こんにちは!サクキミ英語(@SakukimiEnglish)です^_^
- オンライン塾って何を基準に選べばいいんだろう・・・
- オンライン塾って何?
- 通塾させようと思ったけど、最近オンライン塾が話題らしい!オンライン塾について知りたい!
最近、注目を集めているオンライン塾!
本記事では、上記のような悩みを抱えている方に向けて、オンライン塾は何を基準に選べばいいのか。実際、オンライン塾ってどこまで進化しているかなどを解説していきます!
- 1 オンライン塾とは
- 2 今オンライン授業が注目されている!その背景や理由とは
- 3 前提知識:オンライン塾の種類5個
- 4 オンライン塾のメリット・強み
- 5 オンライン塾の選び方16個!チェックポイント【小学生・中学生・高校生向け】
- 5.1 選び方1:無料体験ができるかどうか
- 5.2 選び方2:飽きずに楽しく学べるか
- 5.3 選び方3:受講したい科目に対応しているか
- 5.4 選び方4:専用タブレットを使うかどうか
- 5.5 選び方5:自分のスマホ・パソコン・タブレットに対応しているか
- 5.6 選び方6:質問ができるか
- 5.7 選び方7:学習スケジュールを立ててくれるか
- 5.8 選び方8:個別指導があるかどうか
- 5.9 選び方9:料金
- 5.10 選び方10:ネット・SNS上の口コミ
- 5.11 選び方11:周りの人の口コミ
- 5.12 選び方12:学習状況を他の端末から見守れるか
- 5.13 選び方13:映像授業があるかどうか
- 5.14 選び方14:演習問題はどの形式か
- 5.15 選び方15:中学・高校・大学受験に対応しているか
- 5.16 選び方16:学校の先取り学習ができるか
- 6 まとめ:オンライン塾の選び方を理解したら無料体験or資料請求を!
オンライン塾とは
オンライン授業とは、インターネットを通じて行われる授業形態のことです。新型コロナウイルスの流行に伴い、オンライン授業は広まりつつあります。オンライン授業と聞いてなんとなくイメージはできても、
⇧と気になる保護者様も多いでしょう。実際このようなご質問をいただくことも増えています。
結論から言うと、オンライン授業も対面での授業も本質的には授業を行っているという点においては大きな差異はありません!それに、今までもオンライン塾というのは存在していました!しかし、今までは注目されてこなかったのです。
理由は技術が追い付いていなかったから。でも、今はどうでしょう。私は正直、とうとうオンライン塾が通常の塾を超えたのではないかなとも思っています。つまり、受験世界、教育世界が大きく変化しつつあり、ちょうど今、変化の過渡期にあるのです!
そして、これからの未来はこのオンライン塾を効率よく使うことが受験戦争で勝ち抜くことや、教育を受ける中で大事になってきます!恐らく、小学校、中学校から、オンライン授業みたいなことも普通になってくるのではないでしょうか。
今オンライン授業が注目されている!その背景や理由とは
全世界で猛威を振る新型コロナウイルスの影響にともない、リモートワークが推進されるとともに、遠隔地にいながら授業を受けられるオンライン授業が注目されています。
生徒が同じ教室で授業を受けるスタイルが当たり前であり、長らく変化をしなかった教育業界に一体どんな変化があったのでしょうか。まずはオンライン授業が注目されている背景や理由について解説します。
通信技術の発達
近年、各家庭のインターネット環境の整備が進んでいることが、オンライン授業が注目される理由のひとつとなっています。
光回線が普及し、Wi-fiルーターなどが各家庭に導入されたことで、動画の視聴やファイルの送受信を安定しておこなえるようになったのです。
また、新たな通信技術として注目を集める5Gによって、さらに快適な通信環境でのオンライン授業の実施が期待されています。
- 高速かつ大容量通信が可能
- 低遅延で言葉と映像のズレがない
- アクセスが集中してもスムーズに接続できる
たくさんの情報を高速で伝えられる通信技術が発達すれば、大人数での双方向通信が可能となったり、同時接続による映像の遅延がなくなったりと、より発展的なオンライン授業環境が構築されることができるでしょう。
都心と地方との教育現場のギャップの解消
オンライン授業は、都心と地方との教育現場のギャップ解消も期待されています。たとえば、離島や地方に住んでいる生徒の場合、受験勉強のために何時間もかけて遠い学習塾や予備校に通う必要がありますが、オンライン授業では、スマートフォンやタブレット、PCがあれば、いつでもどこでも充実した学習を受けられます。
オンライン授業なら生徒が遠い距離を移動する必要がないので、塾や予備校までの移動時間を勉強時間に置き換えることができます。また、自宅での学習がメインになることで、交通費が削減され、保護者への経済的な負担を軽減できるのです。
また、オンライン授業ならではの大きなメリットのひとつとして、場所や時間を問わず同じ授業内容を受けられるという点が挙げられます。オンライン授業であれば、地方在住の方や夜型の生活リズムで暮らす方でも、有名講師による授業を受講することができるのです。
年齢や場所・目的を問わず学習に取り組める
オンライン授業は、近年注目される「生涯学習」という考え方にも合致した学習スタイルです。
たとえば、大人になってから大学受験をしたい方や、資格取得のために勉強したいと思っている方も、オンライン授業を活用すれば年齢や場所・目的を問わず学習に取り組めるのです。
義務教育に加えて、自主的に学習を継続することで人生を豊かにしていく「生涯学習」。より気軽に学習をおこなう手段として、オンライン授業の需要は高まってきています。
前提知識:オンライン塾の種類5個
そして、オンライン塾には5つの種類があるのをご存じでしょうか。
- 個別指導型
- 少人数制指導型
- ライブ授業型
- 映像視聴型
- 添削・個別学習型
1.個別指導・家庭教師型
まずは個別指導型です。
個別指導塾で行っている授業を、そのままオンラインで行っているようなイメージですね。生徒1人に対して講師が1人付くマンツーマンスタイルの他、生徒複数名に対して講師が1人付くスタイルもあります、
生徒複数名といっても全員が同じ授業を受けるわけではありません。1人の生徒が講師から解説を受けている間、他の生徒はそれぞれの問題演習に取り組みます。一人ひとりの学習ニーズや希望に合わせて指導を受けられるスタイルといえるでしょう。
2.少人数制指導型
2つ目は少人数制指導型です。
複数の生徒が集まって同じ授業を受けます。集団型塾の少人数制授業と同じですね。
多くの学習塾では講師による一方的な解説だけでなく、生徒からの発言や質問を重視した双方向性授業を大切にしています。
3.ライブ授業型
ライブ授業型は、リアルタイムで送られてくる授業の動画を見て学ぶオンライン学習です。
コメントやスタンプで講師や他の生徒とコミュニケーションをとりながら勉強できることが特徴で、さらに授業で使用するテキストが画像で表示されるため、手元と画面を交互に見ながら授業を聞く必要もありません。
講師への質問があるときは、コメント機能で書き込むことで回答してもらえます。ただし、複数人の生徒が参加しているため、質問が殺到する可能性もあり、その場合はすべての質問に回答できるとは限りません。
4.映像視聴型
動画配信型は、ライブ授業型とは違い、録画映像が配信されるオンライン学習です。
AO・推薦対策、センター試験対策など、テストの種類に合わせた多数の録画映像が配信されており、その中から好きな授業の映像を見て学べます。まさに、スタディサプリとかがこれですね!
必要な授業をピンポイントで受講できるため、勉強意欲の向上や効率的な勉強が可能です。そのときの気分で授業を選べるため、モチベーションの低下を防ぐことができるでしょう。また、電車やバスの中でも見ることが可能なため、通学時間を無駄にしません。同じ授業を繰り返し見て、完全に理解してから次へ進むといった方法も可能です。
5.添削・個別学習型
最後は、添削・個別学習型です!
最初に学力テストを受けて、自分の学力から適切な目標設定と1週間の学習計画を講師と一緒に立てて、1日単位で学習内容を報告します。その際に、講師へ質問ができるため、不明点を解消したうえで次の日の学習へ進めます。また、宿題や添削課題がある場合は、期限までに提出する必要があるなど、学習計画通りの進行を促す仕組みであることが特徴です。
LINEやメールなど、日常的な学習のサポートを受けられることで、モチベーションを保ち効率的な学習ができます。また、模試や定期テスト後のフィードバックも受けられるため、さらなる学力アップを目指すことが可能です。
※オンライン塾については、以下の記事も参考になると思います↓^_^
こんにちは!サクキミ英語(@SakukimiEnglish)です^_^私たちサクキミ英語は予備校講師や現役難関大学生(東大・京大・早慶など)でチームを構成しており、学習指導および学習のプロとしての視点から英語学習に関する様々な最[…]
オンライン塾のメリット・強み
では、そんなオンライン塾には、通い塾と比較した時にどんなメリットがあるのでしょうか。
- 通塾時間を削って勉強時間に充てることができる
- 塾選びの選択肢が全国に広まる
- 集められる情報量が格段に上がる
メリット1:通塾時間を削って勉強時間に充てることができる
オンライン塾は、自宅が塾になります。そのため、通塾時間やそのための支度時間などがかかりません。この時間を勉強時間に充てることができることは大きなメリットです。例えば地方に住んでいる場合、自宅の周囲に塾自体が少ないことがあるため、自宅から遠いところまで片道1時間以上かけて通うということもあるでしょう。
受験勉強において時間はとても大切です。なぜなら受験までの時間は限られているからです。その大切な時間が移動時間に取られてしまうのは、大きな痛手となります。その点、先述した通りオンライン塾は移動時間が全くかかりません。少しでも勉強時間を確保したいと考えている受験生にはありがたい存在と言えます。
地方に住んでおり「家の近くに塾がない受験生」はもちろんのこと、都心に住んでいる受験生でも多かれ少なかれ通塾時間はかかっているはずです。そのため都心に住む人・地方に住む人どちらにも、オンライン塾は時間の削減という面で大きなメリットがあります。
メリット2:塾選びの選択肢が全国に広まる!
オンライン塾は、塾選びの際に自分の居住地に囚われないということが大きな利点です。そのため塾選びの選択肢が全国に広がります。地方の場合、塾や予備校の絶対数が少ないため選択肢が少ないです。
数が少ない中で自分に合った塾を選ぶことは難しいですし、東大や早慶上智など有名校が集まる都心と比べると学歴的に優秀な講師が少なくなりがち。このように環境によって受験勉強に対して不利が生じてしまいます。このような環境によって左右されてしまうようなことを、「都心と地方で教育格差がある」とも言われます。
しかし、オンライン塾を選ぶ時は周囲の環境に左右されることはありません。自分にぴったりの塾を全国から選ぶことが可能です。
こんにちは!サクキミ英語(@SakukimiEnglish)です^_^私たちサクキミ英語は予備校講師や現役難関大学生(東大・京大・早慶など)でチームを構成しており、学習指導および学習のプロとしての視点から英語学習に関する様々な最[…]
メリット3:集められる情報量が格段に上がる!
集められる情報量が格段に上がることもオンライン塾のメリットです。受験は情報戦とも言われるように、大学の受験情報などを知っているかどうかが合否に関わることもあります。例えば、各教科の配点や対策方法、出題傾向などはインターネットで検索すればある程度は出てくるでしょう。しかし、合格者の勉強法など詳しく突っ込んだ情報に関しては当事者に直接話を聞いた方が早いです。
また、地方にいながら都市部の大学受験を考えている場合、それに関する情報もあった方が良いでしょう。しかし、これらは大切な情報にも関わらず、特に地方にある高校の場合は地元の国公立大学しか受けない人も多いので、入ってくる情報が限られてしまいます。他にも、高校卒業後の就職率が高い高校だとそもそも周りに受験生が少ないです。あるいは、地方国公立大学を目指す人が多いと私大向けの情報を得ることができません。
その点オンライン塾であれば、都市部の大学生に話を聞くこともできるため、自分がどこに住んでいても最新の受験情報を知ることができます。こうして都内の受験生との教育格差を埋めることができるのです。つまり、情報戦を勝ち抜くためにもオンライン塾は効果的と言えます。
『オンライン塾のメリット・デメリット』に関しては以下の記事でも詳しく解説しています↓
こんにちは!サクキミ英語(@SakukimiEnglish)です^_^私たちサクキミ英語は予備校講師や現役難関大学生(東大・京大・早慶など)でチームを構成しており、学習指導および学習のプロとしての視点から英語学習に関する様々な最[…]
オンライン塾の選び方16個!チェックポイント【小学生・中学生・高校生向け】
では、本記事の本題であるオンライン塾の選び方を解説します!
- 無料体験ができるかどうか
- お子さんが飽きずに楽しく学べるか
- 受講したい科目に対応しているか
- 専用タブレットを使うかどうか
- 自分のスマホ・パソコン・タブレットに対応しているか
- 質問ができるか
- 学習スケジュールを立ててくれるか
- 個別指導があるかどうか
- 料金
- ネット・SNS上の口コミ
- 周りの人の口コミ
- 学習状況を他の端末から見守れるか
- 映像授業があるかどうか
- 演習問題はどの形式か
- 中学・高校・大学受験に対応しているか
- 学校の先取り学習ができるか
選び方1:無料体験ができるかどうか
オンライン塾を選ぶ時には、必ず無料体験ができるかどうか確認しておきましょう。なぜなら、これから解説するチェックポイントの中には、無料体験ができないと確かめられないものも多いからです。
また、いくら評判が良いオンライン塾でも、お子さんとの相性が悪く、飽きてしまうと本来期待できる効果が出なくなってしまう恐れもあります。どのオンライン塾がお子さんとの相性がいいかは人それぞれなので、まずは無料体験をして、お子さんとの相性を確かめましょう。
選び方2:飽きずに楽しく学べるか
飽きない工夫があるかも重要です!特に小学生の場合、オンライン塾の授業の質や問題の質は大して重要ではありません。すべては「お子さんが飽きずに楽しく学べるか」に尽きます。子どもはすぐ飽きるし、楽しくないものには見向きもしない生き物です。
オンライン塾を選ぶ時には、無料体験で子どもに試してもらって、感想を聞いてあげましょう。「これ、楽しい!」と言ってもらえたオンライン塾がベストです。
中学生や高校生に関しても自分の肌感覚で続きそうかがわかるはずです!その直感を信じましょう!
こんにちは!サクキミ英語(@SakukimiEnglish)です^_^私たちサクキミ英語は予備校講師や現役難関大学生(東大・京大・早慶など)でチームを構成しており、学習指導および学習のプロとしての視点から英語学習に関する様々な最[…]
こんにちは!サクキミ英語(@SakukimiEnglish)です^_^私たちサクキミ英語は予備校講師や現役難関大学生(東大・京大・早慶など)でチームを構成しており、学習指導および学習のプロとしての視点から英語学習に関する様々な最[…]
選び方3:受講したい科目に対応しているか
受講した科目があるかも確認しましょう!中には、理科や社会には対応していないなどもあります!
また、進研ゼミ小学講座などの、一部のオンライン塾は最近話題のプログラミング学習にも対応しています。
受講したい科目に対応しているかどうかは確認しておきましょう。
選び方4:専用タブレットを使うかどうか
オンライン塾は、以下の2つのタイプにわけられます↓
- 専用タブレットを使うタイプ
- 自分のスマホ・パソコン・タブレットを使うタイプ
そのオンライン塾がどちらのタイプかは確認の必要があります。
ちなみに、専用タブレットを使うタイプは学習しやすいですが、月額授業料に加えて端末代金がかかります。そして、端末が壊れてしまうと新しい専用タブレットを購入することになるので、またお金がかかります。
こんにちは!サクキミ英語(@SakukimiEnglish)です^_^私たちサクキミ英語は予備校講師や現役難関大学生(東大・京大・早慶など)でチームを構成しており、学習指導および学習のプロとしての視点から英語学習に関する様々な最[…]
こんにちは!サクキミ英語(@SakukimiEnglish)です^_^私たちサクキミ英語は予備校講師や現役難関大学生(東大・京大・早慶など)でチームを構成しており、学習指導および学習のプロとしての視点から英語学習に関する様々な最[…]
こんにちは!サクキミ英語(@SakukimiEnglish)です^_^私たちサクキミ英語は予備校講師や現役難関大学生(東大・京大・早慶など)でチームを構成しており、学習指導および学習のプロとしての視点から英語学習に関する様々な最[…]
選び方5:自分のスマホ・パソコン・タブレットに対応しているか
自分のスマホ・パソコン・タブレットを使う場合、オンライン塾が使いたい端末に対応しているか確認しておきましょう。
対応している端末はオンライン塾によって異なるからです。
選び方6:質問ができるか
オンライン塾はメールやチャットで質問できる場合もあれば、できない場合もあります。
質問ができないオンライン塾だと、わからないことがあった時に、勉強が行き詰まってしまうかもしれません。
親がすぐに質問に答えられる家庭なら質問はできなくても問題ありません。しかし、共働きなどで親が家にいる時間が少ない場合、質問をできるオンライン塾を選んだほうがいいでしょう。
選び方7:学習スケジュールを立ててくれるか
オンライン塾の中には、子どもの学習スケジュールを立ててくれるところもあります。
オンライン塾が学習スケジュールを立ててくれたほうが、スムーズに勉強できます。特に小学生・中学生のうちは自分でスケジュールを立てるのは難しいと思うので、スケジュール立ててくれる方が安心です。
また、受験を控えているが時間がない受験生はプロがスケジュールを立ててくれることで、効率の良い学習ができます!
坪田塾は「たった1年で偏差値30から70まで上げて慶應大学に合格し映画化もされたあのビルギャルのモデルとなった塾」です!「退会率2.6%の継続性で一時期2年のキャンセル待ち」となり話題になりました!講師は既存の塾にはない心理学を全員が極めており、無理だと諦めていた生徒を何人も難関校に合格させてきました。坪田塾はサクキミ英語の過去60社以上の塾・予備校調査の中で、総合ランキングNO.1!に輝いた塾で本当におすすめできる塾です!
1.カリキュラムの質 | 5.0 |
2.講師の質 | 4.5 |
3.料金の安さ | 4.5 |
4.アクセスの良さ | 4.5 |
5.学力アップ度 | 5.0 |
6.サポート体制 | 4.5 |
7.合格実績 | 5.0 |
8.評判・口コミ | 5.0 |
総合評価 | 4.75 |
選び方8:個別指導があるかどうか
オンライン塾の中には、個別指導をしてくれるところもあります。
個別指導をしてくれるオンライン塾は料金が高い傾向にありますが、サポートは充実しています。
特に、子どもが学校の勉強から遅れそうな場合には、個別指導があったほうが成績が向上しやすいです。
オンラインプロ教師のメガスタはオンライン家庭教師界で顧客満足度三冠を獲得した日本最大級の実績があるオンライン家庭教師サービス!もちろん対面でも可能です!メガスタは他社からも引き抜きを行っているため講師の質が異常に高く、3段階にランク付けされており、トップ3%の講師はプロ講師とされています!メガスタはサクキミ英語の過去60社以上の塾・予備校調査の中で総合同率NO.1!に輝いた塾であり、講師の質で言えばNO.1!のおすすめできる塾です!
1.カリキュラムの質 | 5.0 |
2.講師の質 | 5.0 |
3.料金の安さ | 4.5 |
4.アクセスの良さ | 4.0 |
5.学力アップ度 | 5.0 |
6.サポート体制 | 5.0 |
7.合格実績 | 4.5 |
8.評判・口コミ | 5.0 |
総合評価 | 4.75 |
選び方9:料金
オンライン塾では料金が高いほどサポートは厚いですし、料金が安いほどサポートは弱い傾向があります。
しかし、オンライン塾の中には料金の割にサポートが充実しているところもあります。それを見極めるために、料金を見ておくのは重要です。
- 入会金
- 授業料
- 教材費
- システム利用料
- 解約料
- (専用タブレット代)
スタディサプリの魅力はなんといってもベーシックコースは月額1,815円、合格特訓コースは月額10,780円で全4万本の授業が受け放題の点!今回紹介するのは合格特訓コースの方です!スタディサプリは合格特訓コースが優れています!合格特訓コースは独自のコーチングスキルを学んだ現役の大学生・大学院生がコーチとなり基本プランにはないサポートをしてくれます!コスパ重視で自分のペースで勉強していきたい学生におすすめです!
1.カリキュラムの質 | 4.0 |
2.講師の質 | 4.0 |
3.料金の安さ | 5.0 |
4.アクセスの良さ | ー |
5.学力アップ度 | 4.0 |
6.サポート体制 | 4.0 |
7.合格実績 | 4.0 |
8.評判・口コミ | 4.0 |
総合評価 | 4.14 |
スタディコーチは「現役」東大生の中でも学習指導経験が豊富でかつ採用テストに合格した教師のみが在籍しており、最近ではテレビで話題の東大王出身の講師も在籍しています!スタディコーチでは東大生と完全マンツーマンの完全オーダーメイドカリキュラムなので、東大生ならではの勉強法やエッセンスを吸収することが可能!無料体験は毎月先着25名までなので、早めにチェックすることをおすすめします!
1.カリキュラムの質 | 4.0 |
2.講師の質 | 4.0 |
3.料金の安さ | 4.0 |
4.アクセスの良さ | ー |
5.学力アップ度 | 4.0 |
6.サポート体制 | 3.5 |
7.合格実績 | 4.0 |
8.評判・口コミ | 4.5 |
総合評価 | 4.0 |
- スタディサプリ小学講座
はこちら!
- スタディサプリ中学講座
はこちら!
こんにちは!サクキミ英語(@SakukimiEnglish)です^_^私たちサクキミ英語は予備校講師や現役難関大学生(東大・京大・早慶など)でチームを構成しており、学習指導および学習のプロとしての視点から英語学習に関する様々な最[…]
こんにちは!サクキミ英語(@SakukimiEnglish)です^_^私たちサクキミ英語は予備校講師や現役難関大学生(東大・京大・早慶など)でチームを構成しており、学習指導および学習のプロとしての視点から英語学習に関する様々な最[…]
選び方10:ネット・SNS上の口コミ
ネット上には口コミが多く寄せられています。特に知名度の高いサービスの場合、口コミは本当に多いです。
ネット上の口コミはGoogleやSNSで検索すると見つけられます。
ネット上の口コミには過激なものも多いので信じすぎは禁物ですが、参考にはなるでしょう。
選び方11:周りの人の口コミ
周りにそのオンライン塾を使ったことがある人がいる場合、その人に聞くのが一番です。
しかし、周りの人の口コミは数を集めるのが難しいでしょう。
選び方12:学習状況を他の端末から見守れるか
小学生や中学生のお子さんの学習状況を他の端末から見守ることができるオンライン塾もあります。
この機能があれば、時間がなくても、子どもの勉強の様子をすぐ確認できるので便利です。
こんにちは!サクキミ英語(@SakukimiEnglish)です^_^私たちサクキミ英語は予備校講師や現役難関大学生(東大・京大・早慶など)でチームを構成しており、学習指導および学習のプロとしての視点から英語学習に関する様々な最[…]
こんにちは!サクキミ英語(@SakukimiEnglish)です^_^私たちサクキミ英語は予備校講師や現役難関大学生(東大・京大・早慶など)でチームを構成しており、学習指導および学習のプロとしての視点から英語学習に関する様々な最[…]
こんにちは!サクキミ英語(@SakukimiEnglish)です^_^私たちサクキミ英語は予備校講師や現役難関大学生(東大・京大・早慶など)でチームを構成しており、学習指導および学習のプロとしての視点から英語学習に関する様々な最[…]
こんにちは!サクキミ英語(@SakukimiEnglish)です^_^私たちサクキミ英語は予備校講師や現役難関大学生(東大・京大・早慶など)でチームを構成しており、学習指導および学習のプロとしての視点から英語学習に関する様々な最[…]
こんにちは!サクキミ英語(@SakukimiEnglish)です^_^私たちサクキミ英語は予備校講師や現役難関大学生(東大・京大・早慶など)でチームを構成しており、学習指導および学習のプロとしての視点から英語学習に関する様々な最[…]
こんにちは!サクキミ英語(@SakukimiEnglish)です^_^私たちサクキミ英語は予備校講師や現役難関大学生(東大・京大・早慶など)でチームを構成しており、学習指導および学習のプロとしての視点から英語学習に関する様々な最[…]
選び方13:映像授業があるかどうか
意外に思われるかも知れませんが、オンライン塾の中には映像授業がないところもあります。
そのようなオンライン塾は、問題演習だけで学習を進めていきます。
それで問題なく学習が進むなら大丈夫ですが、問題演習だけでは学習が進まないなら、映像授業があるオンライン塾を選んだほうがいいでしょう。
選び方14:演習問題はどの形式か
オンライン塾の演習問題には以下の3つの形式があります。それぞれの特徴は以下の表のとおりです↓
特徴 | こんな人におすすめ | |
---|---|---|
オンラインタイプ | スマホやパソコンで問題を解く | ゲームなどの誘惑に負けずに問題が解ける人 |
ダウンロードタイプ | 問題をダウンロード・印刷して解く | 家にコピー機がある人 |
紙タイプ | 紙の問題集で解く | 紙で勉強するのが好きな人 |
選び方15:中学・高校・大学受験に対応しているか
オンライン塾を利用したいと考えている方の中には、主に2種類の人がいます↓
- 学校の授業の補助としてオンライン塾を使いたい
- 受験のためにオンライン塾を使いたい
オンライン塾は基本的に、学校の補助として使われることを想定して映像授業や演習問題を作成しています。
そのため、中学受験・高校受験・大学受験をする場合には、書く受験まで対応しているオンライン塾を選ぶ必要があります。
選び方16:学校の先取り学習ができるか
上記で学校の補助教材としてのオンライン塾という事を説明しましたが、オンライン塾の中には、学校の先取り学習ができるところもあります。
まとめ:オンライン塾の選び方を理解したら無料体験or資料請求を!
今回はオンライン塾の選び方16個を紹介しました!
オンライン塾には様々な種類があり、学校の補助的なもの、受験対策など、目的も様々です!
正直、どっこがいいのかは実際に体験してみるか詳しい資料を見てみないとわからないですよね!
オンライン塾では無料体験または資料請求ができます!
こんにちは!サクキミ英語(@SakukimiEnglish)です^_^私たちサクキミ英語は予備校講師や現役難関大学生(東大・京大・早慶など)でチームを構成しており、学習指導および学習のプロとしての視点から英語学習に関する様々な最[…]
こんにちは!サクキミ英語(@SakukimiEnglish)です^_^私たちサクキミ英語は予備校講師や現役難関大学生(東大・京大・早慶など)でチームを構成しており、学習指導および学習のプロとしての視点から英語学習に関する様々な最[…]
こんにちは!サクキミ英語(@SakukimiEnglish)です^_^私たちサクキミ英語は予備校講師や現役難関大学生(東大・京大・早慶など)でチームを構成しており、学習指導および学習のプロとしての視点から英語学習に関する様々な最[…]
こんにちは!サクキミ英語(@SakukimiEnglish)です^_^私たちサクキミ英語は予備校講師や現役難関大学生(東大・京大・早慶など)でチームを構成しており、学習指導および学習のプロとしての視点から英語学習に関する様々な最[…]
こんにちは!サクキミ英語(@SakukimiEnglish)です^_^私たちサクキミ英語は予備校講師や現役難関大学生(東大・京大・早慶など)でチームを構成しており、学習指導および学習のプロとしての視点から英語学習に関する様々な最[…]
今回は以上です。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました^_^