を見て焦り始めた…そんな経験はありませんか?部活の練習が忙しく、帰宅後は疲れて勉強に手がつかない。塾に通いたく[…]
3.塾のやり方・ペースが合わない
自分の勉強のやり方やペースを確立している受験生にとって塾の存在は邪魔になってしまうことがあるかもしれません。
集団型の塾・予備校では進みが速いまたは遅いと感じることがあります。一方、映像型の塾・予備校では映像授業をたくさん取らされるがあまり復習が追いつかないというケースがよく見られます。
また、塾・予備校の勉強が忙しすぎて、学校の宿題が終わらないという人もいるでしょう。
4.親に行かされているだけ
塾・予備校に自分で行きたいと思ったのではなく、親に行かされているだけというパターンです。
世の中には大学入試に受かるには塾や予備校に行かなければならないと盲目的に信じている大人が多く、自分の意思とは無関係に塾・予備校に通わされている受験生が多いのが現状です。
でも、行きたくないと思いながら塾・予備校に行っていても何も身につきませんよね?
「絶対に第一志望に合格したい!」そんな強い意志を持つ受験生におすすめなのが、スパルタ式の塾・予備校です。厳しい学習管理、徹底した演習量、妥協のない指導──まるで受験のための修行場のような環境で、短期間で飛躍的に学力を向上させ[…]
5.お金が高い
年間70万から100万程度かかる塾・予備校の学費。
こんな高い学費を払うほど行く価値があるの?と思ってしまうことありますよね。
学費を思うだけでやる気が削がれてしまう、プレッシャーになってしまう人もいるかもしれません。
こんにちは。サクキミ英語です。私たちサクキミ英語は予備校講師や現役難関大学生(東大・京大・早慶など)でチームを構成しており、学習指導および学習のプロとしての視点から英語学習に関する様々な最新情報を発信しています。現在まで200社[…]
6.高校の受験対策がしっかりしているから、塾・予備校に行かなくても十分
特に中高一貫の進学校に通っている受験生は学校の受験対策カリキュラムがしっかりしているから塾に行く必要がないと感じているかもしれません。
昨今は予備校講師を引き抜いて教員として採用している高校があるなど、受験対策に積極的な高校が増加しているため、塾・予備校の必要性を感じられないこともあるでしょう。
中高一貫校に通う生徒は、進度の早いカリキュラムをこなすため、高校受験がない分、大学受験に向けて計画的に勉強できるのが強みです。しかし、「塾に通うタイミング」は多くの中高一貫生や保護者にとって悩みの種ではないでしょうか。[…]
7.行かない授業がある、そもそも全然授業に出てない
お金は払ってるのに、授業に行かなくなってしまっているので辞めたいという人もいるでしょう。
特に時間の使い方が自由な浪人生はほとんど授業に出なくなってしまっているという人も多いといいます。
ちなみに、上記のような浪人生は非常にもったいないことをしているので、塾や予備校を変えた方が良いですね↓
「今年こそ志望校に合格したい!」そう決意したあなたにとって、浪人生活は人生の大きな勝負。独学で挑むか、塾や予備校に通うか、悩むのは当然です。特に、どの予備校を選ぶかは合否を左右する重要なポイント。大手予備校の徹底指導か、個別[…]
大学受検で塾・予備校をやめる時のよくある疑問
前章では塾や予備校をやめる理由を説明しましたが、やめる決意をした後のことを説明します。
- 塾・予備校にはなんて説明すればいいのか
- 親をどうやって説得すれば良いのか
- 辞めるタイミング
1.塾・予備校にはなんて説明すればいいの?
塾・予備校を辞める方法、辞めるための理由なんて簡単です。
事務か担任・チューターに一言「辞めます」と告げて、手続きを取れば良いだけです。
みなさんはお客様の立場なので、塾・予備校に余計な気を使う必要などありません。
もし、引き留められたとしても「すでに決めた事なので変える気は毛頭ありません」と告げるか、「急いでいるので早く帰りたいです」「早くうちに帰って勉強したいです」と言えば良いのです。
別に電話で済ませてしまっても問題ないはずです。
ですが、どうしても塾・予備校に強気に出られないという人は家庭の事情と言われれば塾・予備校は何も言えないので、使ってみてください。
2.親をどうやって説得すれば良い?
親に塾に行きなさいと言われてしまっている受験生もいるでしょう。そんな時は親にどのように説明すれば良いのでしょうか。
親に説明する際に理論武装は大切です。親は信念を持って通塾が受験のすべてだと考えているパターンもあります。絶対に自分の主張の正当性が揺らがないようになぜ塾・予備校が必要ないのか整理しておきましょう。
基本的に親に説明する際の塾・予備校を辞めたい理由としては、忙しさや塾・予備校の担任との相性の悪さではなく、自分の勉強方法と合わないから独学でやりたいという説明の方が有効です。
親はみなさんの生活をかなり正確に把握していますから、忙しいという説明では隙を突かれてしまう可能性が高いです。
例えば、「昨日夜早く寝てたでしょ」とか「昨日の部活の帰り遅かったでしょ、遊んできたんじゃないの」とか言われてしまうかもしれません。
また、担任との相性の悪さは校舎を変える、別の塾・予備校に変えるという方法を取られる可能性が高いです。
とにかく、親に対して論理的に塾・予備校が自分にとって必要ない理由を説明することが重要です。
その際、高校の先生に協力を仰いで一緒に説得しても良いでしょう。高校は塾・予備校を推奨しないことも多く、必ずみなさんの力になってくれるはずです。
※ただ、私的には独学は進めていないので転塾を考えてみてください↓
「大学受験のために塾は必要?」これは、多くの受験生や保護者が一度は考える疑問ではないでしょうか。塾に通うことで、効率的な学習法や受験に特化した指導を受けられる一方で、「独学でも合格できるのでは?」と思う人もいるかもしれません[…]
3.辞めるタイミングは?
思い立ったらすぐに辞めましょう。
早く辞めないと次の学期・タームの口座の振り落としが行われてしまいます。
基本的に塾・予備校は入りやすく辞めにくい仕組みになっているため、辞めようと思ったらすぐに辞めないといつまでも塾・予備校に通い続けることになってしまいます。
大学受検の塾からの「引き留め」について
これはあるあるですが、塾を辞めようとした時に塾から引き留めにあうことが多いと思うので、その時のことについて説明しましょう。
引き留められることはあるのか、引き留められないようにする方法はあるのかなど、気になる点を解説します。
1.引き留めにあう可能性は高い
塾を辞めるとき、塾側から引き留められる可能性はかなり高いです。
塾が順調な経営を続けるためには、生徒が支払う授業料などから利益を得ることが欠かせません。生徒が少なくなれば利益も減少してしまうため、辞めると伝えればほぼ必ず引き留められるでしょう。
もちろん、生徒の成績を心配し、経営など関係なく引き留められることもあります。
生徒がたくさんいる大手塾などでも引き留められる可能性は十分にあるので、退塾を申し出るときは強固な意志を持っておくことが大切です。
スムーズに辞めるためにも、事前に塾を辞めたい理由をしっかり考えて伝えるようにしましょう。
2.よくある引き留めのパターン
塾側がよく使う引き留めの言葉としては、「今までは基礎固めでこれから成績が伸びる」「ようやく成績が伸びてきたところでもったいない」などが挙げられます。
将来への期待感を膨らませて退塾を思いとどまらせようとする引き留め方法ですが、これまで成績が停滞していたのに、突然状況が改善するとは考えにくいです。
しばらく通ってみて成績が伸びないのであれば、その塾が合っていない可能性が高いので、退塾を検討したほうが良いでしょう。
また、「授業のやり方を変えるので、もう少し頑張ってみよう」という引き留めも多いです。
「工夫してもらえるなら」と退塾を思いとどまりそうになりますが、塾の授業スタイルや講師はそう簡単には変えられません。やり方を変えたとしても、それで成績が伸びる保証もないのです。
塾側と話し合いながら試行錯誤してみる道もありますが、数カ月経っても成績が上がらなければ、すっぱりと辞めて別の塾を探すことをおすすめします。
3.引き留めにあいにくい退塾理由
前章ではよくある引き留めについて解説しましたが、このとき詳しく聞くのを遠慮してしまうような理由だった場合、あまり引き留められないこともあります。
たとえば、「家庭の事情で」とだけ言われると、複雑な状況を察して引き留めを遠慮する塾も少なくありません。
可能なら、「月謝の支払いが難しい」「親の給料が下がった」など、経済的な事情を伝えるのもおすすめです。
このようなデリケートな理由の場合、塾側も仕方ないと受け入れやすいため、強く引き留められる可能性は低いでしょう。
大学受検の退塾の前に確認したいやめるタイミングと授業料
実際に塾を辞める場合、辞めるタイミングと授業料の扱いについて事前に確認しておきましょう。
まず、塾のパンフレットや公式サイト、入塾したときの契約書類などを見て、退塾する際の返金に関する情報をチェックします。
たとえば、「当月15日までに退塾を申し出た場合は授業料を返金する」「いかなる場合も返金はしない」など、その塾ごとに授業料に関する扱いが定められているはずです。
その情報をもとに、どのタイミングで辞めるのがベストなのかを考え、準備しておきましょう。
授業料に関する扱いはさまざまですが、月謝制の個別指導塾は、月の途中に退塾しても支払い済みの月謝を返金しないところが多いです。
このような場合は、月末ギリギリまで指導を受けたうえで退塾を申し出ることをおすすめします。なお、塾へ辞めると伝える前に、ほかの生徒や講師などへ退塾をほのめかすようなことは言わないほうが良いでしょう。
事前に塾側に辞めようとしていることが伝わると、しつこく引き留められて面倒な目に遭う可能性もあるので注意が必要です。
塾や予備校をやめる時に菓子折りなどのお礼は必要ない
また、塾を辞める場合、講師や事務スタッフあてに、菓子折りなどお礼の品を持って行ったほうが良いのか悩む人も多いでしょう。
小規模な個人塾など、生徒との距離が近く非常にお世話になった場合は持って行っても構いませんが、基本的にはお礼の品などは不要です。
塾にとっては退塾者が出るのは珍しくなく、退塾のたびにお礼の品を期待しているわけでもありません。
そもそも、成績が伸びていない、受験が完了していないなど、目的を達成したわけでもないのにお礼の品をもらうのにも違和感があります。
塾を辞める理由などにかかわらず、お礼の品を準備する必要はありません。
大学受験で塾や予備校を辞めた後はどうする?おすすめの方法を紹介
通っている塾を辞めたとしても、学校や受験を辞めない限り勉強は続けなければなりません。
どの程度の成績を求めるかにもよりますが、多くの場合、新しい塾や勉強方法を探すことになります。
塾を辞めた後にどうするかについて、2つのパターンを例に挙げて考えてみましょう。
他の塾に入る場合
「成績が伸びない」「塾の雰囲気や授業スタイルが合わない」などの理由で塾を辞めたのなら、その後は新しい塾を探す人が多いでしょう。
この場合、前の塾のどのような点が自分に合っていなかったのか、深く考えることが大切です。
- 集団で授業を受ける形態では質問がしにくく、苦手を克服できなかった→個別指導塾
- 部活などが忙しく、塾へ通う時間帯が合わなかった→オンライン塾
上記のように、自分が求めるポイントを明確にし、それをカバーできる塾を選ぶようにしましょう。
なお、新しい塾を探すときは、入塾前に体験授業を受けるなどしておくと安心です。
事前に授業スタイルなどがわかれば入塾後のミスマッチを防ぎ、スムーズに勉強を続けることができるでしょう。
大学受験は一人ひとりの弱点や得意分野が異なるからこそ、個別指導の手厚いサポートが合格への鍵となります。大人数の授業では質問しづらい、苦手科目を徹底的に克服したい。そんな悩みを抱える受験生にぴったりなのが、個別指導の塾・予備校[…]
大学受験の勉強はしたいけれど、「近くに良い塾がない」「通塾時間を節約したい」と悩んでいませんか。そんな受験生にぴったりなのが、オンラインで受講できる塾・予備校です。自宅にいながら質の高い授業を受けられ、自分のペースで学習でき[…]
金銭的にまた塾に入るのが難しい場合
塾を辞めた理由が経済的なものだと、状況が改善しない限り新しい塾に入るのは難しいでしょう。
このような場合は、より費用の安い授業スタイルの塾を選ぶという方法もあります。
大学生など個人がオンライン塾をしていることもあり、一般的な塾の1カ月の授業料よりも安く済むケースが多いでしょう。
動画サイトなどで、勉強の解説動画が公開されている場合もあるので、探してみることをおすすめします。
大学受験の塾選びで、多くの人が気にするのが「費用」です。大手予備校に通えば、年間数十万円以上かかることも珍しくなく、「本当にここまでお金をかけるべきなのか?」と悩む人も多いのではないでしょうか。しかし、高額な塾が必ず[…]
大学受験で辞めたい時は迷う必要なし!すぐに行動に移そう
今回は、大学受験の塾をやめる理由や方法、辞めた後にどうするかを紹介しました。
- 塾や予備校が合わない場合はすぐに辞めて大丈夫!ただ、辞めるタイミングには注意を
- 塾や予備校が合わない時は個別指導塾やオンライン塾など自分の目的に合う塾を探す
- 塾や予備校が合わない時はすぐにやめないと時間がもったいない
塾や予備校にはメリット・デメリットがあり、独学に向いている方もいます。
ただ、やはり塾や予備校に行くメリットは大きく、もし気になる方は無料体験授業や説明に行ってみることをおすすめします。
下記の記事で、サクキミ英語の過去200社以上の塾や予備校調査の中から、おすすめのスクールをまとめているので、ぜひチェックしてみてくださいね。
「大学受験の成功は、どの塾・予備校を選ぶかで大きく変わる」と言われるほど、受験生にとって塾選びは重要なポイントです。しかし、世の中には数えきれないほどの塾・予備校があり、「どこが本当に自分に合っているのか?」と迷ってしまう人[…]
今回は以上です。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました^_^
大学受験は人生の大きな挑戦。その成功を左右するのが、どの塾・予備校を選ぶかです。「授業の質が高かった」「自習室の環境が良かった」「個別指導が手厚かった」など、合格者が実際に通ってよかったと感じた塾・予備校には、確かな理由があ[…]
「今年こそ志望校に合格したい!」そう決意したあなたにとって、浪人生活は人生の大きな勝負。独学で挑むか、塾や予備校に通うか、悩むのは当然です。特に、どの予備校を選ぶかは合否を左右する重要なポイント。大手予備校の徹底指導か、個別[…]
大学受験は一人ひとりの弱点や得意分野が異なるからこそ、個別指導の手厚いサポートが合格への鍵となります。大人数の授業では質問しづらい、苦手科目を徹底的に克服したい。そんな悩みを抱える受験生にぴったりなのが、個別指導の塾・予備校[…]
大学受験の勉強はしたいけれど、「近くに良い塾がない」「通塾時間を節約したい」と悩んでいませんか。そんな受験生にぴったりなのが、オンラインで受講できる塾・予備校です。自宅にいながら質の高い授業を受けられ、自分のペースで学習でき[…]
大学受験の塾選びで、多くの人が気にするのが「費用」です。大手予備校に通えば、年間数十万円以上かかることも珍しくなく、「本当にここまでお金をかけるべきなのか?」と悩む人も多いのではないでしょうか。しかし、高額な塾が必ず[…]
「英語の偏差値がなかなか上がらない…」「長文を読むのに時間がかかりすぎる…」そんな悩みを抱えていませんか。大学受験において英語は配点が高く、合否を左右する重要科目です。しかし、単語を覚えるだけでは思うように成績が伸びず、独学[…]
医学部合格を目指すなら、予備校選びが成功のカギを握ります。しかし、「どの予備校が自分に合っているのか?」と悩む方も多いのではないでしょうか。全国には数多くの医学部予備校があり、それぞれに強みや特徴があります。高い合格[…]
薬学部合格を目指すなら、効果的な受験対策が欠かせません。しかし、「独学だけで大丈夫?」「どの塾や予備校を選べばいいの?」と悩む方も多いのではないでしょうか。薬学部の入試は大学ごとに傾向が異なり、特に理系科目の難易度が高いため[…]
大学受験の文系科目は、暗記だけでなく論理的思考力や表現力も求められるため、独学では限界を感じることも。特に、国語の記述問題や英語の長文読解、社会の深い理解が求められる中で、効率的な学習方法を知ることが合格のカギになります。[…]
「理系科目が苦手…でも志望校に合格したい!」そんな受験生にとって、理系に強い塾・予備校選びは合否を左右する重要なポイントです。数学や物理、化学は独学では理解が難しく、効率的に学ぶには専門的な指導が必要。理系に特化した[…]
大学受験は人生の大きな分岐点。だからこそ、集中できる環境で効率よく勉強したいですよね。寮がある塾・予備校なら、同じ目標を持つ仲間と切磋琢磨しながら、勉強に専念できる最高の環境が整っています。毎日の生活リズムを受験向け[…]
受験勉強において、いかに集中して学習できる環境を作るかが重要です。「家ではなかなか集中できない」、「図書館は席が埋まっていることが多い」そんな悩みを抱えている人におすすめなのが、自習室が充実した塾・予備校です。静かで[…]
こんにちは。サクキミ英語です。私たちサクキミ英語は予備校講師や現役難関大学生(東大・京大・早慶など)でチームを構成しており、学習指導および学習のプロとしての視点から英語学習を始め様々な最新の学習情報を発信しています。今まで2[…]
こんにちは。サクキミ英語です。私たちサクキミ英語は予備校講師や現役難関大学生(東大・京大・早慶など)でチームを構成しており、学習指導および学習のプロとしての視点から英語学習を始め様々な最新の学習情報を発信しています。今まで2[…]
大学受験を控える皆さん、目指すはGMARCH合格。でも、効率よく学習を進めるために「どの塾・予備校を選ぶべきか」と迷っていませんか。GMARCH合格への道のりは、戦略とサポートが鍵を握ります。そして、それを支えるのが自分に合[…]
関関同立を目指す受験生の皆さん、志望校合格への道のりに不安を感じていませんか。関西圏の難関大学である関関同立は、全国的にも高い競争率を誇り、しっかりとした対策が必要です。特に、出題傾向に合わせた学習や、効率的な時間配[…]
「塾や予備校に通いたいけど、お金がない…」そんな悩みを抱えていませんか?大学受験では、高額な授業料がかかる塾や予備校に通うのが一般的ですが、経済的な理由で諦める必要はありません。実は、無料や格安で学べる塾・予備校、奨[…]
大学受験は、自分に合った環境で効率よく学ぶことが成功の鍵。その中でも、「少人数制」で面倒見の良い塾・予備校は、一人ひとりに合わせたきめ細やかな指導が受けられると人気です。大人数の授業についていけるか不安な人、質問しやすい環境[…]
「偏差値40から3ヶ月でMARCH・早慶に合格なんて無理…」そう思っていませんか?確かに普通の勉強法では難しいかもしれません。しかし、実際に短期間で大逆転を果たした受験生は少なくありません。その鍵となるのが、逆転合格に特化し[…]
大学受験の成功を左右するのは、あなたにピッタリの塾・予備校を選べるかどうか。大手予備校?個別指導塾?それともオンライン?選択肢が多すぎて迷う方も多いと思います。実は、勉強スタイルや性格によって最適な塾は異なります。効率重視タ[…]
「大学受験の英語、誰に学ぶかで結果が変わる!」そう言われるほど、英語は講師選びが重要な科目の一つです。全国にはカリスマ的人気を誇る英語講師が多数存在し、彼らの授業を受けたことで偏差値が一気に上がったという声も少なくありません[…]
「大学受験の成功は、どの講師に学ぶかで決まる!」そう言われるほど、予備校の有名講師の授業は合格への大きなカギとなります。大手三大予備校といえば、駿台・河合塾・東進ハイスクール。それぞれにカリスマ的人気を誇る講師が在籍し、受験[…]
こんにちは。サクキミ英語です。私たちサクキミ英語は予備校講師や現役難関大学生(東大・京大・早慶など)でチームを構成しており、学習指導および学習のプロとしての視点から英語学習に関する様々な最新情報を発信しています。現在まで200社[…]
こんにちは。サクキミ英語です。私たちサクキミ英語は予備校講師や現役難関大学生(東大・京大・早慶など)でチームを構成しており、学習指導および学習のプロとしての視点から英語学習に関する様々な最新情報を発信しています。現在まで200社[…]
こんにちは。サクキミ英語です。私たちサクキミ英語は予備校講師や現役難関大学生(東大・京大・早慶など)でチームを構成しており、学習指導および学習のプロとしての視点から英語学習に関する様々な最新情報を発信しています。現在まで200社[…]
こんにちは。サクキミ英語です。私たちサクキミ英語は予備校講師や現役難関大学生(東大・京大・早慶など)でチームを構成しており、学習指導および学習のプロとしての視点から英語学習に関する様々な最新情報を発信しています!現在まで200社[…]
こんにちは。サクキミ英語です。私たちサクキミ英語は予備校講師や現役難関大学生(東大・京大・早慶など)でチームを構成しており、学習指導および学習のプロとしての視点から英語学習に関する様々な最新情報を発信しています。現在まで200社[…]
大学受験を控える皆さん、予備校選びはもうお済みですか? 志望校合格を目指すには、質の高い授業や充実したサポートが欠かせません。しかし、気になるのはその費用…。大手三大予備校といわれる「駿台」「河合塾」「東進ハイスクール」、そ[…]