大学受験の塾・予備校で友達はいらない?【寂しいならオンライン塾へ】

大学受験の塾・予備校で友達はいらない?【寂しいならオンライン塾へ】

大学受験の塾・予備校で友達はいらない?【寂しいならオンライン塾へ】

こんにちは。サクキミ英語です。

私たちサクキミ英語は予備校講師や現役難関大学生(東大・京大・早慶など)でチームを構成しており、学習指導および学習のプロとしての視点から英語学習に関する様々な最新情報を発信しています。現在まで200社以上の予備校・塾、家庭教師を調査してきました。
こんな悩みはありませんか?
  • 予備校で友達は作った方が良いのかな?
  • 予備校で友達を作るメリット・デメリットを知りたい
  • 予備校で友達がいなくて寂しい・・・

本記事では、上記のような悩みを解決します。

塾・予備校の通っている方で、友達を作るか迷っている方は多いと思います。

そこで今回は、予備校や塾で友達を作ることについて様々な意見を以下の内容で徹底解説していきたいと思います。

最後に友達がいない人、もしくは作りたくない人に向けて、サクキミ英語的な解決策も紹介しているので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。

※本コンテンツはプロモーション(PR)を含みます。また、詳しい最新情報に関しては必ず公式サイトをご確認ください。料金は特段の表示がない限りは全て税込表記です。

大学受験の塾・予備校で友達ができるきっかけ・作り方

大学受験の塾・予備校で友達ができるきっかけ・作り方

ではまず、塾や予備校で友達ができるきっかけにはどんなものがあるのか。

塾・予備校で友達ができるきっかけ
  1. 席が隣で授業中に会話するきっかけがある
  2. 1人で過ごしている人に話しかける

1.席が隣で会話するきっかけがある

1つ目は席が隣で会話するきっかけがあるパターンの時ですね。

具体的には、たまに講師から「隣の席の人と答案を交換してください」など隣の席の人とコミュニケーションを取る場面が生じる時があります。

その時をきっかに、さっきの講義、難しかったですね」といった雑談や、「ノートをあまり取れなかったので、見せてもらえませんか?」という勉強の相談などで話しかけると、それがきっかで友達になるというパターンですね。

もし男子ならわかるかもしれませんが、その時にかわいい女の子だった場合、内心喜んでいるはずです(笑)

女の子側もイケメンだった場合は喜んでいるんですかね?

2.1人で過ごしている人に話しかける

自分と同じように1人で勉強している人は、友達に囲まれている人よりもずっと話しかけやすいです。

相手も自分から話しかけられずに「話しかけて欲しい」と思っている場合もあるので、すぐに打ち解けられるでしょう。

こんな感じですかね。

1は偶然パターン、2は能動的なパターンですね。

細かく上げればキリがないですが、大きくわけるとこの2パターンかなと。

大学受験の塾・予備校で友達を作るメリット

大学受験の塾・予備校で友達を作るメリット

続いて、塾や予備校で友達ができるメリットがどんなものがあるのでしょうか。

塾・予備校で友達を作るメリット
  1. 寂しさをあまり感じなくなる
  2. 予備校内の情報を共有できる
  3. 切磋琢磨できるライバルになる(かもしれない)
  4. 大学でもよき友達になれる

1.寂しさをあまり感じなくなる

大学受験が孤独な闘いです。人間は意欲が全ての生き物であり、意欲がなくなってしまうことが受験勉強において最も大きなダメージだと思います。

そして、孤独を感じない1番の方法は会話することだと思います。

私も今は個人で働いているのでよくわかるのですが、孤独だとやる気が出ない時があります。

そんな時に誰かと話すだけで、少し気が楽になりモチベーションがアップします。

もし家族が周りにいない浪人生なんかは、モチベーション向上のために予備校で友達を作るのは大きなメリットかもしれませんね。

2.予備校内の情報を共有できる

塾や予備校では同じようなところを志望する人たちが集まっています。

彼らと仲良くすることで、自分と同じところを志望している人たちはどのような勉強をしているかだとか模試でどう得点しているかといった情報が手に入ります。

3.切磋琢磨できるライバルになる(かもしれない)

受験生同士なので、自分以外の人の成績が気になるもの。

そこから友達をライバル視して自分を伸ばせるキッカケになるかもしれません。

入試科目や志望校が同じだったりすると、俄然「負けられない」という気持ちが強くなります。

4.大学でもよき友達になれる

これは浪人生に多いかもしれませんが、浪人生活は辛い1年間です。

その辛さを共有し一緒に同じ大学に合格した友達は、大学に入ってからも特別な存在になります。

大学に入るとクラス全体で何か大きなことをすることはなくなりますし、人間関係は浅くなりがちです。

そんな中、浪人時代からの友達は、大学に入ってからも何でも相談できるよき理解者となります。

大学受験で塾・予備校で友達を作るデメリット

大学受験で塾・予備校で友達を作るデメリット

続いて、デメリットです。

塾・予備校で友達を作るデメリット
  1. 友達との交流に時間を取られる
  2. できる友達次第では浪人生活が終わる
  3. 友達からの情報で混乱する可能性がある

1.友達との交流に時間を取られる

いっしょにお昼するぐらいなら良いんですけど、そこからさらに仲良くなって塾や予備校終わった後に遊ぼうとかってなるとヤバいです。

塾・予備校の友達と遊ぶ関係になってしまうと、メリットで紹介した「切磋琢磨できるライバルになる」はまず無理です。

馴れ合いの関係になるのが関の山かと。

2.できる友達次第では浪人生活が終わる

まぁ1回や2回遊びに行く程度ならギリ大丈夫です。

友達になる前は、その人が真面目に勉強するタイプなのかどうかは分かりません。

互いにライバル視できるような友達かどうかなんて見抜くことは無理なんですよね。

言い方悪くなりますけど、ハズレを引くとマジで浪人生活が終わります。

よく仲の良いグループで固まってダベっている人たちを見かけます。少なくともその時は楽しそうだったけど…。中には恋愛に発展して勉強そっちのけな人たちも…。

3.友達からの情報で混乱する可能性がある

「模試の結果で最低でもB判定なければヤバいよ」って言ってる友達もいれば、「秋の模試でE判定でも本番の試験で合格してる人もいた」とか胸張って言ってる友達も。

人間って一度悩むとその事ばっか考えてしまって、最も大事な勉強にリソースを割かないといけないのに、余計なことに労力を取られてしまうんですよね・・・(笑)

受験生活は1分1秒が大事な世界です。

友達からの余計な情報で自分のやる気が左右されてしまうのは大きなデメリットでしょう。

結論:大学受験の塾・予備校で「勉強面でライバルになる友達」を作るのはOK

大学受験の塾・予備校で「勉強面でライバルになる友達」を作るのはOK

では、ここまで「予備校で友達を作るメリット・デメリット」について議論してきましたが、結局のところどちらがいいんのか気になるところだと思います。

本章では、その結論を出したいと思います。

私の結論としては、大事にすべきは以下の3つだと思っています↓

結論
  1. 塾・予備校で「ただ馴れ合うだけの友達」を作ってはいけない
  2. 塾・予備校で異性の友達を作らないほうがいい
  3. 高校時代の友達とはいったん離れること

1.塾・予備校で「ただ馴れ合うだけの友達」を作ってはいけない

最も重要なことですが、「ただ馴れ合うだけの友達」はいらないです。

それは、友達ではなく邪魔者ですね。

たとえば・・・

  • 予備校のラウンジでダラダラしゃべるだけの友達
  • 予備校が終わったあとにゲーセンで遊ぶだけの友達
  • 模試がおわったあとにスタバでお茶をするだけの友達

などが挙げられます。

このように、「ただ馴れ合うだけの友達」は、勉強面で高め合える関係ではないので、本当に危険です。

実際、私の友達で浪人していた奴で楽しそうにしていたやつは、ほとんどが受験に失敗しました。

友達と馴れ合っている浪人生は、何のために浪人したのかをもう一度考え直したほうがいいです。

2.塾・予備校で異性の友達を作らないほうがいい

浪人生は、塾や予備校で異性の友達を作らないほうがいいです。

なぜなら、恋愛に発展する可能性が高いからです。

私は基本的に、浪人生が恋愛するのをおすすめしていません。恋愛に夢中になって勉強に手がつかなくなる可能性があり、もし振られた場合メンタルが崩壊するリスクもあるからです。

恋愛は大学生になればいくらでもできます。むしろ、大学生は恋愛が仕事みたいなくらいですからね。

特に、男子校出身の浪人生や、女子高出身の浪人生は異性に免疫がないので、注意しましょう。

塾や予備校は恋愛するところではないです。もう一度自分の人生の目的を考えましょう。

関連記事

こんにちは。サクキミ英語です。私たちサクキミ英語は予備校講師や現役難関大学生(東大・京大・早慶など)でチームを構成しており、学習指導および学習のプロとしての視点から英語学習に関する様々な最新情報を発信しています。現在まで200社[…]

大学受験の塾・予備校で恋愛・付き合うはあり?影響は?【カップル・片思い】

3.高校時代の友達とはいったん離れる

結論から言うと、先に大学に入学した高校時代の友達とはいったん距離を置いたほうがいいです。

大学生活をエンジョイしているという近況を聞かされたら、浪人している自分がみじめに思えてしまうからです。

彼らのSNSを見るのも精神衛生上よくないので、スマホは極力封印するようにしましょう。

注意:大学受験の塾・予備校で友達がいないことがきっかけで鬱になるのが最もやばい

大学受験の塾・予備校で友達がいないことがきっかけで鬱になるのが最もやばい

ただ、ここで大事なことを言っておきますが、受験生活で最も大事なのはメンタルです。

受験生活を成功させるには、いかにメンタルを一定に保つかが重要です。

人間は意欲全てです。これ、本当に言っておきたいので、前述もしましたが、もう一度言っておきます。

人間はやる気があれば、いくらでも勉強できます。

逆に言うと、やる気を失うと勉強できなくて落ちます。

そして、モチベーション維持に最も大切なのは、会話だと私は思っています。ずーっと1人で孤独にもくもくとやり続けられる人もいますが、ほんの一部です。

もし遠方から上京してきて寮生活をしていて家族など誰とも話す機会がない、なんて人は、友達を作ってモチベーション維持に努めた方が良いと思います。

関連記事

「今年こそ志望校に合格したい!」そう決意したあなたにとって、浪人生活は人生の大きな勝負。独学で挑むか、塾や予備校に通うか、悩むのは当然です。特に、どの予備校を選ぶかは合否を左右する重要なポイント。大手予備校の徹底指導か、個別[…]

大学受検で浪人生におすすめの大手予備校・個別指導塾14選|高品質

大学受験の「友達がいない」からくる鬱予防策:オンライン塾で話相手を作る

大学受験の「友達がいない」からくる鬱予防策:オンライン塾で話相手を作る

ただ、そうは言っても友達が作るのが苦手な人もいると思います。

私はそんな人には、オンライン塾・映像授業をおすすめしています。

オンライン塾の中には、生徒のメンタルをサポートしてくれる講師がついてくれるなんて塾もあります。しかも、めっちゃ安い。

モチベーション維持になりますし、何より受験に役立ちます。

なので、「塾や予備校に通っているけど何かモチベーションが上がらないな~」なんて方は、ぜひオンライン塾を考えてみてはいかがでしょうか。

関連記事

大学受験の勉強はしたいけれど、「近くに良い塾がない」「通塾時間を節約したい」と悩んでいませんか。そんな受験生にぴったりなのが、オンラインで受講できる塾・予備校です。自宅にいながら質の高い授業を受けられ、自分のペースで学習でき[…]

大学受験のオンライン塾12選を比較|高校生の口コミ・評判も紹介

まとめ:大学受験の塾・予備校で友達がいらないかは人による

大学受験の塾・予備校で友達がいらないかは人による

今回は、塾や予備校で友達はいない方が良いのかということについて解説しました。

受験で今後の人生は良くも悪くも変わります。

もし一時の快楽のために、自分の人生を棒に振ってしまうのは非常にもったいないことです。

ただ、受験生活でも最も気にしないといけないのは、寂しさや孤独感からくる鬱ややる気の低下です。

もし、やる気低下や鬱気味だと感じたら、ぜひオンライン塾を活用してみてください。

モチベーションアップにも繋がりますし、何より勉強も教えてくれるので一石二鳥ですよ。

関連記事

大学受験の勉強はしたいけれど、「近くに良い塾がない」「通塾時間を節約したい」と悩んでいませんか。そんな受験生にぴったりなのが、オンラインで受講できる塾・予備校です。自宅にいながら質の高い授業を受けられ、自分のペースで学習でき[…]

大学受験のオンライン塾12選を比較|高校生の口コミ・評判も紹介

今回は以上です。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました^_^

関連記事

「大学受験の成功は、どの塾・予備校を選ぶかで大きく変わる」と言われるほど、受験生にとって塾選びは重要なポイントです。しかし、世の中には数えきれないほどの塾・予備校があり、「どこが本当に自分に合っているのか?」と迷ってしまう人[…]

大学受験の塾・予備校おすすめ比較ランキング20選|口コミ・評判あり
関連記事

大学受験は人生の大きな挑戦。その成功を左右するのが、どの塾・予備校を選ぶかです。「授業の質が高かった」「自習室の環境が良かった」「個別指導が手厚かった」など、合格者が実際に通ってよかったと感じた塾・予備校には、確かな理由があ[…]

大学受検で通ってよかった予備校ランキング19選|現役生・浪人生向け
関連記事

「今年こそ志望校に合格したい!」そう決意したあなたにとって、浪人生活は人生の大きな勝負。独学で挑むか、塾や予備校に通うか、悩むのは当然です。特に、どの予備校を選ぶかは合否を左右する重要なポイント。大手予備校の徹底指導か、個別[…]

大学受検で浪人生におすすめの大手予備校・個別指導塾14選|高品質
関連記事

大学受験は一人ひとりの弱点や得意分野が異なるからこそ、個別指導の手厚いサポートが合格への鍵となります。大人数の授業では質問しづらい、苦手科目を徹底的に克服したい。そんな悩みを抱える受験生にぴったりなのが、個別指導の塾・予備校[…]

大学受験向けの個別指導塾15選|高校生向けプロ講師のマンツーマンあり
関連記事

大学受験の塾選びで、多くの人が気にするのが「費用」です。大手予備校に通えば、年間数十万円以上かかることも珍しくなく、「本当にここまでお金をかけるべきなのか?」と悩む人も多いのではないでしょうか。しかし、高額な塾が必ず[…]

大学受検で料金・費用が安いのに成果が出る塾・予備校15選|コスパ最強
関連記事

「英語の偏差値がなかなか上がらない…」「長文を読むのに時間がかかりすぎる…」そんな悩みを抱えていませんか。大学受験において英語は配点が高く、合否を左右する重要科目です。しかし、単語を覚えるだけでは思うように成績が伸びず、独学[…]

大学受験の英語塾・予備校おすすめ18選|高校生向け英語専門塾も紹介
関連記事

医学部合格を目指すなら、予備校選びが成功のカギを握ります。しかし、「どの予備校が自分に合っているのか?」と悩む方も多いのではないでしょうか。全国には数多くの医学部予備校があり、それぞれに強みや特徴があります。高い合格[…]

医学部予備校おすすめランキング17選|医学部に強い安い専門塾も紹介
関連記事

薬学部合格を目指すなら、効果的な受験対策が欠かせません。しかし、「独学だけで大丈夫?」「どの塾や予備校を選べばいいの?」と悩む方も多いのではないでしょうか。薬学部の入試は大学ごとに傾向が異なり、特に理系科目の難易度が高いため[…]

薬学部受験対策におすすめの塾・予備校17選|偏差値ランキングも紹介
関連記事

大学受験の文系科目は、暗記だけでなく論理的思考力や表現力も求められるため、独学では限界を感じることも。特に、国語の記述問題や英語の長文読解、社会の深い理解が求められる中で、効率的な学習方法を知ることが合格のカギになります。[…]

大学受験で文系に強い塾・予備校17選|英語対策の重要性も解説
関連記事

「理系科目が苦手…でも志望校に合格したい!」そんな受験生にとって、理系に強い塾・予備校選びは合否を左右する重要なポイントです。数学や物理、化学は独学では理解が難しく、効率的に学ぶには専門的な指導が必要。理系に特化した[…]

大学受験で理系に強い塾・予備校17選|失敗しない選び方も解説
関連記事

大学受験は人生の大きな分岐点。だからこそ、集中できる環境で効率よく勉強したいですよね。寮がある塾・予備校なら、同じ目標を持つ仲間と切磋琢磨しながら、勉強に専念できる最高の環境が整っています。毎日の生活リズムを受験向け[…]

大学受検で寮がある予備校・塾は?費用や厳しいルールの実態も紹介
関連記事

受験勉強において、いかに集中して学習できる環境を作るかが重要です。「家ではなかなか集中できない」、「図書館は席が埋まっていることが多い」そんな悩みを抱えている人におすすめなのが、自習室が充実した塾・予備校です。静かで[…]

自習室で選ぶ大学受検の大手予備校11選|自習室だけ使える塾もある?
関連記事

こんにちは。サクキミ英語です。私たちサクキミ英語は予備校講師や現役難関大学生(東大・京大・早慶など)でチームを構成しており、学習指導および学習のプロとしての視点から英語学習を始め様々な最新の学習情報を発信しています。今まで2[…]

早稲田大学対策に強い塾・予備校おすすめ19選|早慶専門塾も紹介
関連記事

こんにちは。サクキミ英語です。私たちサクキミ英語は予備校講師や現役難関大学生(東大・京大・早慶など)でチームを構成しており、学習指導および学習のプロとしての視点から英語学習を始め様々な最新の学習情報を発信しています。今まで2[…]

慶應義塾大学対策に強い塾・予備校おすすめ18選|小論文にも対応可能
関連記事

大学受験を控える皆さん、目指すはGMARCH合格。でも、効率よく学習を進めるために「どの塾・予備校を選ぶべきか」と迷っていませんか。GMARCH合格への道のりは、戦略とサポートが鍵を握ります。そして、それを支えるのが自分に合[…]

GMARCHに強い塾・予備校おすすめ18選|文系・理系どちらも対応
関連記事

関関同立を目指す受験生の皆さん、志望校合格への道のりに不安を感じていませんか。関西圏の難関大学である関関同立は、全国的にも高い競争率を誇り、しっかりとした対策が必要です。特に、出題傾向に合わせた学習や、効率的な時間配[…]

関関同立に強い塾・予備校おすすめ18選【文系・理系どちらもOK】
関連記事

「塾や予備校に通いたいけど、お金がない…」そんな悩みを抱えていませんか?大学受験では、高額な授業料がかかる塾や予備校に通うのが一般的ですが、経済的な理由で諦める必要はありません。実は、無料や格安で学べる塾・予備校、奨[…]

大学受験でお金ない人向けの塾・予備校14選|塾に行けない人必見
関連記事

大学受験は、自分に合った環境で効率よく学ぶことが成功の鍵。その中でも、「少人数制」で面倒見の良い塾・予備校は、一人ひとりに合わせたきめ細やかな指導が受けられると人気です。大人数の授業についていけるか不安な人、質問しやすい環境[…]

大学受験で少人数制で面倒見のいい塾11選|東京・大阪・全国対応
関連記事

「偏差値40から3ヶ月でMARCH・早慶に合格なんて無理…」そう思っていませんか?確かに普通の勉強法では難しいかもしれません。しかし、実際に短期間で大逆転を果たした受験生は少なくありません。その鍵となるのが、逆転合格に特化し[…]

大学受験で偏差値40から3ヶ月で逆転合格できる塾・予備校16選|MARCHも
関連記事

大学受験の成功を左右するのは、あなたにピッタリの塾・予備校を選べるかどうか。大手予備校?個別指導塾?それともオンライン?選択肢が多すぎて迷う方も多いと思います。実は、勉強スタイルや性格によって最適な塾は異なります。効率重視タ[…]

大学受検はどの種類の塾・予備校がおすすめ?8タイプ別に適正診断
関連記事

「自分の偏差値に合った塾・予備校を選びたいけど、どこがいいのかわからない…」そんな悩みを抱えていませんか。偏差値40からの逆転合格を狙う人、偏差値50で基礎を固めたい人、偏差値60で難関大を目指す人、偏差値70以上で最難関大[…]

大学受験のレベル別おすすめ塾・予備校12選|偏差値40/50/60/70で紹介
関連記事

「大学受験の英語、誰に学ぶかで結果が変わる!」そう言われるほど、英語は講師選びが重要な科目の一つです。全国にはカリスマ的人気を誇る英語講師が多数存在し、彼らの授業を受けたことで偏差値が一気に上がったという声も少なくありません[…]

大学受験の予備校で有名英語講師おすすめ4選|高校生向け映像授業も紹介
関連記事

「大学受験の成功は、どの講師に学ぶかで決まる!」そう言われるほど、予備校の有名講師の授業は合格への大きなカギとなります。大手三大予備校といえば、駿台・河合塾・東進ハイスクール。それぞれにカリスマ的人気を誇る講師が在籍し、受験[…]

大手三大予備校のおすすめ有名講師|知名度の高い先生を科目別に評価
関連記事

こんにちは。サクキミ英語です。私たちサクキミ英語は予備校講師や現役難関大学生(東大・京大・早慶など)でチームを構成しており、学習指導および学習のプロとしての視点から英語学習に関する様々な最新情報を発信しています。現在まで200社[…]

大学受検の予備校・塾の選び方10個【現役生・浪人生が失敗しない決め方】
関連記事

こんにちは。サクキミ英語です。私たちサクキミ英語は予備校講師や現役難関大学生(東大・京大・早慶など)でチームを構成しており、学習指導および学習のプロとしての視点から英語学習に関する様々な最新情報を発信しています。現在まで200社[…]

大学受験対策で予備校・塾に通うメリット・デメリット【15選】
関連記事

こんにちは。サクキミ英語です。私たちサクキミ英語は予備校講師や現役難関大学生(東大・京大・早慶など)でチームを構成しており、学習指導および学習のプロとしての視点から英語学習に関する様々な最新情報を発信しています。現在まで200社[…]

大学受検で塾・予備校に通う意味ない?金の無駄?【行くべきかを調査】
関連記事

こんにちは。サクキミ英語です。私たちサクキミ英語は予備校講師や現役難関大学生(東大・京大・早慶など)でチームを構成しており、学習指導および学習のプロとしての視点から英語学習に関する様々な最新情報を発信しています!現在まで200社[…]

大学受検で塾・予備校が合わない人の特徴3つと対処法2つ【まとめ】
関連記事

こんにちは。サクキミ英語です。私たちサクキミ英語は予備校講師や現役難関大学生(東大・京大・早慶など)でチームを構成しており、学習指導および学習のプロとしての視点から英語学習に関する様々な最新情報を発信しています。現在まで200社[…]

大学受験予備校の費用は1年で平均いくら?【入学金・授業料の料金相場】
関連記事

大学受験を控える皆さん、予備校選びはもうお済みですか? 志望校合格を目指すには、質の高い授業や充実したサポートが欠かせません。しかし、気になるのはその費用…。大手三大予備校といわれる「駿台」「河合塾」「東進ハイスクール」、そ[…]

大学受験の大手三大予備校の年間費用まとめ|入学金や授業料を比較
>英会話スクールの完全ロードマップ

英会話スクールの完全ロードマップ

英会話スクールには4つの種類があるのをご存知ですか?「1.英語コーチングスクール」「2.英会話教室」「3.オンライン英会話」「4.英会話カフェ」の4つです。あなに最適なスクールはどれでしょうか?サクキミ英語では、あなたに最適な英会話スクールを見つけられるように「簡単5ステップ|英会話スクールの完全ロードマップ」を作りました。この記事を読めば「あなたに最適なスクール」がきっと見つかります!

CTR IMG