大学受検で結果が出る予備校・塾の特徴8つ【目的別に塾も紹介】

大学受検で結果が出る予備校・塾の特徴8つ【目的別に塾も紹介】

大学受検で結果が出る予備校・塾の特徴8つ【目的別に塾も紹介】

こんにちは。サクキミ英語です。

私たちサクキミ英語は予備校講師や現役難関大学生(東大・京大・早慶など)でチームを構成しており、学習指導および学習のプロとしての視点から英語学習に関する様々な最新情報を発信しています。現在まで200社以上の予備校・塾、家庭教師を調査してきました。

大学受検を控えているあなた。一生に一度のビックイベントなので、最適な対策をしたいと考えますよね。そうなると必ず選択肢の1つになるのが、予備校や塾で大学受検対策をすることです。

しかも最近では、オンラインで学べるオンライン塾や英語だけに特化した英語専門塾など、形態が多種多様になってきており、どの予備校・塾を選べばいいのか悩んでしまう人も多いでしょう。

そもそも予備校や塾がどんなところか具体的によくわからないという人もいると思います。

そこで今回は、そんな大学受験におすすめの予備校や塾の特徴について以下の内容で徹底解説していきたいと思います。

最後に、今まで200社以上の塾や予備校を調査してきたサクキミ英語がその中から最もおすすめする塾や予備校も紹介するのでぜひ、参考にしてみてください。

※本コンテンツはプロモーション(PR)を含みます。また、詳しい最新情報に関しては必ず公式サイトをご確認ください。料金は特段の表示がない限りは全て税込表記です。

多様化する大学受験予備校・塾の現状

多様化する大学受験予備校・塾の現状

大学の数が増え入試が多様化していく中、大学受験予備校も授業スタイルやカリキュラムが様々に変化してきています。

現役生専門の予備校、医学部受験に特化した予備校、映像授業を行う予備校、自習が中心の予備校、スマートフォンアプリ、個別指導など、得意としている領域も様々です。

また、最近では予備校の中には学習塾も含まれてきていたりします。

なぜなら、昔は学習塾はレベルや資源の豊富さ、共に予備校に及びませんでしたが、昨今のテクノロジーの発展に伴い、中小の学習塾が大手予備校をレベル的にもカリキュラム的にも凌駕するなんて事態も発生しているからです。

下記について見ていきましょう。

多様化する大学受験予備校・塾の現状
  1. 予備校の主流は集団講義形式
  2. 進学塾の主流は個別指導
  3. オンライン塾が近年では最も人気

1.予備校の主流は集団講義形式

予備校の授業スタイルの主流は、集団講義形式です。

20~100名程度の規模である場合が多く、実際に講師が生徒たちの前で講義を行います。経験豊富な講師たちの授業は、わかりやすくユーモアがあり、楽しいと感じられるでしょう。

生徒の反応を見て理解度に合わせて、スピードや解説を調整してくれるのも対面指導の大きなメリットです。

しかし大人数の講義では気軽に質問できる雰囲気ではないため、授業後に個別に質問に行く場合が多くなります。質問する生徒の長蛇の列ができることもありますから、不便さを感じることはあるかもしれません。

関連記事

「大学受験の成功は、どの塾・予備校を選ぶかで大きく変わる」と言われるほど、受験生にとって塾選びは重要なポイントです。しかし、世の中には数えきれないほどの塾・予備校があり、「どこが本当に自分に合っているのか?」と迷ってしまう人[…]

大学受験の塾・予備校おすすめ比較ランキング20選|口コミ・評判あり

2.進学塾の主流は個別指導

一方で、進学塾の主流は講師と生徒、1対1のマンツーマンを基本とした個別指導塾です。

今までは、大学受検対策=大手予備校で集団授業を受けるというイメージが当たり前でしたが、2022年現在ではその当たり前も変わってしまいました。特にコロナがそれを後押しした感があります。

昔は学習塾はレベルや資源の豊富さ、共に予備校に及びませんでしたが、昨今のテクノロジーの発展に伴い、中小の学習塾が大手予備校をレベル的にもカリキュラム的にも凌駕するなんて事態も発生しているからです。

そして、サクキミ英語でも現在はこの個別指導塾に通うことが、大学受検対策の最適解と考えています。

関連記事

大学受験は一人ひとりの弱点や得意分野が異なるからこそ、個別指導の手厚いサポートが合格への鍵となります。大人数の授業では質問しづらい、苦手科目を徹底的に克服したい。そんな悩みを抱える受験生にぴったりなのが、個別指導の塾・予備校[…]

大学受験向けの個別指導塾15選|高校生向けプロ講師のマンツーマンあり

3.オンライン塾が近年では最も人気

ほかには、オンラインでの授業を採用している予備校もあります。

テレビなどに出演している有名な講師が講義を行う映像を、離れた場所にいながら視聴できることから人気を集め、近年導入する予備校が増えています。

有名なのは東進ハイスクールですね。映像授業は、地方に住んでいる生徒でも好きな講師の授業を受けられるメリットがあります。また何度も繰り返し見ることが可能です。

また、コロナを契機にほぼ全ての塾や予備校がオンラインに対応しました。

なので、今ではオンライン塾は大手予備校や個別指導塾を絞ぐほどの人気を誇っています。

サクキミ英語でも、複数社の塾や予備校を取材させていただくのですが、2022年現在では、オンラインで授業を受ける方の比率の方がどこも高いそうです。

通学や支度の時間がかからない分、その方が効率が良いとコロナをきっかけに気づいた方が多いと仰っていました。

関連記事

大学受験の勉強はしたいけれど、「近くに良い塾がない」「通塾時間を節約したい」と悩んでいませんか。そんな受験生にぴったりなのが、オンラインで受講できる塾・予備校です。自宅にいながら質の高い授業を受けられ、自分のペースで学習でき[…]

大学受験のオンライン塾12選を比較|高校生の口コミ・評判も紹介

大学受検で結果が出る予備校・塾の特徴【8つ】

大学受検で結果が出る予備校・塾の特徴【8つ】

では、本記事の本題である大学受検対策ができる予備校や塾の特徴を紹介します。

現役生、浪人生どちらにも当てはまる特徴ですので、予備校・塾に通うか迷っている方はぜひ参考にしてみてください。

予備校・塾の特徴
  1. 最新の大学入試の情報・資源が豊富
  2. プロの分析に基づくカリキュラムやノウハウが豊富
  3. 友達やライバルと切磋琢磨できる
  4. 勉強そのものや計画について質問できる
  5. 自習室が使える→勉強に集中できる環境
  6. 有名講師から学べる
  7. 専門的な知識を持つチューターからのサポートやアドバイス
  8. 大学受験までのモチベーションが保てる

1.最新の大学入試の情報・資源が豊富

まず、予備校・塾のメリットと言えば、情報・資源の豊富さでしょう。

近年では独自の受験システムを実施する大学も増えていますが、大学の入試情報が豊富にある予備校なら、詳しい情報を入手することができます。

学校の進路指導では得られない最新の情報があるのは、予備校ならではのメリットと言えるでしょう。

2.プロの分析に基づくカリキュラムやノウハウが豊富

予備校のノウハウがつまったカリキュラムやテキストを使って勉強ができるので、志望校合格に向けて効率的かつ効果的な勉強が期待できます。

参考書だけで勉強するとどうしても主観になるので、自分のやっている勉強のやり方が本当に正しいかどうか不安になります。

しかし、予備校や塾に通っていればプロの分析や蓄積データなどから信頼できる情報を得られるため、その心配は不要でしょう。

3.友達やライバルと切磋琢磨できる

予備校や塾に通っていると、自然にほかの生徒と切磋琢磨しながら学習できます。

ライバルがいたほうが、1人で勉強しているよりも集中力と緊張感を持って勉強できることも多いので、より受験勉強を頑張ることができるでしょう。

刺激を受けるだけでなく、同じ受験生同士ということで少し会話をするだけでも、リフレッシュになることもあります。

4.勉強そのものや計画について質問できる

参考書だけで学習していると講師に質問することはできませんが、予備校に行けば講師やチューターに質問することができます。

授業の内容だけでなく、苦手分野の克服の仕方や、独学したい教科の勉強計画なども質問できる機会があるので、安心して受験勉強に打ち込むことができるでしょう。

5.自習室が使える→勉強に集中できる環境

予備校や塾は勉強するための環境が整っています。

在籍していると自由に使える「自習室」や、受験情報が載っている書籍や赤本(過去問がまとめられた書籍)を自由に見ることができます。

さらに、チューターやTA(ティーチングアシスタント)と呼ばれる「勉強のサポートスタッフ」が担当としてついてくれます。勉強のスケジュールを一緒に考えてくれたり、数学や英語などの質問を受け付けてくれたりすることもあります。

また、受験勉強の中では「今の時点で偏差値50でも大丈夫かな」「勉強の仕方が分からない」などの悩みが出てくることがあります。チューターはこうした悩みの相談も受け付けてくれます。

勉強へのモチベーションが下がっても、チューターに相談すれば背中を押してもらうことができます。

6.有名講師から学べる

大手予備校は「有名講師」から学べるのが大きなメリットです。

大学受験の授業をしている講師の中には、毎年何千人もの受験生に講義をしてきた講師や、書籍を出版している講師がいます。こうした講師は受験生の中でも「とても分かりやすい」と評判になっています。

トップクラスに人気のある講師の授業では、300人ほど入る大教室でも満員になります。さらに、定員オーバーで授業を受けられない人も出てきます。

こうした講師の授業はとても分かりやすく、多くの受験生の心を惹き付ける「面白さ」があります。こうした講師の授業は面白くて分かりやすいので、受験生は授業に引き込まれてスムーズに勉強することができます。

また、子供の成績も幅広く対応してくれます。予備校では成績別にコースが分かれています。

講師はコースに合わせて授業の内容を変えてくれるので、子供が「難しくてついていけない」ということを避けることができます。

講師は偏差値が40~50の人には分かりやすい授業をしてくれて、偏差値60~70の人にはさらに上を目指せるハイレベルな授業をしてくれます。

関連記事

「大学受験の英語、誰に学ぶかで結果が変わる!」そう言われるほど、英語は講師選びが重要な科目の一つです。全国にはカリスマ的人気を誇る英語講師が多数存在し、彼らの授業を受けたことで偏差値が一気に上がったという声も少なくありません[…]

大学受験の予備校で有名英語講師おすすめ4選|高校生向け映像授業も紹介
関連記事

「大学受験の成功は、どの講師に学ぶかで決まる!」そう言われるほど、予備校の有名講師の授業は合格への大きなカギとなります。大手三大予備校といえば、駿台・河合塾・東進ハイスクール。それぞれにカリスマ的人気を誇る講師が在籍し、受験[…]

大手三大予備校のおすすめ有名講師|知名度の高い先生を科目別に評価

7.専門的な知識を持つチューターからのサポートやアドバイス

大学受験に対応している塾の講師は、これまでに受験生を指導してきた経験や実績があり、学校の先生と比べると、より専門性が高いと言えます。

実は、学校の先生の仕事で最も負担が大きいのは、「校務分掌に係る業務(総務や教務)」や「学年・学級経営(教育計画の立案や保護者連絡など)」というアンケート結果があり、授業や進路指導だけにとどまらないことがわかります。

もちろん学校の先生は、相談や質問をすれば答えてくれるでしょうし、授業以外に自習で取り組んでいるテキストなどにも対応してくれると思いますが、一方で「先生も忙しい」という現実があることも知っておいたほうが良いでしょう。

8.大学受験までのモチベーションが保てる

大学受験では、数ヵ月、もしくは1年以上にわたり、モチベーションを維持する必要があります。

6~7月ごろに国公立・私立大学ともに募集要項が出始め、部活動を引退する7~8月には多くの生徒が受験を意識し始めます。

そして、入試の後期日程までを考えると、翌年の3月まで受験シーズンは続くため、かなり長いスパンを見すえなければなりません。

独学の場合、この期間を自分1人で乗り切らなければならず、強い精神力が必要になってきます。

その点、塾には講師がおり、塾によっては、志望校のレベルが近い塾生も在籍しています。

勉強そのものは「自分との戦い」ですが、周囲に刺激となる存在がいるかどうかは、戦い続けるモチベーションに少なからず影響するでしょう。

大学受験は意欲が全てです。勉強意欲がなくなると絶対に落ちます。

そうならないためにも無理のないスケジュールを組むことが重要です。

関連記事

「大学受験の成功は、どの塾・予備校を選ぶかで大きく変わる」と言われるほど、受験生にとって塾選びは重要なポイントです。しかし、世の中には数えきれないほどの塾・予備校があり、「どこが本当に自分に合っているのか?」と迷ってしまう人[…]

大学受験の塾・予備校おすすめ比較ランキング20選|口コミ・評判あり

大学受検対策ができる予備校・塾の特徴に関するよくある質問【Q&A】

大学受検対策ができる予備校・塾の特徴に関するよくある質問【Q&A】

最後に大学受検対策ができる予備校・塾でよくある質問をQ&A形式でまとめたので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

1.大学受検向けの予備校・塾で高校生が習うべき科目は何ですか?

文系は英語、理系は数学と英語はマストです。

大学受検の塾や予備校で習うべき科目については下記の記事で解説しているので参考にしてみてください。

関連記事

「大学受験のために塾に通いたいけど、どの科目を選ぶべき?」と悩む高校生は多いでしょう。全科目を塾で学ぶのは時間も費用もかかるため、戦略的な選択が必要です。苦手科目を克服すべきか、得意科目をさらに伸ばすべきかは、志望校や学部に[…]

大学受験で高校生が塾に通うべき科目は?習うべき教科2つを紹介

2.大学受検で英語対策に強い特徴のある予備校・塾を教えてください。

英語に強い塾や予備校は下記の記事で紹介しています。

英語対策に特化して英語専門塾も紹介していますよ。

関連記事

「英語の偏差値がなかなか上がらない…」「長文を読むのに時間がかかりすぎる…」そんな悩みを抱えていませんか。大学受験において英語は配点が高く、合否を左右する重要科目です。しかし、単語を覚えるだけでは思うように成績が伸びず、独学[…]

大学受験の英語塾・予備校おすすめ18選|高校生向け英語専門塾も紹介

3.大学受検で塾や予備校に通いたいのですが、近くにありません

近くに塾や予備校がない場合は、オンライン塾がおすすめです。

おすすめのオンライン塾は下記の記事でまとめているので、参考にしてみてください。

関連記事

「塾や予備校に通う時間がない…」「自分のペースで学習したい!」そんな受験生に人気なのが オンライン予備校です。最近では、有名講師による授業やAIを活用した学習サポートなど、質の高いオンライン講座が増えています。でも、[…]

大学受験向けオンライン予備校ランキング12選|高校生向け映像授業を厳選

4.大学受検で部活で両立しやすい特徴がある予備校・塾を知りたいです

部活と両立しやすい塾もあります。

詳しくは下記の記事をご覧ください。

関連記事

高校生活の中で、部活と受験勉強の両立は大きな課題です。「引退後に本気で頑張ればいい」と思っていたものの、模試の成績を見て焦り始めた…そんな経験はありませんか?部活の練習が忙しく、帰宅後は疲れて勉強に手がつかない。塾に通いたく[…]

大学受験で部活と両立できる塾・予備校15選|間に合わない人必見

5.大学受検で安いのに成果が出る予備校や塾はありますか?

安いのに成果が出る塾もしっかりとあります。

下記の記事を参考にしてみてください。

関連記事

大学受験の塾選びで、多くの人が気にするのが「費用」です。大手予備校に通えば、年間数十万円以上かかることも珍しくなく、「本当にここまでお金をかけるべきなのか?」と悩む人も多いのではないでしょうか。しかし、高額な塾が必ず[…]

大学受検で料金・費用が安いのに成果が出る塾・予備校15選|コスパ最強

6.大学受検でおすすめの塾や予備校を知りたいです

サクキミ英語では、過去200社以上の塾・予備校調査してきており、その中でおすすめの塾・予備校は限られています。

上記で紹介した記事も多少変動はありますが、サクキミ英語として本当におすすめできる塾・予備校は下記の記事で紹介している記事にまとめています。

ぜひ参考にしてみてください。

関連記事

「大学受験の成功は、どの塾・予備校を選ぶかで大きく変わる」と言われるほど、受験生にとって塾選びは重要なポイントです。しかし、世の中には数えきれないほどの塾・予備校があり、「どこが本当に自分に合っているのか?」と迷ってしまう人[…]

大学受験の塾・予備校おすすめ比較ランキング20選|口コミ・評判あり

まとめ:大学受検では各社の特徴を把握して自分に合った予備校・塾を選ぼう

大学受検では各社の特徴を把握して自分に合った予備校・塾を選ぼう

今回は予備校の特徴を紹介しました。

予備校・塾の特徴
  1. 最新の大学入試の情報・資源が豊富
  2. プロの分析に基づくカリキュラムやノウハウが豊富
  3. 友達やライバルと切磋琢磨できる
  4. 勉強そのものや計画について質問できる
  5. 自習室が使える→勉強に集中できる環境
  6. 有名講師から学べる
  7. 専門的な知識を持つチューターからのサポートやアドバイス
  8. 大学受験までのモチベーションが保てる

予備校や塾の特徴を把握し、メリット・デメリットをしっかりと見極め自分に合ったところを選びましょう。

ただ、やはり予備校に行くメリットは大きく、もし気になる方は無料体験授業や説明に行ってみることをおすすめします。

関連記事

「大学受験の成功は、どの塾・予備校を選ぶかで大きく変わる」と言われるほど、受験生にとって塾選びは重要なポイントです。しかし、世の中には数えきれないほどの塾・予備校があり、「どこが本当に自分に合っているのか?」と迷ってしまう人[…]

大学受験の塾・予備校おすすめ比較ランキング20選|口コミ・評判あり

今回は以上です。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました^_^

関連記事

大学受験は人生の大きな挑戦。その成功を左右するのが、どの塾・予備校を選ぶかです。「授業の質が高かった」「自習室の環境が良かった」「個別指導が手厚かった」など、合格者が実際に通ってよかったと感じた塾・予備校には、確かな理由があ[…]

大学受検で通ってよかった予備校ランキング19選|現役生・浪人生向け
関連記事

「今年こそ志望校に合格したい!」そう決意したあなたにとって、浪人生活は人生の大きな勝負。独学で挑むか、塾や予備校に通うか、悩むのは当然です。特に、どの予備校を選ぶかは合否を左右する重要なポイント。大手予備校の徹底指導か、個別[…]

大学受検で浪人生におすすめの大手予備校・個別指導塾14選|高品質
関連記事

大学受験は一人ひとりの弱点や得意分野が異なるからこそ、個別指導の手厚いサポートが合格への鍵となります。大人数の授業では質問しづらい、苦手科目を徹底的に克服したい。そんな悩みを抱える受験生にぴったりなのが、個別指導の塾・予備校[…]

大学受験向けの個別指導塾15選|高校生向けプロ講師のマンツーマンあり
関連記事

大学受験の勉強はしたいけれど、「近くに良い塾がない」「通塾時間を節約したい」と悩んでいませんか。そんな受験生にぴったりなのが、オンラインで受講できる塾・予備校です。自宅にいながら質の高い授業を受けられ、自分のペースで学習でき[…]

大学受験のオンライン塾12選を比較|高校生の口コミ・評判も紹介
関連記事

大学受験の塾選びで、多くの人が気にするのが「費用」です。大手予備校に通えば、年間数十万円以上かかることも珍しくなく、「本当にここまでお金をかけるべきなのか?」と悩む人も多いのではないでしょうか。しかし、高額な塾が必ず[…]

大学受検で料金・費用が安いのに成果が出る塾・予備校15選|コスパ最強
関連記事

「英語の偏差値がなかなか上がらない…」「長文を読むのに時間がかかりすぎる…」そんな悩みを抱えていませんか。大学受験において英語は配点が高く、合否を左右する重要科目です。しかし、単語を覚えるだけでは思うように成績が伸びず、独学[…]

大学受験の英語塾・予備校おすすめ18選|高校生向け英語専門塾も紹介
関連記事

医学部合格を目指すなら、予備校選びが成功のカギを握ります。しかし、「どの予備校が自分に合っているのか?」と悩む方も多いのではないでしょうか。全国には数多くの医学部予備校があり、それぞれに強みや特徴があります。高い合格[…]

医学部予備校おすすめランキング17選|医学部に強い安い専門塾も紹介
関連記事

薬学部合格を目指すなら、効果的な受験対策が欠かせません。しかし、「独学だけで大丈夫?」「どの塾や予備校を選べばいいの?」と悩む方も多いのではないでしょうか。薬学部の入試は大学ごとに傾向が異なり、特に理系科目の難易度が高いため[…]

薬学部受験対策におすすめの塾・予備校17選|偏差値ランキングも紹介
関連記事

大学受験の文系科目は、暗記だけでなく論理的思考力や表現力も求められるため、独学では限界を感じることも。特に、国語の記述問題や英語の長文読解、社会の深い理解が求められる中で、効率的な学習方法を知ることが合格のカギになります。[…]

大学受験で文系に強い塾・予備校17選|英語対策の重要性も解説
関連記事

「理系科目が苦手…でも志望校に合格したい!」そんな受験生にとって、理系に強い塾・予備校選びは合否を左右する重要なポイントです。数学や物理、化学は独学では理解が難しく、効率的に学ぶには専門的な指導が必要。理系に特化した[…]

大学受験で理系に強い塾・予備校17選|失敗しない選び方も解説
関連記事

大学受験は人生の大きな分岐点。だからこそ、集中できる環境で効率よく勉強したいですよね。寮がある塾・予備校なら、同じ目標を持つ仲間と切磋琢磨しながら、勉強に専念できる最高の環境が整っています。毎日の生活リズムを受験向け[…]

大学受検で寮がある予備校・塾は?費用や厳しいルールの実態も紹介
関連記事

受験勉強において、いかに集中して学習できる環境を作るかが重要です。「家ではなかなか集中できない」、「図書館は席が埋まっていることが多い」そんな悩みを抱えている人におすすめなのが、自習室が充実した塾・予備校です。静かで[…]

自習室で選ぶ大学受検の大手予備校11選|自習室だけ使える塾もある?
関連記事

こんにちは。サクキミ英語です。私たちサクキミ英語は予備校講師や現役難関大学生(東大・京大・早慶など)でチームを構成しており、学習指導および学習のプロとしての視点から英語学習を始め様々な最新の学習情報を発信しています。今まで2[…]

早稲田大学対策に強い塾・予備校おすすめ19選|早慶専門塾も紹介
関連記事

こんにちは。サクキミ英語です。私たちサクキミ英語は予備校講師や現役難関大学生(東大・京大・早慶など)でチームを構成しており、学習指導および学習のプロとしての視点から英語学習を始め様々な最新の学習情報を発信しています。今まで2[…]

慶應義塾大学対策に強い塾・予備校おすすめ18選|小論文にも対応可能
関連記事

大学受験を控える皆さん、目指すはGMARCH合格。でも、効率よく学習を進めるために「どの塾・予備校を選ぶべきか」と迷っていませんか。GMARCH合格への道のりは、戦略とサポートが鍵を握ります。そして、それを支えるのが自分に合[…]

GMARCHに強い塾・予備校おすすめ18選|文系・理系どちらも対応
関連記事

関関同立を目指す受験生の皆さん、志望校合格への道のりに不安を感じていませんか。関西圏の難関大学である関関同立は、全国的にも高い競争率を誇り、しっかりとした対策が必要です。特に、出題傾向に合わせた学習や、効率的な時間配[…]

関関同立に強い塾・予備校おすすめ18選【文系・理系どちらもOK】
関連記事

「塾や予備校に通いたいけど、お金がない…」そんな悩みを抱えていませんか?大学受験では、高額な授業料がかかる塾や予備校に通うのが一般的ですが、経済的な理由で諦める必要はありません。実は、無料や格安で学べる塾・予備校、奨[…]

大学受験でお金ない人向けの塾・予備校14選|塾に行けない人必見
関連記事

大学受験は、自分に合った環境で効率よく学ぶことが成功の鍵。その中でも、「少人数制」で面倒見の良い塾・予備校は、一人ひとりに合わせたきめ細やかな指導が受けられると人気です。大人数の授業についていけるか不安な人、質問しやすい環境[…]

大学受験で少人数制で面倒見のいい塾11選|東京・大阪・全国対応
関連記事

「大学受験の英語、誰に学ぶかで結果が変わる!」そう言われるほど、英語は講師選びが重要な科目の一つです。全国にはカリスマ的人気を誇る英語講師が多数存在し、彼らの授業を受けたことで偏差値が一気に上がったという声も少なくありません[…]

大学受験の予備校で有名英語講師おすすめ4選|高校生向け映像授業も紹介
関連記事

「大学受験の成功は、どの講師に学ぶかで決まる!」そう言われるほど、予備校の有名講師の授業は合格への大きなカギとなります。大手三大予備校といえば、駿台・河合塾・東進ハイスクール。それぞれにカリスマ的人気を誇る講師が在籍し、受験[…]

大手三大予備校のおすすめ有名講師|知名度の高い先生を科目別に評価
関連記事

こんにちは。サクキミ英語です。私たちサクキミ英語は予備校講師や現役難関大学生(東大・京大・早慶など)でチームを構成しており、学習指導および学習のプロとしての視点から英語学習に関する様々な最新情報を発信しています。現在まで200社[…]

大学受検の予備校・塾の選び方10個【現役生・浪人生が失敗しない決め方】
関連記事

こんにちは。サクキミ英語です。私たちサクキミ英語は予備校講師や現役難関大学生(東大・京大・早慶など)でチームを構成しており、学習指導および学習のプロとしての視点から英語学習に関する様々な最新情報を発信しています。現在まで200社[…]

大学受験対策で予備校・塾に通うメリット・デメリット【15選】
関連記事

こんにちは。サクキミ英語です。私たちサクキミ英語は予備校講師や現役難関大学生(東大・京大・早慶など)でチームを構成しており、学習指導および学習のプロとしての視点から英語学習に関する様々な最新情報を発信しています。現在まで200社[…]

大学受検で塾・予備校に通う意味ない?金の無駄?【行くべきかを調査】
関連記事

こんにちは。サクキミ英語です。私たちサクキミ英語は予備校講師や現役難関大学生(東大・京大・早慶など)でチームを構成しており、学習指導および学習のプロとしての視点から英語学習に関する様々な最新情報を発信しています!現在まで200社[…]

大学受検で塾・予備校が合わない人の特徴3つと対処法2つ【まとめ】
関連記事

こんにちは。サクキミ英語です。私たちサクキミ英語は予備校講師や現役難関大学生(東大・京大・早慶など)でチームを構成しており、学習指導および学習のプロとしての視点から英語学習に関する様々な最新情報を発信しています。現在まで200社[…]

大学受験予備校の費用は1年で平均いくら?【入学金・授業料の料金相場】
関連記事

大学受験を控える皆さん、予備校選びはもうお済みですか? 志望校合格を目指すには、質の高い授業や充実したサポートが欠かせません。しかし、気になるのはその費用…。大手三大予備校といわれる「駿台」「河合塾」「東進ハイスクール」、そ[…]

大学受験の大手三大予備校の年間費用まとめ|入学金や授業料を比較
>英会話スクールの完全ロードマップ

英会話スクールの完全ロードマップ

英会話スクールには4つの種類があるのをご存知ですか?「1.英語コーチングスクール」「2.英会話教室」「3.オンライン英会話」「4.英会話カフェ」の4つです。あなに最適なスクールはどれでしょうか?サクキミ英語では、あなたに最適な英会話スクールを見つけられるように「簡単5ステップ|英会話スクールの完全ロードマップ」を作りました。この記事を読めば「あなたに最適なスクール」がきっと見つかります!

CTR IMG