こんにちは。サクキミ英語です。
私たちサクキミ英語は予備校講師や現役難関大学生(東大・京大・早慶など)でチームを構成しており、学習指導および学習のプロとしての視点から英語学習に関する様々な最新情報を発信。
今まで200社以上の予備校・塾、家庭教師を調査してきました。
今回解説するのはベネッセの『進研ゼミ中学講座』です。高校受験は、定期テストの結果が内申点になるので成績は重要なポイント。
有名なことは分かるけど、親として気になるところは「講座は効果があるのか?」ということや「講座だけで高校受験に臨めるのか?」ということではないでしょうか。
ただ、進研ゼミ中学講座について気になる口コミをちらほら発見・・・
進研ゼミ中学講座を検討している親御様からしてみれば、大切なわが子の時間を投資するならどんな教材なのかは正確に把握しておきたいですよね?
そこで本記事では、今まで200社以上の塾や家庭教師を調査してきたサクキミ英語が、進研ゼミ中学講座の評判について徹底解説していきたいと思います。
\無料の資料請求受付中!/
※本コンテンツはプロモーション(PR)を含みます。また、詳しい最新情報に関しては必ず公式サイトをご確認ください。料金は特段の表示がない限りは全て税込表記です。
- 1 進研ゼミ中学講座とはどんな通信教育?
- 2 進研ゼミ中学講座の料金・費用
- 3 進研ゼミ中学講座を受講するメリット
- 3.1 ①進研ゼミ中学講座定期テスト対策は、理解度での予測点数が分かる
- 3.2 ②AIスピーカーで、9教科の学習用語が検索できる
- 3.3 ③オンライン授業(生授業)がある
- 3.4 ④夏休みは夏期講習がある
- 3.5 ⑤追加料金0円の進研ゼミの模試が受けられる
- 3.6 ⑥9教科カバーできるから、期末テスト対策が安心
- 3.7 ⑦志望校レベル別のコースを選択できる
- 3.8 ⑧24時間ネットでの質問ができる
- 3.9 ⑨テスト前だけ電話質問で対策できる。
- 3.10 ⑩費用が塾よりかなり安い
- 3.11 ⑪1回15分でできる。
- 3.12 ⑫苦手な問題は、タブレットが教えてくれる
- 3.13 ⑬タブレットでスケジュール管理ができる
- 3.14 ⑭電子図書館ライブラリーで1000冊読み放題
- 3.15 ⑮全国統一実力診断テストあり
- 3.16 ⑯休校中の会員向けサポートがある
- 4 進研ゼミ中学講座を受講するデメリット
- 5 進研ゼミ中学講座の口コミ・評判【受講生の声や卒業生の評価】
- 6 進研ゼミのハイレベル講座エベレスの口コミ・評判
- 7 進研ゼミ中学講座の教材・テキスト・カリキュラムの評判は?
- 8 進研ゼミ中学講座と塾の併用はあり?【効果・感想】
- 9 進研ゼミ中学講座はおすすめ!まずは資料請求から始めよう
進研ゼミ中学講座とはどんな通信教育?
まずは、進研ゼミ中学講座にの概要について紹介します。
進研ゼミ中学講座の基本情報
受講期間 | ー |
入学金 | 0円 |
受講料金 | 月額6,400円〜 |
対象 | 中学生 |
講師 | ー |
校舎 | ー |
オンライン | ○ |
その他 | ー |
公式サイト | https://chu.benesse.co.jp/ |
進研ゼミ中学講座の特徴
『進研ゼミ中学講座』は、専用タブレット中心で学習する「ハイブリッドスタイル」と、紙教材中心で学習する「オリジナルスタイル」の2通りの学習スタイルがあります。
学校別の定期テスト対策だけでなく本人の理解度に合わせて何点取れるか判断してくれます。また、中間・期末テスト対策は、音美保体技家の実技も含めた9教科をカバーできます。
学習の取りこぼしをなくすために、進研ゼミはオンライン授業を数多く実施しています。特に夏休みには、「夏期講習」と呼ばれるオンラインライブ授業があります。
追加料金0円で進研ゼミの模試が受けられます。中1の早い時期から模試を受けることで、現在の学力を正確に知ることができますね。
中学3年生になると、志望校レベル別のコースを選択。高校受験対策では、47都道府県別問題が届き対策できるので助かります。
24時間ネットでの質問が可能で、テスト前は電話質問で対策できます。
費用は塾よりかなり安い点が特徴です。塾の場合は3年間で約95万円かかりますが、進研ゼミの場合は、約26万円で約69万円もお得になります。
進研ゼミ中学講座は教科書対応
進研ゼミ中学講座は、英語・国語は学校で使っている教科書に対応した内容で教材が作られています(数学・理科・社会は共通版)。
ですので、中学校の授業の予習・復習がしやすくなっています。
進学塾に通うと、学校の授業とはかけ離れた難易度の高いことを学習する場合があります。しかし進研ゼミは、学校の授業の理解・定着を第一にしています。
進研ゼミは、学校の授業中心に勉強したい中学生、定期テストの成績を上げたい中学生、内申点を上げたい中学生に向いていると言えます。
\無料の資料請求受付中!/
進研ゼミ中学講座の料金・費用
続いて、進研ゼミ中学講座の料金です。
中学1年生の料金
12ヵ月払い | 6ヵ月払い | 月払い | |
ハイブリットスタイル (タブレット+紙教材) | 1ヶ月6,990円 (年83,880円) | 1ヶ月7,700円 (年92,400円) | 1ヶ月8,170円 (年98,040円) |
オリジナルスタイル (紙教材) | 1ヶ月6,400円 (年76,800円) | 1ヶ月7,010円 (年84,120円) | 1ヶ月7,480円 (年89,760円) |
中学2年生の料金
12ヵ月払い | 6ヵ月払い | 月払い | |
ハイブリットスタイル (タブレット+紙教材) | 1ヶ月7,140円 (年85,680円) | 1ヶ月7,860円 (年94,320円) | 1ヶ月8,290円 (年99,480円) |
オリジナルスタイル (紙教材) | 1ヶ月6,570円 (年78,840円) | 1ヶ月7,270円 (年87,240円) | 1ヶ月7,680円 (年92,160円) |
中学3年生の料金
12ヵ月払い | 6ヵ月払い | 月払い | |
ハイブリットスタイル (タブレット+紙教材) | 1ヶ月7,190円 (年86,280円) | 1ヶ月7,900円 (年94,800円) | 1ヶ月8,330円 (年99,960円) |
オリジナルスタイル (紙教材) | 1ヶ月7,090円 (年85,080円) | 1ヶ月7,800円 (年93,600円) | 1ヶ月8,220円 (年98,640円) |
中高一貫の1・2年生の料金
12ヵ月払い | 6ヵ月払い | 月払い |
1ヶ月9,410円 (年112,920円) | 1ヶ月10,140円 (年121,680円) | 1ヶ月10,770円 (年129,240円) |
中高一貫の3年生の料金
12ヵ月払い | 月払い |
1ヶ月9,410円 (年112,920円) | 1ヶ月10,770円 (年129,240円) |
以上が、進研ゼミ中学講座の料金です。併せて公式サイトも確認してみてください。
進研ゼミ中学講座を受講するメリット
前提知識を把握していただいたところで、さらに「進研ゼミ中学講座」を深堀していきたいと思います。まずは、進研ゼミ中学講座のメリットを紹介しましょう。
- 進研ゼミ中学講座定期テスト対策は、理解度での予測点数が分かる
- AIスピーカーで、9教科の学習用語が検索できる
- オンライン授業(生授業)がある
- 夏休みは夏期講習がある
- 追加料金0円の進研ゼミの模試が受けられる
- 9教科カバーできるから、期末テスト対策が安心
- 志望校レベル別のコースを選択できる
- 24時間ネットでの質問ができる
- テスト前だけ電話質問で対策できる
- 費用が塾よりかなり安い
- 1回15分でできる
- 苦手な問題はタブレットが教えてくれる
- タブレットでスケジュール管理ができる
- 電子図書館ライブラリーで、1000冊読み放題
- 全国統一実力診断テストあり
- 休校中の会員向けサポートがある
①進研ゼミ中学講座定期テスト対策は、理解度での予測点数が分かる
最新の進研ゼミ中学講座は、学校別の定期テスト対策だけでなく本人の理解度に合わせて何点取れるか判断してくれます。
中間テストや期末テストの苦手な教科が明確になることで、塾よりも個別の対応が手厚くなっていることが分かります。
②AIスピーカーで、9教科の学習用語が検索できる
進研ゼミは他の通信教材ではない、AIスピーカーがあります。たとえば「国語の擬人法って何?」と聞けば、答えてくれるロボットが届きます。
その他には、高校検索・学習方法のアドバイス・翻訳機能など学習に関わることだけでなく、天気なども教えてくれます 。
③オンライン授業(生授業)がある
学習の取りこぼしをなくすために、進研ゼミはオンライン授業を数多く実施。
こういったお得な情報は、進研ゼミのLine登録をすることで、いつ何の教科のオンライン授業が行われるのか分かります。
配信を事前にキャッチできるようになったので、見逃すことがないと思いますよ。
④夏休みは夏期講習がある
進研ゼミ中学講座にも「夏期講習」と呼ばれるオンラインライブ授業があります。英語と数学の苦手な人が多い単元をピックアップしてくれるので、ほとんどの中学生のお助けになります。
塾のように、授業中の質問がチャットでできるので良かったです。
追加受講費も申し込みの必要もないところが、使いやすいと感じました。
⑤追加料金0円の進研ゼミの模試が受けられる
進研ゼミ中学講座の模試は、申し込み不要の追加料金0円。
高校受験へ向けた模試は、ほとんどの子が中学3年生になってから受けるので遅い…
なぜなら行きたい高校の偏差値と、現在の偏差値の差が分からないから。この自分の現在地を把握していないのって、受験生にとっては非常に危険。
逆にいうと、中学1年生の早い段階から対策ができれば行きたい高校へ行けるということになります。
現時点で成績に不安があるなら、学習方法を見直して進研ゼミを使い倒すのもいいですね。
⑥9教科カバーできるから、期末テスト対策が安心
中間・期末テスト対策は、音美保体技家の実技も含めた9教科をカバーできます。もし、実技が一夜漬けになっても平均点は簡単にとれるのが進研ゼミでした。
主要教科はテストに出るところだけが厳選してあるから、自分で問題を選ぶ手間がありません。とにかく進研ゼミをやれば、簡単にテスト対策ができます 。
⑦志望校レベル別のコースを選択できる
中学3年生になると、志望校レベル別のコースを選択。高校受験対策では、47都道府県別問題が届き対策できるので助かります。
公立高校の入試は、都道府県別に特徴がある問題が出るから志望校にあった学習が重要です。
どんな問題の傾向があるのかを抑えて演習しておくことで、合格する力を効率よく身につけていくことができます。
また、進研ゼミでも上位校に合格している人が多いです。偏差値70くらいの県立トップ高校に合格している先輩がいるから、目標が立てやすいです。
実力診断テストや志望校合否判断テストのデータを元に、先輩の成績も参考・対策できます。
⑧24時間ネットでの質問ができる
チャレンジ中学生は、質問が24時間可能。
質問の手順は以下の通りです。
手順1:進研ゼミでわからない問題があった
わからない問題は、「教科質問ひろば」にて質問
手順2:翌日の17:00までに回答があるので確認
日・祝・年末年始を除いて質問に答えてくれます。
21:00までに受け付けた質問は、翌日17:00までに回答があるので回答解説をチェック。
手順3:質問できる回数は1か月に10回まで
「教科質問ひろば」は、5教科合わせて1か月に10回までですからよく考えて質問してください。
⑨テスト前だけ電話質問で対策できる。
中学1、2年生限定でテスト前に、電話質問可能です。
残念ながら中学3年は対象外となっていますが、国語、数学、英語、社会、理科の5教科の質問ができます。
- 窓口オープン期間:5・6月、10・11月、2月
- 受付時間:17:00〜21:00
⑩費用が塾よりかなり安い
塾より費用が安いのが特徴。塾へ行くと、中学3年間で約68万円も高い…これは家計に大ダメージ。
中学3年生は模試や資格試験の費用もかかるから、安い方がいいですね。
⑪1回15分でできる。
1回10〜15分の時間設定が丁度いい。
1日の学習時間が少ないのは部活との両立がしやすい。しかも2日に1回のペースでいいから、継続しやすい。
⑫苦手な問題は、タブレットが教えてくれる
自分が問題を解いて分からなかった苦手なものは、全部タブレットが覚えています。ですからテスト直前の解き直しに、めちゃめちゃ便利です。
なぜならテスト前日に、新しい問題を解くのは精神的負担になるので東大生もやりません。焦る原因になるからです。
⑬タブレットでスケジュール管理ができる
今日は何をやるのかタブレットが教えてくれます。本人だけで学習の予定って立てにくいですよね。
しかし、いざ成績アップを目指すと計画的に学習することが大切になります。
ただ確認すればいいので、面倒が減りますね。やることが決まっているとうことは無駄がなく、合理的になって学習しやすくなりますよ。
⑭電子図書館ライブラリーで1000冊読み放題
タブレットで、1000冊ほどの本が読むことができます。
進研ゼミ中学講座のタブレットは、推薦図書などが紹介されていて、気分転換にもなりますよ。
- チャレンジパッドでは、起動が遅いのでiPadや他のタブレットで読むとスイスイ動きます。
- パソコンだと、字が大きくて読みやすい。
⑮全国統一実力診断テストあり
進研ゼミでは、年3回、全国規模の実力テストを受けることができます。5教科対応です。
学校のテストだけでは自分の実力を知るのは難しいもの。また外部の模擬試験などを受けるには、その都度数千円の費用がかかってしまいます。
進研ゼミ中学講座なら、追加料金なしで実力テストを受けられるのでお得です。
⑯休校中の会員向けサポートがある
現在、休校している進研ゼミ会員の中学生を対象に、自宅で友達とLIVE勉強できる通話アプリが使えます。
スマホの中に勉強部屋をつくり、わからない問題は、教え合いながら自宅学習をすることができるので友達に直接会えなくても頑張ることができます。
また、進研ゼミ教室と同じ参加型授業をスタート。リアルタイムでチャットでの質問ができるので、生活のリズムを守りながら学習ができます。
以上が進研ゼミ中学講座のメリットです。ここでもたくさん上げましたが、これでも一部です。もし少しでも興味がある方は、ぜひ公式サイトも併せてチェックしてみてくださいね。
\無料の資料請求受付中!/
進研ゼミ中学講座を受講するデメリット
メリットがあれば、デメリットもあります。本章では「進研ゼミ中学講座」のデメリットを紹介しておきます。
- 進研ゼミ(チャレンジ)だけで高校受験する同級生が少ない
- 家庭によって環境を整える工夫が必要
- 偏差値65くらいから物足りなくなる
- タブレットはWi-Fi環境がないとできない
- タブレットは充電がないと学習できない
①進研ゼミ(チャレンジ)だけで高校受験する同級生が少ない
チャレンジと呼んでいた小学講座の頃は、クラスで10人ほどの受講者がいましたが、中学生になると多くの同級生は塾に行きます。
たしかに家計に余裕がありそうな家庭は、塾を使ってきます。焦ってしまいがちですが、進研ゼミの学習教材はいいので続けていくことが大切。
高校講座まで継続する人は、更に少なくなりますが本人や家庭にあっていることが重要だと思います。
②家庭によって環境を整える工夫が必要
環境によってリビング学習が難しい。何度も「テレビの音量下げてー」というのに疲れて、ゲーム用のヘッドフォンを買い対策。なんてことはよくある光景です。
進研ゼミの学習教材はいいですが、家庭環境によって少しの工夫が必要だと思います。
③偏差値65くらいから物足りなくなる
偏差値65を超えたあたりからもの足りない。偏差値65くらいまでくると、進研ゼミの学習内容では足りないと思います。
成績が上がってくると、何が必要か本人自身が分かるようになり進研ゼミを補うために、他の教材との併用を考えてもいいと思います。
④タブレットはWi-Fi環境がないとできない
進研ゼミ中学講座は自宅にインターネットに接続できる環境がないと、受講できません。
そして外出先でやりにくい。できないことはないが手間がかかる(事前に教材のダウンロードが必要)
⑤タブレット充電がないと学習できない
タブレットの充電を忘れると、教材のダウンロードができません。
子供が自ら充電までするとは、決して思わないで下さい。「充電ないよー」って言われるので、充電プラグを繋げておきましょう。
以上が、進研ゼミ中学講座のデメリットです。個人的には塾に通うという選択肢を取らない方であれば、特段気にするようなデメリットはないのかなと思います。
もし少しでも気になる方は、無料の資料請求もできるので、この機会にぜひ資料請求だけでもしてみてくださいね。
進研ゼミ中学講座の口コミ・評判【受講生の声や卒業生の評価】
今までの内容を踏まえて、「進研ゼミ中学講座」の世間での口コミ・評判について紹介したいと思います。
良い口コミ・評判だけでなく、悪い口コミ・評判も紹介しているので「進研ゼミ中学講座」が気になっている方はぜひチェックしてみてくださいね。
良い口コミ・評判
- わかりやすい説明なので楽しいらしい
- 塾に比べて学習内容や得意・苦手分野も知ることができた
- 基本的にタブレットを使った授業で、非常にわかりやすい
- 進路のことなど先輩の例が参考になります
- 業界最大手であり、実績もあり安心感がある
- タブレットだけでなく紙の教材も送られてくるので良い
- 定期テストの副教科のサポートもあり大変有難い
- 進研ゼミ中学講座ではコツコツできるよう提案してくれている
- コツコツやれる子向け
- 子供一人でも毎日サクサクできる
良い口コミ・評判①:わかりやすい説明なので楽しいらしい
私自身、進研ゼミで勉強したことがあり、高校受験に役立った経験があります。その進研ゼミで娘に勉強することを身につけてほしくて、受講することを選びました。娘が、今中学2年生なのですが、不登校で、小学校から行けてないので、勉強が全然出来たいない状況です。
そんな中、先日会話の中で、進研ゼミの話を私自身していたことを話し、タブレットでできることを伝えると、興味を持ち、やってみたいという気持ちがあるみたいなので、早速、受講を決めました。一からの勉強を一緒にタブレットを使いながら、はじめたところです。
娘はわかりやすい説明なので、楽しいらしく、自分自身でやる時間を決め、取り組んでいます。
(引用:サクキミ英語調査)
良い口コミ・評判②:塾に比べて学習内容や得意・苦手分野も知ることができた
塾に比べて、今我が子が勉強している教材に関心を持つことができ、学習内容や、得意・苦手分野も知ることができてよかったです。
(引用:サクキミ英語調査)
良い口コミ・評判③:基本的にタブレットを使った授業で、非常にわかりやすい
時々家に宣伝チラシが届き、キャンペーンで安くなっていたようなので、中学校での期末テスト対策のために入りました。
基本的にタブレットを使った授業で、間違えた問題ごとに解説も出てくるので非常にわかりやすいです。
(引用:サクキミ英語調査)
良い口コミ・評判④:進路のことなど先輩の例が参考になります
幼稚園児の頃からこどもチャレンジから始まってずっと続けていて、慣れている方法で学習ができるのが本人にとって良いと考えました。
小学校よりも宿題も増えて大変でチャレンジをやらない日もあるけれど毎月の分はなんとか全部やるようにしています。進路のことなど先輩の例が参考になります。
(引用:サクキミ英語調査)
良い口コミ・評判⑤:業界最大手であり、実績もあり安心感がある
業界最大手であり、実績もあり安心感があったからです。
実際に学習してみて、膨大なデータを基に出題のポイントを絞ってあるので、効果的に学習することができたと思います。
(引用:サクキミ英語調査)
良い口コミ・評判⑥:タブレットだけでなく紙の教材も送られてくるので良い
運動部の部活動をしながら夜遅くまで塾に通うのは、体力的に難しいかもしれないと思い、中学入学時に様子見もかねてこの講座を選びました。
しっかりとした計画や、継続する気になる仕掛けなどもありますし、タブレットだけでなく紙の教材も送られてくるので良いと思います。
(引用:サクキミ英語調査)
良い口コミ・評判⑦:定期テストの副教科のサポートもあり大変有難い
小学6年生の時から進研ゼミタブレット版の通信教育をしてきました。
中学に上がるタイミングで数学のみ塾に通い始めましたが、定期テスト対策などにとても良さそうだったので、中学講座も引き続き続けています。
定期テストの副教科のサポートもあり大変有難いです。
(引用:サクキミ英語調査)
良い口コミ・評判⑧:進研ゼミ中学講座ではコツコツできるよう提案してくれている
小学校からの続きで、進研ゼミを受講しています。
忙しい中学生活なので、教材が溜まりがちですが、進研ゼミ中学講座では、コツコツできるよう提案してくれているので、子供もそれを読んで上手く利用して予習復習として活用してくれています。
(引用:サクキミ英語調査)
良い口コミ・評判⑨:コツコツやれる子向け
あ、でも自分でコツコツやれる子には進研ゼミはいい教材。
成績上位者には向いています。
…私は中学時代、学校の進度に合わせて(要は遅れながら)赤ペン先生も提出していたのですが、うちの子達は、私が煩く言わないからか提出しません。
上も下も1回だけ(苦笑)— 腐のスパイラルキティ (@kurokuromimita) March 31, 2020
良い口コミ・評判⑩:子供一人でも毎日サクサクできる
進研ゼミ中学受験講座の何がいいって、すでに1ヶ月分がっつり毎日やることを予定表にして表紙の裏に書いておいてくれてること
教材をやる順番も書いてあり、子供1人でも毎日サクサクやれるちなみに学校の宿題+チャレンジパッドの日課+中学受験講座で1時間ちょっとくらいで終了。ちょうど良い量。
— マロンさん (@MWanibuchi) July 14, 2020
悪い口コミ・評判
- 提出しなくても毎月教材が届き、やる気を失いやすい
- 部活や学習塾に時間を取られやらないことが多くなってしまう
- 後回しにして結局やらなくなってしまう
悪い口コミ・評判①:提出しなくても毎月教材が届き、やる気を失いやすい
毎月提出しなければならない課題があるが、提出しなくても毎月教材が届き、やらないとどんどんたまっていくので、やる気を失いやすい。
(引用:サクキミ英語調査)
悪い口コミ・評判②:部活や学習塾に時間を取られやらないことが多くなってしまう
最初は自主的に学習していたが、部活や学習塾に時間を取られやらないことが多くなってしまう。
自主性が大事だと思う。
(引用:サクキミ英語調査)
悪い口コミ・評判③:後回しにして結局やらなくなってしまう
いつでもできるからと後回しにして結局やらなくなってしまい、その結果テストの点数もあがらない。
(引用:サクキミ英語調査)
以上、進研ゼミ中学講座の口コミ・評判でした。
良い口コミは、「説明がわかりやすい」「塾に比べて苦手を潰しやすい」「大手の安心感がある」といった内容が中心でした。
一方、悪い口コミで特に多かったのが「後回しにして結局やらなくなってしまう」という口コミです。というかこれがほとんどでしたね。
そのため、自主性がないお子様は最終的にはサボってしまう可能性が考えられますが、逆に言うと、自主性がある子には他の不満は少ないと言えます。
ただ、基本的には上記の口コミ以外で悪い口コミを見つけることはできず、ほぼ良い口コミで占められていたことをみると、かなり評判が良い通信教育であることが伺えます。
もし少しでも興味がある方は、公式サイトも併せてチェックしてみてくださいね。
進研ゼミのハイレベル講座エベレスの口コミ・評判
進研ゼミ中学講座の難易度は、基礎が多めのスタンダード・応用が多めのハイレベルがあります。ですが、進研ゼミ中学講座のハイレベルでも物足りなさが出てきます。
そんな方には、難易度を上があるエベレス(EVERES)があります。教材費は受講に含まれているので安心。教科は国語・数学・英語で2~3か月分で1冊届きます。
最後に進研ゼミのエベレス(EVERES)について紹介したいと思います。
進研ゼミのエベレス(EVERES)とは?
進研ゼミより演習問題が多く、PCを使ったリアルタイム授業で、エベレス(EVERES)の先生が授業を行い生徒がチャットで授業に参加する仕組み。
2ヶ月に一回実施するテストの結果に合わせて各教科のクラス替えなどを行い、子ども一人一人に合わせた授業を行なうので、やる気もぐんぐん上がりやすいです。
進研ゼミのエベレスのメリット
ハイレベルでも物足りずに「もっとやりたいけど塾には通いたくない」というお子さんには良いと思います。
- 2か月に一回のテストでクラス替えをして上を目指していける。
- リアルタイムに先生にチャットで質問が出来る。
- 授業に参加出来ない場合も振替授業がある。
進研ゼミ中学講座の教材・テキスト・カリキュラムの評判は?
進研ゼミ中学講座にはどんな教材があるのか。ここでは、進研ゼミ中学講座で利用される教材についてまとめます。
中学1年生の教材一覧
- 定期テスト攻略冊子
- 定期テスト厳選予想問題(厳選予想問題集・暗記Book・リスニング対策Book・英語スピーチ対策)
- 1学期・2学期・3学期の復習問題集
- 国語の文法事典
- 知っておきたい入試のことが分かる中1編
- 9教科電子辞書
- 中学1年生の生活のポイント
- 中学1年生進研ゼミ模試2回
中学2年生の教材一覧
- 都道府県別の入試対策がわかる中2編
- 中学2年生の生活のポイント
- 定期テストの厳選予想問題
- テスト直前に使える要点まとめ教材
- 中学2年生進研ゼミ模試2回
- 苦手をシャットアウトするシリーズ(古文、1次関数、連立方程式、図形の証明、to+動詞の原形動詞形、オームの法則、歴史・地理)
中学3年生の教材一覧
- 入試によく出るシリーズ問題集
- 入試の過去問徹底解説した問題集
- 前年度の入試徹底解説
- 都道府県別の入試対策がわかる中3編
- 記述対策
- 保護者通信5回
- 進研ゼミ模試3回
これはあくまでも一例です。詳しくはぜひ資料請求をしてみて確認してみてくださいね。
進研ゼミ中学講座と塾の併用はあり?【効果・感想】
進研ゼミ中学講座を検討している方で最も多く上がる疑問が、進研ゼミ中学講座と塾を併用した場合、どんな効果があるのか。
サクキミ英語の編集チームにて、進研ゼミ中学講座と塾を併用したメンバーがいたので、効果や感想を聞いてみました。
①苦手は家庭学習の方が克服できる
塾との大きな違いは、お子さんの学力にピッタリな教材を選ぶことができるところです。
具体的にいうと、ほとんどの塾がレベルを2段階に分けてクラス編成。学力レベルを高いか低いかだけで判断します。
特に数学と英語は2つ以上のクラスを設置する塾が多く、どちらに入っても「このクラスで良いのかな?」という疑問を持ち続ける事になります。
偏差値ってひとりひとり違うのに、ザックリとレベル分けされて線を引かれてしまう訳で、なんだか納得できません。
ですから、塾を使うなら個別がいいですが、自宅学習するならピッタリな教材を直ぐにスタートできる進研ゼミがいいです。
また、進研ゼミ内の模試の結果や学習履歴からオーダーメイドの問題が届きます。
②通塾時間0分
見落としがちな、通塾時間も一切かからず0時間となります。送迎があることで、用事ができる時間が限られていませんか?小さな兄弟がいるとなおさら大変ですよね。
自宅学習にしたことで、親子ともに時間に余裕をもつことができます。時間短縮できる通信教材は、ちょっと頑張ればテレビやゲームが待ってるし、お風呂や布団にだって飛び込めます。
逆に言うと、好きな時間が待っているということで人参がぶら下がっている状態を作り出すことができ、「やっちゃおうかなー」と学習スイッチが入りやすいです。
③塾はやっぱり高い
進研ゼミ中学講座の料金は塾より安い。進研ゼミ中学講座の料金は「塾より約1/4の料金」です。
進研ゼミ中学講座 | 塾の費用 |
26万円 | 95万円 |
塾との差額は3年間で約69万円。「塾って高い」とか「部活が忙しくて通う時間がない」という方にはいいです。
なぜなら、塾より3年間約69万円も安いし、実技教科まで学習できて実力診断テスト(自宅)まであるからです。入会金や実力診断の追加料金は一切なく、テストの送料もかかりません。
進研ゼミと塾を併用する場合は、もっと費用がかかるので大変です…
進研ゼミ中学講座(チャレンジ中学講座)の値段は、実技教科の対策もできるので得した感じがあります。
進研ゼミ中学講座はおすすめ!まずは資料請求から始めよう
今回は、進研ゼミ中学講座の口コミ・評判を紹介しました。
進研ゼミ中学講座では、資料請求ができます。実際に吟味してみないとわからないことはたくさんあります。
まずは、資料請求をしてみて自分に合っていうかを確認してみてください。
\無料の資料請求受付中!/
今回は以上です。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。