大学受験の塾・予備校の掛け持ちはあり?成功・失敗を分ける要因とは?

大学受験の塾・予備校の掛け持ちはあり?成功・失敗を分ける要因とは?

大学受験の塾・予備校の掛け持ちはあり?成功・失敗を分ける要因とは?

こんにちは。サクキミ英語です。

私たちサクキミ英語は予備校講師や現役難関大学生(東大・京大・早慶など)でチームを構成しており、学習指導および学習のプロとしての視点から英語学習に関する様々な最新情報を発信しています。現在まで200社以上の予備校・塾、家庭教師を調査してきました。
こんな悩みはありませんか?
  • 今の塾だと不安。他の塾も掛け持ちしようかな
  • 塾や予備校を掛け持ちするメリット・デメリットを知りたい
  • 塾や予備校を掛け持ちして成功する、失敗するパターンを知りたい

受験生の中には、気になっている塾や予備校が複数あったり、今の塾や予備校が合わなかったりで、塾を掛け持ちしようかなと考えている人もいると思います。

そこで今回は、大学受験で塾・予備校の掛け持ちはありかについて様々な意見を徹底解説していきたいと思います。

※本コンテンツはプロモーション(PR)を含みます。また、詳しい最新情報に関しては必ず公式サイトをご確認ください。料金は特段の表示がない限りは全て税込表記です。

大学受験で塾・予備校を掛け持ちするメリット

大学受験で塾・予備校を掛け持ちするメリット

ではまず、塾や予備校を掛け持ちするメリットを紹介します。

塾や予備校を掛け持ちするメリット
  1. 教科ごとにしっかり対策できる
  2. 他の塾・予備校の気になる授業を受けられる
  3. 個別指導塾を掛け持ちして実践力を身に付ける

1.教科ごとにしっかり対策できる

塾・予備校を掛け持ちしようと考えているのなら、教科ごとに受講する塾・予備校を分けるのがおすすめです。

現在は数多くの予備校がありますが、それぞれ特徴が異なります。

例えば業界最大手と言われる駿台予備校でも、英語・国語・数学の主要3教科はかなり多くの講座がありますが、理科・社会は科目によってはあまり充実しておらず、偏りが見られます。

一方、東進ハイスクール・東進衛星予備校は映像授業を見て学習を進めるというスタイルのため、理科・社会も単元やレベルごとに細かく分かれており、多くの授業を取り扱っています。

以上を踏まえて塾・予備校の掛け持ちの一例を挙げると、「英語と数学は駿台予備校、化学と物理は映像授業といった講座の受け方が考えられるでしょう。

関連記事

大学受験の勉強はしたいけれど、「近くに良い塾がない」「通塾時間を節約したい」と悩んでいませんか。そんな受験生にぴったりなのが、オンラインで受講できる塾・予備校です。自宅にいながら質の高い授業を受けられ、自分のペースで学習でき[…]

大学受験のオンライン塾12選を比較|高校生の口コミ・評判も紹介
英語専門塾などもある

また、塾・予備校には特定の教科に特化したところもあります。

代表的なところだと、英語専門塾などが挙げられるでしょう。

このような教科専門塾では、その教科の成績を徹底的に伸ばせる環境が整っています。

特に、苦手な教科がある場合は、このような専門塾を掛け持ちすると効果的です。

関連記事

「受験勉強は大変そう…」「できれば最小限の勉強で志望校に入りたい!」そんな方におすすめなのが、「英語だけ」で大学合格を狙う戦略です。実は、英語1科目で受験できる大学や学部が増えており、英語を武器にすれば大幅に負担を減らすこと[…]

大学受験を英語だけで合格する裏技|英語のみ受講する価値のある塾も紹介

2.他の塾・予備校の気になる授業を受けられる

予備校講師の中には、テレビに出演していたり、分かりやすいと評判の参考書を書いていたりする有名講師・人気講師が存在します。

例えば、東進ハイスクール・東進衛星予備校の林修先生は最も人気のある予備校講師の一人でしょう。

メインでは他の予備校に通っているとしても、このような有名講師の授業を受けたいと思ったら、予備校を掛け持ちすれば受講することが可能です。

また、映像授業を展開しているところでは、ホームページから授業のサンプル動画を見られることがあります。サンプル動画を見て講師を気に入ったら、その人の授業だけを単科で取ることもできます。

関連記事

「大学受験の英語、誰に学ぶかで結果が変わる!」そう言われるほど、英語は講師選びが重要な科目の一つです。全国にはカリスマ的人気を誇る英語講師が多数存在し、彼らの授業を受けたことで偏差値が一気に上がったという声も少なくありません[…]

大学受験の予備校で有名英語講師おすすめ4選|高校生向け映像授業も紹介
関連記事

「大学受験の成功は、どの講師に学ぶかで決まる!」そう言われるほど、予備校の有名講師の授業は合格への大きなカギとなります。大手三大予備校といえば、駿台・河合塾・東進ハイスクール。それぞれにカリスマ的人気を誇る講師が在籍し、受験[…]

大手三大予備校のおすすめ有名講師|知名度の高い先生を科目別に評価

3.個別指導塾を掛け持ちして実践力を身に付ける

一般的に、予備校では集団授業を行っています。多くの場合は10人ほどですが、人気の授業なら100人近い受験生が一つの教室に集まるでしょう。

集団授業では、分からないところがあってもすぐに質問できないというデメリットがあります。

その点、個別指導であれば理解できなかった部分をすぐに質問できますし、自分だけのカリキュラムを組んでもらって苦手科目を集中的に学習して力を伸ばすことができます。

ですので「集団授業で理論や解き方を学び、個別指導で実践問題を解いていく」といった掛け持ちの仕方が考えられます。

関連記事

大学受験は一人ひとりの弱点や得意分野が異なるからこそ、個別指導の手厚いサポートが合格への鍵となります。大人数の授業では質問しづらい、苦手科目を徹底的に克服したい。そんな悩みを抱える受験生にぴったりなのが、個別指導の塾・予備校[…]

大学受験向けの個別指導塾15選|高校生向けプロ講師のマンツーマンあり

大学受験で塾・予備校を掛け持ちするデメリット

大学受験で塾・予備校を掛け持ちするデメリット

続いて、塾・予備校を掛け持ちするデメリットです。

塾・予備校を掛け持ちするデメリット
  1. 塾や予備校1校に通うよりも費用がかかる
  2. 暗記や問題集を解くための自習時間が減る
  3. 違うことを言う塾・予備校講師がいて混乱する

1.塾・予備校1校に通うよりも費用がかかる

予備校でしっかり受験対策をすると、1年間で100万円程度のお金がかかると言われています。

複数の塾・予備校に通えば、当然ながらその分の費用がかかることになり、場合によっては合計で100万円を超えることもあるでしょう。

あまりに費用がかさむと、受験生本人だけでなく親にも負担がかかってしまいます。

受験が終わった後は大学の入学金や授業料を払わなければならないので、費用を残しておくためにもお金のことはしっかりと考えておきたいところです。

塾や予備校を掛け持ちする場合は、特に対策したい教科だけに絞って単科で取る(授業を一つずつ取る)ようにしましょう。

また、自宅からパソコンやスマホ、タブレットを使って授業を受けるオンラインを活用した予備校であれば、格安で申し込めることがあります。

映像授業であっても対面と同じクオリティーの授業を受けられることが多いので、検討してみてください。

関連記事

大学受験の勉強はしたいけれど、「近くに良い塾がない」「通塾時間を節約したい」と悩んでいませんか。そんな受験生にぴったりなのが、オンラインで受講できる塾・予備校です。自宅にいながら質の高い授業を受けられ、自分のペースで学習でき[…]

大学受験のオンライン塾12選を比較|高校生の口コミ・評判も紹介
関連記事

「大学受験のために塾に通いたいけど、どの科目を選ぶべき?」と悩む高校生は多いでしょう。全科目を塾で学ぶのは時間も費用もかかるため、戦略的な選択が必要です。苦手科目を克服すべきか、得意科目をさらに伸ばすべきかは、志望校や学部に[…]

大学受験で高校生が塾に通うべき科目は?習うべき教科2つを紹介

2.暗記や問題集を解くための自習時間が減る

いくつもの塾や予備校に通うことになれば、それだけ授業時間と通学時間も増えることになります。

しかし、塾・予備校に通う際に注意したいのは、必ずしもたくさん授業を取ればいいというわけではないということです。

いくら良い授業をたくさん受けても、自学自習の時間が減ってしまうと結局のところ学力は上がりません。授業を受ける前の予習、授業後の復習はとても重要です。

また、意外と忘れがちな部分ですが、自分で問題集を解く時間はしっかり取るようにしてください。理論を理解できていても、自力で問題を解かなければ力は身に付きません。

さらに言えば、公式や文法、単語などを暗記しなければ問題は解きようがないので、暗記の時間も必要です。

塾や予備校を掛け持ちする場合は、自習時間もしっかり確保できるように注意しましょう。

3.違うことを言う塾・予備校講師がいて混乱する

掛け持ちをすると、何人もの講師に習うことになるでしょう。

すると、講師によって指導方法が異なり混乱してしまうことがあります。

例えば「小論文に書くネタは新書などを読んで少しは勉強した方がいい」と言う先生がいれば、「大学入試の小論文で求められているのは知識ではないので、本を読んでまでして勉強する必要はない。体験談を使うべき」と言う先生もいます。

すると、何をどう勉強するのが正解なのかが分からず、頭が混乱してしまうかもしれません。

そこで「メリット」の部分でもお伝えしたように、塾・予備校を掛け持ちする場合は、教科ごとに分けるようにしましょう。

教科で分ければ、1教科当たりの指導者が1人になるので、混乱することがなくなります。

大学受験で塾・予備校の掛け持ちをして成功するパターン

大学受験で塾・予備校の掛け持ちをして成功するパターン

大学受験において塾・予備校の掛け持ちすることはメリット、デメリットがあるのは事実ですが、見ていると掛け持ちが成功しているパターンと失敗しているパターンがあります。

本章では、掛け持ちしているパターンを紹介しています。

掛け持ちで成功しているパターン
  1. 集団指導で習った内容を個別指導でカバー
  2. 苦手科目対策
  3. 曜日ごとに通い分ける
  4. 受験対策や入試情報入手目的

1.集団指導で習った内容を個別指導でカバー

集団指導を行っている塾をベースにして学習し、そこで疑問点があれば個別指導塾や家庭教師で解消するというパターンは、塾を掛け持ちしている人によく見られます。

集団指導と個別指導にはどちらにもメリットとデメリットがあります。

集団指導では生徒一人ひとりをつきっきりで見ることができないという欠点があるため、個別指導塾や家庭教師でそれをカバーするという目的で塾の掛け持ちをしようと考える人が多いのです。

個別指導には料金が高くつくという欠点がありますが、集団指導の塾をベースにしておけば料金面での負担も抑えることができるという利点があります。

このように、掛け持ちをすることで集団指導と個別指導の良いところ取りをすることができるのです。

関連記事

大学受験は一人ひとりの弱点や得意分野が異なるからこそ、個別指導の手厚いサポートが合格への鍵となります。大人数の授業では質問しづらい、苦手科目を徹底的に克服したい。そんな悩みを抱える受験生にぴったりなのが、個別指導の塾・予備校[…]

大学受験向けの個別指導塾15選|高校生向けプロ講師のマンツーマンあり

2.苦手科目対策

特に苦手としている科目を克服するために2つ以上の塾で対策したい場合には、塾を掛け持ちすることで同じ分野を担当している他の講師の授業を受けられるので、苦手分野の克服をするのに有効です。

どうしても克服したい弱点がある場合には、塾の掛け持ちをして徹底的に対策してみるのもひとつの手です。

片方の塾の授業だけでは理解しきれなかったようなことでも、もう片方の授業を受けることで完全に理解できることがあります。

ただし、同じ分野の問題であっても講師によって解法が異なることがあるので注意する必要があります。

解法の違いからかえって混乱してしまうような場合には、掛け持ちをやめてどちらかの塾に集中することをおすすめします。

関連記事

「受験勉強は大変そう…」「できれば最小限の勉強で志望校に入りたい!」そんな方におすすめなのが、「英語だけ」で大学合格を狙う戦略です。実は、英語1科目で受験できる大学や学部が増えており、英語を武器にすれば大幅に負担を減らすこと[…]

大学受験を英語だけで合格する裏技|英語のみ受講する価値のある塾も紹介

3.曜日ごとに通い分ける

複数の塾を掛け持ちすることで、通塾にかかる負担を軽くすることができます。

平日は学校の近くの塾、休日は家の近くの塾など、お子さんにとって都合の良いスケジュールにしておくことで通塾の負担を軽減するのが有効です。

また、毎日塾で学習したいが現在通っている塾では利用できる曜日が限られているような場合でも、他の塾を掛け持ちすることで空いている曜日にも授業を入れて毎日の学習時間を確保することができます。

それに最近では、オンライン塾も併用する人が増えており、オンライン塾は通学不要なので、掛け持ちには最適でしょう。

関連記事

大学受験の勉強はしたいけれど、「近くに良い塾がない」「通塾時間を節約したい」と悩んでいませんか。そんな受験生にぴったりなのが、オンラインで受講できる塾・予備校です。自宅にいながら質の高い授業を受けられ、自分のペースで学習でき[…]

大学受験のオンライン塾12選を比較|高校生の口コミ・評判も紹介

4.受験対策や入試情報入手目的

志望校ごとの対策に特に力を入れていない塾に通っている場合には、受験の直前に他の塾で志望校対策授業だけ受けるのが効果的です。

また、普段の個別指導塾で授業を受けながら、豊富な入試情報や学習ノウハウを入手することを目的として大手の塾にも通うのもおすすめします。

ちなみに『東京個別指導学院』であれば、大手の豊富な情報や学習ノウハウを入手しながら個別指導ばりの授業を受けることが可能です。

関連記事

こんにちは。サクキミ英語です。私たちサクキミ英語は予備校講師や現役難関大学生(東大・京大・早慶など)でチームを構成しており、英語学習に関する様々な最新情報を発信しています。現在まで200社以上の予備校・塾、家庭教師を調査して[…]

東京個別指導学院の口コミ・評判は?取材内容から特徴や合格実績を評価

志望校に合わせた対策や受験情報の収集など、お子さんの学習の目的を達成するために有効な塾があるようであれば、掛け持ちすることも検討してみると良いでしょう。

例えば、鬼管理GMARCH専門塾というような、GMARCH対策に特化した塾もあります。

大学受験は情報戦です。あなたに必要な情報を入手できるら、ぜひ活用してみてください。無料説明会に参加してみるだけでも有益な情報が得られると思いますよ。

関連記事

大学受験を控える皆さん、目指すはGMARCH合格。でも、効率よく学習を進めるために「どの塾・予備校を選ぶべきか」と迷っていませんか。GMARCH合格への道のりは、戦略とサポートが鍵を握ります。そして、それを支えるのが自分に合[…]

GMARCHに強い塾・予備校おすすめ18選|文系・理系どちらも対応

大学受験で塾・予備校の掛け持ちをして失敗するパターン

大学受験で塾・予備校の掛け持ちをして失敗するパターン

続いて、塾・予備校の掛け持ちが失敗するパターンです。

掛け持ちが失敗するパターン
  1. 集団指導形式の進学塾と補習塾を掛け持ちする
  2. 受験への不安を和らげるためにいくつかの塾を掛け持ちする
  3. お子さんの意見を聞いていない

1.集団指導形式の進学塾と補習塾を掛け持ちする

まず、「集団指導形式の進学塾と補習塾を掛け持ちする」パターンです。

授業形式が集団指導の場合は、授業は生徒の学力や塾へ通う目的ではなく、予め決められているカリキュラムに沿って授業が進行していきます。

そのため、進学塾と補習塾でそれぞれ異なる難易度と進度の授業を受けても学力の伸びは期待しにくいといえます。

このような場合は、進学塾とは別に授業のフォローや苦手科目の克服のために個別指導の塾を検討したほうがいいでしょう。

2.受験への不安を和らげるためにいくつかの塾を掛け持ちする

次に、「受験への不安を和らげるためにいくつかの塾を掛け持ちする」パターンです。

このパターンに陥ってしまっている生徒や親御さんの場合、塾へ通わせることが目的となってしまっている傾向が強いです。

本来の目的は志望校の合格のために塾へ通わせていると思いますので、もし3~5つの塾を掛け持ちしていて学力が伸びていないようでしたら、一度通う塾を整理することをおすすめします。

科目によって塾を使い分けるなどの特別な理由がない限りは通う塾は一つで問題ないといえます。

3.お子さんの意見を聞いていない

塾の掛け持ちで失敗することが多いのが、親の意思だけで掛け持ちを決めてしまっているパターンです。

塾を掛け持ちするにあたっては、そもそもお子さんが掛け持ちをしたいのかどうかも確認する必要があります。

お子さんの意思がなく、親だけが掛け持ちをするのに前向きな場合には、掛け持ちすることでかえってお子さんの時間的、体力的、精神的な負担になってしまい逆効果になることが多いのです。

掛け持ちを検討する際は、きちんとお子さんの意見も確認してください。

大学受験で今通っている塾・予備校が不満で掛け持ちを検討している人へ

大学受験で今通っている塾・予備校が不満で掛け持ちを検討している人へ

ここまで、塾や予備校を掛け持ちして成功するパターンや失敗するパターンなど、徹底解説してきましたが、「でもやっぱり今通っている塾で受験するのは不安…」と考える方も多いと思います。

現状成績が伸び悩んでいる場合対策を取るべきなのは確かですよね。

1つの方法としては、前述した通り、科目を分けた塾の掛け持ちです。

これでれば上手くやれば効率よく学力アップにつなげることができるでしょう。

ただ、他に2つ方法があります。

掛け持ち以外の解決策
  1. 別の塾を探し転塾する
  2. オンライン塾と掛け持ちする

1.別の塾を探し転塾する

今通っている塾で受験するのが不安な場合は、別の塾を探し転塾を検討するべきです。

  • 今の塾は自分には合っていない気がする…
  • 授業についていけない…
  • 講師、チューターの授業、対応に疑問を感じる…
⇧このような疑問・悩みを抱えている場合は今すぐに塾を変えましょう。
なぜなら、適切な環境で尚且つ自分にあった勉強法で勉強することが志望校合格への一番の近道だからです。

上記のような悩みを抱えていた場合は個別指導の塾をおすすめです。

自分でカリキュラムを組むことができ授業についていけなくなることもなく、それに加え生徒一人一人に合った勉強法を選んでくれるので確実に結果に繋がるはずです。

ぜひ検討してみてください。

関連記事

大学受験は一人ひとりの弱点や得意分野が異なるからこそ、個別指導の手厚いサポートが合格への鍵となります。大人数の授業では質問しづらい、苦手科目を徹底的に克服したい。そんな悩みを抱える受験生にぴったりなのが、個別指導の塾・予備校[…]

大学受験向けの個別指導塾15選|高校生向けプロ講師のマンツーマンあり

2.オンライン塾と掛け持ちする

現在通っている塾にはあまり不満はないけど、何かしら勉強の質を上げて成績を伸ばしたい…。と考えている場合は、オンライン塾または通信教育との掛け持ちがおすすめです。

オンライン塾や通信教育は一番安くて月額2,000円以下から始めることができるため経済的負担もほぼなく、また勉強したい教科の教材と映像授業を利用できるので塾だけでは不安な科目を復習できます。

塾で選択している科目をオンライン塾や通信教育に切り替えるだけで塾にかかる費用を大幅にカットすることもできるので、検討してみてはいかがでしょうか。

関連記事

大学受験の勉強はしたいけれど、「近くに良い塾がない」「通塾時間を節約したい」と悩んでいませんか。そんな受験生にぴったりなのが、オンラインで受講できる塾・予備校です。自宅にいながら質の高い授業を受けられ、自分のペースで学習でき[…]

大学受験のオンライン塾12選を比較|高校生の口コミ・評判も紹介

大学受験の塾や予備校の掛け持ちに関するよくある質問【Q&A】

大学受験の塾や予備校の掛け持ちに関するよくある質問【Q&A】

最後に、塾や予備校の掛け持ちに関するよくある質問をまとめて終わりにしたいと思います。

1.塾に通いながらバイトは掛け持ち出来る?

実際のところ、バイトと学習塾の両立は不可能ではありません。ただ、部活動を引退していない場合は、少し難しいかもしれません。

特に体育会系の部活の場合、夜遅くまで部活動を行う事も多いでしょう。毎日授業後は部活動に励み、それが終わったら学習塾やバイトという毎日では、いつ体調を崩してもおかしくないと言えます。

バイト疲れで次の日の授業に支障が出来る事も十分考えられるため、出来ればバイトはしない方が賢明です。

お金を稼ぎたいのは分かりますが、社会に出れば嫌というほど働けます。高校生のうちは、その時にしかできない事に全力を尽くしましょう。

関連記事

大学受験の塾選びで、多くの人が気にするのが「費用」です。大手予備校に通えば、年間数十万円以上かかることも珍しくなく、「本当にここまでお金をかけるべきなのか?」と悩む人も多いのではないでしょうか。しかし、高額な塾が必ず[…]

大学受検で料金・費用が安いのに成果が出る塾・予備校13選|コスパ最強

2.塾の掛け持ちはバレる?

学習塾を掛け持ちする上で、誰かに知られてしまう事は避けられません。

とは言え、生徒側としては掛け持ちがバレた所で、特にデメリットもないため安心しましょう。

まとめ:大学受験で塾や予備校の掛け持ちについて

大学受験で塾や予備校の掛け持ちについて

今回は、大学受験で塾・予備校の掛け持ちはありかを紹介しました。

塾や予備校で掛け持ちはありです。

ただ、掛け持ちまたは以下の3パターンを取りましょう。

本記事のポイント
  • 塾や予備校で掛け持ちはあり
  • 掛け持ちする時は科目ごとに掛け持ちする
  • 今の塾に不安があれば転塾かオンライン塾・通信教育と掛け持ちする

塾や予備校にはメリット・デメリットがあり、独学に向いている方もいます。

ただ、やはり塾や予備校に行くメリットは大きく、もし気になる方は無料体験授業や説明に行ってみることをおすすめします。

ぜひ自分に合った予備校や塾を見つけてください。

関連記事

「大学受験の成功は、どの塾・予備校を選ぶかで大きく変わる」と言われるほど、受験生にとって塾選びは重要なポイントです。しかし、世の中には数えきれないほどの塾・予備校があり、「どこが本当に自分に合っているのか?」と迷ってしまう人[…]

大学受験の塾・予備校おすすめ比較ランキング20選|口コミ・評判あり

今回は以上です。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました^_^

関連記事

大学受験は人生の大きな挑戦。その成功を左右するのが、どの塾・予備校を選ぶかです。「授業の質が高かった」「自習室の環境が良かった」「個別指導が手厚かった」など、合格者が実際に通ってよかったと感じた塾・予備校には、確かな理由があ[…]

大学受検で通ってよかった予備校ランキング19選|現役生・浪人生向け
関連記事

「今年こそ志望校に合格したい!」そう決意したあなたにとって、浪人生活は人生の大きな勝負。独学で挑むか、塾や予備校に通うか、悩むのは当然です。特に、どの予備校を選ぶかは合否を左右する重要なポイント。大手予備校の徹底指導か、個別[…]

大学受検で浪人生におすすめの大手予備校・個別指導塾14選|高品質
関連記事

大学受験は一人ひとりの弱点や得意分野が異なるからこそ、個別指導の手厚いサポートが合格への鍵となります。大人数の授業では質問しづらい、苦手科目を徹底的に克服したい。そんな悩みを抱える受験生にぴったりなのが、個別指導の塾・予備校[…]

大学受験向けの個別指導塾15選|高校生向けプロ講師のマンツーマンあり
関連記事

大学受験の勉強はしたいけれど、「近くに良い塾がない」「通塾時間を節約したい」と悩んでいませんか。そんな受験生にぴったりなのが、オンラインで受講できる塾・予備校です。自宅にいながら質の高い授業を受けられ、自分のペースで学習でき[…]

大学受験のオンライン塾12選を比較|高校生の口コミ・評判も紹介
関連記事

大学受験の塾選びで、多くの人が気にするのが「費用」です。大手予備校に通えば、年間数十万円以上かかることも珍しくなく、「本当にここまでお金をかけるべきなのか?」と悩む人も多いのではないでしょうか。しかし、高額な塾が必ず[…]

大学受検で料金・費用が安いのに成果が出る塾・予備校13選|コスパ最強
関連記事

「英語の偏差値がなかなか上がらない…」「長文を読むのに時間がかかりすぎる…」そんな悩みを抱えていませんか。大学受験において英語は配点が高く、合否を左右する重要科目です。しかし、単語を覚えるだけでは思うように成績が伸びず、独学[…]

大学受験の英語塾・予備校おすすめ16選|高校生向け英語専門塾も紹介
関連記事

医学部合格を目指すなら、予備校選びが成功のカギを握ります。しかし、「どの予備校が自分に合っているのか?」と悩む方も多いのではないでしょうか。全国には数多くの医学部予備校があり、それぞれに強みや特徴があります。高い合格[…]

医学部予備校おすすめランキング17選|医学部に強い安い専門塾も紹介
関連記事

薬学部合格を目指すなら、効果的な受験対策が欠かせません。しかし、「独学だけで大丈夫?」「どの塾や予備校を選べばいいの?」と悩む方も多いのではないでしょうか。薬学部の入試は大学ごとに傾向が異なり、特に理系科目の難易度が高いため[…]

薬学部受験対策におすすめの塾・予備校17選|偏差値ランキングも紹介
関連記事

大学受験の文系科目は、暗記だけでなく論理的思考力や表現力も求められるため、独学では限界を感じることも。特に、国語の記述問題や英語の長文読解、社会の深い理解が求められる中で、効率的な学習方法を知ることが合格のカギになります。[…]

大学受験で文系に強い塾・予備校17選|英語対策の重要性も解説
関連記事

「理系科目が苦手…でも志望校に合格したい!」そんな受験生にとって、理系に強い塾・予備校選びは合否を左右する重要なポイントです。数学や物理、化学は独学では理解が難しく、効率的に学ぶには専門的な指導が必要。理系に特化した[…]

大学受験で理系に強い塾・予備校17選|失敗しない選び方も解説
関連記事

大学受験は人生の大きな分岐点。だからこそ、集中できる環境で効率よく勉強したいですよね。寮がある塾・予備校なら、同じ目標を持つ仲間と切磋琢磨しながら、勉強に専念できる最高の環境が整っています。毎日の生活リズムを受験向け[…]

大学受検で寮がある予備校・塾は?費用や厳しいルールの実態も紹介
関連記事

受験勉強において、いかに集中して学習できる環境を作るかが重要です。「家ではなかなか集中できない」、「図書館は席が埋まっていることが多い」そんな悩みを抱えている人におすすめなのが、自習室が充実した塾・予備校です。静かで[…]

自習室で選ぶ大学受検の大手予備校11選|自習室だけ使える塾もある?
関連記事

こんにちは。サクキミ英語です。私たちサクキミ英語は予備校講師や現役難関大学生(東大・京大・早慶など)でチームを構成しており、学習指導および学習のプロとしての視点から英語学習を始め様々な最新の学習情報を発信しています。今まで2[…]

早稲田大学対策に強い塾・予備校おすすめ19選|早慶専門塾も紹介
関連記事

こんにちは。サクキミ英語です。私たちサクキミ英語は予備校講師や現役難関大学生(東大・京大・早慶など)でチームを構成しており、学習指導および学習のプロとしての視点から英語学習を始め様々な最新の学習情報を発信しています。今まで2[…]

慶應義塾大学対策に強い塾・予備校おすすめ18選|小論文にも対応可能
関連記事

大学受験を控える皆さん、目指すはGMARCH合格。でも、効率よく学習を進めるために「どの塾・予備校を選ぶべきか」と迷っていませんか。GMARCH合格への道のりは、戦略とサポートが鍵を握ります。そして、それを支えるのが自分に合[…]

GMARCHに強い塾・予備校おすすめ18選|文系・理系どちらも対応
関連記事

関関同立を目指す受験生の皆さん、志望校合格への道のりに不安を感じていませんか。関西圏の難関大学である関関同立は、全国的にも高い競争率を誇り、しっかりとした対策が必要です。特に、出題傾向に合わせた学習や、効率的な時間配[…]

関関同立に強い塾・予備校おすすめ18選【文系・理系どちらもOK】
関連記事

「塾や予備校に通いたいけど、お金がない…」そんな悩みを抱えていませんか?大学受験では、高額な授業料がかかる塾や予備校に通うのが一般的ですが、経済的な理由で諦める必要はありません。実は、無料や格安で学べる塾・予備校、奨[…]

大学受験でお金ない人向けの塾・予備校14選|塾に行けない人必見
関連記事

大学受験は、自分に合った環境で効率よく学ぶことが成功の鍵。その中でも、「少人数制」で面倒見の良い塾・予備校は、一人ひとりに合わせたきめ細やかな指導が受けられると人気です。大人数の授業についていけるか不安な人、質問しやすい環境[…]

大学受験で少人数制で面倒見のいい塾11選|東京・大阪・全国対応
関連記事

「偏差値40から3ヶ月でMARCH・早慶に合格なんて無理…」そう思っていませんか?確かに普通の勉強法では難しいかもしれません。しかし、実際に短期間で大逆転を果たした受験生は少なくありません。その鍵となるのが、逆転合格に特化し[…]

大学受験で偏差値40から3ヶ月で逆転合格できる塾・予備校16選|MARCHも
関連記事

大学受験の成功を左右するのは、あなたにピッタリの塾・予備校を選べるかどうか。大手予備校?個別指導塾?それともオンライン?選択肢が多すぎて迷う方も多いと思います。実は、勉強スタイルや性格によって最適な塾は異なります。効率重視タ[…]

大学受検はどの種類の塾・予備校がおすすめ?8タイプ別に適正診断
関連記事

「大学受験の英語、誰に学ぶかで結果が変わる!」そう言われるほど、英語は講師選びが重要な科目の一つです。全国にはカリスマ的人気を誇る英語講師が多数存在し、彼らの授業を受けたことで偏差値が一気に上がったという声も少なくありません[…]

大学受験の予備校で有名英語講師おすすめ4選|高校生向け映像授業も紹介
関連記事

「大学受験の成功は、どの講師に学ぶかで決まる!」そう言われるほど、予備校の有名講師の授業は合格への大きなカギとなります。大手三大予備校といえば、駿台・河合塾・東進ハイスクール。それぞれにカリスマ的人気を誇る講師が在籍し、受験[…]

大手三大予備校のおすすめ有名講師|知名度の高い先生を科目別に評価
関連記事

こんにちは。サクキミ英語です。私たちサクキミ英語は予備校講師や現役難関大学生(東大・京大・早慶など)でチームを構成しており、学習指導および学習のプロとしての視点から英語学習に関する様々な最新情報を発信しています。現在まで200社[…]

大学受検の予備校・塾の選び方10個【現役生・浪人生が失敗しない決め方】
関連記事

こんにちは。サクキミ英語です。私たちサクキミ英語は予備校講師や現役難関大学生(東大・京大・早慶など)でチームを構成しており、学習指導および学習のプロとしての視点から英語学習に関する様々な最新情報を発信しています。現在まで200社[…]

大学受験対策で予備校・塾に通うメリット・デメリット【15選】
関連記事

こんにちは。サクキミ英語です。私たちサクキミ英語は予備校講師や現役難関大学生(東大・京大・早慶など)でチームを構成しており、学習指導および学習のプロとしての視点から英語学習に関する様々な最新情報を発信しています。現在まで200社[…]

大学受検で塾・予備校に通う意味ない?金の無駄?【行くべきかを調査】
関連記事

こんにちは。サクキミ英語です。私たちサクキミ英語は予備校講師や現役難関大学生(東大・京大・早慶など)でチームを構成しており、学習指導および学習のプロとしての視点から英語学習に関する様々な最新情報を発信しています!現在まで200社[…]

大学受検で塾・予備校が合わない人の特徴3つと対処法2つ【まとめ】
関連記事

こんにちは。サクキミ英語です。私たちサクキミ英語は予備校講師や現役難関大学生(東大・京大・早慶など)でチームを構成しており、学習指導および学習のプロとしての視点から英語学習に関する様々な最新情報を発信しています。現在まで200社[…]

大学受験予備校の費用は1年で平均いくら?【入学金・授業料の料金相場】
関連記事

大学受験を控える皆さん、予備校選びはもうお済みですか? 志望校合格を目指すには、質の高い授業や充実したサポートが欠かせません。しかし、気になるのはその費用…。大手三大予備校といわれる「駿台」「河合塾」「東進ハイスクール」、そ[…]

大学受験の大手三大予備校の年間費用まとめ|入学金や授業料を比較
>英会話スクールの完全ロードマップ

英会話スクールの完全ロードマップ

英会話スクールには4つの種類があるのをご存知ですか?「1.英語コーチングスクール」「2.英会話教室」「3.オンライン英会話」「4.英会話カフェ」の4つです。あなに最適なスクールはどれでしょうか?サクキミ英語では、あなたに最適な英会話スクールを見つけられるように「簡単5ステップ|英会話スクールの完全ロードマップ」を作りました。この記事を読めば「あなたに最適なスクール」がきっと見つかります!

CTR IMG