PR 学習塾・予備校

大学受験の大手三大予備校の年間費用まとめ|入学金や授業料を比較

大学受験の大手三大予備校の年間費用まとめ|入学金や授業料を比較

サクフリ株式会社

サクフリ株式会社は、SEO・AIO対策を得意とするWebマーケティング会社です。英語教育から大学受験対策まで、英会話スクール、学習塾、家庭教師といった教育サービスのマーケティング支援を得意としています。

大学受験を控える皆さん、予備校選びはもうお済みですか? 志望校合格を目指すには、質の高い授業や充実したサポートが欠かせません。しかし、気になるのはその費用…。

大手三大予備校といわれる「駿台」「河合塾」「東進ハイスクール」、それぞれの年間費用はどれくらい違うのでしょうか?

授業形態やコースによっても変動し、場合によっては100万円を超えることも。

そこで今回は、各予備校の料金体系を比較し、あなたに合った選択肢を見つけるお手伝いをします。無駄なく、効果的に学ぶためのポイントも解説するので、ぜひ最後までご覧ください。

※本コンテンツはプロモーション(PR)を含みます。また、詳しい最新情報に関しては必ず公式サイトをご確認ください。料金は特段の表示がない限りは全て税込表記です。

大学受検で予備校へ通う場合に発生する費用とは?

大学受検で予備校へ通う場合に発生する費用とは?

まずは、塾や予備校でかかる費用項目についてまとめておきます。塾・予備校へ通う場合、かかる費用としては主に次の3つです。

通塾にかかる主な費用

  1. 入学金・入塾金
  2. 授業料
  3. 夏期・冬期などの短期講習費や模試など

さらに予備校によっては、サポート費用や管理費用などが発生することもあります。それぞれがどういった費用なのか、詳しく見ていくことにしましょう。1つずつ解説していきます。

①入学金(入塾金)

予備校では、入学・入塾するときにかかる費用として、「入学金」が発生します。

大手の予備校では、現役生の入学に対し30,000円程度の入学金であることが多いですが、浪人生(高卒生)では100,000円程度と金額が異なります。

また、予備校や塾によって免除制度や割引制度を取入れているケースもあるので、確認しておきましょう。

②授業料

予備校によって、授業料は異なります。

また、同じ予備校でもよりハイレベルのコースを選択すればするほど、授業料は高額です。そして、集団授業よりも個別授業をおこなう予備校の方が、授業料は高い傾向にあります。

また、年間の授業数であるのか、それとも1週間の授業数に応じての設定なのか、予備校によって授業料が異なるので必ず確認が必要です。

つまり、予備校の授業料は、次のような要素によって異なります。

  • 授業形態
  • 授業の難易度
  • 授業数の考え方

多くの予備校は、授業料にテキスト代などといった教材費が含まれているケースが多いです。そのため、授業に関した費用としては授業料に注目しましょう。

③講習費・模擬試験料など

塾・予備校にかかる費用の大部分を占めるのは、入学金と授業料です。

しかし、予備校に通うためには入学金・授業料のほかにも次のような費用が発生します。

その他の費用

  • 模擬試験代
  • 夏期・冬期などの特別講習代
  • 諸経費
  • オプション

予備校によって、無料で独自の全国模試を受験可能としているケースもありますが、全国模試は受験料がかかることもあります。

また、夏期・冬期に開催される講習を受ける場合は、すでに予備校生であっても別途講習代が発生する予備校も少なくありません。

このほかにも、個別指導をつけた場合などのオプション代や、エアコン・暖房代などといった諸経費が発生する予備校もあります。

そのほかの費用に関しては予備校によってさまざまです。予備校を検討する場合は入学金・授業料、そしてほかの費用にも注目しておきましょう。

忘れがちな予備校までの交通費についても、予備校費用として考えておくのがおすすめです。

大学受検の予備校で1年間にかかる費用(学費)の平均相場

大学受検の予備校で1年間にかかる費用(学費)の平均相場

続いて、年間費用の平均相場を把握しておきましょう。費用相場を知っておくことで、その予備校の費用を知った時に高いか安いか判断しやすくなります。

【現役生】年間費用(入学金・授業料)

まずは、現役生の入学金・授業料の平均相場です。

現役生の入学金

現役生の入学金は、浪人生に比べて料金が安いのが特徴的です。

現役生 30,000円

※料金はあくまで目安として参考にしてください。
※入学金が割引になるキャンペーンを実施している予備校もあります。

現役生の授業料

現役生は、基本的には自分で好きな講座を選択します。授業料の相場は何科目選択するかによっても変わります。

1教科のみ 10万円~20万円
3教科のみ(国数英) 50万円程度

※料金はあくまで目安として参考にしてください。

【浪人生】年間費用(入学金・授業料)

続いて、浪人生の年間費用(授業料・入学金)です。

浪人生の入学金

浪人生の入学金は、現役生に比べて料金が高いのが特徴的です。

浪人生・高卒生 7~10万円

※料金はあくまで目安として参考にしてください

浪人生の授業料

浪人生は志望大学に合わせてコースを選択します。現役生は1教科だけ予備校で受講する、というような方も多いですが、浪人生は基本的に5教科受講する場合が多いです。

浪人生・高卒生 約70万円

※料金はあくまで目安として参考にしてください。

夏期・冬期の講習費

夏期講習や冬期講習の料金は年間の授業料に含まれていないことが多いです。

夏期講習や冬期講習で多くの授業をとると20万円~40万円追加で必要になることもあるので、注意しましょう。

料金相場 約20万円~40万円程度

※料金はあくまで目安として参考にしてください。

まとめ:年間費用一覧表【一瞬でわかる】

学費内訳 現役生の金額目安 浪人生の金額目安
入学金 3万円 10万円
年間授業料 50〜70万円 60〜90万円
季節講習費 10〜30万円 30万円
その他雑費 5〜10万円 10〜20万円
年間合計費用 60〜120万円 110〜150万円

※あくまでも目安です

以上が、大学受検の塾・予備校で年間にかかる費用の相場です。

大学受検の大手三大予備校の平均費用相場

大学受検の大手三大予備校の平均費用相場

続いて、大手予備校の具体的な費用相場も見てみましょう。紹介するのは下記3つの予備校です。

大手三大予備校

  • 河合塾【現役合格体制充実】
  • 駿台予備校【難関大学に圧倒的合格実績】
  • 東進ハイスクール【映像授業のパイオニア】
河合塾 駿台予備校 東進ハイスクール
入学金 3〜10万円 3〜7万円 3〜10万円
年間授業料 70〜85万円 65〜80万円 100〜180万円
季節講習費 30万円 30万円 30万円
その他費用 要確認 要確認 要確認
合計金額 100〜140万円 100〜120万円 130〜215万円

河合塾【現役合格体制充実】

河合塾の画像

対象 中学生・高校生・浪人生
授業形式 集団指導(・個別指導)
1コマ授業時間 90分
対象地域 全国
特徴 チューターによる充実のマネジメント制度

高3年生には、塾生一人ひとりに進学アドバイザーがつきます。大学入学共通テストの自己採点の結果を基に出願大学もアドバイスするので、合格までのサポートが充実しています。

また本番で生きる集中力を養うため、試験時間と同じ90分授業を採用しているのも特徴です。

河合塾の現役生の費用・料金

現役生の料金体系 = 入塾金+※塾生サポート料+授業料

※塾生サポート料には、テスト代・在籍データ管理料・施設利用料・システム利用費を含む。

河合塾の現役生の入塾金・その他
入塾金 33,000円
塾生サポート料(高1・2) 4,540円/月
塾生サポート料(高3) 7,140円/月
河合塾の現役生の年間授業料
ONE WEX東大英語 237,900円
共通テスト対策英語 107,800円
共通テスト対策数学ⅠAⅡB 107,800円

※現役生の場合、1講座ずつ受講科目を決定します。

浪人生コースの料金・費用

浪人生は現役生と異なり、1講座ずつ受講決定するのではなく、コースでの受講が一般的です。

浪人生の料金体系 = 入塾金+授業料
河合塾の浪人生コースの入塾金
入塾金 100,000円
河合塾の浪人生コースの授業料
国公立大理系 約685,000円〜約1,006,000円
国公立大文系 約730,000円〜約1,006,000円

ポイント

  • 受験生のチューターによるマネジメントが充実
  • コース設定は多数にわたる
  • 現役生で年間50万円、高卒生で年間80万円

\無料体験実施中!/

「河合塾」の公式サイトをチェック

※オンラインでも受講可能

駿台予備校【難関大学に圧倒的合格実績】

駿台予備校の画像

対象 高校生・浪人生
授業形式 映像授業・集団授業(・個別指導)
1コマ授業時間 50分
対象地域 全国
特徴 東大・京大・医学部への実績が豊富な予備校

ハイレベルな授業展開が特徴

駿台予備校は、三大予備校の中でも難関大への合格者が多い予備校です。

レベル・目標 目指す大学
Sa 最難関 東大・京大・東工大・一橋大・医学部
S 難関 東大・京大・東工大・一橋大・医学部・早慶上智
A 標準 国立大学・私立大学

駿台予備校は、志望・学力・進度に合わせた3レベルで構成されています。

スタンダードレベルで国立大学・私立大学を目指すコースであることから基本的に学力レベルが高いことが分かります。

駿台予備校の現役生の料金・費用

現役生の料金体系 = 入塾金+授業料
駿台予備校の現役生の入塾金
入塾金 30,000円
駿台予備校の現役生の授業料
コース名 年間授業料
高3スーパー英語Sα 約153,000円
高3スーパー理系数学Sα 約153,000円
高3スーパー物理 約153,000円
スーパー日本史 約153,000円

駿台予備校の浪人生の費用・料金

浪人生の料金体系 = 入塾金+授業料
駿台予備校の浪人生の入塾金
入塾金 70,000円
駿台予備校の浪人生の授業料
コース名 年間授業料
国公立大理系(難関大) 1,000,000円
国公立大文系(難関大) 1,000,000円
早慶理系 920,000円
早慶文系 920,000円

ポイント

  • 三大予備校で難関大への合格者数最多
  • 授業・演習・添削の3点で学力UP
  • 座席指定制で50分1コマの授業

\無料体験実施中!/

「駿台予備校」の公式サイトをチェック

※オンラインでも受講可能

あわせて読みたい
駿台予備校の口コミ・評判は悪い?ひどい?料金・講師・合格実績を評価
駿台予備校の口コミ・評判は悪い?ひどい?料金・講師・合格実績を評価

東進ハイスクール【映像授業のパイオニア】

東進ハイスクールの画像

対象 小学生・中学生・高校生・浪人生
授業形式 個別指導
1コマ授業時間
対象地域 全国
特徴 有名講師による映像授業

東進ハイスクールは有名講師による映像授業が有名です。知っている先生がどこの予備校に在籍しているか確認すると、東進の先生だったみたいなことは多いのではないでしょうか。

以前は映像授業は主流ではなかったですが、コロナの影響やテクノロジーの進化で映像授業はスタンダードになりつつあります。そして、東進はその映像授業のパイオニアです。

そのため、映像授業の環境は完璧に整えられています。

東進ハイスクールの現役生の費用・料金

現役生の料金体系 = 入塾金+※担任指導費+授業料
東進ハイスクールの現役生の入塾金・その他
入塾金 33,000円
担任指導費 77,000円
東進ハイスクールの現役生の年間授業料
1講座あたり 77,000円
-1講習講座 19,250円
-2講習講座 38,500円
高速基礎マスター講座 77,000円
模試費 26,400円

※現役生の場合、1講座ずつ受講科目を決定します。

浪人生の費用・料金

浪人生の料金体系 = 入塾金+※担任指導費+授業料
東進ハイスクールの浪人生の入塾金・その他
入塾金 100,000円※
担任指導費 77,000円

※現役時代に駿台に在籍していた方だと、入学金は全額免除

東進ハイスクールの浪人生の年間授業料
1講座あたり 77,000円
-1講習講座 19,250円
-2講習講座 38,500円
高速基礎マスター講座 77,000円
模試費 26,400円

ポイント

  • 映像授業のパイオニア
  • 三大予備校の中で費用は最安値

\無料体験実施中!/

「東進」の公式サイトをチェック

※オンラインでも受講可能

あわせて読みたい
東進の口コミ・評判は悪い?特徴・映像授業の質・合格実績を評価
東進の口コミ・評判は悪い?特徴・映像授業の質・合格実績を評価

以上、大手三大予備校の費用相場です。やはり、大手予備校は費用がかなりかかりますね。

大学受検の大手三大予備校でかかる追加費用・料金

大学受検の大手三大予備校でかかる追加費用・料金

ここまで各予備校の基本料金を紹介してきましたが、年間の授業料だけなら想像よりも安いと感じた方も少なくないのではないでしょうか。

しかし、予備校では基本料金以外にも夏期講習や冬期講習を受講したりすると多くの追加料金が発生します。ここからは各予備校で1年を通してかかる追加料金を紹介していきます。

河合塾の追加費用

日本を代表する予備校だけあって通常の授業料は少し高めの河合塾ですが、塾生外からも多くの受講者がいる河合塾の夏期講習や冬期講習は有名ですよね。

では、河合塾では夏期講習や冬期講習といった特別講習を受講すると、どのくらい追加料金がかかるのでしょうか?

日本を代表する予備校である河合塾の特別講習は質が高く塾生外からの人気も非常に高いです。

基本高校3年生の受験生には4講座以上の受講が勧められます。

その料金としては、塾生だと1講座約1万9千円、塾生外だと1講座2万になり、その他の費用を加えると約8万円ほどが特別講座一回の追加料金になってきます。

最低でも夏期講習と冬期講習があるので年間16万円以上の追加料金がかかることになります。

\無料体験実施中!/

「河合塾」の公式サイトをチェック

※オンラインでも受講可能

駿台予備校の追加費用

駿台は他の予備校と違い50分という短い時間なので今まで予備校に通ったことのない人でも比較的授業に慣れやすく、特別講習には駿台生以外にも多くの受験生が参加します。

そんな駿台の特別講習ですが、追加料金はどのようになっているのでしょうか?駿台の特別講習では入会金の30,000円に受講料を加えた料金が追加料金として必要になります。

受講する講座の数などによって料金は大きく変動しますが最安値で7万円ほどになり、駿台の推奨する8講座を受講すると約18万円になります。

レベルの高い生徒が多く在籍し、質の高い授業のため料金も非常に高価な設定になっていますね。

\無料体験実施中!/

「駿台予備校」の公式サイトをチェック

※オンラインでも受講可能

あわせて読みたい
駿台予備校の口コミ・評判は悪い?ひどい?料金・講師・合格実績を評価
駿台予備校の口コミ・評判は悪い?ひどい?料金・講師・合格実績を評価

東進ハイスクールの追加費用

映像授業をメインに行う東進ハイスクールは通常の授業料は比較的安めの設定になっていましたが、特別講習での追加料金はどのようになるのでしょうか?

東進ハイスクールの特別講習は1講座約1万5千円で受講することが可能になっています。

また同時に受講できる数も少なめに設定されているため、約5万円ほどで特別講習を受けることができます。

また、夏期講習や冬期講習は東進ハイスクールの授業を多くの人に受けてほしいといった目的で行っているので、高校1,2年生を対象にした無料で受けられる講座もあります。

東進ハイスクールの追加料金を合計すると年間約12万円くらいの追加料金がかかるということになります。

\無料体験実施中!/

「東進」の公式サイトをチェック

※オンラインでも受講可能

あわせて読みたい
東進の口コミ・評判は悪い?特徴・映像授業の質・合格実績を評価
東進の口コミ・評判は悪い?特徴・映像授業の質・合格実績を評価

大学受検の大手三大予備校の中でどこが1番費用が安い?

大学受検の大手三大予備校の中でどこが1番費用が安い?

最も安いのは東進ハイスクールです。年間約65万円ほどの計算になります。通常授業料と特別講習の費用を見ても河合塾と駿台に比べると比較的安くなっていますね。

その後は河合塾が年間平均約85万円ほどで続き、駿台は95万円ほどの料金で三大予備校の中では最も料金が高いという結果になりました。

» 東進ハイスクールの公式サイトをチェック!

大学受検の大手予備校と個別指導塾の費用比較

大学受検の大手予備校と個別指導塾の費用比較

では、前章までで大手三大予備校についての費用の説明は終了です。大体大手予備校の費用相場は理解できたのではないでしょうか?

結論から言うと、この費用はかなり高いです。ただ、高いと言われても比較対象がないと高いかどうかわからないでしょう。

そこで、ここでは大手予備校と最近人気の個別指導塾の費用を比較してみましょう。

大手予備校が本当に必要か考える

前章で紹介したように、大手予備校は年間で多額の金額が必要になります。

大手予備校は豊富な情報や実績がありますが、技術革新した現代では大手予備校以外でも最先端の大学受検対策が可能です。

むしろ、最近では東大や京大などの最難関大学も合格できる中小の塾もたくさんあります。

そのため、もしあなたが今から説明する内容を読んで、「個別指導塾がおすすめな人」に当てはまっていた場合は、おすすめの個別塾を紹介するので、ぜひ個別指導塾の方を選んでみてくださいね。

個別指導塾がおすすめの人

こんな人におすすめ

  • 効率よく着実に実力をつけたい生徒
  • 自分にあった最適な指導を受けたい方

一人ひとりオーダーメイドカリキュラムを提供している個別指導や効率よく着実に成績を上げられる予備校では自分にあった指導を受けることができます。

一方、大手予備校は資源や情報がたくさん集まってくるメリットはありますが、自分に合ったオーダーメイドの授業を受けることができないため、無駄な時間を過ごしてしまう可能性はあるというデメリットがあります。

そのため、もし自分に合った授業で効率よく勉強していきたいという方は、大手予備校でなく必ず個別指導塾にしましょう。

大手予備校がおすすめな人

こんな人におすすめ

  • 比較的お金に余裕がある人
  • 他人の助け不要で自分のペースで勉強していける人

比較的お金に余裕がある人や、集団授業を受けながらも自分のペースで学習できる方は大手予備校での対策がおすすめです。

個人的には偏差値65以上ある人は、大手予備校でガンガン演習問題を積んで大学受検対策をするのがおすすめかなと思います。

どちらに当てはまっていましたか?もし個別指導に当てはまっていた場合は、ぜひ次章で紹介する塾をチェックしてみてください。

大学受検で大手予備校よりおすすめの塾の比較表【200社から厳選】

大学受検で大手予備校よりおすすめの塾の比較表【200社から厳選】

では以上を踏まえ、本記事で紹介する塾・予備校の概要をざっと比較表でお見せしましょう。

表のすぐ下に、公式サイトへも飛べるようにしておいたので、気になるスクールは、ぜひ公式サイトをチェックしてみてくださいね。

※横にスクロール可能です→

スクール 東京個別指導学院・関西個別指導学院 スタディコーチのロゴ 個別教室のトライ 森塾 現論会 Liberty English Academy ENGLISH COMPANY 大学受験部
評価 5.0 5.0 4.5 4.5 4.5 5.0 4.5
料金 料金シミュレーション 月29,800円~
(目安)
オーダーメイド 月14,100円〜 月53,350円~ 336,000円〜 週2回×3ヶ月:396,000円
学習期間 無期限 無期限 無期限 無期限 無期限 24回〜 3ヶ月~
授業形式 通学・オンライン 通学・オンライン 通学・オンライン 通学 通学・オンライン 通学・オンライン 通学・オンライン
講師 プロ講師
現役大学生
現役東大生
難関大学生
プロ講師
現役大学生
プロ講師
難関大学生
プロ講師 プロ講師 英語教育の専門家
特徴 ・ベネッセグループの情報力による指導
・全教室直営によるきめ細かい指導
・選べる担当講師制度で効率の良い学習が可能
・講師は全員現役東大生&難関大学生
・東大式勉強法を吸収可能
・オンラインチャット質問し放題
・トライ独自の「トライ式学習法」
・目標達成に向けたトライ式AI学習診断
・個別指導塾では珍しい自習室を完備
・少人数制の1対2の個別指導で先取り学習
・相性が合わなければ先生の変更可能
・成績保証制度あり
・完全オーダーメイドの年間計画
・300冊以上の参考書から導き出した勉強法
・充実の無料カウンセリング
・独自のグラマーテーブルを学べる
・全英会話スクールの中でトップクラスの専門性
・卒業生の有名海外大学への進学実績が豊富
・大学受験では初の短期集中型 パーソナルジム
・入会600名待ちとなった英会話スクール
・英語の偏差値15以上アップの実績
解説 解説を読む 解説を読む 解説を読む 解説を読む 解説を読む 解説を読む 解説を読む

おすすめの塾・予備校

(クリックで公式サイトへ)

  • 価格は税込価格
  • コースによって料金は異なります
  • 詳細は各スクールの公式サイトを確認要
比較表の1番下にある「解説を読む」をクリックすると各スクールの詳細なサービス内容を説明を見ることができますよ。
編集部
編集部

» 比較表に戻る↑↑

大学受検で大手予備校よりおすすめの塾5選【個別指導・オンライン】

大学受検で大手予備校よりおすすめの塾5選【個別指導・オンライン】

では、上記の比較表で紹介した大手予備校よりおすすめの塾を紹介します。

ここで紹介する塾は、大手予備校を含め、サクキミ英語の過去200社以上の調査の中でも特におすすめ度の高い塾です。

こだわりがない場合は、この塾の中から選べば失敗しないと思います。

おすすめの個別指導塾

(クリックで詳細箇所へ)

  1. 東京個別指導学院
    →大手ベネッセグループで全教室直営による高品質な指導
  2. スタディコーチ
    →講師は現役東大生&難関大学生でメディア出演多数
  3. 個別教室のトライ
    →完全マンツーマンの指導でトライ学習法が魅力
  4. 森塾
    →成績保証制度ありの1対2の質の高い個別指導
  5. 現論界
    →難関大学専門塾で完全オーダーメイドで対策が可能

①東京個別指導学院|ベネッセグループで全教室直営によるきめ細かい指導

東京個別指導学院|ベネッセグループで全教室直営によるきめ細かい指導

▲東京個別指導学院の許諾を得て掲載

おすすめ度: 5.0

※東京個別指導学院も関西個別指導学院も商標が異なるだけで、サービス内容は同じです。

おすすめポイント

  • ベネッセグループの情報力と独自の分析力による受験&進路指導
  • 全教室直営によるきめ細かい信頼のおける指導の質の高さ
  • 独自研修で磨かれた指導力・質を徹底的に追求した講師陣
  • 選べる担当講師制度で効率の良い学習が可能(担当制)
  • 無料で使える自習席(自習スペース)

東京個別指導学院』は、ベネッセグループの個別指導塾として、高い人気と実力を誇り、ベネッセグループの情報力と個別指導一筋35年以上のノウハウで生徒の成績アップ・志望校合格をサポートしてくれます。

専門部署が、最新の情報を入手・分析。ここでの知見とベネッセグループの情報を生かし、1人ひとりに合わせたオーダーメイドの個別指導を行います。

東京個別指導学院の特徴として顕著なのは「全教室直営によるきめ細かい信頼のおける指導の質の高さ」です。

東京個別指導学院は展開している教室全てがフランチャイズではなく、直接による運営体制をとっています。

運営元の学習塾が品質管理を行っているため心配不要ではありますが、それでも時には素人の方がオーナーとして運営していることもあるため、「名前だけは目的の塾でも指導内容は素人のものだった」ということも可能性としてはあります。

その点、全教室直営で展開している東京個別指導学院の品質の高さは、フランチャイズ展開している学習塾と比較すると魅力的と言わざるをえないでしょう。

そして、東京個別指導学院の講師は、学力面だけでなく、生徒の目標達成まで伴走できる人物かどうかを厳しく審査して採用を行っています。

採用後は、長年改善を重ねた研修プログラムを全員に実施。全教室が直営なので、どの教室にも質のよい講師が在籍しています。

京個別指導学院の特徴

教科の知識はもちろん、生徒の目標達成にやりがいをもち、真摯に向き合うコミュニケーション力など、人柄も厳しく審査して質を担保しているそうです。

そんな講師陣は担当制で指導をしてくれます。担当講師は、教室長と生徒と保護者さまとで、相談しながら決めていきます。

体験授業を経て入塾後、講師数名の授業を体験し、相性がよい講師を探していきます。また、授業開始後の講師変更のご要望にも柔軟に対応しています。

そして、学校帰り、部活帰りなどに利用できる自習スペースを用意。静かな環境で勉強に専念でき、手の空いた講師がいれば、質問することもできます。

※自習スペースの座席数や有無、使用条件は教室や使用状況により異なります。

東京個別指導学院の基本情報

受講期間
入学金 0円
受講料金 料金シミュレーション』で算出可能
対象 小学生、中学生、高校生、高卒生
講師 大学生講師、社会人講師
校舎 東京、神奈川、埼玉、千葉、愛知、京都、大阪、兵庫、福岡
オンライン
その他 14日以内はクーリングオフ適用あり
公式サイト https://www.kobetsu.co.jp/

東京個別指導学院の口コミ・評判

\無料体験実施中!/

「東京個別指導学院」の公式サイトをチェック

※オンラインでも受講可能

あわせて読みたい
東京個別指導学院の口コミ・評判は?取材内容から特徴や合格実績を評価
東京個別指導学院の口コミ・評判は?取材内容から特徴や合格実績を評価

②スタディコーチ|講師は現役東大生&難関大学生でメディア出演多数

スタディコーチ|講師は現役東大生&難関大学生でメディア出演多数

おすすめ度: 5.0

おすすめポイント

  • 講師(コーチ)は全員「現役」東大生&難関大学生でしかもさらに選抜された精鋭
  • 完全オーダーメイドカリキュラムのマンツーマン指導で東大式勉強法を吸収可能
  • 通学・オンライン両方での指導方法を選択可能
  • オンラインチャット質問し放題(24時間以内に東大生が返答してくれる)
  • オンライン自習室もあり、常駐している東大生にすぐ質問可能

スタディコーチ』は「現役」東大生と難関大学生が豊富に在籍している個別指導塾です。

スタディコーチは、東大生の中でも学習指導経験が豊富でかつ採用テストに合格した教師や早慶などの難関大学生のみが在籍しており、東大や医学部といった難関大合格を目指す中高生を対象にした、最高級の指導をお届けするサービスです。

専属のコーチがついて二人三脚で学習を進めていくことが強みです。

スタディコーチでは東大生と完全マンツーマンの完全オーダーメイドカリキュラムなので、東大生ならではの勉強法やエッセンスを吸収することが可能。

スタディコーチの講師

また、オンラインでも受講可能で場所代や移動費がかからないため、塾に比べてコスパが良いのもの魅力の1つ。

そして、スタディコーチではスケジュールは全て専用アプリである「Studyplus」を用いて管理します。

毎日の学習を記入することで、担当教師が勉強進捗を把握し、もし勉強進捗が遅れている場合は、すぐにわかるのでフォローアップに入ります。

手遅れになる前にフォローに入る素晴らしいサポート力です。

また、Studyplusのチャット機能を使い、いつでも質問・相談可能。わからないときにいつでも質問できるのが特徴。

疑問解決を後回しにしてもメリットないので、返信の早さは重要ですが、スタディコーチならすぐに解決可能です。24時間以内に東大生直々に返答してくれますよ。

そして、スタディコーチではオンライン自習室というサービスが用意されており、スマホなどで手元を映しながら勉強をするため、電子機器などで遊ぶことなく集中して勉強することが可能。

スタディコーチのオンライン自習室

常駐の東大生にすぐ質問することで、わからない問題をその場で解決することができます。

「現役」の東大生から勉強を教えてもらいたい方はぜひ無料体験を受けてみてください。

無料体験は毎月先着100名までしか受けることができないので、早めに申込だけしておきましょう。

スタディコーチの基本情報

受講期間
入学金 非公開
受講料金 非公開
対象 中学生、高校生、高卒生
講師 現役東大生、難関大学生
校舎 東京、神奈川、沖縄、山口、北海道、京都、大阪
オンライン
その他 無料体験は毎月先着100名限定
公式サイト https://studycoach.co.jp/

スタディコーチの口コミ・評判

\無料体験実施中!/

「スタディコーチ」の公式サイトをチェック

※オンラインでも受講可能

あわせて読みたい
スタディコーチの口コミ・評判は?メリット・デメリットを解説
スタディコーチの口コミ・評判は?メリット・デメリットを解説

③個別教室のトライ|完全マンツーマンの指導で全国に展開

個別教室のトライ|完全マンツーマンの指導で全国に展開

おすすめ度: 4.5

おすすめポイント

  • トライ独自の「トライ式学習法」
  • 厳選された実績のあるプロ講師による担任制
  • 目標達成に向けたトライ式AI学習診断
  • 医学部対策・英会話など多彩なコースあり
  • 個別指導塾では珍しい自習室を完備

個別教室のトライ』は、家庭教師生徒数全国No.1、指導実績120万人、全国家庭教師数33万人を誇る個別指導塾です。小学生のお子さんの日々の勉強、中学受験から高校生の大学受験まで幅広く対応しています。

マンツーマン指導の効果を高める為に編み出したトライ独自のオリジナル学習法「トライ学習法」が最大の特徴で、120万人の指導実績に基づいており、これまで多くのお子さんを志望校・目標達成に導いてきました。

個別教室のトライの特徴

講師は大学生から経験豊富なプロの家庭教師まで、幅広いニーズに対応可能な教師が在籍しており、指導の質でも教師数でも群を抜くトライのプロ講師陣は、厳正な基準で、確かな成果を出すことができると認定された一流の家庭教師です。

万一教師との相性が合わない場合も無料で講師の交代ができるため安心です。

個別教室のトライでは定期テスト対策はもちろん、医学部受験対策コースやトライ式英会話、不登校対策コースなど生徒の目標に合わせて選択できるサービスを多数用意しています。トライの専門的なサービスを利用することで、無駄のない効率の良い学習が可能です。

また、個別教室のトライには個別指導塾では珍しく、授業がない日でも無料で使い放題の「自習室」があります。極端な話、週1コマしか授業を取っていなくても、毎日のように自習スペースに通ってOKです。

個別指導塾で自習室を完備している塾は珍しいので、この点だけ見てもトライに決める価値があると言えますよ。

個別教室のトライの基本情報

受講期間
入学金 11,000円(詳細確認要)
受講料金 オーダーメイド
対象 小学生、中学生、高校生、高卒生
講師 プロ講師、現役大学生
校舎 全国
オンライン
その他
公式サイト https://www.kobekyo.com/

個別教室のトライの口コミ・評判

\無料体験実施中!/

「個別教室のトライ」の公式サイトをチェック

※オンラインでも受講可能

あわせて読みたい
個別教室のトライの口コミ・評判は?料金・大学受検の合格実績を評価
個別教室のトライの口コミ・評判は?料金・大学受検の合格実績を評価

④森塾|成績保証制度ありの1対2の質の高い個別指導

森塾|成績保証制度ありの1対2の質の高い個別指導

おすすめ度: 4.5

おすすめポイント

  • 少人数制の1対2の個別指導
  • 相性が合わなければ変更できる「先生変更制度」
  • 成績保証制度あり
  • 学校の授業がわかるから自信が芽生える「先取り学習」
  • 授業料は安心の月謝制で返金制度あり

森塾』は関東地方を中心に展開する個別指導塾です。

指導対象は小学生から高校生で、講師1人に対して、最大で生徒2人までとする指導体制をとっています。

お子様のやる気と自信を引き出すためには、講師との相性は重要です。そのため、相性が合わないと感じた場合には別の講師に変更できる「先生変更制度」を設けています。

最大の特徴は、「成績保証制度」です。「60点以下で入塾した場合、受講科目が1科目で20点アップ」、「60点以上で入塾した場合、受講科目が、80点以上になる」の条件を満たさなかった場合、3学期目の対象科目の授業料を全額免除し、1学期間無料で指導してくれます。

万が一、成績が伸びなければ授業料の免除や無料指導などのサポートが行われます。実際に、森塾の生徒の9割以上が成績が向上していて、確かな実績があります。

そして、森塾では「先取り学習」も可能です。学校の授業についていけなくなると、勉強に対するやる気や自信を失ってしまい、定期テストの点数も伸びなくなってしまうもの。

少人数制の1対2の個別指導

授業の内容を先取りして学習しておくことで、学校の授業が理解できるようになり、自信や楽しさにつながります。

積極的に学ぶようになれば、定期テストの点数も自然と取れるようになっていきます。

また、料金面に関してですが、森塾の授業料は、半年や一年の一括払いではなく、毎月その月の授業料のみを支払う月謝制。

祝日が多いなどの理由で授業が少ない月は、その分、授業料も安くなるリーズナブルな授業料になっています。

また、入塾後に4回授業を受ける前までに入塾をキャンセルした場合には、授業料やテキスト代などすべての費用を返金できる「返金制度」も用意されています。

そして、高2の冬からは大学入試の対策コースで受験対策をすることができます。

「一般受験コース」、「推薦受験コース」の2つが用意されており、個別カウンセリングによる「マイプラン(志望校合格のための勉強プラン)」の作成や、先生1人に生徒2人までの個別指導授業で大学受験までの学習を徹底的にサポートしてくれますよ。

少しでも気になる方は、ぜひ無料体験を受講してみてくださいね。

森塾の基本情報

受講期間
入学金 22,000円
受講料金 小学生:月5,400円~
中学生:月10,800円~
高校生:月14,100円~
※首都圏校舎(週1回、月3回授業の場合)
対象 小学生、中学生、高校生
講師 プロ講師・難関大学生
校舎 東京、神奈川、埼玉、千葉、茨城、群馬、栃木、静岡、大阪、新潟
オンライン 要問い合わせ
その他 ・兄弟割引制度
・全額返金制度
公式サイト https://www.morijuku.com/

森塾の口コミ・評判

\無料体験実施中!/

「森塾」の公式サイトをチェック

※オンラインでも受講可能

あわせて読みたい
森塾の口コミ・評判は?特徴や合格実績から受験向きなのかを評価
森塾の口コミ・評判は?特徴や合格実績から受験向きなのかを評価

⑤現論会|難関大学専門塾で完全オーダーメイドで志望校ごとの対策が可能

現論会|難関大学専門塾で完全オーダーメイドで志望校ごとの対策が可能

おすすめ度: 4.5

おすすめポイント

  • 完全オーダーメイドの年間計画
  • 1日単位まで学習プランを作成し1週間ごとに計画を修正し復習頻度も指示してくれる
  • 300冊以上の参考書を研究して導き出した正しい勉強法
  • 無料カウンセリングが非常に充実しており志望校に特化した受験戦略を考えてくれる

現論会』は、難関大学に特化した塾で1人1人に合ったオーダーメイドカリキュラムで予習・復習までも管理してくれるという今話題の塾です。

難関大学に特化しているため、難関大学対策の情報量が豊富でMARCH・関関同立レベル以上を目指す方にはおすすめです。個別指導ですが、集まっている周りのレベルも高いため、塾に行くだけで良い刺激にもなります。

講師陣も東大・京大・早慶など難関大学の入試試験を実際に突破した経験のある人を採用しており、満足度91%を獲得している自慢の講師陣が揃っています。この指導についていくことができれば間違いなく難関と言われる大学への合格が可能です。

現論会の特徴

そして、現論会の特徴としてあるのが、徹底した学習管理です。年間計画を基に1週間単位で何をすればいいのかを割り出し、1日ごとにやるべき科目や参考書、ページ数、復習の仕方を管理します。

これは生活に合わせて修正されるので無理なく着実に達成することができます。この積み重ねで年間計画を達成させます。

そして、この年間計画を立てるのは、300冊以上の参考書を研究しどのようなレベルなのか、使うべき勉強段階、復習の頻度などを日々研究している講師陣です。完全オーダーメイドの学習プランを立ててくれるため、志望校に特化した対策も可能です。

現論会は無料カウンセリングが非常に充実しており、入会しなくても無料で志望校に特化した受験戦略を考えてくれます。変な押し売りもないので、1度カウンセリングを受けてみるだけでも有益かと思いますよ。

現論会の基本情報

受講期間
入学金 55,000円
受講料金 53,350円~(定額)
対象 高校生、高卒生
講師 プロ講師
校舎 東京、神奈川、千葉、埼玉、愛知、静岡、大阪、兵庫、滋賀、京都、広島、福岡
オンライン
その他
公式サイト https://genronkai.com/

現論会の口コミ・評判

\無料体験実施中!/

「現論会」の公式サイトをチェック

※オンラインでも受講可能

あわせて読みたい
現論会の口コミ・評判はすごい?メリット・デメリットを解説
現論会の口コミ・評判はすごい?メリット・デメリットを解説

» 比較表に戻る↑↑

本記事ではオンラインをメインで提供している塾は紹介しておりませんので、サクキミ英語でおすすめしているオンライン塾を知りたい方は、関連記事『大学受験のオンライン塾を比較|高校生の口コミ・評判も紹介』をご覧ください。

大学受検で大手予備校よりもおすすめの特化型英語専門塾2選

大学受検で大手予備校よりもおすすめの特化型英語専門塾2選

続いて紹介するのは英語特化した英語専門塾です。2~6ヶ月という短期間で英語の偏差値を15UPさせてくれるなど、短期集中で英語を鍛えることが可能です。

英語を満点取れるレベルまで鍛えることができれば、私立大学は大体受かるようになっています。

例えば、合格点を見ていただければわかると思いますが、慶應大学は文系、理系問わず英語の配点が高くなっており、もし英語で満点を取ることができれば、合格点をほぼ超えることができることができます。

そして、ここで紹介する英語専門塾は例え早慶の英語試験でも満点を取ることができるレベルまで英語レベルを上げてくれるスクールとなっています。

ここで紹介する英語専門塾は短期間で英語力を爆発的に上げることができるので、ライバル達に対して英語で差をつけたい人や難関国公立を目指す人もぜひチェックしてみてくださいね。

おすすめの特化型専門塾

(クリックで詳細箇所へ)

  1. Liberty English Academy
    →早慶・東大・海外大学が視野に入る英語塾
  2. ENGLISH COMPANY 大学受験部
    →MARCH・関関同立レベル向けの英語塾

①Liberty English Academy|国内難関大学、海外有名大学を目指せる英語塾

Liberty English Academy|国内難関大学、海外有名大学を目指せる英語塾

おすすめ度: 5.0

おすすめポイント

  • TESOL教育の最高峰コロンビア大学でも認められた独自のグラマーテーブルを学べる
  • 全英会話スクールの中で英語指導の専門性がトップクラスで英語資格対策に強い
  • グループレッスンとプライベートレッスンの2種類から選択OK
  • 「ハーバード」や「プリンストン」など卒業生の有名海外大学への進学実績が豊富
  • 早慶以上の東大・京大を始めとする国内難関大学の合格実績がすごい

Liberty English Academy』は、TESOL教育(英語を第2言語とする方への英語教授法)の最高峰とされるコロンビア大学ティーチャーズカレッジで認められた画期的なメソッド「グラマーテーブル」が学べる唯一無二の英語コーチングスクールです。

Liberty English Academyのコーチングには、心理学の先進国であるアメリカで開発されたポジティブサイコロジーが取り入れられています。

Liberty English Academyのグラマーテーブル2

コーチングレッスンでは、グループレッスンとプライベートレッスンの2種類から選択可能。

グループレッスンでは5~20名の仲間と切磋琢磨しあい、受講生の潜在能力を引き出すエモーショナルマネージメントにより、高い目標達成が可能。

そして、プライベートレッスンでは、個別の目標や現状に応じてレッスンがカスタマイズされるなど、より密度の高い授業を受けることができます。

また、TOEIC、TOEFL、IELTS対策、国内外の大学受験対策にも定評があり、卒業生の「ハーバード」「プリンストン」「東大」「早慶」など名だたる大学への合格実績が豊富です。

Liberty English AcademyのTOEIC、TOEFL、IELTS対策

Liberty English Academyの受検英語対策

英語資格試験対策や高校・大学受検対策を考えている人に特におすすめのスクールです。

これだけ魅力的なLiberty English Academyですが、短期間かつ確実に英語力を高められる確固たる実績があり、成果を出せるとという自信があるからこそ保証制度も全英会話スクールの中でもトップレベルとなっています。

「成果保証」「資格試験の点数保証」「無料延長保証」と、ここまで保証制度があるスクール見たことがありません。

Liberty English Academyの基本情報

受講期間 【英語試験対策 / 受験対策 / その他コース全て同じ】
・ショートコース:24回
・ベーシックコース:48回
・アドバンスコース:72回
入学金 55,000円
受講料金 ・ショートコース:336,000円
・ベーシックコース:576,000円
・アドバンスコース:792,000円
対象 中学生、高校生、高卒生
※中学生未満は専用コースあり
講師 藤川塾長
校舎 東京(三田)
オンライン
その他 成果保証 / 点数保証 / 無料延長保証
公式サイト https://www.liberty-e.com/

Liberty English Academyの口コミ・評判

\無料カウンセリング実施中!/

「Liberty English Academy」の公式サイトをチェック

※オンラインでも受講可能

あわせて読みたい
Liberty English Academyの口コミ・評判は?メリット・デメリットを解説
Liberty English Academyの口コミ・評判は?メリット・デメリットを解説

②ENGLISH COMPANY 大学受験部|ベネッセグループの中高校生向け英語塾

ENGLISH COMPANY 大学受験部|ベネッセグループの中高校生向け英語塾

おすすめ度: 4.5

おすすめポイント

  • 大学受験英語では“初”の“短期集中型” パーソナルジム
  • 入会600名待ちとなった業界トップを独走する英会話スクールの大学受験専門コース
  • 「第二言語習得研究」の知見をもとに最も効率の良い英語学習法を教えてくれる
  • 1年分の勉強を3ヶ月間に凝縮することで英語の偏差値15以上アップの実績
  • 大学受検対策だけでなく、TOEIC・TOEFL・英検対策も可能

ENGLISH COMPANY 大学受験部』は何と大学受験英語では初となる短期集中型パーソナルジムです。

短期集中型パーソナルジムは、RIZAPなどをイメージしていただくとわかりやすいと思います。

「ENGLISH COMPANY 大学受験部」は、入会600名待ちにもなった伝説の英会話スクール『ENGLISH COMPANY』が大学受験対策専用コースとして2021年に立ち上げた新サービス。

ENGLISH COMPANY 大学受験部では、生徒一人ひとりに英語の「パーソナルトレーナー」がつき、一般的な塾にはない以下のようなサービスを受けることができます。

  • 「第二言語習得研究」の知見をもとに課題を発見
  • 最も効果的で無駄のない英語学習のトレーニングメニューを設定
  • 1年分の勉強を3ヶ月間に凝縮して集中的かつ効率的にトレーニングを実施

ENGLISH COMPANY 大学受験部の一般の英語専門塾との違い

しかも、通常の英語専門塾とは違い、英語を母国語としない英語学習者が、最短で効率よく語学習得する方法の「第二言語習得研究」がベースの、リーディングとリスニングの「スキル」を伸ばす本格トレーニングを行います。

そのため、たったの3ヶ月で英語の偏差値が15アップしたという事例もあります。

実際に東大や京大、国公立医学部をはじめとする多数の難関大合格者を輩出してきました。

サクキミ英語では英会話スクールも調査をしているのですが、本家のサービス『ENGLISH COMPANY』は、英会話スクールの中でも時短学習に重きを置いており、学習量をこなすというよりも、いかに効率よく勉強するかということを教えてくれるところも個人的には好きです。

短期間で英語の偏差値を15アップすることができれば、他の科目を勉強する時間が増え、結果的に全体的な偏差値を底上げができます。

しかも今は、大学受検の受験方式も多様化し、TOEICや英検の取得も大切ですし、そのようなニーズにもしっかり対応しています。

「第二言語習得研究」がベースの、リーディングとリスニングの「スキル」を伸ばす本格トレーニング

また、とにかくスクールがおしゃれで、雰囲気がとても良いです。講師に若い女性も多く華やかな雰囲気が漂っています。

ENGLISH COMPANY 大学受験部は本当におすすめの英語専門塾です。サクキミ英語の200社以上の調査の中でもNO.1の評価をしている最もおすすめする英語専門塾なので、ぜひ無料体験を受けてみてください。

ENGLISH COMPANY 大学受験部の基本情報

受講期間 ・パーソナルトレーニングコース:3ヶ月/6ヶ月
・英検対策コース:3ヶ月/6ヶ月
入学金 55,000円
受講料金 ・週2回×3ヶ月:396,000円
・週1回×6ヶ月:419,100円
対象 中学生、高校生、高卒生
講師 英語教育の専門家
校舎 ・東京(銀座、恵比寿)
・大阪(梅田)
オンライン
その他 【下記各種割引あり】
ともだち割:1万円割引
移籍割:1万円割引
家族割:1万円割引
一括割:1万円割引
公式サイト https://englishcompany.jp/course/university-entrance-exam/

ENGLISH COMPANY 大学受験部(ウェブコーチ)の口コミ・評判

\無料カウンセリング実施中!/

「ENGLISH COMPANY 大学受験部」の公式サイトをチェック

※オンラインでも受講可能

あわせて読みたい
ENGLISH COMPANY 大学受験部の口コミ・評判は?受講するメリット・デメリットを解説
ENGLISH COMPANY 大学受験部の口コミ・評判は?受講するメリット・デメリットを解説

以上が、短期間で英語の偏差値を飛躍的に上げてくれる英語専門塾です。

» 比較表に戻る↑↑

大手予備校を利用して大学受験合格をした体験談

大手予備校を利用して大学受験合格をした体験談
ここでは、実際に塾・予備校を利用して志望校に合格した事例を紹介して終わりにしたいと思います。

当社でインタビューさせていただき、状況を詳しくまとめたので、ロールモデルにしてみてください。

まずは塾・予備校に通うようになった経緯です。

私はもともと学校の成績はそこまで悪くなかったものの、高校2年生の冬に受けた全国模試の結果を見て愕然としました。第一志望として考えていた国公立大学の合格判定は「D判定」。思った以上にライバルが多く、自分の実力が足りていないことを痛感しました。

それまでは独学でなんとかなると思っていましたが、受験勉強の進め方に不安を感じ始めました。そんな時、担任の先生から「本気で志望校を目指すなら、受験のプロがそろう予備校に通ったほうがいい」とアドバイスを受けました。とはいえ、塾や予備校は高額なイメージがあり、親に相談するのもためらいましたが、最終的に「本気でやるなら応援する」と背中を押してもらい、地元にある大手予備校に通うことを決めました。

(引用:サクフリ取材)

上記を踏まえ、体験談を紹介します。

①大手予備校ならではの圧倒的な情報量と指導力

入塾して最初に驚いたのは、授業の質の高さと情報量の多さでした。

東進ハイスクール』では、受験の最新情報が常にアップデートされており、「どの時期に何をすべきか」「どの参考書をどのように使うか」まで細かく指導してくれました。

また、講師陣は実績豊富なプロばかりで、どの先生も「この教科の攻略法」を明確に持っているのが印象的でした。特に印象に残っているのは、英語の授業です。

私はそれまで「単語を覚えて長文を読む」という単調な勉強しかしていませんでしたが、予備校の先生は「設問のタイプごとに攻略法がある」ことを教えてくれました。

例えば、主題を問う問題は最初の段落と最後の段落を意識して読む、内容一致問題は選択肢の引っ掛けに注意するなど、戦略的に解く方法を学ぶことができました。

また、数学の授業では、「解法の丸暗記ではなく、本質を理解することが重要」と繰り返し強調されました。

予備校のテキストには、学校では扱わないような応用問題も多く含まれていて、難しいながらも「なるほど、そういうことだったのか!」と腑に落ちる瞬間が増えました。

②周りのライバルたちに刺激を受け、勉強量が激増

東進ハイスクール』には、同じ大学を目指すライバルたちが大勢いました。彼らの中には、すでに模試でA判定を取っている人も多く、「自分はまだまだ足りていない」と強く実感しました。

特に予備校の自習室は、ライバルたちが朝から晩まで勉強している空間で、「自分も負けていられない」と自然とモチベーションが上がりました。

それまでは家で勉強することが多かったのですが、集中力が続かず、気が散ってしまうこともありました。

しかし、予備校の自習室を活用することで、圧倒的な勉強時間を確保することができました。

また、定期的に行われる模試の結果が張り出されるため、自分の成績が周りと比較できるのも刺激になりました。

「あと何点で合格ラインに届くのか」が明確になり、ただ漠然と勉強するのではなく、目標を意識して取り組めるようになりました。

③直前期のラストスパートで手応えをつかむ

高3の夏には、毎日10時間以上勉強するのが当たり前になっていました。

東進ハイスクール』の夏期講習では、通常の授業では扱わない難関大向けの問題演習があり、解ける問題が増えてくることで自信もついてきました。

秋以降は、志望校の過去問演習を徹底的に行いました。

予備校の先生には、「ただ解くだけでなく、なぜ間違えたのかを分析することが大切」と言われ、過去問の復習ノートを作りました。

そこには、間違えた問題とその原因、次にどうすれば正解できるかをまとめ、何度も見直すことで弱点を克服しました。

そして迎えた本番。試験当日は緊張しましたが、これまで積み上げてきた自信があったため、焦らずに問題に取り組むことができました。

手応えを感じながら試験を終え、合格発表の日を迎えました。

④合格発表の瞬間と、大手予備校に通った価値

合格発表の日、パソコンの画面に自分の受験番号を見つけた瞬間、涙があふれました。「ここまで頑張ってきて、本当に良かった」と心の底から思いました。

振り返ると、大手予備校に通ったことで、単に知識を増やすだけでなく、「合格するための戦略」を学ぶことができたのが大きな収穫でした。

また、競争意識を持てる環境、自習室の活用、優秀な講師陣の指導、これらすべてが相乗効果を生み、最後までモチベーションを維持できました。

もし、「独学では限界を感じている」「本気で志望校を目指したい」と考えている人がいたら、大手予備校の活用を検討してみるのも一つの選択肢です。

費用は決して安くはありませんが、その分、得られるものも大きいと私は実感しました。合格を目指すなら、やるべきことを明確にし、最適な学習環境を整えることが何よりも重要です。

そして何より、「自分の努力が合格につながる」という経験は、これからの人生にも大きな自信となります。

受験勉強は決して楽ではありませんが、正しい方法で努力すれば、必ず道は開けるはずです。

» 東進ハイスクールの公式サイトをチェック!

まとめ:大学受検では大手予備校のコスパを考えて賢い選択をしよう

大学受検では大手予備校のコスパを考えて賢い選択をしよう

今回は、大手予備校の費用相場を解説し、その上で大手予備校よりも費用を安く成果を出せるおすすめの塾を紹介しました。

大学受検の予備校費用のポイント

  • 予備校の主な費用1:入学金・入塾金
  • 予備校の主な費用2:授業料
  • 予備校の主な費用3:講習費・模擬試験料など
  • 現役生の入学金の平均相場:3万円
  • 現役生の授業料の平均相場:1教科(10万円~25万円)、3教科(50万円程度)
  • 浪人生の入学金の平均相場:7~10万円
  • 浪人生の授業料の平均相場:約70万円
  • 大手予備校か個別指導塾か自分に合った方を選ぶ

一昔前までは、大学受検対策と言えば、大手予備校一択でした。なぜなら、優秀な講師が大手予備校しかいなかったからです。

しかし現在では技術革新が進み、オンラインでも授業を受けることができるようになって、優秀な講師程、大手予備校からそのような最先端の塾に移籍しているように感じます。

なぜなら、その方が自由度が高いからですね。思考停止で大手予備校に行くのは賢い選択とは私は思えません。

ただ、論より証拠。もし今回の話を聞いて少しでもこの記事で紹介した塾のことが気になった方は、ぜひ無料説明会に参加してみてください。私が言っていたことがわかると思います。

おすすめの塾・予備校

(クリックで公式サイトへ)

今回は以上です。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

関連記事