こんにちは。サクキミ英語です。
私たちサクキミ英語は予備校講師や現役難関大学生(東大・京大・早慶など)でチームを構成しており、学習指導および学習のプロとしての視点から英語学習に関する様々な最新情報を発信。
今まで200社以上の予備校・塾、家庭教師を調査してきました。
今回解説するのは通信教育の御三家、『Z会小学生コース』です。
Z会は幼児から大学受験まで、 教材の質・難関校受験に定評ある通信教育で有名ですよね。
難関学校合格実績もあって、教材としては信頼の置けそうな通信教育なのですが、実際はどうなんでしょう?
「難しくて子供が勉強しなくなる」とか、難易度が高い印象があるだけに、実際に使った人の感想が気になります。
また、Z会小学生コースについて調べていると気になる口コミをちらほら発見。
Z会小学生コースを検討している親御様からしてみれば、大切なわが子の時間を投資するならどんな教材なのかは正確に把握しておきたいですよね?
そこで本記事では、今まで200社以上の塾や家庭教師を調査してきたサクキミ英語が、Z会小学生コースの評判について徹底解説していきたいと思います。
\無料の資料請求受付中!/
※本コンテンツはプロモーション(PR)を含みます。また、詳しい最新情報に関しては必ず公式サイトをご確認ください。料金は特段の表示がない限りは全て税込表記です。
Z会小学生コースとはどんな通信教育?
まず、Z会小学生コースがどんなサービスなのか説明していきます。
Z会小学生コースの基本情報
受講期間 | ー |
入学金 | なし |
受講料金 | 小1:3,995円/月~ 小2:4,335円/月~ 小3:7,480円/月~ 小4:7,990円/月~ 小5:8,925円/月~ 小6:9,775円/月~ |
対象 | 小学生 |
講師 | プロ講師 |
校舎 | オンライン特化 |
オンライン | ○ |
その他 | ー |
公式サイト | https://www.zkai.co.jp/ |
Z会小学生コースの特徴
『Z会小学生コース』では、テキストコースとタブレットコースの2種類から選べます。
テキストコースでは、同じ担任が全科目添削指導してくれます。一方、タブレットコースは、お子さんが解いた問題で理解度を判断し、問題の難易度を自動で調節してくれます。
小1・2年生では理科・社会と言う科目はありませんが、代わりに経験学習という科目があります。
経験学習は、料理をしたり様々なものを作ったりする遊びの中で自然に将来の理科や社会の基礎学習を体験できるようになっている科目です。
Z会がとても良い教材と言われている理由の1つに、親への解説がついた「サポートブック」の存在があります。
お子さんが今何を学んでいるのかを解説してあり、親がどんな目線で子供のどこを褒めたらいいのかがわかりやすいです。
他の通信教育では中学受験に対応しているところはありません。
Z会独自の学習方法で進められ、基礎から応用的な問題まで深く理解を促しながら出題されます。
授業だけでなく解答も動画で解説してくれるので、間違えやすいポイント、足りないポイントが分かりやすく理解できます。
Z会には難関中学、東大・京大などの難関大学合格実績が数多くあります。だから習い事と両立させたい、自宅勉強のみで受験したいと考えている方に最適です。
小学生の間だけでなく、中学生・高校生になっても続けられるのも魅力です。
Z会のタブレットコースが開講
今までテキストベースのものしかなかったZ会にタブレットコースが新しく開講しました。
タブレットコースは、小学1年生から受講できます。
紙教材の場合は1教科から受講できますが、タブレットの場合、小学1・2年生は、国語・算数・みらいたんけん学習(+英語・プログラミング学習)、小学3〜6年生は、国語・算数・理科・社会・英語・総合学習(+プログラミング学習)がセットになっています。
紙ではイメージしにくい問題もデジタルならではの動きで分かりやすく解説され、問題がその場で採点されるメリットがあります。
選択式の問題ばかりではなく、タッチペンを使って書く問題も多く取り入れられています。
Z会はオリコン顧客満足度で3冠達成
歴史のあるオリコン顧客満足度調査で2020年度の小学校から高校まで1位を独占。
小学生 | 中学生 | 高校生 | |
1位 | Z会 | Z会 | Z会 |
2位 | 進研ゼミ | スマイルゼミ | スタディサプリ |
3位 | スマイルゼミ | スタディサプリ | 進研ゼミ |
オリコン以外でも、イード・アワード顧客満足度調査「通信教育」部門でも小学校から高校まで最優秀賞を受賞してます。
小学生の部 | 最優秀賞 |
中学生の部 | 最優秀賞 |
中高一貫校の部 | (進研ゼミ) |
高校生の部 | 最優秀賞 |
\無料の資料請求受付中!/
Z会小学生のコース一覧
ここで、Z会小学生コースには大きく3つのコースがあるので紹介していきます。
- 小学生コース【小1~小6】
- 小学生タブレットコース【小3~小6】
- 中学受験コース 【小3~小6】
①小学生コース
小学生コースは基本的に紙ベースの通信教育です。
小学生コースは、小学1・2年生と小学3〜6年生で内容に大きな違いがあるので、それぞれ分けて説明します。
1.小学生コース【1・2年生】
国語・算数・経験学習がセットで学べ、担任指導者が年間を通して3教科の添削を毎月行ってくれます。
小学1〜2年生までで受けられる科目は以下の通り。
- 国語
- 算数
- 経験学習
- 英語(タブレット)※無料
- プログラミング学習(タブレット)※無料
- みらい思考ワーク(※専科(オプション))
また、小学生1・2年コースを受講していれば、英語とプログラミング学習を無料で受けられるのは嬉しいポイント。
オプションでは「みらい思考ワーク」という思考力を鍛えられる問題もあり、お子さんに考える力を身に付けられると好評です。
2.小学生コース【3〜6年生】
3年生からは1科目からでも受講できるので、苦手科目だけを重点的に受講したり全科目で学力の底上げなど、お子さんの状況に合わせた対応が可能です。
小学3〜6年生で受けられる科目は以下の通り。
- 国語
- 算数
- 理科
- 社会
- 英語(タブレット)
- プログラミング学習(タブレット)※無料
- 思考・表現力などの専科
もちろん担任指導者が1年間を通して、5科目(国算理社英)の添削を毎月してくれます。
また、1科目でも受講していればプログラミング学習を無料で受けることができます。
②小学生タブレットコース【小学1〜6年生】
小学生タブレットコースは、下記の全科目がセットになっているコースです。
- 国語
- 算数
- 理科(3〜6年生)
- 社会(3〜6年生)
- みらいたんけん学習(1〜2年生)
- 総合学習(3〜6年生)
- 英語
- プログラミング学習
タブレットコースの問題の難易度は、お子さんの解答に合わせて変化するのが特徴。
また、自動まるつけ機能や自動スケジュール機能などが充実しているので、親がつきっきりで解説をしなくても1人で勉強に取り込めるような設定となっています。
ただし、タブレットコースでは担任がつかず、添削やコメントなどは行われませんので、添削をして欲しいお子さんには、紙教材の「小学生コース」がおすすめです。
③中学受験コース【小学3〜6年生】
難関私立中学受験を目指すお子さんのためのコースで、志望校別問題や担任指導者による適切なサポートなど、大手塾並の学習環境が充実しています。
基本教科は4科目ですが、受験対策として専科(オプション)もあります。
- 国語
- 算数
- 理科
- 社会
- 頻出分野別演習(専科)
- 志望校別予想演習(専科)
また、家庭学習で受験を目指す「トータル指導プラン」のほか、「要点集中プラン」もあります。
お子さんの環境によって細かなプランが分かれているのが、Z会ならではの特徴ですね。
以上、Z会小学生のコースです。
Z会小学生コースの料金・費用
続いて、Z会小学生コースの料金・費用を紹介します。
①小学生コース【小1~小6】の料金・費用
Z会小学生コースの料金は、1科目から受講できたりオプションが多いため、複雑な料金体系になっています。ですので、基本的な受講内容を元にコースの一覧表を作成しました。
小学1・2年生は国語・算数・経験学習(+デジタル教材の英語・プログラミング学習)のセット受講の一律料金。
小学3〜6年生は、国語・算数・理科・社会(+プログラミング教材)のセット受講の金額を記載しています。
12ヶ月一括払(月額) | 小学生コース |
1年生(3教科+英語・プロ) | 4,760円 |
2年生(3教科+英語・プロ) | 4,998円 |
3年生(4教科+プロ) | 6,592円 |
4年生(4教科+プロ) | 7,204円 |
5年生(4教科+プロ) | 8,364円 |
6年生(4教科+プロ) | 8,364円 |
みらい思考ワークや作文などの専科を追加するとさらに複雑になりますので、お子さんの受けたい科目を確認して、公式ページでチェックしてみてください。
②小学生タブレットコース【小3~小6】の料金・費用
小学1・2年生は、国語・算数・みらいたんけん学習(+英語・プログラミング学習)のセット受講。
小学3〜6年生は、国語・算数・理科・社会・英語・総合学習(+プログラミング学習)のセット受講です。
学年 | 料金 |
1年生(3教科+英語・プロ) | 3,995円 |
2年生(3教科+英語・プロ) | 4,335円 |
3年生(6教科+プロ) | 7,480円 |
4年生(6教科+プロ) | 7,990円 |
5年生(6教科+プロ) | 8,925円 |
6年生(6教科+プロ) | 9,775円 |
タブレットコースの方が小学生コースより安く感じますが、タブレットコースでは担当制ではなく添削がないから安くできるのです。
- 添削が不要の場合→タブレットコース
- きめ細やかなサポートが必要の場合→小学生コース
など、お子さんの希望に合わせて選びましょう。
③中学受験コース【小3~小6】の料金・費用
中学受験コースは、国語・算数・理科・社会の料金を記載しました。
中学受験コースは、以下の2種類のコースに分かれています。
- トータル指導プラン:Z会の通信教育だけで受験に挑める
- 要点集中プラン:重要問題を重点的に学習できる
それぞれの料金も比較しました。
学年 | トータル指導プラン | 要点集中プラン |
3年生(4教科) | 15,980円 | 8,500円 |
4年生(4教科) | 20,140円 | 9,180円 |
5年生(4教科) | 23,800円 | 11,900円 |
6年生(4教科) | 24,820円 | 12,408円 |
Z会小学生コースを受講するメリット
では、前提知識を把握していただいたところで、さらに「Z会小学生コース」を深堀していきたいと思います。まずは、Z会小学生コースのメリットを紹介しましょう。
- 同じ担任が全科目添削指導してくれる【テキストコース限定】
- 経験学習で将来の理科社会を体験
- 1科目から受講可能【小学生3年生から】
- タブレットコースは難易度を自動で判断
- サポートブックで親の教え方が上手に
- みらい思考力ワークで体験させる
- 中学受験に対応している
①同じ担任が全科目添削指導してくれる【テキストコース限定】
Z会の小学生コースでは、基本的に1年間同じ担任による添削が行われます。
他の通信教育では国語・算数のみの添削というところも多いですが、Z会は全科目を添削してくれるという細やかさ。
また基本的に子供の良いところを伸ばそうとしてくれるため、先生の添削が楽しみだから子供が一生懸命問題を解くという好循環が生まれます。
他にも、添削の先生の字が綺麗だから、子供も真似してきれいな字を書こうとする嬉しい効果も。
ただ、添削サービスはタブレットコースではなく、テキストコースのみのサービスになるので、注意しましょう。
②経験学習で将来の理科社会を体験
小1・2年生では理科・社会と言う科目はありませんが、代わりに経験学習という科目があります。
経験学習は、料理をしたり様々なものを作ったりする遊びの中で、自然に将来の理科や社会の基礎学習を体験できるようになっている科目。
例えば「サッカーゲームであそぼう」という体験ワークは、子供が楽しく遊びながら磁石の性質を知ることで、小学3年生以上で習う磁石を経験として覚えることができます。
このように実際に体験をすることで、将来の理科社会を学ぶ際に実体験として身に付くため、表面的な勉強よりもはるかに良い学習ができると好評です。
ただし、親子で月1回で2時間ほどかかるものが多く、親がきちんと時間を作って子供と一緒にしてあげないといけないため、負担に感じてしまう人もいるのは事実。
しかし、幼少期の体験は大人になってからの勉強よりはるかに深く学ぶことができ、また家族での楽しいイベントとして子供も喜ぶ内容ですので、頑張っている親御さんが多い印象ですね。
③1科目から受講可能【小学生3年生から】
小学生コースでは、小学3年生から必要な科目だけを選ぶことができます。
理解の浅い科目を重点的に受講したり、塾と併用したり、もちろん全科目まんべんなく底上げするというように、お子さんの環境に合わせた使い方が可能。
また、1科目でも受けていればオプションでプログラミング学習を受けられるメリットもあります。
※タブレットコースは全科目セットです
④タブレットコースは難易度を自動で判断
新設されたタブレットコースでは、お子さんが解いた問題で理解度を判断し、問題の難易度を自動で調節してくれます。
また自動スケジュール機能も付いているので、お子さんだけで計画的な学習を進めることができるのも嬉しいところ。
Z会は、親の学習支援がかなり大きなウェイトを占めているため、サポートが大変すぎて申し込めないと思っていた親御さんにとって、タブレットコースは嬉しい選択肢ですね。
⑤サポートブックで親の教え方が上手に
Z会がとても良い教材と言われている理由の1つに、親への解説がついた「サポートブック」の存在があります。
お子さんの勉強を見ていると、間違ったところばかり目についてイライラしてしまいがちですよね。
でも今何を学ぼうとしているのかを理解すれば、お子さんがなぜ間違ったかも分かるため、どのような声かけが効果的かがはっきりわかります。
お子さんも間違って怒られるばかりでなく、親が良いアドバイスをすることで一緒になって勉強に楽しく取り組むことができると好評です。
⑥みらい思考力ワークで体験させる
小学1〜2年生では「みらい思考力ワーク」をオプションで申し込むことができます。
「みらい思考力ワーク」は、以下の6つの思考力を1ヶ月で4回出題されます。国語でも算数でもない論理的な考え方をしっかりと取り組むことで思考力を鍛える問題です。
- 論理的判断力
- 情報整理力
- 試行錯誤力
- 連想力
- 注意力
- 推理力
例えば情報整理力では、会話の中から3つのヒントを探し出し、その条件に合う答えを見つけるといった問題が出題されています。
ヒントが箇条書きではなく、会話の中の文章から人を探し出すといった情報収集力や、集めた情報を整理する力を鍛えてくれます。
以上、Z会小学生コースのメリットです。もし少しでも興味がある方は、ぜひ公式サイトも併せてチェックしてみてくださいね。
\無料の資料請求受付中!/
Z会小学生コースは「テキスト(紙)」と「タブレット」どっちがおすすめ?違いを比較
では次は、小学生コースとタブレットコースについてです。紙の小学生コースとタブレットコースのどちらが良いのか、知れば知るほど悩みますよね。
そんな時は、こちらのフローチャートでチェックすると簡単です。
Z会「テキスト」「タブレット」の違いは?
Z会ではタブレット学習とテキストタイプで学習内容は一緒なのですがいくつか違いがあるので紹介します。
- テキスト学習の場合1科目から受講が可能
- タブレット学習は自動丸付け・間違えた問題自動抽出が可能
- 料金の違いとタブレットの場合、iPadの準備が必要
テキストコースがおすすめな人
- 紙のテキストで読み書きする方が好き
- 親が積極的に学習のサポートができる
- 自分で学習管理がしたい
- 担任に全科目の添削をしてほしい
- 苦手な教科だけ受講したい(小学3年生〜)
タブレットコースがおすすめな人
- 親が学習サポートする時間があまり取れない
- 学習の状況に合わせて難易度を自動設定してほしい
- 自動丸つけ・配信をしてほしい
- 学習スケジュールを自動で作成してほしい
- 全科目を全体的に学びたい
Z会中学受験コースの内容とレベルは?
名だたる難関中学校に合格者を出し続ける「中学受験コース」では、塾にも引けを取らない充実した受験対策が可能です。
Z会だけで合格圏内まで目指せる理由としては、3つの指導方法にあります。
- 要点学習指導
- 演習・答案作成指導
- 個別学習指導
まずは精鋭講師陣による分かりやすい要点学習を映像で学習。
次に問題練習で徹底的にアウトプットして脳に定着させます。そして毎月、タブレット上で担任と定期面談を行い、学習の振り返りや今後の目標までの指針をアドバイス。
また、学習イベント等を定期的に実施することで、中学受験という長期間にわたるモチベーションを維持し続けます。
他にも、お子さんの学習状況やメッセージのやりとりができる保護者スマホアプリもあるので、親子一丸となって中学受験に挑むことができます。
ここまで環境が整っている通信教育は他にはほぼありません。近くに良い塾がないなどの不安も、Z会なら大丈夫ですね。
Z会小学生コースを受講するデメリット
メリットがあれば、デメリットもあります。本章では、Z会小学生コースのデメリットを紹介しておきます。
- キャラクターがなく単調
- 親のサポートが必須
- 基礎学力がないと難しい
- 努力賞などの景品が今一つ
- 費用が他の通信教育より高め
- 教材の難易度はハイレベルすぎる
- 添削課題の返却が遅い
①キャラクターがなく単調
他の通信教育ではよくある楽しいキャラクターやゲーム要素を取り入れる方法を、Z会は行っていません。
基本的に勉強に前向きに取り組めるお子さんが対象なので、勉強自体に苦手意識があるお子さんにとっては、楽しく勉強するというモチベーションを上げるのが難しいでしょう。
基礎学習がついておらず勉強を楽しめないと、お子さんによっては挫折感を感じてしまう場合も。
もし、勉強のモチベーションが足りない場合は、『スマイルゼミ』や『進研ゼミ』といった「楽しく学習する事」に重点を置いた通信教育の方がおすすめです。
②親のサポートが必須
Z会では、子供の勉強に合わせて行う親のサポートがかなり重要です。
特に、学校の学習以上に高度な問題に入った場合、お子さんだけで問題を進めていると分からないことだらけで嫌になってくる可能性も。
親がこまめに子供の学習を見られない場合は、自動丸付けや自動スケジュール機能が付いているタブレットコースがおすすめです。
③基礎学力がないと難しい
Z会の小学生コースは小学校の学習指導要領に準拠した内容とはなっていません。
ですので、基礎的な内容はもちろん、発展的や応用的な問題が多く出題されます。ただ、基礎を重視しているとはいえ、やはり少し難しく感じるのも事実。
そのため大事なことは、お子さんがZ会の問題についていけるかを見極めること。
まずは資料請求でついてくるお試し問題を解かせてみて、お子さんが「自分でもできる」という自信を持たせてから受講する方がスムーズですよ。
④努力賞などの景品が今一つ
他の通信教育では毎月の課題を提出するごとにポイントが貯まり、おもちゃやゲーム機などの豪華な賞品がもらえることも多くあります。
しかし、Z会での景品は、おもちゃなどのお子さんの興味を引くような豪華な景品ではありません。そのため景品を目当てに頑張るというモチベーションは難しいでしょう。
ただし、景品のために勉強するといった外発的な動機付けだと、本来問題を解くことで得られる達成感を得られにくくなってしまいます。
そのため、Z会では景品を楽しみに頑張るというより、将来のなりたい自分を目指して勉強に取り組むという姿勢を大事にしているのですね。
⑤費用が他の通信教育より高め
Z会は、他の通信教育よりも月会費が高めなのは事実です。しかし、塾通いに比べれば通信教育ははるかに安く済みます。
低学年のうちからコツコツZ会の問題を解くことで学力が上がれば、塾へ行かずに済むかも知れません。
将来まで考えると、Z会への初期投資で将来の学習費を抑えられるかもという考え方も。
実際、Z会の通信教育だけで難関大学に合格した人たちも多くいるので、一概に高いとは言えないでしょう。
⑥教材の難易度はハイレベルすぎる
Z会タブレットコース、小3だけど結局つきっきりで見てる。そもそもまだ習ってない割り算でかなりハイレベルな問題が出てくるので、こどもにとってはハテナの連続。国語も文章読まずに問題解こうとするし、目が離せない…
(引用:サクキミ英語調査)
上記のように教材の難易度が高い・子供だけでは解けないので親のサポートが必要であると言った口コミが散見されました。
基本的な学力がまだ身についていない子供の場合には、かなり問題を解くのに苦労してしまうケースが想定されます。
通信教育は一人でも取り組むことのできる点がメリットの一つなので、講座受講前にしっかりと教材の難易度と子供の学力を照らし合わせておかないとこのような状況になりかねません。
また、むやみに難易度の高い教材を受講させてしまうと子供が勉強嫌いになってしまう可能性もあります。
⑦添削課題の返却が遅い
Z会の添削一向に届かないからやめたい
— チンギス (@qrseiderkht) April 19, 2017
1月号のZ会添削返却遅くない?
— りりの (@riri_kusukusuho) February 7, 2019
Z会小学生コースには添削指導を使用したサポートがありますが、添削課題を出したが全然返ってこないと言った口コミが散見されました。
添削課題の返却が遅いとなると、いざ返却されて間違っている場所の指摘をもらっても覚えていないという状況にもなり得ます。
添削課題がある場合には、添削返却までの期間もしっかりと確認しておく必要があるでしょう。
なお、Z会の添削課題の提出期限はかなり融通が効くようになっており、1年以内であれば遅れて提出してもしっかりと添削してくれます。
以上がZ会小学生コースのデメリットになります。もし、上記のデメリットが気にならない場合は、Z会小学生コースはおすすめですね。ぜひ資料請求から始めてみてください。
Z会小学生コースの口コミ・評判【受講生の声や卒業生の評価】
それでは、今までの内容を踏まえて、皆さんが1番気になるであろうZ会小学生コースの世間での口コミ・評判について紹介したいと思います。
良い口コミ・評判だけでなく、悪い口コミ・評判も紹介しているので、Z会小学生コースが気になっている方はぜひチェックしてみてくださいね。
良い口コミ・評判
- Z会で小学校のテストの平均点が27点も上がりました
- 授業についていけるので助かってます
- Z会は中学受験にも効果的
- Z会は学習状況が把握できるのもいいです
- Z会のタブレット学習が優秀です
- 自宅でハイレベルな中学受験の勉強ができるところが良い
- 自宅でうける模試もあるので、志望校の判断も自宅で通信教材のみで可能
- より高い志望校を目指す人むけ
- 考えさせる問題が多い
- 難しい問題を解きたい人におすすめ
良い口コミ・評判①:Z会で小学校のテストの平均点が27点も上がりました
小学3年生からZ会を始めて2年ほど利用しています。それまでは、勉強嫌いだった娘が嘘のように熱中しています。
やはり勉強はできるようになると好きになるのだなと実感しました。
ゼット会を始める前のテストの点数が1年後には平均で27点も上がる効果がでました。
(引用:サクキミ英語調査)
良い口コミ・評判②:授業についていけるので助かってます
Z会に入会して7年目。いま、小5の娘が勉強してます。
いまオンライン教材が注目が高まってますね。無料公開はTVで知りました。
この機会にお試しできて良いですね。我が家はZ会のおかげで、私が勉強を教えなくても授業についていけるので助かってます。
お母さんよりZ会が頼りになるね(笑)
(引用:サクキミ英語調査)
良い口コミ・評判③:Z会は中学受験にも効果的
Z会小学生講座を小学1年生から4年ほど継続して利用しています。
我が家では中学受験をする予定なのですが、Z会は中学受験対策にも効果的です。
良問が多く、難関中学の問題も詳しく解説されています。
早い段階から取り組むことで子どもも自身が持てます。
(引用:サクキミ英語調査)
良い口コミ・評判④:Z会は学習状況が把握できるのもいいです
Z会タブレット学習をしているのですが、「保護者向けのアプリ」で学習状況が把握できるのが安心です。
他のタブレット教材とは違いあまりがやがやしていないのもうちには合っていました。
(引用:サクキミ英語調査)
良い口コミ・評判⑤:Z会のタブレット学習が優秀です
Z会小学生の「タブレットコース」を使っています。映像や音声での解説が分かりやすくて満足しています。
そして間違った問題や理解度に合わせて、自動で問題提出をしてくれることが親としては嬉しいポイントです。
(引用:サクキミ英語調査)
良い口コミ・評判⑥:自宅でハイレベルな中学受験の勉強ができるところが良い
自宅でハイレベルな中学受験の勉強ができるところが良いです。中学受験コースを受講しましたが、中学受験問題の入門編のような問題も多く入っています。
Z会は通信教育の中でも教材の質はとても高いのでは?
また学校での勉強を先取りした内容でもあるため、学習効果は総じて高いと思います。動画の内容も良いです。
(引用:サクキミ英語調査)
良い口コミ・評判⑦:自宅でうける模試もあるので、志望校の判断も自宅で通信教材のみで可能
Z会では、自宅でうける模試もあるので、志望校の判断も自宅で通信教材のみで可能です。
外部で受験しなくても良いので、効率的だしリーズナブルです。
(引用:サクキミ英語調査)
良い口コミ・評判⑧:より高い志望校を目指す人むけ
私は、酷いグータラ小学生のまま中学生→ボロボロの定期テスト→親が進研ゼミに申し込む、でした。進研ゼミには感謝していますが、もう一度やり直せるなら、小学生からZ会で真面目にコツコツ勉強して2~3ランク上の大学にチャレンジしたいです・笑。
— 中山まち子 (@edumother989) March 20, 2018
良い口コミ・評判⑨:考えさせる問題が多い
うーん、くもんは見たことないのですが、Z会は例えば算数だとただ数を当てはめれば式ができる、みたいな感じじゃなくて、問題数控えめだけどよく考えさせる感じですかね?
あとは奨学社のハイレベ100 とかもおすすめです。今1年生のやらせてますが、油断すると引っかかります笑— ちいころ (@ykrm65) February 2, 2021
良い口コミ・評判⑩:難しい問題を解きたい人におすすめ
小1の娘、進研ゼミをやめて来月からZ会にした。費用はお手頃だけど、問題が易しすぎるのと、何よりも付録の多さに閉口…。難し目の教材もあったけど、ベースの教材を取っていないとダメだと言うので仕方なく。
— linomoana (@linomoana) March 20, 2012
悪い口コミ・評判
- Z会を算数から始めましたが、うちの子供には少し早かったです
- 他より少し費用が高めですね
- うちの子には、キャラクターなどがいたほうがあっているようでした
- Z会は幼児から利用していますが小学生に上がると高くなり少し家計の負担
- 親がやはり頑張らないといけないところかもしれません
悪い口コミ・評判①:Z会を算数から始めましたが、うちの子供には少し早かったです
問題が難しく難易度が我が家には合いませんでした。Z会難しすぎるなという印象です。
Z会の難易度は、スマイルゼミやチャレンジタッチ、小学ポピーと比較すると高いです。別の通信教育で基礎を身につけてからにしたいと思います。
(引用:サクキミ英語調査)
悪い口コミ・評判②:他より少し費用が高めですね
小学4年生で「英語」と「ハイレベルコース」も付加しているのですが、すべての科目を頼むと少し高い印象もあります..
(引用:サクキミ英語調査)
悪い口コミ・評判③:うちの子には、キャラクターなどがいたほうがあっているようでした
うちの子には、キャラクターなどがいたほうがあっているようでした..
シンプルなので勉強勉強していることで飽きて途中でやらなくなったので、もう少し基礎ができてからまたお願いしたいと思います。
(引用:サクキミ英語調査)
悪い口コミ・評判④:Z会は幼児から利用していますが小学生に上がると高くなり少し家計の負担
料金についてですが、Z会は幼児から利用していますが小学生に上がると高くなり少し家計の負担でした。
おそらく他の通信教育よりも少し高め?だと思います。
継続割引などの制度があったらいいのに、と思います。
逆に、お金がかかっているので親も干渉して一生懸命勉強させて、丸つけも必死です(笑)
(引用:サクキミ英語調査)
悪い口コミ・評判⑤:親がやはり頑張らないといけないところかもしれません
教科書に沿った内容と書いてありますが、内容は少し早い進み具合だと思います。そのためわからない問題もよくあり、解説を見ながら親が教える場面も多くありました。
良い問題が多くわかりやすいとは思いますが、問題の難易度が高いので、高学年になるとZ会の問題についていくのが子供にとって難しくなり・・・いつまで続くかわかりません。
親がやはり頑張らないといけないところかもしれません。おもちゃ等の付録がないのはシンプルでよかったです。
(引用:サクキミ英語調査)
以上、Z会小学生コースの口コミ・評判でした。
良い口コミで多かったのは、「教材のレベルが高い」「中学受験におすすめ」「自分で考える力が身に付く」といった内容でした。
一方、悪い口コミで特に多かったのが、「少しレベルについていけない」と「費用が高い」という口コミです。
ただ、基本的には上記の口コミ以外で悪い口コミを見つけることはできず、ほぼ良い口コミで占められていたことをみると、かなり評判が良いサービスだということが伺えます。
Z会小学生講座の教材の口コミ・評判は?【実際に使ってみた感想】
続いて、Z会小学生コースの教材・コンテンツを他社と比較してみましょう。サクキミ英語の編集部で実際にZ会の小学生コースを使ってみました。
※以下では添削コースの内容を中心に取り上げています。
①難易度が高く実力のつくテキスト
Z会小学生コースの教材は、よく練られた良問が多いと評判です。
教科書と同レベルの標準的な問題と応用問題の両方が収録されていますが、基本的には先取り的な内容が中心になります。他社よりも難易度が高いと言えるでしょう。
ただし、難易度は段階的に上がっていくので、無理なく学習することができます。
また、Z会は「量より質」を重視しているため、問題数はそれほど多くありません。そのため、難しい問題をじっくり考えることができます。
良質な応用問題をよく考えることによって発想力や問題解決能力を養えるカリキュラムと言えるでしょう。
②添削指導が非常に丁寧
Z会といえば添削指導を思い浮かべる方も多いでしょうが、小学生コースでも丁寧な添削指導を受けることができます。
それぞれに合った具体的なアドバイスが貰えるだけでなく、毎回良いところを褒めてもらえるので、モチベーションを高めるのにも良いでしょう。
また、Z会の添削課題の提出期限は1年間なので、遊びや習い事などのスケジュールに柔軟に対応できます。
さらに添削を続けていると字を綺麗に書くようになるという評判もあるため、メリットの多いサービスです。
③実力試験や成績通知で達成度を把握
Z会小学生コースでは学年の最後に実力試験があります。そのため、各年度の集大成として成績の伸びをチェックすることが可能です。
また小学1年生コースでは「あしあとノート」が年3回届けられます。このノートには各号における課題の提出状況や正誤などが教科ごとに記載されています。
そのため子供の学習管理や弱点克服にも大変有用でしょう。
④体験型の教材が多い
理科・社会では下記のように「りかのたね」「しゃかいのたね」という体験型の教材が毎月届きます。これら教材では各号のテーマに沿って体験学習を行うことができます。
そのため、子供の知的好奇心を養うのに有用です。テーマには以下のようなものがあります。
- 風ですすむ帆かけ船
- マジックショーをしよう
- 染物に挑戦
- 地球にやさしいポトフ作り
また紫キャベツから抽出したBTB溶液を用いて身の回りのpHを測定するという課題もあります。
高学年で扱う酸性・アルカリ性の概念も、実際に実験を行うことで具体的なイメージを持って学習することができます。
体験学習は1回2時間程度なので、月に1回親子で楽しむにはちょうど良い分量だと思います。
以下のように、実際に「りかのたね」を利用して親子で楽しんでる口コミが見られました。
Z会小1コースのわくわくエブリスタディけいけん りかのたね「ミニトマトをそだてよう」のミニトマトセットがすごい。ほんとに親子でわくわく。今日からミニトマトシールを毎日貼るのも楽しみだねー。
— りんばら@3度目の復職だん (@rinnbara) May 8, 2016
⑤プログラミングや英会話も学習可能
Z会小学生コース1・2年生では、英語やプログラミングのデジタル教材を追加料金なしで利用することができます。
3年生以降は英語は「専科」の扱いになるため、別料金が必要ですが、プログラミングに関しては年4回(4月・7月・10月・1月)無料でデジタル配信されます。
英語は複数名のネイティブスピーカーの音声を聞きながら学習することができます。アルファベットや単語などの基礎的な内容から始まるので、無理なく学習できるでしょう。
プログラミングはスマホやタブレット、パソコンで課題に取り組みます。気軽にプログラミング的思考が学べるため、2020年度から始まったプログラミング授業の予習にも最適です。
⑥他社の教材・コンテンツをチェック
他社の教材・コンテンツをZ会と比較してみましょう。
Z会 | 進研ゼミ | スマイルゼミ | |
難易度 | 難 | 普通 | 易しめ |
添削指導 | あり | あり | なし |
主な特徴 | 体験型の教材が多い | 実力診断テストあり | タブレットで 自動学習プログラムの生成 |
進研ゼミなどの他社とZ会を比較した場合、Z会の強みは教材やコンテンツの難易度が高いということです。
レベルの高い教材で学力を伸ばしたいとお考えの方には、Z会はまさにぴったりの通信教育と言えるでしょう。
Z会小学生コースはこんな人におすすめ
今までの内容を全て踏まえて、Z会小学生コースに向いている人をまとめてみます。
- 自分で勉強する習慣が確立している子
- レベルの高い問題に取り組みたい子
- 両親が子供の勉強をみてあげられる家庭
Z会小学生コースの教材には、他の通信教育のようにキャラクターを登場させて子供をやる気にさせるような仕組みは少ないです。
そのため、自主的に勉強する習慣が付いている子供向けの教材と言えます。
実際に口コミでも一人で進められる子に向いているという声が聞かれました。
進研ゼミやZ会などの通信教育は教材の内容はすばらしく良い。自分からすすんでどんどん勉強する子には向いている。しかし、自分で勉強ができない子は教材がどんどんたまるだけである。だから各社はおもしろい付録で興味をもたせようとしている。各社は自分でできない子をどうするかが永遠のテーマ。
— 青木孝文 Aoki Takafumi (@takafumiaoki000) July 26, 2012
テキストには難易度の高い問題が多数収録されているため、中学受験対策を含むハイレベルな勉強をさせたい場合におすすめです。
ただし、中には子供一人では解くのが困難な問題も出題されるため、親子で勉強に取り組む時間的余裕がある家庭の方がZ会向きだと言えるでしょう。
またZ会なら大学受験まで一貫して良質な教材で学習できるので、将来的に東大や京大などの難関大学受験を視野に入れている場合にもおすすめです。
\無料の資料請求受付中!/
おまけ:Z会小学生講座のサポート体制を口コミからチェック
最後におまけです。Z会小学生コースのサービスやサポートについても確認しておきましょう。
①プレゼント交換制度でモチベーションアップにつながる
Z会小学生コースでは「てんさく問題」など課題の提出によって努力賞ポイントが貰えます。
ポイントを貯めることで様々な賞品と交換できるので、勉強を続ける良いモチベーションになるでしょう。
賞品には「水中探検スコープ(20ポイント)」や「携帯型顕微鏡(45ポイント)」「天体望遠鏡(150ポイント)」などがあります。
以下のように長年ポイントを貯め続けて、欲しかった景品を手にするお子さんもいらっしゃるでしょう。念願の景品を手に入れた喜びは何ものにも代え難いものでしょう。
保育園の頃から続けているZ会のポイントを貯め、念願の天体望遠鏡を手に入れた娘。 pic.twitter.com/F3Q0DMwsu5
— ひらり (@hirari76949880) May 26, 2018
②学習カレンダーをプレゼントできる
Z会小学生コース3〜6年生では、「学習カレンダー・シール」がプレゼントされます。
学校行事や習い事などの予定を意識しながら学習計画を立てる練習をすることで、自分で学習管理を行う習慣をつけることが可能です。
小学生の段階から自主的・計画的に学習する習慣をつけておけば、高校受験や大学受験でも役立つでしょう。
以下の画像のようにシールで楽しく学習計画を立てることができますね。
今月もZ会や宿題頑張った♪19日でZ会は終わらせたから自宅にあるドリル。
動物や小物のシールは日記を書けた日。これは小文字や「は、へ、を」とかの使い方練習のための日記。
今日から7月号開始٩( ^ω^ )و pic.twitter.com/20ClH9kFEg— きぃよ (@kym_ya) June 29, 2015
③友人紹介で図書カードをゲットできる
Z会小学生コースには上の画像からわかるように友人や兄弟の紹介制度があります。
紹介者と入会者の両方に図書カード500円分が送られるという制度です。
また抽選で以下のようなプレゼントが当たる可能性もあります。
- 図書カード5,000円分
- こども商品券5,000円分
- Amazonギフトカード5,000円分
- QUOカード5,000円分
- 色鉛筆
- 望遠鏡
まとめ:Z会小学生コースはおすすめ!資料請求から始めよう
今回は、Z会小学生コースの口コミ・評判を紹介しました。
Z会小学生コースでは、資料請求ができます。実際に詳しい資料で吟味しないとわからないことはたくさんあります。
まずは、資料請求をしてみて自分に合っていうかを確認してみてください。
\無料の資料請求受付中!/
今回は以上です。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。