大学受験で塾・予備校通いの浪人生の1日のスケジュールは?【平均勉強時間・時間割】

大学受験で塾・予備校通いの浪人生の1日のスケジュールは?【平均勉強時間・時間割】

大学受験で塾・予備校通いの浪人生の1日のスケジュールは?【平均勉強時間・時間割】

こんにちは。サクキミ英語です。

私たちサクキミ英語は予備校講師や現役難関大学生(東大・京大・早慶など)でチームを構成しており、学習指導および学習のプロとしての視点から英語学習に関する様々な最新情報を発信しています。現在まで200社以上の予備校・塾、家庭教師を調査してきました。
こんな悩みはありませんか?
  • 予備校通いの浪人生って何時間くらい勉強してるんだろう
  • 合格するような浪人生の1日の勉強スケジュールを知りたいな
  • 浪人するけど、おすすめの予備校や塾を知りたい(もう失敗できない)

大学受験合格はスケジュールが命です。

そんな中、合格する浪人生はどんなスケジュールを過ごしていたのか気になりますよね。

そこで今回は、予備校通いの浪人生の1日のスケジュールと浪人が決まった方のために「大手予備校ではなく、進学塾という選択肢もありますよ」という話をしていきたいと思います。

※本コンテンツはプロモーション(PR)を含みます。また、詳しい最新情報に関しては必ず公式サイトをご確認ください。料金は特段の表示がない限りは全て税込表記です。

大学受験を控えた浪人生の1日の平均勉強時間

大学受験を控えた浪人生の1日の平均勉強時間

ではまず、浪人生が1日に何時間勉強をしているのかを見ていきましょう。

平日と休日に分けて紹介します。

浪人生の1日の平均勉強時間はこちら↓

勉強時間平日休日
4時間未満6%7%
4~6時間45%4%
6~8時間14%4%
8~10時間7%27%
10~12時間10%31%
12時間以上18%27%

浪人生の平日の勉強時間

上記データより平日は最低でも4~6時間勉強している人が最も多いことが分かります。

学習習慣があまりついていない場合は、塾・予備校に通い長時間勉強することに慣れてしまいましょう。

浪人生の土日の勉強時間

表によると休日は10~12時間勉強している人が一番多くなっています。

8~10時間勉強している人、12時間以上勉強している人が同率2位です。

全体的に10時間前後勉強する人が多いので、目標が定まっていない人は10時間を目安に頑張ってみてください。

浪人生の勉強時間まとめ

上記の表からわかるデータは以下の通りです↓

  • 平日の勉強時間:4〜6時間
  • 土日の勉強時間:10〜12時間

大学受験で第一志望に合格した浪人生の1日のスケジュール

大学受験で第一志望に合格した浪人生の1日のスケジュール

続いては、浪人で東京大学文科一類に合格した方のスケジュールを紹介しましょう。

第一志望に合格した浪人生の具体的な平日のスケジュール

浪人合格者のスケジュール【平日】
6:30起床
9:00講義
12:00昼食
13:00講義
17:00休憩・移動
18:00夕食・休憩
19:30自習
22:30入浴・リラックス
23:30就寝
ポイント
  • 1日の勉強時間は約10時間
  • 規則正しい生活をしながら勉強している

第一志望に合格した浪人生の具体的な土日のスケジュール

浪人合格者のスケジュール【土日】
6:30起床
9:00講義
12:00昼食
13:00自習
17:00フリータイム・夕食
18:00自習
20:00自習
22:00入浴・リラックス
23:00就寝
ポイント
  • 授業以外で約8.5時間の勉強
  • リラックスできる休息時間を設けている

以上、浪人して見事大学受験に合格した人のスケジュールです。

これを見ると、ほとんど勉強に充てているのがわかりますね。

大学受験での浪人生の第一志望合格率は10%

大学受験での浪人生の第一志望合格率は10%

では、ここで少し残酷な話をします。

あなたは浪人生が第一志望の大学に合格できる確率を知っていますか?

浪人生の第一志望合格率

浪人生が第一志望の大学に合格する確率は約10%と言われています。

合格率が低い理由
  • 勉強慣れからサボってしまう
  • 志望校を高く設定しすぎる

①勉強慣れをしてしまい失速してしまう

浪人生は受験生の2年目ということもあり、ある程度勉強慣れしています。

そのため、モチベーションが下がってしまったり、「一日だけサボってもいいや」というような気持ちから失速してしまうことが原因です。

②志望校を高く設定しすぎる

「1年勉強するのだから志望校をさらにあげよう」という気持ちで志望校を設定してはいけません。

まずは現役の頃の自分を越えられるように勉強をすることが大切です。

浪人で合格するためには

では、どうすれば少しでも合格率を上げることができるのか。

最短効率で合格を目指すのであれば、塾や予備校に入ることをおすすめします。

塾や予備校なら周りの生徒と切磋琢磨しながら、専門の講師に相談をすることもできるからです。

予備校と塾の違い

ちなみに、予備校と塾は似てるようで少しちがうことをご存じでしょうか。

それでは、予備校と塾では何が違うのかを解説します。

予備校のメリット

  • 大学受験合格に重点を置いた対策が可能
  • 朝から自習室を利用できる
  • 同じ志望校を目指す仲間と出会える

予備校のデメリット

  • 自主性が必要
  • 進路指導を受けられない
  • 学習計画を自分で立てる必要がある

予備校の大きな特徴は講師が一方的に説明を行う「講義形式」の授業であることです。

講師との距離が遠くなり、講師に直接質問することは難しい環境になります。

塾のメリット

  • 講師との距離が近い
  • 手厚い進路指導が可能
  • 一人ひとりに合わせたカリキュラムの作成

塾のデメリット

  • 講師のレベルにはばらつきがある
  • 自習室が利用できるか確認する必要がある

塾は双方向のコミュニケーションを重視した授業が特徴です。

生徒と講師の距離が近く一人ひとりに合わせた手厚い指導を受けることができます。

関連記事

こんにちは。サクキミ英語です。私たちサクキミ英語は予備校講師や現役難関大学生(東大・京大・早慶など)でチームを構成しており、学習指導および学習のプロとしての視点から英語学習に関する様々な最新情報を発信しています。現在まで200社[…]

大学受験に向いているのはどっち?【予備校と塾の違いを比較】

大学受験では浪人生には大手予備校よりも進学塾がおすすめ

大学受験では浪人生には大手予備校よりも進学塾がおすすめ

前章では予備校と塾の違いを説明させていただきましたが、私は予備校と塾であれば、浪人生には塾をおすすめしています。

理由は、コスパも塾の方が良いですし、何より最近の塾の進化は半端ないからです。

昔は大手予備校の方が、入試情報や資源の豊富さも中小予備校や塾を圧倒していました。しかし、最近ではテクノロジーの発達により、入試情報や資源の豊富さという大手予備校のアドバンテージがなくなりました。

しかも、コロナの影響もあり、幸か不幸か映像授業のクオリティも飛躍的にあがり、昔は大手予備校でしか受けることができなかった、優秀な講師の授業を塾で受けることができるようになりました。

にも関わらず、費用に関しては大手予備校は変わっていないのです。

大手予備校と塾の費用の違い

具体的にはどれ程の差があるのか紹介しましょう↓

大手予備校の費用・料金

予備校入学金合計
河合塾7万円70~110万円
駿台予備校10万円75~110万円
東進ハイスクール約10万円70~110万円
代々木ゼミナール約8.8万円70~100万円

塾の費用・料金

入学金合計
坪田塾資料請求により開示約55万円
スタディコーチ16,500円約52.5万円
大学受験ディアロ30,000円約60万円
筆者
やはり、大手予備校の費用を見た後だと高く見えますね~

予備校と塾のサービス内容の違い比較表【一目でわかる】

比較項目予備校学習塾
補習塾進学塾
指導内容受験対策学校の授業の補習受験対策
講師プロ講師学生が多いプロ講師
指導形式講義形式授業形式講義形式
カリキュラムコース制個別カリキュラム個別カリキュラム
料金高い安い比較的安い
メリット人気講師の講義を
選んで受けられる
生徒に寄り添う指導入試直結の指導
デメリット講師との距離が遠い受験情報が少ない補習塾に比べて
費用が高い

大学受験には進学塾がおすすめ

進学塾とは受験対策を中心に行っている塾や、受験対策専門コースがある塾のことを指します。

進学塾では予備校と比較して低価格で入試直結の指導を受けることができます。講師が進路相談に乗ってくれるのも予備校と比較したメリットの一つです。

そして、サクキミ英語ではこの進学塾を最もおすすめしています。

例で言うと「坪田塾」や「オンラインプロ教師のメガスタ」が代表格ですね。

この進学塾は大手予備校に比べても面倒見が良く、質も高いのにも関わらず、料金が通常の学習塾と変わらないのです。

正直、テクノロジーが進化したことによって、大手予備校に行くメリットがなくなってしまっていると思います。講師の質やサポート体制も進学塾の方が上!なんてざらにあります。

もし塾選びに悩んでいる方はぜひ「進学塾」を検討してみてもいいかもしれませんね。

関連記事

「今年こそ志望校に合格したい!」そう決意したあなたにとって、浪人生活は人生の大きな勝負。独学で挑むか、塾や予備校に通うか、悩むのは当然です。特に、どの予備校を選ぶかは合否を左右する重要なポイント。大手予備校の徹底指導か、個別[…]

大学受検で浪人生におすすめの大手予備校・個別指導塾14選|高品質

2023年はオンライン塾が最も人気の授業形態

ちなみに、塾は必ずしも通うものとは限りません。

とくに最近は新型コロナウイルスの影響で、オンライン授業を行う塾も増えてきました。

インターネット環境があれば、自宅でも塾の授業を受けられます。自宅近くに通える塾がない人やアルバイトと両立させたい人にオンライン授業はピッタリです。

サクキミ英語では、大学受検向けの塾や予備校様に取材をさせていただきますが、今はオンライン塾が最も人気とのこと。

理由は、コロナをきっかけに技術革新が進み、皆さんオンライン指導の方が効率が良いことに気がついたからだそうです。

もしおすすめのオンライン塾を知りたい方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

関連記事

大学受験の勉強はしたいけれど、「近くに良い塾がない」「通塾時間を節約したい」と悩んでいませんか。そんな受験生にぴったりなのが、オンラインで受講できる塾・予備校です。自宅にいながら質の高い授業を受けられ、自分のペースで学習でき[…]

大学受験のオンライン塾12選を比較|高校生の口コミ・評判も紹介

浪人生は1日のスケジュールで大学受験の合否が決まる!塾や予備校に相談しよう

浪人生は1日のスケジュールで大学受験の合否が決まる!塾や予備校に相談しよう

今回は、塾や予備校通いの浪人生の1日のスケジュールを紹介しました。

予備校や塾にはメリット・デメリットがあり、独学に向いている方もいます。

ただ、やはり予備校や塾に行くメリットは大きく、もし気になる方は無料体験授業や説明に行ってみることをおすすめします。

個人的には、最近では予備校より学習塾の方がレベルも高く、コスパも良いのでおすすめです。

ぜひ自分に合った予備校や塾を見つけてください。

関連記事

「今年こそ志望校に合格したい!」そう決意したあなたにとって、浪人生活は人生の大きな勝負。独学で挑むか、塾や予備校に通うか、悩むのは当然です。特に、どの予備校を選ぶかは合否を左右する重要なポイント。大手予備校の徹底指導か、個別[…]

大学受検で浪人生におすすめの大手予備校・個別指導塾14選|高品質

今回は以上です。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました^_^

関連記事

「大学受験の成功は、どの塾・予備校を選ぶかで大きく変わる」と言われるほど、受験生にとって塾選びは重要なポイントです。しかし、世の中には数えきれないほどの塾・予備校があり、「どこが本当に自分に合っているのか?」と迷ってしまう人[…]

大学受験の塾・予備校おすすめ比較ランキング20選|口コミ・評判あり
関連記事

大学受験は人生の大きな挑戦。その成功を左右するのが、どの塾・予備校を選ぶかです。「授業の質が高かった」「自習室の環境が良かった」「個別指導が手厚かった」など、合格者が実際に通ってよかったと感じた塾・予備校には、確かな理由があ[…]

大学受検で通ってよかった予備校ランキング19選|現役生・浪人生向け
関連記事

大学受験は一人ひとりの弱点や得意分野が異なるからこそ、個別指導の手厚いサポートが合格への鍵となります。大人数の授業では質問しづらい、苦手科目を徹底的に克服したい。そんな悩みを抱える受験生にぴったりなのが、個別指導の塾・予備校[…]

大学受験向けの個別指導塾15選|高校生向けプロ講師のマンツーマンあり
関連記事

大学受験の勉強はしたいけれど、「近くに良い塾がない」「通塾時間を節約したい」と悩んでいませんか。そんな受験生にぴったりなのが、オンラインで受講できる塾・予備校です。自宅にいながら質の高い授業を受けられ、自分のペースで学習でき[…]

大学受験のオンライン塾12選を比較|高校生の口コミ・評判も紹介
関連記事

大学受験の塾選びで、多くの人が気にするのが「費用」です。大手予備校に通えば、年間数十万円以上かかることも珍しくなく、「本当にここまでお金をかけるべきなのか?」と悩む人も多いのではないでしょうか。しかし、高額な塾が必ず[…]

大学受検で料金・費用が安いのに成果が出る塾・予備校13選|コスパ最強
関連記事

「英語の偏差値がなかなか上がらない…」「長文を読むのに時間がかかりすぎる…」そんな悩みを抱えていませんか。大学受験において英語は配点が高く、合否を左右する重要科目です。しかし、単語を覚えるだけでは思うように成績が伸びず、独学[…]

大学受験の英語塾・予備校おすすめ16選|高校生向け英語専門塾も紹介
関連記事

医学部合格を目指すなら、予備校選びが成功のカギを握ります。しかし、「どの予備校が自分に合っているのか?」と悩む方も多いのではないでしょうか。全国には数多くの医学部予備校があり、それぞれに強みや特徴があります。高い合格[…]

医学部予備校おすすめランキング17選|医学部に強い安い専門塾も紹介
関連記事

薬学部合格を目指すなら、効果的な受験対策が欠かせません。しかし、「独学だけで大丈夫?」「どの塾や予備校を選べばいいの?」と悩む方も多いのではないでしょうか。薬学部の入試は大学ごとに傾向が異なり、特に理系科目の難易度が高いため[…]

薬学部受験対策におすすめの塾・予備校17選|偏差値ランキングも紹介
関連記事

大学受験の文系科目は、暗記だけでなく論理的思考力や表現力も求められるため、独学では限界を感じることも。特に、国語の記述問題や英語の長文読解、社会の深い理解が求められる中で、効率的な学習方法を知ることが合格のカギになります。[…]

大学受験で文系に強い塾・予備校17選|英語対策の重要性も解説
関連記事

「理系科目が苦手…でも志望校に合格したい!」そんな受験生にとって、理系に強い塾・予備校選びは合否を左右する重要なポイントです。数学や物理、化学は独学では理解が難しく、効率的に学ぶには専門的な指導が必要。理系に特化した[…]

大学受験で理系に強い塾・予備校17選|失敗しない選び方も解説
関連記事

大学受験は人生の大きな分岐点。だからこそ、集中できる環境で効率よく勉強したいですよね。寮がある塾・予備校なら、同じ目標を持つ仲間と切磋琢磨しながら、勉強に専念できる最高の環境が整っています。毎日の生活リズムを受験向け[…]

大学受検で寮がある予備校・塾は?費用や厳しいルールの実態も紹介
関連記事

受験勉強において、いかに集中して学習できる環境を作るかが重要です。「家ではなかなか集中できない」、「図書館は席が埋まっていることが多い」そんな悩みを抱えている人におすすめなのが、自習室が充実した塾・予備校です。静かで[…]

自習室で選ぶ大学受検の大手予備校11選|自習室だけ使える塾もある?
関連記事

こんにちは。サクキミ英語です。私たちサクキミ英語は予備校講師や現役難関大学生(東大・京大・早慶など)でチームを構成しており、学習指導および学習のプロとしての視点から英語学習を始め様々な最新の学習情報を発信しています。今まで2[…]

早稲田大学対策に強い塾・予備校おすすめ19選|早慶専門塾も紹介
関連記事

こんにちは。サクキミ英語です。私たちサクキミ英語は予備校講師や現役難関大学生(東大・京大・早慶など)でチームを構成しており、学習指導および学習のプロとしての視点から英語学習を始め様々な最新の学習情報を発信しています。今まで2[…]

慶應義塾大学対策に強い塾・予備校おすすめ18選|小論文にも対応可能
関連記事

大学受験を控える皆さん、目指すはGMARCH合格。でも、効率よく学習を進めるために「どの塾・予備校を選ぶべきか」と迷っていませんか。GMARCH合格への道のりは、戦略とサポートが鍵を握ります。そして、それを支えるのが自分に合[…]

GMARCHに強い塾・予備校おすすめ18選|文系・理系どちらも対応
関連記事

関関同立を目指す受験生の皆さん、志望校合格への道のりに不安を感じていませんか。関西圏の難関大学である関関同立は、全国的にも高い競争率を誇り、しっかりとした対策が必要です。特に、出題傾向に合わせた学習や、効率的な時間配[…]

関関同立に強い塾・予備校おすすめ18選【文系・理系どちらもOK】
関連記事

「塾や予備校に通いたいけど、お金がない…」そんな悩みを抱えていませんか?大学受験では、高額な授業料がかかる塾や予備校に通うのが一般的ですが、経済的な理由で諦める必要はありません。実は、無料や格安で学べる塾・予備校、奨[…]

大学受験でお金ない人向けの塾・予備校14選|塾に行けない人必見
関連記事

大学受験は、自分に合った環境で効率よく学ぶことが成功の鍵。その中でも、「少人数制」で面倒見の良い塾・予備校は、一人ひとりに合わせたきめ細やかな指導が受けられると人気です。大人数の授業についていけるか不安な人、質問しやすい環境[…]

大学受験で少人数制で面倒見のいい塾11選|東京・大阪・全国対応
関連記事

「偏差値40から3ヶ月でMARCH・早慶に合格なんて無理…」そう思っていませんか?確かに普通の勉強法では難しいかもしれません。しかし、実際に短期間で大逆転を果たした受験生は少なくありません。その鍵となるのが、逆転合格に特化し[…]

大学受験で偏差値40から3ヶ月で逆転合格できる塾・予備校16選|MARCHも
関連記事

大学受験の成功を左右するのは、あなたにピッタリの塾・予備校を選べるかどうか。大手予備校?個別指導塾?それともオンライン?選択肢が多すぎて迷う方も多いと思います。実は、勉強スタイルや性格によって最適な塾は異なります。効率重視タ[…]

大学受検はどの種類の塾・予備校がおすすめ?8タイプ別に適正診断
関連記事

「自分の偏差値に合った塾・予備校を選びたいけど、どこがいいのかわからない…」そんな悩みを抱えていませんか。偏差値40からの逆転合格を狙う人、偏差値50で基礎を固めたい人、偏差値60で難関大を目指す人、偏差値70以上で最難関大[…]

大学受験のレベル別おすすめ塾・予備校12選|偏差値40/50/60/70で紹介
関連記事

「大学受験の英語、誰に学ぶかで結果が変わる!」そう言われるほど、英語は講師選びが重要な科目の一つです。全国にはカリスマ的人気を誇る英語講師が多数存在し、彼らの授業を受けたことで偏差値が一気に上がったという声も少なくありません[…]

大学受験の予備校で有名英語講師おすすめ4選|高校生向け映像授業も紹介
関連記事

「大学受験の成功は、どの講師に学ぶかで決まる!」そう言われるほど、予備校の有名講師の授業は合格への大きなカギとなります。大手三大予備校といえば、駿台・河合塾・東進ハイスクール。それぞれにカリスマ的人気を誇る講師が在籍し、受験[…]

大手三大予備校のおすすめ有名講師|知名度の高い先生を科目別に評価
関連記事

こんにちは。サクキミ英語です。私たちサクキミ英語は予備校講師や現役難関大学生(東大・京大・早慶など)でチームを構成しており、学習指導および学習のプロとしての視点から英語学習に関する様々な最新情報を発信しています。現在まで200社[…]

大学受検の予備校・塾の選び方10個【現役生・浪人生が失敗しない決め方】
関連記事

こんにちは。サクキミ英語です。私たちサクキミ英語は予備校講師や現役難関大学生(東大・京大・早慶など)でチームを構成しており、学習指導および学習のプロとしての視点から英語学習に関する様々な最新情報を発信しています。現在まで200社[…]

大学受験対策で予備校・塾に通うメリット・デメリット【15選】
関連記事

こんにちは。サクキミ英語です。私たちサクキミ英語は予備校講師や現役難関大学生(東大・京大・早慶など)でチームを構成しており、学習指導および学習のプロとしての視点から英語学習に関する様々な最新情報を発信しています。現在まで200社[…]

大学受検で塾・予備校に通う意味ない?金の無駄?【行くべきかを調査】
関連記事

こんにちは。サクキミ英語です。私たちサクキミ英語は予備校講師や現役難関大学生(東大・京大・早慶など)でチームを構成しており、学習指導および学習のプロとしての視点から英語学習に関する様々な最新情報を発信しています!現在まで200社[…]

大学受検で塾・予備校が合わない人の特徴3つと対処法2つ【まとめ】
関連記事

こんにちは。サクキミ英語です。私たちサクキミ英語は予備校講師や現役難関大学生(東大・京大・早慶など)でチームを構成しており、学習指導および学習のプロとしての視点から英語学習に関する様々な最新情報を発信しています。現在まで200社[…]

大学受験予備校の費用は1年で平均いくら?【入学金・授業料の料金相場】
関連記事

大学受験を控える皆さん、予備校選びはもうお済みですか? 志望校合格を目指すには、質の高い授業や充実したサポートが欠かせません。しかし、気になるのはその費用…。大手三大予備校といわれる「駿台」「河合塾」「東進ハイスクール」、そ[…]

大学受験の大手三大予備校の年間費用まとめ|入学金や授業料を比較
>英会話スクールの完全ロードマップ

英会話スクールの完全ロードマップ

英会話スクールには4つの種類があるのをご存知ですか?「1.英語コーチングスクール」「2.英会話教室」「3.オンライン英会話」「4.英会話カフェ」の4つです。あなに最適なスクールはどれでしょうか?サクキミ英語では、あなたに最適な英会話スクールを見つけられるように「簡単5ステップ|英会話スクールの完全ロードマップ」を作りました。この記事を読めば「あなたに最適なスクール」がきっと見つかります!

CTR IMG