オンライン教材すららの評判は?口コミから不登校・発達障害にもOKかを評価

オンライン教材すららの口コミ・評判は悪い?不登校・発達障害もOKかを解説

オンライン教材すららの口コミ・評判は悪い?不登校・発達障害もOKかを解説

こんにちは。サクキミ英語です。

私たちサクキミ英語は予備校講師や現役難関大学生(東大・京大・早慶など)でチームを構成しており、学習指導および学習のプロとしての視点から英語学習に関する様々な最新情報を発信。

今まで200社以上の予備校・塾、家庭教師を調査してきました。

近年インターネットの発達により、自宅で学習するサービスが増えていますよね。

なかでも、アニメーションを使って楽しく学習ができる『すらら』に興味を持っている方も多いのではないでしょうか?

ただ、オンライン教材すららについて気になる口コミをちらほら発見。

インターネットを見てみると「最悪だった」「うざい」「チート」なんてタイトルの記事も出てくるので、申込みを躊躇する気持ちもわかります。

もし、オンライン教材すららを検討している親御様からしてみれば、大切なわが子を預けるならどんな家庭教師なのかは正確に把握しておきたいですよね?

そこで本記事では、今まで200社以上の塾や家庭教師を調査してきたサクキミ英語が、オンライン教材すららの評判について徹底解説していきたいと思います。

\無料体験実施中!/

※本コンテンツはプロモーション(PR)を含みます。また、詳しい最新情報に関しては必ず公式サイトをご確認ください。料金は特段の表示がない限りは全て税込表記です。

目次

「オンライン教材すらら」とはインターネット学習教材

「オンライン教材すらら」とはインターネット学習教材

ではまず、オンライン教材すららの概要から見ていきましょう。

オンライン教材すららの基本情報

受講期間
入学金11,000円
受講料金月8,228円~
対象小学生、中学生、高校生、高卒生
講師プロ講師、難関大学生
校舎オンライン特化
オンライン
その他
公式サイトhttps://surala.jp/

すららの特徴

すらら』は小学生~高校3年生までの無学年式教材を取り入れており、自分のペースに合わせて学習を進められます。

キャラクターを使った対話型のレクチャー機能により、わかりやすい学習を実現し、根本的な考え方を参加型の授業によって説明してくれるため、飽きることなく勉強を続けられる点が特徴です。

そして、すららでは専属のコーチがオリジナルの学習設計を無料でサポートしてくれます。

すららコーチがオリジナルの学習設計を無料でサポート

また、すららが「スタディサプリなどの映像視聴型」と少し違う点は、一人ひとりに担当のコーチがついており、子どもの特性をヒヤリングしたうえで、すららコーチがオリジナルの学習設計をしてくれます。

すららコーチは子どもの学習行動のチェック、カリキュラムの設定、毎週の保護者とのやり取りをサポートしてくれるので、自宅学習に不慣れな保護者でも安心して利用することができます。

しかもこのすららコーチは無料です。また、この担当のすららコーチには、どうしてもわからない問題が出てきたら、質問機能で答えてもらうこともできます。

わからないというストレスがなくなり、子どもの勉強への嫌な気持ちを軽減することができます。

また、「低学年コース」は、発達障害の科学研究所と共同開発をした学習教材を使用しており、発達障害・学習障害の子供にも向いています。

すららは2019年1月~2020年6月の期間で3か月以上利用している生徒の計測率は89.1%で、満足度も継続率も非常に高いので、おすすめのオンライン塾です。

ぜひ無料体験から始めてみてくださいね。

すららの対象年齢は小学1年生~高校3年生

すららは小学1年生~高校3年生までの学習内容に対応しています。入試にも対応しており、中学生なら公立高校の入試レベル、高校生なら共通テストレベルの学習を受講可能です。

偏差値30台後半~60ほどの幅広い学力に対応しているため、勉強に遅れているお子様も、学力の高いお子様も飽きずに取り組むことができるでしょう。

もちろん高校生までが対象ではなく、過去を振り返って勉強したい大学生や社会人の方にもおすすめです。

すららでは国語・数学(算数)・英語の3教科対応

すららで学べる教科は、国語・数学(算数)・英語の3つです。

すららではそれぞれの教科において、以下の内容を重視しています。

  • 国語……正確に文章の内容を理解できるようになる。
  • 数学……基本の解き方をマスターし、いろいろな問題にうまく適用する
  • 英語……文法を理解し、ネイティブの英語に触れて、自分でアウトプットをする
筆者
いずれの教科もゲーム感覚で取り組めるので、飽きずにどんどん学力を身に着けられます。

すららを使うと不登校でも出席扱いに?文部科学省の要件とは

お子様が不登校だから、自宅で学習できるすららを検討しているという方も少なくありません。

実はすららを利用すると、不登校でも出席扱いになるというメリットが存在します。

対象者は小学生と中学生で、科目は国語・算数(数学)・英語です。

文部科学省によると、以下の7つの要件を満たしていれば自宅学習でも学校の授業に出席したとして扱われます。

文部科学省の指導要件
  1. 保護者と学校との間に十分な連携・協力関係があること
  2. ITや郵送,ファクシミリなどを活用して提供される学習活動であること
  3. 訪問等による対面指導が適切に行われること
  4. 当該児童生徒の学習の理解の程度を踏まえた計画的な学習プログラムであること
  5. 校長が対面指導や学習活動の状況を十分に把握していること
  6. 生徒が学校外の公的機関や民間施設において、相談・指導を受けられないような場合に行う学習活動であること
  7. 当該学習の計画や内容が、その学校の教育課程に照らし適切と判断される場合であること

すららはインターネットとパソコンやタブレットを利用したIT学習なので、上記要件である2番を満たしています。

また文部科学省の学習指導要領に対応しており、専属コーチによるカリキュラム作成、その日に学習した内容の保存など、4番・5番・7番にも対応可能です。

もちろん学校との間に十分な連携が必要ですが、すららを利用することで出席扱いになる可能性はグッと高まります。

出席の有無は内申点にも大きく響くので、高校受験を控えているお子様にとってはかなり効果の高い制度だと言えるでしょう。すららは不登校生にとっても、おすすめの教材です。

\無料体験実施中!/

オンライン教材すららのコース料金・費用

オンライン教材すららのコース料金・費用

続いては、オンライン教材すららの料金・費用です。すららの料金は非常にシンプルです。

これから説明する金額は全て税込金額です。

すららの料金表

入会金7,700円~11,000円
月額料金小学8,228円~8,800円
小中8,228円~10,978円
中高8,228円~10,978円
専用タブレット代0円(自宅PC,タブレットを利用)
早期退会による違約金0円

料金体系は入会金+それぞれのコースに応じた月額料金という形です。

入会金は定期的にキャンペーンで無料になっているので、ぜひホームページをチェックしてみてください。

他のタブレット教材と比較すると?

費目すらら進研ゼミスマイルゼミ
入会金7,700円~11,000円0円0円
月額料金小学8,228円~8,800円
中学8,228円~10,428円
小学2,980円~6,440円
中学5,980円~7,980円
小学3,278円~9,680円
中学6,578円~15,840円
専用タブレット代0円(自宅PC,タブレットを利用)0円10,978円
早期退会による違約金0円9,900円
※6ヶ月未満で退会
7,678円/32,802円
※6~12ヶ月未満/6ヶ月未満で退会

月額料金はお試し4ヶ月の利用だと8,228円、継続的に利用する場合は8,800円~10,978円で利用可能です。

個別指導の塾や家庭教師だと、月に3~4回の受講で2万円~3万円以上を取られるので、すららはコストパフォーマンス面でも非常に優れています。

受ける人の学力に応じてカリキュラムを組んでくれるため、勉強が遅れがちな子どもでも、もっと先の単元を勉強したい子どもでも問題ありません。

充実した教材を使って楽しく学べるのに、毎月10,000円以下の金額しかかからないのは嬉しいですね。

また、すららは「専用タブレット代」も「早期退会による違約金」も0円なので、料金に対する不安は小さいですね。

コースはどれを選べばいい?

すららには3つのコースがあり、以下を基準にコースを選ぶといいでしょう。

すららのコースの選び方
  • 小学校の範囲を勉強したい場合:小学コース
  • 小学生から中学生の範囲を勉強したい場合:小中コース
  • 中学生から高校生の範囲を勉強したい場合:中高コース
筆者
好きな範囲が選べるので、小学生でも中学生でも高校生、自分の学力レベルに合ったところから勉強できます。

» すららの公式サイトをチェック!

オンライン教材すららのキャンペーン・お得な割引制度

オンライン教材すららのキャンペーン・お得な割引制度

すららでは、ごくたまに入会費無料キャンペーンを実施していますが、2024年11月時点では実施されておりません。こちらは、随時更新していきます。

» すららの公式サイトをチェック!

オンライン教材すららを受講するメリット

オンライン教材すららを受講するメリット

前提知識を把握していただいたところで、オンライン教材すららの魅力部分をさらに深堀していきたいと思います。

本章だけですららがどんな特徴を持っているのかわかるようにしていますので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。

すららのメリット
  1. 「無学年式教材」小学生~大学受験までの幅広い単元に対応
  2. 現役塾講師であるすららコーチの学習設計とサポート
  3. キャラクターを使った対話型のレクチャー機能などの飽きない仕組み
  4. ドリル機能の間違えた問題をAIがつまずき診断!レベル調整があり挫折しにくい
  5. テスト機能で個別カリキュラムを用意
  6. 発達障害の専門機関と共同開発した学習教材
  7. 料金体系がわかりやすい
  8. 満足度も89.1%と高く継続率が高い

①「無学年式教材」小学生~大学受験までの幅広い単元に対応

すららでは無学年式教材を取り入れており、自分のペースに合わせて学習を進められます。

勉強を楽しく進めるには、1つ1つの内容をちゃんと理解して、自分の力で解けるようになることが必要不可欠です。

ところが従来の学習教材だと、〇〇年生版という形で学習内容が決められてしまい、振り返りができません。わからない部分を復習できないので、勉強が面白くなくなってしまうんですね。

反対に勉強ができる子どもだと、理解している場所をダラダラと続けなければならないので、モチベーションが低下してしまいます。

「無学年式教材」小学生~大学受験までの幅広い単元に対応!

すららなら、例えば小学校4年生で学ぶ分野でつまづくところがあれば、小学校3年生・2年生とさかのぼって復習が可能です。

もちろん次の5年生・6年生の分野にも移行できるので、自分のペースで勉強を進められます。

無学年式教材によってそれぞれの学力に応じた勉強方法を進められるのは、すららの大きな特徴です。

②現役塾講師であるすららコーチの学習設計とサポート

通信講座には、あらかじめ用意された学習教材の中から自分で学習する項目を選んでいく方式のものもあります。

しかし、その方式だと自由度が高すぎて、自分の苦手に気が付けなかったり、苦手科目を避けてしまうこともあります。

すららでは、一人ひとりに担当のすららコーチ(現役の塾講師)がついており、子どもの特性をヒヤリングしたうえで、すららコーチがオリジナルの学習設計をしてくれます。

現役塾講師であるすららコーチの学習設計とサポート

また、すららコーチは子どもの学習行動のチェック、カリキュラムの設定、毎週の保護者とのやり取りをサポートしてくれるので、自宅学習に不慣れな保護者でも安心して利用することができます。

苦手科目や、生活面のクセをすららコーチから客観的に見てもらえるのは助かります。入会前にも、すららコーチと学習設計についてじっくり話し合うことができます。

しかもこのすららコーチは無料です。他にも質問機能や、勉強を応援するアナウンス機能も用意されているので、1人でも無理なく続けられるでしょう。

自宅学習は続かないというイメージが大きいかもしれませんが、すららの管理機能があれば無理なく継続が可能です。

③キャラクターを使った対話型のレクチャー機能などの飽きない仕組み

すららは、勉強が苦手な学生でも楽しく一人で勉強ができるよう、色々な感覚を使ってゲーム感覚で勉強をすることができます。

キャラクターを使った対話型のレクチャー機能などの飽きない仕組み

  • 「見る」→アニメーションによる理解のしやすさ
  • 「聞く」→声優さんによる聞き取りやすい授業
  • 「話す」→じっと話を聞く必要のない、対話型の講義
  • 「読む」→1問回答するたびにわかりやすく解説
  • 「書く」→記述式の演習ドリル
  • 「楽しむ」→ゲーム風のドリルで楽しく問題演習(低学年のみ)

子どもが勉強をしない理由は様々ですが、学習能力の向上には子どもがすすんで勉強をするようになることが重要です。

すららには、楽しく短時間で学習を進めるための工夫が揃っています。利用者の声にも、「すららを続けていくうちに勉強が楽しくなり、自然と勉強時間が増えた」とあります。

例えば、すららではキャラクターを使った対話型のレクチャー機能により、わかりやすい学習を実現しています。

レクチャーでは声優さんの聞き取りやすい声を使っているキャラクターが授業内容を話してくれるので、すんなりと理解を深められます。

根本的な考え方を参加型の授業によって説明してくれるため、飽きることなく勉強を続けられる点が特徴です。

ゲーム形式で学べる教材は他にもありますが、テキストを「見る」だけでなく「聞いて」理解を深められるのは、すららならではの機能です。

④ドリル機能の間違えた問題をAIがつまずき診断!レベル調整があり挫折しにくい

すららには苦手項目を克服するための、反復システムが導入されています。反復システムでは、間違えた問題に対して子どもの理解度に合わせて難易度が自動調整されます。

ドリル機能の間違えた問題をAIがつまずき診断!レベル調整があり挫折しにくい

また、ドリル解答からつまずきの原因を特定し、つまずきの原因になった科目や、学習項目にさかのぼって学びなおすことができます。

このように、「問題を間違えて、苦手を発見」→「苦手項目に戻る」→「苦手を克服する」という反復学習を行うことで、苦手を少しずつ減らしていくことができます。

この反復システムを導入することで、すららのドリルの正答率は87.7%と高い比率を出しています。

「わかる」ことが積み重なることで、どんどん勉強が楽しくなりますし、自分で苦手な項目を探し出す手間を省くことができ、効率よく学ぶことができます。

⑤テスト機能で個別カリキュラムを用意

すららのテスト機能を使えば、結果に応じて個別カリキュラムを用意してくれるため、学習効率がグッと上がります。

すららで受けられるテストは、大きく分けて以下の3つです。

  • 学力診断テスト機能……できない問題のカリキュラムを提示してくれるテスト
  • 定期テスト機能……学校のテスト範囲を指定すると、それに応じた出題してくれる
  • 小テスト機能……10分程度のテストで、定着度を確認

今までのテストだと、返却に1週間以上の時間を要することがほとんどで、間違っている問題に対しての対応策を教えてくれることは少ないですよね。

すららのテスト機能では、間違っている問題に対してどの単元を勉強すればいいかを具体的に示してくれるので、その後の勉強方針に迷うことが無くなります。

カリキュラムの提示まで行ってくれるテスト機能があるのは、すららの大きな特徴です。

⑥発達障害の専門機関と共同開発した学習教材

すららの「低学年コース」は、発達障害の科学研究所と共同開発をした学習教材を使用しており、発達障害・学習障害の子供にも向いています。

発達障害だと、気分のむらや集中力が続かない、同じミスを繰り返すなどの行動が目立ち、なかなか自分で学習することに結びつかないと思います。

すららでは「文字」「音声」「イラスト」を結びつける他感覚学習を取り入れており、この多感覚学習は脳科学研究で記憶を保持するのに効果的だと言われています。

発達障害の専門機関と共同開発した学習教材

また、画面上の先生はアニメのキャラクターであるために「勉強をしている」という嫌な気持ちになることもありません。

対話型の講義で一方的な学習は避けられますし、すららコーチは発達障害に理解があるベテランなので、子どもが集中して学習できるようにサポートしてくれます。

メールやLINEですららコーチと学習状況の共有をすることもできますよ。

⑦料金体系がわかりやすい

すららは学習範囲に応じて3つのコースが用意されていますが、「小中コース」「中高コース」は各8,228円、「小中高コース」は10,978円と月額料金が明朗です。

料金体系がわかりやすい

知能検査や保護者向け学習支援プログラムといった別サービスを申し込まない限り、学習に関してはすべてこの料金内で利用できます。

「細々と料金がかかり、総額で見たら割高だった」「基本料金では一部サービスが受講できなかった」というトラブルも生じず、保護者の方にとっても使いやすいでしょう。

しかも、初月の料金は日割り計算してくれるので、いつ始めてもお得ですよ。

⑧満足度も89.1%と高く継続率が高い

すららは2019年1月~2020年3月の期間で3か月以上利用している生徒の計測率は89.1%で、満足度も継続率も高いと言えます。

すららの画像5満足度

すららの継続率が高いのは、「見る、聞く、書く、読む、話す」などの感覚を使った飽きない学習システムであることが関係しています。

また、「4か月継続コース」という料金システムで、長期間契約をすると月額料金がお得になる仕組みになっています。

すららは個人宅だけでなく、全国817の学習塾や174校の学校でも採用されており、学習の専門家からも評価が高いと言えます。

多くの家庭や教育機関で利用されているとなると、自分の子どもでもできそうな気がします。学習はとにかく続けることが大切なので、学習教材を選択する際に継続率はかなり重要です。

以上がすららのメリットになります。弱点がないのではないかと思われる程充実したサービスだと思います。料金も安いので、ぜひ試してみてくださいね。

\無料体験実施中!/

オンライン教材すららを受講するデメリット

オンライン教材すららの評判から分かったデメリット

メリットがあればデメリットもあります。本章では、すららのデメリットを紹介しましょう。

すららのデメリット
  1. 国語・数学(算数)・英語の授業しか受けられない
  2. 料金が高いという印象を受ける
  3. 入会金がかかる(ただしキャンペーン中)
  4. PCかタブレットが必要
  5. アクセス集中で動画が重くなることがある
  6. 自制心が必要!いつの間にかYouTubeを見ていることも
  7. 応用問題が少ないため、学力によっては物足りなく感じることも

①国語・数学(算数)・英語の授業しか受けられない

すららでは、国語・数学(算数)・英語の授業しか受けられません。

3点に絞っているからこそ質が高く充実した授業を受けられるのですが、受験に必要な地理歴史などの社会科や理科などを学習できないため、他の教材を購入する必要があります。

5教科に対応しているオンライン学習教材に比べると、追加でお金がかかってしまう点はデメリットと言えるでしょう。

ただしすらら自体は月額8,228円~と安いので、他の教材も検討しつつ最適な学習方法を探してみてください。

②料金が高いという印象を受ける

自宅学習教材を利用するにあたって、やはり気になるのが費用面だと思います。

すららの各コースと利用料金の詳細については後程書いていきますが、一番安い月額費用でも8,228円かかります。

タブレット式の通信講座や、学習アプリと比較するとすららの方が高いのは事実ですが、平成28年度に文部科学省が発表した、一般的な学習塾の平均月謝と比べると安いことがわかります。

学習塾の平均月謝すらら
月額12,000円~17,000円月額8,228円~10,978円

月額1,000円台で始められる低額な通信講座は学年や科目が制限されているものが多く、すららのような無学年方式に対応していないものがほとんどです。

すららは、「無学年方式対応」、「担当のコーチが付く」、「出席日数扱いされる」コースの充実度からも、月額料金が高くなっていると言えます。

③入会金がかかる(ただしキャンペーン中)

すららでは、月額料金の他に入会金11,000円(税込)が別途発生します。

とはいえ、他の学習塾や通信講座でも入会金が発生するところがほとんどですし、入会金がかからなくても、そのぶん月額料金に上乗せされているところが多いです。

すららでは比較的高い月額料金に、入会金がプラスされてしまうのは確かですが、時々入会金が0円になるキャンペーンを行っています。

入会金11,000円を払わないとなると、その分の費用をすららの「5教科コース」や「小中高コース」にあてることができます。今なら無料体験もできますから、これを機にすららを始めてみても良いでしょう。

④PCかタブレットが必要

通信講座と同様に、スマホでいつでもどこでも授業を見ることができれば便利ですが、すららはPCかタブレットのみ対応しています。

正確にはスマホでもできますが、字が小さすぎて読めないです。

実はこの点は教材専用のタブレットの場合、それだけの利用用途のためにタブレット購入が必要となることもあるので、「メリット」ととらえるか、「デメリット」と感じるかは、意見が分かれそうです。

タブレットを購入しました

専用のタブレットを使用するわけではないので、始めるにあたってタブレットを購入しなければいけませんでした。費用に考えていなかったので出費になりました。また終わった後にYouTubeを見始ることが多く少し困っています。

(引用:サクキミ英語調査)

性能の良いタブレットが必要?

価格が安いタブレットを最初使いましたが、それだと動作がややもたつくのでこれでは学習に与えるストレスが増してしまうので、新たに「すらら」で使うため用のタブレットを購入したため余計にコストがかかりました。以上のようにタブレットの性能が低いと学習能率が下がってしまうので、ある程度の性能が高いタブレットが必要になります。

(引用:サクキミ英語調査)

すららは、「飽きの来ないアニメーションやイラストを多用した教材」と「自宅学習を前提とした教材づくり」をしているために、スマホに対応していないと言えます。

スマホで閲覧したとしても、すららの最大の特徴であるアニメーションやイラストをしっかりと確認することができないからです。

スマホを利用したい場合は、自宅での学習はすららを利用して、移動中や外出先は低額な学習アプリを利用するのもおすすめです。

⑤アクセス集中で動画が重くなることがある

動画の速度に関する声もありました。

夕方は重くなることも…

夕方近辺は多くのアクセスがあるのか、重くなって操作性が落ちる事があります。

(引用:サクキミ英語調査)

時々動作が不安定に

大きく不満はないのですが、強いていえば、やはりネットを介してのことなので、時に動作が不安定になることです。たまにフリーズなどもあるので、そこは困ります。

(引用:サクキミ英語調査)

こちらに関しては、受講環境も影響してくるかもしれませんね。

すららは、「ダウンロードして利用する」タイプの教材ではなく、「インターネットを介して利用する」タイプの教材なので、通信環境が安定している場所で利用できるようにしておく必要はありそうです。

上記から、すららの資料請求をするとお試しコンテンツの案内も来ますので、自宅でも問題なく利用できそうか確認してみるといいと思います。

⑥自制心が必要!いつの間にかYouTubeを見ていることも

こんな口コミもありました。すららで勉強していると思いきや、YouTubeを見ているだけだったという口コミです。

すららは自宅PC,タブレットを利用して学習するので、他のアプリを閲覧することもできてしまいます。

誘惑に負けて他のアプリを起動しないよう、「30分勉強したらYouTubeを見ても良い」のように、親子でルールを設けるのが良いでしょう。

⑦応用問題が少ないため、学力によっては物足りなく感じることも

学習には問題数をこなす実践的な学習も必要ですし、自宅にいながら自分で受験対策をしたい生徒であればなおさらでしょう。

すららでは60,000問以上の問題に加え、一人ひとりの苦手項目に合わせて問題も出題される仕組みになっています。

一方で、「問題数は多くても、基本的ものばかりで受験には向いていない」という声があるのも事実です。

難関校には別途対策が必要かも。

各科目で用意されている問題数は豊富だと感じるが、偏差値が高い難関校向けの難しい応用問題はあまりないので難関校を目指す場合は他の対策が必要。

(引用:サクキミ英語調査)

基本問題が多い

反復練習を何度もするのは良いものの基本的で似た問題が多いため、応用を効かせた問題などが少ないと感じました。

(引用:サクキミ英語調査)

すららは、「自分に合わせたスピードで、つまづきをなくす」ことを目的にしているため、教材は基礎固めに最適のものとなっています。

そのため、偏差値の高い中学・高校・大学を目指すには、問題のレベルも数も物足りないと言えるでしょう。

ただし、利用者の声を見ると「すららを利用して志望校に合格した」という書き込みも見られます。

すららを利用して難関校を目指していくなら、すららを基礎固めに使い、志望校対策は別途過去問や参考書を併用する形が良いでしょう。

もしくは、受験対策に特化した塾や家庭教師を利用する方が良いと思います。

» すららの公式サイトをチェック!

オンライン教材すららの口コミ・評判【受講生の声や卒業生の評価】

オンライン教材すららの口コミ・評判【受講生の声や卒業生の評価】

本章では、「すらら」の口コミ・評判を紹介しましょう。良い口コミだけでなく悪い口コミも紹介しているので、ぜひ読んでみてくださいね。

良い口コミ・評判

良い口コミ・評判
  1. プロの目から見てもおすすめします
  2. 進捗具合を簡単にチェックできる
  3. 不登校でも出席扱いにできる
  4. 勉強というより遊び感覚で楽しんでくれました
  5. 驚いたのは、「すららコーチ」というコーチがつく
  6. 上の学年も勉強できて楽しい
  7. 不登校生におすすめ
  8. 説明がわかりやすい
  9. 教材の質が高い
  10. 勉強嫌いな子にもおすすめ

良い口コミ・評判①:プロの目から見てもおすすめします

すららは、勉強のやり方に悩む子どものとっかかりに最適です。

塾として導入しているところも多く、プロの目から見てもおすすめします。

(引用:サクキミ英語調査)

良い口コミ・評判②:進捗具合を簡単にチェックできる

すららを導入した結果、自宅で自主的に勉強を始めるようになりました。

進捗具合を簡単にチェックできるので、サポートもしやすいです。

(引用:サクキミ英語調査)

良い口コミ・評判③:不登校でも出席扱いにできる

すららは無学年方式でさかのぼって学習ができるし、不登校でも出席扱いにできるので使いやすい。

ただ、娘にとってはイラストが好みじゃないらしい……。

(引用:サクキミ英語調査)

良い口コミ・評判④:勉強というより遊び感覚で楽しんでくれました

すららをゲームやYouTubeが大好きな小1の息子に体験させましたが、勉強というより遊び感覚で楽しんでくれました。

(引用:サクキミ英語調査)

良い口コミ・評判⑤:驚いたのは、「すららコーチ」というコーチがつく

4月いっぱいでスマイルゼミを退会し、GWに「すらら」に切り替えました。発達障害の子供の特性を考えて作られた教材です。教材自体の分かりやすさは言うまでもなく。

驚いたのは、「すららコーチ」というコーチがつくこと。

その子の特性に合わせて学習計画を作ってくださり、進捗をチェックして、子供や親に声かけをしてくださるのですが、大学生のアルバイト(…が悪いわけではないよ)さんかな?と思っていたら、プロの塾経営者の方でした。

(引用:サクキミ英語調査)

良い口コミ・評判⑥:上の学年も勉強できて楽しい

良い口コミ・評判⑦:不登校生におすすめ

良い口コミ・評判⑧:説明がわかりやすい

良い口コミ・評判⑨:教材の質が高い

すららも教材そのものはよくできてると思います
少なくとも昔の紙の家庭学習教材よりははるかにわかりやすいです
確かに問題解きながら解説するのであそこでブーブー連発だと心折れるでしょうけど笑
あと一回の時間が長すぎる単元があるのもできない子にはしんどいなと思いました

(引用:サクキミ英語調査)

良い口コミ・評判⑩:勉強嫌いな子にもおすすめ

すららは

発達障がい児でなくても

勉強につまづいたり、または学年より先取りしたい

家庭学習したいお子さん向けのプログラムでもあります

うちの勉強嫌いな長男も食いついてた爆笑

(引用:サクキミ英語調査)

悪い口コミ・評判

悪い口コミ・評判
  1. 料金が少し高い
  2. すららが授業の代わりです。高いけど

悪い口コミ・評判①:料金が少し高い

わたしは教育ママではないのだけど、タブレット教材に興味があり調べていたら、「すらら」というタブレット教材は文科省認定で、不登校でも学校の出席単位が取れることを知る。

学習障害にも強いっぽいので俄然興味がわくがチャレンジとかと比べたら倍以上高いのが難点。

(引用:サクキミ英語調査)

悪い口コミ・評判②:すららが授業の代わりです。高いけど

うちも「すらら」やってます。学校で貰ってくるプリントをすららの解説聞いて解いてます。

すららが授業の代わりです。高いけど😭

(引用:サクキミ英語調査)

以上、すららの口コミ・評判でした。

良い口コミは、「進捗具合がわかりやすい」、「不登校生におすすめ」、「楽しく勉強できる」といった内容が中心でした。

一方で悪い口コミとしては、料金が高いという1点だけでした。人によっては、料金が高いと感じる方もいるのかもしれませんね。

学習者
こうやって見ると冒頭で先生が言ってたような「最悪」「うざい」みたいな口コミはないように思うのですが・・・
筆者
では、次章ではなぜそのような評判があるのかを探っていきたいと思います。

» すららの公式サイトをチェック!

すららの評判は悪い?評価が最悪と言われる理由は株価

すららの評判は悪い?評価が最悪と言われる理由は株価

すららのメリット・デメリットや評判に触れてきましたが、悪い教材ではなさそうですよね。

それにも関わらず「最悪」と言われる理由を調べたところ、投資家の声が影響していることがわかりました。

すららを運営する「すららネット」の株価は、決算前後に大きく動くことが多いようです。

その値動きをみて、損したトレーダーたちが「すららの株価が暴騰・暴落して損した、最悪」といった投稿をしたために、「すらら 最悪」という言葉だけが独り歩きしたのでしょう。

実際Twitterで検索してみると、「最悪」と言っているのは個人投資家ばかりであることがわかります。

タブレット学習サービスに関して強い不満を投げている声はないので、安心してくださいね。

» すららの公式サイトをチェック!

すららは「うざい」「チートができる」は心配ない?

すららは「うざい」「チートができる」は心配ない?

また、すららを調べてると、「最悪」だけではなく、「うざい」「チート」というサジェストワードも出てくるようです。

すららは「うざい」「チートができる」の検索結果

ネガティブワードってどうしても気になってしまうので、調べる方が多いのだと思います。

コチラについても気になる方のために、私のわかる範囲での見解を書いておきたいと思います。

すらら「うざい」のはコーチの連絡?

すららが「うざい」という口コミについて、調べてみましたが、1点記載されていたのが「コーチからの連絡」が頻繁でわずらわしく感じる方がいらっしゃるということでした。

「すららコーチ」のサポートはとても手厚いのですが、そのやりとりが面倒に感じることもあるのかもしれません。

ちなみに「すららコーチ」のサポートの頻度は下記のように公式に記載があります。

すららコーチは家庭学習を直接見守る保護者を支えるサポーターです。最初の3ヶ月は週に1回程度のやり取りをさせてもらい、お子さまの学習目標や進捗状況について情報交換させていただきます。

すららコーチは学習履歴から見て取れるものをお伝えしますので、保護者様は直接見て感じることを教えてください。
毎週やり取りする中で、ご家庭で自立して利用できるようになりましたら関わる頻度を徐々に減らしていきます
(目安:4ヶ月目以降)。

このサポート、私としてはとてもおすすめですが、もし最初から「学習計画は家庭でやるからサポートは要らない」「やりとりがわずらわしいから避けたい」という方は、申し込み時に「すららコーチのサポートを希望しない」を選択するといいですよ。

すらら「チート」の真相は?

「すらら チート」という口コミもアンケート等で確認しましたが、特にそういった事実はないようでした。

チートというのは、簡単に言うと「ずるをする」という意味合いかと思うのですが、もしかすると「すららの受講者(子供)が問題をずるをして進めてしまうのではないか?」という意図があるのかもしれません。

たしかに、すらら含めてデジタル・タブレット教材は、選択問題も多いため、よく考えずに選択肢を押して進めていくことができてしまうというリスクが存在します。

ただし、すららは前述の通り「すららコーチ」が見守っていますので、「レクチャーをどのくらいの時間学習したか」「ドリルの正答率は何%か」「解いたスピードは全国平均と比較してどの程度か」など、すららの学習データをすぐに把握できてしまうのです。

適当に進めていた場合、かなりの確率で「しっかりやっていない」ということが分かってしまうと思います。親も、学習時間やクリアした単元など専用の管理画面で確認することができます。

お子さんに限らず、人間ってついつい楽をしたくなる生き物ですから、しっかりやっているかな?と時々見守ってあげるのが良いかもしれませんね。

» すららの公式サイトをチェック!

オンライン教材すららはこんな人におすすめ

オンライン教材すららはこんな人におすすめ

すららの特徴を踏まえて、おすすめな人をまとめてみました。

こんな人におすすめ
  • もう一度勉強をし直したい大学生や社会人
  • 人間関係が理由で勉強が上手くいかない人
  • 学校の勉強の予習復習をしたい人
  • 自分のペースに合わせて勉強したい人
  • わからないことをすぐ質問したい人
  • ゲーム感覚で楽しく学びたい人
  • 発達障害・学習障害の人
  • 不登校の人
  • 進学にも前向きな人

すららはどんなタイプの子どもでも楽しく学べるところがいいです。

出席日数扱いされるので、無理して学校に行く必要もないですし、万が一合わない、続けられないと感じた場合も、「保護者管理画面」からの簡単操作で解約や休会ができます。

学習を進めたい小~高校生に特におすすめの学習教材です。

\無料体験実施中!/

オンライン教材すららの入会方法【簡単4ステップ】

オンライン教材すららの入会方法【簡単4ステップ】

最後に、本記事を読んでいただいて、1度試しに入会してみようかなという方に向けて、入会を方法を解説しておきたいと思います。

すららの入会方法の流れは、①申し込み、②受講エントリー、③ヒアリング、④学習開始の手順に沿って進んでいきます。

すららの入会手順
  1. 公式サイト』の申込ページを開き、「保護者様のお名前」、「連絡先電話番号」、「メールアドレス」を入力します
  2. 登録後、案内メールが届きますので、支払いと受講エントリーの手続きをします
  3. 担当の「すららコーチ」よりメール連絡が来て、今後の学習計画についての相談をします
  4. 学習スタートの前に、担当の「すららコーチ」としっかりと学習計画について話し合うことができるので、それぞれに合った学び方ができます
筆者
料金も安いので、ぜひ試してみてくださいね。

» すららの公式サイトをチェック!

オンライン教材すららの資料請求方法【無料】

オンライン教材すららの資料請求方法【無料】

ちなみに、いきなり入会はちょっとな・・・という方は資料請求という形も取ることが可能です。

手元に資料を取り寄せておかないと「あとでネットで調べればいいや」と思ってそのまま時間が経ってしまうケースに陥ることがあるからです…。

手元に資料があると、お子さんと一緒に資料を読み合わせることもできます。

無料で申し込みも1分ほどで終わります。

資料請求方法
  1. 公式サイト』にアクセスし「資料請求」ボタンをクリック
  2. 必要な項目を埋める
筆者
資料請求は無料なので、取り寄せておくだけでも役に立つと思いますよ。

» すららの公式サイトをチェック!

オンライン教材すららに関するよくある質問【Q&A】

オンライン教材すららに関するよくある質問【Q&A】

最後に、すららに関するよくある質問や疑問について紹介しておきます。

よくある質問
  1. すららはスマホでもできる?
  2. すららでは、小学生の英語もありますか?
  3. すららはTOEICの勉強もできる?
  4. 定期テストや受験対策には対応している?
  5. すららは数検にも対応しているので内申にも有利?
  6. すららの対応できる偏差値は?
  7. 1つのIDがあれば兄弟みんなで利用できる?
  8. すららに効果を感じなかった時の退会/解約方法は?

①すららはスマホでもできる?

できますが、スマホはやめたほうがいいです。スマホでも「すらら」はできますが、何といっても文字が小さくなって見にくい。

たぶんこのように感じることになるはずです。私も通信教育すららを体験してみて、せめてタブレットの大きさはあったほうがいいと感じました。

口コミでもタブレットで取り組んでいる家庭が多そうでした。

②すららでは、小学生の英語もありますか?

ありません。ただし、中学生の英語を先取りすることができます。

小学生の英語はありませんが、無学年方式なので中学生の英語を先取りして学習することは可能です。

③すららはTOEICの勉強もできる?

通信教育すららはTOEICの通信教育ともリンクしています。TOEICの勉強をするには別料金がかかりますが、決して高いということはありません。

めざすレベルによって金額が設定されているのですが、いたって一般的に習うのと変わりません。というよりも、この通信教育すららでTOEICの勉強も同時にやった方が便利だと思います。

英検の通信教育なら私も使ったスタディサプリなどがありますが、TOEICとなるとなかなか通信教育というのはないんですね。

もし英検よりもTOEICのほうに興味があるということであれば、この「通信教育すらら」と一緒にTOEICの勉強をするのがベストだと思います。

④定期テストや受験対策には対応している?

定期テスト対策は行うことができます。すららでは、「定期テスト機能」があります。これで、定期テストの範囲を重点的に学習することが可能です。

お使いの教科書ごとに範囲指定できますので、教科書に即した対策を行うことができます。

また、他のオンライン教育システムのように、別途受験コースのようなものはありません。

問題のレベルとしては、中学生の場合公立高校レベル、高校生の場合は共通テストレベルと考えておきましょう。それ以上の難関校を狙う場合は、別途の対策が必要になりますよ。

⑤すららは数検にも対応しているので内申にも有利?

なんとすららは数検にも対応しています。数検といえばあまり知名度も高くないですが、じつは英検と同じだけ内申点に影響してくる公的な資格というわけです。

もしTOEICを受験するのなら、中学生のうちは数検を先にとっておいたほうがおすすめ。

この通信教育の数検というのは、授業時間がめっちゃ多いのが特徴。

中学生では数検2級までとっておけばOKといわれていますが、この通信教育すららの数検の授業時間は中学生の範囲でどれも30時間以上。数検を取りたいならすららはおすすめです。

⑥すららの対応できる偏差値は?

通信教育すららの対応偏差値はだいたい30~60辺りになる内容です。

⑦1つのIDがあれば兄弟みんなで利用できる?

基本的には、お子さん1人につき1つのIDを利用してください。

すららは、学習履歴からお子さんごとに最適な学習設計を行っていきます。そのため、複数人で同じIDを使ってしまうことで、苦手・得意のデータが狂ってしまうことも。

本来の学習効果を得るためにも、1人で1つのIDを利用することをおすすめします。

⑧すららに効果を感じなかった時の退会/解約方法は?

実際に通信教育すららの受講を始めると解約の案内がありますが、保護者用に設けられた情報管理画面から簡単に解約することができます。

「受講終了届の申込」という項目があるので、そこから解約理由を選択して手続きを行うことで簡単に契約を解除することができます。

もし登録したIDやパスワードを忘れたという場合でも保護者用の情報管理画面に掲載されているので、よく通信教育にある「解約のわかりにくさ」もなく良心的なので通信教育すららは安心して大丈夫です。

(参考:公式サイト

まとめ:オンライン教材すららの資料請求は無料

オンライン教材すららの無料体験は無料

今回は、オンライン教材すららについて解説しました。

すららは、個人の学習目的や学習スピードに合わせて進めることができる、自宅学習教材であることがわかりました。

それに、経験豊富なすららコーチのもと、自宅でも安心して学習意欲を高められると思います。

ぜひ公式サイトより無料体験、または資料請求をしてみましょう。

\無料体験実施中!/

今回は以上です。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

>英会話スクールの完全ロードマップ

英会話スクールの完全ロードマップ

英会話スクールには4つの種類があるのをご存知ですか?「1.英語コーチングスクール」「2.英会話教室」「3.オンライン英会話」「4.英会話カフェ」の4つです。あなに最適なスクールはどれでしょうか?サクキミ英語では、あなたに最適な英会話スクールを見つけられるように「簡単5ステップ|英会話スクールの完全ロードマップ」を作りました。この記事を読めば「あなたに最適なスクール」がきっと見つかります!

CTR IMG